JPWO2018055778A1 - 処置具及び処置システム - Google Patents
処置具及び処置システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018055778A1 JPWO2018055778A1 JP2018540605A JP2018540605A JPWO2018055778A1 JP WO2018055778 A1 JPWO2018055778 A1 JP WO2018055778A1 JP 2018540605 A JP2018540605 A JP 2018540605A JP 2018540605 A JP2018540605 A JP 2018540605A JP WO2018055778 A1 JPWO2018055778 A1 JP WO2018055778A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring pattern
- heat generating
- heat
- jaw
- generating portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/08—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
- A61B18/082—Probes or electrodes therefor
- A61B18/085—Forceps, scissors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/08—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/08—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
- A61B18/10—Power sources therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1442—Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
- A61B18/1445—Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/00059—Material properties
- A61B2018/00071—Electrical conductivity
- A61B2018/00083—Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00589—Coagulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00607—Coagulation and cutting with the same instrument
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/0063—Sealing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00696—Controlled or regulated parameters
- A61B2018/00702—Power or energy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00773—Sensed parameters
- A61B2018/00791—Temperature
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00773—Sensed parameters
- A61B2018/00875—Resistance or impedance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00994—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1442—Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
- A61B2018/1452—Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
- A61B2018/1455—Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
処置具2は、第1把持面1111を有する第1ジョー11と、第2把持面1111´を有する第2ジョー11´と、第1把持面1111に設けられ、第1ジョー11の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が他の領域の抵抗値よりも大きい第1発熱部1522を有する第1配線パターン152と、第2把持面1111´に設けられ、第2ジョー11´の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が他の領域の抵抗値よりも大きい第2発熱部1522´を有する第2配線パターン152´とを備える。第1発熱部1522は、第1ジョー11の長手方向に沿って並列する第1,第2領域の2つの領域に第1把持面1111を分割した場合に、第1領域に設けられている。第2発熱部1522´は、第1,第2把持面1111,1111´を互いに対向させた閉状態において、第2領域を第2把持面1111´に投影した第2投影領域に設けられている。
Description
本発明は、処置具及び処置システムに関する。
従来、生体組織にエネルギを付与することにより生体組織を処置(接合(若しくは吻合)及び切離等)する処置具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の処置具(エネルギ処置具)は、生体組織を把持する第1,第2ジョー(第1,第2の保持部材)を備える。また、第1,第2ジョーには、熱エネルギを発生し、当該熱エネルギを生体組織に付与するエネルギ付与構造がそれぞれ設けられている。
当該エネルギ付与構造は、以下に示す配線パターン(SUSパターン)及び伝熱板(第1,第2の高周波電極)を備える。
配線パターンは、通電により発熱する電気抵抗パターンと、当該電気抵抗パターンに導通するリード接続部とを備える。そして、リード接続部にリード線を接続し、当該リード線及びリード接続部を介して電気抵抗パターンに通電することにより、当該電気抵抗パターンは、発熱する。
伝熱板は、銅等の導体で構成されている。そして、伝熱板は、電気抵抗パターンからの熱を生体組織に伝達する(熱エネルギを生体組織に付与する)。
特許文献1に記載の処置具(エネルギ処置具)は、生体組織を把持する第1,第2ジョー(第1,第2の保持部材)を備える。また、第1,第2ジョーには、熱エネルギを発生し、当該熱エネルギを生体組織に付与するエネルギ付与構造がそれぞれ設けられている。
当該エネルギ付与構造は、以下に示す配線パターン(SUSパターン)及び伝熱板(第1,第2の高周波電極)を備える。
配線パターンは、通電により発熱する電気抵抗パターンと、当該電気抵抗パターンに導通するリード接続部とを備える。そして、リード接続部にリード線を接続し、当該リード線及びリード接続部を介して電気抵抗パターンに通電することにより、当該電気抵抗パターンは、発熱する。
伝熱板は、銅等の導体で構成されている。そして、伝熱板は、電気抵抗パターンからの熱を生体組織に伝達する(熱エネルギを生体組織に付与する)。
ところで、電気抵抗パターンの温度制御の方法としては、以下に示すフィードバック制御を実行することが考えられる。
すなわち、配線パターンに供給されている電流値及び電圧値を検出し、当該検出した電流値及び電圧値に基づいて、配線パターンの抵抗値を取得する。また、予め実験により算出された配線パターンの抵抗値と温度との関係を用いて、当該配線パターンの抵抗値を温度に換算する。そして、当該温度を把握しながら、電気抵抗パターンを目標温度とするために必要な出力値を配線パターンに供給する(フィードバック制御を実行する)。
すなわち、配線パターンに供給されている電流値及び電圧値を検出し、当該検出した電流値及び電圧値に基づいて、配線パターンの抵抗値を取得する。また、予め実験により算出された配線パターンの抵抗値と温度との関係を用いて、当該配線パターンの抵抗値を温度に換算する。そして、当該温度を把握しながら、電気抵抗パターンを目標温度とするために必要な出力値を配線パターンに供給する(フィードバック制御を実行する)。
しかしながら、当該フィードバック制御では、配線パターン全体の抵抗値を計測しているため、配線パターン全体の平均温度が目標温度となるように制御することとなる。このため、第1,第2ジョーにて生体組織を把持した際に、電気抵抗パターンの一部の領域のみが生体組織にて覆われている場合(例えば、第1,第2ジョーにおける先端側の一部、または基端側の一部で生体組織を把持した場合)には、以下の問題がある。
すなわち、電気抵抗パターンにおいて、生体組織にて覆われている部分は、当該生体組織に熱が伝達されることにより、当該部分の温度が目標温度よりも低くなる。一方、電気抵抗パターンにおいて、生体組織にて覆われていない部分は、当該生体組織に熱が伝達されないため、当該部分の温度が目標温度よりも高くなる。
したがって、所望の温度で生体組織を加熱することできず、処置時間が長く掛かってしまう、という問題がある。
すなわち、電気抵抗パターンにおいて、生体組織にて覆われている部分は、当該生体組織に熱が伝達されることにより、当該部分の温度が目標温度よりも低くなる。一方、電気抵抗パターンにおいて、生体組織にて覆われていない部分は、当該生体組織に熱が伝達されないため、当該部分の温度が目標温度よりも高くなる。
したがって、所望の温度で生体組織を加熱することできず、処置時間が長く掛かってしまう、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、所望の温度で生体組織を加熱し、処置時間を低減することができる処置具及び処置システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る処置具は、第1把持面を有する第1ジョーと、前記第1把持面との間で生体組織を把持する第2把持面を有する第2ジョーと、前記第1把持面に設けられ、前記第1ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が他の領域の抵抗値よりも大きく通電により発熱する第1発熱部を有する第1配線パターンと、前記第1把持面に対向して配設され、前記生体組織に接触して前記第1配線パターンからの熱を当該生体組織に伝達する第1伝熱板と、前記第2把持面に設けられ、前記第2ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が他の領域の抵抗値よりも大きく通電により発熱する第2発熱部を有する第2配線パターンと、前記第2把持面に対向して配設され、前記生体組織に接触して前記第2配線パターンからの熱を当該生体組織に伝達する第2伝熱板と、を備え、前記第1発熱部は、前記第1ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向に沿って並列する第1領域と第2領域との2つの領域に前記第1把持面を分割した場合に、前記第1領域に設けられ、前記第2発熱部は、前記第1把持面と前記第2把持面とを互いに対向させた閉状態において、前記第1領域を前記第2把持面に投影した第1投影領域と前記第2領域を前記第2把持面に投影した第2投影領域とのうち当該第2投影領域に設けられている。
また、本発明に係る処置システムは、上述した処置具と、前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとにそれぞれ通電するとともに、当該通電時の前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとの各抵抗値に基づいて温度を算出し、当該温度が目標温度となるように通電制御を行う通電制御部と、を備える。
本発明に係る処置具及び処置システムによれば、所望の温度で生体組織を加熱し、処置時間を低減することができる、という効果を奏する。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔処置システムの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る処置システム1を模式的に示す図である。
処置システム1は、処置対象である生体組織に熱エネルギを付与することにより、当該生体組織を処置(接合(若しくは吻合)及び切離等)する。この処置システム1は、図1に示すように、処置具2と、制御装置3と、フットスイッチ4とを備える。
〔処置システムの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る処置システム1を模式的に示す図である。
処置システム1は、処置対象である生体組織に熱エネルギを付与することにより、当該生体組織を処置(接合(若しくは吻合)及び切離等)する。この処置システム1は、図1に示すように、処置具2と、制御装置3と、フットスイッチ4とを備える。
〔処置具の構成〕
処置具2は、例えば、腹壁を通して生体組織に処置を行うためのリニアタイプの外科医療用処置具である。この処置具2は、図1に示すように、操作ハンドル5と、シャフト6と、把持部7とを備える。
操作ハンドル5は、術者が手で持つ部分である。そして、この操作ハンドル5には、図1に示すように、把持部7を構成する第1,第2ジョー11,11´を開閉するための操作ノブ51が設けられている。
なお、図1において、「´」が付加されていない符号が示す構成及び形状と、「´」が付加された符号が示す構成及び形状とは、略同一である。以降の図でも同様である。
