JPWO2018070478A1 - 糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法 - Google Patents

糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070478A1
JPWO2018070478A1 JP2018506365A JP2018506365A JPWO2018070478A1 JP WO2018070478 A1 JPWO2018070478 A1 JP WO2018070478A1 JP 2018506365 A JP2018506365 A JP 2018506365A JP 2018506365 A JP2018506365 A JP 2018506365A JP WO2018070478 A1 JPWO2018070478 A1 JP WO2018070478A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silica
carbon atoms
glycol
saccharification reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018506365A
Other languages
English (en)
Inventor
一利 小高
一利 小高
和敏 関口
和敏 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2018070478A1 publication Critical patent/JPWO2018070478A1/ja
Priority to JP2019233275A priority Critical patent/JP6963217B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方を糖化する糖化反応液であって、セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方と、糖化酵素と、シリカ又はシリカ含有物質と、下記一般式(1)で表される多価アルコール化合物及びその誘導体、及び下記一般式(2)で表されるアセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(A)とを含有する。なお、化学式中の記号の定義は明細書中に記載の通りである。[化1]【化2】

Description

本発明は、糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法に関する。
従来、セルロース又はヘミセルロースを含むセルロース系バイオマスを原料に、エタノールを製造するセルロース系バイオエタノールが知られている。
セルロース又はヘミセルロースを含むセルロース系バイオマスからグルコースといった糖を生成する方法(糖化技術)としては、セルロース系バイオマスに硫酸を加えて加水分解する方法が知られているが、反応器の腐食や廃液処理の問題がある。また、例えば、カーボンやゼオライト等にスルホ基を担持させた固体酸触媒を用いてセルロース系バイオマスを糖化する方法も提案されているが、固体同士の反応であるが故に、反応速度が極めて遅い上、未反応残渣と固体酸触媒との分離が困難という問題がある。更に、上述のどの方法も加水分解の制御が難しく、反応が進行し過ぎた結果、糖自体が分解し、糖の収率が低下してしまう問題もある。
一方、酵素を用いて糖化を行う方法も知られている(特許文献1参照)。かかる方法は、原料を加圧熱水で処理する熱水処理工程、その熱水処理物を機械的粉砕処理する機械的粉砕処理工程、及びその機械的粉砕物を酵素で糖化処理する糖化処理工程を含む。しかしながら、かかる方法では、酵素で糖化する際の反応速度が遅く、得られる糖化液の濃度が十分とはいえないという問題があった。
そこで、酵素をシリカ系メソ多孔体に担持させて用いることにより、酵素を溶解した状態よりも高濃度に反応系中に存在させることができ、酵素反応をより効率的に進めるという方法が提案されている(特許文献2参照)。しかしながら、かかる方法では、酵素を担体に吸着固定化する工程が必要であるという問題があり、また、固定化された酵素は、固定化されていないものと比較して、反応効率が40%〜50%程度に低下する虞があるという問題がある。更に、固体同士の反応であるが故に、未反応残渣と酵素が固定された担体との分離が困難という問題もある。
また、シリカゾルと酵素を混合し、シリカゲルとした後、粉末化した固定化酵素も知られている(特許文献3,4参照)。このような固定化酵素でも酵素の回収はできるものの、反応効率自体は低いものであった。他にも、0.5μm〜100μmのシリカ粉末と酵素を混合してセルロースを含む植物繊維を加水分解する方法も知られているが、シリカ粉末を混合した効果が明確ではなく、未反応残渣と懸濁したシリカ粉末との分離が困難という問題がある(特許文献5参照)。
更に、酵素とポリエチレングリコール又はその誘導体等を含んだ糖化反応促進剤を用いてセルロース系バイオマスを糖化する方法も提案されている(特許文献6参照)。しかしながら、この糖化反応促進剤は、得られる糖化液の濃度が十分とはいえないという問題があった。
特開2006−136263号公報 特開2009−125006号公報 特公昭63−2595号公報 特公昭63−21475号公報 特開平10−66594号公報 特公昭58−58078号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡便な工程で酵素による糖化反応効率を向上させることが可能な糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方を糖化する糖化反応液であって、前記セルロース及び前記ヘミセルロースの少なくとも一方と、糖化酵素と、シリカ又はシリカ含有物質と、下記一般式(1)で表される多価アルコール化合物及びその誘導体、及び下記一般式(2)で表されるアセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(A)とを含有することを特徴とする糖化反応液にある。
Figure 2018070478
[一般式(1)中のRは炭素数1以上9以下の直鎖アルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アミノ基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、ホスホリル基又はメルカプト基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、フェニル基、ベンジル基又はホスホリル基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。また繰り返し単位nは1以上500以下を満たす。]
Figure 2018070478
[一般式(2)中のR、R、R、及びRは各々独立して、主鎖の炭素数が1以上10以下の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を表し、前記アルキル基又はアルケニル基は更に置換基を有していてもよい。またA及びAは各々独立して、主鎖の炭素数が2以上4以下の直鎖又は分岐鎖のアルキレンオキサイド基(ただしアルキレンオキサイド基の片末端の酸素原子は水素原子に結合し、片末端の炭素原子は酸素原子に結合するものとする)を表し、アルキレンオキサイド単位の付加モル数m及びnは総和で0以上50以下を満たす。]
上記目的を達成する本発明の第2の態様は、前記シリカ含有物質が、珪藻土又は珪砂であることを特徴とする第1の態様の糖化反応液にある。
上記目的を達成する本発明の第3の態様は、前記シリカ又は前記シリカ含有物質中のシリカと前記化合物(A)との質量比率(化合物(A)/シリカ)が、0.0001以上、1以下であることを特徴とする第1又は第2の態様の糖化反応液にある。
上記目的を達成する本発明の第4の態様は、前記多価アルコール化合物は、2価アルコール、3価アルコール及び4価アルコールのモノマー、ジオマー、トリゴマー及びオリゴマー、並びにポリアルキレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする第1の態様乃至第3の態様のいずれか一つの態様の糖化反応液にある。
上記目的を達成する本発明の第5の態様は、前記多価アルコール化合物の誘導体は、多価アルコールエーテル類及びポリアルキレングリコールエーテル類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする第1の態様乃至第4の態様のいずれか一つの態様の糖化反応液にある。
上記目的を達成する本発明の第6の態様は、前記化合物(A)は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=30)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする第1の態様乃至第5の態様のいずれか一つの態様の糖化反応液にある。
上記目的を達成する本発明の第7の態様は、セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方を糖化する糖化酵素組成物であって、糖化酵素と、シリカ又はシリカ含有物質と、下記一般式(1)で表される多価アルコール化合物及びその誘導体、及び下記一般式(2)で表されるアセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(A)とを含有し、前記シリカ又は前記シリカ含有物質中のシリカと前記化合物(A)との質量比率(化合物(A)/シリカ)が、0.0001以上、1以下であることを特徴とする糖化酵素組成物にある。
Figure 2018070478
[一般式(1)中のRは炭素数1以上9以下の直鎖アルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アミノ基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、ホスホリル基又はメルカプト基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、フェニル基、ベンジル基又はホスホリル基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。また繰り返し単位nは1以上500以下を満たす。]
Figure 2018070478
[一般式(2)中のR、R、R、及びRは各々独立して、主鎖の炭素数が1以上10以下の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を表し、前記アルキル基又はアルケニル基は更に置換基を有していてもよい。またA及びAは各々独立して、主鎖の炭素数が2以上4以下の直鎖又は分岐鎖のアルキレンオキサイド基(ただしアルキレンオキサイド基の片末端の酸素原子は水素原子に結合し、片末端の炭素原子は酸素原子に結合するものとする)を表し、アルキレンオキサイド単位の付加モル数m及びnは総和で0以上50以下を満たす。]
上記目的を達成する本発明の第8の態様は、前記シリカ含有物質が、珪藻土又は珪砂であることを特徴とする第7の態様の糖化酵素組成物にある。
上記目的を達成する本発明の第9の態様は、前記多価アルコール化合物は、2価アルコール、3価アルコール及び4価アルコールのモノマー、ジオマー、トリゴマー及びオリゴマー、並びにポリアルキレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする第7又は第8の態様の糖化酵素組成物にある。
上記目的を達成する本発明の第10の態様は、前記多価アルコール化合物の誘導体は、多価アルコールエーテル類及びポリアルキレングリコールエーテル類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする第7の態様乃至第9の態様のいずれか一つの態様の糖化酵素組成物にある。
上記目的を達成する本発明の第11の態様は、前記化合物(A)は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=30)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする第7の態様乃至第10の態様のいずれか一つの態様の糖化酵素組成物にある。
上記目的を達成する本発明の第12の態様は、セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方を糖化する糖化反応液を用いて糖を製造する糖の製造方法であって、前記セルロース及び前記ヘミセルロースの少なくとも一方と、糖化酵素と、シリカ又はシリカ含有物質と、下記一般式(1)で表される多価アルコール化合物及びその誘導体、及び下記一般式(2)で表されるアセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(A)とを含有する糖化反応液を用いて糖を製造することを特徴とする糖の製造方法にある。
Figure 2018070478
[一般式(1)中のRは炭素数1以上9以下の直鎖アルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アミノ基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、ホスホリル基又はメルカプト基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、フェニル基、ベンジル基又はホスホリル基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。また繰り返し単位nは1以上500以下を満たす。]
Figure 2018070478
[一般式(2)中のR、R、R、及びRは各々独立して、主鎖の炭素数が1以上10以下の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を表し、前記アルキル基又はアルケニル基は更に置換基を有していてもよい。またA及びAは各々独立して、主鎖の炭素数が2以上4以下の直鎖又は分岐鎖のアルキレンオキサイド基(ただしアルキレンオキサイド基の片末端の酸素原子は水素原子に結合し、片末端の炭素原子は酸素原子に結合するものとする)を表し、アルキレンオキサイド単位の付加モル数m及びnは総和で0以上50以下を満たす。]
上記目的を達成する本発明の第13の態様は、前記シリカ含有物質が、珪藻土又は珪砂であることを特徴とする第12の態様の糖の製造方法にある。
上記目的を達成する本発明の第14の態様は、前記シリカ又は前記シリカ含有物質中のシリカと前記化合物(A)との質量比率(化合物(A)/シリカ)が、0.0001以上、1以下であることを特徴とする第12又は第13の態様の糖の製造方法にある。
上記目的を達成する本発明の第15の態様は、前記多価アルコール化合物は、2価アルコール、3価アルコール及び4価アルコールのモノマー、ジオマー、トリゴマー及びオリゴマー、並びにポリアルキレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする第12の態様乃至第14の態様のいずれか一つの態様の糖の製造方法にある。
