JPWO2018061217A1 - 積層塗膜及び塗装物 - Google Patents

積層塗膜及び塗装物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061217A1
JPWO2018061217A1 JP2018541864A JP2018541864A JPWO2018061217A1 JP WO2018061217 A1 JPWO2018061217 A1 JP WO2018061217A1 JP 2018541864 A JP2018541864 A JP 2018541864A JP 2018541864 A JP2018541864 A JP 2018541864A JP WO2018061217 A1 JPWO2018061217 A1 JP WO2018061217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flakes
reflection
layer
coating film
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766875B2 (ja
Inventor
貴和 山根
貴和 山根
圭一 岡本
圭一 岡本
浩司 寺本
浩司 寺本
隆治 野中
隆治 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPWO2018061217A1 publication Critical patent/JPWO2018061217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766875B2 publication Critical patent/JP6766875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/065Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect
    • B05D2601/08Aluminium flakes or platelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect
    • B05D2601/10Other metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

光輝性層14と透光性を有する着色層15によって暖色を出すようにした積層塗膜において、FF性を改善し、意匠性が高い金属調カラーを実現する。光輝性層14は、可視光線反射率が90%以上である高反射フレーク21と、可視光線反射率が高反射フレーク21の1/2以下である低反射フレーク22とを混合状態で含有し、両フレーク21,22を光輝性層14の底面に投影したときに該底面に占める両フレーク21,22を合わせた投影面積の割合が100%である。

Description

本発明は、光輝材を含有する光輝性層(メタリックベース層)の上に、顔料を含有し透光性を有する着色層(カラークリヤ層)を備えた積層塗膜、及び該積層塗膜を備えた塗装物に関する。
近年、自動車等の高い意匠性が求められる被塗物については、ハイライトの彩度が高く、且つ強い深みを有する塗色を得ることが要望されている。特許文献1には、自動車関連部材等に有用な成形用積層シートに関し、深み感のある意匠を得ることが記載されている。それは、金属光沢層の上に着色層を重ねた積層シートでおいて、着色層の透過光の明度Lを20〜80とし、金属光沢層の光沢値を200以上とし、45度の正反射光の彩度Cを150以上にするというものである。同文献には、金属光沢層にアルミフレークを添加すること、並びに着色層の顔料としてペリレンレッドを採用することも記載されている。
特開2006−281451号公報
車体等にメタリック塗装がされたときに陰影感ないしは金属質感が得られるのは、塗装物を視る角度によって明度が変化するフリップフロップ性(以下、「FF性」という。)による。つまり、明(ハイライト)と暗(シェード)のメリハリが強くなるためである。このFF性は、X−Rite社のメタリック感指標であるFI(フロップインデックス)値で表すことが多い。しかし、従来、メタリック塗装で実際に得られているFI値は一般には18前後であり、凄みのある高い金属質感を得るに至っていない。
上記FI値は、端的に言えば、シェードでの明度に対するハイライト(正反射方向近傍)での明度の強さを表すから、ハイライトの明度が低い場合には、FI値も小さくなる。これに対して、ハイライトでの明度を高めるべく、光輝材の量を増やすと、光輝材による拡散反射も多くなるから、同時にシェードでも明度も高くなり、際だったFF性は得られない。
本発明の課題は、光輝性層と透光性を有する着色層によって暖色系の色を出すようにした積層塗膜において、意匠性が高い金属調カラーを実現することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、光輝性層の光輝材として高反射フレークと低反射フレークを併用するようにした。
ここに開示する積層塗膜は、被塗物の表面に直接又は間接的に形成された光輝材を含有する光輝性層と、該光輝性層の上に重ねられ暖色系顔料を含有し透光性を有する着色層とを備え、
上記光輝性層は、上記光輝材として、可視光線反射率が90%以上である高反射フレークと、可視光線反射率が上記高反射フレークの1/2以下である低反射フレークとを混合状態で含有し、
