JP2004091241A - 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法 - Google Patents

炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091241A
JP2004091241A JP2002252661A JP2002252661A JP2004091241A JP 2004091241 A JP2004091241 A JP 2004091241A JP 2002252661 A JP2002252661 A JP 2002252661A JP 2002252661 A JP2002252661 A JP 2002252661A JP 2004091241 A JP2004091241 A JP 2004091241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten carbide
sintering
hard material
carbon
binderless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002252661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935029B2 (ja
Inventor
Masao Tokita
鴇田 正雄
Haruhiko Kudo
工藤 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Coal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Priority to JP2002252661A priority Critical patent/JP3935029B2/ja
Priority to KR1020020084049A priority patent/KR100763287B1/ko
Publication of JP2004091241A publication Critical patent/JP2004091241A/ja
Priority to KR1020070026466A priority patent/KR100787016B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3935029B2 publication Critical patent/JP3935029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】高密度、高硬度、高強度かつ耐摩耗性、耐腐食性を有するWC単一相の高純度バインダレス炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法を提供する。
【解決手段】粒子の平均粒径が0.3μm未満の原料粉末を使用して焼結され、焼結体の理論密度比が99.0%以上であり、カーボン(C)の総含有量が6.20重量%を超え6.45重量%以下の範囲内であり、かつバインダー及び1炭化2タングステン(WC)を実質的に含まず、パルス通電加圧焼結法により焼結されている。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法に関し、更に詳細には、例えば、レンズ用金型等の金型、メカニカルシール、ノズル等の耐摩耗部品、耐腐蝕部品、耐熱部品或いは切削工具等の材料として使用するのに適した、高い硬度を有しかつ耐摩耗性、耐腐食性を有する高密度で高強度を有する、炭化タングステン及び不可避不純物のみからなる、いわゆるバインダーレスの炭化タングステン系超硬質材料及びそのような超硬質材料をパルス通電加圧焼結法を用いて製造する製造方法に関する。
【従来技術】
【0002】
高い硬度を有しかつ耐摩耗性、耐腐食性を有する炭化タングステン系の超硬質材料は従来から種々開発され提案されている。かかる炭化タングステン系の超硬質材料の中でコバルト(Co)などのバインダーをほどんど有しない、いわゆるバインダーレスの炭化タングステン系硬質焼結体としては、例えば、特開平3−115541号公報(公報(1))、特開平8−208335号(公報(2))に示されるよに、既知のものがある。ここで、「バインダーレス」とは、バインダーとなるCo、Ni等の結合金属元素を全く含まない場合だけでなく、かかる元素の含有量がバインダーとして機能し得る最低限の量に満たない場合、例えば、1重量%以下或いは不可避的不純物として含まれる場合、も含む意味である。
【0003】
