JPWO2018062013A1 - ブレード - Google Patents
ブレード Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018062013A1 JPWO2018062013A1 JP2017568308A JP2017568308A JPWO2018062013A1 JP WO2018062013 A1 JPWO2018062013 A1 JP WO2018062013A1 JP 2017568308 A JP2017568308 A JP 2017568308A JP 2017568308 A JP2017568308 A JP 2017568308A JP WO2018062013 A1 JPWO2018062013 A1 JP WO2018062013A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- support film
- thermosetting polyurethane
- polyurethane layer
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims abstract description 110
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 110
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 81
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 11
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 11
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 claims description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 62
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 11
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 7
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 7
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 7
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1C GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethylbenzene Natural products CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010741 Ultra High Molecular Weight Polyethylene (UHMWPE) Polymers 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHBCHAGCVIMDKI-UHFFFAOYSA-N [F].C=C Chemical compound [F].C=C CHBCHAGCVIMDKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical class N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N oxirane;propane-1,2,3-triol Chemical compound C1CO1.OCC(O)CO QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
弾性体とブレードとを強固に接合するために、例えば、特許文献1には、ブレード部材(弾性体)の成形時に使用する金型に塗布する離型剤としてモンタン酸エステルを使用し、ダイマー酸ベースの化合物からなる接着剤と組み合わせることで、弾性体と支持部材との接着性に優れたクリーニングブレードが提案されている。また、特許文献2には、プレス加工時に油が不要である有機潤滑皮膜鋼板から形成したホルダー(支持部材)を使用し、有機潤滑皮膜としてポリウレタン系等の特定材料を用いることにより、弾性体と支持部材との接着性に優れたクリーニングブレードが提案されている。
1.支持フィルムと、前記支持フィルムに積層された熱硬化性ポリウレタン層とを有することを特徴とするブレード。
2.前記支持フィルムの厚さが、0.02mm以上1mm以下であることを特徴とする1.に記載のブレード。
3.前記熱硬化性ポリウレタンの厚さが、0.1mm以上0.5mm未満であることを特徴とする1.または2.に記載のブレード。
4.前記支持フィルムが、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、超高分子量ポリエチレン、フッ素樹脂のいずれかであることを特徴とする1.〜3.のいずれかに記載のブレード。
5.前記支持フィルムと前記熱硬化性ポリウレタン層のいずれか、または両方が導電材を含有することを特徴とする1.〜4.のいずれかに記載のブレード。
6.前記支持フィルムの前記熱硬化性ポリウレタン層とは反対側の面に、研磨層を有することを特徴とする1.〜5.のいずれかに記載のブレード。
7.前記熱硬化性ポリウレタン層が、研磨剤を含有することを特徴とする1.〜5.のいずれかに記載のブレード。
8.筐体と、
前記筐体内に配置される感光体と1.から7.のいずれかに記載のブレードとを有し、
電子写真装置本体に脱着自在であり、
前記ブレードが、前記筐体に直接固定されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