上記目的を達成する本発明の第16の態様は、前記多価アルコール化合物の誘導体は、多価アルコールエーテル類及びポリアルキレングリコールエーテル類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする第12の態様乃至第15の態様のいずれか一つの態様の糖の製造方法にある。
上記目的を達成する本発明の第17の態様は、前記化合物(A)は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=30)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする第12の態様乃至第16の態様のいずれか一つの態様の糖の製造方法にある。
上記目的を達成する本発明の第18の態様は、第12の態様乃至第17の態様のいずれか一つの態様の製造方法により得られた糖を用いて、発酵微生物によるエタノール発酵を行い、エタノールを製造することを特徴とするエタノールの製造方法にある。
上記目的を達成する本発明の第19の態様は、糖を製造する工程に発酵微生物を添加して、糖の製造とエタノール発酵とを同時に行うことを特徴とする第18の態様のエタノールの製造方法にある。
上記目的を達成する本発明の第20の態様は、前記発酵微生物は、酵母、カビ又は細菌であることを特徴とする第18の態様又は第19の態様のエタノールの製造方法にある。
上記目的を達成する本発明の第21の態様は、前記発酵微生物は、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、ザイモモナス(Zymomonas)属、ピチア(Pichia)属、カンジダ(Candida)属、ザイモバクター(Zymobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、クルイウェロマイセス(Kluyveromyces)属又はエシェリキア(Escherichia)属に属する微生物であることを特徴とする第20の態様のエタノールの製造方法にある。
上記目的を達成する本発明の第22の態様は、エタノール発酵を15℃以上、35℃以下で行うことを特徴とする第18の態様乃至第21の態様のいずれか一つの態様のエタノールの製造方法にある。
本発明によれば、簡便な工程で酵素による糖化反応効率を向上させることが可能な糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法を提供することができる。
実施例3,7,8及び比較例1〜3,6,10〜14のトリプロピレングリコールの添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。 実施例1〜6及び比較例1,4〜9,12のトリプロピレングリコール濃度による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。 実施例9〜20及び比較例1,12の多価アルコール化合物、多価アルコール化合物の誘導体又はアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物の添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。 実施例21及び比較例15〜17のPPG1000の添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。 実施例22〜28及び比較例18〜26のPPG1000の添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。 実施例29,30及び比較例1,27〜29のPPG1000又は2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物の添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。 実施例31及び比較例30〜32のPPG1000によるエタノール発酵効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。
本発明においては、グルコースといった糖を生成するための原料として、セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方が用いられる。
かかるセルロース又はヘミセルロースは、例えば、広葉樹、針葉樹等の農林水産物資源、又は当該農林水産物資源の廃棄物といったセルロース系バイオマスに含有されている。より具体的には、バガス、稲ワラ、コーンストーバー、アブラヤシ空果房、木材繊維、木材チップ、単板くず、木粉、パルプ類、古紙類、綿、ホヤ、酢酸菌等の原料が挙げられる。また、これらの原料は、セルロース系バイオマス由来のものであれば特に限定されず、1種類を単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、ユーカリ木粉(広葉樹)、スギ木粉(針葉樹)、バガス、稲ワラ、コーンストーバー、アブラヤシ空果房、綿等に含有されるセルロース又はヘミセルロースであることが好ましい。これらの場合、理由は定かではないが、解繊しやすく、比較的高収率で糖を得ることができる。
ここで、セルロースとは、グルコースがβ−1,4グルコシド結合により重合した重合体をいう。ヘミセルロースとは、グルコース、キシロース、マンノース、ガラクトース等がグルコシド結合により重合した重合体で、セルロース以外の水不溶性の多糖類をいう。
また、セルロースは、その部分分解物であるセロオリゴ糖、セロビオース等を含んでいてもよく、結晶性であっても非結晶性であってもよい。また、カルボキシメチル化、アルデヒド化又はエステル化した誘導体であってもよい。なお、セルロース又はヘミセルロースは、上述した通り、バイオマス由来のものであれば特に限定されず、植物由来、真菌由来、細菌由来等であってもよい。
本発明の糖化酵素としては、セルラーゼを主体としたものが用いられる。かかるセルラーゼは、セルロース又はヘミセルロースをグルコース等の糖にまで分解する酵素を意味している。
かかる糖化酵素を生産する微生物としては、特に限定されないが、例えば、アクレモニウム(Acremonium)属菌、アスペルギルス(Aspergillus)属菌、ケトミウム(Chaetomium)属菌、フザリウム(Fusarium)属菌、フミコーラ(Humicola)属菌、イルペックス(Irpex)属菌、ファネロケーテ(Phanerochaete)属菌、ペニシリウム(Penicillium)属菌、シゾフィラム(Schizophyllum)属菌、スポロトリクム(Sporotrichum)属菌、トレメテス(Trametes)属菌、トリコデルマ(Trichoderma)属菌等が挙げられる。これらの他にも、クロストリジウム(Clostridium)属菌、シュードモナス(Pseudomonas)属菌、セルロモナス(Cellulomonas)属菌、ルミノコッカス(Ruminococcus)属菌、バチルス(Bacillus)属菌等の細菌;スルフォロバス(Sulfolobus)属菌、ストレプトマイセス(Streptomyces)属菌、サーモアクチノマイセス(Thermoactinomyces)属菌、サーモモノスポラ(Thermomonospora)属菌等の放線菌が挙げられる。なお、これらの糖化酵素は、人工的に改変されていてもよい。また、これらの糖化酵素は、1種類を単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、特に、Aspergillus属由来の糖化酵素及びTrichoderma属由来の糖化酵素が好ましい。これらの糖化酵素は、結晶性セルロースに対して活性が高いからである。
また、セルラーゼは、一連の酵素群であってもよい。かかる酵素群としては、エンドグルカナーゼ(EC 3.2.1.74)、セロビオヒドロラーゼ(EC 3.2.1.91)、β−グルコシダーゼ(EC 23.2.4.1,EC 3.2.1.21)等が挙げられる。本発明は、異なった微生物由来のセルラーゼを混合して用いることが好ましい。この場合、それらの相乗効果により、セルロース又はヘミセルロースの糖化をより促進させることができる。
上述のセルラーゼは、多くはpH3以上、pH6以下の範囲で至適な酵素活性を有するものが一般的であるが、pH6〜pH10の範囲で至適な酵素活性を有するアルカリセルラーゼと呼ばれるものであってもよい。また、上述のセルラーゼは、多くは反応温度25℃以上、50℃以下の範囲で至適な酵素活性を有するものが多いが、70℃以上、100℃以下の範囲で至適な酵素活性を有する耐熱性セルラーゼと呼ばれるものであってもよい。
本発明でシリカ又はシリカ含有物質として、シリカ、珪藻土又は珪砂を用いることができる。シリカ含有物質である珪藻土及び珪砂は、シリカが主成分の天然物である。シリカは少なくとも二酸化ケイ素を含有する化合物の総称であり、表面の一部にシラノール基が存在しているのが一般的である。このシリカは、粒子形状が球状でも非球状でもよく、粒子構造が中実構造でも多孔質構造でもよく、結晶性が非晶質でも結晶質でもよく、粉末状、懸濁液、分散液どの状態で使用してもよい。シリカ表面の一部がシラノール基以外の別の官能基で修飾されていてもよい。また、シランカップリング剤やシリコンアルコキシド、又はケイ酸イオン等でシリカ以外の化合物の表面に反応させてシリカの層が存在する形でもよい。その中でも特にコロイダルシリカ、珪藻土及び珪砂の適用が好ましい。
本発明で、コロイダルシリカは、平均一次粒子径が1nm以上、400nm以下、好ましくは、5nm以上、350nm以下であり、糖化反応液中に存在させて用いられる。平均一次粒子径は、窒素吸着法(BET法)により測定される比表面積S(m/g)から換算式(D(nm)=2720/S)により算出されたものである。なお、コロイダルシリカは、水、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、エチレングリコール等の分散媒に分散させた分散液として用いられ、分散液は、コロイド液、ゾル等と呼ばれる。本発明では、酵素の活性を阻害しない範囲で、分散媒を選択してよいが、水、エタノール等の分散媒の適用が好ましい。
コロイダルシリカの製造方法として、水ガラスを原料とする水ガラス法、金属アルコキシドを原料とするアルコキシド法、塩化ケイ素化合物を原料とする気相法等がある。どの製造法で得られたコロイダルシリカを用いてもよいが、水ガラス法により得られたコロイダルシリカの適用が好ましい。
本発明の下記一般式(1)中のRは炭素数1以上9以下の直鎖アルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アミノ基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、ホスホリル基又はメルカプト基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、フェニル基、ベンジル基又はホスホリル基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。また繰り返し単位nは1以上500以下を満たす。Rのアルキル基の炭素数は1以上6以下が好ましく、更に好ましくは1以上4以下である。R及びRのアルキル基、アルキレン基、アルケニル基及びアルコキシ基の炭素数は1以上4以下が好ましく、更に好ましくは1以上3以下である。R及びRのアルキル基、アルキレン基、アルケニル基の炭素数は1以上4以下が好ましく、更に好ましくは1以上3以下である。この繰り返し単位nは1以上300以下が好ましく、更に好ましくは1以上100以下である。
Figure 2018070478
本発明の下記一般式(2)中のR、R、R、及びRは各々独立して、主鎖の炭素数が1以上10以下の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を表し、前記アルキル基又はアルケニル基は更に置換基を有していてもよい。またA及びAは各々独立して、主鎖の炭素数が2以上4以下の直鎖又は分岐鎖のアルキレンオキサイド基(ただしアルキレンオキサイド基の片末端の酸素原子は水素原子に結合し、片末端の炭素原子は酸素原子に結合するものとする)を表し、アルキレンオキサイド単位の付加モル数m及びnは総和で0以上50以下を満たす。R、R、R、及びRのアルキル基又はアルケニル基の炭素数は1以上8以下が好ましく、更に好ましくは1以上6以下である。A及びAのアルキレンオキサイド基の炭素数は2又は3が好ましい。アルキレンオキサイド単位の付加モル数m及びnは総和で0以上40以下が好ましく、更に好ましくは10以上30以下である。
Figure 2018070478
一般式(1)で表される多価アルコール化合物としては、特に限定されないが、具体的には、エチレングリコール(別称;1,2−エタンジオール)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール(別称;1,2−プロパンジオール)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチレングリコール(別称;1,3−プロパンジオール)、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、へキシレングリコール(別称;2−メチルペンタン−2,4−ジオール)、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メトキシ−1,2−プロパンジオール、3−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,2−プロパンジオール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、3−メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−(ジエチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール、α−クロロヒドリン(別称;3−クロロ−1,2−プロパンジオール)、3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール(別称;2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2ージイソブチル−1,3−プロパンジオール、2,2ージイソペンチル−1,3−プロパンジオール、2−(2,2ージエトキシエチル)−1,3−プロパンジオール、2−メチレン−1,3−プロパンジオール、セリノール(別称;2−アミノ−1,3−プロパンジオール)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ジブロモネオペンチルグリコール(別称;2,2ービス(ブロモメチル)−1,3−プロパンジオール)、ブロノポール(別称;2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール)、2−メチル−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、2−フェニル−1,3−プロパンジオール、2−ベンジルオキシ−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、4−ベンジルオキシ−1,3−ブタンジオール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1,4−ブタンジオール、ピナコール(別称;2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール)、DL−1,4−ジクロロ−2,3−ブタンジオール、1,4−ジメルカプト−2,3−ブタンジオール、ヘキサフルオロ−2,3−ビス(トリフルオロメチル)−2,3−ブタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール等の2価アルコール;グリセロール、ジグリセロール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,7−ヘプタントリオール、1,2,8−オクタントリオール、1,2,9−ノナントリオール、ペンタグリセロール(別称;2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール)、トリメチロールプロパン(別称;2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、トリス塩基(別称;2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)、2−(ブロモメチル)−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、2−(ヒドロキシメチル)−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール等の3価アルコール;ペンタエリトリトール(別称;2,2ービス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)、ジトリメチロールプロパン(別称;2,2’−オキシビス(メチレン)ビス(2−エチル−1,3−プロパンジオール))、L−トレイトール(別称;L−1,2,3,4−ブタンテトラオール)等の4価以上のアルコール;ポリエチレングリコール、直鎖又は分岐鎖のポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオキシエチレングリコールのランダム共重合体、交互共重合体及びブロック共重合体等のポリアルキレングリコール類;ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリメチロールプロパン、ポリオキシテトラメチレンポリオキシエチレングリコール又はポリオキシテトラメチレンポリオキシプロピレングリコールのランダム共重合体、交互共重合体及びブロック共重合体、ポリグリセロール等が挙げられる。また、上述の多価アルコールのモノマー、ジオマー、トリゴマー等であってもよい。これらの中では、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールが好ましい。
一般式(1)で表される多価アルコール化合物の誘導体としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(別称;プロピレングリコール1−モノメチルエーテル)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコール1−モノブチルエーテル、1,3−プロパンジオールモノメチルエーテル、1,2−ブタンジオール1−モノメチルエーテル、1,4−ブタンジオールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,5−ペンタンジオールジメチルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジメチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類(多価アルコールエーテル類);ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールアミン(別称;エチレングリコールモノ(2−アミノエチル)エーテル)、エチレングリコールモノ[2−(ジエチルアミノ)エチル]エーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノ(2−プロピン−1−イル)エーテル、トリエチレングリコールモノクロロヒドリン、トリエチレングリコールモノ(2−プロピニル)エーテル、トリエチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート、プロピレングリコール2−モノフェニルエーテル、エチレングリコールジアセタート、ジエチレングリコールジアセタート、トリエチレングリコールジアセタート、エチレングリコールジクロロアセタート、エチレングリコールジトシラート、ジエチレングリコールジトシラート、エチレングリコールジブチラート、エチレングリコールジフェニルエーテル、エチレングリコールジベンジルエーテル、エチレングリコールジベンゾアート、ジエチレングリコールジベンゾアート、プロピレングリコールジアセタート、トリメチレングリコ−ルジトシラート(別称;1,3−プロパンジオールジトシラート)、ネオペンチルグリコールジトシラート(別称;2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジトシラート)、1,4−ブタンジオールジアセタート、ブスルファン(別称;1,4−ブタンジオールジメタンスルホナート)、1,4−ブタンジオールビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,4−ブタンジオールビス(チオグリコラート)、1,5−ペンタンジオールジアセタート、2,5−ヘキサンジオールジアセタート、1,8−オクタンジオールジアセタート、1,9−ノナンジオールジアセタート等のグリコールエーテル類;ポリオキシプロピレンブチルエーテル等のポリアルキレングリコールアルキルエーテル類;ポリエチレングリコールアリルエーテル、ポリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル等のポリアルキレングリコールエーテル類等が挙げられる。これらの中では、プロピレングリコール1−モノメチルエーテルが好ましい。
一般式(2)で表されるアセチレングリコール化合物としては、特に限定されないが、例えば、2−ブチン−1,4−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,3,6,7−テトラメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、4,7−ジメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール等が挙げられる。
また、一般式(2)のアセチレングリコール化合物のアルキレンオキサイド付加物としては、特に限定されないが、例えば、3,6−ジメチル−4−オクチル−3,6−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=4)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=1.3)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=3.5)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=30)、2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=6)等のアセチレングリコールのエチレンオキサイド誘導体を挙げることができる。これらの中では、特に2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=30)等が好ましい。
アセチレングリコール化合物及びそのアルキレンオキサイド付加物の市販品としては、例えば、日信化学工業株式会社製のサーフィノールシリーズ、オルフィンシリーズ、川研ファインケミカル株式会社製のアセチレノールシリーズ等が挙げられる。
一般式(1)及び(2)で表される化合物(A)は、単独で使用してもよいし、複数の化合物を併用してもよい。
本発明の糖化反応液は、セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方を原料に、糖化酵素組成物である、糖化酵素、シリカ又はシリカ含有物質及び一般式(1)で表される多価アルコール化合物及びその誘導体、及び一般式(2)で表されるアセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(A)を含有するものである。詳細は後述するが、糖化反応効率(単に反応効率ともいう)の向上効果を享受する観点から、糖化反応液において、シリカ又はシリカ含有物質及び化合物(A)を併用させることが好ましい。
ここで、糖化反応液において、糖化酵素の濃度は、BSA(Bovine serum albumin;ウシ血清由来アルブミン)のタンパク質濃度に換算して、0.001質量%以上、3.0質量%以下、好ましくは、0.001質量%以上、1.0質量%以下である。糖化酵素の濃度がこの範囲より低いと反応効率が低下して好ましくなく、一方、これより高いと糖化酵素が溶液に溶解しにくくなるだけでなく、経済的に不適である。
また、糖化反応液において、シリカ又はシリカ含有物質中のシリカの濃度は、0.001質量%以上、40質量%以下、好ましくは、0.005質量%以上、10質量%以下である。シリカ又はシリカ含有物質中のシリカの濃度がこの範囲より低いと反応効率が低下して好ましくなく、一方、これより高いと分散性が悪化するだけでなく、経済的に不適である。
また、糖化反応液において、糖化酵素とシリカ又はシリカ含有物質中のシリカとの質量比率(糖化酵素/シリカ)は、0.0002以上、300以下、好ましくは、0.002以上、30以下である。両者の質量比率がこの範囲を外れると反応効率の向上が顕著ではなくなる。
また、糖化反応液において、化合物(A)の濃度は、0.00001質量%以上、10質量%以下、好ましくは、0.0001質量%以上、1質量%以下である。化合物(A)の濃度がこの範囲より低いと反応効率が低下して好ましくなく、一方、これより高いと分散性が悪化するだけでなく、経済的に不適である。
また、糖化反応液において、シリカ又はシリカ含有物質中のシリカと化合物(A)との質量比率(化合物(A)/シリカ)は、0.0001以上、1以下、好ましくは、0.001以上、0.1以下である。両者の質量比率がこの範囲を外れると反応効率の向上が顕著ではなくなる。
また、糖化反応液のpHは、3以上、11以下、好ましくは、3以上、6以下である。pHが3より低いと、シリカ又はシリカ含有物質の凝集が生じて糖化酵素の反応効率が低下し、一方、pHが11より高いと、シリカ又はシリカ含有物質が溶解しやすくなるため、好ましくない。
糖化反応液のpH調整剤として、硫酸、塩酸、硝酸といった鉱酸;酢酸、シュウ酸といったカルボン酸;クエン酸、酒石酸、リンゴ酸といったヒドロキシ酸;水酸化ナトリウムや水酸化カリウムといった水酸化物塩;アンモニア、尿素等が挙げられる。本発明の効果を阻害しない範囲であれば、特にその種類や濃度に使用制限はない。また、これらのpH調整剤は、1種類を単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。更に緩衝作用を有する緩衝液の状態で使用してもよい。
また、本発明の糖化反応液は、反応温度を、5℃以上、100℃以下、好ましくは、20℃以上、55℃以下とするのが好ましい。糖化酵素の至適温度に合わせて反応温度を設定することが好ましい。一般的に、反応温度が5℃より低いと糖化反応の効率が著しく低下し、100℃より高いと糖化酵素が失活する虞があり、好ましくない。
なお、セルロース又はヘミセルロースを含有するセルロース系バイオマスの前処理は、公知の範囲により行えばよい。一般には、カッターミル等による物理的な粉砕、及び酸又はアルカリ処理によってリグニンとセルロース及びヘミセルロースとの構造を化学的に破壊することにより、糖化反応用原料とすればよい。
糖化反応液を作製する際に、糖化酵素が分散している反応液にシリカ又はシリカ含有物質及び化合物(A)を添加してもよく、シリカ又はシリカ含有物質及び化合物(A)が分散している反応液に糖化酵素を添加してもよい。シリカ又はシリカ含有物質及び化合物(A)を同時に添加してもよいし、別々に添加してもよく、糖化反応効率が低下しなければ添加順序は問わない。その際、化合物(A)を粉末状態で添加してもよいし、溶液状態で添加してもよい。また、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、pH調整剤等のその他の添加剤は任意の順序で添加することができる。
以上で説明した通り、本発明の糖化反応液は、セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方を原料に、糖化酵素組成物である、糖化酵素、シリカ及び一般式(1)で表される多価アルコール化合物及びその誘導体、及び一般式(2)で表されるアセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(A)を含有することで得られる。この糖化反応液において、メカニズムは明らかでないが、シリカ又はシリカ含有物質及び化合物(A)を併用させることで、セルロース又はヘミセルロースの糖化をより促進させることができる。
また、本発明の糖化反応液は、シリカ又はシリカ含有物質及び化合物(A)の併用により、糖化酵素の使用量を減少させることができるので、コスト性にも優れている。
本発明で得られた糖を使用して、エタノール発酵を行う発酵微生物によりエタノール発酵させてエタノールを得ることもできる。糖を得た後に、エタノール発酵を行う発酵微生物を添加し、エタノール発酵させてエタノールを得てもよいし、前記糖化反応液を用いて糖を得る工程にエタノール発酵を行う発酵微生物を添加して、糖の製造とエタノール発酵とを同時に行い、エタノールを得てもよい。
本発明の発酵微生物は、酵母、カビ、細菌等が挙げられる。これらの中でも特に、酵母又は細菌であることが好ましい。また、これらの発酵微生物は、1種類を単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。用いられる発酵微生物としては、例えば、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、ザイモモナス(Zymomonas)属、ピチア(Pichia)属、カンジダ(Candida)属、ザイモバクター(Zymobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、クルイウェロマイセス(Kluyveromyces)属、エシェリキア(Escherichia)属等に属する微生物が挙げられる。
エタノール発酵を行う際の好ましい発酵温度は15℃以上、35℃以下であり、28℃以上、32℃以下とするのがより好ましい。一般的に、発酵温度が15℃より低いと発酵微生物の活動が活発でなくなるためエタノール発酵の効率が著しく低下し、また、35℃より高いと発酵微生物が死滅する虞があり、好ましくない。
また、本発明のエタノール発酵を行う発酵微生物によるエタノールの製造方法は、シリカ又はシリカ含有物質及び化合物(A)の併用により、エタノール発酵を行う際の好ましい発酵温度でも効率的に糖化酵素により糖を得ることができるため、得られる糖を利用したエタノール発酵も効率的に行うことが出来る。一般的には、糖を得る反応温度がエタノールを得る発酵温度よりも高いため、エタノール発酵工程の前に反応液を冷却する必要があり、エネルギーの浪費が生じるが、本発明の方法によれば、糖を得る反応温度とエタノールを得る発酵温度を同じ温度範囲とすることができ、エネルギーの浪費を避けることが出来るため、効率的である。
