JPWO2018056419A1 - 元素分析装置及び元素分析方法 - Google Patents

元素分析装置及び元素分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056419A1
JPWO2018056419A1 JP2018540327A JP2018540327A JPWO2018056419A1 JP WO2018056419 A1 JPWO2018056419 A1 JP WO2018056419A1 JP 2018540327 A JP2018540327 A JP 2018540327A JP 2018540327 A JP2018540327 A JP 2018540327A JP WO2018056419 A1 JPWO2018056419 A1 JP WO2018056419A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
gas
heating furnace
mass spectrometer
carrier gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021092B2 (ja
Inventor
井上 貴仁
貴仁 井上
内原 博
博 内原
浩平 笹井
浩平 笹井
俊広 池山
俊広 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Horiba Stec Co Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Horiba Stec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd, Horiba Stec Co Ltd filed Critical Horiba Ltd
Publication of JPWO2018056419A1 publication Critical patent/JPWO2018056419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021092B2 publication Critical patent/JP7021092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/12Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0468Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components with means for heating or cooling the sample
    • H01J49/049Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components with means for heating or cooling the sample with means for applying heat to desorb the sample; Evaporation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0016Sample conditioning by regulating a physical variable, e.g. pressure or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0026General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment using an alternating circulation of another gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2022Non-metallic constituents
    • G01N33/2025Gaseous constituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0495Vacuum locks; Valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/24Vacuum systems, e.g. maintaining desired pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/26Mass spectrometers or separator tubes
    • H01J49/34Dynamic spectrometers
    • H01J49/42Stability-of-path spectrometers, e.g. monopole, quadrupole, multipole, farvitrons
    • H01J49/4205Device types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/328Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed valves, e.g. check valves of pumps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)

Abstract

本発明は、加熱炉と真空雰囲気で元素を定量分析する質量分析計とを組み合わせた元素分析装置において、試料ガスに含まれるAr元素を精度良く定量分析する。キャリアガスを導入しながら試料が入った黒鉛るつぼ(11)を加熱することで該試料を気化して試料ガスを生成する加熱炉(10)と、前記加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガス中の該試料ガスに含まれるAr元素を真空雰囲気で定量分析する四重極型質量分析計(40)と、前記加熱炉(10)に導入されるキャリアガスの圧力を制御する第1調圧器(111)と、前記加熱炉(10)から導出される混合ガスの圧力を制御する第2調圧器(126)とを備える。

Description

本発明は、元素分析装置及び元素分析方法に関するものである。
従来の元素分析装置としては、特許文献1のように、加熱炉に収容された黒鉛るつぼに試料を投入し、加熱炉にキャリアガスを導入しながら黒鉛るつぼにインパルス電流を流してジュール発熱させて試料を気化させて試料ガスを生成し、加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを四重極型質量分析計(Q−MS)に導き、混合ガス中の試料ガスに含まれる元素を抽出して定量分析するものがある。
しかし、前記従来の元素分析装置においては、加熱炉から導出される混合ガスを四重極型質量分析計に導入するまでに十分に減圧しきれず、四重極型質量分析計において該混合ガス中の試料ガスに含まれる元素を精度良く定量分析することが困難であった。
詳述すると、四重極型質量分析計は、イオン化部に導入された試料ガスを高温のフィラメントから放出される熱電子によってイオン化し、続いて、該イオン化部で生成されたイオンを四重極部に導き、例えば4本の円柱形電極に直流及び交流電圧を印加して前記イオンを分類し、最後に、該四重極部で分類されたイオンをイオン検出部にてイオン電流として検出し、このイオン電流が持つ元素の量(分圧・濃度)に応じて変化する性質を利用して該試料ガスに含まれる元素を定量分析する原理になっているが、四重極部の雰囲気圧力が高くなると、その四重極部内を飛行するイオンと気体との衝突確率が高くなって該イオンがイオン検出部まで到達し難くなり、また、空間電荷の影響などによってイオン検出部における検出感度が変化するため、雰囲気圧力が最大使用圧力(例えば、1.5Pa)を越えると、イオン電流が減少し始めることから、四重極型質量分析計に最大使用圧力を越える圧力の試料ガスを導入すると、測定精度が低下してしまう。
ところが、前記従来の元素分析装置においては、加熱炉から導出される混合ガスの圧力が非常に高圧であり、四重極型質量分析計に導入する前に該混合ガスの圧力を十分に減圧することができないため、これが原因となって測定精度が低下し、例えば、近年、金属粉末等に含まれるArの濃度を低濃度でも精度良く測定したいという要求を満たすことができないことから、この要求に答えることができる新たな元素分析装置の開発が望まれている。
特開2000−2699
そこで、本発明は、加熱炉と真空雰囲気で元素を定量分析する質量分析計とを組み合わせた元素分析装置において、試料ガスに含まれる元素を精度良く定量分析することを主たる課題とするものである。
すなわち、本発明に係る元素分析装置は、キャリアガスを導入しながら試料が入ったるつぼを加熱し、該試料の少なくとも一部を気化して試料ガスを生成する加熱炉と、前記加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガス中の該試料ガスに含まれる元素を真空雰囲気で抽出して定量分析する質量分析計と、前記加熱炉に導入されるキャリアガスの圧力を制御する第1調圧器と、前記加熱炉から導出される前記混合ガスの圧力を制御する第2調圧器とを備えることを特徴とするものである。