処置具2は、例えば、腹壁を通して生体組織に処置を行うためのリニアタイプの外科医療用処置具である。この処置具2は、図1に示すように、操作ハンドル5と、シャフト6と、把持部7とを備える。
操作ハンドル5は、術者が手で持つ部分である。そして、この操作ハンドル5には、図1に示すように、把持部7を構成する第1,第2ジョー11,11´を開閉するための操作ノブ51が設けられている。
なお、図1において、「´」が付加されていない符号が示す構成及び形状と、「´」が付加された符号が示す構成及び形状とは、略同一である。以降の図でも同様である。
〔シャフトの構成〕
図2及び図3は、処置具2の先端部分を示す図である。具体的に、図2は、第1ジョー11側から処置具2の先端部分を見た図である。なお、図2では、説明の便宜上、第1,第2リード線C1,C1´の図示を省略している。図3は、図2のIII-III線で切断した断面図である。
シャフト6は、図1に示すように、中心軸Axに沿う長尺状の部材であり、一端が回転支持部材63を介して操作ハンドル5に接続し、他端にて第1,第2ジョー11,11´を開閉可能に軸支する。このシャフト6は、図2または図3に示すように、筒部61と、ロッド62とを備える。
ここで、回転支持部材63は、シャフト6を支持するとともに、操作ハンドル5に対して、中心軸Axを中心として回転可能に取り付けられている。すなわち、術者の操作に応じて回転支持部材63が回転されることで、シャフト6、及び当該シャフト6に取り付けられた第1,第2ジョー11,11´は、当該回転支持部材63とともに、中心軸Axを中心として回転する。
図2及び図3は、処置具2の先端部分を示す図である。具体的に、図2は、第1ジョー11側から処置具2の先端部分を見た図である。なお、図2では、説明の便宜上、第1,第2リード線C1,C1´の図示を省略している。図3は、図2のIII-III線で切断した断面図である。
シャフト6は、図1に示すように、中心軸Axに沿う長尺状の部材であり、一端が回転支持部材63を介して操作ハンドル5に接続し、他端にて第1,第2ジョー11,11´を開閉可能に軸支する。このシャフト6は、図2または図3に示すように、筒部61と、ロッド62とを備える。
ここで、回転支持部材63は、シャフト6を支持するとともに、操作ハンドル5に対して、中心軸Axを中心として回転可能に取り付けられている。すなわち、術者の操作に応じて回転支持部材63が回転されることで、シャフト6、及び当該シャフト6に取り付けられた第1,第2ジョー11,11´は、当該回転支持部材63とともに、中心軸Axを中心として回転する。
筒部61は、一端が回転支持部材63に接続された略円筒形状を有し、他端側にて第1,第2ジョー11,11´を開閉可能に支持する。
この筒部61の内部には、制御装置3に接続された電気ケーブルC(図1)が操作ハンドル5及び回転支持部材63を介して一端側から他端側まで配設されている。なお、図3では、電気ケーブルCを構成する一対の第1リード線C1及び一対の第2リード線C1´の一部が図示されている。
また、筒部61の他端には、処置具2の先端(図2,図3中、左側)に向けてそれぞれ突出する一対の軸支部611が設けられている。
一対の軸支部611は、長尺状の略平板形状をそれぞれ有する。そして、一対の軸支部611は、長手方向が中心軸Axに沿い、図2中、上下方向に互いに対向する。
これら一対の軸支部611は、同一の形状を有する。このため、以下では、1つの軸支部611の形状について説明する。
この筒部61の内部には、制御装置3に接続された電気ケーブルC(図1)が操作ハンドル5及び回転支持部材63を介して一端側から他端側まで配設されている。なお、図3では、電気ケーブルCを構成する一対の第1リード線C1及び一対の第2リード線C1´の一部が図示されている。
また、筒部61の他端には、処置具2の先端(図2,図3中、左側)に向けてそれぞれ突出する一対の軸支部611が設けられている。
一対の軸支部611は、長尺状の略平板形状をそれぞれ有する。そして、一対の軸支部611は、長手方向が中心軸Axに沿い、図2中、上下方向に互いに対向する。
これら一対の軸支部611は、同一の形状を有する。このため、以下では、1つの軸支部611の形状について説明する。
軸支部611には、図2に示すように、当該軸支部611における長手方向の中央位置よりも先端側(図2中、左側)に、当該軸支部611の表裏を貫通し、回転軸RAが挿通される第1軸受孔6111が形成されている。
また、軸支部611には、図2または図3に示すように、第1軸受孔6111よりも基端側(図2,図3中、右側)に、当該軸支部611の表裏を貫通し、中心軸Axに沿って延びる第1トラック孔6112が形成されている。
また、軸支部611には、図2または図3に示すように、第1軸受孔6111よりも基端側(図2,図3中、右側)に、当該軸支部611の表裏を貫通し、中心軸Axに沿って延びる第1トラック孔6112が形成されている。
ロッド62は、筒部61内部に配設され、術者による操作ノブ51の操作に応じて、中心軸Axに沿って進退移動する。すなわち、ロッド62は、第1,第2ジョー11,11´を開閉させる開閉機構の一部を構成する。このロッド62は、図2または図3に示すように、ロッド本体621と、軸部622とを備える。
ロッド本体621は、長尺状の棒状部材で構成され、術者による操作ノブ51の操作に応じて中心軸Axに沿って進退移動する部分である。そして、ロッド本体621の先端側(図2,図3中、左側)には、中心軸Axに直交する方向に貫通し、軸部622が挿通される挿通孔6211が形成されている。
軸部622は、円柱形状を有し、ロッド本体621の挿通孔6211に挿通される。そして、軸部622が挿通孔6211に挿通された状態では、図2に示すように、軸部622の両端は、ロッド本体621から外側にそれぞれ張り出した状態となる。また、ロッド本体621から外側に張り出した軸部622の両端は、一対の軸支部611における各第1トラック孔6112、及び第1,第2ジョー11,11´における第2トラック孔1122,1122´(図3)に挿通される。
ロッド本体621は、長尺状の棒状部材で構成され、術者による操作ノブ51の操作に応じて中心軸Axに沿って進退移動する部分である。そして、ロッド本体621の先端側(図2,図3中、左側)には、中心軸Axに直交する方向に貫通し、軸部622が挿通される挿通孔6211が形成されている。
軸部622は、円柱形状を有し、ロッド本体621の挿通孔6211に挿通される。そして、軸部622が挿通孔6211に挿通された状態では、図2に示すように、軸部622の両端は、ロッド本体621から外側にそれぞれ張り出した状態となる。また、ロッド本体621から外側に張り出した軸部622の両端は、一対の軸支部611における各第1トラック孔6112、及び第1,第2ジョー11,11´における第2トラック孔1122,1122´(図3)に挿通される。
〔把持部の構成〕
把持部7は、生体組織を把持して、当該生体組織を処置する部分である。この把持部7は、図2または図3に示すように、第1ジョー11及び第1エネルギ付与構造12を有する第1把持部10と、第2ジョー11´及び第2エネルギ付与構造12´を有する第2把持部10´とを備える。
把持部7は、生体組織を把持して、当該生体組織を処置する部分である。この把持部7は、図2または図3に示すように、第1ジョー11及び第1エネルギ付与構造12を有する第1把持部10と、第2ジョー11´及び第2エネルギ付与構造12´を有する第2把持部10´とを備える。
〔第1ジョーの構成〕
第1ジョー11は、回転軸RAを介して一対の軸支部611に回転可能に軸支される部分である。この第1ジョー11は、図2または図3に示すように、ジョー本体111と、ジョー接続部112とを備える。
ジョー本体111は、図2に示すように、幅寸法(短手方向の長さ寸法)が一対の軸支部611の離間寸法よりも若干小さい長尺状の略平板形状を有する。そして、ジョー本体111において、一方の面は、第1エネルギ付与構造12が取り付けられる第1把持面1111(図3)として機能する。
第1ジョー11は、回転軸RAを介して一対の軸支部611に回転可能に軸支される部分である。この第1ジョー11は、図2または図3に示すように、ジョー本体111と、ジョー接続部112とを備える。
ジョー本体111は、図2に示すように、幅寸法(短手方向の長さ寸法)が一対の軸支部611の離間寸法よりも若干小さい長尺状の略平板形状を有する。そして、ジョー本体111において、一方の面は、第1エネルギ付与構造12が取り付けられる第1把持面1111(図3)として機能する。
ジョー接続部112は、第1ジョー11を筒部61に接続する部分である。このジョー接続部112は、長尺状の略平板形状を有し、長手方向がジョー本体111の長手方向に沿い、かつ、ジョー本体111に直交する状態で、ジョー本体111の一端側(図2,図3中、右側)における図2中、上方側に一体形成されている。
このジョー接続部112には、図3に示すように、当該ジョー接続部112における長手方向の中央位置よりも基端側(図3中、左側)に、当該ジョー接続部112の表裏を貫通する第2軸受孔1121が形成されている。すなわち、ジョー接続部112を一対の軸支部611の一方の軸支部611の内面に当接させ、各第1軸受孔6111及び第2軸受孔1121に回転軸RAを挿通することで、第1ジョー11は、筒部61(一対の軸支部611)に対して、回転軸RAを中心として回転可能に軸支される。
このジョー接続部112には、図3に示すように、当該ジョー接続部112における長手方向の中央位置よりも基端側(図3中、左側)に、当該ジョー接続部112の表裏を貫通する第2軸受孔1121が形成されている。すなわち、ジョー接続部112を一対の軸支部611の一方の軸支部611の内面に当接させ、各第1軸受孔6111及び第2軸受孔1121に回転軸RAを挿通することで、第1ジョー11は、筒部61(一対の軸支部611)に対して、回転軸RAを中心として回転可能に軸支される。
また、ジョー接続部112には、図3に示すように、第2軸受孔1121よりも先端側(図3中、右側)に、当該ジョー接続部112の表裏を貫通し、中心軸Axに交差する方向に延びる第2トラック孔1122が形成されている。
具体的に、第2トラック孔1122は、第2軸受孔1121に向かうにしたがって図3中、上方側に向かうように傾斜した形状を有する。なお、図3に示した状態(第1,第2把持面1111,1111´を互いに対向させた閉状態)では、第2トラック孔1122における図3中、右側の端部は、第1トラック孔6112と同一の高さ位置となるように設定されている。すなわち、図3に示した状態では、第2トラック孔1122は、第2軸受孔1121に向かうにしたがって、第1トラック孔6112に対して、高さ位置が徐々に高くなる。そして、この第2トラック孔1122には、軸部622の端部が挿通される。
具体的に、第2トラック孔1122は、第2軸受孔1121に向かうにしたがって図3中、上方側に向かうように傾斜した形状を有する。なお、図3に示した状態(第1,第2把持面1111,1111´を互いに対向させた閉状態)では、第2トラック孔1122における図3中、右側の端部は、第1トラック孔6112と同一の高さ位置となるように設定されている。すなわち、図3に示した状態では、第2トラック孔1122は、第2軸受孔1121に向かうにしたがって、第1トラック孔6112に対して、高さ位置が徐々に高くなる。そして、この第2トラック孔1122には、軸部622の端部が挿通される。
〔第1エネルギ付与構造の構成〕
図4及び図5は、第1エネルギ付与構造12を示す図である。具体的に、図4は、第1エネルギ付与構造12を生体組織に接触する第1処置面141側から見た斜視図である。図5は、図4の分解斜視図である。
第1エネルギ付与構造12は、図4または図5に示すように、第1カバー部材13と、第1伝熱板14と、第1ヒータ15と、第1接着シート16と、一対の第1リード線C1とを備える。
第1カバー部材13は、筒部61の中心軸Axに沿って延びる(第1ジョー11(第1把持面1111)の先端と基端とを結ぶ長手方向(図2,図3中、左右方向)に延びる)略直方体形状を有する。そして、第1カバー部材13における幅方向の略中心位置には、当該第1カバー部材13の一端(図4,図5中、右端部)から当該第1カバー部材13の長手方向に沿って他端側に向けて延びる第1凹部131が設けられている。
そして、第1凹部131には、図4に示すように、第1伝熱板14、第1ヒータ15、及び第1接着シート16が設置される。
以上説明した第1カバー部材13は、例えば、フッ素樹脂等の樹脂材料を成型したものである。
図4及び図5は、第1エネルギ付与構造12を示す図である。具体的に、図4は、第1エネルギ付与構造12を生体組織に接触する第1処置面141側から見た斜視図である。図5は、図4の分解斜視図である。
第1エネルギ付与構造12は、図4または図5に示すように、第1カバー部材13と、第1伝熱板14と、第1ヒータ15と、第1接着シート16と、一対の第1リード線C1とを備える。
第1カバー部材13は、筒部61の中心軸Axに沿って延びる(第1ジョー11(第1把持面1111)の先端と基端とを結ぶ長手方向(図2,図3中、左右方向)に延びる)略直方体形状を有する。そして、第1カバー部材13における幅方向の略中心位置には、当該第1カバー部材13の一端(図4,図5中、右端部)から当該第1カバー部材13の長手方向に沿って他端側に向けて延びる第1凹部131が設けられている。
そして、第1凹部131には、図4に示すように、第1伝熱板14、第1ヒータ15、及び第1接着シート16が設置される。
以上説明した第1カバー部材13は、例えば、フッ素樹脂等の樹脂材料を成型したものである。
第1伝熱板14は、例えば銅等の材料で構成され、第1カバー部材13の長手方向(図4,図5中、左右方向)に延びる長尺状の薄板である。そして、第1伝熱板14は、把持部7にて生体組織を把持した状態で、その表面である第1処置面141(図4,図5中、上方側の面)が当該生体組織に接触し、第1ヒータ15からの熱を当該生体組織に伝達する(熱エネルギを生体組織に付与する)。
