JP6280900B2 - 工事用作業車に搭載する電源装置 - Google Patents

工事用作業車に搭載する電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6280900B2
JP6280900B2 JP2015178351A JP2015178351A JP6280900B2 JP 6280900 B2 JP6280900 B2 JP 6280900B2 JP 2015178351 A JP2015178351 A JP 2015178351A JP 2015178351 A JP2015178351 A JP 2015178351A JP 6280900 B2 JP6280900 B2 JP 6280900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
work vehicle
supply device
housing
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055577A (ja
Inventor
敏雄 大麻
敏雄 大麻
美治 木本
美治 木本
泰彦 川西
泰彦 川西
Original Assignee
株式会社アクティオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アクティオ filed Critical 株式会社アクティオ
Priority to JP2015178351A priority Critical patent/JP6280900B2/ja
Publication of JP2017055577A publication Critical patent/JP2017055577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280900B2 publication Critical patent/JP6280900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、工事用トンネルなどの工事現場で稼働させる、電動型の工事用作業車に搭載する電源装置に関する。
工事現場では、機関車や高所作業車など、種々の電気駆動型の作業車が日々使用されている。
このうち、地下トンネルなどの閉空間では、工事で使用する機材や資材を電気機関車で搬送することが行われている。
この電気機関車には、以下の特許文献1に示すように、電気機関車に備えているバッテリー(蓄電池)を駆動源としているタイプが知られている。
このバッテリーには、従来鉛電池を用いることが一般的である。
その理由は以下の通りである。
(1)長年の使用実績から、信頼性が確立されている。
(2)一般的な工事現場は、1日2交替制で作業を行うため、作業員の交替時に、バッテリーも交換する作業を行うように、サイクル化されている。この交換サイクルにおいて電池の充電時間を十分に確保できることから、鉛電池以上に高容量な二次電池を必要としていなかった。
特開2002−262407号公報
しかし、上記した従来技術の場合、以下の様な問題のうち、少なくとも何れか1つの問題を有している。
(1)電池容量の観点。
近年の工事現場では、施工費用を抑えるために、施工区間の延長化が著しく、従来の鉛電池を用いた機関車では、容量不足となる場合がある。
(2)稼働時間の確保の観点。
前記(1)と同様の理由から、機関車1日あたりの稼働時間を長く確保するために、バッテリーの交換作業や保守作業をできる限り減らしたい、という要望がある。
(3)安全性の観点。
鉛電池から発生する可燃性ガスが、静電気や漏電電流、金物の衝突火花、溶接火花などによって引火し、電池自身の破壊事故を引き起こす危険性が残されている。
(4)充電場所の観点。
バッテリーの充電作業が、充電装置のある場所に限られている。
すなわち、本願発明は、従来方法と比較して、長時間の連続使用を可能とし、且つ安全性にも優れる、工事用作業車および該工事用作業車に搭載する電源装置を提供することを目的の1つとする。
上記の課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、工事用作業車を構成する作業車本体に搭載する電源装置であって、前記工事用作業車に着脱自在な、筐体と、前記筐体の後方に収容し、リチウムイオン二次電池で構成した、蓄電池と、前記筐体の前方に収容し、前記蓄電池を充電可能な、充電器と、前記筐体内に収容し、電源装置全体の重量の調整機能を備える、重量体と、を少なくとも具備し、前記重量体は、前記充電器からの熱を受ける面と、前記熱を前記筐体へと導く面とで構成した放熱機能をさらに備え、前記筐体には、商用電源と接続可能な、入力端子と、前記工事用作業車と接続可能な、第1の出力端子と、前記工事用作業車以外の外部機器と接続して給電可能な、第2の出力端子と、を少なくとも設けたことを特徴とする。
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、前記筐体に、前記充電器からの熱を放熱するファンを設けてあることを特徴とする
また、本願の第3発明は、前記第1発明または第2発明において、前記重量体が鉛製であることを特徴とする