このようなものであれば、前記第1調圧器によって前記加熱炉に導入される高圧のキャリアガスを減圧し、さらに、前記第2調圧器によって前記加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを減圧し、段階的に減圧するため、前記質量分析計に導入される混合ガスの圧力が該質量分析計に適した圧力にまで減圧されて分析精度が向上する。なお、本発明における真空雰囲気とは、所定の真空度に保持された状態を示している。
また、前記元素分析装置の別の構成としては、前記質量分析計が接続される真空チャンバをさらに備え、前記第2調圧器から導出される混合ガス全量が前記真空チャンバに導入されるものである。
また、前記元素分析装置の別の構成としては、前記第2調圧器と前記質量分析計との間で分岐する分岐ラインに設置され、前記第2調圧器から導出される前記混合ガスを吸引する吸引ポンプをさらに備えるものである。
このようなものであれば、前記第2調圧器で減圧された混合ガスが、前記吸引ポンプで吸引することによって質量分析計側(下流側)へ流れ易くなり、該質量分析側(下流側)のガス置換を早く行うことができ、また、前記吸引ポンプによって一部の混合ガスが排気され、残りの混合ガスが前記質量分析計へ流れるため、該混合ガスが導出ライン内に滞在する時間が短くなり、前記質量分析計による分析時間を短縮することができる。これにより、分析作業全体に必要な時間を短縮することができる。さらに、前記第2調圧器で減圧された混合ガスを前記吸引ポンプで吸引することにより、該混合ガスの圧力を更に減圧することができる。
また、前記元素分析装置の別の構成としては、前記第2調圧器の下流側に流量調整バルブを備えるものである。なお、該流量調整バルブは、前記分岐ラインの上流側に設置することが好ましい。このようなものであれば、前記第2調圧器で減圧された混合ガスの流量を該流量調整バルブによって減少させることにより、該混合ガスの圧力を更に減圧することができる。また、前記元素分析装置の別の構成としては、前記質量分析計が真空チャンバに接続されており、前記真空チャンバが下流側に向かって広がる流路を介して吸引ポンプに接続されているものである。このようなものであれば、前記質量分析計における測定において、真空チャンバにより多くの混合ガスを導入できるようになり、これに伴ってS/N比が向上する。
また、前記元素分析装置の別の構成としては、前記第1調圧器によって前記加熱炉に導入されるキャリアガスの圧力を20kPa以上80kPa以下の範囲内に制御するものである。なお、前記第1調圧器において前記加熱炉に導入されるキャリアガスを20kPa未満の圧力まで減圧すると、脱ガス時に加熱炉内にガスが停滞してしまい、その後の測定に影響が出る。一方、80kPaを越える圧力までしか減圧しないと、前記第2調圧器において試料ガスの圧力を減圧し切れず、導出ライン120における第2調圧器の上流側に混合ガスが停滞し、S/N比が低下してしまう。
また、前記元素分析装置の別の構成としては、前記Ar含有試料のものであり、前記質量分析計が四重極型質量分析計であり、前記加熱炉にキャリアガスを導入しながら前記試料の主成分を含有する浴剤が投入されたるつぼを加熱し、該加熱炉にキャリアガスを導入しながら該るつぼを試料を投入せずに加熱し、該加熱炉から導出されるキャリアガスを前記四重極型質量分析計に導入して得られる電流強度の経時変化を示す基準分析データと、該加熱炉にキャリアガスを導入しながら該るつぼを試料を投入して加熱し、該加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを前記四重極型質量分析計に導入して得られる電流強度の経時変化を示す測定分析データと、に基づいて前記試料ガスに含まれる元素を定量分析する情報処理装置を備えるものである。
このようなものであれば、前記基準分析データ及び前記測定分析データのArのピークが現れる時間帯の前後において電流強度が略一致し、これにより、前記基準分析データ及び前記測定分析データに基づいて試料ガスに含まれる元素を精度良く定量分析することができる。なお、前記加熱炉にキャリアガスを導入しながらFeを含有する浴剤が投入されたるつぼを加熱し、これによって発生するガスをパージラインから排出して脱ガスを行ってもよい。
また、前記情報処理装置が、基準分析データ及び測定分析データにおける試料ガスに含まれる元素が検出される所定時間帯に位置する各プロット点から電流強度軸と平行な直線を時間軸まで伸ばし、隣り合う直線の間に位置する部分の部分面積を積算して合計面積を算出し、測定分析データから得られる合計面積と基準分析データから得られる合計面積の差分面積に基づいて試料ガスに含まれる元素を定量分析するようにしてもよい。このようなものであれば、基準分析データ及び測定分析データの各プロット点の時間間隔が一定でない場合に、基準分析データの前記各プロット点の電流強度を積算した値と測定分析データの前記各プロット点の電流強度を積算した値との差分に基づいて試料ガスに含まれる元素を定量分析する場合に比べて、測定精度が向上する。
また、本発明に係る元素分析方法は、試料を気化して生成した試料ガスに含まれる元素を定量分析する元素分析方法であって、加熱炉に圧力が20kPa以上80kPa以下の範囲内のキャリアガスを導入しながら該加熱炉の前記試料の主成分を含有する浴剤が投入されたるつぼを加熱し、前記加熱炉に前記キャリアガスを導入しながら該加熱炉のAr含有試料が投入されたるつぼを加熱して試料ガスを生成し、該加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを1.5Pa以下に減圧して四重極型質量分析計に導入し、該試料ガスに含まれる元素を抽出して定量分析することを特徴とするものである。
さらに、前記元素分析方法において、前記加熱炉に圧力が20kPa以上80kPa以下の範囲内のキャリアガスを導入しながら該加熱炉の前記試料の主成分を含有する浴剤が投入されたるつぼを加熱し、前記加熱炉に前記キャリアガスを導入しながら該加熱炉の試料が投入されていないるつぼを加熱し、該加熱炉から導出されるキャリアガスを1.5Pa以下に減圧して四重極型質量分析計に導入して電流強度の経時変化を示す基準分析データを取得し、前記加熱炉に前記キャリアガスを導入しながら該加熱炉のAr含有試料が投入されたるつぼを加熱して試料ガスを生成し、該加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを1.5Pa以下に減圧して四重極型質量分析計に導入して電流強度の経時変化を示す測定分析データを取得し、前記基準分析データ及び前記測定分析データに基づいて前記試料ガスに含まれる元素を定量分析するものである。
このように構成した本発明によれば、加熱炉と四重極型質量分析計等の真空雰囲気で元素を定量分析する質量分析計とを組み合わせた元素分析装置において、試料ガスに含まれる元素を精度良く定量分析することができる。
本発明の実施形態における元素分析装置を示す模式図である。 同実施形態に係る真空チャンバと吸引ポンプとの接続箇所を模式的に示す部分断面図である。 同実施形態に係る四重極型質量分析計を模式的に示す部分断面図である。 同実施形態に係る元素分析装置の校正動作で得られる基準校正データ及び測定校正データを示したグラフである。 同実施形態に係る元素分析装置の校正動作で得られる基準校正データ及び測定校正データに基づくArの濃度の算出方法を説明するためのグラフである。 同実施形態に係る元素分析装置の通常の分析動作で得られる基準分析データ及び測定分析データを示すグラフである。 同実施形態に係る元素分析装置の改良した分析動作で得られる基準分析データ及び測定分析データを示すグラフである。 その他の実施形態に係る元素分析装置を示す模式図である。 四重極型質量分析計におけるDC電圧及びRF電圧と安定領域との関係を説明するグラフである。 四重極型質量分析計におけるDC電圧及びRF電圧と安定領域との関係を説明するグラフである。 その他の実施形態に係る元素分析装置におけるチャンバの接続態様を示す断面図である。 その他の実施形態に係る元素分析装置におけるチャンバの接続態様を示す断面図である。 その他の実施形態に係る元素分析装置におけるチャンバの接続態様を示す断面図である。 その他の実施形態に係る元素分析装置におけるチャンバの接続態様を示す断面図である。 その他の実施形態に係る元素分析装置におけるチャンバの接続態様を示す断面図である。
100 ・・・元素分析装置
10 ・・・インパルス炉
11 ・・・黒鉛るつぼ
20 ・・・キャリアガス供給器
40 ・・・四重極型質量分析計
111 ・・・第1調圧器
126 ・・・第2調圧器
127 ・・・流量調節バルブ
141 ・・・吸引ポンプ
以下に、本発明に係る元素分析装置を図面を参照して説明する。
本実施形態の元素分析装置100は、黒鉛るつぼに投入したチタン、鉄、スズ又はタングステンなどの金属や鉄鋼又は超合金などの合金からなる金属試料(以下、単に「試料」ともいう。)を加熱溶融し、その際に発生する試料ガスに含まれる元素を抽出して定量分析するものである。なお、本実施形態においては、Arを含有し、かつ、Feを主成分とする鉄鋼材料を試料として用いる。