ここで、第1伝熱板14の平面形状は、第1凹部131の平面形状と略同一になるように設定されている。
ここで、第1伝熱板14の平面形状は、第1凹部131の平面形状と略同一になるように設定されている。
第1ヒータ15は、一部が発熱し、当該発熱により第1伝熱板14を加熱するシートヒータとして機能する。この第1ヒータ15は、図4または図5に示すように、第1基板151と、第1配線パターン152とを備える。
第1基板151は、絶縁性材料であるポリイミドで構成され、第1カバー部材13の長手方向に延びる長尺状のシートである。
なお、第1基板151の材料としては、ポリイミドに限られず、例えば、窒化アルミ、アルミナ、ガラス、ジルコニア等の高耐熱絶縁性材料を採用しても構わない。
ここで、第1基板151の幅寸法は、第1伝熱板14の幅寸法よりも若干小さく設定されている。また、第1基板151の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)は、第1伝熱板14の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)よりも長くなるように設定されている。
また、第1基板151は、導電性材料で構成されていてもよい。その場合には、第1配線パターン152と電気的に絶縁するために、絶縁性のコーティングを行ってもよい。
第1基板151は、絶縁性材料であるポリイミドで構成され、第1カバー部材13の長手方向に延びる長尺状のシートである。
なお、第1基板151の材料としては、ポリイミドに限られず、例えば、窒化アルミ、アルミナ、ガラス、ジルコニア等の高耐熱絶縁性材料を採用しても構わない。
ここで、第1基板151の幅寸法は、第1伝熱板14の幅寸法よりも若干小さく設定されている。また、第1基板151の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)は、第1伝熱板14の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)よりも長くなるように設定されている。
また、第1基板151は、導電性材料で構成されていてもよい。その場合には、第1配線パターン152と電気的に絶縁するために、絶縁性のコーティングを行ってもよい。
第1配線パターン152は、導電性材料であるステンレス(SUS304)を加工したものであり、図4または図5に示すように、一対の第1接続部1521と、第1電気抵抗パターン1522(図5)とを備える。そして、第1配線パターン152は、第1基板151の一方の面1511(図5)に熱圧着により貼り合わせられる。
なお、第1配線パターン152の材料としては、ステンレス(SUS304)に限られず、他のステンレス材料(例えば400番系)でもよいし、プラチナや、タングステン等の導電性材料を採用しても構わない。また、第1配線パターン152としては、第1基板151の一方の面1511に熱圧着により貼り合わされる構成に限られず、当該一方の面1511に蒸着等により形成した構成を採用しても構わない。
なお、第1配線パターン152の材料としては、ステンレス(SUS304)に限られず、他のステンレス材料(例えば400番系)でもよいし、プラチナや、タングステン等の導電性材料を採用しても構わない。また、第1配線パターン152としては、第1基板151の一方の面1511に熱圧着により貼り合わされる構成に限られず、当該一方の面1511に蒸着等により形成した構成を採用しても構わない。
一対の第1接続部1521は、図4または図5に示すように、一定の線幅で第1基板151の長手方向に沿ってそれぞれ延び、第1基板151の幅方向に沿って互いに対向するように設けられている。そして、一対の第1接続部1521には、一対の第1リード線C1がそれぞれ接続(接合)される。
第1電気抵抗パターン1522は、一端が一方の第1接続部1521に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅で波状に蛇行しながら、第1基板151の外縁形状に倣うU字形状に沿って延び、他端が他方の第1接続部1521に接続(導通)する。
本実施の形態1では、第1電気抵抗パターン1522の線幅は、一対の第1接続部1521の線幅よりも小さく設定されている。また、一対の第1接続部1521及び第1電気抵抗パターン1522の各厚み寸法は、同一に設定されている。すなわち、第1電気抵抗パターン1522は、第1基板151の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が一対の第1接続部1521の抵抗値よりも大きく設定されている。
そして、第1電気抵抗パターン1522は、一対の第1リード線C1を介して制御装置3により一対の第1接続部1521に電圧が印加(通電)されることにより、発熱する。
なお、第1電気抵抗パターン1522は、本発明に係る第1発熱部に相当する。
第1電気抵抗パターン1522は、一端が一方の第1接続部1521に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅で波状に蛇行しながら、第1基板151の外縁形状に倣うU字形状に沿って延び、他端が他方の第1接続部1521に接続(導通)する。
本実施の形態1では、第1電気抵抗パターン1522の線幅は、一対の第1接続部1521の線幅よりも小さく設定されている。また、一対の第1接続部1521及び第1電気抵抗パターン1522の各厚み寸法は、同一に設定されている。すなわち、第1電気抵抗パターン1522は、第1基板151の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が一対の第1接続部1521の抵抗値よりも大きく設定されている。
そして、第1電気抵抗パターン1522は、一対の第1リード線C1を介して制御装置3により一対の第1接続部1521に電圧が印加(通電)されることにより、発熱する。
なお、第1電気抵抗パターン1522は、本発明に係る第1発熱部に相当する。
第1接着シート16は、図4または図5に示すように、第1伝熱板14と第1ヒータ15との間に介装され、第1ヒータ15の一部が第1伝熱板14から張り出した状態で第1伝熱板14の裏面(第1処置面141とは反対側の面)と第1基板151の一方の面1511とを接着固定する。この第1接着シート16は、良好な熱伝導性及び絶縁性を有し、かつ、高温に耐え、接着性を有する長尺状(第1カバー部材13の長手方向に延びる長尺状)のシートであり、例えば、アルミナ、窒化ホウ素、グラファイト、窒化アルミ等の高熱伝導フィラー(非導電性材料)をエポキシやポリウレタンとの樹脂と混合することにより形成されている。
ここで、第1接着シート16の幅寸法は、第1基板151の幅寸法と略同一となるように設定されている。また、第1接着シート16の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)は、第1伝熱板14の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)よりも長く、第1基板151の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)よりも短くなるように設定されている。
ここで、第1接着シート16の幅寸法は、第1基板151の幅寸法と略同一となるように設定されている。また、第1接着シート16の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)は、第1伝熱板14の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)よりも長く、第1基板151の長さ寸法(長手方向の長さ寸法)よりも短くなるように設定されている。
そして、第1伝熱板14は、第1電気抵抗パターン1522の全領域を覆うように配置される。また、第1接着シート16は、第1電気抵抗パターン1522の全領域を覆うとともに、一対の第1接続部1521の一部を覆うように配置される。すなわち、第1接着シート16は、第1伝熱板14に対して図4及び図5中、右側に張り出した状態で配置される。そして、一対の第1リード線C1は、一対の第1接続部1521において、第1接着シート16にて覆われていない領域にそれぞれ電気的に接続される。
〔第2ジョーの構成〕
第2ジョー11´は、第1ジョー11と同様の構成及び形状を有し、第1ジョー11に対向し、当該第1ジョー11を反転させた姿勢で、回転軸RAを介して一対の軸支部611に回転可能に軸支される。
なお、第2ジョー11´は、第1ジョー11と同様の構成及び形状を有するため、第1ジョー11と同様の構成には、「´」を付加した符号を付してその説明を省略する。
第2ジョー11´は、第1ジョー11と同様の構成及び形状を有し、第1ジョー11に対向し、当該第1ジョー11を反転させた姿勢で、回転軸RAを介して一対の軸支部611に回転可能に軸支される。
なお、第2ジョー11´は、第1ジョー11と同様の構成及び形状を有するため、第1ジョー11と同様の構成には、「´」を付加した符号を付してその説明を省略する。
〔第2エネルギ付与構造の構成〕
図6は、第2エネルギ付与構造12´を示す図である。具体的に、図6は、第2エネルギ付与構造12´を第2処置面141´側から見た分解斜視図である。
第2エネルギ付与構造12´は、第1エネルギ付与構造12と略同様の構成及び形状を有し、第1エネルギ付与構造12に対向し、当該第1エネルギ付与構造12を反転させた姿勢で、第2ジョー11´の第2把持面1111´に取り付けられる。
すなわち、第2エネルギ付与構造12´は、図6に示すように、第1エネルギ付与構造12における第1カバー部材13(第1凹部131を含む)、第1伝熱板14(第1処置面141を含む)、第1ヒータ15(第1基板151(一方の面1511を含む)及び第1配線パターン152(一対の第1接続部1521及び第1電気抵抗パターン1522を含む))、第1接着シート16、及び一対の第1リード線C1にそれぞれ対応する第2カバー部材13´(第2凹部131´を含む)、第2伝熱板14´(第2処置面141´を含む)、第2ヒータ15´(第2基板151´(一方の面1511´を含む)及び第2配線パターン152´(一対の第2接続部1521´及び第2電気抵抗パターン1522´を含む))、第2接着シート16´、及び一対の第2リード線C1´をそれぞれ備える。
なお、第2電気抵抗パターン1522´は、本発明に係る第2発熱部に相当する。
図6は、第2エネルギ付与構造12´を示す図である。具体的に、図6は、第2エネルギ付与構造12´を第2処置面141´側から見た分解斜視図である。
第2エネルギ付与構造12´は、第1エネルギ付与構造12と略同様の構成及び形状を有し、第1エネルギ付与構造12に対向し、当該第1エネルギ付与構造12を反転させた姿勢で、第2ジョー11´の第2把持面1111´に取り付けられる。
すなわち、第2エネルギ付与構造12´は、図6に示すように、第1エネルギ付与構造12における第1カバー部材13(第1凹部131を含む)、第1伝熱板14(第1処置面141を含む)、第1ヒータ15(第1基板151(一方の面1511を含む)及び第1配線パターン152(一対の第1接続部1521及び第1電気抵抗パターン1522を含む))、第1接着シート16、及び一対の第1リード線C1にそれぞれ対応する第2カバー部材13´(第2凹部131´を含む)、第2伝熱板14´(第2処置面141´を含む)、第2ヒータ15´(第2基板151´(一方の面1511´を含む)及び第2配線パターン152´(一対の第2接続部1521´及び第2電気抵抗パターン1522´を含む))、第2接着シート16´、及び一対の第2リード線C1´をそれぞれ備える。
なお、第2電気抵抗パターン1522´は、本発明に係る第2発熱部に相当する。
ここで、第2配線パターン152´は、図6に示すように、第1配線パターン152(図5)に対して、長さ寸法(第2基板151´(第1基板151)の長手方向の長さ寸法)が異なるように設定されている。すなわち、第1,第2配線パターン152,152´は、第1,第2把持面1111,1111´を互いに対向させた閉状態において、当該第1,第2把持面1111,1111´の間に位置し、当該第1,第2把持面1111,1111´に平行する仮想平面を基準として、非対称となる。
なお、第1,第2把持面1111,1111´を互いに対向させた閉状態での第1,第2配線パターン152,152´の位置関係については後述する。
なお、第1,第2把持面1111,1111´を互いに対向させた閉状態での第1,第2配線パターン152,152´の位置関係については後述する。
〔第1,第2ジョーの開閉動作〕
次に、上述した第1,第2ジョー11,11´の開閉動作について説明する。
図7及び図8は、第1,第2ジョー11,11´の開閉動作を説明する図である。具体的に、図7は、図3に対応した断面図であり、第1,第2ジョー11,11´が開いた「開状態」を示している。図8は、図3に対応した状態であり、第1,第2ジョー11,11´が閉じた状態、すなわち、第1,第2把持面1111,1111´が互いに対向した「閉状態」を示している。
図7に示す「開状態」から、術者により操作ノブ51が操作されると、ロッド62が操作ハンドル5側(図7,図8中、右側)に移動する。このロッド62の移動により、軸部622は、各第1トラック孔6112内部及び各第2トラック孔1122,1122´内部を図7または図8中、左側から右側に向けて移動する。
次に、上述した第1,第2ジョー11,11´の開閉動作について説明する。
図7及び図8は、第1,第2ジョー11,11´の開閉動作を説明する図である。具体的に、図7は、図3に対応した断面図であり、第1,第2ジョー11,11´が開いた「開状態」を示している。図8は、図3に対応した状態であり、第1,第2ジョー11,11´が閉じた状態、すなわち、第1,第2把持面1111,1111´が互いに対向した「閉状態」を示している。
