JP6943378B2 - 導電性先端部材及びその製造方法 - Google Patents

導電性先端部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943378B2
JP6943378B2 JP2019557191A JP2019557191A JP6943378B2 JP 6943378 B2 JP6943378 B2 JP 6943378B2 JP 2019557191 A JP2019557191 A JP 2019557191A JP 2019557191 A JP2019557191 A JP 2019557191A JP 6943378 B2 JP6943378 B2 JP 6943378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral portion
inner peripheral
phase
tip member
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107265A1 (ja
Inventor
村松 尚国
尚国 村松
崇成 中島
崇成 中島
後藤 孝
孝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, NGK Insulators Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2019107265A1 publication Critical patent/JPWO2019107265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943378B2 publication Critical patent/JP6943378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0205Non-consumable electrodes; C-electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • B22F2003/1051Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding by electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/01Composition gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/01Composition gradients
    • B22F2207/07Particles with core-rim gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/004Filling molds with powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/402Non-consumable electrodes; C-electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本明細書では、導電性先端部材及びその製造方法を開示する。
従来、導電性先端部材としては、被溶接体である鋼やアルミニウム合金を挟持して加圧した状態で短時間に大電流を流し接触界面を溶融させて溶接する溶接用電極に用いられるものが知られている。このような溶接用電極としては、例えば、対向する電極の挟持面の中央領域に周囲よりも小さい熱伝導率を有する伝熱干渉部を有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、シャンクの先端にタングステンを主成分とする鋼で形成したチップ電極を埋設した抵抗溶接用電極が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この溶接用電極では、高張力を有するメッキ鋼板を抵抗溶接することができるとしている。
特開2009−220168号公報 特開2007−260686号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載のチップ電極では、電極本体をCuやCu合金などとし、中央領域をタングステンとするため、金属種別が異なり、焼結温度も異なることから、製造時に多工程を要することがあった。また、これらのチップ電極では、金属種別が異なるもので形成されるため、それらの間に界面が生じることがあった。このように、製造工程を簡略化することができ、部材内に界面などを生成させないような新規な導電性先端部材が望まれていた。
