JP6753388B2 - 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法 - Google Patents

自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6753388B2
JP6753388B2 JP2017218054A JP2017218054A JP6753388B2 JP 6753388 B2 JP6753388 B2 JP 6753388B2 JP 2017218054 A JP2017218054 A JP 2017218054A JP 2017218054 A JP2017218054 A JP 2017218054A JP 6753388 B2 JP6753388 B2 JP 6753388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
program
automatic operation
storage unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089382A (ja
Inventor
安藤 俊秀
俊秀 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017218054A priority Critical patent/JP6753388B2/ja
Priority to PCT/JP2018/032456 priority patent/WO2019092961A1/ja
Publication of JP2019089382A publication Critical patent/JP2019089382A/ja
Priority to US16/871,343 priority patent/US11492011B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6753388B2 publication Critical patent/JP6753388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0024Planning or execution of driving tasks with mediation between passenger and vehicle requirements, e.g. decision between dropping off a passenger or urgent vehicle service
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、車両の自動運転制御に関する。
近年、先行車両を追尾して走行する、或いは、走行予定走路上の障害物を検出してかかる障害物を避けるように自動的に操舵やブレーキを行うなど、車両の自動運転を実現するために、様々な自動運転制御装置が提案されている。自動運転制御装置は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を有するECU(Electric Control Unit)と呼ばれる制御装置により実現される場合がある。かかる制御装置では、ROMに格納されている自動運転用プログラムがCPUによりRAMにロードされて実行されることにより、自動運転の各機能が実現される。
このような自動運転制御装置において制御装置に故障が発生した場合のフェイルセールのため、通常時に動作している複数のECUとは別に共用バックアップECUを予め用意しておき、いずれかのECUが故障した場合に、かかるECUで実行されていたプログラムを共用バックアップECUが実行する構成が提案されている(下記特許文献1参照)。特許文献1の制御システムでは、故障したECUで実行されていたプログラムのうち、自動車運転特有のリスクの段階に応じて予め定められた優先度に応じて、或いは、共用バックアップECUのCPUの合計負荷が負荷容量を超えないように、ロードすべきプログラムが選択されて共用バックアップECUにロードされて実行される。
特許第6189004号公報
特許文献1のシステムでは、複数のECUとは別にフェイルセーフのための専用のECU(共用バックアップECU)を設けなければならず、自動運転制御装置の大型化や消費電力の増大を招くおそれがある。このため、制御装置の故障時における自動運転機能の継続性の低下を抑制しつつ、大型化および消費電力の増大を抑制可能な技術が望まれる。
本開示は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、車両に搭載されて用いられる自動運転制御装置(10;10a;10b;10c)が提供される。この自動運転制御装置は、第1の記憶部(120、220)と前記第1の記憶部にロードされたプログラムを実行する処理部(110、210)とを有する複数の制御装置(100、200)と;前記複数の制御装置のそれぞれの前記第1の記憶部への前記プログラムのロードを制御するロード制御部(510;114、214)と;前記プログラムを記憶する第2の記憶部(300、400)と;前記複数の制御装置のうち、少なくとも1つの制御装置の故障を検出する故障検出部(520;115、215)と;を備え;前記プログラムには、前記車両の自動運転用プログラム(p1a、p2a)と、前記自動運転用プログラムとは異なる他のプログラム(p1m、p2m)と、が含まれており;前記ロード制御部は、前記故障が検出された場合に、前記複数の制御装置のうち、正常な制御装置の前記第1の記憶部にロードされている前記他のプログラムの少なくとも一部を前記第1の記憶部からアンロードし、故障した制御装置の前記第1の記憶部にロードされていた前記自動運転用プログラムを、前記第2の記憶部から前記正常な制御装置の前記第1の記憶部にロードする。
この形態の自動運転制御装置によれば、故障が検出された場合に、複数の制御装置のうち、正常な制御装置の第1の記憶部にロードされている他のプログラムの少なくとも一部を第1の記憶部からアンロードし、故障した制御装置の第1の記憶部にロードされていた自動運転用プログラムを、第2の記憶部から正常な制御装置の第1の記憶部にロードするので、故障した制御装置において実行されていた自動運転用プログラムを正常な制御装置において実行でき、かかるプログラムの継続性の低下を抑制できる。また、正常な制御装置および故障した制御装置以外に、故障した制御装置において実行されていた自動運転用プログラムを継続実行するために他の装置を必要としないため、自動運転制御装置の増大化および消費電力の増大を抑制できる。
本開示は、自動運転制御装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、車両の自動運転制御方法、かかる方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現することができる。
本開示の一実施形態としての自動運転制御装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。 第2制御装置が故障した際の自動運転制御装置の構成を示すブロック図。 第2実施形態における自動運転制御装置の構成を示すブロック図。 第2実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態における自動運転制御装置の構成を示すブロック図。 第4実施形態における自動運転制御装置の構成を示すブロック図。 その他の実施形態2における自動運転制御装置の構成を示すブロック図。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