9.前記ブレードの熱硬化性ポリウレタン層が、前記感光体に接触することを特徴とする8.に記載のプロセスカートリッジ。
10.前記ブレードの支持フィルム、または研磨層のいずれかが、前記感光体に接触することを特徴とする8.に記載のプロセスカートリッジ。
11.支持フィルムと、前記支持フィルムに積層された熱硬化性ポリウレタン層とを有するブレードの製造方法であって、
ポリウレタン組成物を、離間して配置された一対のローラにより送り出される第一および第二の間隙維持部材の間隙に流し込み、
前記ポリウレタン組成物を、前記第一および第二の間隙維持部材の間に保持された状態で熱硬化して前記熱硬化性ポリウレタン層とし、
前記第一および第二の間隙維持部材の一方を前記支持フィルムとすることを特徴とするブレードの製造方法。
12.ポリウレタン組成物を、離間して配置された一対のローラにより送り出される第一および第二の間隙維持部材の間隙に流し込み、
前記ポリウレタン組成物を、前記第一および第二の間隙維持部材の間に保持された状態で熱硬化して熱硬化性ポリウレタン層とし、
前記第一および第二の間隙維持部材の一方を支持フィルムとする製造方法により得られることを特徴とする支持フィルムと、該支持フィルムに積層された熱硬化性ポリウレタン層とを有することを特徴とするブレード。
本発明のブレードは、弾性体と支持部材とを接合するための前処理や、特殊な接着剤、鋼板、また、支持部材そのものを使用しないこともでき、従来のブレードと比較して非常に低コストである。
本発明の製造方法により、支持フィルム/熱硬化性ポリウレタン層/離型フィルム、または第二の支持フィルム、がこの順で積層された積層体を連続的に、いわゆるロールtoロールで製造することができる。この積層体を所定の寸法に裁断するだけで、本発明のブレードを製造することができ、ブレードの製造コストを非常に小さくすることができる。また、ロール状に巻回した積層体は、嵩張らず、取り扱い性に優れる。
2 支持フィルム
3 熱硬化性ポリウレタン層
10 長尺状ブレード前駆体
40 シート状物
40a ポリウレタン組成物
41 注型機
41a ヘッド部
42a 長尺状支持フィルム
42b 長尺状離型フィルム
43a 搬送ローラ
43b 搬送ローラ
44 搬送ローラ
45 補助ローラ
46 加熱装置
47 コンベアベルト
一実施態様であるブレード1は、支持フィルム2と、この支持フィルム2に積層された熱硬化性ポリウレタン層3とを有する。一実施態様であるブレード1は、熱硬化性ポリウレタン層3に由来する柔軟性、弾性と、支持フィルム2に由来するコシの強さ、寸法安定性、耐摩耗性、低摩擦係数とを備え、感光体に適度な圧力で接触することができる。
熱硬化性ポリウレタン層3は、ポリオールとポリイソシアネートとを含有するポリウレタン組成物を熱硬化させて得られる。
ポリオールとしては、ポリエチレングルコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール類あるいは、ビスフェノールA、グリセリンのエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシド付加物類のポリエーテル型ポリオール;アジピン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマール酸等の2塩基酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等のグリコール類との重合反応により得られるポリエステル型ポリオール;ポリカプロラクトンジオール;ポリカーボネートジオール等を挙げることができる。
本発明のブレードは、熱硬化性ポリウレタン層3側、支持フィルム2側のどちら角も感光体等に接するエッジ部として用いることができる。熱硬化性ポリウレタン層をエッジ部として用いる場合は、柔軟性、耐摩耗性、コスト等に優れるため、ポリエステル型ポリオールが好ましい。支持フィルムをエッジ部として用いる場合は、粘弾性の環境依存性が少ないポリエーテル型ポリオールが好ましい。
ポリイソシアネートとしては、メタキシレンジイソシアネート(XDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート等を挙げることができる。
反応促進剤は、ポリオールとポリイソシアネート合計100重量部に対して、0.001重量部以上0.5重量部以下の範囲で用いることが好ましく、0.01重量部以上0.3重量部以下の範囲で用いることがより好ましい。反応促進剤としては、感温性、あるいは遅効性を有するものが、反応促進剤を混合したウレタン樹脂組成物が成形前に硬化してしまうことを防ぎ、可使時間を長くでき、脱型時間が短くなるため好ましい。具体的には、ブロックアミンと称される1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7−有機酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5−有機酸塩、またはこれらの混合物等が挙げられる。
それに対し、本発明のブレードは、支持フィルムでコシの強さを補完するため、熱硬化性ポリウレタン層の厚さを0.5mm未満とすることができる。熱硬化性ポリウレタン層の厚さが0.5mm以上でもクリーニング性は低下しないが、材料コストが増加し、また、均一に熱硬化するために必要な熱量等が大きくなり、生産コストも増加する。
熱硬化性ポリウレタン層は、支持フィルムに積層した状態で感光体に押し付けて変形させた際に、感光体に密着できるだけの弾性を発揮できる厚さを有していればよく、具体的には0.1mm以上の厚さを有することが好ましい。熱硬化性ポリウレタン層の厚さが0.1mm未満では、感光体表面を押し付ける力が弱くなり、クリーニング性が低下する。熱硬化性ポリウレタン層は、厚いほど弾性が大きくなるため、0.2mm以上の厚さを有することがより好ましい。