本明細書で開示する発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、より良好な導電性と強度を併せもつ新規な導電性先端部材及びその製造方法を提供することを主目的とする。
上述した主目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、銅金属を通電体とし、その内周にCu−Zr系化合物を含む合金を強度の構造体とした複合部材とすると、より良好な導電性と強度を併せもつ新規な導電性先端部材及びその製造方法を提供することができることを見いだした。
即ち、本明細書で開示する導電性先端部材は、
Cu母相と該Cu母相内に分散されCu−Zr系化合物を含む第二相とを含み、Cu−xZr(但し、xはZrのatomic%であり、0.5≦x≦16.7を満たす)の合金組成である内周部と、
前記内周部の外周側に存在しCuを含む金属であり前記内周部に比して導電性が高い外周部と、
を備えたものである。
また、本明細書で開示する導電性先端部材の製造方法は、
内周部と前記内周部の外周側に存在し前記内周部よりも導電率が高い外周部とを備える導電性先端部材の製造方法であって、
Cuを含み前記内周部に比して導電性が高くなる前記外周部の原料を配置し、CuとCu−Zr母合金との粉末又はCuとZrH2との粉末のいずれかによりCu−xZr(但し、xはZrのatomic%であり、0.5≦x≦16.7を満たす)の合金組成とした前記内周部の原料粉末を前記外周部の原料の内周側に配置し、共晶点温度よりも低い所定温度及び所定圧力の範囲で加圧保持し、前記原料粉末を放電プラズマ焼結する焼結工程、
を含むものである。
本明細書で開示する導電性先端部材及びその製造方法では、より良好な導電性と強度を併せもつ新規なものを提供することができる。この理由は、以下のように推察される。例えば、この導電性先端部材は、外周部が導電性の高いCuを含む金属で形成され、内周部が高強度を有するCu母相とCu−Zr系化合物を含む第二相とを含む材料により形成されており、外周側で高導電性、内周側で高強度、高硬度を奏するものと推察される。また、外周部と内周部とが同系統のCu系の材料からなることから、それらの間に不要な界面などが生成しにくいため、界面が生成するものに比して不具合が生じにくい。また、このような導電性先端部材の製造方法において、一般的に、金属粉末は、その元素によって反応性に富むものがあり、例えば、Zr粉末は酸素に対する反応性が高く、原料粉末として大気中で用いる際には取り扱いに極めて注意を要する。一方、Cu−Zr母合金粉末(例えばCu50質量%Zr母合金)やZrH2粉末は、比較的安定であり、大気中であっても取り扱いしやすい。そして、これらの原料粉体を用い放電プラズマ焼結するという比較的簡便な処理で、Cu−Zr系化合物を含む内周部を作製することができる。更に、外周部、内周部共にCu系の材料であるため、焼結温度に大きな差がなく、放電プラズマ焼結(SPS)によって1回の焼結で目的物を得ることができるメリットがある。
チップ電極20を備える溶接アーム10の一例を示す説明図。 別のチップ電極20B,20Cの説明図。 実験例1−3,3−3,4−3の原料粉体のSEM像。 実験例1−3,3−3,4−3の原料粉体のX線回折測定結果。 実験例1〜4の断面のSEM−BE像。 実験例1〜4の銅合金の導電率測定結果。 実施例1の導電性先端部材の写真。 実施例1の外周部と内周部との境界部分の断面のSEM写真。 実施例1の境界部分の拡大SEM写真及び元素分析結果。 実施例2の導電性先端部材の写真。 実施例2の境界部分の拡大SEM写真及び元素分析結果。 実施例5の外周部と内周部との境界部分の断面のSEM写真。 実施例5の境界部分の拡大SEM写真及び元素分析結果。 実施例6の外周部と内周部との境界部分の断面のSEM写真。 実施例6の境界部分の拡大SEM写真及び元素分析結果。
本明細書で開示する導電性先端部材を図面を用いて説明する。図1は、本実施形態の導電性先端部材の一例であるチップ電極20を備える溶接アーム10の一例を示す説明図である。この溶接アーム10は、例えば、鋼板やアルミニウム合金板などの被溶接物を溶接するものであり、例えばスポット溶接に用いられるものとしてもよい。この溶接アーム10は、被溶接物に接触しこれを溶解するチップ電極20と、溶接ロボットの基部に配設され給電を受けるホルダー12と、チップ電極20とホルダー12との間に介在してチップ電極20に電力を供給すると共にこれを保持するシャンク11とを備える。
シャンク11は、高導電性や高強度、高硬度などが求められる部材である。シャンク11には、チップ電極20が接続される図示しない接続部と、ホルダー12に装着される図示しない装着部とが形成されている。このシャンク11は、例えば、Cu−Be−Co系合金などで形成されるものとしてもよい。このシャンク11は、水冷用の配管などの冷媒流路である内部空間が形成された中空形状としてもよい。ホルダー12は、高放熱性、高強度、高硬度などが求められる部材であり、例えば、Cu−Ni−Be系合金により構成されるものとしてもよい。