上記既知の炭化タングステン系硬質焼結体のうち、上記公報(1)に示された焼結体は真空雰囲気下で行う通常の加圧焼結法により焼結するものであるから焼結時間が長いため、焼結過程で粉末の炭化タングステンが粒成長してしまい、焼結体の粒子が大きくなって、微細組織構造で高い硬度の焼結体を得ることが出来ない問題があるだけでなく、炭化タングステン及び不可避不純物の他に炭化タンタル、炭化チタン或いは窒化チタンを含むもので本発明が意図している炭化タングステン系超硬質材料とは異なる。また、上記公報(2)に記載の焼結体はパルス通電加圧焼結法を用いて焼結した炭化タングステン及び不可避不純物から成る焼結体ではあるが、平均粒径が0.3μm以上であり、また出発原料粉末中のフリーカーボン量及び焼結体中のトータル(総)カーボン量を制御する技術思想は上記公報(2)には開示されておらず、本発明が意図する超硬質材料は提供し得ない。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、0.5μm以下の平均粒径を有する超微粒バインダレス炭化タングステン(WC)粉末は比表面積が大きく、またコバルト(Co)、ニッケル(Ni)等の比較的低い焼結温度で液相を生成し結合相をつくる金属バインダー成分もないため、マイクロポアがなく緻密で健全な焼結体を作製するには極めて難しい、いわゆる難焼結材料の一つである。
【0004】
従来の焼結法と異なり、放電プラズマ焼結法に代表されるパルス通電加圧焼結法(放電プラズマ焼結、放電焼結、プラズマ活性化焼結法等を含む)においては原理的に出発原料粉末の粒子表面での拡散が支配的であり、この焼結機構に合致した特に原料粉末の粒子表面性状、組成の適切な選択が高品位の焼結体を得る上で重要な因子となっている。
市販のバインダレス炭化タングステンの粉末は、その製造工程上、WCと、1重量%以下のクロム(Cr)と、酸素(O)及び0.05〜0.09%程度のフリーカーボン(C)と、ppmオーダーの各種の不可避不純物としてのAl、Ca、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、Si及びSn等とを含有している。
【0005】
本発明者は、このような市販の原料粉末を用いた、いわゆるバインダレスの炭化タングステン系超硬質材料の製造方法について鋭意研究を重ねた結果、緻密で健全な高品質の係る超硬質材料を得るには、パルス通電加圧焼結法により焼結体としてつくり、しかもトータルカーボン量(総炭素量)の調整と、特定の最適焼結条件との組合せが極めて重要であることを見出した。
例えば、従来よりWC−Co系合金の場合、η層(CoC)が生成されず、かつフリーカーボンが残留しない健全な相域は、Coの量を5〜25重量%添加で適正カーボン量(C)約5.7〜6.2重量%程度、最大で3.5重量%の幅を有するということが従来から知られている。低Co合金側であればあるほどCの量の許容値は狭く、例えばCo量が5重量%では約6.1〜6.2重量%と僅か0.1%の許容幅とされている。更にCo量が0%ではフリーカーボンがなくWC相が生成されない健全相域は6.13〜6.2%の範囲と考えられている。
【0006】
WCの化学量論組成の炭素量は6.13%であるが、格子常数の変化によって変わっていくものと思われる。
また、米国特許第5,681,783号によれば、ホットプレス法、常圧焼結法で作製された、0.2重量%以下のコバルトを含むバインダレスWC焼結体は、密度97%、98%でそれぞれビッカース硬度が2400kg/mm以上、2500kg/mm以上を示し、いずれもトータルカーボン量5.0〜6.05重量%とされている。
従来の既知の炭化タングステン系の超硬質材料はWCの高純度材料の観点からは必ずしも満足できるものではなく、更なる改良が望まれていた。
【0007】
本発明の目的は、炭化タングステン(WC)及び不可避不純物のみから成り、高い硬度を有しかつ耐摩耗性、耐腐食性を有する高密度で高強度を有する、いわゆるバインダーレス炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、市販のバインダーレス炭化タングステンの粉末を使用して、高い硬度を有しかつ耐摩耗性、耐腐食性を有する高密度で高強度を有する、高品質のいわゆるバインダーレス炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、WC及び不可避不純物のみから成っていてWCを含まず、フリーカーボンもなく、微細組織構造で高い硬度を有しかつ耐摩耗性、耐腐食性を有する高密度で高強度を有する、いわゆるバインダレス炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法を提供することである。
本発明の目的は、WC及び不可避不純物のみから成っていてWC、フリーカーボン及びバインダー元素を全く含まず、微細組織構造で高い硬度を有しかつ耐摩耗性、耐腐食性を有する高密度で高強度を有する、WC単一相の高純度バインダレス炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願の一つの発明は、炭化タングステン(WC)及び不可避不純物から成る炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料であって、粒子の平均粒径が好ましくは0.3μm未満の原料粉末を使用して焼結され、焼結体の理論密度比が99.0%以上であり、カーボン(C)の総含有量が好ましくは6.20重量%を超え6.45重量%以下の範囲内で、かつバインダー及び1炭化2タングステン(WC)を実質的に含まない、放電プラズマ焼結法で代表されるパルス通電加圧焼結法により焼結されている点に特徴を有する。