以下、実施例に基づいて更に詳述するが、本発明はこの実施例により何ら限定されるものではない。
[1.シリカ又はシリカ含有物質としてシリカを用いた糖の製造]
(1−1.平均一次粒子径)
シリカの平均一次粒子径は、以下の測定装置を用いて測定した。
窒素吸着法測定装置:Monosorb MS−16(カンタクローム・インスツルメンツ・ジャパン合同会社製)
(1−2.セルラーゼ水溶液)
以下の手順で、セルラーゼ水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、所定量の混合セルラーゼの粉末を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら溶解してセルラーゼ水溶液を得た。なお、糖化酵素であるセルラーゼとしては、pH3以上、pH6以下の範囲で至適な酵素活性を有するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei;T. reesei)属由来のセルラーゼ(Sigma Aldrich製)及びアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger;A. niger)属由来のセルラーゼ(MP biomedicals製)を7:3(w/w)の割合で混合した混合セルラーゼを用いた。
(1−3.糖化酵素水溶液)
以下の手順で、糖化酵素水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、及び1−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表1に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)の糖化酵素水溶液をそれぞれ得た。これらの糖化酵素水溶液を、比較サンプル1〜比較サンプル3とした。各比較サンプルの糖化酵素濃度は、Bradford法(CBB法)を用い、BSA(商品名:タンパク質標準物質、Sigma Aldrich製)のタンパク質濃度に換算して算出した。糖化酵素濃度算出の具体的な手順は以下の通りである。
セル長10mmのディスポーザブルセルに、プロテインアッセイCBB溶液(5倍濃縮)(ナカライテスク株式会社製)を脱イオン交換水で5倍に希釈したものを2.5mL添加し、次いで、各比較サンプル1〜3を0.05mL添加し、密栓して混合溶液とした。この混合溶液を、上下反転を繰り返し均一に混合した。その後、30分間静定し、分光光度計UV−3150(株式会社島津製作所製)を用い、波長595nmの吸光度を測定した。既知のBSAのタンパク質濃度の試料を作製し、同様に吸光度を測定して検量線を作成した。得られた検量線から糖化酵素濃度を算出した。なお、トリコデルマ・リーゼイ属由来のセルラーゼの粉末1g中には0.27gのタンパク質が含有していた。また、アスペルギルス・ニガー属由来のセルラーゼの粉末1g中には0.06gのタンパク質が含有していた。
Figure 2018070478
(1−4.糖化酵素組成物)
以下の手順で、糖化酵素組成物を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、シリカとして水ガラス法で製造された中実で球状のコロイダルシリカ(平均一次粒子径:35nm)が水に分散された酸性シリカゾル(pH2.1、シリカ濃度40質量%)、化合物(A)としてトリプロピレングリコール、及び1−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表2に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、シリカ濃度及び化合物(A)濃度の糖化酵素組成物をそれぞれ得た。これらの糖化酵素組成物を、サンプル1〜サンプル8とした。なお、下記表2に示したサンプル1〜サンプル8の各構成成分の濃度は、糖化酵素組成物中の濃度である。
また、化合物(A)として多価アルコール化合物、多価アルコール化合物の誘導体又はアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物を用いたこと以外は、サンプル1〜サンプル8と同様にして、糖化酵素組成物をそれぞれ作製した。これらの糖化酵素組成物を、下記表2に示したサンプル9〜サンプル20とした。なお、下記表2に示したサンプル9〜サンプル20の各構成成分の濃度は、糖化酵素組成物中の濃度である。
なお、下記表2における化合物(A)の種類A〜Mは、以下に示した通りである。
A:トリプロピレングリコール
B:エチレングリコール
C:ポリエチレングリコール(平均分子量200)
D:プロピレングリコール
E:ジプロピレングリコール
F:ポリプロピレングリコール(平均分子量250)
G:ポリプロピレングリコール(平均分子量700)
H:ポリプロピレングリコール(平均分子量1000)
I:プロピレングリコールモノメチルエーテル
J:1,3−ブタンジオール
K:グリセリン
L:2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)
(日信化学工業株式会社製、サーフィノール465)
M:2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=30)
(日信化学工業株式会社製、サーフィノール485)
Figure 2018070478
(1−5.トリプロピレングリコール含有糖化酵素水溶液)
以下の手順で、化合物(A)としてトリプロピレングリコールを用いたトリプロピレングリコール含有糖化酵素水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、トリプロピレングリコール、及び1−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表3に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、及びトリプロピレングリコール濃度のトリプロピレングリコール含有糖化酵素水溶液をそれぞれ得た。これらのトリプロピレングリコール含有糖化酵素水溶液を、比較サンプル4〜比較サンプル11とした。なお、下記表3に示した比較サンプル4〜比較サンプル11の各構成成分の濃度は、トリプロピレングリコール含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
Figure 2018070478
(1−6.シリカ含有糖化酵素水溶液)
以下の手順で、シリカ含有糖化酵素水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、シリカとして水ガラス法で製造された中実で球状のコロイダルシリカ(平均一次粒子径粒子径:35nm)が水に分散された酸性シリカゾル(pH2.1、シリカ濃度40質量%)、及び1−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表4に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、及びシリカ濃度のシリカ含有糖化酵素水溶液をそれぞれ得た。これらのシリカ含有糖化酵素水溶液を、比較サンプル12〜比較サンプル14とした。なお、下記表4に示した比較サンプル12〜比較サンプル14の各構成成分の濃度は、シリカ含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
Figure 2018070478
(1−7.糖化反応液)
サンプル1〜サンプル20の糖化酵素組成物に、微結晶セルロース粉末を添加し、分散させて各サンプルを用いた糖化反応液とした。具体的な手順は以下の通りである。
まず、13.5mLのガラス瓶に各サンプルを10mL入れ、4mmφ×10mmのスターラーで撹拌した状態で、微結晶セルロース粉末(結晶型:I型、商品名:Avicel PH−101、Sigma Aldrich製)を0.05g(5mg/mL相当)添加した後に密栓した。
また、比較サンプル1〜比較サンプル3の糖化酵素水溶液、比較サンプル4〜比較サンプル11のトリプロピレングリコール含有糖化酵素水溶液、及び比較サンプル12〜比較サンプル14のシリカ含有糖化酵素水溶液を用いたこと以外は、サンプル1〜サンプル20の糖化酵素組成物と同様にして、各比較サンプルの糖化反応液を得た。
(1−8.糖の製造)
上述の各サンプル及び各比較サンプルを用いた糖化反応液を、25℃の恒温槽中で、撹拌下で2日間酵素反応させた。この酵素反応により、糖(グルコース)を得た。
(1−9.グルコース生成量の算出)
(実施例1)
酵素法(GOD法)を用いて、サンプル1の糖化酵素組成物から得られた糖化反応液(以下、実施例1の糖化反応液という)について、1−8.の酵素反応2日後のグルコース生成量を算出した。
2mLマイクロチューブに、サンプル1の糖化反応液の試料を0.5mL採取し、105℃、15分で酵素を失活させた。次に、未反応のセルロース、シリカを除去するため、絶対孔径0.1μmのフィルターが付いた2mLのマイクロチューブに試料を移し、高速冷却遠心分離機SRX−201(株式会社トミー精工製)で10,000G、5分の条件で遠心分離し、その後、ろ液を回収した。酵素法には、グルコースCII−テストワコー(和光純薬工業株式会社製)を使用した。分光光度計UV−3150(株式会社島津製作所製)を用いて波長505nmの吸光度(セル長10mm)を測定した。具体的な手順は以下の通りである。
セル長10mmのディスポーザブルセルに発色試液を3.0mL添加し、次いで、上記のろ液を0.02mL添加し、密栓して混合溶液とした。次に、この混合溶液を、上下反転を繰り返し均一に混合した。その後、24℃で15分間静定し、波長505nmの吸光度を、分光光度計を用いて測定し、Esとした。次に、セル長10mmのディスポーザブルセルに発色試液を3.0mL添加し、次いで、ブドウ糖標準液II(500mg/dL)を0.02mL添加し、上下反転を繰り返し均一に混合した後、24℃で15分間静定し、波長505nmの吸光度を、分光光度計を用いて測定し、Estdとした。ここでは、発色試液3.0mLの吸光度を対照として、実施例1の糖化反応液の吸光度Es、及びブドウ糖標準液IIの吸光度Estdを測定した。
次に、実施例1の糖化反応液のグルコース生成量(mg/mL)を、下記式(3)から求めた。その結果を下記表5に示した。
Figure 2018070478
(実施例2〜実施例20)
実施例1と同様にして、サンプル2〜サンプル20の糖化酵素組成物から得られた各糖化反応液(以下、実施例2〜実施例20の糖化反応液という)について、1−8.の酵素反応2日後のグルコース生成量を算出し、その結果を下記表5に示した。
Figure 2018070478
(比較例1〜比較例14)
実施例1と同様にして、比較サンプル1〜比較サンプル3の糖化酵素水溶液、比較サンプル4〜比較サンプル11のトリプロピレングリコール含有糖化酵素水溶液、及び比較サンプル12〜比較サンプル14のシリカ含有糖化酵素水溶液から得られた各糖化反応液(以下、比較例1〜比較例14の糖化反応液という)について、1−8.の酵素反応2日後のグルコース生成量を算出し、その結果を下記表6に示した。
Figure 2018070478
(1−10.糖化反応効率)
上記表5及び上記表6のグルコース生成量に基づき、各糖化反応液の糖化反応効率について検討した。まず、実施例3、実施例7、実施例8、比較例1〜比較例3、比較例6、及び比較例10〜比較例14におけるグルコース生成量から、トリプロピレングリコールの添加による糖化反応効率の向上効果について検討した。
図1は、実施例3,7,8及び比較例1〜3,6,10〜14のトリプロピレングリコールの添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。図1に示した通り、比較例1〜比較例3の糖化反応液と、比較例12〜比較例14の糖化反応液を比較すると、セルラーゼ水溶液にシリカを添加した比較例12〜比較例14の方がグルコース生成量が増加しており、糖化反応効率の向上が見られた。また、比較例12〜比較例14の糖化反応液と、実施例3、実施例7、実施例8の糖化反応液を比較すると、セルラーゼ水溶液にシリカ及びトリプロピレングリコールを添加した実施例4、実施例7、実施例8の方がグルコース生成量が増加しており、更なる糖化反応効率の向上が見られた。一方、比較例1〜比較例3の糖化反応液と、比較例6、比較例10、比較例11の糖化反応液を比較すると、セルラーゼ水溶液にトリプロピレングリコールを添加しても糖化反応効率の向上はしなかった。従って、セルロースの糖化反応において、シリカとトリプロピレングリコールを併用することによって、糖化反応効率が向上することが確認できた。
また、この結果より、比較例1〜比較例3の糖化反応液と、セルラーゼ水溶液にシリカを添加した比較例12〜比較例14の糖化反応液において、セルラーゼの使用量を比較すると、比較例12〜比較例14では、20%程度の使用量を削減することができる。一方、比較例1〜比較例3の糖化反応液と、シリカ及びトリプロピレングリコールを添加した実施例3、実施例7、実施例8の糖化反応液において、セルラーゼの使用量を比較すると、実施例3、実施例7、実施例8では、30%程度の使用量の削減が期待でき、セルラーゼ水溶液にシリカを添加した場合より、糖化反応におけるセルラーゼの使用量を更に10%程度削減することができると考えられる。
次に、実施例1〜実施例6、比較例1、比較例4〜比較例9、比較例12におけるグルコースの生成量から、トリプロピレングリコールの添加量(トリプロピレングリコール濃度)による糖化反応効率の向上効果について検討した。
図2は、実施例1〜6及び比較例1,4〜9,12のトリプロピレングリコール濃度による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。図2に示した通り、シリカとトリプロピレングリコールの質量比率(トリプロピレングリコール/シリカ)が概ね0.0001〜1の範囲において、糖化反応効率が大幅に向上し、両者の併用効果を確認することができた。従って、この結果より、グルコース生成量は、特にトリプロピレングリコールの添加量に依存することが示唆された。なお、糖化酵素(セルラーゼ)にトリプロピレングリコールだけを組み合わせても、糖化反応効率の向上効果は見られなかった。
また、実施例9〜実施例20、比較例1及び比較例12におけるグルコースの生成量から、トリプロピレングリコール以外の化合物(A)である多価アルコール化合物、多価アルコール化合物の誘導体又はアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物の添加による糖化反応効率の向上効果について検討した。
図3は、実施例9〜20及び比較例1,12の多価アルコール化合物、多価アルコール化合物の誘導体又はアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物の添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。図3に示した通り、実施例9〜実施例20の糖化反応液と、比較例1及び比較例12の糖化反応液を比較すると、セルラーゼ水溶液にシリカ及び多価アルコール化合物、多価アルコール化合物の誘導体又はアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物を添加した実施例9〜実施例20に糖化反応効率の向上効果が見られた。従って、セルロースの糖化反応において、シリカと化合物(A)として多価アルコール化合物、多価アルコール化合物の誘導体又はアセチレングリコールのアルキレンオキサイド付加物を併用することによって、糖化反応効率が向上することが確認できた。