前記元素分析装置100は、図1に示すように、インパルス炉10と、インパルス炉10から上流側に伸びる導入ライン110の始端に接続されるキャリアガス供給器20と、インパルス炉10から下流側に伸びる導出ライン120の終端に接続される真空チャンバ30に取り付けられる四重極型質量分析計40とを備えている。
前記インパルス炉10は、炉内に試料を投入する黒鉛るつぼ11を収納している。そして、黒鉛るつぼ11にインパルス電流を流してジュール発熱させ、これにより、黒鉛るつぼ11に投入された試料の少なくとも一部を気化させて試料ガスを生成する。
前記真空チャンバ30は、四方に接続口を備えた構造になっており、具体的には、図2に示すように、導出ライン120の終端が接続される接続口31、四重極型質量分析計40が接続される接続口32、真空チャンバ30内の圧力を測定する圧力センサ50が接続される接続口33、真空チャンバ30内の圧力を下げるターボ吸引ポンプ60が接続される接続口34を備えている。そして、真空チャンバ30の接続口34は、ターボ吸引ポンプ60側(下流側)に向かって広がるテーパー状の流路を有する接続管35を介して該ターボ吸引ポンプ60に接続されており、真空チャンバ30、接続管35及びターボ吸引ポンプ60を接続することによって形成される流路には、各部材の繋ぎ目によって段差が形成されないようになっている。なお、接続管35は、比較的短いものが使用されている。これらの構成を採用することにより、導出ライン120から真空チャンバ30に導入された混合ガスが該真空チャンバ30からターボ吸引ポンプ60へスムーズに導出されるため、四重極型質量分析計40における測定においてターボ吸引ポンプ60の能力が最大限に発揮できるため、流量調整バルブ127から導出される混合ガスの流量を増やすことができ、これに伴って真空チャンバ30に導入される混合ガスの流量も増し、S/N比が向上する。
ターボ吸引ポンプ60の下流側には、ドライポンプ61が直列に接続されており、これらの吸引ポンプ60,61は、その回転数を制御して吸引流量を変更できる構成になっている。また、真空チャンバ30に接続される導出ライン120の終端の手前には、リークバルブ70が設置されており、このリークバルブ70によって、導出ライン120を流れるガスのリーク量が的確に制御されて真空チャンバ30に流れ込む。なお、リークバルブ70には、弁座に対する弁軸の距離を変更してバルブの開度を調節するニードルバルブを使用することができる。この場合、ニードルバルブは、導出ライン120を構成する配管に対し、弁座から上流側に伸びるように設けられるin側の接続管と下流側に伸びるように設けられるout側の接続管を介して接続される態様となる。ところで、真空領域(真空チャンバ30)の配管に使用されるニードルバルブは、一般的に、接続管の内径が比較的大きく、また、その接続管の内部容積が比較的大きいもの(前者のニードルバルブ)が使用される。ところが、このニードルバルブを、接続管の内径が比較的小さく、また、その接続管の内積が比較的小さいもの(後者のニードルバルブ)に変更することにより、次のような作用効果が得られることが分かった。すなわち、前者のニードルバルブを使用した場合には、四重極質量分析計40における測定信号のピークがブロード状に推移して測定精度が低くなる一方、後者のニードルバルブを使用した場合には、当該測定信号のピークが鋭くなって測定精度が高くなるという作用効果が得られた。因みに、前者のニードルバルブとしては、内部容積が10ml程度のものが使用されているが、後者のニードルバルブとして、内部容積が1ml以下のものを使用すれば、前記作用効果が顕著となる。
前記四重極型質量分析計40は、図3に示すように、真空チャンバ30の接続口31に差し込まれるセンサ部41と、該センサ部41に接続されて交流発生器としての機能を有する情報処理装置42を備えている。センサ部41は、試料ガスをイオン化するイオン化部43と、該イオン化部43からイオンを引き出すイオン引き出し電極44と、該イオン引き出し電極44によってイオン化部43から導出されたイオンを選択的に通過させる四重極部45と、該四重極部45を通過したイオンを検出するイオン検出部46とを備えている。なお、イオン化部43、イオン引き出し電極44、四重極部45及びイオン検出部46を先端側からこの順で保護カバー47内に収容しており、保護カバー47内において、イオン化部43、イオン引き出し電極44、四重極部45及びイオン検出部46は一直線上に配置されている。具体的には、四重極部45は、四つのロッド45aを備えており、この各ロッド45aの内接円の中心軸Xが前記直線上に配置される。この保護カバー47の先端壁には、前記真空チャンバ30の接続口に取り付けられた場合に、真空チャンバ30内の試料ガスを保護カバー47内に導入するためのガス導入口48が形成されている。なお、保護カバー47が真空チャンバ30に設けられた接続口にシール部材等を介して気密に取り付けられる。これにより、保護カバー47内がガス導入口48を介して真空チャンバ30内の雰囲気圧力と同一圧力なり、イオン化部43、イオン引き出し電極44、四重極部45及びイオン検出部46は、真空チャンバ30内の雰囲気圧力に晒される。
なお、センサ部41、具体的には、イオン検出部46より得られた電流強度は、情報処理装置42に出力される。電流強度を取得した情報処理装置42は、電流強度に基づいて、試料ガスに含まれる元素の濃度を演算し、出力部80(モニター)に出力する。なお、情報処理装置42の具体的な構成は、例えばCPU、内部メモリ、入出力インタフェース、AD変換器等からなる汎用又は専用のコンピュータであり、前記内部メモリの所定領域に格納してあるプログラムに基づいてCPUやその周辺機器等が作動することにより、試料ガスに含まれる元素の濃度を演算する機能を発揮する。
次に、前記導入ライン110及び前記導出ライン120に設置されたその他の構成について説明する。
前記導入ライン110には、キャリアガス供給器20からインパルス炉10に供給されるキャリアガスの圧力を制御する第1調圧器111が設置されている。なお、第1調圧器111によって、キャリアガス供給器20から供給される圧力が0.35MPa以下のキャリアガスを、圧力が20kPa以上80kPa以下の範囲まで減圧する。キャリアガスとしては、ヘリウムなどの不活性ガスを使用すればよい。
前記導出ライン120には、インパルス炉10から真空チャンバ30に向かって、ダストフィルタ121、第1三方弁122、第2三方弁123、第3三方弁124、第4三方弁125、第2調圧器126、流量調整バルブ127、リークバルブ70がこの順番で設置されている。そして、前記導入ライン120の第1調圧器111の下流側からインパルス炉10を回避するように炉回避ライン130が伸びており、該炉回避ライン130の終端は、第4三方弁125を介して該導出ライン120に接続されている。よって、第4三方弁125を調節することにより、導出ライン120に対する炉回避ライン160の接続又は切断を選択的に切り替えることができるようになっている。なお、炉回避ライン130の途中には、二方弁131が設置されており、この二方弁131を開くことによって導入ライン110から炉回避ライン130にキャリアガスを引き込むことができるようになっている。また、流量調節バルブ127とリークバルブ70との間に位置する導出ライン120から分岐ライン140が伸びており、該分岐ライン140の終端に吸引ポンプ141が設置されている。なお、吸引ポンプ141は、ドライポンプであり、その回転数を制御して吸引流量を変更できる構成になっている。さらに、前記導出ライン120を流れるガスを排気するためのパージライン150が第3三方弁124を介して該導出ライン120に接続されており、第3三方弁124を調節することにより、導出ライン120に対するバージライン150の接続又は切断を選択的に切り替えることができるようになっている。
ダストフィルタ121は、インパルス炉10からキャリアガスと共に導出される試料ガスから異物を除去するためのものである。
また、前記導出ライン120には、元素分析装置100の校正に使用される校正ガスを生成するガスドーザー90から該校正ガスを該導入ライン120に供給するためのバッファライン160が接続されている。なお、バッファライン160は、始端をガスドーザー90に接続し、第5三方弁161を介して二股状に分かれた後、一方の終端を第1三方弁122に接続すると共に、他方の終端を2三方弁123に接続している。よって、第1三方弁122及び第2三方弁123を調節することにより、導出ライン120に対するバッファライン160の接続又は切断を選択的に切り替えることができるようになっている。なお、第5三方弁161と第2三方弁123との間には、バッファ管162が設置されている。
ガスドーザー90は、キャリアガス供給器20から第1調圧器111を介して供給されるキャリアガスと、元素ガス供給器91から第3調圧器92を介して供給される元素ガス(本実施形態においてはArガス)とを混合し、測定対象となる元素(Ar)を予め定められた量(濃度)含有する校正ガスを生成するものである。なお、ガスドーザー90は、バージライン150に接続されており、不要となった校正ガスをバージライン150を介して排出できるようになっている。