上記一つの発明において、原料粉末の平均粒径を、より好ましくは0.3μm未満で0.1μm以上とし、カーボン(C)の総含有量を、より好ましくは6.25重量%を超え6.40重量%の範囲内としてもよい。
ここにおいて、バインダーを実質的に含まないとは、バインダーとしての機能を有する元素、例えばコバルト(Co)、ニッケル(Ni)等を、その機能を発揮できる量だけ含んでいないことを言い、具体的には、不可避不純物として含まれる場合或いは1重量%未満の場合を言う。WCを実質的に含まないとしたのは、不可避不純物として含まれる場合があるからである。なお、炭化タングステンの理論密度は15.5ないし15.7の幅があるが、本発明では15.55(実施例1ないし5)及び15.45(実施例6)の値を採用して理論密度比を決めている。これは、炭化タングステンの炭素の固溶域には幅があり、本発明の実施例1ないし5の焼結体では高炭素固溶域となるので15.55を理論密度とし、実施例6の焼結体ではCoを含んでいるので15.45とした。
【0009】
通常市販のバインダレス超硬WC焼結体ではトータルカーボン量は6.0〜6.2重量%程度含まれているが、放電プラズマ焼結法で緻密で健全なWC単相の焼結体(フリーカーボン、WCを含まない)を得るには、6.20〜6.45%となり、前述の許容値幅0.1%から見ると大きく、トータルカーボン量を増加させることで高品質の焼結体が得られる。前記米国特許の内容から比較すれば、最大値で1.45%もの大幅な違いとなる。
【0010】
この微量のカーボン量の調整は、グラファイト型中で短時間の迅速焼結を行う放電プラズマ焼結では、焼結途上でグラファイト(カーボン)型の内壁面及び/又は型内壁面に塗布した離型剤との接触面、WC原料粉末に含まれているごく微量のフリーカーボン、クロム、吸着酸素、必要に応じて適宜使用される離型剤などとWC原料粉末中のWCとを反応させながら焼結を進行させていくため、WC単一相焼結体を得る上でパルス通電焼結条件(通電時間、パルス幅、周波数、加圧力、温度、冷却方法、型構造、型の材質等)との適合性により変化する重要な要素である。
【0011】
放電プラズマ焼結法では、オン・オフパルス通電による粒界での急速加熱、放電プラズマ、放電衝撃圧力、ジュール熱などの熱拡散効果と電磁場による電界拡散効果などを生じるため、従来のプロセスとは異なる焼結メカニズムでWC粒子同士が結合していく。焼結条件の適正な選択を図ることで密度99.0%以上の緻密度でマイクロポアの全くない健全なWC単一相焼結体を安定的に再現性高く得ることが可能となった。
【0012】
焼結中、出発原料粉末内部のカーボン量が過少であれば反応焼結した結果WC(1炭化2タングステン)を生成し、物性劣化のもととなる。カーボン量が過多であれば、フリーカーボンが残留して物性低下のもととなる。そこで出発原料粉末中のフリーカーボン量を適正に制御する事で反応焼結を進めつつ粒子表面の吸着ガス、CO、COガスとなり消失する分を考慮して研究した結果、最終焼結体段階ではWCの生成もなく、フリーカーボンも発生しない方法を見出した。本焼結条件下で焼結前の粉末中の適正フリーカーボン量は0.14〜0.18重量%の範囲が好ましい。市販の原料粉末状態でのフリーカーボン量の、0.05〜0.09重量%では不足となる。従って、最終的にはWC焼結体のトータルカーボン量を6.2〜6.45重量%となるような原料粉末組成とすることが必要であることが分かった。
【0013】
上記炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料において、粒子の平均粒径を好ましくは0.3μ未満としたのは、平均粒径がその値を超えると、放電プラズマ焼結法で粒成長を抑制した焼結を行い超微細組織構造のWC単一相焼結体を得るうえで、市販品で入手可能な範囲、すなわちコスト的に有利なより粒度の細かいものを選択する必要があるからである。またより好ましくは0.3μm未満で0.1μm以上であるとしたのは0.1μm未満の粉末材料の価格が極端に高価になり、コスト的に実用に適さないからである。カーボンの総含有量を好ましくは6.20重量%を超え6.45重量%以下の範囲内としたのは、総含有量が6.20重量%以下では、カーボン量不足でWCが生じてしまい単一相にならず、ばらつきなく均質に安定して焼結できなくなるからであり、6.45重量%以下としたのは総含有量が6.45重量%を超えると焼結体中にフリーカーボンが生じてしまい、硬質材料の特性に悪影響を与えるからである。更に、理論密度比を99.0%以上としたのは、理論密度比がその値未満では焼結体として硬度が低下し、マイクロポアが残留したりして良好な硬質材料にならず、また、ばらつきなく均質に安定的に焼結できないからである。更にまた、バインダー及びWCを実質的に含まないとしたは、それらの含有量が多くなると硬度、靱性、抗折力等の機械的性質が低下し、硬質材料としての特性が劣化するからである。
【0014】
上記炭化タングステン系バインダレス超硬質材料において、前記バインダーの含有量がゼロ(ゼロと見なし得る量も含む)であってもよく、また、WCの含有量がゼロであってもよい。
このようにすることによって、炭化タングステン系超硬質材料の純度を高め、硬度、耐腐食性、耐摩耗性等の向上を図ることができ、例えば、本発明の超硬質材料を非球面のみならず球面レンズ用のレンズ金型に応用してもエッチピットなどを生じることはなく、耐蝕性、耐摩耗性及び耐熱性のある極めて高品位の鏡面を有する成形面が得られるからである。
