JPWO2018020669A1 - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018020669A1
JPWO2018020669A1 JP2018530306A JP2018530306A JPWO2018020669A1 JP WO2018020669 A1 JPWO2018020669 A1 JP WO2018020669A1 JP 2018530306 A JP2018530306 A JP 2018530306A JP 2018530306 A JP2018530306 A JP 2018530306A JP WO2018020669 A1 JPWO2018020669 A1 JP WO2018020669A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
nonaqueous electrolyte
battery
active material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699907B2 (ja
Inventor
大 山本
大 山本
圭吾 保科
圭吾 保科
諒 原
諒 原
高見 則雄
則雄 高見
康宏 原田
康宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2018020669A1 publication Critical patent/JPWO2018020669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699907B2 publication Critical patent/JP6699907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池が提供される。負極は、一般式(1)Li2+vNa2−yM1Ti6−y−zNbM214+δで表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含有する負極活物質を含む。一般式(1)において、M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される1種または2種以上の元素であり、M2は、Zr、Al、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される1種または2種以上の元素であり、0≦v<2、0≦x<2、0<y<2、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5である。非水電解質は、10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含む。

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池および電池パックに関する。
非水電解質電池のうち、リチウムイオンが負極と正極とを移動することにより充放電が行われるものは、高エネルギー密度電池として、盛んに研究が進められている。
非水電解質電池は、小型電子機器用電源としての利用に加え、車載用途や定置用途など中大型電源としての利用も期待される。そのような中大型用途では、寿命特性及び高い安全性が望まれる。また、高い入出力性能が要望されることもある。
寿命特性及び高い安全性を有する非水電解質電池としては、負極にスピネル型チタン酸リチウムを用いた非水電解質電池が知られている。しかしながら、スピネル型チタン酸リチウムはリチウム吸蔵放出電位が1.55V(vs.Li/Li)程度と高いため、スピネル型チタン酸リチウムを負極活物質に用いた非水電解質電池は、高い電池電圧を得られない。また、スピネル型チタン酸リチウムは、リチウム吸蔵放出電位範囲において平坦な充放電曲線を示すため、充電状態の変化に伴う電位の変化が小さい。
一方、LiNaTi14などのリチウムナトリウムチタン複合酸化物は、チタン酸化物の中でも低い電位でリチウム吸蔵放出することができ、その作動電位は1.25V(vs.Li/Li)程度である。しかしながら、LiNaTi14を負極活物質として含む非水電解質電池には、低温における入出力性能に課題がある。
特許第4237659号公報 WO2016/088193A1
実施形態によれば、低温においても入出力性能に優れる非水電解質電池と、該非水電解質電池を含む電池パックとを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池が提供される。負極は、一般式(1)Li2+vNa2−yM1Ti6−y−zNbM214+δで表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含有する負極活物質を含む。一般式(1)において、M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される1種または2種以上の元素であり、M2は、Zr、Al、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される1種または2種以上の元素であり、0≦v<2、0≦x<2、0<y<2、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5である。非水電解質は、10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含む。
また、実施形態によれば、電池パックが提供される。電池パックは、実施形態の非水電解質電池を具備する。
第1の実施形態に係る第1の例の非水電解質電池を厚さ方向に切断した断面図。 図1のA部の拡大断面図。 第1の実施形態に係る第2の例の非水電解質電池の一部切欠き斜視図。 図3のB部の拡大断面図。 第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図5に示す電池パックの電気回路を示すブロック図。 第1の実施形態に係る非水電解質電池を含む組電池を示す斜視図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、負極と、正極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。負極は、一般式(1)Li2+vNa2−yM1Ti6−y−zNbM214+δで表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含有する負極活物質を含む。一般式において、M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される1種または2種以上の元素であり、M2は、Zr、Al、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される1種または2種以上の元素であり(好ましい範囲はSn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される1種または2種以上の元素)、0≦v<2、0≦x<2、0<y<2、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5である。
非水電解質は、10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含む。
一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の反応電位(リチウム吸蔵放出電位ともいう)は、1.5〜1.0V(vs.Li/Li)の範囲である。そのため、この酸化物を含有する負極活物質を含む負極の反応電位は、スピネル型チタン酸リチウムを負極活物質として含む負極の反応電位よりも卑になり得る。従って、同じ正極活物質を用いた場合の非水電解質電池の作動電圧を高くすることができるため、非水電解質電池の入出力性能を向上させてエネルギー密度を向上することができる。
その一方で、一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物では、結晶構造中にナトリウムを含むため、Naが負極活物質粒子表面での同じ1価のカチオンであるリチウムイオンの酸化還元反応を阻害する要因になりやすい。そのため、電池の反応に関わる抵抗が増加する。抵抗増加は低温において顕著に表れるため、一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む負極を備えた非水電解質電池は、低温の入出力性能が低下する。
本発明者らは、一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含有する負極活物質を含む負極を備えた非水電解質電池において、非水電解質が10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含むことにより、負極活物質粒子表面でのリチウムイオンの酸化還元反応が促進されて低温においても高い入出力性能が得られることを見出したのである。よって、第1の実施形態の非水電解質電池によれば、高いエネルギー密度を得ることが可能で、かつ低温での入出力性能を向上することができる。
以下、実施形態に係る非水電解質電池を部材毎に説明する。
(負極)
負極は、負極集電体及び負極活物質含有層を含む。負極活物質含有層は、負極活物質を含み、必要に応じて導電剤及び結着剤を含む。負極活物質含有層は、負極集電体の片面若しくは両面に形成される。