バッファ管162は、バッファライン160に接続される両端に比べて中央が太い形状になっている。そして、太い部分の内径は、バッファライン160の内径よりも大きくなっている。これにより、インパルス炉10から導出される試料ガスの流量とバッファ管162から導出される元素ガスの流量とが略一致し、バッファ管124を通過した校正ガスに含有される元素を四重極型質量分析計40によって測定すると、インパルス炉10から導出される試料ガスに含有される元素を四重極型質量分析計40によって測定した場合のピーク波形と同程度のピーク波形が得られるようになる。
第2調圧器126は、インパルス炉10から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスの圧力を制御するものである。なお、第2調圧器126は、インパルス炉10から導出される圧力が20kPa以上80kPa以下の範囲の混合ガスの圧力を減圧する。
流量調節バルブ127は、導出ライン120を流れる混合ガスの流量を制御するものであり、混合ガスの流量を制限させることにより、混合ガスの圧力を減圧することができる。
具体的には、例えば、第2調圧器126によってインパルス炉10から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを減圧し、その後、流量調節バルブ127によって該混合ガスの流量を制限し、さらに、該混合ガスを吸引ポンプ141によって吸引することにより、該混合ガスの圧力を段階的に減圧して1.5Pa以下にまで減圧すればよい。
なお、前記元素分析装置100を構成するインパルス炉10、キャリアガス供給器20、四重極型質量分析計40、吸引ポンプ60,61、リークバルブ70、第1調圧器111、第1三方弁122、第2三方弁123、第3三方弁124、第4三方弁125、第2調圧器126、流量調節バルブ127、二方弁131、吸引ポンプ141、ガスドーザー90、元素ガス供給器91、第3調圧器92、第5三方弁161の各機器は、それぞれ制御装置170に接続されており、制御装置170は、後述する校正工程や分析工程において、前記各機器の動作を制御する。なお、制御装置170の具体的な構成は、例えばCPU、内部メモリ、入出力インタフェース、AD変換器等からなる汎用又は専用のコンピュータであり、前記内部メモリの所定領域に格納してあるプログラムや前記入出力インタフェースから入力される作業者の指示に基づいてCPUやその周辺機器等が作動することにより、前記各機器の動作を制御する機能を発揮する。
次に、前記元素分析装置100を用いて試料に含まれるArの濃度を測定する場合の動作を説明する。
最初に、前記元素分析装置100の校正動作を実施する。校正動作は、次の二つ工程からなっている。先ず、前記制御装置170が、第4三方弁125を調節して炉回避ライン130を導出ライン120から切断し、第1三方弁122及び第2三方弁123を調節してバッファライン160を導出ライン120から切断し、第3三方弁124を調節してパージライン150を導出ライン120から切断した第1状態とし、この状態において、キャリアガス供給器20からインパルス炉10にキャリアガスを供給しながら、インパルス炉10の黒鉛るつぼ11に電流を印加することなく、四重極型質量分析計40による分析を開始し、黒鉛るつぼ11に電流を印加していない状態のインパルス炉10から導出されるキャリアガスから得られる電流強度の経時変化を示す基準校正データ(図4の点線にて示すデータ)を得る。次に、前記制御装置170が、前記第1状態から、第4三方弁125を調節して炉回避ライン130を導出ライン120に接続し、第1三方弁122及び第2三方弁123を調節してバッファライン160を導出ライン120に接続した第2状態とし、この状態において、二方弁131を介して導出ライン120にキャリアガスを導入すると共に、第5三方弁161を介してガスドーザー90から導入ライン120に校正ガスを導入した後、四重極型質量分析計40による分析を開始し、該校正ガスから得られる電流強度の経時変化を示す測定校正データ(図4の実線にて示すデータ)を得る。
そして、前記四重極型質量分析計40の情報処理装置42が、前記基準校正データ及び前記測定校正データから校正ガスに含有されるArの濃度を算出し、この算出濃度が校正ガスに含有されるArの既知濃度と一致しているか否かを判定する。具体的には、図5に示すように、先ず、Arが検出される検出時間帯(図4及び図5中、矢印にて示す時間帯)を特定する。次に、前記基準校正データについて、前記検出時間帯に測定されたプロット点(図5中、白丸にて示す点)から時間軸まで電流強度軸に平行な直線を下ろし、続いて、隣り合う直線によって挟まれた部分(より具体的には、前記両直線、前記両直線の一端に位置するプロット点を結ぶ直線及び前記両直線の他端に位置する時間軸との交点を結ぶ直線によって囲まれた台形部分)の基準部分面積を算出し、該各基準部分面積を積算して基準合計面積を算出する(図5中、破線ハッチングにて示す部分の面積)。同様に、前記測定校正データについても、前記検出時間帯で測定されたプロット点(図5中、黒丸にて示す点)から時間軸まで電流強度軸に平行な直線を下ろし、続いて、隣り合う直線によって挟まれた部分(より具体的には、前記両直線、前記両直線の一端に位置するプロット点を結ぶ直線及び前記両直線の他端に位置する時間軸との交点を結ぶ直線で囲まれた台形部分)の測定部分面積を算出し、該各測定部分面積を積算して測定合計面積を算出する(図5中、実線ハッチングにて示す部分の面積)。最後に、測定合計面積と基準合計面積との差分面積を算出し、この差分面積に基づいて測定校正ガスに含有されるArの濃度を算出する。なお、前記基準校正データ及び前記測定校正データにおけるプロット点は、電流強度によって四重極型質量分析計で使用する検出に係るゲインを変更するため、この切り替えに時間がかかりプロット点の時間間隔に差が生じる。また、前記後工程において、校正ガスが、バッファ管124を介して徐々に導出ライン120に導入されることにより、Arが比較的長時間に渡って検出されるため、測定校正データにおいてArを示すピーク波形がシャープにならず、これにより、校正ガスに含有されるArの濃度を精度良く算出することができる。また、前記後工程において、炉回避ライン130を介してキャリアガスを導出ライン120に導いておくことにより、該後工程中に導出ライン120の圧力が極端に低下することが防止され、これにより、引き続き実施する分析動作において、インパルス炉10から導出される混合ガスが導出ライン120の下流側へとスムーズに流れ、分析動作における時間ロスを防止することができる。
続いて、前記校正動作を終えた元素分析装置100を用いてArを含有する試料の分析動作を実施することになるが、該分析を実施するに当たって、測定精度を向上させるために前記元素分析装置100を構成する各機器を調整しながら数多くの実験を繰り返したところ一つの問題に直面した。
すなわち、通常の分析動作においては、先ず、前記制御装置170が、第4三方弁125を調節して炉回避ライン130を導出ライン120から切断し、第1三方弁122及び第2三方弁123を調節してバッファライン160を導出ライン120から切断し、第3三方弁124を調節してパージライン150を導出ライン120に接続した第3状態とし、この状態において、キャリアガス供給器20からインパルス炉10にキャリアガスを供給しながら試料を投入していない状態の黒鉛るつぼ11に電流を印加して脱ガスを実施し、その印加状態を維持して、前記第3状態から、第3三方弁124を調節してパージライン150を導出ライン120から切断した第4状態(第1状態と同状態)に切り替え、所定時間経過した後、四重極型質量分析計40による分析を開始し、黒鉛るつぼ11に試料を投入せずに加熱された状態のインパルス炉10から導出されるキャリアガスから得られる電流強度の経時変化を示す基準分析データ(図6の点線にて示すデータ)を得る。次に、前記制御装置170が、前記第4状態を維持し、黒鉛るつぼ11に試料を投入して所定時間経過した後、四重極型質量分析計40による分析を開始し、黒鉛るつぼ11に試料を投入して加熱された状態のインパルス炉10から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスから得られる電流強度の経時変化を示す測定分析データ(図6の実線にて示すデータ)を得る。そして、前記四重極型質量分析計40の情報処理装置42が、前記校正作業と同様に前記基準分析データ及び前記測定分析データから試料に含有されるArの濃度を算出するが、両分析データを比較すると、図6の二点鎖線にて示すように、Arのピークが出現する検出時間帯(図6中、矢印にて示す時間帯)の後半において前記測定分析データと略一致するはずの前記基準分析データが、前記測定分析データから外れて上昇してしまう現象が生じていることを発見した。因みに、前記基準校正データ及び前記測定校正データを比較すると、Arのピークが出現する検出時間帯(図4中、矢印にて示す時間帯)の前後において前記基準校正データが前記測定校正データと略一致している。そして、この通常の分析動作によって得られる前記基準分析データ及び前記測定分析データで生じる前記現象が測定精度の低下の一つの要因となっていることを突き止めた。