チップ電極20は、導電性や高熱安定性、硬さが求められる部材である。このチップ電極20は、内周部21と、外周部22と、接続部24とを備えている。このチップ電極20の接続部24(ソケット)は、高硬度が求められ、例えば、Cu−Be−Co系合金で構成されるものとしてもよい。
内周部21は、外周部22に比して硬度や機械的強度(引張強度など)がより高い部分であるものとしてもよい。内周部21は、Cu母相とこのCu母相内に分散されCu−Zr系化合物を含む第二相とを含み、Cu−xZr(但し、xはZrのatomic%であり、0.5≦x≦16.7を満たす)の合金組成である。この内周部21は、導電性を有しつつ機械的強度が高い部分である。この内周部21は、Cu母相と第二相とが2つの相に分離しており、第二相にはCu−Zr系化合物としてCu5Zrを含むものとしてもよい。なお、この内周部21にも不可避的成分が含まれるものとしてもよい。この内周部21は、表1に示す組成を、Zrを0.5at%以上16.7at%以下含有するまで希釈した場合の組成としてもよい。Cu5Zrは、ビッカース硬さ換算値でMHv585±100である。内周部21は、Cu−xZrの合金組成において、xが1.0以上であることが好ましく、3.0以上であることがより好ましく、5.0以上であることが更に好ましい。xが大きくなる、即ちZrが増加すると、機械的強度や硬さなどがより向上するため、好ましい。このxは、15.2以下であるものとしてもよいし、8.6以下であるものとしてもよい。この内周部21は、下記(1)〜(4)のうちいずれか1以上の特徴を有することが好ましい。
(1)断面視したときに第二相の平均粒径D50が、1μm〜100μmの範囲である。
(2)第二相は、外殻にCu−Zr系化合物相を有し、中心核部分に外殻よりもZrが多いZr相を包含している。
(3)外殻であるCu−Zr系化合物相は、粒子最外周と粒子中心との間の距離である粒子半径の40%〜60%の厚さを有する。
(4)外殻であるCu−Zr系化合物相の硬さはビッカース硬さ換算値でMHv585±100であり、中心核であるZr相はビッカース硬さ換算値でMHv310±100である。
Figure 0006943378
Cu母相は、Cuを含む相であり、例えば、α−Cuを含む相としてもよい。このCu相によって、導電率を高くすることができ、さらには加工性をより高めることができる。このCu相は、共晶相を含まない。ここで、共晶相とは、例えば、CuとCu−Zr系化合物とを含む相をいうものとする。第二相の平均粒径D50は、以下のように求めるものとする。まず、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて試料断面の100倍〜500倍の領域の反射電子像を観察し、そこに含まれる粒子の内接円の直径を求め、これをこの粒子の直径とする。そして、その視野範囲に存在するすべての粒子の粒径を求める。これを複数視野(例えば5視野)について行い、得られた粒径から累積分布を求め、そのメディアン径を平均粒径D50とする。この内周部21において、Cu−Zr系化合物相は、Cu5Zrを含むことが好ましい。Cu−Zr系化合物相は、単相としてもよいし、2種以上のCu−Zr系化合物を含む相としてもよい。例えば、Cu51Zr14相単相やCu9Zr2相単相、Cu5Zr相単相、Cu8Zr3相単相でもよいし、Cu5Zr相を主相とし他のCu−Zr系化合物(Cu51Zr14やCu9Zr2、Cu8Zr3)を副相とするものとしてもよいし、Cu9Zr2相を主相とし他のCu−Zr系化合物(Cu51Zr14やCu5Zr、Cu8Zr3)を副相とするものとしてもよい。なお、主相とは、Cu−Zr系化合物相のうち、最も存在割合(体積比または観察領域における面積比)の多い相をいい、副相とは、Cu−Zr系化合物相のうち主相以外の相をいうものとする。このCu−Zr系化合物相は、例えば、ヤング率や硬さが高いことから、このCu−Zr系化合物相の存在によってチップ電極20の機械的強度をより高めることができる。内周部21において、第二相に包含されるZr相は、例えば、Zrが90at%以上であるものとしてもよいし、92at%以上であるものとしてもよいし、94at%以上であるものとしてもよい。また、第二相は、最外殻に酸化膜が形成されているものとしてもよい。この酸化膜の存在によって、第二相中へのCuの拡散が抑制される可能性がある。また、第二相の中心核には、多数のくびれた微粒子が双晶を形成しているものとしてもよい。この微粒子は、Zr相であり、くびれの中に形成されているのがCu−Zr系化合物相であるものとしてもよい。このような構造を有すると、例えば、導電性をより高めると共に、機械的強度をより高めることができると推測される。この内周部21は、銅粉末とCu−Zr母合金と、又は銅粉末とZrH2粉末とが放電プラズマ焼結されて形成されているものとしてもよい。放電プラズマ焼結については、詳しくは後述する。亜共晶組成とは、例えば、Zrを0.5at%以上8.6at%以下含有し、その他をCuとする組成としてもよい。