上記高反射及び低反射の両フレークを上記光輝性層の底面に投影したときに該底面に占める上記両フレークを合わせた投影面積の割合が100%であることを特徴とする。
アルミフレークのような高反射フレークは、ハイライトの明度を高めることに有効であるものの、フレーク表面の微小凹凸による拡散反射やフレークのエッジでの拡散反射があり、さらに、光輝性層の下地での拡散反射がある。そのため、高反射フレークの濃度調整だけでは、シェードの明度を所期の暗さに調整することができない。そこで、本発明では、高反射フレークと低反射フレークを併用し、低反射フレークの光吸収機能及び隠蔽能を利用してシェードの反射特性を調整できるようにしている。
具体的に説明すると、光輝性層の底面に占める上記両フレークを合わせた投影面積の割合が100%であるから、高反射フレーク同士の隙間を透過する入射光の多くは、低反射フレークに当たって遮蔽されるため、下地による光の反射は殆どなくなる。そして、高反射フレークによって拡散反射される光が低反射フレークによって遮蔽ないし吸収されることにより、シェードの明度が低下する。よって、光輝性層の下に黒色下地層を設けなくても、光輝性層のみでFI値が高い反射特性を得ることができ、意匠性が高い金属調カラーの実現に有利になる。
本発明の一実施形態では、上記低反射フレークは、上記高反射フレークよりも、厚さが薄い。
フレーク状光輝材のエッジでの拡散反射は該フレークが厚いほど強くなるところ、低反射フレークは高反射フレークよりも厚さが薄いから、当該拡散反射が弱い。よって、シェードの明度の低減に有利になる。また、低反射フレークが下地隠蔽に寄与することにより、エッジでの拡散反射が強い高反射フレークを多量に添加する必要がない。
本発明の一実施形態では、上記低反射フレークの可視光線反射率が上記高反射フレークの可視光線反射率の1/4以下であり、上記高反射及び低反射の両フレークの延べ面積の合計に占める上記高反射フレークの述べ面積の比率が25%以上75%以下である。これにより、低反射フレークによる光の遮蔽ないし吸収が効率良く図れ、高FI化に有利になる。
本発明の一実施形態では、上記高反射フレークがアルミフレークであり、上記低反射フレークが酸化クロムフレークである。
本発明の一実施形態では、上記光輝性層は、光の入射角45゜及び受光角110゜で測定した標準白色板に対する反射率の波長450nm〜700nm範囲の平均値が絶対値表示で0.003以上0.045以下である。これにより、高FI化が図れ、強い陰影感を得る上でに有利になる。
本発明の一実施形態では、上記着色層の顔料が赤系顔料である。これにより、金属調レッドカラーの実現が図れる。
上記赤系顔料としては、ペリレンレッド、ジブロムアンザスロンレッド、アゾレッド、アントラキノンレッド、キナクリドンレッド、ジケトピロロピロール等の有機顔料を好ましく用いることができる。
本発明の一実施態様では、上記光輝性層の上に透明クリヤ層が直接積層される。透明クリヤ層によって耐酸性や耐擦り傷性を得ることができる。
被塗物に上記積層塗膜を備えた塗装物としては、例えば、自動車のボディがあり、また、自動二輪車、その他の乗物のボディであってもよく、或いはその他の金属製品、プラスチック製品であってもよい。
本発明によれば、光輝性層と透光性を有する着色層によって暖色系の色を出すようにした積層塗膜において、上記光輝性層は、可視光線反射率が90%以上である高反射フレークと、可視光線反射率が上記高反射フレークの1/2以下である低反射フレークとを混合状態で含有し、上記高反射及び低反射の両フレークを上記光輝性層の底面に投影したときに該底面に占める上記両フレークを合わせた投影面積の割合が100%であるから、低反射フレークによる光の遮蔽ないし吸収により、意匠性の高い金属調カラーの実現に有利になる。
積層塗膜を模式的に示す断面図。 FI値の算出に係る反射光の説明図。 光輝性層の顔料を含まない状態でのY(10゜)の角度依存性の一例を示すグラフ図。 Y値の測定方法を示す説明図。 光の入射角45゜及び受光角110゜で測定した実施例及び比較例の各光輝性層の分光反射率を示すグラフ図。 実施例に係る光輝性層をその表面側から撮影した写真。 アルミフレークと低反射フレークの組み合わせにおけるアルミ面積率と光輝性層の受光角110゜での平均反射率との関係を示すグラフ図。 受光角110゜での平均反射率とFI値の関係を示すグラフ図。 実施例及び比較例各々の着色層の分光透過率のスペクトル図。 図9の一部を拡大した図。 波長620nmでのスペクトルの接線の傾きと彩度Cの関係を示すグラフ図。 波長620nmでのスペクトルの接線の傾きと着色層の顔料粒径の関係を示すグラフ図。 Y(25゜)=k×Y(10゜)(係数k=0.05〜0.35)でのY(10゜)及び顔料濃度Cの好ましい範囲を示すグラフ図。 係数k=0.35でのY(10゜)及び顔料濃度Cの好ましい範囲を示すグラフ図。 係数k=0.2でのY(10゜)及び顔料濃度Cの好ましい範囲を示すグラフ図。 係数k=0.05でのY(10゜)及び顔料濃度Cの好ましい範囲を示すグラフ図。 Y(10゜)と係数kの関係を示すグラフ図。 係数kと顔料濃度Cの関係を示すグラフ図。 Y(10゜)、係数k及び顔料濃度Cに関し、FI値が20以上となる範囲を示すグラフ図。 Y(10゜)、係数k及び顔料濃度Cに関し、FI値が30以上となる範囲を示すグラフ図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<積層塗膜の構成例>