負極活物質は、一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含有する。一般式(1)について説明する。原子比vは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の充電状態に応じて、0≦v<2の範囲内で変化する。yはNbおよびNaの量を表す。Naの一部をNbで置換することにより電池のエネルギー密度が増加するため、yは2より小さい値となる。酸化物がNaとNbを含有することで放電容量を増加することができるため、yは0より大きい値が好ましい。yのより好ましい範囲は0.1≦y≦0.8である。元素M1の原子比xは0≦x<2である。xの原子比を前記範囲に限定するのは、元素M1の添加によって、充放電に伴う活物質の結晶構造の変化を抑制して電池の寿命特性を改善することができるものの、原子比xの増加に伴って放電容量が低下する恐れがあるからである。元素M2の原子比zは0≦z<3である。zの原子比を前記範囲に限定するのは、目的とする結晶構造が得られる範囲であるからである。原子比zの値がこの範囲内にある斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、より優れたレート特性を示すことができる。δを−0.5≦δ≦0.5にするのは、リチウム及び各金属成分の比率に応じて変動する値であり、結晶構造を維持する範囲を表す。原子比δの値がこの範囲内にある斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、より優れたレート特性及びより優れたサイクル特性を示すことができる。
M2は、Zr、Al、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される少なくとも1種である。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、Zrを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、Snを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。V及びTaは、Nbと同様の物理的及び化学的性質を示すことができる。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、Moを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、Wを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、Feを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、Coを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、Mnを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、Alを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。M2は、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される1種または2種以上の元素を含むことが好ましい。また、M2は、Al、Zr、Sn及びVからなる群より選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。
一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子は、粒子表面の少なくとも一部が炭素材料層で被覆されていても良い。これにより、負極活物質の導電性を高めることができる。また、粒子表面の少なくとも一部に、Naを含む化合物が付着していても良い。
一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子は、単独の一次粒子、一次粒子が凝集した二次粒子、一次粒子と二次粒子が混在したもの、いずれであっても良い。平均粒径は、3μm以上20μm以下の範囲にすることが望ましい。
一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子は、例えば、固相法により合成可能である。
負極活物質は、一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子(第1の負極活物質とする)に加え、他の種類の負極活物質(第2の負極活物質とする)を含んでいても良い。
第2の負極活物質の例には、スピネル型結晶構造のチタン含有酸化物、アナターゼ型結晶構造のチタン含有酸化物、ルチル型結晶構造のチタン含有酸化物、ブロンズ型結晶構造のチタン含有酸化物、ラムスデライト型結晶構造のチタン含有酸化物、単斜晶型結晶構造ニオブチタン含有酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Nb及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物チタン含有酸化物、硫化物、リチウム窒化物、例えばSnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、例えばSnSiOなどのスズ珪素酸化物、例えばWOなどのタングステン酸化物といったものが挙げられる。第2の負極活物質の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。
スピネル型のチタン含有酸化物の例に、スピネル型リチウムチタン複合酸化物が挙げられる。スピネル型リチウムチタン複合酸化物としては、Li4+xTi12(xは充放電反応により0≦x≦3の範囲で変化する)などを挙げることができる。
ラムスデライト型のチタン含有酸化物の例として、Li2+yTi(yは充放電反応により−1≦y≦3の範囲で変化する)などが挙げられる。
アナターゼ型、ルチル型、ブロンズ型のチタン含有酸化物の組成は、TiOで表すことができる。
TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Nb及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO−P、TiO−V、TiO−P−SnO、TiO−P−MeO(Meは、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相とが共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能を大幅に向上させることができる。
硫化物の例としては、例えばTiSなどの硫化チタン、例えばMoSなどの硫化モリブデン、例えば、FeS、FeS、LiFeS(0≦x≦2)などの硫化鉄などが挙げられる。
リチウム窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物(例えば、LiCoN、ここで、0<x<4であり、0<y<0.5である)などが挙げられる。
単斜晶型ニオブチタン含有酸化物としては、一般式LiTi1−yM3Nb2−zM47+δで表され、M3はZr、Si、Sn、Fe、Co、Mn及びNiから成る群から選択される少なくとも1つであり、M4はV,Nb,Ta,Mo,W及びBiから成る群から選択される少なくとも1つである化合物が挙げられ、0≦x≦5、0≦y≦1、0≦z≦2、−0.3≦δ≦0.3である。
負極活物質中の第1の負極活物質の割合は、70質量%以上100質量%以下の範囲にすることが望ましい。負極活物質中の第1の負極活物質の割合が70質量%未満であると、非水電解質中のNa成分の量を特定していても、低温入出力性能が改善されない場合があるからである。さらに好ましい範囲は、80質量%以上100質量%以下の範囲である。
負極活物質の結晶構造、組成及び混合比率の測定方法は次の通りである。まず、活物質の結晶状態を把握するために、測定対象の活物質からリチウムイオンが離脱した状態にする。なお、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は構造中に充放電に関与しないリチウムを含む。そのため、ここでいう「リチウムイオンが離脱した状態」とは、充放電に関与するリチウムが離脱した状態を意味する。例えば、測定対象の活物質が負極に含まれている場合、電池を完全に放電状態にする。例えば、非水電解質電池を電池電圧が1.0Vになるまで1Cで放電する。但し、電池を放電した状態でも、電池用活物質に残留したリチウムイオンが存在することがあり得る。従って、X線回折パターンの解析に留意する。次に、このような状態にした電池を、アルゴンを充填したグローブボックス中で分解する。分解した電池から、測定対象の電池用活物質を含む電極を取り出す。この電極を適切な溶媒で洗浄する。たとえばエチルメチルカーボネートなどを用いると良い。洗浄が不十分であると、電極中に残留したリチウムイオンの影響で、炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの不純物相が混入することがある。その場合は、測定雰囲気を不活性ガス中で行える気密容器を用いるとよい。乾燥後にスパチュラなどを用いて負極活物質含有層を負極集電体から剥離させ、粉末状の負極活物質含有層を得る。粉末X線解析測定によって、負極活物質の結晶構造を同定する。測定は、CuKα線を線源として、2θが10〜90°の測定範囲で行う。この測定により、選定した粒子に含まれる化合物のX線回折パターンを得ることができる。粉末X線回折測定の装置としては、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:Cuターゲット;45kV 200mA;ソーラスリット:入射及び受光共に5°;ステップ幅:0.02deg;スキャン速度:20deg/分;半導体検出器:D/teX Ultra 250;試料板ホルダ:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm);測定範囲:10°≦2θ≦90°の範囲。その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件で行う。測定対象の粒子に斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が含まれている場合、X線回折測定により、空間群CmcaやFmmmなど、斜方晶型に帰属されるX線回折パターンが得られることを確認することができる。
