JPWO2018047691A1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047691A1
JPWO2018047691A1 JP2018538373A JP2018538373A JPWO2018047691A1 JP WO2018047691 A1 JPWO2018047691 A1 JP WO2018047691A1 JP 2018538373 A JP2018538373 A JP 2018538373A JP 2018538373 A JP2018538373 A JP 2018538373A JP WO2018047691 A1 JPWO2018047691 A1 JP WO2018047691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
phase
power supply
power
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508428B2 (ja
Inventor
倫也 森
倫也 森
神谷 岳
岳 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6508428B2 publication Critical patent/JP6508428B2/ja
Publication of JPWO2018047691A1 publication Critical patent/JPWO2018047691A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/26Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2173Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a biphase or polyphase circuit arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

三相交流電源(200)に対し並列接続される複数のコンバータユニット(111〜113)と、三相交流電源(200)の3相それぞれに流れる電流を検出する入力電流検出部(100A、100B、100C)と、コンバータユニット(111〜113)の負荷電流を検出する負荷電流検出部(131〜133)とを備える。コンバータユニット(111〜113)それぞれは、3相のうち2相を入力するAC−DCコンバータを複数有し、これらは出力を共通として並列接続され、起動しているAC−DCコンバータ同士は出力電流の平衡を保つ。制御部(100)は、負荷電流検出部(131〜133)の検出結果から、各AC−DCコンバータの駆動状態と停止状態とを切り替えるか否かを判定し、入力電流検出部(100A〜100C)の検出結果に基づいて、複数のAC−DCコンバータそれぞれの駆動状態と停止状態とを切り替える。

Description

本発明は、三相交流電源から負荷へ電力を供給する電源装置に関する。
特許文献1には、三相入力の力率を改善するスイッチング電源が開示されている。特許文献1に記載のスイッチング電源は、三相入力の内、各二相を単相入力とするコンバータを、出力部に対して並列接続した構成である。そして、三相入力電源の各相電圧と各相電流を同位相で動作させる事で力率改善を行っている。
特開平9−149642号公報
しかしながら、特許文献1では、各コンバータを常時駆動して、常時相電流の平衡化を行っているため、コンバータによる消費電力が大きく、また、コンバータの発熱が大きくなるおそれがある。このため、条件によって(例えば、軽負荷時)、複数のコンバータのいずれかを停止させることも考えられるが、その場合、各相の電流バランスが崩れ、動作が不安定となるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、三相交流入力の電流不平衡を抑制する電源装置を提供することにある。
本発明に係る電源装置は、三相交流電源に対し並列接続され、前記三相交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、それぞれ異なる負荷へ出力する複数のコンバータユニットと、前記三相交流電源の第1相配線、第2相配線および第3相配線それぞれに流れる電流を検出する相電流検出手段と、前記複数のコンバータユニットの負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、を備え、前記複数のコンバータユニットそれぞれは、前記第1相配線および前記第2相配線を入力とする第1AC−DCコンバータ、前記第1相配線および前記第3相配線を入力とする第2AC−DCコンバータ、および、前記第2相配線および前記第3相配線を入力とする第3AC−DCコンバータを有し、前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータは出力を共通として並列に接続され、起動しているAC−DCコンバータそれぞれは出力電流の平衡を保つ機能を有し、前記負荷電流検出手段の検出結果から、前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータの駆動状態と停止状態とを切り替えるか否かを判定する判定部と、前記判定部が切り替えると判定した場合、前記相電流検出手段の検出結果に基づいて、前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータのうち、駆動および停止する対象を選択する選択部と、前記選択部の選択結果に基づいて、前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータの駆動状態と停止状態とを切り替える制御部とをさらに備えることを特徴とする。
この構成では、AC−DCコンバータの駆動と停止とを切り替える際に、相電流検出手段の検出結果に基づいて、切り替えるAC−DCコンバータを選択することで、3相の電流バランスが不平衡となることを抑制できる。
前記相電流検出手段は、各相の電流を直接検出する構成でもよい。また、各AC−DCコンバータの入力電流情報に基づいて算出する構成でもよい。また、各AC-DCコンバータの負荷電力情報と入力電圧情報に基づいて算出する構成でもよい。前記負荷電流検出手段は、負荷電流を直接検出する構成でもよい。また、各AC−DCコンバータの負荷電流情報に基づき算出する構成でもよい。また、各AC-DCコンバータの入力電力情報と負荷電圧情報に基づき算出する構成でもよい。
前記選択部は、駆動状態のAC−DCコンバータを停止状態に切り替えると前記判定部が判定する場合、前記相電流検出手段が検出する電流値の差分が最も大きい2相に接続されるAC−DCコンバータを停止状態にする対象とする構成でもよい。
この構成では、相電流検出手段が検出する電流値の差分が最も大きい2相に接続されるAC−DCコンバータを停止することで、その2相の電流差分は小さくなり、他の2相の電流差分に近づく。その結果、3相の電流バランスの不平衡を抑制できる。
前記選択部は、停止状態のAC−DCコンバータを駆動状態に切り替えると前記判定部が判定する場合、前記相電流検出手段が検出する電流値の差分が最も小さい2相に接続されるAC−DCコンバータを駆動状態にする対象とする構成でもよい。
この構成では、相電流検出手段が検出する電流値の差分が最も小さい2相に接続されるAC−DCコンバータを起動することで、その2相の電流差分は大きくなり、他の2相の電流差分に近づく。その結果、3相の電流バランスの不平衡を抑制できる。
前記判定部は、前記三相交流電源の3相のうちいずれか2相の電流値の差分が閾値を超えるか否かに基づいて切替判定を行う構成でもよい。
この構成では、3相の電流バランスの不平衡を抑制できる。
前記判定部は、前記負荷電流検出手段の検出結果から、前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータの少なくとも一つの負荷率を算出し、前記負荷率が第1所定値未満となると、駆動状態のAC−DCコンバータを停止状態に切り替え、前記負荷率が第2所定値超過となると、停止状態のAC−DCコンバータを駆動状態に切り替えると判定する構成でもよい。
この構成では、軽負荷率のときにAC−DCコンバータを停止することで、AC−DCコンバータでの損失を低減でき、電力変換効率を高めることができる。また、重負荷のときにAC−DCコンバータを駆動することで、駆動中のAC−DCコンバータそれぞれの負荷率を下げ、効率の高い領域で動作させることができる。
前記選択部は、切り替えるAC−DCコンバータの台数が最小となるように選択する構成でもよい。
この構成では、実行中の処理への影響を最小限にしつつ、3相の電流バランスの不平衡を抑制できる。
前記選択部は、累積稼働時間の最も長いAC−DCコンバータを選択してもよい。
この構成では、累積稼働時間の長いものを停止することで、AC−DCコンバータの故障率をさげることができる。
本発明によれば、AC−DCコンバータの駆動と停止とを切り替える際に、相電流検出手段の検出結果に基づいて、切り替えるAC−DCコンバータを選択することで、3相の電流バランスが不平衡となることを抑制できる。
図1は、実施形態に係る電源装置のブロック図である。 図2は、コンバータユニットの構成を示すブロック図である。 図3は、AC−DCコンバータの効率特性を示す図である。 図4は、AC−DCコンバータの駆動・停止処理のフローチャートである。 図5は、一のAC−DCコンバータの停止前後の各相間の電力を示す図である。 図6は、停止状態のAC−DCコンバータの駆動開始前後の各相間の電力を示す図である。
図1は、本実施形態に係る電源装置1のブロック図である。
電源装置1はサーバ用の電源装置として説明する。この電源装置1には、三相交流電源200の各相(R相、S相、T相)が接続されている。なお、図1では、三相交流電源200はΔ結線で表しているが、Y結線であってもよい。