図1に示すように本実施形態の自動車の車体11の表面に設けられた積層塗膜12は、光輝性層(第1ベース)14、透光性を有する着色層(第2ベース)15及び透明クリヤ層16を順に積層してなる。車体11の表面にはカチオン電着塗装によって電着塗膜13が形成され、電着塗膜13の上に上記積層塗膜12が設けられている。
光輝性層14は、フレーク状光輝材として、高反射フレーク21と、該高反射フレーク21よりも厚さが薄い低反射フレーク22を含有し、顔料として暖色系顔料23を含有し、さらに、紫外線遮蔽材等を含有する。着色層15は、光輝性層14の暖色系顔料23と同系色の暖色系顔料25及び紫外線遮蔽材等を含有する。
フレーク状光輝材21,22は、光輝性層14の表面と略平行になるように(光輝性層14の表面に対する光輝材21,22の配向角が3度以下になるように)配向されている。光輝材21,22、顔料23等を含有する塗料を電着塗膜13の上に塗布した後、焼付けによる溶剤の蒸発によって塗膜が体積収縮して薄くなることを利用して、光輝材21,22を配向角が3度以下(好ましくは2度以下)になるように並べる。
顔料23,25としては、例えば、ペリレンレッド等の赤系顔料など種々の色相の顔料を採用することができる。特に、顔料25としては、平均粒径2nm以上160nm以下のペリレンレッドを採用することが好ましい。
紫外線遮蔽材としては、有機化合物系の紫外線吸収剤、無機化合物系の紫外線散乱剤等を採用することができ、なかでも、酸化鉄など酸化金属のナノ粒子を採用することが好ましい。
光輝性層14及び着色層15の樹脂成分としては、例えば、アクリル系樹脂を採用することができ、透明クリヤ層16の樹脂成分としては、例えば、カルボン酸基含有アクリル樹脂、ポリエステル樹脂とエポキシ含有アクリル樹脂の組み合わせ、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とポリイソシアネートとの組み合わせ等を採用することができる。
光輝性層14の顔料濃度は3質量%以上20質量%以下であることが好ましく、着色層15の顔料濃度は1質量%以上17質量%以下であることが好ましい。
光輝性層14の膜厚は5μm以上8μm以下であること、着色層15の膜厚は8μm以上15μm以下であることが好ましい。
<光輝性層14の反射特性>
金属調カラーを実現するには、ハイライトでの明度が高く、シェードでの明度が低いこと、すなわち、FI値が高いことが積層塗膜12に求められる。ここに、FI値は、図2に示すように、積層塗膜12の表面に対して光が入射角45゜(該表面の垂線から45゜傾けた角度)入射したときの、受光角(正反射方向から光源側への傾き角度)45゜の反射光(45゜反射光)の明度指数L*45°と、受光角15゜の反射光(15゜反射光)の明度指数L*15°と、受光角110゜の反射光(110゜反射光)の明度指数L*110°とに基いて、次式により求められる値である。
FI=2.69×(L*15°−L*110°)1.11/L*45°0.86
図3は顔料を含まない光輝性層のXYZ表色系の標準白色板で校正したY値の角度依存特性の一例を示す。図4にY値の測定方法を示す。光源41の光輝性層15に対する入射角は45゜である。センサ42による受光角は正反射方向を0゜としている。測定には株式会社村上色彩研究所製三次元変角分光測色システムGCMS−4を用いた。受光角10゜で測定した反射光のY値をY(10゜)、受光角25゜で測定した反射光のY値をY(25゜)とすると、図4の例では、Y(10゜)=510、Y(25゜)=120である。
本実施形態では、FI値を高めるために、光輝性層14に所定の反射特性を与えている。すなわち、光輝性層14のY(10゜)を50以上950以下とし、Y(25゜)=k×Y(10゜)(但し、kは係数であり、k=0.05以上0.35以下である)としている。係数kは、受光角が10゜から25゜に変化したときの反射強度の低下率である。ハイライトで明るく、シェード近くになると暗くなる反射特性を得るために、受光角10゜での反射の強さY(10゜)と、受光角25゜になったときの反射強度の低下率kを指標としているものである。
そして、光輝性層14については、光の入射角45゜及び受光角110゜(代表的なシェード方向)で測定した標準白色板に対する反射率の波長450nm〜700nm範囲の平均値(これを以下では「受光角110゜での平均反射率」という。)、を、絶対値表示で0.003以上0.045以下(百分率で表せば、0.3%以上4.5%以下)としている。
[高反射フレークと低反射フレークの組み合わせ]
光輝性層14に上述の如きの反射特性を得るために、本実施形態では、上述の反射特性が異なる2種類のフレーク、すなわち、高反射フレーク21と低反射フレーク22を採用している。
すなわち、アルミフレークのような高反射フレーク21は、ハイライトの明度を高めることに有効であるものの、フレーク表面の微小凹凸による拡散反射やフレークのエッジでの拡散反射があり、さらに、電着塗膜13での拡散反射がある。そのため、高反射フレーク21の濃度調整だけでは、シェードの明度を所期の暗さに調整することができない。そこで、本実施形態では、高反射フレーク21と低反射フレーク22を併用し、低反射フレーク22の光吸収機能及び隠蔽能を利用してシェードの反射特性を調整するようにしている。