図7に示す「開状態」から、術者により操作ノブ51が操作されると、ロッド62が操作ハンドル5側(図7,図8中、右側)に移動する。このロッド62の移動により、軸部622は、各第1トラック孔6112内部及び各第2トラック孔1122,1122´内部を図7または図8中、左側から右側に向けて移動する。
ここで、筒部61に設けられた各第1トラック孔6112は、上述したように、中心軸Axに沿って延びるように設定されている。一方、第1ジョー11に設けられた第2トラック孔1122は、上述したように、図7または図8中、左側に向かうにしたがって、各第1トラック孔6112に対して、高さ位置が徐々に高くなるように設定されている。また、第2ジョー11´は、第1ジョー11に対して反転した姿勢である。このため、第2ジョー11´に設けられた第2トラック孔1122´は、図7または図8中、左側に向かうにしたがって、各第1トラック孔6112に対して、高さ位置が徐々に低くなる。
このため、軸部622は、各第1トラック孔6112内部及び各第2トラック孔1122,1122´内部を図6または図7中、左側から右側に向けて移動する際、各第2トラック孔1122,1122´の縁部分を押圧しながら移動する。そして、第1,第2ジョー11,11´は、回転軸RAを中心として、第1,第2エネルギ付与構造12,12´同士が互いに近接する方向に回転し、最終的に、図8に示す「閉状態」となる。
このため、軸部622は、各第1トラック孔6112内部及び各第2トラック孔1122,1122´内部を図6または図7中、左側から右側に向けて移動する際、各第2トラック孔1122,1122´の縁部分を押圧しながら移動する。そして、第1,第2ジョー11,11´は、回転軸RAを中心として、第1,第2エネルギ付与構造12,12´同士が互いに近接する方向に回転し、最終的に、図8に示す「閉状態」となる。
図8に示す「閉状態」から、術者により操作ノブ51の操作が解除されると、上記とは逆に、図7または図8中、右側から左側に向けてロッド62が移動する。そして、当該ロッド62の移動に伴い、第1,第2ジョー11,11´は、上記とは逆に、回転軸RAを中心として、第1,第2エネルギ付与構造12,12´同士が互いに離間する方向に回転し、最終的に、図7に示す「開状態」となる。
〔第1,第2配線パターンの位置関係〕
次に、図8に示した「閉状態」での第1,第2配線パターン152,152´の位置関係について説明する。
図9A及び図9Bは、第1,第2把持面1111,1111´を互いに対向させた閉状態での第1,第2配線パターン152,152´の位置関係を説明する図である。具体的に、図9Aは、第1ヒータ15を第1配線パターン152側から見た図である。図9Bは、第2ヒータ15´を第2配線パターン152´側から見た図である。
ここで、第1基板151の一方の面1511において、当該第1基板151の長手方向に沿って並列する2つの領域を第1領域Ar1及び第2領域Ar2とする(図9A)。第1領域Ar1は、第2領域Ar2に対して、第1ジョー11の先端側(図9A中、左側)に位置する。
そして、第1配線パターン152は、図9Aに示すように、一対の第1接続部1521がそれぞれ第2領域Ar2に位置し、第1電気抵抗パターン1522が第1領域Ar1に位置するように設けられている。
次に、図8に示した「閉状態」での第1,第2配線パターン152,152´の位置関係について説明する。
図9A及び図9Bは、第1,第2把持面1111,1111´を互いに対向させた閉状態での第1,第2配線パターン152,152´の位置関係を説明する図である。具体的に、図9Aは、第1ヒータ15を第1配線パターン152側から見た図である。図9Bは、第2ヒータ15´を第2配線パターン152´側から見た図である。
ここで、第1基板151の一方の面1511において、当該第1基板151の長手方向に沿って並列する2つの領域を第1領域Ar1及び第2領域Ar2とする(図9A)。第1領域Ar1は、第2領域Ar2に対して、第1ジョー11の先端側(図9A中、左側)に位置する。
そして、第1配線パターン152は、図9Aに示すように、一対の第1接続部1521がそれぞれ第2領域Ar2に位置し、第1電気抵抗パターン1522が第1領域Ar1に位置するように設けられている。
また、図8に示した「閉状態」において、第1領域Ar1を第2基板151´の一方の面1511´に投影した領域を第1投影領域Ar1´とし、第2領域Ar2を一方の面1511´に投影した領域を第2投影領域Ar2´とする(図9B)。
そして、第2配線パターン152´は、図9Bに示すように、第2投影領域Ar2´に位置するように設けられている。すなわち、第1投影領域Ar1´には、第2配線パターン152´は、存在しない。
したがって、図8に示した「閉状態」では、第1電気抵抗パターン1522は、第2配線パターン152´(第2電気抵抗パターン1522´)に対向しない。また、第2電気抵抗パターン1522´は、一対の第1接続部1521に対向する。
そして、第2配線パターン152´は、図9Bに示すように、第2投影領域Ar2´に位置するように設けられている。すなわち、第1投影領域Ar1´には、第2配線パターン152´は、存在しない。
したがって、図8に示した「閉状態」では、第1電気抵抗パターン1522は、第2配線パターン152´(第2電気抵抗パターン1522´)に対向しない。また、第2電気抵抗パターン1522´は、一対の第1接続部1521に対向する。
〔制御装置及びフットスイッチの構成〕
図10は、制御装置3の構成を示すブロック図である。
なお、図10では、制御装置3の構成として、本発明の要部を主に図示している。
フットスイッチ4は、術者の足で押下(ON)されることにより、処置具2を待機状態(第1,第2配線パターン152,152´への出力電力の供給を停止し、生体組織の処置を待機する状態)から処置状態(第1,第2配線パターン152,152´への出力電力の供給を開始し、生体組織を処置する状態)に移行させる第1ユーザ操作を受け付ける。また、フットスイッチ4は、当該フットスイッチ4から術者の足が離されること(OFF)により、処置具2を処置状態から待機状態に移行させる第2ユーザ操作を受け付ける。そして、フットスイッチ4は、第1,第2ユーザ操作に応じた信号を制御装置3に出力する。
なお、第1,第2ユーザ操作を受け付ける構成としては、フットスイッチ4に限られず、その他、手で操作するスイッチ等を採用しても構わない。
図10は、制御装置3の構成を示すブロック図である。
なお、図10では、制御装置3の構成として、本発明の要部を主に図示している。
フットスイッチ4は、術者の足で押下(ON)されることにより、処置具2を待機状態(第1,第2配線パターン152,152´への出力電力の供給を停止し、生体組織の処置を待機する状態)から処置状態(第1,第2配線パターン152,152´への出力電力の供給を開始し、生体組織を処置する状態)に移行させる第1ユーザ操作を受け付ける。また、フットスイッチ4は、当該フットスイッチ4から術者の足が離されること(OFF)により、処置具2を処置状態から待機状態に移行させる第2ユーザ操作を受け付ける。そして、フットスイッチ4は、第1,第2ユーザ操作に応じた信号を制御装置3に出力する。
なお、第1,第2ユーザ操作を受け付ける構成としては、フットスイッチ4に限られず、その他、手で操作するスイッチ等を採用しても構わない。
制御装置3は、処置具2の動作を統括的に制御する。この制御装置3は、図10に示すように、第1発熱駆動回路31と、第1センサ32と、第2発熱駆動回路33と、第2センサ34と、通電制御部35とを備える。
第1発熱駆動回路31は、通電制御部35による制御の下、一対の第1リード線C1を介して、第1配線パターン152に電圧を印加(通電)する。
第1センサ32は、第1発熱駆動回路31から第1配線パターン152に供給(通電)されている電流値及び電圧値を検出する。そして、第1センサ32は、検出した電流値及び電圧値に応じた信号を通電制御部35に出力する。
第1発熱駆動回路31は、通電制御部35による制御の下、一対の第1リード線C1を介して、第1配線パターン152に電圧を印加(通電)する。
第1センサ32は、第1発熱駆動回路31から第1配線パターン152に供給(通電)されている電流値及び電圧値を検出する。そして、第1センサ32は、検出した電流値及び電圧値に応じた信号を通電制御部35に出力する。
第2発熱駆動回路33は、通電制御部35による制御の下、一対の第2リード線C1´を介して、第2配線パターン152´に電圧を印加(通電)する。
第2センサ34は、第2発熱駆動回路33から第2配線パターン152´に供給(通電)されている電流値及び電圧値を検出する。そして、第2センサ34は、検出した電流値及び電圧値に応じた信号を通電制御部35に出力する。
第2センサ34は、第2発熱駆動回路33から第2配線パターン152´に供給(通電)されている電流値及び電圧値を検出する。そして、第2センサ34は、検出した電流値及び電圧値に応じた信号を通電制御部35に出力する。
通電制御部35は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、所定の制御プログラムにしたがって、処置具2の動作を制御する。
より具体的に、通電制御部35は、フットスイッチ4がONになった場合(フットスイッチ4が第1ユーザ操作を受け付けた場合)に、処置具2を処置状態に切り替える。そして、通電制御部35は、第1電気抵抗パターン1522の温度(以下、第1ヒータ温度と記載)及び第2電気抵抗パターン1522´の温度(以下、第2ヒータ温度と記載)をそれぞれ把握しながら、一対の第1リード線C1と一対の第2リード線C1´とを介して、当該第1,第2電気抵抗パターン1522,1522´を目標温度とするために必要な出力値(電力値)を第1,第2配線パターン152,152´にそれぞれ供給する(フィードバック制御を実行する)。
より具体的に、通電制御部35は、フットスイッチ4がONになった場合(フットスイッチ4が第1ユーザ操作を受け付けた場合)に、処置具2を処置状態に切り替える。そして、通電制御部35は、第1電気抵抗パターン1522の温度(以下、第1ヒータ温度と記載)及び第2電気抵抗パターン1522´の温度(以下、第2ヒータ温度と記載)をそれぞれ把握しながら、一対の第1リード線C1と一対の第2リード線C1´とを介して、当該第1,第2電気抵抗パターン1522,1522´を目標温度とするために必要な出力値(電力値)を第1,第2配線パターン152,152´にそれぞれ供給する(フィードバック制御を実行する)。
ここで、当該フィードバック制御で用いる第1,第2ヒータ温度は、以下に示すように算出された温度である。
すなわち、第1センサ32にて検出された電流値及び電圧値(第1発熱駆動回路31から第1配線パターン152に供給(通電)されている電流値及び電圧値)に基づいて、第1配線パターン152の抵抗値を取得する。そして、予め実験により算出された第1配線パターン152の抵抗値と温度との関係を用いて当該第1配線パターン152の抵抗値を温度に換算し、当該温度を第1ヒータ温度とする。
また、第2センサ34にて検出された電流値及び電圧値(第2発熱駆動回路33から第2配線パターン152´に供給(通電)されている電流値及び電圧値)に基づいて、第2配線パターン152´の抵抗値を取得する。そして、予め実験により算出された第2配線パターン152´の抵抗値と温度との関係を用いて当該第2配線パターン152´の抵抗値を温度に換算し、当該温度を第2ヒータ温度とする。
すなわち、第1センサ32にて検出された電流値及び電圧値(第1発熱駆動回路31から第1配線パターン152に供給(通電)されている電流値及び電圧値)に基づいて、第1配線パターン152の抵抗値を取得する。そして、予め実験により算出された第1配線パターン152の抵抗値と温度との関係を用いて当該第1配線パターン152の抵抗値を温度に換算し、当該温度を第1ヒータ温度とする。
また、第2センサ34にて検出された電流値及び電圧値(第2発熱駆動回路33から第2配線パターン152´に供給(通電)されている電流値及び電圧値)に基づいて、第2配線パターン152´の抵抗値を取得する。そして、予め実験により算出された第2配線パターン152´の抵抗値と温度との関係を用いて当該第2配線パターン152´の抵抗値を温度に換算し、当該温度を第2ヒータ温度とする。
また、通電制御部35は、フットスイッチ4がOFFになった場合(フットスイッチ4が第2ユーザ操作を受け付けた場合)に、処置具2を待機状態に切り替える。
〔制御装置の動作〕
次に、上述した制御装置3の動作について説明する。
図11は、制御装置3の動作を示すフローチャートである。
術者により制御装置3の電源スイッチ(図示略)がオンされた(ステップS1:Yes)後、通電制御部35は、処置具2を待機状態に切り替える(ステップS2)。
具体的に、通電制御部35は、ステップS2において、第1,第2発熱駆動回路31,33を介した第1,第2配線パターン152,152´への出力電力の供給を停止する。
そして、術者は、処置具2を手で持ち、当該処置具2の先端部分(把持部7及びシャフト6の一部)を、例えば、トロッカ等を用いて腹壁を通して腹腔内に挿入する。また、術者は、操作ノブ51を操作し、把持部7にて処置対象の生体組織を把持する。
次に、上述した制御装置3の動作について説明する。
図11は、制御装置3の動作を示すフローチャートである。
術者により制御装置3の電源スイッチ(図示略)がオンされた(ステップS1:Yes)後、通電制御部35は、処置具2を待機状態に切り替える(ステップS2)。
具体的に、通電制御部35は、ステップS2において、第1,第2発熱駆動回路31,33を介した第1,第2配線パターン152,152´への出力電力の供給を停止する。
そして、術者は、処置具2を手で持ち、当該処置具2の先端部分(把持部7及びシャフト6の一部)を、例えば、トロッカ等を用いて腹壁を通して腹腔内に挿入する。また、術者は、操作ノブ51を操作し、把持部7にて処置対象の生体組織を把持する。
ステップS2の後、通電制御部35は、術者による第1ユーザ操作によりフットスイッチ4がONになったか否かを判定する(ステップS3)。
術者による第2ユーザ操作によりフットスイッチ4がOFFになった(あるいはOFFの状態が継続している)と判定された場合(ステップS3:No)には、制御装置3は、ステップS1に戻る。