更に、上記炭化タングステン系バインダレス超硬質材料において、フリーカーボンを実質的に含まないようにしてもよい。このようにすることによって、炭化タングステン系超硬質材料の純度を高め、上記と同様に炭化タングステン系超硬質材料の純度を高め、硬度、耐腐食性、耐摩耗性等の向上を図ることができるからである。
【0015】
本願の他の発明は、炭化タングステン(WC)及び不可避不純物から成る炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料の製造方法において、
炭化タングステン粉末及び不可避不純物から成り、平均粒径が0.3μm未満であり、バインダーを実質的に含まない原料粉末を用意し、
前記原料粉末に、焼結後の硬質材料中のカーボンの総含有量が6.20重量%を超え6.45重量%以下の範囲内となるように原料粉末中のカーボン量を調整し、
前記原料粉末を所望量グラファイト製の焼結型内に充填し、
前記焼結型を真空又は不活性雰囲気内に置いて、所望のパルス通電加圧焼結条件で焼結する、ことに特徴を有する。
【0016】
粒子の平均粒径を好ましくは0.3μ未満とし、より好ましくは0.3μm未満で0.1μm以上であるとした理由、カーボンの総含有量が好ましくは6.20重量%を超え6.45重量%以下の範囲内となるように粉末のカーボン量を調整する理由は、前記一つの発明の理由と同じである。また、焼結を行う焼結型をグラファイトとしたのは、現時点では、コスト的に有利で通電性がありかつ高温に耐える焼結型材が他に見あたらないからである。更に、パルス通電加圧焼結法により焼結するとしたのは、従来の他の焼結法では焼結時間が長くなり、粒成長と結晶の粗大化により硬度、抗折力、靱性等の機械的性質が低下するからである。またパルス通電加圧法による特有の効果、すなわち、粒界での急速加熱、放電プラズマ、放電衝撃圧力及びジュール熱などの熱拡散効果と電磁場による電界拡散効果等、短時間で固相拡散焼結ができ、緻密化速度、拡散速度を変化させWCの格子定数を変えるような現象を引き起こし、化学量論組成と異なるトータルカーボン量を有する単一相のWCを得る効果を、従来の他の焼結法では期待できないからである。
【0017】
上記炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料の製造方法において、前記添加するカーボンの量(重量%)を、焼結により形成される焼結体の表面積及び容積の少なくとも一方を考慮して決定してもよい。このようにすることによって、グラファイト製焼結型から焼結体に移行するカーボン量を予測でき、カーボンの総含有量の制御を正確にできるからである。
また、上記炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料の製造方法において、 前記パルス通電加圧焼結の焼結条件を、好ましくは、焼結温度1600〜1900℃、加圧力10〜100MPa、昇温速度30〜150℃/分、保持時間0〜5分としてもよく、より好ましくは、焼結温度1600〜1800℃、加圧力30〜50MPa、昇温速度30〜70℃/分、保持時間0〜3分としてもよい。
更に、上記焼結条件に加えて、焼結電圧が20V以下、焼結電流が2000〜8000A(直流パルス電流)及び電流密度が70〜280A/cm等の条件を付加してもよい。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
本願による炭化タングステン(WC)及び不可避不純物から成る炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料を製造する場合、前述のように、まず、炭化タングステン粉末及び不可避不純物から成る原料粉末を、例えば市販のものを購入する等して用意する。この場合、原料粉末の粒子の平均粒径は、焼結後の焼結体(超硬質材料)の粒子の平均粒径を1.0μm以下の超微細組織構造にすることを考慮して、0.3μm未満とする。そして、原料粉末にはバインダーが実質的に含まないようにする。このように用意した原料粉末には、焼結後の超硬質材料中のカーボンの総含有量が6.20重量%を超え6.45重量%以下の範囲内となるように、単体のカーボンを加え、原料粉末中のカーボン量を調整する。
【0019】
前記原料粉末pを所望量、例えば、図1に示されるような焼結型1内に充填する。この焼結型1は、貫通する穴3を画成する中空円筒形の型本体2と、穴の下部に挿入される下パンチ4と、穴の上部に挿入される上パンチ5とを備え、型本体2及び上、下パンチ4、5はグラファイトで作られている。そして原料粉末pは穴3内で下パンチ4と上パンチ5との間に装入し、焼結型への装入が完了する。
上記のように装入が完了した焼結型を図2において原理構成が示されているパルス通電加圧焼結装置としての放電プラズマ焼結機10にセットする。図2において、11は下部パンチ電極、12は上部パンチ電極、13は焼結領域を真空雰囲気にする水冷可能な真空チャンバ、14は下部及び上部パンチ電極11及び12に接続された焼結電源、15は下部パンチ電極11及び/又は上部パンチ電極12に加圧力を作用させる加圧機構、16は制御装置である。焼結電源が供給できる電力は、電圧が20V以下で、電流が、例えば1000〜30000Aである。下部パンチ電極11と上部パンチ電極12との間に焼結型1を挟み、真空チャンバ13内で、下記のような焼結条件で焼結する。なお、下記の焼結温度とは、焼結型の表面を非接触で測定して得た温度であ。