支持フィルム2は、熱硬化性ポリウレタン層3を支持するものである。支持フィルム2を構成する材料は、使用環境下での寸法安定性に優れ、コシの強さを補完するための弾性率を満足するものであれば特に制限することなく用いることができ、例えば、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)等のフッ素樹脂、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)などを好適に用いることができる。支持フィルム2側の角をエッジ部とする場合は、耐摩耗性に優れ、摩擦係数が小さい超高分子量ポリエチレン、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。なお、超高分子量ポリエチレンは、重量平均分子量を100万以上に高めたポリエチレンであり、商品名Dyneema(蘭DSM社)、Spectra(米ハネウェル社)等から市販されているものを用いることができる。
支持フィルム2が、導電材を含有する、または、導電材を含有する層を有することにより、ブレード1に帯電防止性を付与することもできる。
一実施態様であるブレード1を、生産からプロセスカートリッジの筐体内に設置するまで保護するために、熱硬化性ポリウレタン層3の表面に離型フィルム(図示せず)を設けることができる。離型フィルムは、熱硬化性ポリウレタン層3と貼り合わせる側の表面に離型処理が施されたフィルムであり、熱硬化性ポリウレタン層3の汚れや埃付着等を防止する。離型フィルムは、擦れた際に支持フィルム2を傷つけないように、支持フィルム2よりも硬度の低い材料を用いることが好ましい。
下記「ブレードの製造方法」で詳述するが、熱硬化性ポリウレタン層3は、離型フィルム上に直接成形することもできる。この製造方法により離型フィルム上に直接熱硬化性ポリウレタン層3を成形する場合は、熱硬化性ポリウレタンを熱硬化させて熱硬化性ポリウレタン層3とする際の加熱時の変形防止と、離型フィルムの可撓性とを両立させるために、離型フィルムの厚さは、0.018mm以上1mm以下であることが好ましい。
一実施態様であるブレード1は、支持フィルム2と熱硬化性ポリウレタン層3を有する。この二層からなるブレード1は、熱硬化性ポリウレタン層3側、支持フィルム2側のどちら角も感光体等に接するエッジ部として用いることができる。熱硬化性ポリウレタンは、これまでエッジとして利用されてきた素材であり、信頼性が高い。他方、支持フィルムは、熱硬化性ポリウレタンよりも高硬度、耐摩耗性、低摩擦等を有する材料を用いることにより、これまでのエッジ部が熱硬化性ポリウレタンからなるブレードでは達成不可能な性能を発揮することができる。例えば、超高分子量ポリエチレン、フッ素樹脂等の耐摩耗性に優れ、摩擦係数が小さい材質からなる支持フィルム2の角をエッジ部とすることにより、感光体へのトナー・外添剤などのフィルミング(固着)を防止したり、感光体の摩耗を低減したりすることができる。なお、エッジ部は、鋭利に成形するために裁断により新たに生じた角を用いる。
なお、本発明のブレードは、上記したように支持部材を用いることなく直接固定することができるが、従来の支持部材を用いることもできる。従来の支持部材に本発明のブレードを接合することにより、筐体や支持部材を設計変更することなく、本発明のブレードを導入することができる。
研磨ブレードとする際は、熱硬化性ポリウレタン層側の角をエッジ部とするのであれば、ポリウレタンに研磨剤を含有させればよい。また、支持フィルム側の角をエッジ部とするのであれば、支持フィルム側表面に塗布等により研磨層を設ければよい。研磨剤としては、酸化セリウム、シリカ、セリウム、ジルコニウム、ストロンチウム等が挙げられる。
本発明のブレードは、プロセスカートリッジ内部に取付けられる用途に好適に利用することができる。プロセスカートリッジは、感光体ドラム、帯電手段、現像ブレード、クリーニングブレード等の複数本のブレードを一体構造としたものであり、電子写真装置に脱着自在に構成されている。本発明のブレードを支持部材を用いることなくプロセスカートリッジに取付けることにより、複数本の金属製の支持部材が不要となり、交換部材であるプロセスカートリッジに求められる軽量化、小型化、低コスト化を達成することができる。
本発明のブレードは、少なくともポリオール、ポリイソシアネート(または、これらからなるウレタンプレポリマー)を含有するポリウレタン組成物を、離間して配置された一対のローラの間に送り出される長尺状の第一および第二の間隙維持部材の間隙に流し込み、ポリウレタン組成物を第一および第二の間隙維持部材の間に保持された状態で硬化して熱硬化性ポリウレタン層のシート状物とした後に、裁断することにより製造することができる。
少なくともポリオール、ポリイソシアネート(または、これらからなるウレタンプレポリマー)を含有するポリウレタン組成物40aを、注型機41を介して、離間して配置された一対の搬送ローラ43a、43bの間に送り出される長尺状支持フィルム42aと長尺状離型フィルム42bの間隙に流し込む。長尺状支持フィルム42aと長尺状離型フィルム42bは、その間にポリウレタン組成物40aを保持した状態で加熱装置46内に導かれる。ポリウレタン組成物40aは、長尺状支持フィルム42aと長尺状離型フィルム42bの間に保持された状態で熱硬化して、熱硬化性ポリウレタンのシート状物40となる。
なお、図2において、44は長尺状支持フィルム42aと長尺状離型フィルム42bを送り出すための搬送ローラ、45は補助ローラ、47はポリウレタン組成物40aを保持した長尺状支持フィルム42aと長尺状離型フィルム42bを加熱装置46内で搬送するためのコンベアベルトである。
加熱装置から搬出された長尺状ブレード前駆体10を所定の寸法に裁断する(図示せず)ことにより、長尺状支持フィルム42aが支持フィルム2、シート状物40が熱硬化性ポリウレタン層3となり、熱硬化性ポリウレタン層3が長尺状離型フィルム42b由来の離型フィルムで保護されている本発明のブレード1が得られる。
