JPWO2018003877A1 - 超硬質焼結体 - Google Patents

超硬質焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018003877A1
JPWO2018003877A1 JP2017540293A JP2017540293A JPWO2018003877A1 JP WO2018003877 A1 JPWO2018003877 A1 JP WO2018003877A1 JP 2017540293 A JP2017540293 A JP 2017540293A JP 2017540293 A JP2017540293 A JP 2017540293A JP WO2018003877 A1 JPWO2018003877 A1 JP WO2018003877A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
hardness
range
powder
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017540293A
Other languages
English (en)
Inventor
西山 昭雄
昭雄 西山
雅大 矢野
雅大 矢野
森田 進
進 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Japan New Metals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Japan New Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Japan New Metals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Publication of JPWO2018003877A1 publication Critical patent/JPWO2018003877A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5626Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0052Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

Wを5〜55質量%含有し、残部がWC及び不可避不純物からなる超硬質焼結体であって、高硬度及び高強度に優れる超硬質焼結体を提供する。

Description

本願発明は、高硬度、高強度かつ高融点セラミックとして知られるWC(炭化タングステン)粒子を硬質相とし、前記WCと親和性に優れ、WCと同じく高強度かつ高融点である金属タングステン(W)を結合相とする焼結体に関するものである。そして、本願発明に係る焼結体は、高温硬度ならびに高温強度に優れ、また、緻密性にも優れるため、切削工具の刃先材料あるいは高温で使用される金型などの耐摩耗工具材料としても優れている。
本願は、2016年6月30日に、日本に出願された特願2016−130613号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
WCを使った超硬質材料として、Coを金属結合相とする超硬合金がよく知られている。
セラミック硬質相と金属結合相からなる複合材料では、硬質相による高硬度と金属相による高強度の両立が期待されるが、一般にセラミックスは金属との濡れ性が悪いため高強度を発現させるのは困難である。WCとCoを含む超硬合金においては、Coが溶融する高温において、両者の濡れ角がほぼゼロとなるという極めて稀な特性がある。この特性により、WCとCoを含む超硬合金は、高強度を示し、切削工具など過酷な使用条件でも耐えうる材料となっている。
しかしながら、WCとCoを含む超硬合金は、常温域においては、WCとCoは十分な結合力を持たない。そのため、WCとCoを含む超硬合金は、WCとCoの境界が破壊の起点となるなど脆弱さに問題を有していた。
また、金属相を有する超硬合金では、切削時の刃先温度がより高温になる焼入れ鋼の切削や重切削の用途、あるいは化学装置などで耐腐食性が要求されるシールリングなどの用途において、高温での硬度や耐食性が不十分であるという課題も生じていた。
そこで、例えば、特許文献1では、炭化タングステン系焼結体からなる硬質材料を、結合相を有しないものとし、従来硬度低下の原因となっていた、CoとWCにより形成される脆いη相やCoとWCにより形成されるβ相の生成を排除し、硬質材料を、WCとWCとから実質的になるものとすることにより、高硬度の炭化タングステン系硬質材料が得られることが提案されている。