図5は、光の入射角45゜及び受光角110゜で測定した実施例及び比較例の各光輝性層の標準白色板に対する分光反射率を示す。なお、図5では反射率を絶対値表示にしており、「1=100%」である。この点は、表1〜表3、図7及び図8の反射率、並びに図9及び図10の透過率も同じである。分光反射率の測定には、上記村上色彩技術研究所製の変角分光測色システムGCMS−4を用いた。実施例及び比較例の光輝性層の仕様及び平均反射率は表1のとおりである。同表において、アルミフレークが高反射フレーク21に相当し、酸化クロムフレークが低反射フレーク22に相当する。
図5によれば、比較例では、分光反射率が580nm付近から立ち上がっており、受光角110゜のシェードでも赤の発色が認められる。これに対して、実施例では、分光反射率が660nm付近から少し高くなっている程度であり、当該シェードでの実質的な発色は認められない。
ここに、光輝性層14においては、高反射フレーク21及び低反射フレーク22は、各々の複数枚が光輝性層14の厚さ方向に間隔をおいて重なり合うように設けられている。図6は、上記実施例に係る光輝性層をその表面側から撮影した写真である。同図の白っぽい粒子はアルミフレークであり、その他の粒子は酸化クロムフレークである。同図から明らかなように、両フレークを光輝性層の底面に投影したとき、該底面に占める両フレークを合わせた投影面積の割合(以下、「投影面積占有率」という。)は100%である。
従って、高反射及び低反射の両フレーク21,22の併用では、高反射フレーク21同士の隙間を透過する入射光の多くは、低反射フレーク22に当たって遮蔽されるため、下地(電着塗膜13)による光の反射は殆どなくなる。そして、高反射フレーク21によって拡散反射される光が低反射フレーク22によって遮蔽ないし吸収されることにより、シェードの明度が低下する。
ところで、光の反射特性の調整のために、光輝性層14の光輝材としてアルミフレークのみを採用し、光輝性層14と電着塗膜12の間に光を吸収する黒色、その他の暗色下地層(吸収層)設けるようにしてもよい。すなわち、光輝性層14のアルミフレーク濃度を調整し、アルミフレーク間の隙間を透過した光を暗色下地層で吸収するという方式である。この方式の場合、暗色下地層の塗装が必要になるが、反射特性を調整することは可能である。
これに対して、本実施形態では、そのような吸収層を設ける代わりに、光輝性層14の光輝材として、反射特性が異なる2種類のフレーク21,22を併用した点に特徴がある。
[好ましい高反射フレーク・低反射フレーク]
好ましい高反射フレーク21は、可視光線反射率が90%以上であるアルミフレークである。このような高い反射特性を得るために、アルミフレークは、その平均粒径が5μm以上15μm以下、厚さが20nm以上200nm以下、表面粗さRaが100nm以下であることが好ましい。このような高反射フレーク21の濃度を、光輝性層14が含有する樹脂に対する比率で表して、8質量%以上20質量%以下とすることにより、所期のハイライトの明度を得ている。
受光角110゜での平均反射率を0.003以上0.045以下とするために、低反射フレーク22は、その可視光線反射率が高反射フレーク21の1/2以下であることが好ましい。低反射フレーク22は、平均粒径が5μm以上20μm以下とすれば良く、拡散反射を抑える観点から、厚さは10nm以上100nm以下、表面粗さRaは100nm以下であることが好ましい。フレーク状光輝材のエッジでの拡散反射は該フレークの厚さが厚いほど強くなるところ、低反射フレーク22はその厚さが薄いから、当該拡散反射が弱い。よって、シェードの明度の低減に有利になる。
図7は反射特性が異なる低反射フレークA〜D各々と、高反射フレークとしての可視光線反射率が90%以上であるアルミフレークとを組み合わせた各ケースにおける、アルミフレークの延べ面積と低反射フレークの延べ面積の合計に占めるアルミフレークの延べ面積の比率(以下、「アルミ面積率」という。)と、光輝性層14の受光角110゜での平均反射率との関係を示す。延べ面積は、光輝性層をその表面からマイクロスコープで拡大して観察し、アルミフレークと低反射フレークを明度で区別し、画像処理によって各フレークの面積の合計を求める方法によって算出した。
低反射フレークAは、その可視光線反射率がアルミフレークの3/4であり、クロムフレークに代表されるフレークである。低反射フレークBは、その可視光線反射率がアルミフレークの1/2であり、ステンレスフレークに代表されるフレークである。低反射フレークCは、その可視光線反射率がアルミフレークの1/4であり、酸化クロムフレークに代表されるフレークである。低反射フレークDは、その可視光線反射率がアルミフレークの1/18であり、板状酸化鉄(α−Fe)フレークやカーボンフレークに代表されるフレークである。
各ケースにおいて、アルミフレーク及び低反射フレークが光輝性層の底面に占める投影面積占有率は100%である。また、アルミフレークと低反射フレークの総量(容積%)を一定にして、アルミフレークと低反射フレークの量を相対的に変化させることにより、アルミ面積率を変化させている。
同図によれば、受光角110゜での平均反射率を0.045以下とするためには、低反射フレークの可視光線反射率をアルミフレークの可視光線反射率の1/2以下とする必要があることがわかる。また、可視光線反射率がアルミフレークの可視光線反射率の1/4以下である低反射フレーク(例えば、酸化クロムフレーク)を採用した場合、アルミ面積率を25%以上75%以下にすると、受光角110゜での平均反射率が0.003以上0.045以下になることがわかる。
[光輝性層の受光角110゜での平均反射率とFI値との関係]