そこで、前記現象による測定精度の低下を改善すべく、試行錯誤を繰り返した結果、前記分析の各工程において、脱ガスを実施する場合に、黒鉛るつぼに試料ガスの主成分となる元素を含有する浴剤(本実施形態においては、試料の主成分となるFeを含有する浴剤)を投入すれば、前記現象を抑制できるという事実を発見した。
すなわち、改良した分析動作においては、先ず、前記制御装置170が、前記第3状態とし、この状態において、キャリアガス供給器20からインパルス炉10にキャリアガスを供給しながら黒鉛るつぼ11に電流を印加して脱ガスを実施し、さらに、前記浴剤を投入した黒鉛るつぼ11に電流を印加して脱ガスを実施し、印加状態を維持して、前記第3状態から第4状態に切り替え、所定時間経過した後、四重極型質量分析計40による分析を開始し、黒鉛るつぼ11に浴剤を投入して加熱された状態のインパルス炉10から導出されるキャリアガスから得られる電流強度の経時変化を示す基準分析データ(図7中、点線にて示すデータ)を得る。次に、前記制御装置170が、前記第4状態を維持し、黒鉛るつぼ11に試料を投入して所定時間経過した後、四重極型質量分析計40による分析を開始し、黒鉛るつぼ11に試料を投入して加熱された状態のインパルス炉10から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスから得られる電流強度の経時変化を示す測定分析データ(図7中、実線にて示すデータ)を得る。そうすると、図7の二点鎖線にて示すように、Arのピークが出現する検出時間帯の後半において前記基準分析データが前記測定分析データと略一致し、前記現象が生じず、これにより、前記四重極型質量分析計40の情報処理装置42が、前記基準分析データ及び前記測定分析データから前記校正作業と同様の算出方法によって算出した試料ガスに含有されるArの濃度の精度が向上する。なお、前記基準分析データ及び前記測定分析データにおいて、前記検出時間帯中に該基準分析データの電流強度が該測定分析データの電流強度を下回る時間帯及び上回る時間帯が混在する場合には、前記下回る時間帯に測定されたプロット点から算出される差分面積を正とし、前記上回る時間帯に測定されたプロット点から算出される差分面積を負とし、両差分面積を足し合わせた数値に基づいて測定校正ガスに含有されるArの濃度を算出する。この場合、図7に示すように、前記上回る時間帯において、前記基準分析データの電流強度と前記測定分析データの電流強度とに大きな差がなければ、前記上回る時間帯に測定されたプロット点から算出される差分面積を無視して前記下回る時間帯に測定されたプロット点から算出される差分面積に基づいて測定校正ガスに含有されるArの濃度を算出してもよい。
なお、前記改良した分析動作として具体的には次のような動作を行った。詳述すると、先ず、前記制御装置170が、前記元素分析装置100を前記第3状態とし、この状態において、黒鉛るつぼ11に対して連続して、Wkwの電力を所定時間t印加し、その後、Wkwの電力を所定時間t印加する。そして、前記最初のWkw電力を印加し始めてから脱ガスを開始し、前記最初のWkw電力を印加し始めてから所定時間t経過後に黒鉛るつぼ11に対してFeをXg含有する浴剤を投入して脱ガスし、黒鉛るつぼ11に対するWkwの電力の印加を維持した状態で前記第3状態から前記第4状態に切り替え、該第4状態に切り替えた後、所定時間t経過後から四重極型質量分析計40によって電力強度の経時変化を測定して基準分析データを得た。次に、前記制御装置170が、前記第4状態を維持し、引き続き黒鉛るつぼ11に対してWkwの電力を所定時間t印加した状態を維持し、前記Wkw電力を印加し始めてから所定時間t経過後に黒鉛るつぼ11に対してAr含有試料Ygを投入すると共に、所定時間t経過後から四重極型質量分析計によって電力強度の経時変化を測定して測定分析データを得た。なお、前記所定時間t〜t及びW〜Wは、適宜決定される。
<その他の実施形態>
その他の実施形態に係る元素分析装置200としては、図8に示すように、前記実施形態に係る元素分析装置100の変形したものであり、具体的には、元素分析装置100における分岐ライン140、吸引ポンプ141及びリークバルブ70を取り除いた他は同一構造となっている。これにより、加熱炉10から導出される混合ガス全量を真空チャンバ30に導入することができる。
前記実施形態においては、試料としてArを含有する鋼鉄材料を使用しているが、チタン、鉄、スズ又はタングステンなどの金属や、これらの金属を主成分とする鉄鋼材料又は超合金などの金属材料を試料としても良い。
また、前記実施形態においては、試料に含有されたArを測定対象としているが、例えば、金属試料を気化して生成される試料ガスに含まれるその他の元素、具体的には、酸素、窒素、水素、硫黄を測定対象としてもよい。なお、酸素,窒素,水素を測定対象とする場合、加熱炉から導出された混合ガスに含まれるCOを酸化部で変換してなるCOから分析計を用いて酸素を定量分析し、また、混合ガスに含まれるHを酸化部で変換してなるHOから分析計を用いて水素を定量分析し、Nから分析計を用いて窒素を定量分析する。なお、前記COから分析計を用いて酸素を定量分析する場合に、Nを定量分析しないのであれば、窒素除去剤を用いてNを除去した後に混合ガスに含まれるCOを分析計を用いて定量分析してもよい。また、これらの定量分析に使用する分析計としては、質量分析計、NDIR、TCDを使用することができるが、質量分析計として真空雰囲気で元素を抽出して定量分析する質量分析計を使用する場合には、第2調圧器の下流側、より好ましくは導出ライン120における分岐ライン140との分岐点よりも下流側に配置すればよい。また、NDIR又はTCDを使用する場合には、ダストフィルタ121の下流側に配置すればよい。酸化部は、酸化銅によって構成すればよく、脱CO部は、アスカライトやシリカゲルなどに水酸化カリウムや水酸化ナトリウムを含浸させた試薬などで構成すればよい。
なお、前記四重極型質量分析計40で得られる電流強度の経時変化を示すデータのピーク波形は、四重極部に印加されるDC電圧及びRF電圧によって変化する。詳述すると、前記四重極型質量分析計においては、試料ガスが有する成分毎(正確には、成分毎に決まる質量電荷比m/z毎:なお、m/zにおいて、mは質量・zは電荷を示し、m/zは、質量に依存する値となる。)に四重極部を通過できるDC電圧及びRF電圧の領域(以下、「安定領域」という)が決まっており、例えば、所定成分の安定領域は、DC電圧を縦軸・RF電圧を横軸とした場合に、図9の(a)において実線ハッチングに示すような山型になり、該安定領域内のDC電圧及びRF電圧を選択すると、所定成分が四重極部を通過して検出できるようになるが、該安定領域外のDC電圧及びRF電圧を選択すると、所定成分が四重極部を通過することできずに検出できなくなる。そして、前記ピーク波形は、前記安定領域内においてDC電圧を下げる程緩やかな傾斜を描き、DC電圧を上げる程急な傾斜を描くようになる。ところで、前記安定領域は、成分毎に異なっており、図9の(b)に示すように、成分の質量が増すほど、山型が大きくなると共に、そのピークがRF電圧の高い方へシフトし、成分X,Y,Zのように質量が近いと互いの安定領域X,Y,Zが重なった状態となる。このため、例えば、図9の(b)に示す成分X,Y,Zが含まれる試料ガスにおける成分Yを測定対象とした場合に、測定精度向上を目的として安定領域Y内でDC電圧を下げ、安定領域X,Zに入るDC電圧を選択してしまうと、成分Yだけでなく、成分X,Zまでも四重極部を通過してしまい成分Yのみを検出できなくなる事態が生じる。そして、通常、試料ガスには、測定対象となる成分だけでなく、他の成分も含まれるため、従来においては、前記事態を回避する目的で可能な限り安定領域内でDC電圧を上げ、安定領域のピーク辺りに位置するDC電圧を選択して測定が行われていた。
ところが、前記Arを含有する金属試料を加熱して気化した混合ガスに含まれる成分の質量を比較すると、COが28、 Nが28、Hが2、Arが40となり、Arの質量と他の成分の質量とにある程度差があるため、図9の(c)に示すように、Arの安定領域内であってその他の元素の安定領域と重ならない部分(例えば、図9の(c)中、実線ハッチングで示す部分)でDC電圧を下げたとしても、他の元素が検出されずに測定でき、これに伴って電流強度の経時変化を示すデータとして緩やかな傾斜を描くピーク波形が得られるようになり、測定精度を向上させることができる。仮に、酸化部等を設け、例えば、CO(質量:44)のようなArに近い質量の成分が試料ガスに含まれるような場合には、安定領域のピーク辺りのDC電圧を選択すれば測定でき、また、試料ガスに含まれる各成分の質量にある程度差がある場合には、前記と同様にDC電圧を下げて測定することもできる。
そこで、測定対象となる複数の成分が含まれる混合ガスを測定する場合には、測定時におけるRF電圧/DC電圧(以下、RF/DC比ともいう)を次の手順によって決定することができる。図10に基づき詳述すると、先ず、測定対象となる複数の成分のうちで、隣り合う成分の質量数の差が最も小さい二つの成分をピックアップする。次に、横軸をRF電圧及び縦軸をDC電圧とするグラフにおいて、質量数が小さい成分(以下、成分Aともいう)の安定領域の外形線と、質量数が大きい成分(以下、成分Bともいう)の安定領域の外形線と、の交点Iを特定する。因みに、交点Iは、成分Aの安定領域の外形線のうちでRF電圧が増加するに従ってDC電圧が減少する部分と、成分Bの安定領域の外形線のうちでRF電圧が増加するに従ってDC電圧が増加する部分と、の交点となる。次に、DC電圧及びRF電圧が0となる原点O及び交点Iを結ぶ直線Lを引く。次に、成分Bの安定領域の頂点v(ピーク)からRF電圧軸まで下した垂線l及び直線Lの交点iを求める。そして、頂点vと交点iとの間の範囲rにおけるRF電圧/DC電圧の値が、測定時に採用できるRF/DC比となる。