さらに、特許文献2では、炭化タングステン硬質粒子を主体とする、金属結合相をほとんど含まない超硬質焼結体が提案されている。特許文献2で提案されている超硬質焼結体では、より耐食性、耐摩耗性が要求されるメカニカルシール、ノズル、金型、難削材の切削などの用途に対応するために、WCおよびWCに対し、CrやVの炭化物を含有させるとともに、WCの平均粒径を1.5μm以下とし、WCの含有量をX線回折強度比IW2C(101)/IWC(101)が0.01以上0.15以下となるように規定されている。これらを満足することにより、特許文献2では、耐欠損性および耐摩耗性に優れた超硬質焼結体が得られる。
また、Wをバインダー相、WCを硬質相とする超硬合金については、特許文献3によれば、その製造方法は、英国特許第504,522号において従来から知られている。具体的には、WC60〜80%と、W15〜35%および/またはMo7〜23%と、微量のCo、Si、Bとから成る混合粉を16.5MPaの圧力下1750〜1900℃において焼結することにより、Wをバインダー相、WCを硬質相とする超硬合金得られる。
しかしながら、特許文献3では、そこで得られた超硬合金は、低硬度で脆く、その原因は、Wの大部分がWCに変態したためであると考えられている。この課題を解決するための具体的な製造方法として、特許文献3は以下の方法を提案している。その方法では、まず、18重量%または10体積%のWとフィッシャー法(FSSS)による粒度試験方法におけるFSSS粒径が0.25μmを有する残部WCとからなる粉末混合物を、湿式粉砕する。湿式粉砕された粉末混合物を乾燥させた後、1800℃にて30MPaでホットプレスする。その後、アルゴンガス中1200℃にて8時間処理することで上記課題を解決した超硬合金を製造している。
この特許文献3に記載される製造方法により得られた硬質材料は、室温における硬度(Hv)において優れ、X線回折パターンにおけるピーク比でWC(101)/W(110)が0.3未満である。特許文献3では、この硬質材料を、優れた切削性を有する切削工具インサートとして利用することが提案されている。
日本国特開平11−79839号公報(A) 日本国特許第5008789号公報(B) 日本国特許第4713119号公報(B)
前記特許文献において用いられるWやWCは、いずれも、融点が3300℃以上の高融点材料として知られ、かつ耐食性においても優れている。これらW及びWCを含む焼結体の作製には、1500℃以上の高温での焼成が必要である。
しかしながら、図1のW−WC状態図(D.K.Gupta and L.LSeigle;Metallurgical TransactionsA,vol.6A(1975)p.1941を参照。)において示すとおり、1400〜1450℃以上の温度領域では、原料粉末が炭素を含有していると、低硬度、低強度のWCが生成する。そのため、WおよびWC系の焼結体においては、低硬度、低強度のWCの生成を極力抑制することが必要であった。
なお、表1と表2には、W、WC、WCそれぞれの物性値及び機械特性値を示すが、表2からも明らかなとおり、WCの硬度は、WCに対し、45%程度劣っている。(表1は、化学大辞典5、縮刷版第34刷、化学大辞典編集委員会編集、共立出版株式会社を、表2は、特開平11−79839号公報の表1を参照。)
このような課題に関して、特許文献1では、WCに対してWCを積極的に添加するものであるが、WCを含むことによって生じる強度の低下について何ら解決手段が示されていない。
一方、特許文献2及び特許文献3では、それぞれWC量について、X線回折レベルまで少なくすることを提案している。すなわち、特許文献2では、WC結晶(101)面の回折強度IW2C(101)に対するWC結晶(101)面の回折強度IWC(101)の比を0.01以上0.15以下と規定することを目的としている。また、特許文献3では、ピーク比WC(101)/W(110)を0.3未満と規定することを目的としている。特に特許文献3では、上述したとおり、1500℃を越えた温度にて原料粉末を圧密化し、WCを相当量含む焼結体を作製した後、これをWCが生成しない1250℃の不活性雰囲気あるいは真空中にて熱処理することにより、含有するWCをWとWCに分解する方法を提案している。そして、この方法により、WC含有量を低減させることができたと説明している。
しかしながら、特許文献2及び特許文献3のいずれにおいても、XRDによる測定レベルにおいては、依然として、WCが生成している。そのため、さらなる衝撃要素の多い厳しい条件下で使用された場合には、WCが破壊の起点として働くため、大幅な寿命の短縮が予想される。