電源装置1は、制御部100と、複数のサーバラック101、102、103と、入力電流検出部100A、100B、100Cとを備えている。入力電流検出部100A、100B、100Cは、三相交流電源200の各相(R相、S相、T相)に設けられたカレントトランスを有し、各相に流れる電流を検出する。
入力電流検出部100A、100B、100Cは、本発明に係る「相電流検出手段」の一例である。また、R相の配線は、本発明に係る「第1相配線」の一例である。S相の配線は、本発明に係る「第2相配線」の一例である。T相の配線は、本発明に係る「第3相配線」の一例である。
サーバラック101、102、103は、三相交流電源200に対して並列接続されている。サーバラック101、102、103は、コンバータユニット111、112、113と、負荷121、122、123と、負荷電流検出部131、132、133とを備えている。サーバラック101、102、103それぞれの構成は同じであるため、以下では、サーバラック101を例に挙げて説明する。
コンバータユニット111は、後に詳述するが、並列接続される複数のAC−DCコンバータを備えている。そして、コンバータユニット111は、入力される交流電圧(例えば200V)を直流電圧(例えば12V)に変換して負荷121へ出力する。
負荷121は、例えば筐体内に収められた複数のブレードサーバである。負荷121には、コンバータユニット111が接続され、そのコンバータユニット111から直流電力が供給される。
負荷電流検出部131は、例えば電流検出用の抵抗を有し、コンバータユニット111から負荷121へ出力される電流(負荷電流)を検出する。
制御部100は、マイコン等を含み、入力電流検出部100A、100B、100Cの検出結果、および、負荷電流検出部131、132、133の検出結果を取得する。そして、制御部100は、これらの検出結果から、適宜、コンバータユニット111、112、113それぞれが有する複数のAC−DCコンバータの動作の停止、および、停止中のAC−DCコンバータの起動等の制御を行う。制御部100が行う具体的な処理は後述する。
図2は、コンバータユニット111の構成を示すブロック図である。
コンバータユニット111は、AC−DCコンバータ111A、111B、111C、111D、111E、111Fが並列に接続されている。AC−DCコンバータ111A〜111Fは、三相交流電源200の3相のうちの2相間の電圧(例えば200V)を直流電圧(例えば12V)に変換して負荷121へ出力する。AC−DCコンバータ111A、111Dには、R相の配線とS相の配線とが入力に接続されている。AC−DCコンバータ111B、111Eには、R相の配線とT相の配線とが入力に接続されている。AC−DCコンバータ111C、111Fには、S相の配電線とT相の配電線とが入力に接続されている。
AC−DCコンバータ111A、111Dは、本発明に係る「第1AC−DCコンバータ」の一例である。AC−DCコンバータ111B、111Eは、本発明に係る「第2AC−DCコンバータ」の一例である。AC−DCコンバータ111C、111Fは、本発明に係る「第3AC−DCコンバータ」の一例である。
なお、AC−DCコンバータ111A〜111Fそれぞれは、自身の出力電流を他の出力電流と比較し、出力電流を平衡化する機能(所謂カレントシェア機能)を有している。つまり、AC−DCコンバータ111A〜111Fの出力電流はそれぞれ同じである。この機能を有することで、AC−DCコンバータ111A〜111Fの一台当たりの出力電流量(負荷率)を平衡化して負荷の偏りを解消することで、長寿命化が図れる。
また、サーバラックの数、AC−DCコンバータの数は、図1および図2で示す数に限定されない。
以下、制御部100が行う処理について説明する。以下の説明でも、制御部100がサーバラック101に対して実行する処理について説明するが、制御部100は、他のサーバラック102、103に対しても同様の処理を実行する。制御部100は、本発明に係る「判定部」、「選択部」、「制御部」の一例である。
制御部100は、負荷電流検出部131の検出結果から、AC−DCコンバータ111A〜111F一台当たりの負荷率を算出する。そして、負荷電力が減少して負荷率が閾値を下回る場合、制御部100は、AC−DCコンバータ111A〜111Fの一または複数を停止させる。これにより、AC−DCコンバータでの損失を低減でき、電力変換効率を高めることができる。また、負荷電力が増加してAC−DCコンバータ111A〜111Fの一台あたりの負荷率が閾値を超える場合には、制御部100は、停止中のAC−DCコンバータを駆動し、AC−DCコンバータそれぞれの負荷率を下げ、効率の高い領域で動作させる。