なお、例えば、成分Aを質量数18のHOとし、成分Bを質量数44のArとした場合、すなわち、成分Aと成分Bとの質量差が22の場合には、交点I、頂点v、交点iは、次のようになる。
交点I : RF電圧、DC電圧=0.17、0.58
頂点v : RF電圧、DC電圧=0.706、0.23699
交点i : RF電圧、DC電圧=0.706、0.2017
よって、頂点vにおけるRF/DC比が、5.958となり、交点iにおけるRF/DC比が、7.000となる。これにより、RF/DC比が、5.958〜7.000になるようにRF電圧及びDC電圧を選択して測定することができる。この場合、RF/DC比を7.000に近づけるほど、測定時における測定精度が向上する。
すなわち、四重極質量分析計によって複数の成分が含まれる混合ガスを測定する場合におけるRF/DC比の選定方法であって、前記複数の成分のうちで隣り合う成分の質量数の差が最も小さい二つの成分の安定領域を示したRF電圧及びDC電圧を縦横軸としたグラフにおいて、RF電圧及びDC電圧が共に0となる原点Oから前記二つの成分の安定領域における外形線の第1交点(交点I)を通過するように伸びる直線Lと、前記質量が大きい成分の安定領域におけるDC電圧が最も高い頂点vからRF電圧軸へ下した垂線lと、の第2交点(交点i)を算出し、RF/DC比を、前記頂点におけるRF/DC比と前記第2交点におけるRF/DC比との間の範囲で選定するRF/DC比の選定方法によって、RF/DC比を選定すればよい。
また、前記実施形態においては、四重極型質量分析計40のセンサ部41で得られた基準分析データ及び測定分析データを情報処理装置42によって定量分析しているが、基準分析データ及び測定分析データに基づいた定量分析を四重極型質量分析計40とは別に設けられた情報処理装置によって実施してもよい。
また、前記実施形態おいて、加熱炉として、磁性るつぼを使用し、高周波炉を使用することもできる。
また、前記実施形態においては、真空チャンバ30とターボ吸引ポンプ6とを真空チャンバ30から下流側に向かって流路が広がる形状の接続管35を介して接続しているが、真空チャンバ30又はターボ吸引ポンプ6の接続部分に直接前記形状の流路を一体に形成してもよい。
また、四重極型質量分析計40を用いた元素分析装置100において、真空チャンバ30(以下、「チャンバ」ともいう)に対する各機器の接続態様としては、例えば、特開2008−47597号に開示されるように、チャンバに対し、導出ライン及び四重極型質量分析計を互いに対向するように接続し、チャンバの内面に沿って導出ラインの先端となる導入口を設けると共に、その導入口と向かい合うように、チャンバの内面に沿って四重極型質量分析計の取込口を設け、導入口及び取込口の開口方向と直交するように吸引ポンプを接続したものがある。ところが、このようなチャンバに対する各機器の接続態様では、導入口と取込口との間の間隔が広がり、導入口からチャンバ内に導入された試料ガスの殆どが吸引ポンプからチャンバ外へ排出され、これにより、取込口から四重極型質量分析計に取り込まれる試料ガスの量が少なくなって分析精度が低下する要因となっていた。
そこで、四重極型質量分析計40による分析精度を向上させるために、チャンバ30に対する各機器の接続態様として次のような態様を採用してもよい。
すなわち、元素分析装置において、四重極型重量分析計が接続され、導入口から内部空間に導入される試料ガスがその内部空間に通じる取込口から前記四重極型質量分析計へ取り込まれるチャンバであって、前記導入口と前記取込口とが、間隔を空けて互いに向かい合うように開口しており、いずれか一方又は双方が前記チャンバの内面に対して内側に配置されているものである。
このようなものであれば、チャンバ内において導入口と取込口とを近づけることができ、導入口からチャンバ内へ導出された試料ガスが、取込口から四重極型質量分析計へ効率良く取り込まれ、これにより、四重極型質量分析計の分析精度が向上する。
また、前記元素分析装置において、さらに次のような構成を採用してもよい。すなわち、前記導入口から前記チャンバの内部空間に導入された試料ガスを前記チャンバ外へ排出する排出機構をさらに具備し、前記取込口が、前記導入口に対して前記排出機構の排出方向側にずれて配置されるように構成してもよい。このような構成であれば、導入口からチャンバ内に導入された後、排出機構によって吸引されて進行方向を変えた試料ガスが取込口に向かうようになり、取込口から取り込まれる試料ガスの量がさらに増し、これにより、四重極型質量分析計の分析精度がより向上する。
また、前記いずれかの元素分析装置において、前記取込口の開口方向と前記導入口の開口方向とが、相反する方向を向くように構成してもよい。また、前記排出機構の排出方向が、前記取込口及び前記導入口のいずれか一方又は双方の開口方向と直交するように構成してもよい。また、前記取込口が、前記チャンバに接続される前記四重極型質量分析計の先端に設けるように構成してもよい。また、前記導入口が、前記チャンバに接続される管材の先端に設けられるように構成してもよい。なお、前記管材は、前記導入ラインのチャンバに接続される先端を構成する部材である。
また、前記導入口が、前記管材の外周面とその管材が接続される前記チャンバの接続口の内周面とに設けられたネジ溝の嵌め合わせにより、前記チャンバに対する位置を調整できるように構成されていてもよい。このようなものであれば、管材を回転させることにより、チャンバに対する導入口の位置を容易に調整することができる。
また、前記取込口の内側に前記四重極型質量分析計の構成要素である試料ガスをイオン化するイオン化部が設けられており、前記導入口から、前記イオン化部に対して前記排出機構の排出方向と反対側の位置に向けて試料ガスが導入されるように構成してもよい。このようなものであれば、導入口から導入される試料ガスを効率良く、イオン化部に通過させることができ、これにより、四重極型質量分析計の分析精度がより向上する。
なお、以下において、前記チャンバに対する導出ライン、四重極型質量分析計及び吸引ポンプの接続態様の実施形態を図面に基づき説明する。
接続態様の実施形態は、図11及び図12に示すように、チャンバ30が、直方体状の外形であって、円筒状の内部空間を有するものであり、対向する二つの側面と上下面の合計四つの面に接続口31,32,33,34が設けられている。そして、チャンバ30には、二つの側面の接続口31,32にそれぞれ導出ライン120及び四重極型質量分析計40が接続されており、上下面の接続口33,34にそれぞれ圧力センタ50及び排気ポンプ60が接続されている。なお、圧力センサ50に比べて重く大きい排気ポンプ60を、チャンバ30の下面の接続口34に接続することが好ましい。
導出ライン120は、チャンバ30の接続口31に管材からなる接続部120bが差し込まれており、その接続部120bの先端に四重極型質量分析計40に向かって開口する導入口120aが設けられている。また、四重極型質量分析計40は、チャンバ30の接続口32にセンサ部41が差し込まれており、そのセンサ部41の先端に導出ライン120に向かって開口する取込口41aが設けられている。なお、導入口120a及び取込口41aは、いずれも一方の対向する二つの側面を貫通する軸線Xに対して同心状に位置付けられており、互いに間隔を空けて相反する方向に向かって開口している。また、導入口120a及び取込口41aは、いずれもチャンバ30の内面に対して内側の内部空間内に配置されている。
また、導出ライン120は、接続部120bの外周面に設けられたネジ溝を接続口31の内面に設けられたネジ溝にネジ止めして接続されている。これにより、導出ライン120は、接続口31に対して接続部120bを回転させることで、導入口120aを軸線Xに沿って移動させることができ、取込口41aに対する間隔を自由に調整できるようになっている。
このような構成にすれば、導入口120aと取込口41aとの間隔を近づけることができるため、導入口120aからチャンバ30の内部空間に導出された試料ガスが、排気ポンプ60によってチャンバ30の内部空間から排出される前に、より多く取込口41aに達するため、取込口41aから四重極型質量分析計40内に取り込まれる試料ガスの量が増加し、これにより、四重極型質量分析計40の分析精度が向上する。
前記接続態様の実施形態の変形例としては、図13〜図15に示す実施形態を挙げることができる。図13に示す実施形態は、導入口120aが、その開口端をチャンバ30の内面に沿わせて位置付けられており、四重極型質量分析計40の取込口41aが、導入口120aに近づけた状態でチャンバ30の内面の内側に位置付けられている。また、図14に示す実施形態は、四重極型質量分析計40の取込口41aが、その開口端をチャンバ30の内面に沿わせて位置付けられており、導入口120aが、取込口41aに近づけた状態でチャンバ30の内面の内側に位置付けられている。なお、これらの実施形態によれば、導入口120aと取込口41aとの間の隙間が、排気ポンプ60が接続される接続口34の直上からずれて位置付けられる。このため、導入口120aから取込口41aへ向かう試料ガスが、排気ポンプ60による吸引の影響を受け難くなり、これにより、取込口120aから四重極型質量分析計40内に取り込まれる試料ガスの量が増加し、四重極型質量分析計40の分析精度が向上する。