本願発明は、以上で説明した状況に鑑みてなされたものであり、WとWCを含む超硬質焼結体において、WCが50vol%を超える含有量の高い領域においても、X線回折レベルにて、WCを全く含有することのない組織を得ることにより、硬度、強度、緻密性、及び耐食性に優れ、かつ、切削用工具の刃先材料にとどまらず、高温にて使用される金型などの耐摩耗性材料として用いるほか、シールリング等の用途にも使用可能な超硬質焼結体を提供することを目的とする。
X線回折によるWCの存在の確認は、例えば以下の条件で行う。
試料の準備:試料測定面は研削による平面
装置:X線回折装置(例えば、PANalytical社製)
管球:Cu
管電圧:45kV
管電流:40mA
走査範囲(2θ):10°〜100°
本願発明は、高硬度、高強度かつ高融点セラミックとして知られるWC粒子からなる硬質相と、前記WCと親和性に優れ、WCと同じく高強度かつ高融点であるWからなる結合相と、不可避不純物とからなる超硬質焼結体において、強度の低下を招くWCの生成を抑制することによって、高硬度、高強度、緻密性、及び、耐食性に優れた有用な超硬質焼結体が得られることを見出したものである。この超硬質焼結体を提供することにより、前記課題を解決することができる。
低強度であるWCの生成の抑制の効果は、発明者等により種々の製造条件を工夫することにより見出された。例えば、原料粉末であるW粉末及びWC粉末としては、少なくともW粉末は、ナノサイズ化した微細なものであって、凝集性が低く、不純物混入の少ない粉末を用い、さらにそれぞれの粒度を適正範囲に調整する。焼結方法としては、前記W−WC状態図において、WCが安定相として生成しない1450℃以下の低温領域での焼結、すなわち、低温焼結法を用いる。これらにより、WCを生成することなく、緻密で高硬度及び高強度の焼結体が得られることを発明者等は見出した。必要に応じて、焼結時に加圧するホットプレス法や放電プラズマ焼結法(SPS法)を用いることも有効である。
前述した原料粉末であるW粉末の微細化に関して、金属粉末の微細化する方法としては、従来から、ボールミルなどの粉砕機で、長時間、強粉砕する方法や、メカノケミカル法により微細化する手法が用いられていた。しかしながら、これらの方法では、サブミクロンレベルまでの微細化は可能でも100nm以下については困難であった。さらにサブミクロンレベルの微細化においても、強粉砕するほど粉砕機やボールなどからの不純物の混入が多く、WとWCの焼結時に、不純物との化合物を形成するなどにより、強度低下の問題も生じていた。また、通常の湿式法では、微粉砕後、粉末を含むスラリーの乾燥時に粉末が凝集しやすく、凝集粉の形成は焼結性や焼結体の強度低下の原因になっていた。
そこで、本願発明では、超低水蒸気分圧下における水素還元法を用いて、凝集性の少ない平均粒径140nm以下のW微粉末を作製し、得られたW微粉末とWC微粉末とを混合し、1450℃以下の温度にて、加圧焼結することによりWCを生成させることなく高硬度、高強度で緻密な焼結体が得られることを見出したものである。
ナノ粉末はその表面積が大きく、ナノ粉末生成法やその過程および混合粉末調製過程に生じる吸着ガス量が課題となることもあるため、必要に応じて粉末処理工程や粉末に調整を加えることなどが必要となる。
なお、ボールミルは粉砕機としてではなく、製造された微細原料粉の混合手段として用いることは可能である。
本願発明は、上記の知見に基づいてなされたものであって、以下の態様を有する。
(1)Wを5〜55質量%含有し、残部がWC及び不可避不純物からなることを特徴とする超硬質焼結体。
(2)W粒子の平均結晶粒径が5nmから600nmの範囲内であり、WC粒子の平均結晶粒径が20nmから9μmの範囲内であることを特徴とする前記(1)に記載の超硬質焼結体。
(3)W粒子の平均結晶粒径が10nmから300nmの範囲内であり、WC粒子の平均結晶粒径が30nmから7μmの範囲内であることを特徴とする前記(1)に記載の超硬質焼結体。
(4)W粒子の平均結晶粒径が10nmから200nmの範囲内であり、WC粒子の平均結晶粒径が30nmから650nmの範囲内であることを特徴とする前記(1)に記載の超硬質焼結体。
(5)室温でのビッカース硬度が1600HVから2600HVの範囲内であり、900℃でのビッカース硬度が1500HVから2500HVの範囲内であることを特徴とする前記(1)に記載の超硬質焼結体。
(6)密度が14.4g/cmから16.9g/cmの範囲内であることを特徴とする前記(1)に記載の超硬質焼結体。
本願発明は、高硬度、高強度かつ高融点セラミックとして知られるWC粒子からなる硬質相と、前記WCと親和性に優れ、WCと同じく高強度かつ高融点であるWからなる結合相と、不可避不純物とからなる超硬質焼結体において、原料粉末の微細化と適正範囲への粒度調整、及び、各成分組成範囲の調整を行うとともに、焼結条件を調整することにより、強度低下を招くWCの生成を抑制し、高硬度、高強度、緻密性、及び、耐食性に優れた有用な超硬質焼結体を提供するものである。