高反射フレークとしてアルミフレークを採用し、低反射フレークとして酸化クロムフレークを採用し、アルミ面積率を調整することによって、受光角110゜での平均反射率が相違する複数の光輝性層を作成した。それら各光輝性層に着色層を積層してなる複数の塗装板a〜eを作成し、各塗装板のFI値を測定した。
いずれの塗装板も、光輝性層には樹脂としてアクリルメラミン樹脂を採用し、顔料としてペリレンレッド(平均粒径200nm)を採用して、顔料濃度は10質量%とした。また、いずれの塗装板も、着色層は同じ構成(ペリレンレッド(平均粒径30nm);5質量%,アクリル樹脂;58質量%,メラミン樹脂;31質量%,添加剤;残部)とした。各塗装板のアルミフレーク量、酸化クロムフレーク量、アルミ面積率及び受光角110゜での平均反射率は表2に示すとおりである。
測定結果を図8に示す。同図によれば、受光角110゜での平均反射率が0.003以上0.045以下であるときにFI値は20以上になっており、その平均反射率が0.005以上0.035以下であるときにはFI値が30以上になっている。
<着色層の透過特性>
本実施形態の着色層15は、光の入射角45゜及び受光角25゜における絶対値表示の分光透過率のスペクトルの620nmでの接線の傾きが0.012nm−1以上0.03nm−1である。ここに、着色層15の分光透過率は、光輝性層14に着色層15を積層した状態で測定した分光反射率を、着色層15が除かれて光輝性層14表面を露出させた状態で測定した分光反射率で除することで求められるものである。
図9及び図10は実施例及び比較例各々の着色層の分光透過率のスペクトルを示す。分光反射率の測定には、上記村上色彩技術研究所製の変角分光測色システムGCMS−4を用いた。図9は測定波長範囲420〜740nmの各分光透過率スペクトルであり、図10は600〜640nm範囲の各分光透過率スペクトルを拡大したものである。実施例及び比較例の積層塗膜の仕様及び当該スペクトルの波長620nmでの接線の傾き及び彩度Cは表1のとおりである。
本発明者の検討によれば、図11に示すように、彩度Cは波長620nmでのスペクトルの接線の傾きに比例し、傾き0.02nm−1で彩度Cがほぼ100になり、傾き0.03nm−1で彩度Cがほぼ150(上限)になる。ここに、図11に示す接線の傾きと彩度Cに係る特性は次のようにして求めた。
着色層の顔料粒径を種々に変える他は上記実施例と同じ構成の複数の塗装板を作製し、各塗装板の分光スペクトルを測定する。該分光スペクトルから上述のように620nmでの接線の傾きを求めるとともに、等色関数を使ってXYZ表色系のXY及Z値を求める。XYZをLに変換し、彩度C=√((a)+(b))を求める。
上記接線の傾きが0.012nm−1以上になると、彩度Cが50以上になっている。また、図12に示すように、上記接線の傾きは着色層の顔料粒径(平均粒径)に依存する。図11及び図12によれば、顔料粒子の平均粒径が2nm以上160nm以下であれば、上記接線の傾きが0.012nm−1以上0.03nm−1以下となり、濁りの少ない、透明性の高い鮮やかな赤の発色が得られることがわかる。すなわち、顔料粒子の平均粒径が160nm以下であれば、顔料粒子による幾何光学的な散乱やミー散乱はなく、顔料粒子の平均粒径が2nm以上であれば、レイリー散乱も避けられ、透明感ある鮮やかな赤の発色に有利になる。
<光輝性層の反射特性と着色層の透過特性との組み合わせ>
本発明の重要な特徴の一つは、光輝性層14の反射特性と着色層15の透過特性との組み合わせによって、積層塗膜12の高FI化を図った点にある。すなわち、着色層15の透過特性は、その顔料濃度Cによって変化する。顔料濃度Cが薄い場合は、光輝性層14からの反射光(特に拡散反射光)が着色層15を透過するときにあまり減衰されず、FI値は高くならない。そして、顔料濃度Cが高くなるにしたがって、光が着色層15を透過するときに、顔料粒子に吸収され、また、顔料粒子を透過するために光路長が長くなるため、シェードの明度が落ちる(FI値が高くなる。)。但し、顔料濃度Cが過度に高くなると、顔料粒子による反射光の遮蔽効果が大きくなってFI値が下がる。
表3に示すサンプル1〜14の積層塗膜(下地は電着塗膜)を備えた塗装板を作成し、アルミ面積率、Y(10゜)、Y(25゜)、光輝性層の受光角110゜での平均反射率、波長620nmでの分光透過率スペクトルの接線の傾き、FI値、赤の発色の鮮やかさを調べた。発色の鮮やかさは、「◎」、「○」、「△」及び「×」の4段階評価とした。鮮やかさの評価は、「◎」が最も高く、「○」→「△」→「×」の順で段階的に低くなるというものである。
図13は、表3の結果に基づいて、FI値のY(10゜)及び着色層の顔料濃度Cに対する依存性をグラフにしたものである。光輝性層14のY(10゜)を50以上950以下とし、Y(25゜)=k×Y(10゜)(但し、kは0.05以上0.35以下である。)としたとき、着色層15の質量%で表した顔料濃度Cが1以上17以下であるときに、FI値を20以上にすることが可能になる。また、Y(10゜)を100以上900以下とし、Y(25゜)=k×Y(10゜)(但し、kは0.05以上0.35以下である。)としたとき、着色層15の顔料濃度Cが3以上12以下であるときに、FI値を30以上にすることが可能になる。
<好ましい三条件(Y(10゜)、k及び着色層顔料濃度C)の策定>