電極についてのX線回折(X−ray diffraction;XRD)測定は、測定対象の電極を、広角X線回折装置のホルダーの面積と同程度切り出し、直接ガラスホルダーに貼り付けて測定することによって行うことができる。このとき、電極集電体の種類に応じてあらかじめXRDを測定しておき、どの位置に集電体由来のピークが現れるかを把握しておく。また、導電剤や結着剤といった合剤のピークの有無もあらかじめ把握しておく。集電体のピークと活物質のピークが重なる場合、集電体から活物質を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。もちろん、これらを事前に把握できているのであれば、この操作を省略することができる。電極を物理的に剥離しても良いが、溶媒中で超音波をかけると剥離しやすい。このようにして回収した電極を測定することで、活物質の広角X線回折測定を行うことができる。複数の結晶構造に帰属されるピークが表れるかどうかで活物質の混合状態を判断する。続いて、操作型電子顕微鏡(Scannning electron microscope;SEM)によって、負極活物質含有層を観察する。試料のサンプリングについても大気に触れないようにし、アルゴンや窒素など不活性雰囲気で行う。3000倍のSEM観察像にて、視野内で確認される1次粒子あるいは2次粒子の形態を持つ幾つかの粒子を選定する。この際、選定した粒子の粒度分布ができるだけ広くなるように選定する。観察できた活物質粒子に対し、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy;EDX)で活物質の構成元素の種類、組成を特定する。これにより、選定したそれぞれの粒子に含まれる元素のうちLi以外の元素の種類及び量を特定することができる。複数の活物質粒子それぞれに対し同様の操作を行い、活物質粒子の混合状態を判断する。続いて、負極活物質含有層を秤量する。秤量した粉末を塩酸で溶解し、イオン交換水で希釈した後、誘導結合プラズマ発光分光分析法(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy:ICP−AES)により含有金属量を算出する。活物質が複数種類ある場合は、各活物質に固有の元素の含有比率からその質量比を推定する。固有の元素と活物質質量の比率はエネルギー分散型X線分光法により求めた構成元素の組成から判断する。
負極は、下記(2)式を満足することが望ましい。
0.001≦(P2/P1)≦0.25 (2)
P1は負極に対するX線光電子分光測定(XPS)によって得られるスペクトルにおいて289eV〜294eVの範囲内に現れるピークの強度から求めたCの元素濃度(atom%)、P2は前記スペクトルにおいて1065eV〜1075eVの範囲内に現れるピークの強度から求めたNaの元素濃度(atom%)である。ここで各元素の濃度は、ワイドスキャン分析によって得られた元素の種類とその合計を100とした時の、各元素の濃度である。
上述したXPSスペクトルにおいて、289eV〜294eVの範囲内に現れるピークはC1s、主に−C−O−C−、またはCO 2−に帰属される。1065eV〜1075eVの範囲内に現れるピークはNa1sに帰属される。それぞれのピーク強度から算出した元素濃度(atom%)の比(P2/P1)が前記範囲内にあることで、負極表面上に有機皮膜が存在しつつ、負極にNaが更に含まれていると判断される。このような被膜が形成されていることで、活物質粒子表面でのリチウム又はリチウムイオンの挿入脱離が促進され易い。元素濃度(atom%)の比(P2/P1)が0.001より少ない場合、有機皮膜が多すぎる、または粒子表面上にNaが存在していないことを示唆する。このような状態では、リチウムイオンの挿入脱離が促進されずに低温でのレート特性が改善しない可能性がある。元素濃度(atom%)の比(P2/P1)が0.25より大きい場合は有機皮膜が形成されていないことを示唆する。このような状態では、非水電解質の分解が促進される恐れがある。
元素濃度(atom%)の比(P2/P1)を前記範囲内にするには、例えば、正極活物質及び負極活物質の種類、非水電解質の組成(非水電解質中のエチレンカーボネートの含有量)、非水電解質又は負極中のNa成分の含有量等の条件を複数組み合わせることにより調節することができる。
XPSスペクトルの測定方法は次の通りである。非水電解質電池を電池電圧が1.0Vになるまで1Cで放電し、不活性雰囲気のグローブボックス内で解体して負極を取り出す。負極をエチルメチルカーボネートで洗浄した後、真空乾燥する。乾燥後にスパチュラなどを用いて負極活物質含有層を負極集電体から剥離させ、粉末状の負極活物質含有層を測定試料として得る。測定試料は、不活性雰囲気下でX線光電子分光(X−ray Photoelectron Spectrometry:XPS)装置のステージにマウントする。XPSステージにマウントした測定試料は、不活性雰囲気を保ったままXPS測定装置へと導入する。XPS測定装置へと導入した測定試料について、サーベイスキャン測定またはワイドスキャン測定(定性分析)および着目元素のナローススキャン測定(状態測定)を実施する。このように測定して得られたXPSスペクトルについて、適切にフィッティングを実施する。
導電剤は、集電性能を高め、また、活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有する。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂またはその共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。結着剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質は70質量%以上96質量%以下、負極導電剤は2質量%以上28質量%以下、結着剤は2質量%以上28質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤が2質量%未満であると、負極活物質含有層の集電性能が低下し、非水電解質電池の大電流特性が低下する恐れがある。また、結着剤が2質量%未満であると、負極活物質含有層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル特性が低下する恐れがある。一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤は各々28質量%以下であることが好ましい。
負極活物質含有層にNaを含む化合物が含まれていても良い。Na含有化合物の例には、後述するものが挙げられる。
負極集電体はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。アルミニウム合金は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される1種または2種以上の元素を含むことが望ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥して、負極活物質含有層を形成する。その後、プレスを施す。或いは、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極活物質含有層として用いることもできる。
(正極)
正極は、正極集電体及び正極活物質含有層を含む。正極活物質含有層は、正極活物質を含み、必要に応じて導電剤及び結着剤をさらに含む。正極活物質含有層は、正極集電体の片面若しくは両面に形成される。
正極活物質は、リチウム又はリチウムイオンを吸蔵放出可能であれば、特に限定されるものではない。正極活物質の例には、二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO、0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO、0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1−yCo、0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnCo1−y、0<x≦1、0<y<1)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1−y−zCoMn、0<x≦1、0<y<1、0<z<1)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(例えば、LiNi1−y−zCoAl、0<x≦1、0<y<1、0<z<1)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn、LiMnO、0<x≦1)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LiFePO、LiMnPO、LiMn1−yFePO、LiCoPO、0<x≦1、0<y<1)、硫酸鉄(Fe(SO)、及びバナジウム酸化物(例えば、V)が含まれていてよい。正極活物質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