焼結温度  : 1600〜1900℃
加圧力   : 10〜100MPa
昇温速度  : 30〜150℃/分、
保持時間  : 0〜5分
焼結電圧  : 20V以下
焼結電流  : 2000〜8000A(直流パルス電流)
電流密度  : 70〜280A/cm
焼結雰囲気 : 真空又は不活性ガス
【0020】
(実施例1)
原料粉末として、平均粒径が0.2μmで、BET法により測定した表面積が3.23m/gの、下記表1に示す組成から成る市販の炭化タングステン焼結用原料粉末を、220g用意した。
【表1】
Figure 2004091241
上記表中において、FCはフリーカーボンを示し、CCはWC粉末に固溶されたカーボンを示す。
【0021】
上記原料に単体カーボンを0.13g(0.006重量%)添加しよく混ぜ合わせた。この単体カーボンは前記公報(2)で開示された添加カーボン量(0.1ないし0.3重量%)より明らかに少ない。
上記のようにカーボン量を厳密に調整した原料粉末を図1に示されるような焼結型に充填し、図2に示されるようの基本構成を有するパルス通電加圧焼結装置にセットし、真空雰囲気下で下記の焼結条件で焼結を行った。
焼結温度  : 1870℃
加圧力   : 30MPa
昇温速度  : 55℃/分、
保持時間  : 1分
焼結電圧  : 5.5V
焼結電流  : 6500A(直流パルス電流)
電流密度  : 230A/cm
通電時間  : 35分
上記のように焼結して得られた炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料を走査型電子顕微鏡及びX線マイクロアナライザ(EPMA)によって分析した結果は表5に示す通りであり、その機械的及び物理的特性は表6に示す通りである。
【0022】
(実施例2)
原料粉末として、平均粒径が0.2μmで、BET法により測定した表面積が3.30m/gの、下記表1に示す組成から成る市販の炭化タングステン焼結用原料粉末を、55g用意した。
【表2】
Figure 2004091241
上記表において、FC及びCCは前記表1の説明と同じである。
【0023】
上記原料に単体カーボンを0.03g(0.05重量%)添加しよく混ぜ合わせた。この単体カーボンは前記公報(2)で開示された添加カーボン量(0.1ないし0.3重量%)より明らかに少ない。
上記のようにカーボン量を厳密に調整した原料粉末を図1に示されるような焼結型に充填し、図2に示されるようの基本構成を有するパルス通電加圧焼結装置にセットし、真空雰囲気下で下記の焼結条件で焼結を行った。
焼結温度  : 1850℃
加圧力   : 20MPa
昇温速度  : 60℃/分、
保持時間  : 2分
焼結電圧  : 4.8V
焼結電流  : 4000A(直流パルス電流)
電流密度  : 320A/cm
通電時間  : 33分
上記のように焼結して得られた炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料を走査型電子顕微鏡及びX線マイクロアナライザ(EPMA)によって分析した結果は表5に示す通りであり、その機械的及び物理的特性は表6に示す通りである。
【0024】
(実施例3)
原料粉末として、平均粒径が0.2μmで、BET法により測定した表面積が3.23m/gの、下記表1に示す組成から成る市販の炭化タングステン焼結用原料粉末を、440g用意した。
【表3】
Figure 2004091241
上記表において、FC及びCCは前記表1の説明と同じである。
【0025】
上記原料に単体カーボンを0.27g(0.06重量%)添加しよく混ぜ合わせた。この単体カーボンは前記公報(2)で開示された添加カーボン量(0.1ないし0.3重量%)より明らかに少ない。
上記のようにカーボン量を厳密に調整した原料粉末を図1に示されるような焼結型に充填し、図2に示されるようの基本構成を有するパルス通電加圧焼結装置にセットし、真空雰囲気下で下記の条件で焼結を行った。
焼結温度  : 1750℃
加圧力   : 40MPa
昇温速度  : 50℃/分、
保持時間  : 5分
焼結電圧  : 5.2V
焼結電流  : 7800A(直流パルス電流)
電流密度  : 275A/cm
通電時間  : 38分
上記のように焼結して得られた炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料を走査型電子顕微鏡及びX線マイクロアナライザ(EPMA)によって分析した結果は表5に示す通りであり、その機械的及び物理的特性は表6に示す通りである。
【0026】
表5及び表6において、実施例4及び5による炭化タングステン系超硬質材料の機械的及び物理的性質のみを示し、実施例1ないし3に関する前記記載と同様の詳細な説明はここでは省略する。
(実施例6)
原料粉末として、平均粒径が0.2μmで、BET法により測定した表面積が3.35m/gの、下記表1に示す組成から成る市販の炭化タングステン焼結原料粉末を、400g用意した。