図1に示す第1実施形態の自動運転制御装置10は、車両に搭載され、車両の自動運転を制御する。自動運転制御装置10は、運転自動化レベルとして所定数のレベルで自動運転を実現する。本実施形態では、自動運転制御装置10は、レベル0、レベル1、レベル2、およびレベル3で車両の運転を制御する。レベル0とは、運転者が車両の走行に関する主制御を行うレベルである。主制御とは、車両の加速、減速、操舵などの制御を意味する。レベル1は、主制御のうちのいずれか単一の制御のみを自動的に行うレベルである。レベル2は、運転者が車両の走行状況を常時監視し、必要に応じて自らによる操作を行い得る状況下で、主制御のうちの複数の制御を同時に実行し得るレベルである。本実施形態では、レベル2は、運転者が車両のハンドルを掴んでいることを検出することにより、運転者が車両の走行状況を常時監視し、必要に応じて自らによる操作を行い得る状況下であることを検出する。レベル3は、運転者による車両の走行状態の常時監視を行うことなく、且つ、限られた条件下においてのみ運転者が操作を行い得るという状況下で、主制御のうちの複数の制御を同時に実行し得るレベルである。上述のレベル0〜3は、例えば、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)により定義されているレベル0〜3と同じであってもよい。
自動運転制御装置10は、第1制御装置100と、第2制御装置200と、第1記憶部300と、第2記憶部400と、ロード制御部510と、故障検出部520とを備える。
第1制御装置100は、CPU110と、RAM120とを備える。本実施形態において、第1制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)として構成されている。平常時において、RAM120には、第1自動運転用プログラム(以下、「第1ADプログラム」とも呼ぶ)p1aがロードされ、CPU110は、かかるプログラムを実行することにより、第1自動運転機能部(以下、「第1AD機能部」とも呼ぶ)111として機能する。同様に、平常時において、RAM120には、第1マルチメディアプログラム(以下、「第1MMプログラム」とも呼ぶ)p1mがロードされ、CPU110は、かかるプログラムを実行することにより、第1マルチメディア機能部(以下、「第1MM機能部」とも呼ぶ)112として機能する。本実施形態において、平常時とは、第1制御装置100または第2制御装置200において故障が発生していない状況を意味する。
第1AD機能部111は、自動運転を実行するための機能部である。具体的には、第1AD機能部111は、車両が有するステレオカメラのうち、車両の進行方向に向かって右側のカメラにより得られる撮像画像に基づき画像認識を行い、先行車両の種類や大きさ、また、歩行者や障害物などを検知する。
第1MM機能部112は、マルチメディア機能を実現するための機能部である。具体的には、第1MM機能部112は、車両が有するオーディオ装置620を制御する。
第2制御装置200は、第1制御装置100と同様な構成を有する。具体的には、第2制御装置200は、CPU210とRAM220とを備える。RAM220には、第2自動運転用プログラム(以下、「第2ADプログラム」とも呼ぶ)p2aがロードされ、CPU210は、かかるプログラムを実行することにより、第2自動運転機能部(以下、「第2AD機能部」とも呼ぶ)211として機能する。同様に、平常時において、RAM220には、第2マルチメディアプログラム(以下、「第2MMプログラム」とも呼ぶ)p2mがロードされ、CPU210は、かかるプログラムを実行することにより、第2マルチメディア機能部(以下、「第2MM機能部」とも呼ぶ)212として機能する。
第2AD機能部211は、自動運転を実行するための機能部である。具体的には、第2AD機能部211は、車両が有するステレオカメラのうち、車両の進行方向に向かって左側のカメラにより得られる撮像画像に基づき画像認識を行い、先行車両の種類や大きさ、また、歩行者や障害物などを検知する。
第2MM機能部212は、マルチメディア機能を実現するための機能部である。具体的には、第2MM機能部212は、車両が有するナビゲーション装置630を制御する。なお、上述の第1制御装置100および第2制御装置200には、それぞれ互いに異なる電源系統から電力が供給される。なお、第1制御装置100および第2制御装置200に同一の電源系から電力を供給する構成としてもよい。
第1記憶部300および第2記憶部400には、上述の第1ADプログラムp1a、第2ADプログラムp2a、第1MMプログラムp1m、および第2MMプログラムp2mが予め記憶されている。第1記憶部300は、第1制御装置100と接続されている。第1記憶部300に記憶されているプログラムは、第1制御装置100のRAM120にロードされ得る。同様に、第2記憶部400は、第2制御装置200と接続されている。第2記憶部400に記憶されているプログラムは、第2制御装置200のRAM220にロードされ得る。
ここで、第1MMプログラムp1mと第2ADプログラムp2aとは、互いに同程度のデータ量のプログラムである。同様に、第2MMプログラムp2mと第1ADプログラムp1aとは互いに同程度のデータ量のプログラムである。なお、第1MMプログラムp1mまたは第2MMプログラムp2mは、本開示における「その他のプログラム」の下位概念に相当する。
ロード制御部510は、第1制御装置100のRAM120へのプログラムのロードおよびアンロードと、第2制御装置200のRAM220へのプログラムのロードおよびアンロードとを制御する。平常時において、車両のイグニッションがオンすると、ロード制御部510は、第1制御装置100のRAM120に上述の第1ADプログラムp1aおよび第1MMプログラムp1mをロードする。また、ロード制御部510は、第2制御装置200のRAM220に上述の第2ADプログラムp2aおよび第2MMプログラムp2mをロードする。また、後述の自動運転制御処理において、第1制御装置100の故障または第2制御装置200の故障が検出されると、ロード制御部510は、平常時とは異なるプログラムを、第1記憶部300または第2記憶部400から読み出してRAM120またはRAM220にロードする。
故障検出部520は、第1制御装置100の故障と、第2制御装置200の故障とをそれぞれ検出する。故障検出部520は、第1制御装置100の第1AD機能部111と定期的に通信(いわゆるウォッチドッグ)を行うことにより、第1制御装置100の正常性を検知する。そして、第1MM機能部112から応答が無い場合には、第1制御装置100が故障していると判断する。同様に、故障検出部520は、第2制御装置200の第2AD機能部211と定期的に通信を行うことにより、第2制御装置200の正常性を検知する。そして、第2AD機能部211から応答が無い場合には、第2制御装置200が故障していると判断する。
本実施形態において、上述のロード制御部510および故障検出部520は、第1制御装置100および第2制御装置200とは異なる単一のECUにより実現されている。なお、ロード制御部510と故障検出部520とがそれぞれ互いに異なり、且つ、第1制御装置100および第2制御装置200とは異なるECUにより実現されてもよい。
なお、図示は省略されているが、第1記憶部300および第2記憶部400には、それぞれ自動運転を実現するためのプログラムであって第1ADプログラムp1aおよび第2ADプログラムp2aとは異なるプログラムが予め記憶されている。そして、CPU110およびCPU210は、これらのプログラムを実行することにより、ステレオカメラで得られた撮像画像に基づき画像認識する機能以外の自動運転のための機能を実現する機能部(以下、「自動運転主制御部」と呼ぶ)としても機能する。
自動運転制御装置10は、センサ610と電気的に接続されており、かかるセンサ610による検出結果の信号を受信可能に構成されている。センサ610としては、例えば、車速センサ、加速度センサ、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、LiDAR(Light Detection And Ranging又はLaser Imaging Detection And Ranging)、ヨーレートセンサ、操舵角センサ、ハンドルセンサなどが該当する。ハンドルセンサとは、運転者がハンドルを握っているか否かを検知するセンサである。