一方、フットスイッチ4がONになった(あるいはONの状態が継続している)と判定した場合(ステップS3:Yes)には、通電制御部35は、処置具2を処置状態に切り替える(ステップS4〜S12)。
術者による第2ユーザ操作によりフットスイッチ4がOFFになった(あるいはOFFの状態が継続している)と判定された場合(ステップS3:No)には、制御装置3は、ステップS1に戻る。
一方、フットスイッチ4がONになった(あるいはONの状態が継続している)と判定した場合(ステップS3:Yes)には、通電制御部35は、処置具2を処置状態に切り替える(ステップS4〜S12)。
先ず、通電制御部35は、第1,第2配線パターン152,152´に供給している出力電力が0であるか否かを判定する(ステップS4)。
第1,第2配線パターン152,152´に供給している出力電力が0であると判定した場合(ステップS4:Yes)には、通電制御部35は、第1,第2ヒータ温度を算出する(第1,第2センサ32,34にて電流値及び電圧値を検出する)ことができるように、第1,第2発熱駆動回路31,33を介して、第1,第2配線パターン152,152´に最小出力電力(例えば、0.1W)をそれぞれ供給する(ステップS5)。
第1,第2配線パターン152,152´に供給している出力電力が0であると判定した場合(ステップS4:Yes)には、通電制御部35は、第1,第2ヒータ温度を算出する(第1,第2センサ32,34にて電流値及び電圧値を検出する)ことができるように、第1,第2発熱駆動回路31,33を介して、第1,第2配線パターン152,152´に最小出力電力(例えば、0.1W)をそれぞれ供給する(ステップS5)。
第1,第2配線パターン152,152´に供給している出力電力が0ではないと判定した場合(ステップS4:No)、または、ステップS5の後、通電制御部35は、第1,第2センサ32,34にて検出された電流値及び電圧値に基づいて、第1,第2ヒータ温度をそれぞれ算出する(ステップS6)。
ステップS6の後、通電制御部35は、第1ヒータ温度が目標温度になった(第1ヒータ温度が目標温度に到達した)か否かを判定する(ステップS7)。
ステップS6の後、通電制御部35は、第1ヒータ温度が目標温度になった(第1ヒータ温度が目標温度に到達した)か否かを判定する(ステップS7)。
第1ヒータ温度が目標温度になっていないと判定した場合(ステップS7:No)には、通電制御部35は、第1ヒータ温度を利用して第1電力を算出する(ステップS8)。なお、第1電力の算出に際しては一般的なPID(Proportional-Integral-Differential)制御等が用いられる。そして、ステップS8の後、通電制御部35は、第1発熱駆動回路31を介して、当該第1電力を第1配線パターン152に出力(供給)する(ステップS9)。
第1ヒータ温度が目標温度になったと判定した場合(ステップS7:Yes)、または、ステップS9の後、通電制御部35は、第2ヒータ温度が目標温度になった(第2ヒータ温度が目標温度に到達した)か否かを判定する(ステップS10)。
第2ヒータ温度が目標温度になっていないと判定した場合(ステップS10:No)には、通電制御部35は、第2ヒータ温度を利用して第2電力を算出する(ステップS11)。なお、第2電力の算出に際しては、第1電力の算出と同様に、一般的なPID制御等が用いられる。そして、ステップS11の後、通電制御部35は、第2発熱駆動回路33を介して、当該第2電力を第2配線パターン152´に出力(供給)する(ステップS12)。
第2ヒータ温度が目標温度になったと判定した場合(ステップS10:Yes)、または、ステップS12の後、制御装置3は、ステップS3に戻る。
以上のフィードバック制御により、第1,第2伝熱板14,14´がそれぞれ加熱され、当該第1,第2伝熱板14,14´の熱により、第1,第2伝熱板14,14´にて把持された生体組織は処置される。
第2ヒータ温度が目標温度になっていないと判定した場合(ステップS10:No)には、通電制御部35は、第2ヒータ温度を利用して第2電力を算出する(ステップS11)。なお、第2電力の算出に際しては、第1電力の算出と同様に、一般的なPID制御等が用いられる。そして、ステップS11の後、通電制御部35は、第2発熱駆動回路33を介して、当該第2電力を第2配線パターン152´に出力(供給)する(ステップS12)。
第2ヒータ温度が目標温度になったと判定した場合(ステップS10:Yes)、または、ステップS12の後、制御装置3は、ステップS3に戻る。
以上のフィードバック制御により、第1,第2伝熱板14,14´がそれぞれ加熱され、当該第1,第2伝熱板14,14´の熱により、第1,第2伝熱板14,14´にて把持された生体組織は処置される。
以上説明した本実施の形態1に係る処置具2では、第1電気抵抗パターン1522は、先端側の第1領域Ar1に設けられている。一方、第2電気抵抗パターン1522´は、基端側の第2投影領域Ar2´に設けられている。
このため、第1,第2ジョー11,11´における先端側の一部で生体組織を把持した場合(以下、先端側で把持した場合と記載)には、第1電気抵抗パターン1522の略全体が生体組織にて覆われることとなる。また、第1,第2ジョー11,11´における基端側の一部で生体組織を把持した場合(以下、基端側で把持した場合と記載)には、第2電気抵抗パターン1522´の略全体が生体組織にて覆われることなる。
したがって、第1,第2電気抵抗パターン1522,1522´が目標温度となるように上述したフィードバック制御を実行すれば、先端側で把持した場合、及び基端側で把持した場合のいずれの場合であっても、目標温度で生体組織を加熱することができる。
以上のことから、本実施の形態1に係る処置具2によれば、所望の温度で生体組織を加熱し、処置時間を低減することができる、という効果を奏する。
このため、第1,第2ジョー11,11´における先端側の一部で生体組織を把持した場合(以下、先端側で把持した場合と記載)には、第1電気抵抗パターン1522の略全体が生体組織にて覆われることとなる。また、第1,第2ジョー11,11´における基端側の一部で生体組織を把持した場合(以下、基端側で把持した場合と記載)には、第2電気抵抗パターン1522´の略全体が生体組織にて覆われることなる。
したがって、第1,第2電気抵抗パターン1522,1522´が目標温度となるように上述したフィードバック制御を実行すれば、先端側で把持した場合、及び基端側で把持した場合のいずれの場合であっても、目標温度で生体組織を加熱することができる。
以上のことから、本実施の形態1に係る処置具2によれば、所望の温度で生体組織を加熱し、処置時間を低減することができる、という効果を奏する。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態2に係る処置具は、上述した実施の形態1で説明した処置具2に対して、第1,第2ヒータ15,15´の構成が異なる。このため、以下では、本実施の形態2に係る第1,第2ヒータの構成のみを説明する。
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態2に係る処置具は、上述した実施の形態1で説明した処置具2に対して、第1,第2ヒータ15,15´の構成が異なる。このため、以下では、本実施の形態2に係る第1,第2ヒータの構成のみを説明する。
図12Aは、本発明の実施の形態2に係る第1ヒータ15Aを示す図である。具体的に、図12Aは、図9Aに対応した図である。
本実施の形態2に係る第1ヒータ15Aでは、図12Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した第1ヒータ15に対して、第1配線パターン152とは異なる形状の第1配線パターン152Aを採用している。
第1配線パターン152Aは、図12Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した一対の第1接続部1521及び第1電気抵抗パターン1522の他、一対の第1補助発熱部1523を備える。
なお、本実施の形態2に係る一対の第1接続部1521は、長さ寸法(第1基板151の長手方向の長さ寸法)が上述した実施の形態1で説明した一対の第1接続部1521よりもそれぞれ短く、一対の第2接続部1521´とそれぞれ同一の長さ寸法に設定されている。また、本実施の形態2に係る第1電気抵抗パターン1522は、上述した実施の形態1と同様に、本発明に係る第1発熱部に相当する。
本実施の形態2に係る第1ヒータ15Aでは、図12Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した第1ヒータ15に対して、第1配線パターン152とは異なる形状の第1配線パターン152Aを採用している。
第1配線パターン152Aは、図12Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した一対の第1接続部1521及び第1電気抵抗パターン1522の他、一対の第1補助発熱部1523を備える。
なお、本実施の形態2に係る一対の第1接続部1521は、長さ寸法(第1基板151の長手方向の長さ寸法)が上述した実施の形態1で説明した一対の第1接続部1521よりもそれぞれ短く、一対の第2接続部1521´とそれぞれ同一の長さ寸法に設定されている。また、本実施の形態2に係る第1電気抵抗パターン1522は、上述した実施の形態1と同様に、本発明に係る第1発熱部に相当する。
一対の第1補助発熱部1523は、図12Aに示すように、第2領域Ar2において、第1基板151の幅方向に沿って互いに対向するように設けられている。そして、一方の第1補助発熱部1523は、一端が一方の第1接続部1521に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅で波状に蛇行しながら、第1基板151の長手方向に沿って延び、他端が第1電気抵抗パターン1522の一端に接続(導通)する。また、他方の第1補助発熱部1523は、一端が他方の第1接続部1521に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅(一方の第1補助発熱部1523の線幅と同一)で波状に蛇行しながら、第1基板151の長手方向に沿って延び、他端が第1電気抵抗パターン1522の他端に接続(導通)する。
本実施の形態2では、一対の第1補助発熱部1523の線幅は、一対の第1接続部1521の線幅よりも小さく、かつ、第1電気抵抗パターン1522の線幅よりも大きく設定されている。また、一対の第1補助発熱部1523のピッチ(波状の第1補助発熱部1523の周期に相当)は、第1電気抵抗パターン1522のピッチよりも大きく設定されている。さらに、一対の第1接続部1521、第1電気抵抗パターン1522、及び一対の第1補助発熱部1523の各厚み寸法は、同一に設定されている。すなわち、一対の第1補助発熱部1523は、第1基板151の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が一対の第1接続部1521の抵抗値よりも大きく、かつ、第1電気抵抗パターン1522の抵抗値よりも小さく設定されている。
図12Bは、本発明の実施の形態2に係る第2ヒータ15A´を示す図である。具体的に、図12Bは、図9Bに対応した図である。
本実施の形態2に係る第2ヒータ15A´では、図12Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した第2ヒータ15´に対して、第2配線パターン152´とは異なる形状の第2配線パターン152A´を採用している。
第2配線パターン152A´は、図12Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した一対の第2接続部1521´及び第2電気抵抗パターン1522´の他、第2補助発熱部1523´を備える。
なお、本実施の形態2に係る第2電気抵抗パターン1522´は、上述した実施の形態1で説明した第2電気抵抗パターン1522´に対して、第2基板151´の幅方向の中心線を基準として2体に分割されている。そして、当該一対の第2電気抵抗パターン1522´は、上述した実施の形態1と同様に、本発明に係る第1発熱部に相当する。
本実施の形態2に係る第2ヒータ15A´では、図12Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した第2ヒータ15´に対して、第2配線パターン152´とは異なる形状の第2配線パターン152A´を採用している。
第2配線パターン152A´は、図12Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した一対の第2接続部1521´及び第2電気抵抗パターン1522´の他、第2補助発熱部1523´を備える。
なお、本実施の形態2に係る第2電気抵抗パターン1522´は、上述した実施の形態1で説明した第2電気抵抗パターン1522´に対して、第2基板151´の幅方向の中心線を基準として2体に分割されている。そして、当該一対の第2電気抵抗パターン1522´は、上述した実施の形態1と同様に、本発明に係る第1発熱部に相当する。
第2補助発熱部1523´は、図12Bに示すように、第1投影領域Ar1´に設けられている。そして、第2補助発熱部1523´は、一端が一方の第2電気抵抗パターン1522´に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅で波状に蛇行しながら、第2基板151´の外縁形状に倣うU字形状に沿って延び、他端が他方の第2電気抵抗パターン1522´に接続(導通)する。