W−WC状態図であり、1400〜1450℃以上の温度領域において、炭素を含有する場合には、低強度のWCが生成することを示す。なお、横軸は、炭素の原子%である。 本願発明のW−WC超硬質焼結体について、XRDの測定結果を示したものである。 本願発明のW−WC超硬質焼結体について、その断面組織を観察した走査型電子顕微鏡像(倍率:10000倍)の一例を示したものである。
本願発明の構成について、以下にてさらに説明する。
<焼結体の組成>
W、WC:
Wは、金属結合相を形成するものであり、5質量%未満では、Wの平均粒径をナノサイズにしても、WC粒子表面をカバーできず焼結性が悪くなり、緻密な焼結体が得られず、他方、55質量%を超えると硬度が十分でなくなるため、Wの含有量を5〜55質量%と規定した。
WCの含有量は、高硬度を維持するために45~95質量%が必要である。
上記組成に対し、超硬質焼結体のさらなる高硬度化並びに耐酸化性を向上するために、WCの一部をTi、Ta、V、Mo及びCrの炭化物および/または炭窒化物に置換することができる。
<焼結体の組織>
本願発明の焼結体の組織は、前述のとおり、原料粉としてナノレベルの微細粉末を用い、また、低温焼結を採用することにより、図3にも示されるように、緻密なミクロ組織とすることができたため、硬度及び強度に優れた焼結体を得ることができた。
本願発明の焼結体におけるW粒子及びWC粒子の平均結晶粒径は、それぞれW粒子では5nm〜600nm、好ましくは、10nm〜300nm、WC粒子では20nm〜9.0μm、好ましくは、30nm〜7.0μmの範囲とする。
焼結後のW粒子の平均結晶粒径は、5nmより小さいとWC粒子を保持する効果が少なくなり好ましくなく、600nmより大きくなると衝撃要素が多い条件下での使用に際しWが変形し易くなり好ましくない。また、焼結後のWC粒子の平均結晶粒径は、20nmより小さいと焼結体中に空隙ができる可能性が高くなり、緻密な焼結体を得ることが困難になり好ましくなく、9.0μmより大きいと硬さが低い焼結体となり、高硬度の焼結体が得られないため、好ましくない。
本願発明における必須な構成ではないが、より好ましい焼結後のW粒子の平均結晶粒径の範囲は、10nmから300nmである。さらにより好ましい範囲は、10nmから200nmである。
本願発明における必須な構成ではないが、より好ましい焼結後のWC粒子の平均結晶粒径の範囲は、30nmから7μmである。さらにより好ましい範囲は、30nmから650nmである。
ここで、平均結晶粒径は、焼結体の断面組織をSEMにて観察し、二次電子像を得る。得られた画像内のWあるいはWCの部分を画像処理にて抜き出し、画像解析より求めた各粒子の最大長を各粒子の直径とし各粒子の体積を計算する。体積は、理想球と仮定して計算する。体積の積算%と直径の分布曲線におけるメディアン径を1画像から求め、少なくとも3画像から求めた平均値をWあるいはWCの平均結晶粒径(μm)とする。
画像内の各粒子の部分を画像処理にて抜き出すにあたり、各々の粒子部分を明確に判断するため、画像は0を黒、255を白の256階調のモノクロで表示する2値化処理像をWとWC各々の場合にて行う。
各粒子部分を明確に判断するため、WもしくはWCの領域の中から0.5μm×0.5μm程度の領域内の平均値より求め、少なくとも同一画像内から異なる3個所より求めた平均の値をWあるいはWCのコントラストとして2値化処理することが望ましい。
なお、2値化処理後はWあるいはWC粒同士が接触していると考えられる部分を切り離すような処理、例えば画像処理操作の1つであるwatershed(ウォーターシェッド)を用いて分離を行う。
2値化処理後に得られた画像内のWあるいはWC粒にあたる部分(黒の部分)を粒子解析し、求めた最大長を各粒子の最大長とし、それを各粒子の直径として各粒子の体積を計算する。体積は理想球と仮定して計算する。粒子解析を行う際には、あらかじめSEMにより分かっているスケールの値を用いて、1ピクセル当たりの長さ(μm)を設定しておく。
体積の積算%と直径の分布曲線におけるメディアン径を1画像から求め、少なくとも3画像から求めた平均値をWあるいはWCの平均結晶粒径(μm)とした。画像処理に用いる観察領域としては、W粒子の平均結晶粒径200nm、WC粒子の平均結晶粒径600nmの場合、5μm×5μm程度の視野領域が望ましい。