【表4】
Figure 2004091241
上記表において、FC及びCCは前記表1の説明と同じである。
【0027】
上記原料に単体カーボンを0.20g(0.05重量%)添加しよく混ぜ合わせた。この単体カーボンは前記公報(2)で開示された添加カーボン量(0.1ないし0.3重量%)より明らかに少ない。
上記のようにカーボン量を厳密に調整した原料粉末を図1に示されるような焼結型に充填し、図2に示されるようの基本構成を有するパルス通電加圧焼結装置にセットし、真空雰囲気下で下記の条件で焼結を行った。
焼結温度  : 1630℃
加圧力   : 50MPa
昇温速度  : 55℃/分、
保持時間  : 5分
焼結電圧  : 4.2V
焼結電流  : 10000A(直流パルス電流)
電流密度  : 200A/cm
通電時間  : 35分
上記のように焼結して得られた炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料を走査型電子顕微鏡及びX線マイクロアナライザ(EPMA)によって分析した結果は表5に示す通りであり、その機械的及び物理的特性は表6に示す通りである。
【0028】
【表5】
Figure 2004091241
【表6】
Figure 2004091241
【発明の効果】
本発明によれば、次にような効果を奏することが可能委である。
(イ)微細組織構造で純度が高く、硬質で耐摩耗性、耐腐蝕性、耐熱性に優れた炭化タングステン系の超硬質材料を得ることができる。
(ロ)エッチピットが生じず、優れた鏡面仕上げが可能で、ガラスレンズなど高温成形に適した高精度の金型材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼結型の例を示す断面図である。
【図2】パルス通電加圧焼結装置の基本構成を説明する図である。

Claims (7)

  1. 炭化タングステン(WC)及び不可避不純物から成る炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料であって、粒子の平均粒径が0.3μm未満の原料粉末を使用して焼結され、焼結体の理論密度比が99.0%以上であり、カーボン(C)の総含有量が6.20重量%を超え6.45重量%以下の範囲内であり、かつバインダー及び1炭化2タングステン(WC)を実質的に含まない、パルス通電加圧焼結法により焼結された炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料。
  2. 請求項1に記載の炭化タングステン系バインダレス超硬質材料において、前記バインダーの含有量がゼロである炭化タングステン系バインダレス超硬質材料。
  3. 請求項1又は2に記載の炭化タングステン系バインダレス超硬質材料において、WCの含有量がゼロである炭化タングステン系バインダレス超硬質材料。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の炭化タングステン系バインダレス超硬質材料において、フリーカーボンを実質的に含まない炭化タングステン系バインダレス超硬質材料。
  5. 炭化タングステン(WC)及び不可避不純物から成る炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料の製造方法において、
    炭化タングステン粉末及び不可避不純物から成り、平均粒径が0.3μm未満であり、バインダーを実質的に含まない原料粉末を用意し、
    前記原料粉末に、焼結後の硬質材料中のカーボンの総含有量が6.20重量%を超え6.45重量%以下の範囲内となるように原料粉末中のカーボン量を調整し、
    前記原料粉末を所望量グラファイト製の焼結型内に充填し、
    前記焼結型を真空又は不活性雰囲気内に置いて、所望のパルス通電加圧焼結条件で焼結する、
    ことを特徴とする超硬質材料の製造方法。
  6. 請求項5に記載の炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料の製造方法において、
    前記添加するカーボンの量(重量%)を、焼結により形成される焼結体の表面積及び容積の少なくとも一方を考慮して決定することを特徴とする炭化タングステン系超硬質材料の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の炭化タングステン系バインダーレス超硬質材料の製造方法において、
    前記パルス通電加圧焼結の焼結条件を、焼結温度1600℃〜1900℃、加圧力10〜100MPa、昇温速度30℃/分〜150℃/分、保持時間0〜5分とすることを特徴とする炭化タングステン系超硬質材料の製造方法。
JP2002252661A 2001-12-26 2002-08-30 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3935029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252661A JP3935029B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法