試作実験によれば、図14に示すように、k=0.35であるときは、130≦Y(10゜)≦950であり、且つ質量%で表した顔料濃度Cが5≦C≦17であるときに、FI値が20以上となる。また、150≦Y(10゜)≦900であり、且つ7≦C≦12であるときに、FI値が30以上となる。同図の好ましい範囲を示す図形の頂点a1〜h1に与えた座標(X,Y,Z)は、Y(10゜)、k及びCの3つの変数をX、Y及びZの各座標軸におく三次元直交座標空間の座標を表示したものである。この座標(X,Y,Z)に関しては、図15及び図16も同じである。
同じく、k=0.2であるときは、図15に示すように、80≦Y(10゜)≦900であり、且つ3≦C≦15であるときに、FI値が20以上となる。そして、100≦Y(10゜)≦850であり、且つ5≦C≦10であるときに、FI値が30以上となる。
同じく、k=0.05であるときは、図16に示すように、50≦Y(10゜)≦870であり、且つ1≦C≦13であるときに、FI値が20以上となる。そして、70≦Y(10゜)≦800であり、且つ3≦C≦8であるときに、FI値が30以上となる。
図17は、Y(10゜)及び係数kの2つの変数を座標軸におく二次元直交座標系に上記図14〜図16の頂点a1〜h1,a2〜h2,a3〜h3をプロットして、Y(10゜)と係数kの関係をみたものである。このように、係数kの好ましい範囲はY(10゜)に応じて異なる。
図18は、係数k及び顔料濃度Cの2つの変数を座標軸におく二次元直交座標系に上記頂点a1〜h1,a2〜h2,a3〜h3をプロットして、係数kと顔料濃度Cの関係をみたものである。このように、顔料濃度Cの好ましい範囲は係数kに応じて異なる。
以上を踏まえると、Y(10゜)、係数k及び顔料濃度Cに関し、FI値が20以上となる範囲は、図19に示すように、当該Y(10゜)、k及びCの3つの変数をX、Y及びZの各座標軸におく上記三次元直交座標空間で表すことができる。
すなわち、図19に示す多面体の図形は、上記頂点a1〜d1,a2〜d2,a3〜d3を三次元直交座標空間に配置して形成したものである。この多面体は、表4に示す各々4つの頂点を含む合計10個の平面A〜Jで囲まれている。
三次元直交座標空間(X,Y,Z)上の平面の式は「αX+βY+γZ+δ=0」で表すことができ、上記10個の平面の式は表4のようになる。
A面の式とI面の式は同じであるから、両者は同一平面であり、B面の式とJ面の式も同じであるから、両者は同一平面である。従って、図19に示す多面体はA面〜H面の計8つの平面で囲まれた八面体であるということができる。また、この八面体では、C面とF面は凹稜角を形成し、D面とG面は凸稜角を形成している。
すなわち、図19に示す多面体は、表3に示す8つの式A〜Hで各々表される平面で囲まれ、且つ式Cで表される面と式Fで表される面が凹稜角を形成し、式Dで表される面と式Gで表される面が凸稜角を形成する八面体であるということができる。そして、Y(10゜)、係数k及び顔料濃度Cが、当該八面体で区画される範囲内に座標(Y(10゜),k,C)が存するという条件を満足する関係にあるとき、FI値が20以上となる。
次に、Y(10゜)、係数k及び顔料濃度Cに関し、FI値が30以上となる範囲も、図20に示すように、当該Y(10゜)、k及びCの3つの変数をX、Y及びZの各座標軸におく上記三次元直交座標空間で表すことができる。すなわち、この多面体の図形は、上記頂点e1〜h1、e2〜h2及びe3〜h3を三次元直交座標空間に配置して形成したものであり、表5に示す各々4つの頂点を含む合計10個の平面A’〜J’で囲まれている。上記10個の平面の式は表5のようになる。
A’面の式とI’面の式は同じであるから、両者は同一平面であり、B’面の式とK’面の式も同じであるから、両者は同一平面である。従って、図20に示す多面体はA’面〜H’面の計8つの平面で囲まれた八面体であるということができる。また、この八面体では、C’面とF’面は凹稜角を形成し、D’面とG’面は凸稜角を形成している。
すなわち、図20に示す多面体は、表2に示す8つの式A’〜H’で各々表される平面で囲まれ、且つ式C’で表される面と式F’で表される面が凹稜角を形成し、式D’で表される面と式G’で表される面が凸稜角を形成する八面体であるということができる。そして、Y(10゜)、係数k及び顔料濃度Cが、当該八面体で区画される範囲内に座標(Y(10゜),k,C)が存するという条件を満足する関係にあるとき、FI値が30以上となる。
11 車体(鋼板)
12 積層塗膜
13 電着塗膜
14 光輝性層
15 着色層
16 透明クリヤ層
21 高反射フレーク(光輝材)
22 低反射フレーク(光輝材)
23 顔料
25 顔料

Claims (7)

  1. 被塗物の表面に直接又は間接的に形成された光輝材を含有する光輝性層と、該光輝性層の上に重ねられ暖色系顔料を含有し透光性を有する着色層とを備え、
    上記光輝性層は、上記光輝材として、可視光線反射率が90%以上である高反射フレークと、可視光線反射率が上記高反射フレークの1/2以下である低反射フレークとを混合状態で含有し、
    上記高反射及び低反射の両フレークを上記光輝性層の底面に投影したときに該底面に占める上記両フレークを合わせた投影面積の割合が100%であることを特徴とする積層塗膜。
  2. 請求項1において、
    上記低反射フレークは、上記高反射フレークよりも、厚さが薄いことを特徴とする積層塗膜。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記低反射フレークの可視光線反射率が上記高反射フレークの可視光線反射率の1/4以下であり、