また、WとWCからなる焼結体に占めるW粒子の含有割合は、WとWCからなる焼結体の断面組織をSEMによって観察し、得られた二次電子像内のW粒子の部分を画像処理によって抜き出し、画像解析によってW粒子が占める面積を算出し、1画像内のW粒子が占める割合を求め、少なくとも3画像を処理し求めた値の平均値をW粒子の含有割合として求める。画像処理に用いる観察領域として、9μm×9μm程度の視野領域が望ましい。
<超硬質焼結体の硬さ>
超硬質焼結体の硬さは、室温でのビッカース硬度が1600HVから2600HVの範囲内、900℃でのビッカース硬度が1500HVから2500HVの範囲内であることが好ましい。
硬質なWC粒子を焼結体中に含むことにより強度を高める効果に加えて、室温でのビッカース硬度が1600HVから2600HVの範囲内、900℃でのビッカース硬度が1500HVから2500HVの範囲内であることにより、切削用工具の刃先に用いる場合、高い硬度を有することにより、工具の変形やすきとり摩耗を抑制し、また高温にて使用される金型などとして用いる場合、室温時に比べて高温とした場合の硬度の低下が少ないため、高温時の変形や摩耗の進行を抑制することにより、すぐれた耐塑性変形性や耐摩耗性を有することができる。
したがって、本発明で用いる超硬質焼結体の硬さは、室温でのビッカース硬度が1600HVから2600HVの範囲内、900℃でのビッカース硬度が1500HVから2500HVの範囲内であることが好ましい。
<超硬質焼結体の密度>
超硬質焼結体の密度は、14.4g/cmから16.9g/cmの範囲内であることが好ましい。
密度を低下させる原因としては、焼結体中に生じる空隙があるが、空隙が多いと切削工具や金型として用いた場合の破壊の起点となることや硬度を低下させるため摩耗の進行がはやくなる原因となる。
超硬質焼結体の密度は、14.4g/cmから16.9g/cmの範囲内であることにより、破壊の起点となる空隙が焼結体中に少なく、また硬度の低下に影響を及ぼさないため、切削工具や金型として用いる場合、すぐれた耐欠損性や耐摩耗性を有することができる。
したがって、本発明で用いる超硬質焼結体の密度は、14.4g/cmから16.9g/cmの範囲内であることが好ましい。
<超硬質焼結体の製造方法>
超硬質材料は、ナノサイズのW粉末及びWC粉末を焼結することにより作製する。W微粉末の平均粒径は140nm以下が良く、好ましくは5nm〜80nmが良い。またWCの平均粒径はW粉末の平均粒径に応じて、焼結性に優れるWC粒子サイズはナノサイズからμmサイズまで選択することができるが、15nm〜9.0μm、好ましくは30nm〜7.0μmが良い。Wの含有量が5〜55質量%になるようにWとWC及び不可避不純物を混合し、得られた混合粉を圧粉成形した圧粉体を、1450℃以下で真空あるいは減圧不活性雰囲気下でホットプレス法及び放電焼結法にて焼結することにより得られる。前記不可避的不純物として、例えば、ボールミルを用いて原料粉を混合した際に、Co等が含まれることがある。
本願発明の超硬質材料の焼結では、Wの平均粒径が小さいほど焼結時の加圧力を低くでき、Wの平均粒径が8nm以下では、無加圧でもほぼ真密度の焼結体が得られる。
以下に本願発明の超硬質焼結体の製造方法を具体的に示す。
原料粉末の作製方法:
平均粒径が5nm以上140nm以下のWナノ粉末、及び、平均粒径が15nm〜9μmのWC粉末を準備し、Wナノ粉末5〜55質量%とWC粉末95〜45質量%とを、超硬製容器と超硬製のボールを用いたボールミル混合機にて、混合を行い、原料混合粉末を得る。
ナノサイズのW粉末では、表面の吸着酸素などが焼結性を悪化させるため、W粉末とWC粉末の混合粉末の作製時に、吸着酸素量に見合ったカーボンを添加することにより、Wの酸化物などの形成を避けることができる。
また、W粉末のより好ましい平均粒径を5nm以上と規定したのは、5nm未満では、凝集性の少ない粉末を作製するのが困難であるとともに、吸着酸素量が多くなった場合にそれに伴い添加するカーボン量が多くなると焼結性を阻害するおそれが生じるためである。WC粉末の平均粒径は、小さいほど高硬度の焼結体が得られるが、その場合、WC粉末の表面積が大きくなり、緻密な焼結体を得るためには、W粉末を多量に含有させるかW粉末の平均粒径を小さくする必要が生じるため、WC粉末の最適な平均粒径はW粉末の平均粒径と含有量から選択される。
なお、それぞれの原料粉の平均粒径は、ナノレベルの粉末に対しては、BET法を用い、μmレベルの粉末には、FSSS法を用いる。
成形体、焼結体の製造方法:
得られた原料混合粉末を油圧プレス等にて成形圧1MPaにて、プレス成形し、成形体を製造する。ここで、吸着酸素を除去する目的で、成形体を熱処理しても良い。
後記する実施例では、得られた成形体を圧力1Paの真空雰囲気下、温度1000℃にて、60分間保持する熱処理を行う。
ついで、熱処理を終えた成形体を、圧力0〜150MPa、温度1450℃以下、保持時間30〜120分間の条件にて、高圧低温焼結を行う。