スピネル型結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を含む正極活物質が好ましい。この正極活物質を含む正極と、一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含有する負極活物質を含む負極とを含む非水電解質電池を、5つ直列に接続した組電池は、鉛蓄電池との電圧互換性に優れているからである。一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含有する負極活物質の代わりに、スピネル型チタン酸リチウムを負極活物質として用いると、鉛蓄電池との電圧互換性の高い組電池を得るのに必要な電池数が6つとなる。よって、第1の実施形態の電池によると、少ない単電池数で鉛蓄電池との電圧互換性に優れた組電池を実現することができるため、組電池の単位体積当たりの容量並びに単位重量当たりの容量を向上することができる。
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、LiMn2−yで表されるものが好ましい。ここで、Aは、Al、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Znからなる群より選択される1種または2種以上の元素である。原子比x、yは0<x≦1、0≦y<2を満たす。
正極活物質は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。他の化合物の例には、LiMeO(MeはNi,Co及びMnよりなる群から選択される1または2以上の元素)、LiMn1−x−yFePO(AはMg,Ca,Al,Ti,Zn及びZrよりなる群から選択される1または2以上の元素、0.1≦x≦0.35,0.03≦y≦0.1)が含まれる。
正極活物質中のスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の割合は、50質量%以上100質量%以下の範囲にすることが望ましい。
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物以外の好ましい正極活物質として、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物が挙げられる。
導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂またはその共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。結着剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合にすることが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、アルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。アルミニウム合金は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される1種または2種以上の元素を含むことが望ましい。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥して、正極活物質含有層を形成する。その後、プレスを施す。或いは、正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極活物質含有層として用いることもできる。
(非水電解質)
非水電解質は、10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含む。
非水電解質中のNa成分が10質量ppm未満であると、負極活物質粒子表面でのリチウムイオンの酸化還元反応の促進効果が得られない。一方、3000質量ppmを超えると、非水電解質中のNa成分がリチウムイオンの移動を阻害するため、電池の出力特性が低下する。より好ましいNa成分量の範囲は30質量ppm以上2000質量ppm以下である。
Na成分は、Naを含むものであれば良く、非水電解質に溶解、分散もしくは相溶性を有するもの、非水電解質に不溶なもの、非水電解質中に析出するもの、いずれであっても良い。Na成分は、Naイオン及びNaを含む化合物(Na含有化合物)のうちの1種または2種以上を含むことが望ましい。好ましいNa成分は、Naイオンを含むものである。これにより、非水電解質中のNa成分の分布の均一性が高くなるため、低温での入出力性能をより向上することができる。
Na含有化合物の例に、NaPF、NaBF、NaClO、NaAsF、NaCFSO、NaN(CSO、NaC(CFSO、NaN(CFSO、NaN(SO、NaN(SOF)、NaPFOH、NaB(C、NaFBC、NaBF(OCOOC(CFが含まれる。Na含有化合物の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
非水電解質は、Naイオン(Na)及びLiイオン(Li)などのカチオンを含み、また、アニオンとして例えば以下に挙げるものを含み得る。アニオンの例に、F、OH、SO 2−、PO 3−、PF 、BF 、ClO 、AsF 、CFSO 、N(CSO 、C(CFSO 、N(CFSO 、N(SO 、N(SOF) 、PF 、PFO、B(C 、FBC 、BF(OCOOC(CF が含まれる。アニオンの種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
非水電解質は、電解質を含有することができる。電解質の例には、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、及び、LiN(CFSOのようなリチウム塩が含まれる。これらの電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。電解質は、LiPFを含むことが好ましい。
非水電解質中の電解質の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下の範囲であることが好ましい。
非水電解質は、有機溶媒を含有することができる。有機溶媒は、電解質及びNa含有化合物が溶解可能なものであれば特に限定されるものではない。有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)よりなる群から選択される2種以上を混合した混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、充放電サイクル特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
また、有機溶媒として、エチレンカーボネートを含むものを用い、非水電解質中のエチレンカーボネートの含有量を10質量%以上30質量%以下にすることが望ましい。非水電解質中のエチレンカーボネートの含有量が10質量%より少ないと、負極活物質表面にリチウムイオンの挿入・脱離を促進する被膜が形成されにくい。エチレンカーボネートの含有量が30質量%より多いと、非水電解質の粘度が増加し、またエチレンカーボネートの融点が常温付近にあることから低温の入出力性能が低下するために好ましくない。
非水電解質は、添加剤を含有することができる。添加剤は、非水電解質中のNaの効果を阻害しないものが好ましく、特にリチウム塩が好ましい。このような添加剤の例としてLiN(CFSO、LiN(SO、LiN(SOF)、LiPF、LiPFOH、LiB(C、LiFBC、LiBF(OCOOC(CF、分子構造中にスルホニル基を含んだイミド塩(R1−S(=O)−R2)、及びホスホリル基を含んだイミド塩(R3−P(−R5)(=O)−R4)からなる群より選択することができる。添加剤の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。スルホニル基を含んだイミド塩の一般式において、R1はイミド基であり、R2はフルオロ基又はフルオロ基を含んだ炭化水素基である。ここでの炭化水素基は、環状でもよいし、鎖状でもよく、不飽和結合を含んでいても構わない。ホスホリル基を含んだイミド塩の一般式において、R3はイミド基であり、R4およびR5はフルオロ基又はフルオロ基を含んだ炭化水素基である。ここでの炭化水素基は環状でもよいし、鎖状でもよく、不飽和結合を含んでいても構わない。
非水電解質の形態は、特に限定されるものではないが、例えば、液状、ゲル状にすることができる。液状非水電解質は、10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分に加え、有機溶媒と、有機溶媒に溶解される電解質とを含むものである。ゲル状非水電解質は、例えば、液状非水電解質と高分子材料を複合化することにより調製される。
非水電解質中に10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含有させるには、例えば、(i)非水電解質中にNa含有化合物を添加する、(ii)正極又は負極にNa含有化合物を添加する、(iii)負極活物質である一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子からNa成分を非水電解質中に溶出させる等が挙げられる。Na含有化合物の例は、前述した通りである。
(iii)の方法を説明する。一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子は、主に、1.5V(vs.Li/Li)から1.0V(vs.Li/Li)の範囲において、主にLiイオンを挿入・脱離することができる。負極の電位が上記範囲を超える領域におかれると、該酸化物粒子からNaイオンが非水電解質中に溶出し得る。Naイオンを溶出させる方法の一例を以下に説明する。非水電解質電池を組み立てた後、電池を過充電状態、または充電後に過放電状態とする。その後、高温で所望時間エージングすることで、負極中のNaを非水電解質中に溶出することができる。Naイオンの溶出量は、例えば、非水電解質電池の過充電状態または過放電状態、エージング温度、エージング時間によって制御することができる。電池の安全性の観点から、過放電状態でエージングする事が好ましい。非水電解質電池の使用電圧範囲を、エージング時の電圧と異なる範囲に限定することで、Naイオンの更なる溶出を防ぐことができる。