制御部100は、他のサーバラック102、103に関しても同様の処理を行う。この場合において、AC−DCコンバータそれぞれは、三相交流電源200の3相のうちの任意の2相配線が接続されている。このため、電源装置1内の複数のAC−DCコンバータをランダムに停止させると、3相配線の電流が不平衡となる。すなわち、位相差が120度からずれる、電圧が変動する、などの問題が生じる場合がある。
本実施形態では、制御部100は、3相配線の電流が不平衡とならないように、AC−DCコンバータの停止および駆動を行う。以下にその方法について説明する。
図3は、AC−DCコンバータ111A〜111Fの効率特性を示す図である。図3の縦軸は電力変換効率、横軸はAC−DCコンバータの負荷率である。
この特性によると、AC−DCコンバータは、負荷率が35%と60%とで電力変換効率は同じであり、負荷率が35〜60%の範囲内で電力変換効率は高効率となる。したがって、AC−DCコンバータの負荷率が35〜60%の範囲外となるときに、制御部100は、AC−DCコンバータを停止させ、または、停止中のAC−DCコンバータを駆動する。
詳しくは、負荷率が35%未満で、制御部100は、駆動状態のAC−DCコンバータを停止状態に切り替える。負荷率が60%超過で、制御部100は、停止状態のAC−DCコンバータを駆動状態に切り替える。35%は、本発明に係る「第1所定値」の一例であり、60%は、本発明に係る「第2所定値」の一例である。
図4は、AC−DCコンバータの駆動・停止処理のフローチャートである。制御部100は、サーバラック101、102、103それぞれに関して、図4に示す処理を実行する。以下では、サーバラック101についての駆動・停止処理を説明する。
制御部100は、負荷電流検出部131から負荷電流を取得し、負荷121の電力を算出する(S1)。制御部100は、算出結果から、駆動中のAC−DCコンバータ111A〜111F一台当たりの負荷率を算出する(S2)。
算出した負荷率が35%未満である場合(S3:YES)、制御部100は、入力電流検出部100A、100B、100Cから入力電流を取得し、三相交流電源200の3相のうちの2相間の電力を取得する(S4)。つまり、制御部100は、R相−S相間電力、R相−T相間電力、T相−S相間電力それぞれを算出する。
制御部100は、算出結果から、電力が最大となる2相を選択する(S5)。制御部100は、選択した2相に接続されるAC−DCコンバータを停止する(S6)。例えば、R相−T相間電力が最大である場合、制御部100は、AC−DCコンバータ111A(またはAC−DCコンバータ111D)を停止する。
なお、S6において、起動中のAC−DCコンバータがない場合、各相の電流バランスが揃うように、他のサーバラック102、103内のAC−DCコンバータを駆動または停止させて、2相間の電力を変位させるなどの処理を行うようにしてもよい。
S3の処理において、負荷率が35%未満でない場合(S3:NO)、制御部100は、負荷率が60%を超えているか否かを判定する(S9)。負荷率が60%を超えている場合(S7:YES)、制御部100は、入力電流検出部100A、100B、100Cから入力電流を取得し、三相交流電源200の3相のうちの2相間の電力を取得する(S8)。
制御部100は、算出結果から、電力が最小となる2相を選択する(S9)。制御部100は、選択した2相に接続されるAC−DCコンバータを停止する(S10)。例えば、R相−S相間電力が最小であり、R相−S相間に接続されるAC−DCコンバータ111A(またはAC−DCコンバータ111D)が停止中である場合、制御部100は、そのAC−DCコンバータ111A(またはAC−DCコンバータ111D)の駆動を開始する。
S9において、負荷率が60%を超えていない場合(S7:NO)、つまり、AC−DCコンバータ一台当たりの負荷率が35〜60%の範囲内である場合には、電力変換効率は最適であるため、制御部100は、AC−DCコンバータの切り替えを行わずに本処理を終了する。
なお、S12において、停止中のAC−DCコンバータがない場合、または、AC−DCコンバータが故障している場合、各相の電流バランスが揃うように、他のサーバラック102、103内のAC−DCコンバータを駆動または停止させて、2相間の電力を変位させるなどの処理を行うようにしてもよい。
この処理において、制御部100は、AC−DCコンバータを一台ずつ駆動と停止とを切り替えている。つまり、制御部100は、停止状態と駆動状態とを切り替えるAC−DCコンバータの台数が最小となるようにしている。この結果、実行中の処理への影響を最小限にしつつ、3相の電流バランスの不平衡を抑制できる。
図5は、一のAC−DCコンバータの停止前後の各相間の電力を示す図である。
図5の上図はAC−DCコンバータの停止直前、下図はAC−DCコンバータの停止直後の電力を示す。また、図5に示す「ラック1」は、サーバラック101、「ラック2」は、サーバラック102、「ラック3」は、サーバラック103をそれぞれ示す。