本願発明における、加圧焼結の圧力は、W粉末の平均粒径が小さいほど圧力は少なくて済み、5〜10nmのW粉末を使用した場合には、加圧なしの条件でも緻密な焼結体を得ることができる。また、直接通電加熱法による焼結でも加圧力を小さくすることができる。
<表面被膜の形成>
本願発明に係る超硬質焼結体から研削加工により切削工具を作製し、その表面にCVD法によりTiCNおよびAl層を被覆しコーティング工具を作製する。刃先が高温となる高速度・高切込みの切削条件においても飛躍的な長寿命を示し、刃先が高温になりやすい切削用工具として優れていることが示される。また、この焼結体は、耐食性にも優れており、シールリングなどの用途にも使用できる。また、ガラスレンズの成形用金型としても有用である。
つぎに、本願発明の超硬質焼結体について、実施例を用いて具体的に説明する。
原料粉末として、所定の平均粒径を有する、WCとWの微粉末を用意し(表3の試料番号1〜8)、これらの原料微粉末を所定組成に配合し混合した後、混合粉末を1MPaの圧力にてプレス成形し成形体を製造した。この成形体に対し、表4に示される条件にて、焼結を行うことによって、本発明焼結体1〜8を製造した。
また、比較の目的で、表3に示される本願発明範囲を外れる配合組成の成形体(表3の試料番号11〜12)に対して、表4に示される条件にて、焼結を行うことにより、比較例焼結体11〜12を製造した。
また、同様に比較の目的で、表3に示される本願発明範囲の配合組成の試料(表3の試料番号13)について、表4に示される条件(本願発明範囲外の条件)にて、焼結を行うことにより、比較例焼結体13を製造した。
上記で得られた本発明焼結体1〜8、比較例焼結体11〜13について、それぞれの断面組織をSEM(倍率:10000倍)で観察するとともに、画像処理により得られた、焼結体を構成する結晶粒の平均結晶粒径を表5に示す。
また、同様に、本発明焼結体1〜8、比較例焼結体11〜13について、ビッカース圧子を用い、硬度測定を行うとともに、密度についても測定を行い、表5に示す。
さらに、本発明焼結体1〜8、比較例焼結体11〜13について、XRD測定により、WCの存在の有無を確認し、存在量については、Wの(110)面のピーク強度に対するWCの(101)面のピーク強度比として、表5に示す。
図2に、本発明焼結体2について測定したXRDチャートを示すが、WCのピークは確認できなかった。また、図3には、本発明焼結体2の断面について観察した走査型電子顕微鏡像(倍率:10000倍)を示す。
本発明焼結体1〜8は、焼結体を構成するWの結晶粒の平均結晶粒径はいずれも600nm以下と小さく、微細組織構造を有するものである。
また、本発明焼結体1〜8は、室温硬度および高温硬度に優れ、高密度を有するものであり、XRD測定によれば、本発明焼結体2以外の本願発明焼結体についても、強度低下の原因となるWCの存在は確認できなかった。
一方、配合組成において本願発明範囲を外れている比較例焼結体12は、本願発明焼結体と焼結条件が一致していても、室温硬度、高温硬度および密度において劣っており、また、焼結条件において本願発明範囲を外れている比較例焼結体13は、高温焼結を行うものであるため、XRD測定において、WCの発生が見られ、室温硬度および900℃硬度において劣っていた。
つぎに、本発明焼結体1〜8及び比較例焼結体11−13から研削加工により切削工具を作製し、その表面にCVD法によりTiCN及びAl層を被覆し、本発明超硬質焼結体工具1〜8及び比較例超硬質焼結体工具11−13を用いたコーティング工具を作製し、以下に示す切削条件にて高速高送り切削加工試験を実施した。
被削材:SCM430
切削速度:450m/分
切り込み:0.3mm
切削工具の刃先が欠損あるいは逃げ面摩耗が0.3mmに至るまでの切削時間を工具寿命とした。表5に試験結果を示す。
表5に示される結果から、本発明超硬質焼結体工具1〜8は、高速度・高切り込みの過酷な切削条件においても飛躍的な長寿命を示し、切込み刃先が高温になりやすい切削用工具として特に優れていることが示された。
他方、比較例超硬質焼結体工具11−13は、いずれも工具寿命が短く、しかも、欠損や変形を生じていた。
本願発明に係る超硬質焼結体は、高温硬度ならびに高温強度に優れ、また、緻密性であるため、切削工具の刃先材料あるいは高温で使用される金型などの耐摩耗性工具材料として用いることができ極めて有用である。

Claims (6)

  1. Wを5〜55質量%含有し、残部がWC及び不可避不純物からなることを特徴とする超硬質焼結体。
  2. W粒子の平均結晶粒径が5nmから600nmの範囲内であり、WC粒子の平均結晶粒径が20nmから9μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の超硬質焼結体。