非水電解質中のNa成分量は、以下の方法によって求めることができる。非水電解質電池を電池電圧が1.0Vになるまで1Cで放電し、不活性雰囲気のグローブボックス内で解体する。電池及び電極群に含まれる非水電解質を抽出する。非水電解質が液状の非水電解液の場合、非水電解液をJIS P 3801〔ろ紙(化学分析用)〕に規定される5種Cに相当するろ紙を用いてろ過し、固形分を除去した後、秤量する。得られた電解液を塩酸に溶解させ、イオン交換水で希釈した後、誘導結合プラズマ発光分光分析法により含有ナトリウム量を算出する。
実施形態に係る非水電解質電池は、正極及び負極の間に配置されるセパレータと、正極、負極、セパレータ及び非水電解質が収納される外装部材と、外装部材の外部に引き出される通電のための正極端子及び負極端子とをさらに備えることができる。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。さらに多孔質フィルムに無機化合物を塗布したセパレータも使用できる。
(外装部材)
外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムとしては、樹脂フィルム間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムには、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムは、肉厚が0.2mm以下であることが好ましい。
金属製容器は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は100ppm以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
(正極端子)
正極端子は、正極と電気的に接続される。また、正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される1種または2種以上の元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(負極端子)
負極端子は、負極と電気的に接続される。また、負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成される。アルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu及びSiよりなる群から選択される1種または2種以上の元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
第1実施形態に係る非水電解質電池を図1、図2を参照してより具体的に説明する。図1は、第1実施形態に係る扁平型非水電解質電池の断面図、図2は図1のA部の拡大断面図を示す。
扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外層の負極3は、図2に示すように負極集電体3aの内面側の片面に負極活物質を含む負極活物質含有層3bを形成した構成を有し、その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bを形成して構成されている。正極5は、正極集電体5aの両面に正極活物質含有層5bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外層の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6および正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装部材2の開口部から注入されている。袋状外装部材2の開口部を負極端子6および正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1および液状非水電解質を完全密封している。
第1実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図1および図2に示す構成のものに限らず、例えば図3および図4に示す構成にすることができる。図3は、第1実施形態に係る別の扁平型非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図で、図4は図4のB部の拡大断面図である。
積層型電極群11は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる外装部材12内に収納されている。積層型電極群11は、図4に示すように正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極13は複数枚存在し、それぞれが集電体13aと、集電体13aの両面に担持された正極活物質含有層13bとを備える。負極14は複数枚存在し、それぞれが集電体14aと、集電体14aの両面に担持された負極活物質含有層14bとを備える。各負極14の集電体14aは、一辺が正極13から突出している。突出した集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の集電体13aは、集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が負極14から突出している。負極14から突出した集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
電池の形状は、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
第1の実施形態の非水電解質電池によれば、一般式(1)Li2+vNa2−yM1Ti6−y−zNbM214+δで表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含む負極と、10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含む非水電解質とを備えるため、エネルギー密度が高く、かつ低温での入出力性能に優れた非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の非水電解質電池を備えることもできる。複数の非水電解質電池は、電気的に直列に接続することもできるし、又は電気的に並列に接続することもできる。或いは、複数の非水電解質電池を、直列及び並列の組み合わせで接続することもできる。
例えば、第2の実施形態に係る電池パックは、第1の非水電解質電池を5つ具備することもできる。これらの非水電解質電池は、直列に接続されることができる。また、直列に接続された非水電解質電池は、組電池を構成することができる。すなわち、第2の実施形態に係る電池パックは、組電池を具備することもできる。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を具備することができる。複数の組電池は、直列、並列、又は直列及び並列の組み合わせで接続することができる。
実施形態の電池パックを図5および図6を参照して詳細に説明する。単電池には、図1に示す扁平型電池を使用することができる。
前述した図1に示す扁平型非水電解質電池から構成される複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6および正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6および正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5および図6の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7および負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5、図6では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用、電車等の車両が挙げられる。特に、車載用が好適である。
図7は、第1の実施形態の非水電解質電池複数個を直列に接続した組電池である。図7に示す組電池23は、角型の非水電解質電池21を単位セルとして複数(例えば5個)備える。角型の非水電解質電池21の外装部材には、金属製容器が使用されている。電池21(非水電解質電池A)の正極端子7と、その隣に位置する電池21(非水電解質電池B)の負極端子6とが、リード40によって電気的に接続されている。さらに、この電池21(非水電解質電池B)の正極端子7とその隣に位置する電池21(非水電解質電池C)の負極端子6とが、リード40によって電気的に接続されている。このように5つの電池21間が直列に接続されている。直列に接続された電池21の列の一方の端(図7において左側)に位置する電池21の正極端子7は、通電用の外部正極端子41に電気的に接続されている。この列の他方の端(図7において右側)に位置する電池21の負極端子6は、通電用の外部負極端子42に電気的に接続されている。
第1の実施形態の非水電解質電池5つを直列に接続した組電池は、12V〜14Vの平均作動電圧を示すことができる。この範囲内にある平均作動電圧は、鉛蓄電池を含んだ12V系の組電池の平均作動電圧と同程度である。従って、このような平均作動電圧を示すことができる組電池は、鉛蓄電池を含んだ12V系の組電池と並列に接続して使用した際、鉛蓄電池の入出力を補助することができる。これにより、鉛蓄電池の劣化の原因となる過放電や過大電流による充電を防ぐことができる。したがって、第1の実施形態の非水電解質電池5つを直列に接続した組電池は、鉛蓄電池を含んだ組電池との優れた電圧適合性を示すことができる。特に、第1の実施形態の非水電解質電池の正極活物質にスピネル型結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を含有させることにより、電圧適合性をより高めることができる。