また、自動運転制御装置10は、エンジンECU710、ブレーキECU720、および操舵ECU730と電気的に接続されている。エンジンECU710は、図示しないエンジンの動作を制御する。具体的には、各種アクチュエータを制御することにより、スロットルバルブの開閉動作や、イグナイタの点火動作や、吸気弁の開閉動作等を制御する。ブレーキECU720は、図示しないブレーキ機構を制御する。ブレーキ機構は、センサ、モータ、バルブおよびポンプ等のブレーキ制御に関わる装置群(アクチュエータ)からなる。ブレーキECU720は、ブレーキを掛けるタイミングおよびブレーキ量(制動量)を決定し、決定されたタイミングで決定されたブレーキ量が得られるように、ブレーキ機構を構成する各装置を制御する。操舵ECU730は、図示しない操舵機構を制御する。操舵機構は、パワーステアリングモータ等操舵に関わる装置群(アクチュエータ)からなる。操舵ECU730は、ヨーレートセンサおよび操舵角センサから得られる測定値に基づき操舵量(操舵角)を決定し、決定された操舵量となるように、操舵機構を構成する各装置を制御する。上述の自動運転自動運転主制御部は、エンジンECU710、ブレーキECU720、および操舵ECU730を制御して、自動運転を実現する。
上記構成を有する自動運転制御装置10では、後述する自動運転制御処理を実行することにより、第1制御装置100または第2制御装置200が故障した場合であっても、自動運転機能の継続性の低下を抑制しつつ、自動運転制御装置10の大型化および消費電力の増大を抑制することができる。
上述のRAM120およびRAM220は、本開示における第1の記憶部の下位概念に相当する。また、CPU110および210は本開示における処理部の下位概念に、第1記憶部300および第2記憶部400は本開示における第2の記憶部の下位概念に、それぞれ相当する。
A2.自動運転制御処理:
図2に示す自動運転制御処理は、車両のイグニッションがオンされ、且つ、運転者によりレベル3の自動運転が指定された場合に実行される。本実施形態において、運転者によるレベル3の自動運転の指定は、インストルメントパネル等に用意された所定のスイッチまたはモニタディスプレイ上に表示されたメニュー画面を操作することにより実行される。なお、音声入力のためのインタフェースを車両が有する構成においては、運転者は、所定の音声を発することによりレベル3の自動運転を指定してもよい。
第1AD機能部111、第2AD機能部211および上述の自動運転主制御部は、レベル3(LV3)にて自動運転を実行する(ステップS105)。
故障検出部520は、第1制御装置100または第2制御装置200の故障を検出したか否かを判定する(ステップS110)。第1制御装置100または第2制御装置200の故障が検出されないと判定された場合(ステップS110:NO)、上述のステップS105が実行される。これに対して、第1制御装置100または第2制御装置200の故障が検出されたと判定された場合(ステップS110:YES)、ロード制御部510は、正常な制御装置のRAMから、マルチメディアプログラムをアンロードする(ステップS115)。
ロード制御部510は、故障した制御装置のRAMにロードされていた自動運転用プログラムを、記憶部から正常な制御装置のRAMにロードする(ステップS120)。
例えば、図1に示す状態において、第2制御装置200の故障が発生した場合、ステップS115およびS120が実行された後には、図3に示すように、RAM120からは、図1に示す第1MMプログラムp1mがアンロードされ、代わりに、第2ADプログラムp2aが第1記憶部300からロードされることとなる。このため、CPU110は、第1AD機能部111として機能すると共に、第2AD機能部113として機能することとなる。
図2に示すように、自動運転主制御部は、センサ610から得られる信号(例えば、車両の速度を示す信号)に基づき、車両が停車中であるか否かを判定する(ステップS125)。なお、ステップS125、S135〜S144を実行する自動運転主制御部は、正常なCPUにより実現される。車両が停車中であると判定された場合(ステップS125:YES)、自動運転主制御部は、自動運転モードから手動モードに運転モードを切り替える(ステップS130)。本実施形態において、手動モードとは、レベル0の運転を意味する。したがって、レベル3からレベル0に自動化レベルが変化することとなる。このように、停車中の場合に自動運転モードから手動モードに運転モードを切り替えることにより、次に車両が走行する際には、最初から手動運転にすることができる。このため、制御装置が故障したために残った制御装置も同様な理由により故障する可能性が高い状態、或いは、残った制御装置において将来的に故障が発生した際に正常な制御装置が存在しなくなる可能性が高い状態において、車両の走行時の安全性を向上できる。
上述のステップS125において、車両が停車中でないと判定された場合(ステップS125:NO)、自動運転主制御部は、車両の自動運転機能を、レベル2(LV2)にて起動させる(ステップS135)。
自動運転主制御部は、センサ610の検出結果に基づき、所定時間内にハンズオンを検出した否か、すなわち、運転者がハンドルを握ったか否かを判定する(ステップS140)。ハンズオンを検出しないと判定された場合(ステップS140:NO)、自動運転主制御部は、車両に退避動作を行わせる(ステップS145)。本実施形態において、退避動作とは、車両の速度を徐々に低減する動作を意味する。自動運転主制御部は、ブレーキECU720を制御して、かかる退避動作を実現する。ハンズオンが検出されない場合には、運転者が車両の走行状況を常時監視可能な状態に無い可能性が高いため、レベル2の運転が維持できず、かつ、そのままレベル1やレベル0に移行したとしても、運転者が手動で運転できない可能性が高い。そのため、所定期間内にハンズオンが検出されない場合には、退避動作を行うようにしている。そして、退避動作として、車両の速度を徐々に低下させるので、車両運転における安全性の低下を抑制できる。
上述のステップS140においてハンズオンが検出されたと判定された場合(ステップS140:YES)、自動運転主制御部は、レベル2にて自動運転を実行する(ステップS150)。このように、制御装置の故障が発生し、且つ、運転者が車両の走行状況を常時監視可能な状態である場合にレベル2にて自動運転を行うことにより、制御装置が故障したために残った制御装置も同様な理由により故障する可能性が高い状態、或いは、残った制御装置において将来的に故障が発生した際に正常な制御装置が存在しなくなる可能性が高い状態において、運転者が監視していることから、直ぐに運転者へ運転を権限移譲することができ、車両の走行時の安全性を向上させることができる。
自動運転主制御部は、制御装置の故障が解消されたか否かを判定し(ステップS155)、故障が解消されていないと判定された場合には(ステップS155:NO)、上述のステップS140に戻る。これに対して、故障が解消されたと判定された場合(ステップS155:YES)、上述のステップS105に戻る。
以上説明した第1実施形態の自動運転制御装置10によれば、第1制御装置100または第2制御装置200の故障が検出された場合に、正常な制御装置のRAMにロードされているマルチメディアプログラムをRAMからアンロードし、故障した制御装置のRAMにロードされていた自動運転用プログラムを、記憶部から正常な制御装置のRAMにロードするので、故障した制御装置において実行されていた自動運転用プログラムを正常な制御装置において継続実行させることができる。したがって、かかる自動運転用プログラムが実現する自動運転機能の継続性の低下を抑制できる。また、このような自動運転機能を継続させるために、専用のECUを用意しないので、自動運転制御装置10の大型化および消費電力の増大を抑制できる。