図中の「停1」は、停止状態のAC−DCコンバータの数(一台)を示し、「起1」は、駆動状態のAC−DCコンバータの数(一台)を示す。例えば、ラック1内では、R相−S相、S相−T相、T相−R相それぞれに接続されるAC−DCコンバータ111A、111C、111Bの3台が駆動状態であり、AC−DCコンバータ111D、111F、111Eの3台が停止状態である。以下、このラック1内の一のAC−DCコンバータを停止する場合について説明する。
AC−DCコンバータの1台あたりの定格電力を3kWとする。そして、ラック1内のAC−DCコンバータの負荷率は33%(=1kW/3kW)であり前記第1所定値(35%)を下回り、ラック1内の一のAC−DCコンバータを停止する。AC−DCコンバータの停止直前では、R相−S相間の電力は2.5[kW]、S相−T相間の電力は4.0[kW]、T相−R相間の電力は5.5[kW]である。この場合、T相−R相間の電力が最も大きい。そこで、制御部100は、T相−R相間に接続されるAC−DCコンバータ111Bを停止する。つまり、ラック1内では、AC−DCコンバータ111A、111Cの2台が駆動状態となる。そして、AC−DCコンバータ111A、111Cの負荷率が上昇し、その結果、R相−S相間の電力は3.0[kW]、S相−T相間の電力は4.5[kW]となる。負荷率が下降したT相−R相間の電力は4.5[kW]となる。このように、AC−DCコンバータの停止後の各2相間の電力は、AC−DCコンバータの停止前と比べて平衡に近い。
図6は、停止状態のAC−DCコンバータの駆動開始前後の各相間の電力を示す図である。
この例において、ラック1内のAC−DCコンバータを駆動する場合について説明する。ラック1内では、R相−S相、S相−T相、T相−R相それぞれに接続されるAC−DCコンバータ111A、111C、111Bの3台が駆動状態であり、AC−DCコンバータ111D、111F、111Eの3台が停止状態である。
ラック1内のAC−DCコンバータの負荷率は66%(=2kW/3kW)であり前記第2所定値を上回り、ラック1内の一のAC−DCコンバータを起動する。AC−DCコンバータの駆動直前では、R相−S相間の電力は3.5[kW]、S相−T相間の電力、T相−R相間の電力はいずれも5.0[kW]である。この場合、R相−S相間の電力が最も小さい。そこで、制御部100は、R相−S相間に接続されるAC−DCコンバータ111Dを駆動する。つまり、ラック1内では、AC−DCコンバータ111A、111B、111C、111Dの4台が駆動状態となる。この結果、R相−S相間の電力、T相−R相間の電力、T相−R相間の電力はそれぞれ4.5[kW]となる。このように、AC−DCコンバータの駆動後の各2相間の電力は、AC−DCコンバータの停止前と比べて平衡している。
以上のように、各サーバラック101、102、103それぞれのAC−DCコンバータ111A〜111Fの負荷率に応じて、駆動状態と停止状態とを切り替えることで、三相交流入力の電流不平衡を抑制することができる。
なお、制御部100は、三相交流電源200の3相のうちいずれか2相の電流値の差分が閾値を超える場合に、AC−DCコンバータの切り替えを行うようにしてもよい。例えば、図5において、R相−T相間の電力(2.5kW)と、T相−R相間の電力(5.5kW)との差分(3.0kW)が閾値を超えている場合には、制御部100は、三相交流電源200の3相の電流バランスが不平衡であると判定し、AC−DCコンバータの切り替えを行って、不平衡を抑制する。
また、制御部100は、AC−DCコンバータを停止する際に、対象となるAC−DCコンバータが複数ある場合には、累積稼働時間が最も長いものから停止するようにしてもよい。累積稼働時間の長いものを停止することで、AC−DCコンバータの故障率をさげることができる。
1…電源装置
100…制御部
100A、100B、100C…入力電流検出部
101、102、103…サーバラック
111、112、113…コンバータユニット
111A…AC−DCコンバータ
111A、111B、111C、111D、111E、111F…AC−DCコンバータ
121、122、123…負荷
131、132、133…負荷電流検出部
200…三相交流電源
コンバータユニット111は、AC−DCコンバータ111A、111B、111C、111D、111E、111Fが並列に接続されている。AC−DCコンバータ111A〜111Fは、三相交流電源200の3相のうちの2相間の電圧(例えば200V)を直流電圧(例えば12V)に変換して負荷121へ出力する。AC−DCコンバータ111A、111Dには、R相の配線とS相の配線とが入力に接続されている。AC−DCコンバータ111B、111Eには、R相の配線とT相の配線とが入力に接続されている。AC−DCコンバータ111C、111Fには、S相の配線とT相の配線とが入力に接続されている。
制御部100は、算出結果から、電力が最大となる2相を選択する(S5)。制御部100は、選択した2相に接続されるAC−DCコンバータを停止する(S6)。例えば、R相−相間電力が最大である場合、制御部100は、AC−DCコンバータ111A(またはAC−DCコンバータ111D)を停止する。