以上説明した第2の実施形態の電池パックによれば、第1の実施形態の非水電解質電池を含むため、エネルギー密度が高く、かつ低温での入出力性能に優れる電池パックを提供することができる。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、実施例1の非水電解質電池を作製した。
[正極の作製]
まず、正極活物質としてスピネル型リチウムマンガン複合酸化物LiAl0.1Mn1.9の粉末を準備した。この複合酸化物と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、90質量%:5質量%:5質量%の混合比で、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)に投入して、混合した。次いで、このようにして得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを調製した。
次に、調製したスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。単位面積あたりの塗布量は95g/mとした。次に、塗膜を乾燥させ、プレスに供した。かくして、電極密度(集電体含まず)が2.7g/cmである正極を作製した。
[負極の作製]
まず、以下の手順で、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物LiNa1.7Ti5.7Nb0.314の粉末を準備した。
原料として、酸化チタンTiOと、炭酸リチウムLiCOと、炭酸ナトリウムNaCOと、水酸化ニオブ(V):Nb(OH)とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。混合した原料を、大気雰囲気において、900℃において3時間にわたって熱処理を行った。かくして、斜方晶型結晶構造のNa含有ニオブチタン複合酸化物粒子の粉末を負極活物質として得た。斜方晶型結晶構造のNa含有ニオブチタン複合酸化物粒子の反応電位(リチウム吸蔵放出電位)は、1.5V(vs.Li/Li)〜1.0(vs.Li/Li)であった。また、斜方晶型結晶構造のNa含有ニオブチタン複合酸化物粒子の平均粒径は10μmであった。
次に、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子の粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、90質量%:5質量%:5質量%の混合比で、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)に投入して混合した。次いで、このようにして得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを調製した。
次に、調製したスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。単位面積あたりの塗布量は100g/mとした。次に、塗膜を乾燥させ、プレスに供した。かくして、電極密度(集電体含まず)が2.3g/cmである負極を作製した。
[電極群の作製]
次に、厚さ25μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなる2枚のセパレータを準備した。
次に、先に作製した正極、1枚のセパレータ、先に作製した負極及びもう1枚のセパレータをこの順序で積層して積層体を得た。この積層体を、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmであり厚さが3.0mmである偏平状電極群を作製した。
得られた電極群を、ラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。ラミネートフィルムは、厚さ40μmのアルミニウム箔の両面にポリプロピレン層を形成して構成され、全体の厚さが0.1mmであった。
[液状非水電解質の調製]
プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を1:1:4の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質であるLiPFを1M溶解した。更に、この混合電解質に、NaPFを非水電解質中のNa成分含有量が100質量ppmに相当するよう混合し、溶解することにより、液状非水電解質を調製した。液状非水電解質中のEC含有量は17.5質量%であった。
[非水電解質二次電池の製造]
先のようにして電極群を収納したラミネートフィルムのパック内に、液状非水電解質を注入した。その後、パックをヒートシールにより完全密閉した。かくして、前述した図3及び図4に示す構造を有し、幅35mm、厚さ3.2mm、高さが65mmの非水電解質電池を製造した。このとき、非水電解質電池の容量は300mAhとなった。また、SOC(State of charge;充電状態)が50%の時の電池電圧は、2.7Vであった。なお、非水電解質電池の公称容量をSOC100%とする。
(実施例2〜5)
非水電解質中のNa成分含有量を下記表1に示す通りに変更すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(実施例6)
プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を1:1:4の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質であるLiPFを1M溶解することにより液状非水電解質を調製した。液状非水電解質中のEC含有量は17.5質量%であった。得られた液状非水電解質を用いること以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を組み立てた後、充放電を行い放電容量を確認した。その後、電池を1Cレートで電池電圧が0.5Vになるまで放電した。その後、放電した非水電解質電池を60℃の環境で24時間放置した。放置した後、再度充電を行い、その後、放電容量を確認した。
(実施例7)
プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を1:1:4の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質であるLiPFを1M溶解することにより液状非水電解質を調製した。液状非水電解質中のEC含有量は17.5質量%であった。得られた液状非水電解質を用いること以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を組み立てた後、充放電を行い放電容量を確認した。その後、電池を1Cレートで電池電圧が3.2Vになるまで充電した。その後、充電した非水電解質電池を60℃の環境で24時間放置した。放置した後、放電及び充電を再度行い、その後放電容量を確認した。
(実施例8)
斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子の組成を表1に示すように変更すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。SOCが50%の時の電池電圧は、2.68Vであった。
(実施例9)
実施例1と同様にして合成した斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を90質量%と、スピネル型結晶構造のチタン酸リチウム(LiTi12、反応電位(リチウム吸蔵放出電位)は1.55V(vs.Li/Li)、平均粒径が1.5μm)を10質量%とを混合したものを負極活物質として用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。SOCが50%の時の電池電圧は、2.65Vであった。
(実施例10)
プロピレンカーボネート(PC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を3:5の質量比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質であるLiPFを1M溶解した。更に、この混合電解質に、NaPFを非水電解質中のNa成分含有量が100質量ppmに相当するよう混合し、溶解することにより、液状非水電解質を調製した。得られた液状非水電解質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(実施例11)
実施例1と同様にして合成した斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子の粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、90質量%:5質量%:5質量%の混合比で、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)に投入して混合した。更に、この混合物に、Na含有化合物として炭酸ナトリウム(NaCO)を非水電解質中のNa成分含有量が300質量ppmに相当するよう混合した。次いで、このようにして得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを調製した。
調製したスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。単位面積あたりの塗布量は100g/mとした。次に、塗膜を乾燥させ、プレスに供した。かくして、電極密度(集電体含まず)が2.3g/cmである負極を作製した。
得られた負極を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(実施例12)
プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を1:1:4の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質であるLiPFを1M溶解した。更に、この混合電解質にNaN(CFSOを非水電解質中のNa成分含有量が100質量ppmに相当するよう混合し、溶解することにより、液状非水電解質を調製した。液状非水電解質中のEC含有量は17.5質量%であった。
得られた液状非水電解質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例1)
負極活物質として斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子の代わりに、スピネル型結晶構造のチタン酸リチウム(LiTi12)を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。SOCが50%の時の電池電圧は、2.4Vであった。
(比較例2)
負極活物質として斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子の代わりに、斜方晶型結晶構造のLiMgTi14(平均粒径が10μm)を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。SOCが50%の時の電池電圧は、2.62Vであった。
(比較例3)
負極活物質として斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子の代わりに、斜方晶型結晶構造のLiSrTi14(平均粒径が10μm)を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。SOCが50%の時の電池電圧は、2.6Vであった。
(比較例4)
プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を1:1:4の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質であるLiPFを1M溶解したものを非水電解質として用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例5)
比較例4で調製した非水電解質に、NaPFを非水電解質中のNa成分含有量が5000質量ppmに相当するよう混合し、溶解することにより、液状非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例6)
負極活物質として斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子の代わりに、斜方晶型結晶構造のLiNaTi14(平均粒径が10μm)を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。SOCが50%の時の電池電圧は、2.7Vであった。
実施例及び比較例の非水電解質電池における非水電解質中のNa成分の含有量を以下の手順で確認した。外装部材であるパックの一部を切り取り、内部の電解液を抽出した後、パックを再度ヒートシールにより完全密閉した。抽出した電解液を前述した方法により分析した。
実施例及び比較例の非水電解質電池について、前述した方法で測定したピーク強度比(P2/P1)を表2に示す。
実施例及び比較例の非水電解質電池について、満充電状態から、1Cレートで電池電圧が1.5Vになるまでの容量を放電容量として記録した。放電容量を放電時の平均電圧で掛けたものを出力(Wh)として下記表2に示す。
実施例及び比較例の非水電解質電池について、初回放電容量を測定後、非水電解質電池を30℃環境で満充電になるまで充電した。電池を30分間放置し、1Cレートで1.2Vになるまで放電した。その後、再度、非水電解質電池を満充電になるまで充電した。環境温度を−20℃に調整し、温度到達後3時間放置した。その後、非水電解質電池を1Cレートで放電した。この時の放電容量を30℃で放電したときの放電容量で除したものを低温レート特性とした。その結果を表2に示す。
Figure 2018020669
Figure 2018020669
表1及び表2から明らかなように、実施例1〜12の非水電解質電池は、優れた低温レート特性を実現しつつ、比較例1〜6に対して高い出力を示した。これは、実施例1〜12の非水電解質電池が一般式(1)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含むために高い電池電圧を有し、かつ10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含む非水電解質を用いたからである。具体的には、比較例1〜3,6と実施例1の比較により、電池容量と、負極の反応電位の低下により電池の作動電圧とが高くなり、エネルギー密度が増加したことがわかる。また、比較例4、5と実施例1〜5の比較により、非水電解質中に適切な量のNa成分が存在すると、低温レート特性が改善することがわかる。比較例6の非水電解質電池は、電池電圧は実施例と同等になるものの、容量が低いため、出力が実施例よりも低くなる。
実施例1〜5の比較により、Na成分の含有量を30質量ppm以上2000質量ppm以下にすることで、低温レート特性がさらに改善することがわかる。
また、実施例6,7,10の結果から、エージングあるいは電極にNa含有化合物を添加しても、良好な結果が得られることがわかる。
さらに、実施例8,9,11,12の結果から、負極活物質の組成あるいはNa含有化合物を変更しても、良好な結果が得られることがわかる。
表2から明らかなように、実施例1〜12によると、元素濃度比(P2/P1)が0.001以上0.25以下の範囲にあるため、負極表面上に有機皮膜が存在しつつ、負極にNa成分が含まれている。一方、比較例1〜4は、元素濃度比(P2/P1)が0.001未満である。これは、負極活物質の反応電位が、有機被膜が生成可能な電位範囲になかったり、非水電解質中のNa成分量が適正でなかったためと推測される。また、比較例5は、元素濃度比(P2/P1)が0.25を超えている。これは、非水電解質中のNa成分量が適正でなかったためと推測される。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る非水電解質電池は、一般式(1)Li2+vNa2−yM1Ti6−y−zNbM214+δで表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含む負極と、10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含む非水電解質を含むため、入出力性能及び低温レート特性を優れたものにすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,11…電極群、2,12…外装部材、3,14…負極、3a,14a…負極集電体、3b,14b…負極活物質含有層、4,15…セパレータ、5,13…正極、5a,13a…正極集電体、5b,13b…正極活物質含有層、6、16…負極端子、7、17…正極端子、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…外部機器への通電用端子、37…収納容器。

Claims (6)

  1. 正極と、
    一般式(1)Li2+vNa2−yM1Ti6−y−zNbM214+δで表され、前記一般式(1)において、M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される1種または2種以上の元素であり、M2は、Zr、Al、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co及びMnからなる群より選択される1種または2種以上の元素であり、0≦v<2、0≦x<2、0<y<2、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5である斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子を含有する負極活物質を含む負極と、
    10質量ppm以上3000質量ppm以下のNa成分を含む非水電解質と
    を含む、非水電解質電池。
  2. 前記Na成分は、Naイオン及びNa含有化合物のうちの1種または2種以上を含む、請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記非水電解質が、エチレンカーボネートを含む溶媒をさらに含み、前記非水電解質中の前記エチレンカーボネートの含有量が10質量%以上30質量%以下である、請求項2に記載の非水電解質電池。
  4. 下記式(2)を満たす、請求項2または3に記載の非水電解質電池。
    0.001≦(P2/P1)≦0.25 (2)
    P1は前記負極に対するX線光電子分光測定によって得られるスペクトルにおいて289eV〜294eVの範囲内に現れるピークの強度から求めたCの元素濃度(atom%)、P2は前記スペクトルにおいて1065eV〜1075eVの範囲内に現れるピークの強度から求めたNaの元素濃度(atom%)である。
  5. 前記正極は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含有する正極活物質を含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質電池を1または複数含む、電池パック。