KR1020020084049A KR100763287B1 (ko) 2001-12-26 2002-12-26 탄화텅스텐계 초경질재료 및 그 제조방법 그리고 그재료를 사용한 표면성형용 성형형 및 그 성형형의 제조방법
KR1020070026466A KR100787016B1 (ko) 2001-12-26 2007-03-19 탄화텅스텐계 초경질재료 및 그 제조방법 그리고 그 재료를사용한 표면성형용 성형형 및 그 성형형의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252661A JP3935029B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091241A true JP2004091241A (ja) 2004-03-25
JP3935029B2 JP3935029B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32058875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252661A Expired - Lifetime JP3935029B2 (ja) 2001-12-26 2002-08-30 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935029B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343749A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 超硬合金及びその製造方法
JP2015525188A (ja) * 2012-05-29 2015-09-03 エレメント、シックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングElement Six Gmbh 多結晶材料、それを含むボディ、それを含む工具及びそれを製造する方法
EP3054029A4 (en) * 2014-03-26 2017-11-08 JX Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target comprising tungsten carbide or titanium carbide
WO2018003877A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱マテリアル株式会社 超硬質焼結体
WO2018164118A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 三井金属鉱業株式会社 ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材
CN109692955A (zh) * 2019-03-04 2019-04-30 郑州大学 一种纯碳化钨硬质合金制备方法及纯碳化钨硬质合金
WO2019159851A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 三井金属鉱業株式会社 金属炭化物焼結体およびそれを備えた炭化珪素半導体製造装置用耐熱部材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343749A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 超硬合金及びその製造方法
JP4636816B2 (ja) * 2004-06-03 2011-02-23 新光電気工業株式会社 超硬合金及びその製造方法
JP2015525188A (ja) * 2012-05-29 2015-09-03 エレメント、シックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングElement Six Gmbh 多結晶材料、それを含むボディ、それを含む工具及びそれを製造する方法
EP3054029A4 (en) * 2014-03-26 2017-11-08 JX Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target comprising tungsten carbide or titanium carbide
CN108884530A (zh) * 2016-06-30 2018-11-23 三菱综合材料株式会社 硬质烧结体
WO2018003877A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱マテリアル株式会社 超硬質焼結体
JPWO2018003877A1 (ja) * 2016-06-30 2019-08-08 三菱マテリアル株式会社 超硬質焼結体
WO2018164118A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 三井金属鉱業株式会社 ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材