内周部21は、導電性があることが好ましく、例えば、20%IACS以上であることが好ましく、30%IACS以上であることがより好ましく、40%IACS以上であることが更に好ましい。これらは、内周部21の大きさや形状、電流集中精度の設計によって決められることが好ましい。また、この内周部21において、第二相のCu−Zr系化合物のビッカース硬さ換算値が300MHv以上であることが好ましく、500MHv以上であることがより好ましく、600MH以上であることが更に好ましい。また、内周部21は、外周部22との半径比(全体の半径のうち占める長さ比率)が1:1〜3:1であるものとしてもよい。また、内周部21と外周部22とは、焼結時のCuの拡散によって接合されているものとしてもよい。
外周部22は、内周部21の外周側に存在し内周部に比して導電性が高い部分である。この外周部22は、Cuを含む金属で形成されている。Cuを含む金属は、例えば、Cu金属や、CuW、Al23−Cu(アルミナ分散銅)、Cu−Cr系合金、Cu−Cr−Zr系合金などとしてもよく、このうちCuであることが好ましい。この外周部22には、不可避的成分(例えば微量の酸素など)が含まれてもよい。酸素の含有量は、例えば、700ppm以下であることが好ましく、200ppm〜700ppmであるものとしてもよい。不可避的成分としては、例えば、Be,Mg,Al,Si,P,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Zn,Sn,Pb,Nb,Hfなどが挙げられる(表1参照)。この不可避的成分は、全体の0.01質量%以下の範囲で含まれるものとしてもよい。この外周部22は、導電率が高いほど好ましく、60%IACS以上であることが好ましく、70%IACS以上であることがより好ましく、80%IACS以上であることが更に好ましい。なお、導電率は、JIS−H0505に準じて銅合金の体積抵抗を測定し、焼き鈍した純銅の抵抗値(0.017241μΩm)との比を計算して導電率(%IACS)に換算するものとする。また、この外周部22は、ビッカース硬さ換算値で50〜80MHv程度であるものとしてもよい。外周部22は、内周部21に比して熱伝導度が高いものとしてもよい。また、外周部22は、外形が円柱状、楕円柱状、多角形(矩形、六角形などを含む)柱状などの形状であってもよい。また、内周部21は、チップ電極20の中心にあってもよいし、中心からずれた位置にあってもよい。
チップ電極20において、内周部と外周部との間は、拡散層により密着していることが好ましい。また、チップ電極20において、内周部と外周部との間には、両者間での結晶構造が異なり、電流の流れを遮る反応層のような界面が存在しないことがより好ましい。ここで、拡散層とは、例えば、内周部と外周部との間に存在する層であり、Cu化合物相の比率がCu相に対して内周部側から外周部側に減少する傾向に傾斜しているような層をいうものとする。
チップ電極20の形状は、特に限定されないが、例えば、円柱状、楕円柱状、多角形(矩形、六角形などを含む)柱状などの外形を有するものとしてもよい。チップ電極20は、用途などに合わせて任意の形状とすることができる。チップ電極20は、図1に示すように、内周部21の中央領域が外周部22から先端側に突出して形成されているものとしてもよい。また、図2のチップ電極20Bに示すように、その先端が内周部21と外周部22との平面で形成されているものとしてもよい。また、チップ電極20Bに示すように、内周部21が接続部24まで貫通した形状を有していてもよい。また、図2のチップ電極20Cに示すように、内周部21は、外周部22の内部に段差を有する形状としてもよい。あるいは、チップ電極20は、内周部21と外周部22との間にこれらの中間の性質を示す中間部を設け、中心から外周方向へ、多段的あるいはグラデーション的に導電率や機械的強度、硬度などを傾斜化するものとしてもよい。
次に、本実施形態の導電性先端部材の製造方法について説明する。この製造方法は、内周部と、内周部の外周側に存在し内周部よりも導電率が高い外周部と、を備える導電性先端部材を製造する方法である。この製造方法は、(a)原料の混合粉末を得る粉末化工程と、(b)原料粉末を用いて放電プラズマ焼結(SPS:Spark Plasma Sintering)する焼結工程と、を含むものとしてもよい。なお、粉末を別途用意し、粉末化工程を省略してもよい。
(a)粉末化工程