また、本願の第4発明は、前記第1発明乃至第3発明のうち何れかの発明において、前記作業車本体から延びる電源ケーブルを前記第1の出力端子に接続した際に、前記電源ケーブルでもって前記入力端子の差し込み口が覆われるように構成してあることを特徴とする
本発明によれば、以下に記載する効果のうち、少なくとも何れか1つの効果を奏する。
(1)電池容量の観点。
蓄電池に、リチウムイオン二次電池を用いることにより、施工区間の延長化にも十分対応可能な電池容量を確保することができる。
(2)稼働時間の確保の観点。
蓄電池の交換・保守に関する作業の頻度が低下するため、電気作業車1日あたりの稼働時間を長く確保することができる。
(3)電池の安全性の観点。
蓄電池から可燃性ガスが生じることが無く、蓄電池に関連した爆発事故が起こる事が無い。
(4)充電場所の観点。
充電器を内蔵したことにより、商用電源のある場所であれば如何なる場所でも充電作業を行うことができる。
(5)汎用性の観点。
第2の出力端子を設けることにより、電気作業車以外の外部機器に給電することが可能となる。
(6)牽引能力の観点。
蓄電池の軽量化によって、機関車とレールとの間の摩擦力が低下し、牽引能力が低下する現象を、重量体によって回避することができる。
本発明に係る電源装置の一実施例を示すブロック図。 本発明に係る電源装置を搭載した工事用作業車の側面図。 本発明に係る電源装置の背面図。 本発明に係る電源装置の内部態様を示すイメージ図。
以下、図面を参照しながら、本願発明の実施形態について説明する。
<1>全体構成
図1に、本発明に係る電源装置の一実施例を示すブロック図を示す。
本発明に係る電源装置Aは、工事用作業車Xを構成する作業車本体Bに搭載するものであり、少なくとも、作業車本体Bなどに給電可能な蓄電池10と、前記蓄電池10を充電可能な充電器20とを有してなる。
以下、図1を参照しながら、電源装置Aの各要素の詳細について説明する。
<2>蓄電池
蓄電池10は、作業車本体または外部機器に電力を供給するための装置である。
蓄電池10は、従来の鉛電池よりも高容量な二次電池を用いるものとし、例えばリチウムイオン二次電池で構成することができる。
リチウムイオン二次電池には、SCiB(Super Charge ion Battery)(登録商標)などがある。
SCiBは、短時間で多くの電力を充電可能な二次電池であり、エネルギー密度(体積・重量)は、鉛電池の約1/4程度である。
また、サイクル寿命も12000と長寿命で、温度特性にも急速充放電の応答性も良好な蓄電池である。
<3>充電器・制御部
充電器20は、商用電源からの交流電源を蓄電池10に充電するための装置である。
制御部30は、蓄電池10の電圧や残量をリアルタイムに把握し、入出力電流や、蓄電池10を構成する各セルの電圧や温度を監視して、蓄電池10を制御する装置である。
充電器20および制御部30は、公知技術によって構成可能であるためその他の詳細な説明は省略する。
<4>変換器
変換器40は、蓄電池10からの直流電源を、昇圧または降圧したり、或いは交流電源へと変換したりする機能を備えた装置である。
変換器40は、DC/DC変換器(変圧器)や、DC/AC変換器(インバータ)などを適宜組合せて構成する。
各変換器は、公知技術によって構成可能であるため、その他の詳細な説明は省略する。
<5>接続端子
接続端子は、少なくとも以下の端子から構成する。
<5.1>入力端子
入力端子51は、商用電源と接続するための端子である。
主にAC100V、AC200Vなどの商用電源と接続することを想定する。
<5.2>第1の出力端子
第1の出力端子52は、作業車本体と接続するための端子である。
作業車が電気機関車である場合には、DC24V、48V、72Vなどの直流電流を送電することを想定する。
<5.3>第2の出力端子
第2の出力端子53は、外部機器と接続するための端子である。
外部機器の駆動電源にあわせて、AC100V、AC200V、DC48V、DC96Vなどの電流を送電することを想定する。図1では、DC48Vの直流電流を想定する。
<6>その他
その他、電源装置Aには、蓄電池の充放電の状態や蓄電量を示すインジケータ60などを設けておくこともできる。
<7>具体例
以下、図2〜4を参照しながら、工事用作業車として電気機関車を想定した場合の電源装置の具体例について説明する。
<7.1>搭載イメージ(図2)
図2に、電源装置を搭載した工事用作業車全体の側面を示す。
電源装置Aは、作業車本体Bの搭載面B1に載置して搭載する。
電源装置Aは、筐体A1に蓄電池10や充電器20を収容し、蓋A4を閉じた状態で構成する。
この電源装置Aの第1の出力端子52と作業車本体Bとの間を、電源ケーブルを介して接続することで、作業車本体Bへと給電することができる。
筐体A1の側面には、取扱性を向上するために、取っ手A2を設けておくことができる。
また、筐体A1の底面には、取り外した状態から容易に運搬可能とするためにキャスターA3を設けておくことができる。
この取っ手A2やキャスターA3を設けておくことで、電源装置A単独での運搬性が向上するため、電源装置Aの交換作業や、充電対象となる外部機器への接近などが容易となる。
なお、作業車本体Bの搭載面B1に、前記キャスターA3を収容可能な凹部B2を設けておくと、前記キャスターA3が、電源装置Aを作業車本体Bに搭載する際の障害にならない点で好ましい。
<7.2>背面側(図3)