  3. W粒子の平均結晶粒径が10nmから300nmの範囲内であり、WC粒子の平均結晶粒径が30nmから7μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の超硬質焼結体。
  4. W粒子の平均結晶粒径が10nmから200nmの範囲内であり、WC粒子の平均結晶粒径が30nmから650nmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の超硬質焼結体。
  5. 室温でのビッカース硬度が1600HVから2600HVの範囲内であり、900℃でのビッカース硬度が1500HVから2500HVの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の超硬質焼結体。
  6. 密度が14.4g/cmから16.9g/cmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の超硬質焼結体。
JP2017540293A 2016-06-30 2017-06-28 超硬質焼結体 Pending JPWO2018003877A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130613 2016-06-30
JP2016130613 2016-06-30
PCT/JP2017/023803 WO2018003877A1 (ja) 2016-06-30 2017-06-28 超硬質焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003877A1 true JPWO2018003877A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=60786441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540293A Pending JPWO2018003877A1 (ja) 2016-06-30 2017-06-28 超硬質焼結体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200032376A1 (ja)
EP (1) EP3480328B1 (ja)
JP (1) JPWO2018003877A1 (ja)
KR (1) KR20190022451A (ja)
CN (1) CN108884530A (ja)
WO (1) WO2018003877A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845715B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-24 三菱マテリアル株式会社 硬質焼結体
DE102018105489A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Hnp Mikrosysteme Gmbh Verbundwerkstoffe auf Basis von Wolframcarbid mit Edelmetallbindern sowie Verwendung und Verfahren zu deren Herstellung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243330A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 超硬質焼結体の製造方法
JP2004091241A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Coal Mining Co Ltd 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法
WO2010119795A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127438B2 (ja) 1973-05-29 1976-08-12
JPH1179839A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Tokyo Tungsten Co Ltd 炭化タングステン系超硬質材料およびその製造方法
DE19945318C2 (de) * 1999-09-22 2001-12-13 Hartmetall Beteiligungs Gmbh Verfahren zur Herstellung sphäroidisierter Hartstoffpulver