また、正常な制御装置と故障した制御装置とでそれぞれ実現する機能が異なる自動運転用プログラムがロードされているので、実現する機能が同一の自動運転用プログラムが正常な制御装置と故障した制御装置とで平常時において重複してロードされている構成に比べて、ステップS120において正常な制御装置のRAMにロードすべき自動運転用プログラムのデータ量を小さくでき、ロードに要する時間を短縮できる。
また、正常な制御装置は、故障した制御装置のRAMにロードされていた自動運転用プログラムを実行する場合に、運転自動化レベルにおけるレベル2にて自動運転を実行するので、制御装置が故障したために残った制御装置も同様な理由により故障する可能性が高い状態、或いは、残った制御装置において将来的に故障が発生した際に正常な制御装置が存在しなくなる可能性が高い状態において、運転者にすぐに運転の権限移譲することができ、車両の走行時の安全性を向上させることができる。
また、故障が検出され、レベル2にて自動運転機能が起動した後、所定期間内にハンズオンが検出されない場合に退避動作が行われるので、運転者が車両の走行状況を常時監視可能な状態に無い可能性が高いためにレベル2の運転が維持できず、かつ、そのままレベル1やレベル0に移行したとしても、運転者が手動で運転できない可能性が高い場合に、車両の速度を徐々に低下させることができ、車両運転における安全性の低下を抑制できる。
また、制御装置が故障した際に停車中の場合に、自動運転モードから手動モードに運転モードを切り替えるので、次に車両が走行する際には、最初から手動運転にすることができる。このため、制御装置が故障したために残った制御装置も同様な理由により故障する可能性が高い状態、或いは、残った制御装置において将来的に故障が発生した際に正常な制御装置が存在しなくなる可能性が高い状態において、車両の次回走行時の安全性を向上できる。
B.第2実施形態:
図4に示すように、第2実施形態の自動運転制御装置10aは、ロード監視部530および報知制御部540を備えている点と、報知部640に電気的に接続されている点とにおいて、第1実施形態の自動運転制御装置10と異なる。第2実施形態の自動運転制御装置10aにおけるその他の構成は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
ロード監視部530は、ロード制御部510による記憶部からRAMへのプログラムのロードの成否を監視する。具体的には、第1実施形態のように、第2制御装置200が故障して第1制御装置100のRAM120に第2ADプログラムp2aがロードされる場合、図3に示すCPU110の第2AD機能部113と通信を行うことにより、第2ADプログラムp2aのロードが成功したか否かを監視する。
報知制御部540は、車両の乗員(運転者を含む)に対して報知を実行する報知部640による報知を制御する。本実施形態において、報知部640は、モニタディスプレイと、スピーカとを備える。報知制御部540および報知部640の詳細動作については後述する。ロード監視部530と報知制御部540とは、ロード制御部510および故障検出部520を実現するECUと同一のECUによって実現されている。なお、ロード監視部530と報知制御部540とを、ロード制御部510および故障検出部520を実現するECUとは異なるECUにより実現してもよい。また、ロード監視部530と報知制御部540とを互いに異なるECUにより実現してもよい。
図5に示す第2実施形態における自動運転制御処理は、ステップS121、S122、およびS123を実行する点において、図2に示す第1実施形態における自動運転制御処理と異なる。第2実施形態における自動運転制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態における自動運転制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述のステップS120の実行後、ロード監視部530は、ステップS120における正常な制御装置のRAMへの自動運転用プログラムのロードが成功したか否かを判定する(ステップS121)。ロードが成功したと判定された場合(ステップS121:YES)、上述のステップS125が実行される。
これに対して、ロードが成功しなかったと判定された場合(ステップS121:NO)、報知制御部540は、自動運転から手動運転への切り替えを促す旨を、報知部640に報知させる(ステップS122)。ステップS122の実行により、報知部640は、図示しないモニタディスプレイに手動運転を促す旨のメッセージを表示させると共に、スピーカから手動運転を促す旨の音声を出力する。なお、メッセージに代えてまたはメッセージに加えて、所定の記号やアイコンを表示させてもよい。また、手動運転を促す旨の音声に代えてまたはかかる音声に加えて、所定の警告音を出力してもよい。また、メッセージの表示と、音声の出力とのうち、いずれか一方を省略してもよい。
自動運転主制御部は、運転者による動作入力があるか否かを判定する(ステップS123)。動作入力とは、例えば、ハンドル、アクセルペダル、またはブレーキペダル等の操作入力を意味する。動作入力があったと判定された場合(ステップS123:YES)、上述のステップS130が実行される。したがって、この場合、運転モードは手動運転に切り替わる。これに対して、動作入力が無いと判定された場合(ステップS123:NO)、上述のステップS145が実行される。したがって、この場合、退避動作が実行される。ステップS122において手動運転を促す旨を報知したにも関わらず動作入力が無い場合には、運転者が運転可能な状況に無いことが想定される。したがって、この場合、手動運転に切り替えずに退避動作を行って、より安全に車両を動作させるようにしている。
以上説明した第2実施形態の自動運転制御装置10aは、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。加えて、報知制御部540は、故障した制御装置のRAMにロードされていた自動運転用プログラムの正常な制御装置のRAMへのロードが成功しなかったと判定された場合に、乗員に手動運転への切り替えを促す旨を報知部640に報知させるので、乗員は、かかる報知により手動運転に切り替えることができる。したがって、制御装置が故障したために残った制御装置も同様な理由により故障する可能性が高い状態、或いは、残った制御装置において将来的に故障が発生した際に正常な制御装置が存在しなくなる可能性が高い状態において、より安全な手動運転に切り替えさせることができ、車両の走行時の安全性を向上できる。
また、乗員による動作入力があった場合に、車両の運転モードを、自動運転モードから手動運転モードに切り替えるので、乗員が手動運転可能な状態でないにも関わらずに手動運転モードに切り替えてしまうことを抑制でき、より安全に車両を動作させることができる。また、故障した制御装置のRAMにロードされていた自動運転用プログラムの正常な制御装置のRAMへのロードが成功しなかったと判定された場合に、車両に退避動作を行わせるので、故障した制御装置にロードされていた自動運転用プログラムがいずれの制御装置でも実行されず、正常な自動運転が継続できない状態になった場合でも、車両運転における安全性の低下を抑制できる。
C.第3実施形態:
図6に示すように、第3実施形態の自動運転制御装置10bは、ロード制御部510が省略されている点と、第1制御装置100のCPU110がロード制御部114として機能する点と、第2制御装置200のCPU210がロード制御部214として機能する点とにおいて、図1に示す自動運転制御装置10と異なる。第3実施形態の自動運転制御装置10bにおけるその他の構成は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
ロード制御部114は、第1記憶部300に予め記憶されている図示しない制御用プログラムがRAM120にロードされてCPU110が実行することにより実現される。ロード制御部114は、第1記憶部300からRAM120へのプログラムのロードを制御する。