この工程では、銅粉末とCu−Zr母合金とを、又は銅粉末とZrH2粉末とを、Cu−xZr(但し、xはZrのatomic%(以下at%とする)であり、0.5≦x≦16.7を満たす)の合金組成で秤量し、平均粒径D50が1μm以上500μm以下の範囲になるまで不活性雰囲気中で粉砕混合し混合粉末を得る。この工程では、Cu−xZr(0.5at%≦x≦16.7at%)の合金組成で原料(銅粉末及びCu−Zr母合金、又は銅粉末及びZrH2粉末)を秤量するものとしてもよい。混合粉末は、亜共晶組成(0.5at%≦x<8.6at%)、共晶組成(x=8.6at%)及び過共晶組成(8.6at%<x≦16.7)のうちいずれかの組成になるよう配合すればよい。銅粉末は、例えば、平均粒径が180μm以下であることが好ましく、75μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることが更に好ましい。この平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定するD50粒子径とする。また、銅粉末は、銅と不可避的成分とからなることが好ましく、無酸素銅(JIS C1020)がより好ましい。不可避的成分としては、例えば、Be,Mg,Al,Si,P,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Zn,Sn,Pb,Nb,Hfなどが挙げられる。この不可避的成分は、全体の0.01質量%以下の範囲で含まれるものとしてもよい。この工程では、Zrの原料として、Cuが50質量%のCu−Zr母合金を用いることが好ましい。このCu−Zr合金は、比較的、化学的に安定であり、作業しやすく好ましい。Cu−Zr母合金は、インゴットや金属片としてもよいが、より微細な金属粒子である方が粉砕混合が容易になり好ましい。Cu−Zr合金は、例えば、平均粒径が250μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。また、この工程では、Zrの原料として、共晶ZrH2粉末を用いることが好ましい。このZrH2粉末は、比較的、化学的に安定であり、大気中での作業がしやすく好ましい。ZrH2粉末は、例えば、平均粒径が10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることが好ましい。
この工程では、Cu−xZr(0.5at%≦x≦16.7at%)の合金組成で混合するが、例えば、8.6at%≦x≦16.7at%の範囲や、8.6at%≦x≦15.2at%の範囲、15.2at%≦x≦16.7at%の範囲、5.0at%≦x≦8.6at%の範囲としてもよい。Zrの含有量が多いと、機械的強度が増加する傾向になる。また合金組成は、0.5at%≦x≦5.0at%の範囲としてもよい。Cuの含有量が多いと、導電性が増加する傾向になる。即ち、この工程では、Cu1-XZrX(0.005≦X≦0.167)の合金組成で混合するが、例えば、0.05≦X≦0.086の範囲としてもよい。また合金組成は、0.05≦X≦0.167の範囲としてもよい。この工程では、銅粉末と、Cu−Zr母合金又はZrH2粉末と、粉砕媒体とを密閉容器内に密閉した状態で混合粉砕するものとしてもよい。この工程では、例えば、ボールミルにより混合粉砕することが好ましい。粉砕媒体は、メノウ(SiO2)、アルミナ(Al23)、窒化珪素(SiC)、ジルコニア(ZrO2)、ステンレス(Fe-Cr−Ni)、クロム鋼(Fe−Cr)、超硬合金(WC−Co)などがあり、特に限定されないが、高硬度・比重・異物混入を防止する観点から、Zrボールであることが好ましい。また、密閉容器内は、例えば、窒素、He、Arなど、不活性雰囲気とする。混合粉砕の処理時間は、平均粒径D50が1μm以上500μm以下の範囲になるよう、経験的に定めるものとしてもよい。この処理時間は、例えば、12時間以上としてもよいし、24時間以上としてもよい。また、混合粉末は、平均粒径D50が100μm以下の範囲が好ましく、50μm以下の範囲がより好ましく、20μm以下の範囲が更に好ましい。混合粉砕したあとの混合粉末は、粒径が小さいほど均一な銅合金が得られるため、好ましい。粉砕混合して得られた混合粉末は、例えば、Cu粉末やZr粉末を含むものとしてもよいし、Cu−Zr合金粉末を含むものとしてもよい。粉砕混合して得られた混合粉末は、例えば、粉砕混合の過程で少なくとも一部が合金化してもよい。
(b)焼結工程