[2.市販のセルラーゼを用いた糖の製造]
(2−1.セルラーゼ水溶液)
T. reesei属由来のセルラーゼ(Sigma Aldrich製)及びA. niger属由来のセルラーゼ(MP biomedicals製)を7:3(w/w)の割合で混合した混合セルラーゼから、市販のセルラーゼ(製品名:Cellic(登録商標) CTec2、Novozymes製)に変更した以外は、1−2.と同様にしてセルラーゼ水溶液を作製した。
(2−2.糖化酵素組成物)
以下の手順で、糖化酵素組成物を作製した。
脱イオン交換水中にpH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、シリカとして水ガラス法で製造された中実で球状のコロイダルシリカ(平均一次粒子径:85nm)が水に分散されたアルカリ性シリカゾル(pH9.3、シリカ濃度40質量%)、化合物(A)としてポリプロピレングリコール(平均分子量1000)(以下、PPG1000という)、及び2−1.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表7に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、シリカ濃度及びPPG1000濃度の糖化酵素組成物を得た。この糖化酵素組成物をサンプル21とした。なお、下記表7に示したサンプル21の各構成成分の濃度は、糖化酵素組成物中の濃度である。
(2−3.糖化酵素水溶液)
以下の手順で、糖化酵素組成物を作製した。
脱イオン交換水中にpH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、及び上述のセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表7に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)の糖化酵素水溶液を得た。この糖化酵素水溶液を比較サンプル15とした。
(2−4.ポリプロピレングリコール含有糖化酵素水溶液)
以下の手順で、化合物(A)として2−2.と同様のPPG1000を用いたPPG1000含有糖化酵素水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、PPG1000、及び2−1.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表7に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、及びPPG1000濃度のPPG1000含有糖化酵素水溶液を得た。このPPG1000含有糖化酵素水溶液を、比較サンプル16とした。なお、下記表7に示した比較サンプル16の各構成成分の濃度は、PPG1000含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
(2−5.シリカ含有糖化酵素水溶液)
以下の手順で、シリカ含有糖化酵素水溶液を作製した。
脱イオン交換水中にpH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、シリカとして水ガラス法で製造された中実で球状のコロイダルシリカ(平均一次粒子径:85nm)が水に分散されたアルカリ性シリカゾル(pH9.3、シリカ濃度40質量%)、及び2−1.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表7に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、及びシリカ濃度のシリカ含有糖化酵素水溶液を得た。このシリカ含有糖化酵素水溶液を、比較サンプル17とした。なお、下記表7に示した比較サンプル17の各構成成分の濃度は、シリカ含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
Figure 2018070478
(2−6.糖化反応液)
サンプル21の糖化酵素組成物に、微結晶セルロース粉末を添加し、分散させて糖化反応液とした。具体的な手順は以下の通りである。
まず、13.5mLのガラス瓶に各サンプルを10mL入れ、4mmφ×10mmのスターラーで撹拌した状態で、微結晶セルロース粉末(結晶型:I型、商品名:Avicel PH−101、Sigma Aldrich製)を1.00g(100mg/mL相当)添加した後に密栓した。
また、比較サンプル15の糖化酵素水溶液、比較サンプル16のPPG1000含有糖化酵素水溶液、及び比較サンプル17のシリカ含有糖化酵素水溶液を用いたこと以外は、サンプル21の糖化酵素組成物と同様にして、各比較サンプルの糖化反応液を得た。
(2−7.糖の製造)
上述の各サンプル及び各比較サンプルを用いた糖化反応液を、50℃の恒温槽中で、撹拌下で3日間酵素反応させた。この酵素反応により、糖(グルコース)を得た。
(2−8.グルコース生成量の算出)
(実施例21)
実施例1と同様にして、サンプル21の糖化酵素組成物から得られた糖化反応液(以下、実施例21の糖化反応液という)について、2−7.の酵素反応3日後のグルコース生成量を算出し、その結果を下記表8に示した。
(比較例15〜17)
実施例1と同様にして、比較サンプル15の糖化酵素水溶液、比較サンプル16のPPG1000含有糖化酵素水溶液、及び比較サンプル17のシリカ含有糖化酵素水溶液から得られた糖化反応液(以下、比較例15〜17の糖化反応液という)について、2−7.の酵素反応3日後のグルコース生成量を算出し、その結果を下記表8に示した。
Figure 2018070478
(2−8.糖化反応効率)
上記表8のグルコース生成量に基づき、各糖化反応液の糖化反応効率について検討した。まず、実施例21、及び比較例15〜比較例17におけるグルコース生成量から、PPG1000の添加による糖化反応効率の向上効果について検討した。
図4は、実施例21及び比較例15〜比較例17のPPG1000の添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。図4に示した通り、比較例15の糖化反応液と、セルラーゼ水溶液にPPG1000を添加した比較例16の糖化反応液と、セルラーゼ水溶液にシリカを添加した比較例17の糖化反応液と、セルラーゼ水溶液にシリカ及びPPG1000を添加した実施例21の糖化反応液を比較すると、これらの中では、セルラーゼ水溶液にシリカ及びPPG1000を添加した実施例21がグルコース生成量が増加しており、糖化反応効率の向上が見られた。従って、市販のセルラーゼを用いてもシリカとPPG1000を併用することによって、糖化反応効率が向上することが確認できた。
[3.シリカ又はシリカ含有物質として珪藻土を用いた糖の製造]
(3−1.平均二次粒子径)
珪藻土の平均二次粒子径は、以下の測定装置を用いて測定した。
レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置:LA−300(株式会社堀場製作所製)
(3−2.セルラーゼ水溶液)
以下の手順で、セルラーゼ水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、所定量の混合セルラーゼの粉末を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら溶解してセルラーゼ水溶液を得た。なお、糖化酵素であるセルラーゼとしては、pH3以上、pH6以下の範囲で至適な酵素活性を有するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei;T. reesei)属由来のセルラーゼ(Sigma Aldrich製)及びアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger;A. niger)属由来のセルラーゼ(MP biomedicals製)を7:3(w/w)の割合で混合した混合セルラーゼを用いた。
(3−3.糖化酵素組成物)
以下の手順で、糖化酵素組成物を作製した。
脱イオン交換水中にpH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、シリカ含有物質として珪藻土(オプライトP−1200、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:15μm)、化合物(A)として2−2.と同様のPPG1000、及び3−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表9に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、珪藻土濃度及びPPG1000濃度の糖化酵素組成物を得た。この糖化酵素組成物をサンプル22とした。なお、下記表9に示したサンプル22の各構成成分の濃度は、糖化酵素組成物中の濃度である。
また、平均二次粒径が異なる珪藻土を用いたこと以外はサンプル22と同様にして、糖化酵素組成物をそれぞれ作製した。これらの糖化酵素組成物を、下記表9に示したサンプル23〜サンプル28とした。なお、下記表9に示したサンプル23〜サンプル28の各構成成分の濃度は、糖化酵素組成物中の濃度である。
Figure 2018070478
なお、上記表9における珪藻土の種類N〜Sは、以下に示した通りである。
N:オプライトP−1200、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:15μm
O:シリカ#100F、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:19μm
P:シリカ#300S、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:19μm
Q:シリカ#600S、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:30μm
R:シリカ#600H、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:38μm
S:シリカクイーンL、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:25μm
(3−4.糖化酵素水溶液)
以下の手順で、糖化酵素組成物を作製した。
脱イオン交換水中にpH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、及び3−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表10に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)の糖化酵素水溶液を得た。この糖化酵素水溶液を比較サンプル18とした。
(3−5.PPG1000含有糖化酵素水溶液)
以下の手順で、化合物(A)としてPPG1000を用いたPPG1000含有糖化酵素水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、PPG1000、及び3−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表10に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、及びPPG1000濃度のPPG1000含有糖化酵素水溶液を得た。このPPG1000含有糖化酵素水溶液を、比較サンプル19とした。なお、下記表10に示した比較サンプル19の各構成成分の濃度は、PPG1000含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
(3−6.珪藻土含有糖化酵素水溶液)
以下の手順で、珪藻土含有糖化酵素水溶液を作製した。
脱イオン交換水中にpH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、シリカ含有物質として珪藻土(オプライトP−1200、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:15μm)、及び3−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表10に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、及び珪藻土濃度の珪藻土含有糖化酵素水溶液を得た。この珪藻土含有糖化酵素水溶液を、比較サンプル20とした。なお、下記表10に示した比較サンプル20の各構成成分の濃度は、珪藻土含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
また、平均二次粒径が異なる珪藻土を用いたこと以外は比較サンプル20と同様にして、珪藻土含有糖化酵素水溶液をそれぞれ作製した。これらの糖化酵素組成物を、下記表10に示した比較サンプル21〜比較サンプル26とした。なお、下記表10に示した比較サンプル21〜比較サンプル26の各構成成分の濃度は、珪藻土含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
Figure 2018070478
なお、上記表10における珪藻土の種類N〜Sは、以下に示した通りである。
N:オプライトP−1200、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:15μm
O:シリカ#100F、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:19μm
P:シリカ#300S、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:19μm
Q:シリカ#600S、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:30μm
R:シリカ#600H、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:38μm
S:シリカクイーンL、中央シリカ株式会社製、シリカ含有率:90質量%、平均二次粒子径:25μm
(3−7.糖化反応液)
サンプル22〜サンプル28の糖化酵素組成物に、微結晶セルロース粉末を添加し、分散させて糖化反応液とした。具体的な手順は以下の通りである。
まず、13.5mLのガラス瓶に各サンプルを10mL入れ、4mmφ×10mmのスターラーで撹拌した状態で、微結晶セルロース粉末(結晶型:I型、商品名:Avicel PH−101、Sigma Aldrich製)を0.50g(50mg/mL相当)添加した後に密栓した。
また、比較サンプル18の糖化酵素水溶液、比較サンプル19のPPG1000含有糖化酵素水溶液、及び比較サンプル20〜比較サンプル26の珪藻土含有糖化酵素水溶液を用いたこと以外は、サンプル21〜サンプル28の糖化酵素組成物と同様にして、各比較サンプルの糖化反応液を得た。
(3−8.糖の製造)