ロード制御部214は、第2記憶部400に予め記憶されている図示しない制御用プログラムがRAM220にロードされてCPU210が実行することにより実現される。ロード制御部214は、第2記憶部400からRAM220へのプログラムのロードを制御する。
第3実施形態の自動運転制御処理の手順は、第1実施形態の自動運転制御処理の手順と同じである。但し、第1実施形態においてロード制御部510が実行していた手順であるステップS115およびS120については、ロード制御部114、214のうち、正常な制御装置が有するロード制御部が実行する。
以上の構成を有する第3実施形態の自動運転制御装置10bは、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。
D.第4実施形態:
図7に示すように、第4実施形態の自動運転制御装置10cは、ロード制御部510と故障検出部520とが省略されている点と、第1制御装置100のCPU110がロード制御部114および故障検出部115として機能する点と、第2制御装置200のCPU210がロード制御部214および故障検出部215として機能する点とにおいて、図1に示す自動運転制御装置10と異なる。第4実施形態の自動運転制御装置10cにおけるその他の構成は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
ロード制御部114は、第2実施形態のロード制御部114と同じである。また、ロード制御部214は、第2実施形態のロード制御部214と同じである。このため、ロード制御部114およびロード制御部214の詳細な説明を省略する。
故障検出部115は、第1記憶部300に予め記憶されている図示しない制御用プログラムがRAM120にロードされてCPU110が実行することにより実現される。故障検出部115は、第1制御装置100の故障を検出する。具体的には、第1実施形態の故障検出部520と同様に、第1制御装置100の第1AD機能部111と定期的に通信を行うことにより、第1制御装置100の正常性を検知する。
故障検出部215は、第2記憶部400に予め記憶されている図示しない制御用プログラムがRAM220にロードされてCPU210が実行することにより実現される。故障検出部215は、第2制御装置200の故障を検出する。具体的には、第1実施形態の故障検出部520と同様に、第2制御装置200の第2AD機能部211と定期的に通信を行うことにより、第2制御装置200の正常性を検知する。
以上の構成を有する第4実施形態の自動運転制御装置10cは、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。
E.その他の実施形態:
E1.その他の実施形態1:
各実施形態において、自動運転用プログラムのうち緊急退避用プログラムについては、平常時において、第1制御装置100のRAM120と第2制御装置200のRAM220とのいずれにもロードしておいてもよい。緊急退避用プログラムとしては、例えば、自動緊急ブレーキ(AEB:Autonomous Emergency Braking)を実現するためのプログラム、車線逸脱抑制動作を実現するためのプログラムなど、車両の緊急動作を実行するためのプログラムが該当する。このような構成によれば、ステップS115およびS120が実行されて、制御装置の故障が発生してから、正常な制御装置のRAMに自動運転用プログラムがロードされるまでの期間においても緊急退避用プログラムを実行でき、安全性を向上できる。
E2.その他の実施形態2:
各実施形態において、RAM120およびRAM220にロードされるプログラムのうち、第1MMプログラムp1mおよび第2MMプログラムp2mのようなマルチメディアプログラムに代えて、自動運転用プログラムとは異なる他の任意の種類プログラム(換言すると、自動運転に直接的に関係しないプログラム)をロードしてもよい。具体的には、例えば、インターネットのブラウザプログラムや、インターネットの検索等を代行して実行するためのエージェントプログラムや、車両のボディ系を制御するためのプログラムであってもよい。ボディ系を制御するためのプログラムとしては、例えば、パワーウィンドウを制御するためのプログラム、ヘッドライトの切り替え用プログラム、空気調和装置を制御するためのプログラムなどが該当する。かかる構成においても、各実施形態と同様な効果を奏する。また、第1MMプログラムp1mおよび第2MMプログラムp2mのようなマルチメディアプログラムに代えて、自動運転用プログラムではあるが第1ADプログラムp1aおよび第2ADプログラムp2aとは異なるプログラム(換言すると、同一種類のプログラムではあるが、第1ADプログラムp1aおよび第2ADプログラムp2aとは異なるプログラム)をロードしてもよい。
例えば、図8に示すように、平常時において、第1制御装置100のRAM120には第3ADプログラムp3aと第5ADプログラムp5aとがロードされており、第2制御装置200のRAM220には第4ADプログラムp4aと第6ADプログラムp6aとがロードされている構成としてもよい。第3ADプログラムp3aおよび第4ADプログラムp4aは、レベル2での自動運転において用いられる自動運転用プログラムである。他方、第5ADプログラムp5aおよび第6ADプログラムp6aは、レベル3での自動運転において用いられる自動運転用プログラムである。このような構成において、第2制御装置200の故障が発生した場合、第1制御装置100のRAM120において、第5ADプログラムp5aをアンロードして、第4ADプログラムp4aをロードしてもよい。かかる構成では、第2制御装置200の故障が発生した後において、レベル2での自動運転用プログラム(第3ADプログラムp3aおよび第4ADプログラムp4a)はRAM120にロードされているので、レベル2での自動運転を実行することができる。
E3.その他の実施形態3:
各実施形態では、自動運転制御処理のステップS115において、正常な制御装置のRAMから、マルチメディアプログラムをすべてアンロードしていたが、本開示はこれに限定されない。正常な制御装置のRAMの空き容量が十分に存在する場合には、正常な制御装置のRAMに記憶されているマルチメディアプログラムの一部のみをアンロードし、残りはロードしたままとしてもよい。すなわち、一般には、ステップS115において、正常な制御装置のRAMから、マルチメディアプログラムの少なくとも一部をアンロードしてもよい。
また、正常な制御装置のRAMに十分な容量がある場合には、必ずしもアンロードしなくても良い。なお、アンロードしないと、正常な制御装置には、元々ロードしていた自動運転用プログラムとマルチメディアプログラムと、異常な制御装置にロードされていた自動運転用プログラムとが併存することになり、正常な制御装置のCPUにて処理しきれない場合がある。このような場合には、正常な制御装置に元々ロードされていたマルチメディアプログラムの処理を停止させるようにすると良い。
E4.その他の実施形態4:
各実施形態において、RAM120およびRAM220にロードされる自動運転用プログラムは、車両が有するステレオカメラのうち、いずれか一方のカメラにより得られる撮像画像に基づき画像認識を行い、先行車両の種類や大きさ、また、歩行者や障害物などを検知するためのプログラムであったが、本開示はこれに限定されない。例えば、RAM120には、ステレオカメラの両方のカメラにより得られる撮像画像に基づき画像認識を行うプログラムがロードされ、RAM220には、ステレオカメラの撮像画像に基づく画像認識結果や、他のセンサ、例えば、ミリ波レーダやLiDERの検出結果を利用して障害物を特定するプログラム、さらには、かかる障害物を避けるための操舵量や制動量を算出するためのプルグラムがロードされる構成であってもよい。
E5.その他の実施形態5:
各実施形態では、制御装置および記憶部は、それぞれ二重系として構成されていたが、二重系に限らず、3以上の複数系として構成されていてもよい。この場合、いずれかの制御装置が故障した場合に、かかる制御装置のRAMにロードされていた自動運転用プログラムを、どの制御装置のRAMにロードさせるかを予め決定しておいてもよい。また、例えば、いずれかの制御装置が故障した場合に、正常な制御装置のうち、故障した制御装置のRAMにロードされていた自動運転用プログラムをロード可能な空き容量を確保可能なRAMを備える制御装置を抽出し、それらの制御装置の中で、CPUの処理負荷がより低い制御装置のRAMに故障した制御装置のRAMにロードされていた自動運転用プログラムをロードさせてもよい。上述の「故障した制御装置のRAMにロードされていた自動運転用プログラムをロード可能な空き容量を確保可能なRAM」とは、自身のRAMにロードされているマルチメディアプログラムなどの他のプログラムをアンロードすればかかる空き容量を確保可能なRAMを意味する。
E6.その他の実施形態6:
各実施形態では、平常時において、2つの制御装置100、200のRAM120、220には、それぞれ自動運転用プログラムとマルチメディアプログラムとがロードされていたが、本開示はこれに限定されない。例えば、平常時において、RAM120には自動運転用プログラムとマルチメディアプログラムがロードされており、RAM220には自動運転用プログラムのみがロードされている構成であってもよい。この構成において、第2制御装置200が故障した場合には、各実施形態と同様に、RAM120にロードされているマルチメディアプログラムをアンロードし、RAM220にロードされていた自動運転用プログラムをRAM120にロードすればよい。
また、例えば、平常時において、RAM120にはマルチメディアプログラムのみがロードされており、RAM220には自動運転用プログラムとマルチメディアプログラムがロードされている構成であってもよい。この構成において、第2制御装置200が故障した場合には、各実施形態と同様に、RAM120にロードされているマルチメディアプログラムをアンロードし、RAM220にロードされていた自動運転用プログラムをRAM120にロードすればよい。
また、例えば、平常時において、RAM120にはマルチメディアプログラムのみがロードされており、RAM220には自動運転用プログラムのみがロードされている構成であってもよい。この構成において、第2制御装置200が故障した場合には、各実施形態と同様に、RAM120にロードされているマルチメディアプログラムをアンロードし、RAM220にロードされていた自動運転用プログラムをRAM120にロードすればよい。
但し、上述の各実施形態のように、自動運転用プログラムをRAM120とRAM220とに分散してロードしておくことにより、ステップS120に要する時間を短縮化でき、ステップS120においてロードされるプログラムにより実現される機能が実行できない時間を短縮化できる。
E7.その他の実施形態7:
自動運転制御装置の構成は、各実施形態の自動運転制御装置10、10a、10b、10cの構成に限定されるものではなく、例えば、以下のような構成としてもよい。各実施形態では、ステップS120の実行後、レベル2での運転、手動運転(レベル0での運転)、退避動作のいずれかで運転を実現していたが、ステップS120が正常に実行された場合には、レベル3にて自動運転を継続させてもよい。また、第2実施形態のステップS121においてロードが成功しなかったと判定された場合(ステップS121:NO)、ステップS122およびS123を省略して、ステップS145(退避動作実行)を実行してもよい。また、第2実施形態において、ステップS123を省略して、動作入力の有無に関わらず、ステップS130(運転モードを手動運転に切り替える)を実行してもよい。また、各実施形態において、ステップS125を省略してもよい。すなわち、車両が停車中か否かを判定せずに、ステップS135を実行してもよい。この構成では、停車後車両が走行を開始した段階でレベル2での自動走行が実現される。また、各実施形態において、退避動作を、車両の速度を徐々に低下させることに代えて、または、車両の速度を徐々に低下させることに加えて、車両を路肩に寄せる動作を実行してもよい。
E8.その他の実施形態8:
各実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、かかる構成の一部を、集積回路、ディスクリート回路、またはそれらの回路を組み合わせたモジュールにより実現してもよい。また、本開示の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した形態中の技術的特徴に対応する各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10;10a;10b;10c 自動運転制御装置、100 制御装置、200 制御装置、110 CPU、210 CPU、120 RAM、220 RAM、510 ロード制御部、114 ロード制御部、214 ロード制御部、300 記憶部、400 記憶部、520 故障検出部、115 故障検出部、215 故障検出部、p1a 自動運転用プログラム、p2a 自動運転用プログラム、p1m マルチメディアプログラム、p2m マルチメディアプログラム

Claims (11)

  1. 車両に搭載されて用いられる自動運転制御装置(10;10a;10b;10c)であって、
    第1の記憶部(120、220)と前記第1の記憶部にロードされたプログラムを実行する処理部(110、210)とを有する複数の制御装置(100、200)と、
    前記複数の制御装置のそれぞれの前記第1の記憶部への前記プログラムのロードを制御するロード制御部(510;114、214)と、
    前記プログラムを記憶する第2の記憶部(300、400)と、
    前記複数の制御装置のうち、少なくとも1つの制御装置の故障を検出する故障検出部(520;115、215)と、
    を備え、
    前記プログラムには、前記車両の自動運転用プログラム(p1a、p2a)と、前記自動運転用プログラムとは異なる他のプログラム(p1m、p2m)と、が含まれており、
    前記ロード制御部は、前記故障が検出された場合に、前記複数の制御装置のうち、正常な制御装置の前記第1の記憶部にロードされている前記他のプログラムの少なくとも一部を前記第1の記憶部からアンロードし、故障した制御装置の前記第1の記憶部にロードされていた前記自動運転用プログラムを、前記第2の記憶部から前記正常な制御装置の前記第1の記憶部にロードする、
    自動運転制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動運転制御装置において、
    前記故障した制御装置の前記第1の記憶部にロードされていた前記自動運転用プログラムは、前記正常な制御装置の前記第1の記憶部にロードされている前記自動運転用プログラムが実現する機能とは異なる機能を実現するためのプログラムを含む、
    自動運転制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の自動運転制御装置において、
    前記正常な制御装置は、前記故障した制御装置の前記第1の記憶部にロードされていた前記自動運転用プログラムを実行する場合に、運転自動化レベルにおけるレベル2にて自動運転を実行する、
    自動運転制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の自動運転制御装置において、
    前記ロード制御部によるプログラムのロードの成否を監視するロード監視部(530)と、前記車両の乗員への報知を実行する報知部(640)による前記報知を制御する報知制御部(540)と、を更に備え、
    前記報知制御部は、前記故障した制御装置の前記第1の記憶部にロードされていた前記自動運転用プログラムの前記正常な制御装置の前記第1の記憶部へのロードが失敗したことが検出された場合に、手動運転への切り替えを促す旨を前記報知部に報知させる、
    自動運転制御装置。
  5. 請求項4に記載の自動運転制御装置において、