図15に示す実施形態は、導入口120aが、四重極型質量分析計40の取込口41aに対し、排気ポンプ60による排気方向とは反対側に向かってずれるように位置付けられている。この実施形態によれば、導入口120aから導出された試料ガスが排気ポンプ60に吸引される過程で取込口41aに取り込まれるようになり、これにより、取込口41aから四重極型質量分析計40内に取り込まれる試料ガスの量が増加し、四重極型質量分析計40の分析精度が向上する。
前記接続態様のその他の実施形態としては、前記各実施形態においては、四重極型質量分析計40のセンサ部41に対して取込口41aを設けているが、これに限定されず、四重極型質量分析計40のセンサ部41aに取り付けられた配管を介して、センサ部41に試料ガスを取り込むようにしてもよく、この場合には、配管の先端に設けられる取込口41aを導入口120aに近づけて位置付ければよい。また、チャンバ30の一方の対向する側面に設けられた接続口31,32に配管を掛け渡し、その配管の途中にスリットを設け、そのスリットから漏れ出た試料ガスが排気ポンプ60によって排気されるようにしてもよい。この場合には、配管のスリットを挟んで一方側が導入口120aになり、他方側が取込口41aとなる。
さらに、前記接続態様のその他の実施形態としては、取込口41aの内側に設けられた四重極側質量分析計40の構成要素である試料ガスをイオン化するためのイオン化部43に対し、導入口120aが、イオン化部43又はそのイオン化部43に対して排出ポンプ60の排出方向と反対側の位置に向けて試料ガスを導入するようにしてよい。
なお、前記いずれかのチャンバ30の接続態様を採用した元素分析システムは、キャリアガスを導入しながら試料が入ったるつぼを加熱し、該試料の少なくとも一部を気化して試料ガスを生成する加熱炉と、前記加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを導入口から内部空間に導入するチャンバと、前記チャンバに接続され、そのチャンバの内部空間に通じる取込口から前記混合ガスに含まれる前記試料ガスを取り込む四重極型質量分析計と、を備え、前記チャンバにおける前記導入口と前記取込口とが、間隔を空けて互いに向かい合うように開口しており、いずれか一方又は双方が前記チャンバの内面の内側に配置されているものとなる。より具体的には、この元素分析システムにおいて、前記加熱炉に導入されるキャリアガスの圧力を制御する第1調圧器と、前記質量分析計に導入される混合ガスの圧力を制御する第2調圧器と、をさらに備えるものである。
加熱炉と四重極型質量分析計等の真空雰囲気で元素を定量分析する質量分析計とを組み合わせた元素分析装置において、試料ガスに含まれる元素を精度良く定量分析する。

Claims (8)

  1. キャリアガスを導入しながら試料が入ったるつぼを加熱し、該試料の少なくとも一部を気化して試料ガスを生成する加熱炉と、
    前記加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガス中の該試料ガスに含まれる元素を真空雰囲気で抽出して定量分析する質量分析計と、
    前記加熱炉に導入されるキャリアガスの圧力を制御する第1調圧器と、
    前記質量分析計に導入される混合ガスの圧力を制御する第2調圧器とを備えることを特徴とする元素分析装置。
  2. 前記質量分析計が接続される真空チャンバをさらに備え、前記第2調圧器から導出される混合ガス全量が前記真空チャンバに導入される請求項1記載の元素分析装置。
  3. 前記第2調圧器と前記質量分析計との間から分岐して伸びる分岐ラインに設置され、該第2調圧器で圧力が制御された混合ガスを吸引する吸引ポンプをさらに備える請求項1記載の元素分析装置。
  4. 前記第1調圧器によって前記加熱炉に導入されるキャリアガスの圧力を20kPa以上80kPa以下の範囲内に制御する請求項1乃至3のいずれかに記載の元素分析装置。
  5. 前記試料がAr含有試料である請求項1乃至4のいずれかに記載の元素分析装置。
  6. 前記質量分析計が四重極型質量分析計であり、
    前記加熱炉をキャリアガスを導入しながら前記試料の主成分を含有する浴剤が投入されたるつぼを加熱し、該加熱炉にキャリアガスを導入しながら該るつぼを試料を投入せずに加熱し、該加熱炉から導出されるキャリアガスを前記四重極型質量分析計に導入して得られる電流強度の経時変化を示す基準分析データと、該加熱炉にキャリアガスを導入しながら該るつぼを試料を投入して加熱し、該加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを前記四重極型質量分析計に導入して得られる電流強度の経時変化を示す測定分析データと、
    に基づいて前記試料ガスに含まれる元素を定量分析する情報処理装置を備える請求項1乃至5のいずれかに記載の元素分析装置。
  7. 試料を気化して生成した試料ガスに含まれる元素を定量分析する元素分析方法であって、加熱炉に圧力が20kPa以上80kPa以下の範囲内のキャリアガスを導入しながら該加熱炉の前記試料の主成分を含有する浴剤が投入されたるつぼを加熱し、
    前記加熱炉に前記キャリアガスを導入しながら該加熱炉のAr含有試料が投入されたるつぼを加熱して試料ガスを生成し、該加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを1.5Pa以下に減圧して四重極型質量分析計に導入し、該試料ガスに含まれる元素を抽出して定量分析することを特徴とする元素分析方法。
  8. 前記加熱炉に圧力が20kPa以上80kPa以下の範囲内のキャリアガスを導入しながら該加熱炉の前記試料の主成分を含有する浴剤が投入されたるつぼを加熱し、
    前記加熱炉に前記キャリアガスを導入しながら該加熱炉の試料が投入されていないるつぼを加熱し、該加熱炉から導出されるキャリアガスを1.5Pa以下に減圧して四重極型質量分析計に導入して電流強度の経時変化を示す基準分析データを取得し、
    前記加熱炉に前記キャリアガスを導入しながら該加熱炉のAr含有試料が投入されたるつぼを加熱して試料ガスを生成し、該加熱炉から導出されるキャリアガス及び試料ガスからなる混合ガスを1.5Pa以下に減圧して四重極型質量分析計に導入して電流強度の経時変化を示す測定分析データを取得し、
    前記基準分析データ及び前記測定分析データに基づいて前記試料ガスに含まれる元素を定量分析する請求項7記載の元素分析方法。
JP2018540327A 2016-09-23 2017-09-22 元素分析装置及び元素分析方法 Active JP7021092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186313 2016-09-23
JP2016186313 2016-09-23
JP2017109459 2017-06-01
JP2017109459 2017-06-01
PCT/JP2017/034391 WO2018056419A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-22 元素分析装置及び元素分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056419A1 true JPWO2018056419A1 (ja) 2019-07-04
JP7021092B2 JP7021092B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=61690065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540327A Active JP7021092B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-22 元素分析装置及び元素分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10978285B2 (ja)
EP (1) EP3509086A4 (ja)
JP (1) JP7021092B2 (ja)
CN (1) CN109716481B (ja)
WO (1) WO2018056419A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210318267A1 (en) * 2018-05-25 2021-10-14 Horiba, Ltd. Element analysis device and element analysis method
JP7039439B2 (ja) * 2018-10-26 2022-03-22 株式会社堀場製作所 ガス分析装置及びガス分析方法