本製造方法により、長尺状ブレード前駆体10を、いわゆるロールtoロールで連続的に製造することができ、従来の方法と比較して生産性に優れている。製造された長尺状ブレード前駆体10は、ロール状に巻回して出荷してもよく、裁断してブレード1としてから出荷してもよい。
「実施例1」
ポリテトラメチレングリコールをポリオール成分、水素化ジフェニルメタンジイソシアネートをイソシアネート成分とするプレポリマー(NCO%=10%)100gに対して、1,4−ブタンジオール/トリメチロールプロパン=60/40の重量比からなるアルコール系硬化剤を11.6g、非アミン系触媒として有機錫化合物触媒を250ppm添加し、撹拌・混合を行った。
その後、長尺状支持フィルムとしてコロナ処理した厚さ100μmのPET(東レ株式会社製、商品名:ルミラーS10)、長尺状離型フィルムとして、シリコン処理した厚さ38μmのPET(東レ株式会社製、商品名:ルミラーS10)を用い、上記製造方法を用いて140℃、1分熱硬化することより、熱硬化性ポリウレタン層の厚さが0.3mmである長尺状ブレード前駆体を得た。このブレード前駆体を幅30mm、長さ320mmに裁断し、離型フィルムを剥離して、ブレード1を得た。
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ250μmのPET(東レ株式会社製、商品名:ルミラーS10)を用いた以外は実施例1と同様にして、ブレード2を得た。
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ200μmのUHMWPE(日東電工株式会社製、商品名:No.440)を用いた以外は上記実施例1と同様にして、ブレード3を得た。
「実施例4」
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ500μmのUHMWPE(日東電工株式会社製、商品名:No.440)を用いた以外は上記実施例1と同様にして、ブレード4を得た。
「実施例5」
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ50μmのUHMWPE(淀川ヒューテック株式会社製、商品名:ウルトラポリマー)を用いた以外は上記実施例1と同様にして、ブレード5を得た。
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ100μmのETFE(旭硝子株式会社製、商品名:アフレックス)を使用した以外は上記実施例1と同様にして、ブレード6を得た。
「実施例7」
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ25μmのETFE(旭硝子株式会社製、商品名:アフレックス)を使用した以外は上記実施例1と同様にして、ブレード7を得た。
ポリウレタン層の厚さを100μmとした以外は実施例1と同様にして、ブレード8を得た。
「実施例9」
ポリウレタン層の厚さを480μmとした以外は実施例1と同様にして、ブレード9を得た。
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ480μmのPET(東レ株式会社製、商品名:ルミラーH10)を用いた以外は実施例1と同様にして、ブレード10を得た。
「実施例11」
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ25μmのPET(東レ株式会社製、商品名:ルミラーS10)を用いた以外は実施例1と同様にして、ブレード11を得た。
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ16μmのPET(東レ、ルミラーFB50)を用いた以外は実施例1と同様にして、ブレード12を得た。
「比較例2」
支持フィルムとして、コロナ処理した厚さ1.5mmのUHMWPE(日東電工株式会社製、商品名:No.440)を用いた以外は実施例1と同様にして、ブレード13を得た。
ポリウレタン層の厚さを0.05mmとした以外は上記実施例1と同様にして、ブレード14を得た。
作製した上記ブレードを、ポリウレタンの角をエッジ部として、市販のデジタルカラー複合機(株式会社リコー製、MP C2503)のクリーニングブレードとして印字走行試験(30000枚)を実施した。また、実施例12として、実施例1で作製したブレードの支持フィルム側の角をエッジ部として、同様に印字走行試験を行った。
試験後のエッジ部の摩耗を目視又はマイクロスコープ等の拡大観察で確認し、下記基準で評価した。また、試験後の帯電ローラおよび印刷物に、ブレード起因の不都合の発生を目視で確認した。結果を下記表1に示す。なお、各評価において、「△」が、従来のポリウレタンのみからなる弾性体を用いたブレードと同等である。
○:エッジ部に変形が見られない。
△:エッジ部に0.01mm以下の摩耗、欠けが見られる。
×:エッジ部に0.01mmより大きな摩耗、欠けが見られる。
・クリーニング性(トナー又は外添剤すり抜け)
帯電ローラの汚れ状態を確認する
○:帯電ローラの汚れなし。
△:帯電ローラが均一に薄ら汚れ。
×:帯電ローラに局所的な汚れ、又は汚れによる不具合画像発生。
本発明の実施例であるブレードは、いずれも従来品と同等以上の耐摩耗性、クリーニング性を示した。特に、実施例1,3,6,9で作製したブレードは、従来品よりも優れていた。また、実施例12で使用したように、支持フィルム側をエッジ部として用いることもできた。
支持フィルムが0.016mmと薄い比較例1は、コシが弱く、感光体へ十分な圧力で押し付けられなかったため、クリーニング性に劣っていた。
支持フィルムが1.5mmと厚い比較例2は、コシが強すぎて感光体へ押し付けられる圧力が強く、摩耗してしまい、また、摩耗のせいでクリーニング性も劣っていた。また、厚い支持フィルムは、高コストであった。
ポリウレタン層が0.05mmと薄い比較例3は、ブレードの弾性が弱く、感光体へ押し付けられる圧力が弱いため、クリーニング性に劣っていた。
Claims (11)
- 支持フィルムと、前記支持フィルムに積層された熱硬化性ポリウレタン層とを有することを特徴とするブレード。
- 前記支持フィルムの厚さが、0.02mm以上1mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のブレード。
- 前記熱硬化性ポリウレタンの厚さが、0.1mm以上0.5mm未満であることを特徴とする請求項1または2に記載のブレード。
- 前記支持フィルムが、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、超高分子量ポリエチレン、フッ素樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のブレード。
- 前記支持フィルムと前記熱硬化性ポリウレタン層のいずれか、または両方が導電材を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のブレード。
- 前記支持フィルムの前記熱硬化性ポリウレタン層とは反対側の面に、研磨層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のブレード。
- 前記熱硬化性ポリウレタン層が、研磨剤を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のブレード。
- 筐体と、
前記筐体内に配置される感光体と請求項1から7のいずれかに記載のブレードとを有し、
電子写真装置本体に脱着自在であり、
前記ブレードが、前記筐体に直接固定されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 前記ブレードの熱硬化性ポリウレタン層が、前記感光体に接触することを特徴とする請求項8に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記ブレードの支持フィルム、または研磨層のいずれかが、前記感光体に接触することを特徴とする請求項8に記載のプロセスカートリッジ。
- 支持フィルムと、前記支持フィルムに積層された熱硬化性ポリウレタン層とを有するブレードの製造方法であって、
ポリウレタン組成物を、離間して配置された一対のローラにより送り出される第一および第二の間隙維持部材の間隙に流し込み、
前記ポリウレタン組成物を、前記第一および第二の間隙維持部材の間に保持された状態で熱硬化して前記熱硬化性ポリウレタン層とし、
前記第一および第二の間隙維持部材の一方を前記支持フィルムとすることを特徴とするブレードの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190663 | 2016-09-29 | ||
JP2016190663 | 2016-09-29 | ||
PCT/JP2017/034214 WO2018062013A1 (ja) | 2016-09-29 | 2017-09-22 | ブレード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018062013A1 true JPWO2018062013A1 (ja) | 2018-10-04 |
JP6483295B2 JP6483295B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=61760411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017568308A Active JP6483295B2 (ja) | 2016-09-29 | 2017-09-22 | プロセスカートリッジ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6483295B2 (ja) |
WO (1) | WO2018062013A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7375488B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2023-11-08 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04130974U (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-01 | 北辰工業株式会社 | クリーニングブレード |
JPH0635385A (ja) * | 1992-05-21 | 1994-02-10 | Canon Inc | ブレード装置及びこのブレード装置を用いた画像形成装置 |
JPH11143324A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Ricoh Co Ltd | ブレード部材の取付機構,プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JPH11219082A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Bridgestone Corp | クリーニングブレード及びその製造方法 |
JP2001255800A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | クリーニングブレードその製造方法 |
JP2001290403A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | クリーニングブレード及びその製造方法 |
JP2003280475A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 画像形成装置用ブレード構造、これを装着したブレード部材、及び画像形成装置用ブレード構造の製造方法 |