    前記正常な制御装置は、前記乗員による運転動作の入力があった場合に、前記車両の運転モードを、自動運転モードから手動運転モードに切り替える、
    自動運転制御装置。
  6. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の自動運転制御装置において、
    前記ロード制御部による前記プログラムのロードの成否を監視するロード監視部(530)を更に備え、
    前記正常な制御装置は、前記故障した制御装置の前記第1の記憶部にロードされていた前記自動運転用プログラムの前記正常な制御装置の前記第1の記憶部へのロードが失敗したことが検出された場合に、前記車両に退避動作を行わせる、
    自動運転制御装置。
  7. 請求項6に記載の自動運転制御装置において、
    前記退避動作は、前記車両の速度を次第に低下させる動作である、
    自動運転制御装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の自動運転制御装置において、
    前記ロード制御部は、前記故障が検出され、且つ、前記車両が停車中である場合に、前記車両の運転モードを、自動運転モードから手動運転モードに切り替える、
    自動運転制御装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の自動運転制御装置において、
    前記複数の制御装置の前記第1の記憶部には、前記故障が発生していない状態において、前記自動運転用プログラムのうち、緊急退避用プログラムがそれぞれロードされている、
    自動運転制御装置。
  10. 車両の自動運転制御方法であって、
    前記車両に搭載されている複数の制御装置(100、200)であって、第1の記憶部(120、220)と前記第1の記憶部にロードされたプログラムを実行する処理部(110、210)とを有する複数の制御装置のうち、少なくとも1つの制御装置の故障を検出する工程と、
    前記故障が検出された場合に、前記複数の制御装置のうちの正常な制御装置の前記第1の記憶部にロードされている前記プログラムに含まれるプログラムであって前記車両の自動運転用プログラム(p1a、p2a)とは異なる他のプログラム(p1m、p2m)の少なくとも一部を前記第1の記憶部からアンロードし、故障した制御装置の前記第1の記憶部にロードされていた前記自動運転用プログラムを、第2の記憶部から前記正常な制御装置の前記第1の記憶部にロードする工程と、
    を備える、
    車両の自動運転制御方法。
  11. 車両に搭載されて用いられる自動運転制御装置(10;10a;10b;10c)であって、
    第1の記憶部(120、220)と前記第1記憶部にロードされたプログラムを実行する処理部(110、210)とを有する複数の制御装置(100、200)と、
    前記複数の制御装置のそれぞれの前記第1の記憶部への前記プログラムのロードを制御するロード制御部(510;114、214)と、
    前記プログラムを記憶する第2の記憶部(300、400)と、
    前記複数の制御装置のうち、少なくとも1つの制御装置の故障を検出する故障検出部(520;115、215)と、
    を備え、
    前記プログラムには、前記車両の自動運転用プログラム(p1a、p2a)と、前記自動運転用プログラムとは異なる他のプログラム(p1m、p2m)と、が含まれており、
    前記ロード制御部は、前記故障が検出された場合に、前記複数の制御装置のうち、故障した制御装置の前記第1の記憶部にロードされていた前記自動運転用プログラムを、前記第2の記憶部から前記正常な制御装置の前記第1の記憶部にロードする、

    自動運転制御装置。
JP2017218054A 2017-11-13 2017-11-13 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法 Active JP6753388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218054A JP6753388B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
PCT/JP2018/032456 WO2019092961A1 (ja) 2017-11-13 2018-08-31 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
US16/871,343 US11492011B2 (en) 2017-11-13 2020-05-11 Autonomous driving control device and method for autonomous driving control of vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218054A JP6753388B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089382A JP2019089382A (ja) 2019-06-13
JP6753388B2 true JP6753388B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=66437618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218054A Active JP6753388B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11492011B2 (ja)
JP (1) JP6753388B2 (ja)
WO (1) WO2019092961A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111028384A (zh) * 2019-12-12 2020-04-17 苏州智加科技有限公司 自动驾驶车辆的故障智能分类方法和系统

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017220481A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Steuern von Funktionen für ein Fahrzeug, Fahrzeugsystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Rücksetzen elektrischer Schaltungen einer Vorrichtung zum Steuern von Funktionen für ein Fahrzeug
WO2019187613A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友電気工業株式会社 車載通信システム、スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US12024183B2 (en) * 2019-04-23 2024-07-02 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device and recording medium
CN110262522B (zh) * 2019-07-29 2023-03-24 北京百度网讯科技有限公司 用于控制自动驾驶车辆的方法和装置
EP3778309B1 (en) * 2019-08-15 2022-04-13 Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. Autonomous vehicle and system for autonomous vehicle
JP6779354B1 (ja) 2019-10-30 2020-11-04 三菱電機株式会社 制御通信システム