上述の各サンプル及び各比較サンプルを用いた糖化反応液を、40℃の恒温槽中で、撹拌下で3日間酵素反応させた。この酵素反応により、糖(グルコース)を得た。
(3−9.グルコース生成量の算出)
(実施例22〜実施例28)
実施例1と同様にして、サンプル22〜サンプル28の糖化酵素組成物から得られた糖化反応液(以下、実施例22〜実施例28の糖化反応液という)について、3−8.の酵素反応3日後のグルコース生成量を算出し、その結果を下記表11に示した。
Figure 2018070478
(比較例18〜26)
実施例1と同様にして、比較サンプル18の糖化酵素水溶液、比較サンプル19のPPG1000含有糖化酵素水溶液、及び比較サンプル20〜比較サンプル26の珪藻土含有糖化酵素水溶液から得られた糖化反応液(以下、比較例18〜比較例26の糖化反応液という)について、3−8.の酵素反応3日後のグルコース生成量を算出し、その結果を下記表12に示した。
Figure 2018070478
(3−10.糖化反応効率)
上記表11及び上記表12のグルコース生成量に基づき、各糖化反応液の糖化反応効率について検討した。まず、実施例22〜実施例28、及び比較例18〜比較例26におけるグルコース生成量から、PPG1000の添加による糖化反応効率の向上効果について検討した。
図5は、実施例22〜実施例28、及び比較例18〜比較例26のPPG1000の添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。図5に示した通り、比較例18の糖化反応液と、セルラーゼ水溶液にPPG1000を添加した比較例19の糖化反応液と、セルラーゼ水溶液に珪藻土を添加した比較例20〜比較例26の糖化反応液、セルラーゼ水溶液に珪藻土及びPPG1000を添加した実施例22〜実施例28の糖化反応液を比較すると、セルラーゼ水溶液に珪藻土及びPPG1000を添加した実施例22〜実施例28の方がグルコース生成量が増加しており、糖化反応効率の向上が見られた。従って、セルロースの糖化反応において、シリカ含有物質として珪藻土を用い、更にPPG1000を併用することによって、糖化反応効率が向上することが確認できた。
[4.シリカ又はシリカ含有物質として珪砂を用いた糖の製造]
(4−1.平均一次粒子径)
珪砂の平均一次粒子径は、以下の測定装置を用いて測定した。測定の際には、観察倍率50倍で粒子を100個観察し、長軸の長さを算術平均した値を用いた。
金属顕微鏡:ECLIPSE ME600D(株式会社ニコンインステック製)
(4−2.セルラーゼ水溶液)
以下の手順で、セルラーゼ水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、所定量の混合セルラーゼの粉末を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら溶解してセルラーゼ水溶液を得た。なお、糖化酵素であるセルラーゼとしては、pH3以上、pH6以下の範囲で至適な酵素活性を有するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei;T. reesei)属由来のセルラーゼ(Sigma Aldrich製)及びアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger;A. niger)属由来のセルラーゼ(MP biomedicals製)を7:3(w/w)の割合で混合した混合セルラーゼを用いた。
(4−3.糖化酵素組成物)
以下の手順で、糖化酵素組成物を作製した。
脱イオン交換水中にpH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、シリカ含有物質として珪砂(5号、株式会社トーヨーマテラン製、シリカ含有率:95質量%、平均一次粒子径:310μm)、化合物(A)として2−2.と同様のPPG1000、及び4−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表13に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、珪砂濃度及びPPG1000濃度の糖化酵素組成物を得た。この糖化酵素組成物をサンプル29とした。なお、下記表13に示したサンプル29の各構成成分の濃度は、糖化酵素組成物中の濃度である。
また、化合物(A)として2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)を用いたこと以外は、サンプル29と同様にして、糖化酵素組成物を作製した。この糖化酵素組成物を、下記表13に示したサンプル30とした。なお、下記表13に示したサンプル30の各構成成分の濃度は、糖化酵素組成物中の濃度である。
(4−4.化合物(A)含有糖化酵素水溶液)
以下の手順で、化合物(A)としてPPG1000を用いたPPG1000含有糖化酵素水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、PPG1000、及び4−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表13に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、及びPPG1000濃度の化合物(A)含有糖化酵素水溶液を得た。この化合物(A)含有糖化酵素水溶液を、比較サンプル27とした。なお、下記表13に示した比較サンプル27の各構成成分の濃度は、化合物(A)含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
また、化合物(A)として2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)を用いたこと以外は、比較サンプル27と同様にして、化合物(A)含有糖化酵素水溶液を作製した。この化合物(A)含有糖化酵素水溶液を、下記表13に示した比較サンプル28とした。なお、下記表13に示した比較サンプル28の各構成成分の濃度は、化合物(A)含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
(4−5.珪砂含有糖化酵素水溶液)
以下の手順で、珪砂含有糖化酵素水溶液を作製した。
脱イオン交換水中にpH調整として最終的に0.05Mになるよう1M酢酸緩衝液(pH5.0)、シリカ含有物質として珪砂(5号、トーヨーマテラン株式会社製、シリカ含有率:95質量%、平均一次粒子径:310μm)、及び4−2.で得られたセルラーゼ水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表13に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、及び珪砂濃度の珪砂含有糖化酵素水溶液を得た。この珪砂含有糖化酵素水溶液を、比較サンプル29とした。なお、下記表13に示した比較サンプル29の各構成成分の濃度は、珪砂含有糖化酵素水溶液中の濃度である。
Figure 2018070478
なお、上記表13における化合物(A)の種類U及びVは、以下に示した通りである。
U:ポリプロピレングリコール(平均分子量1000)
V:2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)
(日信化学工業株式会社製サーフィノール465)
(4−6.糖化反応液)
サンプル29,30の糖化酵素組成物、比較サンプル27,28の化合物(A)含有糖化酵素水溶液及び比較サンプル29の珪砂含有糖化酵素水溶液を用いたこと以外は、サンプル1〜サンプル18の糖化酵素組成物と同様にして、サンプル29,サンプル30及び比較サンプル27〜比較サンプル29の糖化反応液を得た。
(4−7.糖の製造)
実施例1と同様にして、上述の各サンプル及び各比較サンプルを用いた糖化反応液を、25℃の恒温槽中で、撹拌下で2日間酵素反応させた。この酵素反応により、糖(グルコース)を得た。
(4−8.グルコース生成量の算出)
(実施例29,実施例30)
実施例1と同様にして、サンプル29及びサンプル30の糖化酵素組成物から得られた糖化反応液(以下、実施例29,30の糖化反応液という)について、4−7.の酵素反応2日後のグルコース生成量を算出し、これらの結果を下記表14に示した。
(比較例27〜29)
実施例1と同様にして、比較サンプル27及び比較サンプル28の化合物(A)含有糖化酵素水溶液及び比較サンプル29の珪砂含有糖化酵素水溶液から得られた糖化反応液(以下、比較例27〜29の糖化反応液という)について、4−7.酵素反応2日後のグルコース生成量を算出し、これらの結果を下記表14に示した。
Figure 2018070478
(4−9.糖化反応効率)
上記表14のグルコース生成量に基づき、各糖化反応液の糖化反応効率について検討した。まず、実施例29、実施例30、及び比較例1、比較例27〜比較例29におけるグルコース生成量から、PPG1000又は2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物の添加による糖化反応効率の向上効果について検討した。
図6は、実施例29,30及び比較例1,27〜29のPPG1000又は2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物の添加による糖化反応効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。図6に示した通り、比較例1の糖化反応液と、セルラーゼ水溶液にPPG1000又は2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物を添加した比較例27、比較例28の糖化反応液と、セルラーゼ水溶液に珪砂を添加した比較例29の糖化反応液、セルラーゼ水溶液に珪砂及びPPG1000、又は珪砂及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物を添加した実施例29、実施例30の糖化反応液を比較すると、これらの中では、セルラーゼ水溶液に珪砂及びPPG1000又は珪砂及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物を添加した実施例29、実施例30がグルコース生成量が増加しており、糖化反応効率の向上が見られた。従って、セルロースの糖化反応において、シリカ含有物質として珪砂を用い、更にPPG1000又は2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物を併用することによって、糖化反応効率が向上することが確認できた。
[5.糖を用いたエタノールの製造]
(5−1.酵母水溶液)
以下の手順で、酵母水溶液を作製した。
予め35℃に調整した脱イオン交換水40g中に酵母の粉末0.2gを添加し、35℃に保持したままマグネティックスターラーを用いて、20分間撹拌させながら溶解して0.5質量%(=酵母粉末0.2g/脱イオン交換水40g)の酵母水溶液を得た。なお、酵母としては、サッカロマイセス(Saccharomyces)属のサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae;S. cerevisiae) YP2(Sigma Aldrich製)を用いた。
(5−2.エタノール発酵水溶液)
以下の手順で、エタノール発酵水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的にpH5前後になるよう硫酸、窒素源として最終的に0.21mg/mLとなるよう尿素、1−2.で得られたセルラーゼ水溶液及び5−1.で得られた酵母水溶液を添加し、室温下、マグネティックスターラーで、10分間回転させながら混合して、下記表15に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、及び酵母濃度のエタノール発酵水溶液を得た。このエタノール発酵水溶液を比較サンプル30とした。
(5−3.エタノール発酵組成物)
以下の手順で、エタノール酵素組成物を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的にpH5前後になるよう硫酸、窒素源として最終的に0.21mg/mLとなるよう尿素、シリカ含有物質として水ガラス法で製造された中実で球状のコロイダルシリカ(平均一次粒子径:85nm)が水に分散されたアルカリ性シリカゾル(pH9.5、シリカ濃度40質量%)、化合物(A)として2−2.と同様のPPG1000、1−2.で得られたセルラーゼ水溶液及び5−1.で得られた酵母水溶液を添加し、室温下、マグネティックスターラーで、10分間回転させながら混合して、下記表15に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、シリカ濃度、PPG1000濃度、及び酵母濃度のエタノール発酵組成物を得た。このエタノール発酵組成物をサンプル31とした。なお、下記表15に示したサンプル31の各構成成分の濃度は、エタノール発酵組成物中の濃度である。
(5−4.PPG1000含有エタノール発酵水溶液)
以下の手順で、PPG1000含有エタノール発酵水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的にpH5前後になるよう硫酸、窒素源として最終的に0.21mg/mLとなるよう尿素、化合物(A)としてPPG1000、1−2.で得られたセルラーゼ水溶液及び5−1.で得られた酵母水溶液を添加し、室温下、マグネティックスターラーで、10分間回転させながら混合して、下記表15に示した糖化酵素濃度、PPG1000濃度、及び酵母濃度のPPG1000含有エタノール発酵水溶液を得た。このPPG1000含有エタノール発酵水溶液を比較サンプル31とした。なお、下記表15に示した比較サンプル31の各構成成分の濃度は、PPG1000含有エタノール発酵水溶液中の濃度である。
(5−5.シリカ含有エタノール発酵水溶液)
以下の手順で、シリカ含有エタノール発酵水溶液を作製した。
脱イオン交換水中に、pH調整として最終的にpH5前後になるよう硫酸、窒素源として最終的に0.21mg/mLとなるよう尿素、シリカとして水ガラス法で製造された中実で球状のコロイダルシリカ(平均一次粒子径粒子径85nm)が水に分散されたアルカリ性シリカゾル(pH9.5、シリカ濃度40質量%)、1−2.で得られたセルラーゼ水溶液及び5−1.で得られた酵母水溶液を添加し、室温下、ローターで100rpm、30分間回転させながら混合して、下記表15に示した糖化酵素濃度(本実施例ではセルラーゼ濃度)、シリカ濃度、及び酵母濃度のシリカ含有エタノール発酵水溶液を得た。このシリカ含有エタノール発酵水溶液を、比較サンプル32とした。なお、下記表15に示した比較サンプル32の各構成成分の濃度は、シリカ含有エタノール発酵水溶液中の濃度である。
Figure 2018070478
(5−6.糖化反応及びエタノール発酵液)
サンプル31のエタノール発酵組成物に、微結晶セルロース粉末を添加し、分散させてサンプル31を用いた糖化反応及びエタノール発酵液とした。具体的な手順は以下の通りである。
まず、13.5mLのガラス瓶にサンプル31を10mL入れ、4mmφで10mmのスターラーで撹拌した状態で、微結晶セルロース粉末(結晶型:I型、商品名:Avicel PH−101、Sigma Aldrich製)を0.20g(20mg/mL相当)添加した後に、絶対孔径0.22μmの疎水性PTEF製メンブレンフィルターを付けたシリコン栓で栓をした。