本実施の形態2では、第2補助発熱部1523´の線幅及びピッチは、第1補助発熱部1523と同一に設定されている。また、一対の第2接続部1521´、一対の第2電気抵抗パターン1522´、及び第2補助発熱部1523´の各厚み寸法は、同一に設定されている。すなわち、第2補助発熱部1523´は、第2基板151´の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が一対の第2接続部1521´の抵抗値よりも大きく、かつ、一対の第2電気抵抗パターン1522´の抵抗値よりも小さく設定されている。
そして、図8に示した「閉状態」では、第1電気抵抗パターン1522は、第2補助発熱部1523´に対向する。また、一対の第2電気抵抗パターン1522´は、一対の第1補助発熱部1523にそれぞれ対向する。
本実施の形態2では、第2補助発熱部1523´の線幅及びピッチは、第1補助発熱部1523と同一に設定されている。また、一対の第2接続部1521´、一対の第2電気抵抗パターン1522´、及び第2補助発熱部1523´の各厚み寸法は、同一に設定されている。すなわち、第2補助発熱部1523´は、第2基板151´の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が一対の第2接続部1521´の抵抗値よりも大きく、かつ、一対の第2電気抵抗パターン1522´の抵抗値よりも小さく設定されている。
そして、図8に示した「閉状態」では、第1電気抵抗パターン1522は、第2補助発熱部1523´に対向する。また、一対の第2電気抵抗パターン1522´は、一対の第1補助発熱部1523にそれぞれ対向する。
以上説明した本実施の形態2に係る第1,第2ヒータ15A,15A´を採用した場合であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、本実施の形態2に係る第1ヒータ15Aでは、第2領域Ar2に第1補助発熱部1523が設けられている。一方、本実施の形態2に係る第2ヒータ15A´では、第1投影領域Ar1´に第2補助発熱部1523´が設けられている。
このため、上述した先端側で把持した場合には、第1電気抵抗パターン1522の他、当該第1電気抵抗パターン1522よりも温度が低いものの第2補助発熱部1523´からも熱エネルギを生体組織に付与することができる。同様に、上述した基端側で把持した場合には、一対の第2電気抵抗パターン1522´の他、当該一対の第2電気抵抗パターン1522´よりも温度が低いものの第1補助発熱部1523からも熱エネルギを生体組織に付与することができる。
したがって、本実施の形態2に係る第1,第2ヒータ15A,15A´によれば、生体組織の処置時間をさらに低減することができる。
また、本実施の形態2に係る第1ヒータ15Aでは、第2領域Ar2に第1補助発熱部1523が設けられている。一方、本実施の形態2に係る第2ヒータ15A´では、第1投影領域Ar1´に第2補助発熱部1523´が設けられている。
このため、上述した先端側で把持した場合には、第1電気抵抗パターン1522の他、当該第1電気抵抗パターン1522よりも温度が低いものの第2補助発熱部1523´からも熱エネルギを生体組織に付与することができる。同様に、上述した基端側で把持した場合には、一対の第2電気抵抗パターン1522´の他、当該一対の第2電気抵抗パターン1522´よりも温度が低いものの第1補助発熱部1523からも熱エネルギを生体組織に付与することができる。
したがって、本実施の形態2に係る第1,第2ヒータ15A,15A´によれば、生体組織の処置時間をさらに低減することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態3に係る処置具は、上述した実施の形態1で説明した処置具2に対して、第1,第2ヒータ15,15´の構成が異なる。このため、以下では、本実施の形態3に係る第1,第2ヒータの構成のみを説明する。
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態3に係る処置具は、上述した実施の形態1で説明した処置具2に対して、第1,第2ヒータ15,15´の構成が異なる。このため、以下では、本実施の形態3に係る第1,第2ヒータの構成のみを説明する。
図13Aは、本発明の実施の形態3に係る第1ヒータ15Bを示す図である。具体的に、図13Aは、図9Aに対応した図である。
本実施の形態3に係る第1ヒータ15Bでは、図13Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した第1ヒータ15に対して、第1配線パターン152とは異なる第1配線パターン152Bを採用している。
第1配線パターン152Bは、図13Aに示すように、第1配線パターン本体1520と、一対の第1導電部1524とを備える。
第1配線パターン本体1520は、上述した第1配線パターン152に対応した部分であり、一対の第1接続部1521と、第1電気抵抗パターン1522とを備える。
なお、本実施の形態3に係る一対の第1接続部1521は、長さ寸法(第1基板151の長手方向の長さ寸法)が上述した実施の形態1で説明した一対の第1接続部1521よりもそれぞれ短く、一対の第2接続部1521´とそれぞれ同一の長さ寸法に設定されている。また、本実施の形態3に係る第1電気抵抗パターン1522は、長さ寸法(第1基板151の長手方向の長さ寸法)が上述した実施の形態1で説明した第1電気抵抗パターン1522よりも長く、第1,第2領域Ar1,Ar2に跨るように形成されている。
本実施の形態3に係る第1ヒータ15Bでは、図13Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した第1ヒータ15に対して、第1配線パターン152とは異なる第1配線パターン152Bを採用している。
第1配線パターン152Bは、図13Aに示すように、第1配線パターン本体1520と、一対の第1導電部1524とを備える。
第1配線パターン本体1520は、上述した第1配線パターン152に対応した部分であり、一対の第1接続部1521と、第1電気抵抗パターン1522とを備える。
なお、本実施の形態3に係る一対の第1接続部1521は、長さ寸法(第1基板151の長手方向の長さ寸法)が上述した実施の形態1で説明した一対の第1接続部1521よりもそれぞれ短く、一対の第2接続部1521´とそれぞれ同一の長さ寸法に設定されている。また、本実施の形態3に係る第1電気抵抗パターン1522は、長さ寸法(第1基板151の長手方向の長さ寸法)が上述した実施の形態1で説明した第1電気抵抗パターン1522よりも長く、第1,第2領域Ar1,Ar2に跨るように形成されている。
一対の第1導電部1524は、金、銀、銅、ニッケル等の導電性材料(第1配線パターン本体1520よりも導電率の高い(電気抵抗値の低い)材料)で構成され、図13Aに斜線で示したように、第1電気抵抗パターン1522上において、第2領域Ar2に位置する部分にそれぞれめっきや電鋳により形成されている。
すなわち、第1電気抵抗パターン1522における一対の第1導電部1524が形成されていない部分1522B、第1電気抵抗パターン1522における一対の第1導電部1524が形成されている部分、及び一対の第1接続部1521は、その順に、第1基板151の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が小さくなる。そして、当該部分1522Bは、本発明に係る第1発熱部に相当する(以下、部分1522Bを第1発熱部1522Bと記載)。また、第1電気抵抗パターン1522における一対の第1導電部1524が形成されている部分は、本発明に係る第1補助発熱部に相当する。すなわち、一対の第1導電部1524は、第1電気抵抗パターン1522上において、第1発熱部1522Bを除く領域に設けられている。
すなわち、第1電気抵抗パターン1522における一対の第1導電部1524が形成されていない部分1522B、第1電気抵抗パターン1522における一対の第1導電部1524が形成されている部分、及び一対の第1接続部1521は、その順に、第1基板151の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が小さくなる。そして、当該部分1522Bは、本発明に係る第1発熱部に相当する(以下、部分1522Bを第1発熱部1522Bと記載)。また、第1電気抵抗パターン1522における一対の第1導電部1524が形成されている部分は、本発明に係る第1補助発熱部に相当する。すなわち、一対の第1導電部1524は、第1電気抵抗パターン1522上において、第1発熱部1522Bを除く領域に設けられている。
図13Bは、本発明の実施の形態3に係る第2ヒータ15B´を示す図である。具体的に、図13Bは、図9Bに対応した図である。
本実施の形態3に係る第2ヒータ15B´では、図13Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した第2ヒータ15´に対して、第2配線パターン152´とは異なる第2配線パターン152B´を採用している。
第2配線パターン152B´は、図13Bに示すように、第2配線パターン本体1520´と、第2導電部1524´とを備える。
第2配線パターン本体1520´は、上述した第1配線パターン本体1520と同一の材料及び形状を有し、一対の第1接続部1521及び第1電気抵抗パターン1522にそれぞれ対応した一対の第2接続部1521´及び第2電気抵抗パターン1522´を備える。
本実施の形態3に係る第2ヒータ15B´では、図13Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した第2ヒータ15´に対して、第2配線パターン152´とは異なる第2配線パターン152B´を採用している。
第2配線パターン152B´は、図13Bに示すように、第2配線パターン本体1520´と、第2導電部1524´とを備える。
第2配線パターン本体1520´は、上述した第1配線パターン本体1520と同一の材料及び形状を有し、一対の第1接続部1521及び第1電気抵抗パターン1522にそれぞれ対応した一対の第2接続部1521´及び第2電気抵抗パターン1522´を備える。
第2導電部1524´は、金、銀、銅、ニッケル等の導電性材料(第2配線パターン本体1520´よりも導電率の高い(電気抵抗値の高い)材料)で構成され、図13Bに斜線で示したように、第2電気抵抗パターン1522´上において、第1投影領域Ar1´に位置する部分にそれぞれめっきや電鋳により形成されている。
すなわち、第2電気抵抗パターン1522´における第2導電部1524´が形成されていない各部分1522B´、第2電気抵抗パターン1522´における第2導電部1524´が形成されている部分、及び一対の第2接続部1521´は、その順に、第2基板151´の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が小さくなる。そして、当該部分1522B´は、本発明に係る第2発熱部に相当する(以下、各部分1522B´を一対の第2発熱部1522B´と記載)。また、第2電気抵抗パターン1522´における第2導電部1524´が形成されている部分は、本発明に係る第2補助発熱部に相当する。すなわち、第2導電部1524´は、第2電気抵抗パターン1522´上において、第2発熱部1522B´を除く領域に設けられている。
そして、図8に示した「閉状態」では、第1発熱部1522Bは、第2導電部1524´に対向する。また、一対の第2発熱部1522B´は、一対の第1導電部1524にそれぞれ対向する。
すなわち、第2電気抵抗パターン1522´における第2導電部1524´が形成されていない各部分1522B´、第2電気抵抗パターン1522´における第2導電部1524´が形成されている部分、及び一対の第2接続部1521´は、その順に、第2基板151´の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が小さくなる。そして、当該部分1522B´は、本発明に係る第2発熱部に相当する(以下、各部分1522B´を一対の第2発熱部1522B´と記載)。また、第2電気抵抗パターン1522´における第2導電部1524´が形成されている部分は、本発明に係る第2補助発熱部に相当する。すなわち、第2導電部1524´は、第2電気抵抗パターン1522´上において、第2発熱部1522B´を除く領域に設けられている。
そして、図8に示した「閉状態」では、第1発熱部1522Bは、第2導電部1524´に対向する。また、一対の第2発熱部1522B´は、一対の第1導電部1524にそれぞれ対向する。
以上説明した本実施の形態3に係る第1,第2ヒータ15B,15B´を採用した場合であっても、上述した実施の形態1,2と同様の効果を奏する。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施お形態4に係る処置具は、上述した実施の形態1で説明した処置具2に対して、第1,第2ヒータ15,15´の構成が異なる。このため、以下では、本実施の形態4に係る第1,第2ヒータの構成のみを説明する。
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施お形態4に係る処置具は、上述した実施の形態1で説明した処置具2に対して、第1,第2ヒータ15,15´の構成が異なる。このため、以下では、本実施の形態4に係る第1,第2ヒータの構成のみを説明する。
図14Aは、本発明の実施の形態4に係る第1ヒータ15Cを示す図である。具体的に、図14Aは、図9Aに対応した図である。
本実施の形態4に係る第1ヒータ15Cでは、図14Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した第1ヒータ15に対して、第1配線パターン152とは異なる形状の第1配線パターン152Cを採用している。
第1配線パターン152Cは、図14Aに示すように、上述した実施の形態2で説明した一対の第1接続部1521、第1電気抵抗パターン1522、及び一対の第1補助発熱部1523の他、一対の第1中間発熱部1525を備える。