CN111025959B (zh) * 2019-11-20 2021-10-01 华为技术有限公司 一种数据管理的方法、装置、设备及智能汽车
WO2021111554A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 三菱電機株式会社 車両制御装置
JP6964649B2 (ja) 2019-12-09 2021-11-10 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7257981B2 (ja) * 2020-02-21 2023-04-14 日立Astemo株式会社 車両制御装置
CN112298208B (zh) * 2020-10-21 2022-05-17 长城汽车股份有限公司 自动驾驶横向辅助控制方法及横向辅助系统
JP7405060B2 (ja) 2020-10-26 2023-12-26 株式会社デンソー ネットワークシステム
CN116419876A (zh) * 2020-11-16 2023-07-11 三菱电机株式会社 车辆控制系统
WO2022107442A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 株式会社デンソー Hmi制御装置および運転制御装置
MX2023006372A (es) * 2020-12-04 2023-12-07 Nissan Motor Sistema redundante.
JP7435432B2 (ja) * 2020-12-15 2024-02-21 株式会社豊田自動織機 フォークリフト

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326899A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Pioneer Electron Corp 車載用データ通信システム
JP4399987B2 (ja) * 2001-01-25 2010-01-20 株式会社デンソー 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム
US7774775B2 (en) * 2004-03-10 2010-08-10 Siebel Systems, Inc. Method and system for revising installation software
JP2010198155A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fujitsu Ten Ltd プログラム更新装置、プログラム更新方法、及び情報処理装置
JP2010285001A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Motor Corp 電子制御システム、機能代行方法
WO2014045785A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP5880862B2 (ja) * 2012-11-15 2016-03-09 株式会社デンソー 制御システム
KR101470190B1 (ko) * 2013-07-09 2014-12-05 현대자동차주식회사 자율주행 시스템의 고장 처리 장치 및 그 방법
US20150094897A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle entertainment system
CN110214312A (zh) 2017-01-24 2019-09-06 三菱电机株式会社 共享备用单元和控制系统
US10459436B2 (en) * 2017-06-01 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC Asymmetric system architecture for fail-operational functions with limited availability requirements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111028384A (zh) * 2019-12-12 2020-04-17 苏州智加科技有限公司 自动驾驶车辆的故障智能分类方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089382A (ja) 2019-06-13
US20200269876A1 (en) 2020-08-27
WO2019092961A1 (ja) 2019-05-16
US11492011B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753388B2 (ja) 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
JP6220232B2 (ja) 車両の制御装置
KR20190124131A (ko) 차량의 제어권 이양 관리 장치 및 방법
US20200231159A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6664363B2 (ja) 電力供給装置及び車両
CN110758284A (zh) 用于车辆的驾驶控制装置及方法
US11993276B2 (en) Integrated control apparatus and method for normal and emergency control of vehicle
CN112955356B (zh) 停车辅助装置及停车辅助方法
CN113165643B (zh) 停车辅助装置
US11225256B2 (en) Vehicle control system and control method of vehicle
US20210291822A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle
EP3838672B1 (en) Autonomous vehicle and method for controlling it
US20240051554A1 (en) Apparatus for Controlling a Vehicle and Method Thereof
US20240051578A1 (en) Apparatus for controlling a vehicle and method thereof
CN112550313A (zh) 通过云计算的容错嵌入式汽车应用程序
US11325616B2 (en) Driving assistance apparatus and vehicle
JP7417459B2 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
US11628839B2 (en) Vehicle control device to reduce speed of a vehicle
JP7276122B2 (ja) 運転制御システム
US20240174247A1 (en) Vehicle notification device
US11560093B2 (en) Vehicular mirror system and vehicular mirror control method
KR20230168494A (ko) 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
KR20240007855A (ko) 차량 주행 제어 장치 및 방법
US20230294600A1 (en) Control device
JP2012254697A (ja) 車両の緊急退避装置のための路端障害物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250