また、比較サンプル30のエタノール発酵水溶液、比較サンプル31のPPG1000含有エタノール発酵水溶液、及び比較サンプル32のシリカ含有物質含有エタノール発酵水溶液を用いたこと以外は、サンプル31のエタノール発酵組成物と同様にして、各比較サンプルの糖化反応及びエタノール発酵液を得た。
(5−7.エタノールの製造)
上述の各サンプル及び各比較サンプルを用いた糖化反応及びエタノール発酵液を、31℃の恒温槽中で、撹拌下で2日間それぞれ酵素反応及びエタノール発酵を同時にさせた。この酵素反応により得られた糖(グルコース)を用いてエタノール発酵させ、エタノールを得た。
(5−8.エタノール生成量の算出)
(実施例31)
ガスクロマトグラフィ(GC)を用いて、サンプル31のエタノール発酵組成物から得られた糖化反応及びエタノール発酵液(以下、実施例31の糖化反応及びエタノール発酵液という)の酵素反応及びエタノール発酵後のエタノール生成量を算出した。
2mLマイクロチューブに、実施例31の糖化反応及びエタノール発酵液の試料を0.5mL採取し、105℃、15分で酵素及び酵母を失活させた。次に、未反応のセルロース、シリカ含有物質及び酵母を除去するため、高速冷却遠心分離機SRX−201(株式会社トミー精工製)で15,000G、30分の条件で遠心分離し、その後、上澄み液を回収した。エタノール生成量の定量には、ガスクロマトグラフGC−2014s(株式会社島津製作所製)を用いて1点検量線法で測定し、エタノール生成量(mg/mL)の測定結果を下記表16に示した。
具体的な分析条件は以下の通りである。
<分析条件>
カラム:ポーラパックQ、長さ1m、内径3.2mm(ジーエルサイエンス株式会社製)
検出器:FID
カラム温度:150℃
流量:40mL/min
サンプル量:2μL
検量線用標品:エタノール10mg/mL水溶液
(比較例30〜比較例32)
実施例31と同様にして、比較サンプル30のエタノール発酵水溶液、比較サンプル31のPPG1000含有エタノール発酵水溶液、及び比較サンプル32のシリカ含有物質含有エタノール発酵水溶液から得られた各糖化反応及び各エタノール発酵液(以下、比較例30〜比較例32の糖化反応及びエタノール発酵液という)について、5−7.の糖化反応及びエタノール発酵2日後のエタノール生成量を算出し、その結果を下記表16に示した。
Figure 2018070478
(5−9.エタノール発酵効率)
上記表16のエタノール生成量に基づき、各糖化反応及びエタノール発酵液のエタノール発酵効率について検討した。実施例31及び比較例30〜比較例32におけるエタノール生成量から、PPG1000の添加による糖化反応効率の向上効果について検討した。
図7は、実施例31及び比較例30〜32のPPG1000の添加によるエタノール発酵効率の向上効果の測定結果を示したグラフである。図7に示した通り、比較例30、比較例32の糖化反応及びエタノール発酵液を比較すると、セルラーゼ水溶液及び酵母水溶液にシリカを添加した比較例32の方がエタノール生成量は増加しており、エタノール生成効率の向上が見られた。また、実施例31及び比較例32の糖化反応及びエタノール発酵液を比較すると、セルラーゼ水溶液及び酵母水溶液にシリカ及びPPG1000を添加した実施例31の方がエタノール生成量が増加しており、更なるエタノール生成効率の向上が見られた。一方、比較例30、比較例31の糖化反応及びエタノール発酵液を比較すると、セルラーゼ水溶液及び酵母水溶液にPPG1000を添加してもエタノール生成効率の向上はしなかった。従って、セルロースの糖化反応及びエタノール発酵において、シリカ含有物質とPPG1000を併用することによって、エタノール生成効率が向上することが確認できた。
本発明は、セルロース又はヘミセルロースを含むセルロース系バイオマスからグルコースといった糖を生成する糖化技術が適用される産業分野、例えば、セルロース系バイオエタノールの製造等で利用することができる。

Claims (22)

  1. セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方を糖化する糖化反応液であって、前記セルロース及び前記ヘミセルロースの少なくとも一方と、糖化酵素と、シリカ又はシリカ含有物質と、下記一般式(1)で表される多価アルコール化合物及びその誘導体、及び下記一般式(2)で表されるアセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(A)とを含有することを特徴とする糖化反応液。
    Figure 2018070478
    [一般式(1)中のRは炭素数1以上9以下の直鎖アルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アミノ基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、ホスホリル基又はメルカプト基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、フェニル基、ベンジル基又はホスホリル基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。また繰り返し単位nは1以上500以下を満たす。]
    Figure 2018070478
    [一般式(2)中のR、R、R、及びRは各々独立して、主鎖の炭素数が1以上10以下の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を表し、前記アルキル基又はアルケニル基は更に置換基を有していてもよい。またA及びAは各々独立して、主鎖の炭素数が2以上4以下の直鎖又は分岐鎖のアルキレンオキサイド基(ただしアルキレンオキサイド基の片末端の酸素原子は水素原子に結合し、片末端の炭素原子は酸素原子に結合するものとする)を表し、アルキレンオキサイド単位の付加モル数m及びnは総和で0以上50以下を満たす。]
  2. 前記シリカ含有物質は、珪藻土又は珪砂であることを特徴とする請求項1に記載の糖化反応液。
  3. 前記シリカ又は前記シリカ含有物質中のシリカと前記化合物(A)との質量比率(化合物(A)/シリカ)が、0.0001以上、1以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の糖化反応液。
  4. 前記多価アルコール化合物は、2価アルコール、3価アルコール及び4価アルコールのモノマー、ジオマー及びトリゴマー、並びにポリアルキレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の糖化反応液。
  5. 前記多価アルコール化合物の誘導体は、多価アルコールエーテル類及びポリアルキレングリコールエーテル類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の糖化反応液。
  6. 前記化合物(A)は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=30)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の糖化反応液。
  7. セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方を糖化する糖化酵素組成物であって、糖化酵素と、シリカ又はシリカ含有物質と、下記一般式(1)で表される多価アルコール化合物及びその誘導体、及び下記一般式(2)で表されるアセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(A)とを含有し、前記シリカ又は前記シリカ含有物質中のシリカと前記化合物(A)との質量比率(化合物(A)/シリカ)が、0.0001以上、1以下であることを特徴とする糖化酵素組成物。
    Figure 2018070478
    [一般式(1)中のRは炭素数1以上9以下の直鎖アルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アミノ基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、ホスホリル基又はメルカプト基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、フェニル基、ベンジル基又はホスホリル基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。また繰り返し単位nは1以上500以下を満たす。]
    Figure 2018070478
    [一般式(2)中のR、R、R、及びRは各々独立して、主鎖の炭素数が1以上10以下の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を表し、前記アルキル基又はアルケニル基は更に置換基を有していてもよい。またA及びAは各々独立して、主鎖の炭素数が2以上4以下の直鎖又は分岐鎖のアルキレンオキサイド基(ただしアルキレンオキサイド基の片末端の酸素原子は水素原子に結合し、片末端の炭素原子は酸素原子に結合するものとする)を表し、アルキレンオキサイド単位の付加モル数m及びnは総和で0以上50以下を満たす。]
  8. 前記シリカ含有物質は、珪藻土又は珪砂であることを特徴とする請求項7に記載の糖化酵素組成物。
  9. 前記多価アルコール化合物は、2価アルコール、3価アルコール及び4価アルコールのモノマー、ジオマー及びトリゴマー、並びにポリアルキレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の糖化酵素組成物。
  10. 前記多価アルコール化合物の誘導体は、多価アルコールエーテル類及びポリアルキレングリコールエーテル類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の糖化酵素組成物。
  11. 前記化合物(A)は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=30)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか一項に記載の糖化酵素組成物。
  12. セルロース及びヘミセルロースの少なくとも一方を糖化する糖化反応液を用いて糖を製造する糖の製造方法であって、前記セルロース及び前記ヘミセルロースの少なくとも一方と、糖化酵素と、シリカ又はシリカ含有物質と、下記一般式(1)で表される多価アルコール化合物及びその誘導体、及び下記一般式(2)で表されるアセチレングリコール及びそのアルキレンオキサイド付加物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(A)とを含有する糖化反応液を用いて糖を製造することを特徴とする糖の製造方法。
    Figure 2018070478
    [一般式(1)中のRは炭素数1以上9以下の直鎖アルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アミノ基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、炭素数1以上6以下のアルコキシ基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、ホスホリル基又はメルカプト基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アシル基、アセチル基、アミド基、アリル基、アリール基、アルデヒド基、炭素数1以上6以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数1以上6以下のアルケニル基、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、スルホニル基、トシル基、フェニル基、ベンジル基又はホスホリル基を表し、これらの基は更に置換基を有していてもよい。また繰り返し単位nは1以上500以下を満たす。]
    Figure 2018070478
    [一般式(2)中のR、R、R、及びRは各々独立して、主鎖の炭素数が1以上10以下の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を表し、前記アルキル基又はアルケニル基は更に置換基を有していてもよい。またA及びAは各々独立して、主鎖の炭素数が2以上4以下の直鎖又は分岐鎖のアルキレンオキサイド基(ただしアルキレンオキサイド基の片末端の酸素原子は水素原子に結合し、片末端の炭素原子は酸素原子に結合するものとする)を表し、アルキレンオキサイド単位の付加モル数m及びnは総和で0以上50以下を満たす。]
  13. 前記シリカ含有物質は、珪藻土又は珪砂であることを特徴とする請求項12に記載の糖の製造方法。
  14. 前記シリカ又は前記シリカ含有物質中のシリカと前記化合物(A)との質量比率(化合物(A)/シリカ)が、0.0001以上、1以下であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の糖の製造方法。
  15. 前記多価アルコール化合物は、2価アルコール、3価アルコール及び4価アルコールのモノマー、ジオマー及びトリゴマー、並びにポリアルキレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか一項に記載の糖の製造方法。
  16. 前記多価アルコール化合物の誘導体は、多価アルコールエーテル類及びポリアルキレングリコールエーテル類からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項12乃至請求項15のいずれか一項に記載の糖の製造方法。
  17. 前記化合物(A)は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=10)、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加モル数m+n=30)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項12乃至請求項16のいずれか一項に記載の糖の製造方法。
  18. 請求項12乃至請求項17のいずれか一項に記載の糖の製造方法により得られた糖を用いて、発酵微生物によるエタノール発酵を行い、エタノールを製造することを特徴とするエタノールの製造方法。
  19. 糖を製造する工程に発酵微生物を添加して、糖の製造とエタノール発酵とを同時に行うことを特徴とする請求項18に記載のエタノールの製造方法。
  20. 前記発酵微生物は、酵母、カビ又は細菌であることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載のエタノールの製造方法。
  21. 前記発酵微生物は、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、ザイモモナス(Zymomonas)属、ピチア(Pichia)属、カンジダ(Candida)属、ザイモバクター(Zymobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、クルイウェロマイセス(Kluyveromyces)属又はエシェリキア(Escherichia)属に属する微生物であることを特徴とする請求項20に記載のエタノールの製造方法。