なお、本実施の形態4に係る第1電気抵抗パターン1522は、上述した実施の形態2で説明した第1電気抵抗パターン1522に対して、基端側(図14A中、右側)の各端部が第2領域Ar2から所定距離だけ離間した位置となるように形成されている。また、本実施の形態4に係る一対の第1補助発熱部1523は、上述した実施の形態2で説明した一対の第1補助発熱部1523に対して、先端側(図14A中、左側)の各端部が第1領域Ar1から所定距離だけ離間した位置となるように形成されている。
また、本実施の形態4に係る第1電気抵抗パターン1522は、上述した実施の形態2と同様に、本発明に係る第1発熱部に相当する。
本実施の形態4に係る第1ヒータ15Cでは、図14Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した第1ヒータ15に対して、第1配線パターン152とは異なる形状の第1配線パターン152Cを採用している。
第1配線パターン152Cは、図14Aに示すように、上述した実施の形態2で説明した一対の第1接続部1521、第1電気抵抗パターン1522、及び一対の第1補助発熱部1523の他、一対の第1中間発熱部1525を備える。
なお、本実施の形態4に係る第1電気抵抗パターン1522は、上述した実施の形態2で説明した第1電気抵抗パターン1522に対して、基端側(図14A中、右側)の各端部が第2領域Ar2から所定距離だけ離間した位置となるように形成されている。また、本実施の形態4に係る一対の第1補助発熱部1523は、上述した実施の形態2で説明した一対の第1補助発熱部1523に対して、先端側(図14A中、左側)の各端部が第1領域Ar1から所定距離だけ離間した位置となるように形成されている。
また、本実施の形態4に係る第1電気抵抗パターン1522は、上述した実施の形態2と同様に、本発明に係る第1発熱部に相当する。
一対の第1中間発熱部1525は、図14Aに示すように、第1基板151の幅方向に沿って互いに対向するように設けられている。そして、一方の第1中間発熱部1525は、一端が一方の第1補助発熱部1523に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅で波状に蛇行しながら、第1基板151の長手方向に沿って延び、他端が第1電気抵抗パターン1522の一端に接続(導通)する。また、他方の第1中間発熱部1525は、一端が他方の第1補助発熱部1523に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅(一方の第1中間発熱部1525の線幅と同一)で波状に蛇行しながら、第1基板151の長手方向に沿って延び、他端が第1電気抵抗パターン1522の他端に接続(導通)する。すなわち、一対の第1中間発熱部1525は、第1電気抵抗パターン1522と一対の第1補助発熱部1523との間にそれぞれ位置し、第1,第2領域Ar1,Ar2に跨るようにそれぞれ設けられている。
本実施の形態4では、一対の第1中間発熱部1525の線幅は、一対の第1補助発熱部1523の線幅よりも小さく、かつ、第1電気抵抗パターン1522の線幅よりも大きく設定されている。また、一対の第1中間発熱部1525のピッチ(波状の第1中間発熱部1525の周期に相当)は、第1電気抵抗パターン1522のピッチよりも大きく、第1補助発熱部1523のピッチよりも小さく設定されている。さらに、第1電気抵抗パターン1522、一対の第1補助発熱部1523、及び一対の第1中間発熱部1525の各厚み寸法は、同一に設定されている。すなわち、一対の第1中間発熱部1525は、第1基板151の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が一対の第1補助発熱部1523よりも大きく、かつ、第1電気抵抗パターン1522の抵抗値よりも小さく設定されている。
図14Bは、本発明の実施の形態4に係る第2ヒータ15C´を示す図である。具体的に、図14Bは、図9Bに対応した図である。
本実施の形態4に係る第2ヒータ15C´では、図14Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した第2ヒータ15´に対して、第2配線パターン152´とは異なる形状の第2配線パターン152C´を採用している。
第2配線パターン152C´は、図14Bに示すように、上述した実施の形態2で説明した一対の第2接続部1521´、一対の第2電気抵抗パターン1522´、及び第2補助発熱部1523´の他、一対の第2中間発熱部1525´を備える。
なお、本実施の形態4に係る第2補助発熱部1523´は、上述した実施の形態2で説明した第2補助発熱部1523´に対して、基端側(図14B中、右側)の各端部が第2投影領域Ar2´から所定距離だけ離間した位置となるように形成されている。また、本実施の形態4に係る一対の第2電気抵抗パターン1522´は、上述した実施の形態2で説明した一対の第2電気抵抗パターン1522´に対して、先端側(図14B中、左側)の各端部が第1投影領域Ar1´から所定距離だけ離間した位置となるように形成されている。
また、本実施の形態4に係る一対の第2電気抵抗パターン1522´は、上述した実施の形態2と同様に、本発明に係る第2発熱部に相当する。
本実施の形態4に係る第2ヒータ15C´では、図14Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した第2ヒータ15´に対して、第2配線パターン152´とは異なる形状の第2配線パターン152C´を採用している。
第2配線パターン152C´は、図14Bに示すように、上述した実施の形態2で説明した一対の第2接続部1521´、一対の第2電気抵抗パターン1522´、及び第2補助発熱部1523´の他、一対の第2中間発熱部1525´を備える。
なお、本実施の形態4に係る第2補助発熱部1523´は、上述した実施の形態2で説明した第2補助発熱部1523´に対して、基端側(図14B中、右側)の各端部が第2投影領域Ar2´から所定距離だけ離間した位置となるように形成されている。また、本実施の形態4に係る一対の第2電気抵抗パターン1522´は、上述した実施の形態2で説明した一対の第2電気抵抗パターン1522´に対して、先端側(図14B中、左側)の各端部が第1投影領域Ar1´から所定距離だけ離間した位置となるように形成されている。
また、本実施の形態4に係る一対の第2電気抵抗パターン1522´は、上述した実施の形態2と同様に、本発明に係る第2発熱部に相当する。
一対の第2中間発熱部1525´は、図14Bに示すように、第2基板151´の幅方向に沿って互いに対向するように設けられている。そして、一方の第2中間発熱部1525´は、一端が一方の第2電気抵抗パターン1522´に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅で波状に蛇行しながら、第2基板151´の長手方向に沿って延び、他端が第2補助発熱部1523´の一端に接続(導通)する。また、他方の第2中間発熱部1525´は、一端が他方の第2電気抵抗パターン1522´に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅(一方の第2中間発熱部1525´の線幅と同一)で波状に蛇行しながら、第2基板151´の長手方向に沿って延び、他端が第2補助発熱部1523´の他端に接続(導通)する。すなわち、一対の第2中間発熱部1525´は、第2補助発熱部1523´と一対の第2電気抵抗パターン1522´との間にそれぞれ位置し、第1,第2投影領域Ar1´,Ar2´に跨るようにそれぞれ設けられている。
本実施の形態4では、一対の第2中間発熱部1525´の線幅及びピッチは、第1中間発熱部1525とそれぞれ同一に設定されている。また、一対の第2電気抵抗パターン1522´、第2補助発熱部1523´、及び一対の第2中間発熱部1525´の各厚み寸法は、同一に設定されている。すなわち、一対の第2中間発熱部1525´は、第2基板151´の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が第2補助発熱部1523´の抵抗値よりも大きく、かつ、一対の第2電気抵抗パターン1522´の抵抗値よりも小さく設定されている。
そして、図8に示した「閉状態」では、第1電気抵抗パターン1522は、第2補助発熱部1523´に対向する。また、一対の第2電気抵抗パターン1522´は、一対の第1補助発熱部1523にそれぞれ対向する。さらに、一対の第1中間発熱部1525は、一対の第2中間発熱部1525´にそれぞれ対向する。
そして、図8に示した「閉状態」では、第1電気抵抗パターン1522は、第2補助発熱部1523´に対向する。また、一対の第2電気抵抗パターン1522´は、一対の第1補助発熱部1523にそれぞれ対向する。さらに、一対の第1中間発熱部1525は、一対の第2中間発熱部1525´にそれぞれ対向する。
以上説明した本実施の形態4に係る第1,第2ヒータ15C,15C´を採用した場合であっても、上述した実施の形態1,2と同様の効果を奏する。
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜4によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1〜4において、第1,第2ジョー11,11´を開閉させる開閉機構については、上述した実施の形態1〜4で説明した開閉機構に限られず、その他の機構を採用しても構わない。すなわち、上述した実施の形態1〜4のように第1,第2ジョー11,11´の双方が移動(開閉)する構造に限られず、一方が固定されて他方のみが移動(開閉)する構造を採用しても構わない。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜4によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1〜4において、第1,第2ジョー11,11´を開閉させる開閉機構については、上述した実施の形態1〜4で説明した開閉機構に限られず、その他の機構を採用しても構わない。すなわち、上述した実施の形態1〜4のように第1,第2ジョー11,11´の双方が移動(開閉)する構造に限られず、一方が固定されて他方のみが移動(開閉)する構造を採用しても構わない。
上述した実施の形態1〜4では、生体組織に付与するエネルギとして熱エネルギを採用していたが、これに限られず、熱エネルギの他に、高周波エネルギや超音波エネルギを生体組織にさらに付与する構成を採用しても構わない。
上述した実施の形態1,2,4では、本発明に係る第1発熱部に相当する部分1522と、第1補助発熱部1523と、第1中間発熱部1525と、一対の第1接続部1521とを線幅やピッチを変更することにより第1基板151の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値を変更していたが、これに限られない。例えば、線幅及びピッチのいずれか一方のみを変更する、厚み寸法を変更する、あるいは、材料を変更することにより、第1基板151の長手方向の単位長さ当たりの抵抗値を変更しても構わない。なお、本発明に係る第2発熱部に相当する部分1522´、第2補助発熱部1523´、第2中間発熱部1525´、及び一対の第2接続部1521´についても同様である。
上述した実施の形態1〜4において、第1基板151を省略し、第1配線パターン152(152A,152B)を第1把持面1111に直接、設けても構わない。この場合には、第1ジョー11を第1基板151と同様に絶縁性材料で構成する、あるいは、導電性材料で構成して第1配線パターン152(152A,152B)と電気的に絶縁するために絶縁性のコーティングを施す。なお、第2配線パターン152´(152A´,152B´)も同様である。
上述した実施の形態1〜4では、通電制御部35は、通電時における第1配線パターン152,152A〜152C全体の抵抗値に基づいて第1ヒータ温度を算出し、当該第1ヒータ温度が目標温度となるように第1配線パターン152,152A〜152Cの通電制御を実行していたが、これに限られない。例えば、通電時における本発明に係る第1発熱部に相当する部分1522,1522Bのみの抵抗値に基づいて第1ヒータ温度を算出し、当該第1ヒータ温度が目標温度となるように第1配線パターン152,152A〜152Cの通電制御を実行しても構わない。なお、第2ヒータ温度についても同様に、通電時における本発明に係る第2発熱部に相当する部分1522´,1522B´の抵抗値のみに基づいて第2ヒータ温度を算出し、当該第2ヒータ温度が目標温度となるように第2配線パターン152´,152A´〜152C´の通電制御を実行しても構わない。
なお、上述した実施の形態1〜4において、処置具2の先端部分(把持部7及びシャフト6の一部)を使用後に廃棄されるディスポーザブルな部分として構成した場合には、当該先端部分が本発明に係る処置具に相当する。
1 処置システム
2 処置具
3 制御装置
4 フットスイッチ
5 操作ハンドル
6 シャフト
7 把持部
10,10´ 第1,第2把持部
11,11´ 第1,第2ジョー
12,12´ 第1,第2エネルギ付与構造
13,13´ 第1,第2カバー部材
14,14´ 第1,第2伝熱板
15,15A〜15C 第1ヒータ
15´,15A´〜15C´ 第2ヒータ
16,16´ 第1,第2接着シート
31 第1発熱駆動回路
32 第1センサ
33 第2発熱駆動回路
34 第2センサ
35 通電制御部
51 操作ノブ
61 筒部
62 ロッド
63 回転支持部材
111,111´ ジョー本体
112,112´ ジョー接続部
131,131´ 第1,第2凹部
141,141´ 第1,第2処置面
151,151´ 第1,第2基板
152,152A〜152C 第1配線パターン
152´,152A´〜152C´ 第2配線パターン
611 軸支部
621 ロッド本体
622 軸部
1111,1111´ 第1,第2把持面
1121,1121´ 第2軸受孔