JPWO2018164118A1 (ja) * 2017-03-07 2020-01-09 三井金属鉱業株式会社 ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材
WO2019159851A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 三井金属鉱業株式会社 金属炭化物焼結体およびそれを備えた炭化珪素半導体製造装置用耐熱部材
JPWO2019159851A1 (ja) * 2018-02-13 2021-01-28 三井金属鉱業株式会社 金属炭化物焼結体およびそれを備えた炭化珪素半導体製造装置用耐熱部材
JP7178400B2 (ja) 2018-02-13 2022-11-25 三井金属鉱業株式会社 金属炭化物焼結体およびそれを備えた炭化珪素半導体製造装置用耐熱部材
CN109692955A (zh) * 2019-03-04 2019-04-30 郑州大学 一种纯碳化钨硬质合金制备方法及纯碳化钨硬质合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935029B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8377339B2 (en) Electrode for electric discharge surface treatment, method of electric discharge surface treatment, and apparatus for electric discharge surface treatment
Kim et al. Rapid sintering of ultrafine WC–Ni cermets
US4097275A (en) Cemented carbide metal alloy containing auxiliary metal, and process for its manufacture
Huang et al. Microstructure and mechanical properties of NbC-matrix hardmetals with secondary carbide addition and different metal binders
Kim et al. Rapid sintering process and mechanical properties of binderless ultra fine tungsten carbide
JP4170340B2 (ja) 放電表面処理方法
JP6011946B2 (ja) ニッケル基金属間化合物複合焼結材料およびその製造方法
US20040079191A1 (en) Hard alloy and W-based composite carbide powder used as starting material
JP2004091241A (ja) 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法
JP2008290130A (ja) 接合体
KR20190134242A (ko) WC-Co계 초경공구용 복합재료 및 그 제조방법
JP4450812B2 (ja) 放電表面処理方法
Jiang et al. Parameters investigation during simultaneous synthesis and densification WC–Ni composites by field-activated combustion
JP2004142993A (ja) 六方晶複合炭化物およびその製造方法
JP5207922B2 (ja) 表面硬装用バインダレス粉末
JP2001261440A (ja) 耐酸化性炭化ハフニュウム焼結体及び耐酸化性炭化ハフニュウムーLaB6焼結体とこれらの製造方法およびこれを用いたプラズマ発生用電極
JP6943378B2 (ja) 導電性先端部材及びその製造方法
JP2001198710A (ja) 超硬合金押出し材料およびその製造方法並びに切削工具
JP3421479B2 (ja) 傾斜機能材料の製造方法
JPWO2020166380A1 (ja) スパッタリングターゲット材
JP2000144301A (ja) 炭化タングステン焼結体及びその製造方法
JP2005213555A (ja) 放電表面処理用電極および放電表面処理方法
JP4504691B2 (ja) タービン部品およびガスタービン
JPS63199843A (ja) モリブデンまたはその合金とジルコニアの複合成形体およびその製造法
JP2005097743A (ja) ダイカスト金型補修用粉末およびこれを用いたダイカスト金型の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3935029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250