    上記高反射及び低反射の両フレークの延べ面積の合計に占める上記高反射フレークの述べ面積の比率が25%以上75%以下であることを特徴とする積層塗膜。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    上記高反射フレークがアルミフレークであり、上記低反射フレークが酸化クロムフレークであることを特徴とする積層塗膜。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    上記光輝性層は、光の入射角45゜及び受光角110゜で測定した標準白色板に対する反射率の波長450nm〜700nm範囲の平均値が絶対値表示で0.003以上0.045以下であることを特徴とする積層塗膜。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    上記着色層の顔料が赤系顔料であることを特徴とする積層塗膜。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一の積層塗膜を備えていることを特徴とする塗装物。
JP2018541864A 2016-09-30 2016-09-30 積層塗膜及び塗装物 Active JP6766875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079177 WO2018061217A1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 積層塗膜及び塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061217A1 true JPWO2018061217A1 (ja) 2019-01-31
JP6766875B2 JP6766875B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61760236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541864A Active JP6766875B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 積層塗膜及び塗装物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10676622B2 (ja)
EP (1) EP3421144B1 (ja)
JP (1) JP6766875B2 (ja)
CN (1) CN109715299B (ja)
MX (1) MX2018011670A (ja)
RU (1) RU2720000C1 (ja)
WO (1) WO2018061217A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110100192B (zh) * 2016-12-22 2021-02-09 富士胶片株式会社 光学膜及光学膜的制造方法
CN111052410B (zh) * 2017-09-05 2023-06-13 夏普株式会社 发光器件
CN109683443B (zh) * 2019-01-30 2021-08-10 厦门悦荣欣科技有限公司 一种新型复合涂层
JP2022047724A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜および複層塗膜の形成方法
WO2022079958A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7005823B1 (ja) * 2020-10-13 2022-01-24 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2022078782A (ja) 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271536A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nippon Paint Co Ltd メタリック塗膜の形成方法
JP2000319521A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd フリップフロップ性メタリック感を有する成形品用熱可塑性樹脂組成物
JP2001164191A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2005169385A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2005177541A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
JP2012232236A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2013169507A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576833A (ja) 1991-09-19 1993-03-30 Mazda Motor Corp 塗膜構造