JP5008789B2 (ja) * 2000-07-07 2012-08-22 住友電工ハードメタル株式会社 超硬質焼結体
CN1234489C (zh) * 2003-09-10 2006-01-04 厦门金鹭特种合金有限公司 一种高性能纳米级及超细钨粉的制备方法
SE525898C2 (sv) * 2003-09-24 2005-05-24 Sandvik Ab Skär baserat på WC med en bindefas av volfram, sätt att tillverka skäret och användning av detta

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243330A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 超硬質焼結体の製造方法
JP2004091241A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Coal Mining Co Ltd 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法
WO2010119795A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金

Also Published As

Publication number Publication date
US20200032376A1 (en) 2020-01-30
EP3480328A1 (en) 2019-05-08
KR20190022451A (ko) 2019-03-06
EP3480328B1 (en) 2022-05-11
WO2018003877A1 (ja) 2018-01-04
CN108884530A (zh) 2018-11-23
EP3480328A4 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9120707B2 (en) Cubic boron nitride sintered body and cubic boron nitride sintered body tool
JPWO2017191744A1 (ja) 超硬合金、及び切削工具
Feng et al. Phase evolution and microstructure characteristics of ultrafine Ti (C, N)-based cermet by spark plasma sintering
KR102419945B1 (ko) 경질 소결체
JPWO2020090280A1 (ja) 超硬合金、切削工具および超硬合金の製造方法
WO2022074904A1 (ja) 粉砕・撹拌・混合・混練機部材
JP5076044B2 (ja) 複合耐摩耗部材及びその製造方法
WO2018003877A1 (ja) 超硬質焼結体
JP2004076049A (ja) 超微粒超硬合金
JP7103565B1 (ja) 超硬合金およびそれを基材として含む切削工具
WO2022137399A1 (ja) 超硬合金およびそれを基材として含む切削工具
JP6615108B2 (ja) 高温耐酸化性のレアメタルフリー硬質焼結体およびその製造方法
CN111801304B (zh) cBN烧结体及切削工具
JP2018065228A (ja) TiCN基サーメット製切削工具
JP7068658B2 (ja) 硬質焼結体およびその製造方法
JP7508155B1 (ja) 軽量硬質合金の製造方法
JP3045199B2 (ja) 高硬度超硬合金の製造法
JP2018065227A (ja) TiCN基サーメット製切削工具
JP2022142894A (ja) cBN焼結体
Lamim et al. Use of Ti in hard metal alloys–Part I: structural and microstructural analysis
JPWO2020175598A1 (ja) cBN焼結体および切削工具
JP2019077930A (ja) 硬質相分散ニッケル基金属間化合物複合焼結材料、その製造方法およびその材料を用いた耐食耐摩耗部品
JP2018065226A (ja) TiCN基サーメット製切削工具
JP2007015887A (ja) Cr含有焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211125