JP2018530306A 2016-07-29 2016-07-29 リチウム非水電解質二次電池及び電池パック Active JP6699907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072384 WO2018020669A1 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020669A1 true JPWO2018020669A1 (ja) 2019-02-28
JP6699907B2 JP6699907B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61015873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530306A Active JP6699907B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 リチウム非水電解質二次電池及び電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11394050B2 (ja)
EP (1) EP3493316B1 (ja)
JP (1) JP6699907B2 (ja)
CN (1) CN109417193B (ja)
WO (1) WO2018020669A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057372A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車両
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US20210234152A1 (en) * 2020-01-29 2021-07-29 City University Of Hong Kong Material for use in a battery, a battery and a method of manufacturing a material for use in a battery
CN114725519A (zh) * 2021-01-06 2022-07-08 东莞理工学院 一种锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019922A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
WO2015121997A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池
JP2016100077A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
WO2016084200A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
WO2016111151A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 株式会社トクヤマ 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190232A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 押しボタンスイッチ装置
JP4240263B2 (ja) * 2000-12-22 2009-03-18 富士フイルム株式会社 電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP4237659B2 (ja) * 2004-03-17 2009-03-11 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2015088266A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池
KR20150087457A (ko) * 2014-01-20 2015-07-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6226407B2 (ja) * 2014-10-31 2017-11-08 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN106575754A (zh) * 2014-12-02 2017-04-19 株式会社东芝 负极活性物质、非水电解质电池及电池包
CN105633466B (zh) * 2016-03-28 2019-03-15 宁德新能源科技有限公司 非水电解液及包含它的锂离子电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019922A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
WO2015121997A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池
JP2016100077A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
WO2016084200A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
WO2016111151A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 株式会社トクヤマ 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
武藤文夫、外1名: "「チタン酸ナトリウムリチウムの水熱合成と結晶構造」", 日本化学会誌, JPN6016035967, 1977, pages 492 - 499, ISSN: 0004100918 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3493316B1 (en) 2020-10-21
CN109417193A (zh) 2019-03-01
US20190173121A1 (en) 2019-06-06
CN109417193B (zh) 2021-10-15
WO2018020669A1 (ja) 2018-02-01
US11394050B2 (en) 2022-07-19
EP3493316A1 (en) 2019-06-05
JP6699907B2 (ja) 2020-05-27
EP3493316A4 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101823748B1 (ko) 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 조전지
JP5230713B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6130053B1 (ja) 組電池及び電池パック
JP6523892B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車
US20160276663A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
KR101646888B1 (ko) 전지용 활물질, 비수전해질 전지 및 전지 팩
JP6523113B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車
KR101789005B1 (ko) 전지용 활물질, 비수전해질 전지 및 전지 팩
JP6096817B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP6426509B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP6383144B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池、電池パック、および車
JP6668478B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2017059392A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6571284B2 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
US11394050B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JPWO2016084200A1 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP5694411B2 (ja) 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
CN107195856B (zh) 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
JP6699908B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2021186601A1 (ja) 二次電池及び電池パック
JP5833176B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6992162B2 (ja) 電池及び電池パック
WO2023079639A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JPWO2019193692A1 (ja) 活物質、電極、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150