JP2001232283A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2004209458A (ja) * 2002-11-12 2004-07-29 Kansai Paint Co Ltd 模様塗膜形成方法及び塗装物品
US7851026B2 (en) 2003-11-17 2010-12-14 Kansai Paint Co. Ltd. Method of forming a multi-layer coating including a metallic base coating and a colored clear coating on a substrate
JP4844803B2 (ja) 2005-03-31 2011-12-28 Dic株式会社 成形用積層シート
JP2007182527A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Honda Motor Co Ltd 自動車内装材用水性メタリック塗料および塗装物品
JP4727411B2 (ja) * 2005-12-20 2011-07-20 本田技研工業株式会社 複層塗膜の形成方法
JP2011162732A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012017364A (ja) 2010-07-06 2012-01-26 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6195559B2 (ja) * 2012-04-13 2017-09-13 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
JP6360809B2 (ja) * 2015-03-31 2018-07-18 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271536A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nippon Paint Co Ltd メタリック塗膜の形成方法
JP2000319521A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd フリップフロップ性メタリック感を有する成形品用熱可塑性樹脂組成物
JP2001164191A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2005169385A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2005177541A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
JP2012232236A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2013169507A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2720000C1 (ru) 2020-04-23
CN109715299B (zh) 2022-03-01
JP6766875B2 (ja) 2020-10-14
EP3421144A4 (en) 2019-03-20
CN109715299A (zh) 2019-05-03
MX2018011670A (es) 2018-12-19
EP3421144A1 (en) 2019-01-02
US10676622B2 (en) 2020-06-09
EP3421144B1 (en) 2020-03-11
WO2018061217A1 (ja) 2018-04-05
US20190092947A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018061217A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP6677315B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP6677314B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP6330742B2 (ja) 積層塗膜の設計方法
JP6330743B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP6156342B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP6468296B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
WO2022102378A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
WO2022102380A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
WO2022102379A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
WO2024116735A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150