  22. エタノール発酵を15℃以上、35℃以下で行うことを特徴とする請求項18乃至請求項21のいずれか一項に記載のエタノールの製造方法。
JP2018506365A 2016-10-14 2017-10-12 糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法 Pending JPWO2018070478A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233275A JP6963217B2 (ja) 2016-10-14 2019-12-24 糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203027 2016-10-14
JP2016203027 2016-10-14
PCT/JP2017/037014 WO2018070478A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-12 糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233275A Division JP6963217B2 (ja) 2016-10-14 2019-12-24 糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070478A1 true JPWO2018070478A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=61906426

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506365A Pending JPWO2018070478A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-12 糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法
JP2019233275A Active JP6963217B2 (ja) 2016-10-14 2019-12-24 糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233275A Active JP6963217B2 (ja) 2016-10-14 2019-12-24 糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11359220B2 (ja)
EP (1) EP3372697B1 (ja)
JP (2) JPWO2018070478A1 (ja)
CN (1) CN108463562B (ja)
BR (1) BR112018013770B1 (ja)
CA (1) CA3008785C (ja)
DK (1) DK3372697T3 (ja)
TW (1) TWI733921B (ja)
WO (1) WO2018070478A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113661219A (zh) * 2019-03-25 2021-11-16 Cmc材料股份有限公司 用于改善化学机械抛光浆料的颗粒分散的添加剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858078B2 (ja) * 1981-12-11 1983-12-23 工業技術院長 セルロ−スの糖化法
JP2006333749A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エタノール製造方法、製造装置及びそれに用いるエタノール吸着材料
CN101696427A (zh) * 2009-11-03 2010-04-21 天津科技大学 用纤维物质生产燃料乙醇和2,3-丁二醇的方法
JP2012075379A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 San Nopco Ltd 加水分解用助剤及びこれを用いた糖質の加水分解方法
JP2013215187A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Kao Corp 糖の製造方法
KR20140076140A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 주식회사 젠닥스 실리카 나노입자에 고정화된 정제되지 않은 셀룰라아제를 이용한 바이오매스의 당화율을 증진시키는 방법
WO2016021447A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日産化学工業株式会社 糖化酵素組成物、糖化反応液及び糖の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4202939A (en) 1977-09-01 1980-05-13 Cpc International Inc. Glucoamylase immobilized on cationic colloidal silica
JPS6098985A (ja) 1983-11-02 1985-06-01 Kikkoman Corp 固定化された微生物菌体もしくは酵素の製造法
DE69634402D1 (de) 1995-06-07 2005-04-07 Arkenol Inc Verfahren zur hydrolyse mit hilfe einer starken säure
JPH1066594A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Bio Star:Kk 植物繊維を用いたグルコースの製造方法
JP5126728B2 (ja) 2004-11-12 2013-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 リグノセルロース系バイオマス処理方法
JP2007144975A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Ricoh Co Ltd インクジェット記録メディア及び記録方法
JP2009125006A (ja) 2007-11-24 2009-06-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology シリカ系メソ多孔体−セルロース、ヘミセルロースの加水分解酵素複合体
JP2009153448A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology シリカ系メソ多孔体−澱粉の加水分解酵素複合体
WO2010138347A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 The Procter & Gamble Company Aqueous liquid composition for pre-treating soiled dishware
CA2775355A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods to improve monomeric sugar release from lignocellulosic biomass following alkaline pretreatment
JP5755150B2 (ja) * 2009-12-22 2015-07-29 東邦チタニウム株式会社 ポリシリコンの製造方法および四塩化ケイ素の製造方法
CN105745330A (zh) * 2013-07-24 2016-07-06 易登尼有限公司 生物质糖化生物工艺中的聚合物
CN105624207A (zh) 2016-03-30 2016-06-01 辽宁石油化工大学 一种木质纤维素高温酶解发酵产乙醇的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858078B2 (ja) * 1981-12-11 1983-12-23 工業技術院長 セルロ−スの糖化法
JP2006333749A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エタノール製造方法、製造装置及びそれに用いるエタノール吸着材料
CN101696427A (zh) * 2009-11-03 2010-04-21 天津科技大学 用纤维物质生产燃料乙醇和2,3-丁二醇的方法
JP2012075379A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 San Nopco Ltd 加水分解用助剤及びこれを用いた糖質の加水分解方法
JP2013215187A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Kao Corp 糖の製造方法
KR20140076140A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 주식회사 젠닥스 실리카 나노입자에 고정화된 정제되지 않은 셀룰라아제를 이용한 바이오매스의 당화율을 증진시키는 방법
WO2016021447A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日産化学工業株式会社 糖化酵素組成物、糖化反応液及び糖の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3372697A1 (en) 2018-09-12
TWI733921B (zh) 2021-07-21
CN108463562B (zh) 2022-05-03
US11959115B2 (en) 2024-04-16
JP6963217B2 (ja) 2021-11-05
EP3372697A4 (en) 2019-03-06
CN108463562A (zh) 2018-08-28
CA3008785C (en) 2020-12-08
WO2018070478A1 (ja) 2018-04-19
US20180298412A1 (en) 2018-10-18
US20220267819A1 (en) 2022-08-25
BR112018013770A2 (ja) 2018-12-11
EP3372697B1 (en) 2021-09-15
US11359220B2 (en) 2022-06-14
JP2020072682A (ja) 2020-05-14
DK3372697T3 (da) 2021-10-11
CA3008785A1 (en) 2018-04-19
BR112018013770B1 (pt) 2023-04-11
TW201829776A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haq et al. Advances in valorization of lignocellulosic biomass towards energy generation
Guragain et al. Comparison of some new pretreatment methods for second generation bioethanol production from wheat straw and water hyacinth
CN105671088B (zh) 一种表面活性剂改进的木质纤维素的连续糖化共发酵法
CN101809151A (zh) 纤维素酶的生产方法
US11959115B2 (en) Saccharification reaction mixture, saccharification enzyme composition, sugar production method, and ethanol production method
Guo et al. Enhancing enzymatic hydrolysis and fermentation efficiency of rice straw by pretreatment of sodium perborate
CN104561189A (zh) 一种提高玉米秸秆酶解效率并同时获得木糖和葡萄糖的方法
Megawati et al. Comparative study on the various hydrolysis and fermentation methods of Chlorella vulgaris biomass for the production of bioethanol
KR20100096408A (ko) 해조류 추출물로부터 불균일계 촉매를 이용한 가수분해를 통해 바이오 연료를 제조하는 방법
Kwon et al. Potential of phosphoric acid-catalyzed pretreatment and subsequent enzymatic hydrolysis for biosugar production from Gracilaria verrucosa
JP6730681B2 (ja) 糖化用組成物、糖化反応液及び糖の製造方法
JP7001053B2 (ja) 糖化反応液、糖化酵素組成物、糖の製造方法及びエタノールの製造方法
Lei et al. Efficient saccharification of Lycium barbarum leaf biomass by using enzyme cocktails produced by a novel fungus Aspergillus costaricensis LS18
CN102798617A (zh) 检测纤维二糖酶活性的方法
CN106119315A (zh) 一种功能化修饰纳米纤维素的绿色方法
Sharma et al. Optimization of enzymatic hydrolysis conditions for saccharification of carbohydrates in algal biomass: an integral walk for bioethanol production
JP6474150B2 (ja) バイオマス原料の糖化方法
CN105040505B (zh) 一种米曲霉全细胞催化剂处理造纸白水树脂的方法
Elgharbawy et al. Advances of bioethanol production using ionic liquids
Narula Nano-Enzymatic Hydrolysis and Fermentation of Waste Starch Sources for Bioethanol Production: An Optimization Study.
US20170306369A1 (en) Method for Surfactant enhanced Enzymatic Hydrolysis
COLOMBI et al. Enzymatic hydrolysis of raw and pre-treated Eucalyptus.
Shah Recent advances and improvement in bioethanol technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190925