1122,1122´ 第2トラック孔
1511,1511´ 一方の面
1520,1520´ 第1,第2配線パターン本体
1521,1521´ 第1,第2接続部
1522,1522´ 第1,第2電気抵抗パターン(第1,第2発熱部)
1522B,1522B´ 部分(第1,第2発熱部)
1523,1523´ 第1,第2補助発熱部
1524,1524´ 第1,第2導電部
1525,1525´ 第1,第2中間発熱部
6111 第1軸受孔
6112 第1トラック孔
6211 挿通孔
Ar1,Ar2 第1,第2領域
Ar1´,Ar2´ 第1,第2投影領域
Ax 中心軸
C 電気ケーブル
C1,C1´ 第1,第2リード線
RA 回転軸
2 処置具
3 制御装置
4 フットスイッチ
5 操作ハンドル
6 シャフト
7 把持部
10,10´ 第1,第2把持部
11,11´ 第1,第2ジョー
12,12´ 第1,第2エネルギ付与構造
13,13´ 第1,第2カバー部材
14,14´ 第1,第2伝熱板
15,15A〜15C 第1ヒータ
15´,15A´〜15C´ 第2ヒータ
16,16´ 第1,第2接着シート
31 第1発熱駆動回路
32 第1センサ
33 第2発熱駆動回路
34 第2センサ
35 通電制御部
51 操作ノブ
61 筒部
62 ロッド
63 回転支持部材
111,111´ ジョー本体
112,112´ ジョー接続部
131,131´ 第1,第2凹部
141,141´ 第1,第2処置面
151,151´ 第1,第2基板
152,152A〜152C 第1配線パターン
152´,152A´〜152C´ 第2配線パターン
611 軸支部
621 ロッド本体
622 軸部
1111,1111´ 第1,第2把持面
1121,1121´ 第2軸受孔
1122,1122´ 第2トラック孔
1511,1511´ 一方の面
1520,1520´ 第1,第2配線パターン本体
1521,1521´ 第1,第2接続部
1522,1522´ 第1,第2電気抵抗パターン(第1,第2発熱部)
1522B,1522B´ 部分(第1,第2発熱部)
1523,1523´ 第1,第2補助発熱部
1524,1524´ 第1,第2導電部
1525,1525´ 第1,第2中間発熱部
6111 第1軸受孔
6112 第1トラック孔
6211 挿通孔
Ar1,Ar2 第1,第2領域
Ar1´,Ar2´ 第1,第2投影領域
Ax 中心軸
C 電気ケーブル
C1,C1´ 第1,第2リード線
RA 回転軸
Claims (6)
- 第1把持面を有する第1ジョーと、
前記第1把持面との間で生体組織を把持する第2把持面を有する第2ジョーと、
前記第1把持面に設けられ、前記第1ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が他の領域の抵抗値よりも大きく通電により発熱する第1発熱部を有する第1配線パターンと、
前記第1把持面に対向して配設され、前記生体組織に接触して前記第1配線パターンからの熱を当該生体組織に伝達する第1伝熱板と、
前記第2把持面に設けられ、前記第2ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が他の領域の抵抗値よりも大きく通電により発熱する第2発熱部を有する第2配線パターンと、
前記第2把持面に対向して配設され、前記生体組織に接触して前記第2配線パターンからの熱を当該生体組織に伝達する第2伝熱板と、を備え、
前記第1発熱部は、前記第1ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向に沿って並列する第1領域と第2領域との2つの領域に前記第1把持面を分割した場合に、前記第1領域に設けられ、
前記第2発熱部は、前記第1把持面と前記第2把持面とを互いに対向させた閉状態において、前記第1領域を前記第2把持面に投影した第1投影領域と前記第2領域を前記第2把持面に投影した第2投影領域とのうち当該第2投影領域に設けられている処置具。 - 前記第1配線パターンは、前記第2領域に設けられ、前記第1ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が前記第1発熱部の抵抗値よりも小さく通電により発熱する第1補助発熱部をさらに有し、
前記第2配線パターンは、前記第1投影領域に設けられ、前記第2ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が前記第2発熱部の抵抗値よりも小さく通電により発熱する第2補助発熱部をさらに有する請求項1に記載の処置具。 - 前記第1配線パターンは、前記第1領域と前記第2領域とを跨いで前記第1発熱部と前記第1補助発熱部との間に設けられ、前記第1ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が前記第1発熱部の抵抗値よりも小さくかつ前記第1補助発熱部の抵抗値よりも大きく通電により発熱する第1中間発熱部をさらに有し、
前記第2配線パターンは、前記第1投影領域と前記第2投影領域とを跨いで前記第2発熱部と前記第2補助発熱部との間に設けられ、前記第2ジョーの先端と基端とを結ぶ長手方向の単位長さ当たりの抵抗値が前記第2発熱部の抵抗値よりも小さくかつ前記第2補助発熱部の抵抗値よりも大きく通電により発熱する第2中間発熱部をさらに有する請求項2に記載の処置具。 - 前記第1配線パターンは、
前記第1発熱部を含む第1配線パターン本体と、
導電性材料から構成され、前記第1配線パターン本体上のうち前記第1発熱部を除く領域に設けられた第1導電部と、を備え、
前記第2配線パターンは、
前記第2発熱部を含む第2配線パターン本体と、
導電性材料から構成され、前記第2配線パターン本体上のうち前記第2発熱部を除く領域に設けられた第2導電部と、を備える請求項1〜3のいずれか一つに記載の処置具。 - 請求項1〜4のいずれか一つに記載の処置具と、
前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとにそれぞれ通電するとともに、当該通電時の前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとの各抵抗値に基づいて温度を算出し、当該温度が目標温度となるように通電制御を行う通電制御部と、を備える処置システム。 - 前記通電制御部は、前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとにそれぞれ通電している時の前記第1発熱部と前記第2発熱部との各抵抗値に基づいて前記温度を算出し、当該温度が目標温度となるように通電制御を行う請求項5に記載の処置システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/078310 WO2018055778A1 (ja) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | 処置具及び処置システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018055778A1 true JPWO2018055778A1 (ja) | 2019-07-04 |
Family
ID=61690788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018540605A Pending JPWO2018055778A1 (ja) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | 処置具及び処置システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190167338A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2018055778A1 (ja) |
CN (1) | CN109862842A (ja) |
DE (1) | DE112016007109T5 (ja) |
WO (1) | WO2018055778A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112672703B (zh) * | 2018-09-11 | 2024-06-28 | 奥林巴斯株式会社 | 医疗用加热器、处置器具以及处置器具的制造方法 |
WO2023148632A1 (en) * | 2022-02-01 | 2023-08-10 | Covidien Lp | Thermal elements for surgical instruments and surgical instruments incorporating the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5622551B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2014-11-12 | オリンパス株式会社 | 治療用処置装置及びその制御方法 |
JP5988868B2 (ja) | 2012-12-27 | 2016-09-07 | オリンパス株式会社 | 治療用処置装置 |
JP5988885B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2016-09-07 | オリンパス株式会社 | 治療用処置装置 |
JP6487723B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2019-03-20 | オリンパス株式会社 | 医療用処置装置 |
JP5932187B1 (ja) * | 2014-08-05 | 2016-06-08 | オリンパス株式会社 | 治療用処置システム及び治療用処置システムの作動方法 |
WO2016132548A1 (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | オリンパス株式会社 | 治療用エネルギ付与構造及び医療用処置装置 |
-
2016
- 2016-09-26 JP JP2018540605A patent/JPWO2018055778A1/ja active Pending
- 2016-09-26 CN CN201680088936.1A patent/CN109862842A/zh active Pending
- 2016-09-26 WO PCT/JP2016/078310 patent/WO2018055778A1/ja active Application Filing
- 2016-09-26 DE DE112016007109.4T patent/DE112016007109T5/de not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-02-05 US US16/267,557 patent/US20190167338A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018055778A1 (ja) | 2018-03-29 |
US20190167338A1 (en) | 2019-06-06 |
DE112016007109T5 (de) | 2019-04-18 |
CN109862842A (zh) | 2019-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109788978B (zh) | 处置器具 | |
US9937001B2 (en) | Therapeutic treatment apparatus | |
US10143511B2 (en) | Therapeutic treatment device | |
CN107072709B (zh) | 处置器具及处置系统 | |
JP6274881B2 (ja) | 治療用処置装置 | |
JPWO2018055778A1 (ja) | 処置具及び処置システム | |
JP2016027843A (ja) | 医療用処置装置 | |
CN109475380B (zh) | 处置器具 | |
JP2015208415A (ja) | 治療用処置装置 | |
US10603096B2 (en) | Treatment-energy applying structure and medical treatment device | |
JP7044895B2 (ja) | 医療用ヒータ、処置具、及び処置具の製造方法 | |
US20180055555A1 (en) | Therapeutic energy applying structure and medical treatment device | |
WO2018092278A1 (ja) | エネルギー処置具 | |
WO2018146730A1 (ja) | エネルギ付与構造体及び処置具 | |
US20210000526A1 (en) | Method of manufacturing medical heater, medical heater, treatment tool, and treatment system | |
US20190110831A1 (en) | Treatment tool | |
WO2017163410A1 (ja) | エネルギ処置具 | |
WO2020012623A1 (ja) | 処置具 | |
WO2018198208A1 (ja) | 処置システム | |
WO2014148199A1 (ja) | 治療用処置装置 | |
WO2019116449A1 (ja) | 処置システム | |
WO2019092845A1 (ja) | 処置具 | |
JP2005185656A (ja) | 外科用処置具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190312 |