JP2004077882A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2007163676A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真装置用ブレードの製法および電子写真装置用ブレード |
JP2007232759A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真複写機用クリーニングブレード |
JP2008114387A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Tandem:Kk | シート体、ならびにその製造方法および製造装置 |
JP2009051037A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Bando Chem Ind Ltd | ブレードの連続製造方法及び連続製造装置 |
EP2065757A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic image forming method and apparatus |
JP2010102327A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-05-06 | Ist Corp | クリーニングブレード及びそれを用いた電子写真画像形成装置 |
JP2011002573A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Ricoh Co Ltd | 画像除去装置及び画像形成除去システム |
JP2013233776A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Fujikura Rubber Ltd | 現像ブレード製造用金型およびそれを用いた現像ブレードの製造方法 |
JP2014235312A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
WO2015064184A1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | バンドー化学株式会社 | 電子写真装置用ブレード支持体 |
JP2016009078A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
WO2016103828A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 住友理工株式会社 | クリーニングブレード |
JP2018022074A (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017568308A patent/JP6483295B2/ja active Active
- 2017-09-22 WO PCT/JP2017/034214 patent/WO2018062013A1/ja active Application Filing
Patent Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04130974U (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-01 | 北辰工業株式会社 | クリーニングブレード |
JPH0635385A (ja) * | 1992-05-21 | 1994-02-10 | Canon Inc | ブレード装置及びこのブレード装置を用いた画像形成装置 |
JPH11143324A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Ricoh Co Ltd | ブレード部材の取付機構,プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JPH11219082A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Bridgestone Corp | クリーニングブレード及びその製造方法 |
JP2001255800A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | クリーニングブレードその製造方法 |
JP2001290403A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | クリーニングブレード及びその製造方法 |
JP2003280475A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 画像形成装置用ブレード構造、これを装着したブレード部材、及び画像形成装置用ブレード構造の製造方法 |
JP2004077882A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2007163676A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真装置用ブレードの製法および電子写真装置用ブレード |
JP2007232759A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真複写機用クリーニングブレード |
JP2008114387A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Tandem:Kk | シート体、ならびにその製造方法および製造装置 |
JP2009051037A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Bando Chem Ind Ltd | ブレードの連続製造方法及び連続製造装置 |