S3の処理において、負荷率が35%未満でない場合(S3:NO)、制御部100は、負荷率が60%を超えているか否かを判定する(S)。負荷率が60%を超えている場合(S7:YES)、制御部100は、入力電流検出部100A、100B、100Cから入力電流を取得し、三相交流電源200の3相のうちの2相間の電力を取得する(S8)。
制御部100は、算出結果から、電力が最小となる2相を選択する(S9)。制御部100は、選択した2相に接続されるAC−DCコンバータを駆動する(S10)。例えば、R相−S相間電力が最小であり、R相−S相間に接続されるAC−DCコンバータ111A(またはAC−DCコンバータ111D)が停止中である場合、制御部100は、そのAC−DCコンバータ111A(またはAC−DCコンバータ111D)の駆動を開始する。
において、負荷率が60%を超えていない場合(S7:NO)、つまり、AC−DCコンバータ一台当たりの負荷率が35〜60%の範囲内である場合には、電力変換効率は最適であるため、制御部100は、AC−DCコンバータの切り替えを行わずに本処理を終了する。
なお、S10において、停止中のAC−DCコンバータがない場合、または、AC−DCコンバータが故障している場合、各相の電流バランスが揃うように、他のサーバラック102、103内のAC−DCコンバータを駆動または停止させて、2相間の電力を変位させるなどの処理を行うようにしてもよい。
ラック1内のAC−DCコンバータの負荷率は66%(=2kW/3kW)であり前記第2所定値を上回り、ラック1内の一のAC−DCコンバータを起動する。AC−DCコンバータの駆動直前では、R相−S相間の電力は3.5[kW]、S相−T相間の電力、T相−R相間の電力はいずれも5.0[kW]である。この場合、R相−S相間の電力が最も小さい。そこで、制御部100は、R相−S相間に接続されるAC−DCコンバータ111Dを駆動する。つまり、ラック1内では、AC−DCコンバータ111A、111B、111C、111Dの4台が駆動状態となる。この結果、R相−S相間の電力、相−相間の電力、T相−R相間の電力はそれぞれ4.5[kW]となる。このように、AC−DCコンバータの駆動後の各2相間の電力は、AC−DCコンバータの駆動前と比べて平衡している。
なお、制御部100は、三相交流電源200の3相のうちいずれか2相の電流値の差分が閾値を超える場合に、AC−DCコンバータの切り替えを行うようにしてもよい。例えば、図5において、R相−相間の電力(2.5kW)と、T相−R相間の電力(5.5kW)との差分(3.0kW)が閾値を超えている場合には、制御部100は、三相交流電源200の3相の電流バランスが不平衡であると判定し、AC−DCコンバータの切り替えを行って、不平衡を抑制する。

Claims (7)

  1. 三相交流電源に対し並列接続され、前記三相交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、それぞれ異なる負荷へ出力する複数のコンバータユニットと、
    前記三相交流電源の第1相配線、第2相配線および第3相配線それぞれに流れる電流を検出する相電流検出手段と、
    前記複数のコンバータユニットの負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、
    を備え、
    前記複数のコンバータユニットそれぞれは、
    前記第1相配線および前記第2相配線を入力とする第1AC−DCコンバータ、前記第1相配線および前記第3相配線を入力とする第2AC−DCコンバータ、および、前記第2相配線および前記第3相配線を入力とする第3AC−DCコンバータを有し、
    前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータは出力を共通として並列に接続され、
    起動しているAC−DCコンバータそれぞれは出力電流の平衡を保つ機能を有し、
    前記負荷電流検出手段の検出結果から、前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータの駆動状態と停止状態とを切り替えるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が切り替えると判定した場合、前記相電流検出手段の検出結果に基づいて、前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータのうち、駆動および停止する対象を選択する選択部と、
    前記選択部の選択結果に基づいて、前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータの駆動状態と停止状態とを切り替える制御部と、
    をさらに備える電源装置。
  2. 前記選択部は、
    駆動状態のAC−DCコンバータを停止状態に切り替えると前記判定部が判定する場合、前記相電流検出手段が検出する電流値の差分が最も大きい2相に接続されるAC−DCコンバータを停止状態にする対象とする、
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記選択部は、
    停止状態のAC−DCコンバータを駆動状態に切り替えると前記判定部が判定する場合、前記相電流検出手段が検出する電流値の差分が最も小さい2相に接続されるAC−DCコンバータを駆動状態にする対象とする、
    請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記判定部は、
    前記三相交流電源の3相のうちいずれか2相の電流値の差分が閾値を超えるか否かに基づいて切替判定を行う、
    請求項1から3のいずれかに記載の電源装置。
  5. 前記判定部は、
    前記負荷電流検出手段の検出結果から、前記第1AC−DCコンバータ、前記第2AC−DCコンバータおよび前記第3AC−DCコンバータの少なくとも一つの負荷率を算出し、前記負荷率が第1所定値未満となると、駆動状態のAC−DCコンバータを停止状態に切り替え、前記負荷率が第2所定値超過となると、停止状態のAC−DCコンバータを駆動状態に切り替えると判定する、
    請求項1から3のいずれかに記載の電源装置。
  6. 前記選択部は、切り替えるAC−DCコンバータの台数が最小となるように選択する、
    請求項1から5のいずれかに記載の電源装置。
  7. 前記選択部は、累積稼働時間の最も長いAC−DCコンバータを選択する、
    請求項1から6のいずれかに記載の電源装置。
JP2018538373A 2016-09-12 2017-08-30 電源装置 Active JP6508428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177247 2016-09-12
JP2016177247 2016-09-12
PCT/JP2017/031102 WO2018047691A1 (ja) 2016-09-12 2017-08-30 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6508428B2 JP6508428B2 (ja) 2019-05-08
JPWO2018047691A1 true JPWO2018047691A1 (ja) 2019-06-24

Family

ID=61561498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538373A Active JP6508428B2 (ja) 2016-09-12 2017-08-30 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855198B2 (ja)
JP (1) JP6508428B2 (ja)
CN (1) CN109690932B (ja)
WO (1) WO2018047691A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200081504A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-12 Quanta Computer Inc. Method and system for current sharing balance in three-phase input source system
JP7332331B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149642A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
JP3545203B2 (ja) * 1998-05-22 2004-07-21 三洋電機株式会社 インバータの運転方法及び電源システム
JP2002330588A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp コンバータ装置
JP2005223978A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd モータ駆動装置
JP2006340435A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JP4677292B2 (ja) * 2005-06-20 2011-04-27 オリジン電気株式会社 電源装置
US8237423B2 (en) * 2008-07-18 2012-08-07 Intersil Americas Inc. Active droop current sharing
KR101369697B1 (ko) * 2009-09-16 2014-03-04 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 시스템 및 무정전 전원 시스템
JP5370266B2 (ja) * 2010-05-27 2013-12-18 三菱電機株式会社 電源システム
CN102045925B (zh) * 2010-11-02 2013-11-27 华南理工大学 一种led集中式直流供电系统及其运行方法
CN103296907B (zh) * 2012-03-02 2015-05-06 台达电子企业管理(上海)有限公司 多重化逆变器及有源电力滤波系统
JP5875964B2 (ja) 2012-10-15 2016-03-02 東京瓦斯株式会社 給電システムおよび給電方法
US9712080B2 (en) * 2013-03-14 2017-07-18 Astec International Limited Reducing phase current imbalances in single phase redundant power supply systems with unbalanced loads
US9774246B2 (en) * 2013-10-11 2017-09-26 University Of Tennessee Research Foundation Three-phase current source rectifier for power supplies
US20150145462A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for current auto balancing for parallel converter systems
KR101610469B1 (ko) * 2014-05-15 2016-04-07 현대자동차주식회사 다상 인터리브 컨버터 및 이의 제어 방법
US10095254B2 (en) * 2015-03-25 2018-10-09 Cisco Technology, Inc. Power distribution management

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199233A1 (en) 2019-06-27
WO2018047691A1 (ja) 2018-03-15
US10855198B2 (en) 2020-12-01
JP6508428B2 (ja) 2019-05-08
CN109690932B (zh) 2020-03-13
CN109690932A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8570775B2 (en) CMV reduction under bus transient condition
US10509079B2 (en) Inverter test apparatus
JP4642101B2 (ja) 交流直流変換装置、圧縮機駆動装置、空気調和機
US20120275202A1 (en) Series multiplex power conversion apparatus
US10879697B2 (en) Power conversion device and test method thereof
JP6508428B2 (ja) 電源装置
JP5510146B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
JP5666064B1 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
WO2018109805A1 (ja) 高調波電流補償装置および空気調和システム
JP6772645B2 (ja) インバータ装置
JP5673114B2 (ja) インバータ装置および電動機ドライブシステム
JP7028672B2 (ja) 電源装置
JP2011147198A (ja) 電力変換装置
JP5839374B1 (ja) モータ制御装置
JP2000050636A (ja) 多重インバータ装置
JP6093817B2 (ja) モータ制御装置
JP6501266B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2020054223A (ja) 電力変換装置
JP2018019492A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2016059111A (ja) セル多重電圧形インバータ
JP5181712B2 (ja) 多重インバータシステム
JP2023046956A (ja) 電力変換装置
JP2022074951A (ja) 電力変換装置および空気調和機
JP4910736B2 (ja) 電力変換装置
JP2012157208A (ja) 高圧多重インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150