CN111289405B (zh) * 2020-03-02 2022-07-01 哈尔滨理工大学 铝合金熔体氢分压惰性气体循环在线连续检测装置及其检测方法
CN111766330B (zh) * 2020-06-30 2022-04-19 南京三鸣智自动化工程有限公司 一种气体的检测装置及检测方法
US11953488B2 (en) * 2021-01-13 2024-04-09 The Boeing Company Systems and methods for determining concentrations of mobile hydrogen of metallic objects and/or reducing concentrations of mobile hydrogen of metallic objects
EP4141442A1 (en) * 2021-03-12 2023-03-01 HORIBA, Ltd. Element analysis device, operation method for element analysis device, and work program for element analysis device
US20240047188A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 CMP Scientific Corp. Systems and methods for analyzing samples

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183050A (ja) * 1988-01-07 1989-07-20 Toshiba Corp 誘導結合プラズマ質量分析用試料導入装置
JP2000002699A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Horiba Ltd 試料中の元素分析装置
JP2004053577A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Horiba Ltd 含有酸素分析装置および含有酸素分析方法
JP2009229442A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Horiba Ltd 試料気化導入装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983054A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Horiba Ltd 金属中の元素分析装置
JPS60192258A (ja) 1984-03-13 1985-09-30 Toyoda Mach Works Ltd 含水素試料の硫黄分析装置
JPH1090227A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Nippon A P I:Kk 試料導入装置及びガス分析装置及び配管のリーク検査方法
US6627155B1 (en) * 1998-06-12 2003-09-30 Horiba, Ltd. Combustion furnace system for analyzing elements in a sample
KR20080050356A (ko) * 2005-09-30 2008-06-05 후지필름 가부시키가이샤 복합 구조물의 제조방법, 불순물 제거처리 장치, 성막장치, 복합 구조물 및 원료분말
JP2008047597A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Nuflare Technology Inc 気相成長装置
CN101144795B (zh) 2007-10-29 2010-06-02 钢铁研究总院 脉冲熔融-飞行时间质谱元素分析仪
DE112011103884A5 (de) 2010-11-23 2013-08-22 Bruker Elemental Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verbrennungsanalyse mittels Induktionsöfen sowie Schutzelement für Induktionsöfen für die Verbrennungsanalyse
JP6141234B2 (ja) * 2014-03-26 2017-06-07 フロンティア・ラボ株式会社 気相成分分析装置
JP6505166B2 (ja) * 2017-07-21 2019-04-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183050A (ja) * 1988-01-07 1989-07-20 Toshiba Corp 誘導結合プラズマ質量分析用試料導入装置
JP2000002699A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Horiba Ltd 試料中の元素分析装置
JP2004053577A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Horiba Ltd 含有酸素分析装置および含有酸素分析方法
JP2009229442A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Horiba Ltd 試料気化導入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10978285B2 (en) 2021-04-13
CN109716481A (zh) 2019-05-03
EP3509086A4 (en) 2020-04-08
JP7021092B2 (ja) 2022-02-16
EP3509086A1 (en) 2019-07-10
WO2018056419A1 (ja) 2018-03-29
CN109716481B (zh) 2022-07-26
US20190206667A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018056419A1 (ja) 元素分析装置及び元素分析方法
EP1638132A2 (en) Mass chromatography
JP7095579B2 (ja) 質量分析装置
Geng et al. An optimized protocol for high precision measurement of Hg isotopic compositions in samples with low concentrations of Hg using MC-ICP-MS
US9865443B2 (en) Mass analysis method and inductively coupled plasma mass spectrometer
JP2021007108A5 (ja)
US20210217605A1 (en) Mass spectrometer
JPWO2015092862A1 (ja) 質量分析装置及び質量分析方法
JP4259221B2 (ja) クロマトグラフ質量分析装置
JP4182906B2 (ja) 四重極質量分析装置
JP2011169884A (ja) 微粒子分析装置および微粒子分析方法
JP6345933B2 (ja) プラズマからのイオンビーム引き出し過程のゆらぎに対する信号安定性改善のためにイオン光学系パラメータを最適化する方法
WO2016125271A1 (ja) 質量分析方法、クロマトグラフ質量分析装置、及び質量分析用プログラム
KR20210037711A (ko) 분석 기기에 입자 함유 샘플을 도입하기 위한 시스템 및 사용 방법
JP4925797B2 (ja) ヨウ素分析方法および装置
WO2014132357A1 (ja) 質量分析装置
CN117981045A (zh) 电感耦合等离子体质量分析装置
JPWO2020110264A1 (ja) 質量分析装置
Lucena-Polonio et al. Mass spectrometry diagnosis of ion species in low-pressure plasmas
JPS6226757A (ja) 誘導結合プラズマ質量分析装置
Wiggershaus et al. Trace element analysis in lithium matrices using micro-discharge optical emission spectroscopy
JP3928562B2 (ja) ガスクロマトグラフ質量分析装置
US11784031B2 (en) Method of detecting radicals using mass spectrometry
JP4185728B2 (ja) ガス中の微量不純物の分析方法及び分析装置
US11996278B2 (en) Plasma generating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150