図3に、電源装置Aの背面側を示す。
本実施例では、入力端子51、第1の出力端子52、第2の出力端子53、インジケータ60、スイッチ70を、電源装置の筐体の背面に集中して配置している。
これは、各接続端子を同一面上に配置しておくことで、作業員による各接続端子の接続状況の把握を容易とし、商用電源からの充電中に、作業車本体Bが走行してしまうなどの危険行為が生じないようにするためである。
その他、例えば、第1の出力端子52に作業車本体Bからの電源ケーブルが接続されている状態の際には、作業車本体Bから第1の出力端子52に向かう電源ケーブルが前記入力端子51の差し込み口を覆うようにし、商用電源との接続を困難にするような配置態様としておくと、安全性の観点からより好ましい。
<7.3>筐体の内部(図4)
図4に、電源装置Aの筐体A1の内部態様のイメージを示す。
本実施例では、電源装置Aが、筐体A1の内部のうち、前面側(作業車本体側)に、蓄電池10を収容し、背面側に、充電器20及び各接続端子などを収容して、蓋A4を閉じた状態を呈している。
また、充電器20を挟む両側には、ファンA5を設けて、放熱効果を高めている。
[重量体の収容]
蓄電池10と筐体A1内面との間には、隙間を設けておき、該隙間に重量体A6を配置している。
この重量体A6は、蓄電池10を従来の鉛電池からSCiBに置き換えることで蓄電池10自体が軽量となることに起因して設けるものである。
蓄電池10の軽量化に伴って作業車全体の重量も軽くなってしまうと、走行レールとの摩擦係数が低下し、牽引能力も低下する恐れがある。
そこで、蓄電池10の高性能化によって筐体A1の内部容積に余裕のでた箇所に重量体A6を配置することで、作業車全体における牽引能力の低下を抑制するものである。
[重量体の素材]
本実施例では、重量体A6の望ましい例として、鉛を用いている。
これは、比較的比重が大きいこと、融点が低くて溶かしやすいため、前記した隙間に沿った形状に、重量体A6を形成する作業の安全性が高いこと、などの利点を活かすためである。
[重量体の配置態様]
本実施例では、重量体A6を、平面視して蓄電池10の周囲のうち、筐体A1の前面側を除いた三面に対してコの字状に配置している。
この配置形態によれば、充電器20が重量体A6の背面側と接することとなり、充電器20から発生した熱を、ファンA4だけでなく、重量体A6を介して筐体A1の外に導くことができ、冷却効果を向上することができる。
なお、作業車本体Bの運転席周辺は、元々ウェイトが集中しているため、重量バランスを考慮して、蓄電池10の前面側には重量体A6を設けないようにした。
前記した実施例1では、蓄電池10の重量不足に伴う重量体A6を、電源装置Aのみに収容していたが、本発明は、前記重量体A6を、作業車本体Bに設けたり、或いは電源装置Aおよび作業車本体Bの両方に設けたりすることもできる。
前記した実施例1では、工事用作業車として、電気機関車を想定していたが、本発明は、高所作業車など、その他のバッテリー式の作業車にも適用することができる。
X 工事用作業車
A 電源装置
10 蓄電池
20 充電器
30 制御部
40 変換器
51 入力端子
52 第1の出力端子
53 第2の出力端子
60 インジケータ
70 スイッチ
A1 筐体
A2 取っ手
A3 キャスター
A4 蓋
A5 ファン
A6 重量体
B 作業車本体
B1 搭載面
B2 凹部

Claims (4)

  1. 工事用作業車を構成する作業車本体に搭載する電源装置であって、
    前記工事用作業車に着脱自在な、筐体と、
    前記筐体の後方に収容し、リチウムイオン二次電池で構成した、蓄電池と、
    前記筐体の前方に収容し、前記蓄電池を充電可能な、充電器と、
    前記筐体内に収容し、電源装置全体の重量の調整機能を備える、重量体と、
    を少なくとも具備し、
    前記重量体は、前記充電器からの熱を受ける面と、前記熱を前記筐体へと導く面とで構成した放熱機能をさらに備え、
    前記筐体には、
    商用電源と接続可能な、入力端子と、
    前記工事用作業車と接続可能な、第1の出力端子と、
    前記工事用作業車以外の外部機器と接続して給電可能な、第2の出力端子と、
    を少なくとも設けたことを特徴とする、
    電源装置。
  2. 前記筐体に、前記充電器からの熱を放熱するファンを設けてあることを特徴とする、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記重量体が鉛製であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記作業車本体から延びる電源ケーブルを前記第1の出力端子に接続した際に、前記電源ケーブルでもって前記入力端子の差し込み口が覆われるように構成してあることを特徴とする、
    請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の電源装置。