EP2065757A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic image forming method and apparatus |
JP2010102327A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-05-06 | Ist Corp | クリーニングブレード及びそれを用いた電子写真画像形成装置 |
JP2011002573A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Ricoh Co Ltd | 画像除去装置及び画像形成除去システム |
JP2013233776A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Fujikura Rubber Ltd | 現像ブレード製造用金型およびそれを用いた現像ブレードの製造方法 |
JP2014235312A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
WO2015064184A1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | バンドー化学株式会社 | 電子写真装置用ブレード支持体 |
JP2016009078A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
WO2016103828A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 住友理工株式会社 | クリーニングブレード |
JP2018022074A (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6483295B2 (ja) | 2019-03-13 |
WO2018062013A1 (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8594553B2 (en) | Cleaning blade for electrophotographic apparatus, and method for producing the same | |
JP2013041264A (ja) | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2008114387A (ja) | シート体、ならびにその製造方法および製造装置 | |
JP5326002B2 (ja) | 電子写真機器用現像ロール | |
JP2022071172A (ja) | 現像ローラ及びその製造方法 | |
JP6483295B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JPWO2017111060A1 (ja) | クリーニングブレード | |
JP2008070634A (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法 | |
JP5998001B2 (ja) | 電子写真装置用現像部材 | |
KR100966699B1 (ko) | 성형형, 전자 사진 장치용 블레이드의 제조 방법 및현상제량 규제 블레이드 | |
JP3555707B2 (ja) | ローラ | |
WO2007138767A1 (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード | |
JP2008268493A (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法 | |
JPWO2018235853A1 (ja) | 弾性体、及びその製造方法 | |
WO2017199874A1 (ja) | 弾性体、及びその製造方法 | |
JP2007003882A (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法 | |
JP2008268494A (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法 | |
JP2008268496A (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法 | |
WO1999034123A1 (fr) | Rouleau eponge et procede de fabrication | |
JP6176455B2 (ja) | 給紙搬送ロール及びその製造方法 | |
CN113795793B (zh) | 显影辊及电子照相装置 | |
JP2011186141A (ja) | クリーニングブレード | |
JP2008268495A (ja) | 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法 | |
WO2016133006A1 (ja) | クリーニングブレード | |
JP4870947B2 (ja) | 現像剤量規制ブレード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171228 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180411 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180808 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6483295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |