JPWO2018030032A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018030032A1
JPWO2018030032A1 JP2018532874A JP2018532874A JPWO2018030032A1 JP WO2018030032 A1 JPWO2018030032 A1 JP WO2018030032A1 JP 2018532874 A JP2018532874 A JP 2018532874A JP 2018532874 A JP2018532874 A JP 2018532874A JP WO2018030032 A1 JPWO2018030032 A1 JP WO2018030032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control command
communication circuit
unit
control unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675487B2 (ja
Inventor
坂本 英之
英之 坂本
昭雄 池谷
昭雄 池谷
雅之 川端
雅之 川端
博考 天羽
博考 天羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018030032A1 publication Critical patent/JPWO2018030032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675487B2 publication Critical patent/JP6675487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0077Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements using redundant signals or controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • G07C5/04Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only using counting means or digital clocks

Abstract

演算処理装置の動作の異常や電源電圧の異常に対して制御機能を継続させることができ信頼性の向上が可能な車両制御装置を実現する。自律走行制御部(11)及び補助制御部(12)のメインCPU(11b)及びメインCPU(12b)に異常がない場合は自律走行制御部(11)及び補助制御部(12)は自動運転制御のための制御指令値を演算し、自律走行制御部(11)のCAN 通信回路(11c)を有効とし補助制御部(12)のCAN 通信回路(12c)を無効とする。自律走行制御部(11)に異常が発生し、補助制御部(12)に異常が無い場合は、自律走行制御部(11)のCAN 通信回路(11c)を無効とし、補助制御部(12)のCAN 通信回路(12c)を有効とする。自律走行制御部(11)により自動運転制御が行われているときに、自律走行制御部(11)に異常が発生した場合、補助制御部(12)に異常が発生していなければ、時間遅れをほとんど伴うことなくシームレスな自動運転制御を継続できる。

Description

本発明は、自動運転システムの車両制御装置に関する。
車両の自動運転システムにおいて、自動運転の動作を制御するECU(Electronic Control Unit)のマイコンの電源電圧の異常や、このマイコンの動作異常が検知された場合には、その後の適切な処理が考えられている。
特許文献1には、メイン制御装置のマイコンの動作が正常な状態であって、このマイコンの電源電圧が適正範囲から外れているときには、複数のサブ制御装置の制御機能を部分的に制限する車両の制御装置が開示されている。
また、自動運転システムではないが、特許文献2には、複数の駆動力源を備えるハイブリッド車において、駆動力を調停するECUのマイコンが異常となったとき、駆動源を制御するECUに適切に通知し、アイドリング走行や緊急停止等を行い、駆動力の異常の発生を防止する技術が開示されている。
特開2015−93498号公報 特開2015−63158号公報
自動運転システムは、例えば、制御指令を出力するメイン制御装置と、メイン制御装置からの制御指令に基づいてエンジン制御、ブレーキ制御、パワーステアリング制御などをそれぞれに実施する複数のサブ制御装置とで構成される。
ここで、自動運転システムにおいては、機能安全上から、演算処理装置(マイコン)の電源電圧の低圧異常と共に高圧異常についても検知してフェイル処理を実施することが望まれるが、電源電圧の異常に対して一律に演算処理装置を停止(リセット)させるなどの処理を実施した場合、自動運転システムの機能が停止することになる。
しかし、自動運転システムの機能が動作中に突然停止すると、車両搭乗者が運転を引き継ぐ必要があるが、車両搭乗者が運転を引き継ぐまでの時間が生じるため、車両システムによる制御補間が必要であり、そのための技術が要求される。
上記課題を解決する手段として、特許文献1では、マイコンの動作が正常な状態でマイコンの電源電圧が適正範囲から外れている場合の制御について記載があるが、マイコンの電源電圧が適正範囲から外れた場合には、マイコン演算機能の信頼性への影響が懸念されるといった問題もある。
また、特許文献2に記載の技術を自動運転システムに適用することが考えられるが、自動運転システムの電源電圧異常に対して、アイドリング走行や緊急停止等を行うことに過ぎず、自動運転システム自体の機能を維持することはできない。
そこで、自動運転システムの動作制御を行う マイコンの電源電圧が適正範囲から外れた場合やマイコンの動作に異常が検知された場合に、メイン制御装置から別の自動運転制御装置に制御を移行する方法が考えられる。
しかしながら、メイン制御装置に異常が検知された場合に、エンジン制御、ブレーキ制御、パワーステアリング制御などの上記別の自動運転制御装置が受信する指令値は時間遅れを伴って更新されると考えられ、シームレスな自動運転制御継続が困難であるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、車両制御装置における演算処理装置の動作の異常や電源電圧の異常に対して制御機能を継続させることができ、信頼性の向上が可能な車両制御装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
車両制御装置において、第1の通信回路を有し、車両の動作制御部に、上記第1の通信回路を介して制御指令信号を出力する第1の制御指令部と、第2の通信回路を有し、上記第1の制御指令部の動作状態に異常が発生したときに、上記第1の制御指令部に代わり、上記第2の通信回路を介して上記動作制御部に制御指令信号を出力する第2の制御指令部とを備え、上記車両の動作を特定モードに移行させるための特定モード移行指令が上記第1の制御指令部に入力されたときに、上記第1の制御指令部又は上記第2の制御指令部の動作状態に異常が発生している場合は、上記第1の制御指令部及び上記第2の制御指令部が上記特定モードに移行することを禁止する。
また、車両制御装置において、第1の通信回路を有し、車両の動作制御部に、上記第1の通信回路を介して制御指令信号を出力する第1の制御指令部と、第2の通信回路を有し、上記第1の制御指令部の動作状態に異常が発生したときに、上記第1の制御指令部に代わり、上記第2の通信回路を介して上記動作制御部に制御指令信号を出力する第2の制御指令部とを備え、上記第1の制御指令部の動作状態に異常が発生した場合は、上記第1の通信回路の出力を無効にする。
本発明によれば、車両制御装置における演算処理装置の動作の異常や電源電圧の異常に対して制御機能を継続させることができ、信頼性の向上が可能な車両制御装置を実現することができる。
本発明が適用される車両に備えられる自動運転システムの概略構成図である。 実施例1における自律走行制御部と、その異常時の補助を担う補助制御部との内部構成を示す図である。 実施例1における自動運転ボタンによる自動運転制御モード要求がなされた場合における自動運転制御モード許可または禁止の判定フローを示す図である。 実施例1における異常フラグの状態とCAN通信回路の出力の状態とを対比して示した表である。 実施例2における自律走行制御部と、その異常時の補助を担う補助制御部との内部構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1は、本発明が適用される車両に備えられる自動運転システムの概略構成図である。図1において、自動運転システムは、車両の外界状況を認識するための外界認識センサである、カメラ(第1センサ)1と、レーダ(第2センサ)2と、自車位置センサ(第3センサ)3とを備え、さらに、自動運転制御モードを開始するための自動運転ボタン4を備える。
さらに、自動運転システムは、自律走行制御部(第1ECU(第1制御指令部))11と、補助制御部(第2ECU(第2制御指令部))12と、ブレーキ制御部(第3動作制御部(第3ECU))13と、エンジン制御部(第4動作制御部(第4ECU))14と、パワーステアリング制御部(第5動作制御部(第5ECU))15とを備える。
カメラ1、レーダ2、自車位置センサ3、及び自動運転ボタン4は、自律走行制御部11に接続され、これらカメラ1、レーダ2、自車位置センサ3からのセンサ情報や自動運転ボタン4からの自動運転制御モード要求信号が、自律走行制御部11に伝達される。
また、自律走行制御部11、補助制御部12、ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、及びパワーステアリング制御部15は、CAN(Controller Area Network、コントローラエリアネットワーク)によって相互に通信可能に接続される。
複数の電子制御装置(ECU)11、12、13、14及び15のうちの自律走行制御部11は、自動運転の車両走行制御装置であり、補助制御部12は、補助の自動運転車両走行制御装置である。
また、ブレーキ制御部13は、車両のブレーキ制御(制動力制御)を行う制御装置であり、エンジン制御部14は、車両の駆動力を発生するエンジンを制御する制御装置である。また、パワーステアリング制御部15は、車両のパワーステアリングを制御する制御装置である。
ここで、自律走行制御部11が、自動運転ボタン4により自動運転の要求を受け付けると、カメラ1、レーダ2、自車位置センサ3など外界の情報を基に車両の移動ルートを算出し、自律走行制御部11は、前述したルート通りに車両を移動させるように、ブレーキや駆動力などの制御指令を、ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、及びパワーステアリング制御部15に出力する。
ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、パワーステアリング制御部15は、自律走行制御部11から自動走行制御の制御指令を受けて、各制御対象(アクチュエータ)に操作信号を出力する。
つまり、自律走行制御部11は、制御指令を出力するメイン制御装置であり、ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、パワーステアリング制御部15は、自律走行制御部11からの制御指令に応じて制御対象を制御するサブ制御装置である。
一方、補助制御部12は、自律走行制御部11が異常時のとき、自律走行制御部11に代わって自動運転制御を行うための補助制御装置である。
図2は、自律走行制御部11と、その異常時の補助を担う補助制御部12との内部構成を示す図である。
図2において、自動運転の制御装置である自律走行制御部11は、メイン電源生成回路11aと、メインCPU(演算処理装置、マイコン)11bと、メイン通信回路(第1通信回路(CAN通信回路))11cと、電源電圧監視回路11dと、CPU監視回路(マイコン監視回路)11eと、ORゲート11fとを備える。
メイン電源生成回路11aは、車両に搭載されたバッテリ19と接続され、バッテリ電圧VB(例えば12V)をメインCPU11bの定格電源電圧(例えば5V)にまで低下させてCPU11bの電源電圧Vccとして出力する回路である。
電源電圧監視回路11dは、メイン電源生成回路11aが出力する電源電圧Vccを監視し、電源電圧Vccに異常(動作状態異常)が発生しているか否かを検出する。詳細には、電源電圧監視回路11dは、適正電圧範囲よりも電源電圧Vccが低くなる低電圧異常の有無、及び、適正電圧範囲よりも電源電圧Vccが高くなる高電圧異常の有無を検出し、監視結果をORゲート11fの第1の入力端に出力する。
なお、電源電圧監視回路11dは、電源電圧Vccが適正電圧範囲よりも低い低電圧異常を検出したときにメインCPU11bをリセットさせる処理(リセット信号の出力)を実施する構成とすることができる。
CPU監視回路11eは、例えば、メインCPU11bが出力するプログラムラン信号などからメインCPU11bの動作状態を監視する回路であり、監視結果をORゲート11fの第2の入力端に出力する。
なお、CPU監視回路11eは、CPU11bの動作状態に異常を検出したときに、CPU11bをリセットさせる処理(リセット信号の出力)を実施する構成とすることができる。
CAN通信回路11cは、CANを介して他のECU13、14、15との間で通信を行うための回路である。また、CAN通信回路11cには、カメラ(第1センサ)1、レーダ(第2センサ)2、及び自車位置センサ(第3センサ)3からのセンサ情報が供給され、これらのセンサ情報がCAN通信回路11cを介してメインCPU11bに伝達される。なお、図示していないが、自動運転ボタン4からの自動運転制御モード要求もCAN通信回路11cを介してメインCPU11bに伝達される。
上述したように、ORゲート11fには、電源電圧監視回路11dの監視結果とCPU監視回路11eの監視結果とが入力される。電源電圧監視回路11dとCPU監視回路11eのいずれかの監視結果に異常があるとORゲート11fの出力である異常フラグ11pがHigh(異常)となる。電源電圧監視回路11dとCPU監視回路11eのいずれの監視結果に異常がなければORゲート11fの出力端子はLow(正常)となっている。
また、ORゲート11fの出力端子は、通信回路11cと、補助制御部12のNANDゲート12gの第1入力端子に接続されている。
補助制御部12は、NANDゲート12gを除き、自律走行制御部11とほぼ同一の構成であり、バッテリ19に接続されたメイン電源生成回路12aと、メインCPU(演算処理装置、マイコン)12bと、メイン通信回路(第2通信回路(CAN通信回路))12cと、電源電圧監視回路12dと、CPU監視回路12eと、ORゲート12fと、上記したNANDゲート12gを備える。
補助制御部12のメイン電源生成回路12a、メインCPU(演算処理装置、マイコン)12b、CAN通信回路12c、電源電圧監視回路12d、CPU監視回路12eは、自律走行制御部11の電源生成回路11a、メインCPU(演算処理装置、マイコン)11b、CAN通信回路11c、電源電圧監視回路11d、CPU監視回路11eと同様の動作を行う。
補助制御部12において、NANDゲート12gは、ORゲート12fの出力反転値と、自律走行制御部11のORゲート11fの出力とが入力される。NANDゲート12gの出力端子は、CAN通信回路12cに接続されている。
また、ORゲート12fの出力は、自律走行制御部11のメインCPU11bにも供給される。
また、CAN通信回路12cには、カメラ(第1センサ)1、レーダ(第2センサ)2、及び自車位置センサ(第3センサ)3からのセンサ情報が供給され、これらのセンサ情報がCAN通信回路12cを介してメインCPU12bに伝達される。なお、図示していないが、自動運転ボタン4からの自動運転制御モード要求もCAN通信回路12cを介してメインCPU12bに伝達される。
自律走行制御部(第1ECU(第1制御指令部))11と、補助制御部(第2ECU(第2制御指令部))12とにより制御指令部10が形成される。
図3は、自動運転ボタン4による自動運転制御モード要求がなされた場合における自動運転制御モード許可または禁止の判定フローを示す図である。
前述したように、自律走行制御部11及び補助制御部12の異常信号、すなわちORゲート11f、12fの出力である異常信号11p、12pは、自律走行制御部11のメインCPU11bに入力されており、この2つの信号を基に、メインCPU11bが自動運転制御モード許可または禁止の判定を行う。
図3のステップS0において、自動運転ボタン4により自動運転制御モード要求がなされ、それを受け付けると、ステップS1にて自律走行制御部11のメインCPU11bは、異常信号11pを確認し、異常信号11pがHigh(異常)である場合には、自律走行制御部11及び補助制御部12は、自動運転制御モード(自動運転制御モード)を禁止する。
自動運転制御モードの禁止の一方法としては、メインCPU11bの自動運転制御のための制御指令値の演算を禁止することである。また、自動運転制御モードの禁止の他の方法としては、メインCPU11bの自動運転制御のための制御指令値の演算の禁止ではなく、CAN通信回路11c、12cの出力を無効にすることである。
また、ステップS1にて、異常信号11pが、Low(正常)の場合は、次のステップS2に進み、メインCPU11bは、補助制御部12からの異常信号12pを確認し、High(異常)である場合には、自動運転制御モードを禁止する。これは車両が自動運転制御モードに入った後に自立走行制御部11が異常となった場合に、補助制御部12に異常があるときは、補助制御部12が補助機能(自動運転機能)を確実に実行できないためである。
したがって、自律走行制御部11の異常信号11pと補助制御部12の異常信号12pの双方を確認し、共に異常でなければ、自動運転制御モードを許可する。
次に、図4を用いて自律走行制御部11及び補助制御部12の異常信号11p、12pと、CAN通信回路11c、12cとの出力関係について説明する。
図4は、異常フラグ11p及び12pの状態と、CAN通信回路11c及び12cの出力の状態とを対比して示した表である。
図4において、自律走行制御部11及び補助制御部12が共に正常である状態Aの場合は、異常信号11p、12pは共にLowであり、ORゲート11fはLow、NANDゲート12gの出力信号はHighとなる。
状態Aの場合は、これら異常信号11p、12p、ORゲート11fの出力信号、NANDゲート12gの出力信号に応じて、CAN通信回路11cの出力は有効となるが、CAN通信回路12cの出力は無効であり、自律走行制御部11からの制御指令値が、ブレーキ制御部(第3ECU)13と、エンジン制御部(第4ECU)14と、パワーステアリング制御部(第5ECU)15に通知される。状態Aでは、補助制御部12のメインCPU12bは、第1センサ1〜第3センサ3からの外界情報に基づいて他のECU13〜15への制御指令値の演算を実行し、CAN通信回路12cに伝達するが、CAN通信回路12cの出力が無効となっているため、メインCPU12bが演算した制御指令値は、他のECU13〜15に伝達されない。
状態Bは、異常フラグ11pがHighで異常、異常フラグ12pはLowで正常、ORゲート11fの出力信号はHigh、NANDゲート12gの出力信号はLowであり、CAN通信回路11cの出力は無効となるが、CAN通信回路12cの出力は有効である。
自動運転制御モードに入る前に状態Bとなっている場合には、図3のフローに従い自動運転制御モードは禁止される。しかしながら、図3のフローで自動運転制御モードに入った後に、自律走行制御部11に異常が検出された場合は、状態Aから状態Bに状態遷移する。このとき、自律走行制御部11の異常フラグ11pはHighになるため、CAN通信回路11cが無効となる。一方、補助制御部12の異常フラグ12pが正常の場合、NAND出力12gはLowであり、CAN通信回路12cが有効になるため、上述のように、補助制御部12の制御指令値が、CAN通信回路12cから出力され、ブレーキ制御部(第3ECU)13と、エンジン制御部(第4ECU)14と、パワーステアリング制御部(第5ECU)15に通知される。
上述したように、状態Aでは、補助制御部12のメインCPU12bは、第1センサ1〜第3センサ3からの外界情報に基づいて他のECU13〜15への制御指令値の演算を実行していることから、状態Bに遷移したとき、CAN通信回路12cの出力を有効にすることにより、時間遅れをほとんど伴うことなく、シームレスな自動運転制御を継続することができる。
状態Cは、異常フラグ11pがLowで正常、異常フラグ12pはHighで異常、ORゲート11fの出力信号はLow、NANDゲート12gの出力信号はHighであり、CAN通信回路11cの出力は有効であるが、CAN通信回路12cの出力は無効である。
この状態Cでは、補助制御部12からの制御指令値はCAN通信回路11cからは出力されず、自律走行制御部11からの制御指令値がCAN通信回路11cから出力され、ブレーキ制御部(第3ECU)13と、エンジン制御部(第4ECU)14と、パワーステアリング制御部(第5ECU)15に通知される。
自動運転制御モードに入る前に状態Cとなっている場合にも、図3のフローに従い自動運転制御モードとはならない。しかしながら、図3のフローで自動運転制御モードに入った後に、補助制御部12に異常が検出された場合は、状態Aから状態Cに状態遷移するが、このとき自律走行制御部11の異常フラグ11pはLowを維持し、CAN通信回路11cは有効のままである。
一方、補助制御部12の異常フラグ12がHighであり異常となった場合、NAND出力12gはHighであり、CAN通信回路12cが無効であるため、自律走行制御部11の制御指令値が、上述のように、ブレーキ制御部(第3ECU)13等に通知される。
状態Dは、異常フラグ11pがHighで異常、異常フラグ12pもHighで異常、ORゲート11fの出力信号もHigh、NANDゲート12gの出力信号もHighあり、CAN通信回路11cの出力は無効、CAN通信回路12cの出力も無効である。
自動運転制御モードに入る前に状態Dとなっている場合には、図3のフローに従い自動運転制御モードとはならない。しかしながら図3のフローで自動運転制御モードに入った後に、自律走行制御部11、補助制御部12の双方に異常が検出された場合は、状態Aから状態Dに状態遷移し、CAN通信回路11c、12cが無効となる。
以上のように、本発明の実施例1によれば、自動運転制御モードが要求された場合、自律走行制御部11に異常が発生している場合のみならず、自律走行制御部11に異常が発生していない場合であっても、補助制御部12に異常が発生しているときには、自動運転制御モードには移行せず、自律走行制御部11及び補助制御部12が共に異常が発していないときにのみ、自動運転制御モードに移行するように構成したので、車両の自動運転制御についてのフェールセーフ機能を向上することができる。
また、本発明の実施例1によれば、車両の自動運転制御を行う自律走行制御部11と、同様に車両の自動運転制御を行う補助制御部12とを備え、自律走行制御部11及び補助制御部12のメインCPU11b及びメインCPU12bに異常がない場合は、自律走行制御部11及び補助制御部12は、自動運転制御のための制御指令値を演算し、自律走行制御部11のCAN通信回路11cを有効とし、補助制御部12のCAN通信回路12cを無効とし、自律走行制御部11に異常が発生し、補助制御部12に異常が無い場合は、自律走行制御部11のCAN通信回路11cを無効とし、補助制御部12のCAN通信回路12cを有効とする。
したがって、自律走行制御部11により自動運転制御が行われているときに、自律走行制御部11に異常が発生した場合、補助制御部12に異常が発生していなければ、時間遅れをほとんど伴うことなく、シームレスな自動運転制御を継続することができる。
なお、上述した例においては、自律走行制御部11と、補助制御部12とは、それぞれ別個のECU(第1ECU、第2ECU)としたが、自律走行制御部11と補助制御部12とを含む制御指令部10を一つのECUとして構成する例も、実施例1に含まれるものである。
(実施例2)
図5は、本発明の実施例2における自律走行制御部110と、その異常時の補助を担う補助制御部120との内部構成を示す図である。自動運転システムの概略構成は、実施例1と同等であるので、図示及びその説明は省略する。
実施例2における自律走行制御部110には、図2に示した自律走行制御部11の内部構成に、サブCPU(サブ演算処理装置)11mと、サブCPU11mに電圧を出力するサブ電源生成回路11kと、サブ通信回路11nとが追加されている。また、メインCPU11bには、監視部11hが形成されている。
サブCPU11mには、サブ通信回路11nを介して、外界認識センサである、カメラ(第1センサ)1、レーダ(第2センサ)2、及び自車位置センサ(第3センサ)3からのセンサ情報が供給される。サブCPU11mは、供給されたセンサ情報に基づいて、外界の状況を認識し、メインCPU11bに伝達する。メインCPU11bは、サブCPU11mから伝達された外界情報により自動運転制御のための制御指令値を演算する。
つまり、実施例1におけるメインCPU11bが行う機能を、実施例2におけるメインCPU11bとサブCPU11mとにより行い、外界状況の認識をサブCPU11mが行う構成となっている。
また、監視部11hは、サブCPU11mに異常が発生したか否かと、サブ電源生成回路11kが出力する電源電圧に異常が発生しているか否かを診断する。
監視部11hの監視結果は、ORゲート11fの第3の入力端に出力する。
自律走行制御部110の他の構成は、自律走行制御部11と同様となっている。
実施例2における補助制御部120には、図2に示した補助制御部12の内部構成に、サブ電源生成回路12kと、サブCPU12mと、サブ通信回路12nとが追加されている。また、メインCPU12bには、監視部12hが形成されている。
サブCPU12mには、サブ通信回路12nを介して、カメラ(第1センサ)1、レーダ(第2センサ)2、及び自車位置センサ(第3センサ)3からのセンサ情報が供給される。サブCPU12mは、供給されたセンサ情報に基づいて、外界の状況を認識し、メインCPU12bに伝達する。メインCPU12bは、サブCPU12mから伝達された外界情報により自動運転制御のための制御指令値を演算する。
自律走行制御部110と同様に、実施例1におけるメインCPU12bが行う機能を、実施例2におけるメインCPU12bとサブCPU12mとにより行い、外界状況の認識をサブCPU12mが行う構成となっている。
また、監視部12hは、サブCPU12mに異常が発生したか否かと、サブ電源生成回路12kが出力する電源電圧に異常が発生しているか否かを検出(監視)する。
監視部12hの監視結果は、ORゲート12fの第3の入力端に出力する。
自律走行制御部120の他の構成は、補助制御部12と同様となっている。
実施例2において、自動運転ボタン4による自動運転制御モード要求がなされた場合も、図3の示した判定フローと同様な動作となる。ただし、図3のステップS1において、メインCPU11b、電源生成回路11a、サブCPU11m、及びサブ電源生成回路11kの全てが正常であれば、異常フラグ11pがLowで正常と判断され、いずれかひとつでも、異常であれば、異常フラグ11pがHighで異常と判断される。
同様に、図3のステップS2において、メインCPU12b、電源生成回路12a、サブCPU12m、及びサブ電源生成回路12kの全てが正常であれば、異常フラグ12pがLowで正常と判断され、いずれかひとつでも、異常であれば、異常フラグ12pがHighで異常と判断される。
また、実施例2の場合は、図4に示した表においても、メインCPU12b、電源生成回路12a、サブCPU12m、及びサブ電源生成回路12kの全てが正常であれば、異常フラグ12pがLowで正常であり、いずれかひとつでも、異常であれば、異常フラグ12pがHighで異常となる。
本発明の実施例2においても、実施例1と同様な効果を得ることができる。実施例2は、実施例1のように、一つのCPUでセンサ情報に基づいて外界の状況を認識し、かつ、自動運転制御のための制御指令値の演算の2つの動作を実行できない場合に適用することができる。
また、上述した例においては、自律走行制御部110と、補助制御部120とは、それぞれ別個のECU(第1ECU、第2ECU)としたが、自律走行制御部110と補助制御部120とを含む制御指令部10を一つのECU(電子制御装置)として構成する例も、実施例2に含まれるものである。
また、上述した実施例1及び2においては、異常フラグ11pがHighの場合は異常と判断し、CAN通信回路11cの通信を無効とするように構成したが、CAN通信回路11cは有効であるが、メインCPU11bが自動運転制御動作を停止する構成とすることも本発明の実施形態に含まれる。
同様に、異常フラグ12pがHighの場合は異常と判断し、CAN通信回路12cの通信を無効とするように構成したが、CAN通信回路12cは有効であるが、メインCPU12bが自動運転制御動作を停止する構成とすることも本発明の実施形態に含まれる。
また、異常フラグ11p又は12pがHighの場合は異常と判断し、CAN通信回路11c又は12cの通信を無効とし、かつ、メインCPU11b又は12bは自動運転制御動作を停止する構成とすることも本発明の実施形態に含まれる。
さらに、本発明は、自動運転制御モードのみならず、低燃費制御モード、衝突安全制御モードにも適用可能である。
低燃費制御モードの場合は、第1センサ1、第2センサ2、及び第3センサ3からの外界情報に基づいて、例えば、交差点における信号機の表示情報等に基づいて、エンジンの停止、始動を制御する。そして、図3及び図4に示した動作と同様にしてCAN回路11c及び12cの有効無効を切り替える。
衝突安全制御モードの場合は、第1センサ1、第2センサ2、及び第3センサ3からの外界情報に基づいて、例えば、前方車両との距離情報等に基づいて、ブレーキの動作を制御する。そして、図3及び図4に示した動作と同様にしてCAN回路11c及び12cの有効無効を切り替える。
本発明においては、自動運転制御モード、低燃費制御モード及び衝突安全制御モードを特定モードと総称することができる。
1・・・カメラ、2・・・レーダ、3・・・自車位置センサ、4・・・自動運転ボタン、10・・・制御指令部、11、110・・・自律走行制御部、11a、11k、12a・・・電源生成回路、11b、12b・・・メインCPU(演算処理装置)、11c、12c・・・CAN通信回路、11d、12d・・・電源電圧監視回路、11e、12e・・・CPU監視回路、11f、12f・・・ORゲート、11h、12h・・・監視部、11m、12m・・・サブCPU、11n、12n・・・通信回路、12、120・・・補助制御部、12g・・・NANDゲート、13・・・ブレーキ制御部、14・・・エンジン制御部、15・・・パワーステアリング制御部

Claims (13)

  1. 第1の通信回路を有し、車両の動作制御部に、上記第1の通信回路を介して制御指令信号を出力する第1の制御指令部と、
    第2の通信回路を有し、上記第1の制御指令部の動作状態に異常が発生したときに、上記第1の制御指令部に代わり、上記第2の通信回路を介して上記動作制御部に制御指令信号を出力する第2の制御指令部と、
    を備え、上記車両の動作を特定モードに移行させるための特定モード移行指令が上記第1の制御指令部に入力されたときに、上記第1の制御指令部又は上記第2の制御指令部の動作状態に異常が発生している場合は、上記第1の制御指令部及び上記第2の制御指令部が上記特定モードに移行することを禁止することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記特定モード移行指令は、上記車両の操作者からの入力に基づいて生成されることを特徴とする車両制御装置。
  3. 第1の通信回路を有し、車両の動作制御部に、上記第1の通信回路を介して制御指令信号を出力する第1の制御指令部と、
    第2の通信回路を有し、上記第1の制御指令部の動作状態に異常が発生したときに、上記第1の制御指令部に代わり、上記第2の通信回路を介して上記動作制御部に制御指令信号を出力する第2の制御指令部と、
    を備え、上記第1の制御指令部の動作状態に異常が発生した場合は、上記第1の通信回路の出力を無効にすることを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1又は3記載の車両制御装置において、
    上記特定モードは、自動運転制御モードであることを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令部及び上記第2の制御指令部のそれぞれは、上記自動運転モードの制御指令値を演算するメイン演算処理装置と、このメイン演算処理装置に電圧を出力するメイン電源生成回路と、上記メイン演算処理装置を監視するマイコン監視回路と、上記メイン電源生成回路の電圧を監視する電圧監視回路とを有し、上記第1の制御指令部及び上記第2の制御指令部の動作状態に異常が発生したときとは、上記第1の制御指令部及び上記第2の制御指令部のそれぞれにて、上記マイコン監視回路が上記メイン演算処理装置の動作異常発生を検出したとき、又は上記電圧監視回路が上記メイン電源生成回路の電圧異常発生を検出したときであることを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両制御装置において、
    上記車両が自動運転制御モードに入った後に、上記第1の制御指令部に異常が発生したときは、少なくとも、上記第1の通信回路の出力を無効にすることを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項5に記載の車両制御装置において、
    車両の外界を認識するための外界認識センサを備え、
    上記第1の制御指令部及び上記第2の制御指令部のそれぞれは、上記外界センサからのセンサ情報が供給されるサブ通信回路と、このサブ通信回路を介して上記外界センサからのセンサ情報が供給され、外界の状況を認識するサブ演算処理装置と、このサブ演算処理装置に電圧を出力するサブ電源生成回路と、上記メイン演算処理装置の内部に形成され、上記サブ演算処理装置の動作及び上記サブ電源生成回路の電圧を監視する監視部とを有し、
    上記車両が自動運転制御モードに入った後に、上記監視部が上記サブ演算処理装置に異常が発生したことを検出したときは、少なくとも、上記第1の通信回路の出力を無効にすることを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項6に記載の車両制御装置において、
    上記第1の通信回路の出力を無効にするとともに、上記第2の通信回路の出力を有効とすることにより、上記第1の制御指令部に代わり、上記第2の制御指令部が上記第2の通信回路を介して上記動作制御部に制御指令信号を出力することを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項7に記載の車両制御装置において、
    上記第1の通信回路の出力を無効にするとともに、上記第2の通信回路の出力を有効とすることにより、上記第1の制御指令部に代わり、上記第2の制御指令部が上記第2の通信回路を介して上記動作制御部に制御指令信号を出力することを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項8に記載の車両制御装置において、
    上記第1の通信回路の出力は無効にし、上記第1の通信回路の受信は有効とすることを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項9に記載の車両制御装置において、
    上記第1の通信回路の出力は無効にし、上記第1の通信回路の受信は有効とすることを特徴とする車両制御装置。
  12. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、及び11のうちのいずれか一項に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令部と上記第2の制御指令部は、それぞれ、別箇の電子制御装置として形成されていることを特徴とする車両制御装置。
  13. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、及び11のうちのいずれか一項に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令部と上記第2の制御指令部は、一つの電子制御装置内に形成されていることを特徴とする車両制御装置。
JP2018532874A 2016-08-10 2017-07-04 車両制御装置 Active JP6675487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158042 2016-08-10
JP2016158042 2016-08-10
PCT/JP2017/024428 WO2018030032A1 (ja) 2016-08-10 2017-07-04 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030032A1 true JPWO2018030032A1 (ja) 2019-03-07
JP6675487B2 JP6675487B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=61161974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532874A Active JP6675487B2 (ja) 2016-08-10 2017-07-04 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11126176B2 (ja)
EP (1) EP3498561B1 (ja)
JP (1) JP6675487B2 (ja)
CN (1) CN109562764B (ja)
WO (1) WO2018030032A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018113330A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Steering Solutions Ip Holding Corporation Bewertung einer Reihenfolge von Botschaften für ein redundantes Kommunikationssystem
JP2019111866A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US20210046942A1 (en) * 2018-04-18 2021-02-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
CN110733513A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 北汽福田汽车股份有限公司 自动驾驶的控制方法、装置、存储介质及车辆
US11208111B2 (en) 2018-12-11 2021-12-28 Waymo Llc Redundant hardware system for autonomous vehicles
JP7230636B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び車載中継装置
JP6658943B1 (ja) * 2019-04-10 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN113825688A (zh) * 2019-06-04 2021-12-21 沃尔沃卡车集团 自主车辆控制系统
CN110341723B (zh) * 2019-06-27 2021-12-03 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种车辆控制方法、装置及系统
JP7276072B2 (ja) * 2019-10-22 2023-05-18 株式会社デンソー 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
CN110955232A (zh) * 2019-12-13 2020-04-03 深圳市英博超算科技有限公司 一种自动驾驶系统架构
JP7276122B2 (ja) * 2019-12-26 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 運転制御システム
JP6937855B2 (ja) * 2020-01-29 2021-09-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム
JP6936380B1 (ja) * 2020-12-28 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御システム、および車両制御方法
JP7447840B2 (ja) 2021-02-12 2024-03-12 株式会社デンソー 電源制御装置
CN116176609A (zh) * 2021-11-26 2023-05-30 宇通客车股份有限公司 一种自动驾驶控制系统及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137233A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Hitachi Ltd Computer duplex system
JPS6172302A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Toshiba Corp 待機2重系プログラマブルコントロ−ラの切換方法
JPH0966832A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nec Home Electron Ltd 車両走行制御システム
JPH09160643A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両用診断システム
JPH1153207A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 車両用制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121882B2 (ja) * 1991-10-29 2001-01-09 明星電気株式会社 視程障害検出方法
JP3358412B2 (ja) * 1995-12-04 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電子制御装置
JP2001063492A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nec Corp 車両安全制御装置の電子制御装置
JP3618274B2 (ja) * 2000-03-21 2005-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用センサ異常検出装置
JP5306974B2 (ja) * 2009-12-02 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動オイルポンプ
CA2845094A1 (en) * 2011-08-16 2013-04-18 Unmanned Innovation Inc. Modular flight management system incorporating an autopilot
DE102012201185A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben mindestens zweier Datenverarbeitungseinheiten mit hoher Verfügbarkeit, insbesondere in einem Fahrzeug, und Vorrichtung zum Betreiben einer Maschine
KR101449210B1 (ko) 2012-12-27 2014-10-08 현대자동차주식회사 자율 주행 차량의 운전모드 전환 장치 및 그 방법
KR101470190B1 (ko) * 2013-07-09 2014-12-05 현대자동차주식회사 자율주행 시스템의 고장 처리 장치 및 그 방법
JP6107565B2 (ja) 2013-09-24 2017-04-05 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
JP6220232B2 (ja) * 2013-11-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
EP2924529A1 (en) * 2014-03-26 2015-09-30 Airbus Defence and Space GmbH System for a vehicle with redundant computers
JP5968501B1 (ja) * 2015-06-01 2016-08-10 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP6172302B2 (ja) * 2015-06-30 2017-08-02 住友化学株式会社 偏光板、液晶パネル及び液晶表示装置
US9821847B2 (en) * 2015-11-24 2017-11-21 Deere & Company Method for guiding an off-road vehicle along a curved path

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137233A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Hitachi Ltd Computer duplex system
JPS6172302A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Toshiba Corp 待機2重系プログラマブルコントロ−ラの切換方法
JPH0966832A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nec Home Electron Ltd 車両走行制御システム
JPH09160643A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両用診断システム
JPH1153207A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6675487B2 (ja) 2020-04-01
EP3498561A4 (en) 2020-09-16
CN109562764A (zh) 2019-04-02
WO2018030032A1 (ja) 2018-02-15
US11126176B2 (en) 2021-09-21
CN109562764B (zh) 2021-10-22
EP3498561B1 (en) 2024-04-24
US20190179310A1 (en) 2019-06-13
EP3498561A1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018030032A1 (ja) 車両制御装置
JP6753388B2 (ja) 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
JP6220232B2 (ja) 車両の制御装置
WO2018225225A1 (ja) 車両制御装置
US9481393B1 (en) Integrated clutch steering system
US11247702B2 (en) Vehicle control device and electronic control system
JPWO2016181725A1 (ja) 自動運転制御装置
WO2018225352A1 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
EP3790233B1 (en) In-vehicle network system
JP6428553B2 (ja) 車両の制御装置
US11066080B2 (en) Vehicle control device and electronic control system
KR20210003336A (ko) 자율주행 차량의 브레이크 장치 및 그 제어 방법
JP2008044553A (ja) ステアリングロック解除判定装置、ステアリングロック解除判定方法およびシステム起動制御装置
JP4698632B2 (ja) ゲートウェイ装置、及びその制御方法
US11325616B2 (en) Driving assistance apparatus and vehicle
JP6956797B2 (ja) 判定装置、判定システム及び判定方法
KR20230131336A (ko) 자율 주행 차량 제어 장치 및 그 방법
JP2006335181A (ja) Hev車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250