JP2015178351A 2015-09-10 2015-09-10 工事用作業車に搭載する電源装置 Active JP6280900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178351A JP6280900B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 工事用作業車に搭載する電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178351A JP6280900B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 工事用作業車に搭載する電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055577A JP2017055577A (ja) 2017-03-16
JP6280900B2 true JP6280900B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=58317769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178351A Active JP6280900B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 工事用作業車に搭載する電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280900B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102002912B1 (ko) * 2017-07-25 2019-07-23 동양물산기업 주식회사 농업용 다목적 전기 차량
JP2023006283A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社小松製作所 電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218920A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Maeda Corp アーティキュレート式ダンプトラック
EP2772420B1 (en) * 2011-10-26 2016-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP6037702B2 (ja) * 2012-08-03 2016-12-07 株式会社豊田自動織機 産業車両における燃料電池システム
JP5974721B2 (ja) * 2012-08-09 2016-08-23 株式会社豊田自動織機 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055577A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821391B2 (ja) 電源装置及びこれを用いる車両並びに蓄電装置
WO2013054795A1 (ja) ハイブリッド蓄電池、これを用いた走行車輌及び電力貯蔵設備、走行車輌を用いたスマートグリッド走行車輌システム、並びに電力貯蔵設備を用いた電力供給ネットワークシステム
KR101602697B1 (ko) 이동형 에너지 저장 시스템
US9634364B2 (en) Support structure for traction battery assembly with integrated thermal plate
EP2720050A1 (en) Load system
AU2010347224A1 (en) Electric drive vehicle, system and method
WO2011105528A1 (ja) 充電式フォークリフトの充電管理システム、及び充電管理方法
JP2011004566A (ja) 電気車補助電源装置
JP6280900B2 (ja) 工事用作業車に搭載する電源装置
JP2013524756A (ja) 自己完結型動力供給システム
JP2021019464A (ja) 蓄電池、及び電源システム
US8362721B2 (en) Battery powered mechanized raise climbing system
US20220393261A1 (en) Power supply system
JP5631247B2 (ja) 車両用電源装置
JP2002262407A (ja) 工事用電気車
CN201604646U (zh) 煤矿用开关磁阻防爆特殊型蓄电池电机车
JP2014107991A (ja) 電源システム
CN201610136U (zh) 煤矿用变频防爆特殊型蓄电池电机车
CN202624498U (zh) 一种带增程发电机的电动三轮车
KR20160059629A (ko) 전기자동차용 배터리
CN220474691U (zh) 一种移动式驻车空调蓄电宝
CN205452477U (zh) 一种电动汽车电池包冷却装置
CN214565302U (zh) 一种机车无接触状态下自走行动力装置
RU176444U1 (ru) Модуль кузова вагона для рельсового транспортного средства
CN220066938U (zh) 一种无人小车式可移动电源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250