この工程では、外周部の原料を配置し、その内周側に内周部の混合粉末原料を配置し、共晶点温度よりも低い所定温度及び所定圧力の範囲で加圧保持し、混合粉末を放電プラズマ焼結する。また、内周部と外周部との間にその中間の特性を有する中間部の原料を配置してこれも焼結するものとしてもよい。この工程(b)では、原料を黒鉛製ダイス内に挿入し、真空中で放電プラズマ焼結するものとしてもよい。外周部の原料は、粉末としてもよいし、成形体(管状体)としてもよいし、焼結体としてもよいが、粉末であることが好ましい。内周部の粉末と共に焼結することができるからである。この外周部の原料は、Cu金属や、CuW、Al23−Cu(アルミナ分散銅)、Cu−Cr系合金、Cu−Cr−Zr系合金などの粉末としてもよい。内周部と外周部とが粉末である場合、例えば、内周部の形状の仕切りの内部に内周部の粉末を充填し、その仕切りの外側に外周部の原料粉末を充填し、この仕切りを取り除いたのちSPS焼結処理するものとしてもよい。内周部の原料は、粉末化工程で得られたCu−xZr(0.5at%≦x≦16.7at%)の合金組成の粉末を用いる。また、この工程では、内周部の中央領域が外周部から突出して形成されるよう原料粉末を配置して焼結するものとしてもよい。こうすれば、図1に示す、先端が突出した形状のチップ電極20を得ることができる。
焼結時の真空条件は、例えば、200Pa以下としてもよいし、100Pa以下としてもよいし、1Pa以下としてもよい。また、この工程では、共晶点温度よりも400℃〜5℃低い温度(例えば、600℃〜950℃)で放電プラズマ焼結するものとしてもよいし、共晶点温度よりも272℃〜12℃低い温度で放電プラズマ焼結するものとしてもよい。また、放電プラズマ焼結は、0.9Tm℃以下の温度(Tm(℃)は合金粉末の融点)となるように行うものとしてもよい。原料への加圧条件は、10MPa以上100MPa以下の範囲としてもよく、60MPa以下の範囲としてもよい。こうすれば、緻密な銅合金を得ることができる。また、加圧保持時間は、5分以上が好ましく、10分以上がより好ましく、15分以上が更に好ましい。また、加圧保持時間は、100分以下の範囲が好ましい。放電プラズマ条件としては、例えば、ダイスとベース板との間で500A以上5000A以下の範囲の直流電流を流すことが好ましい。
以上詳述した本実施形態の導電性先端部材(チップ電極20)及びその製造方法によれば、より良好な導電性と強度を併せもつ新規なものを提供することができる。この理由は、以下のように推察される。例えば、この導電性先端部材は、外周部が導電性の高いCuを含む金属で形成され、内周部が高強度を有するCu母相とCu−Zr系化合物を含む第二相とを含む材料により形成されており、外周側で高導電性、内周側で高強度、高硬度を奏するものと推察される。また、外周部と内周部とが同系統のCu系の材料からなることから、それらの間に不要な界面などが生成しにくいため、界面が生成するものに比して不具合が生じにくい。また、このような導電性先端部材の製造方法において、一般的に、金属粉末は、その元素によって反応性に富むものがあり、例えば、Zr粉末は酸素に対する反応性が高く、原料粉末として大気中で用いる際には取り扱いに極めて注意を要する。一方、Cu−Zr母合金粉末(例えばCu50質量%Zr母合金)やZrH2粉末は、比較的安定であり、大気中であっても取り扱いしやすい。そして、これらの原料粉体を用い放電プラズマ焼結するという比較的簡便な処理で、Cu−Zr系化合物を含む内周部を作製することができる。更に、外周部、内周部共にCu系の材料であるため、焼結温度に大きな差がなく、放電プラズマ焼結(SPS)によって1回の焼結で目的物を得ることができるメリットがある。
なお、本開示の導電性先端部材及びその製造方法は、上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、導電性支持部材としてのシャンク11は、Cu−Ni−Be系合金により構成されるものとしたが、特にこれに限定されず、例えば、チップ電極の内周部と同様の外周部を備えると共に、チップ電極の外周部と同様の内周部を備えるものとしてもよい。具体的には、導電性支持部材は、Cu母相とCu母相内に分散されCu−Zr系化合物を含む第二相とを含みCu−xZr(但し、xはZrのatomic%であり、0.5≦x≦16.7を満たす)の合金組成である外周部と、外周部の内周側に存在しCuを含む金属であり外周部に比して導電性が高い内周部とを備えるものとしてもよい。こうすれば、チップ電極と、シャンクとを同様の材料から構成することができる。
以下には、導電性先端部材を具体的に製造した例を実施例として説明する。まず、はじめに、内周部のCu−Zr系材料の特性について検討した内容を実験例として説明する。なお、実験例3−1〜3−3、4−1〜4−3が実施例に相当し、実験例1−1〜1−3、2−1〜2−3は参考例に相当する。
[実験例1(1−1〜1−3)]
粉末化として高圧Arガスアトマイズ法で作製したCu−Zr系合金粉末を用いた。この合金粉末は、平均粒径D50が20〜28μmであった。Cu−Zr系合金粉末のZrの含有量は、1at%、3at%、5at%であり、それぞれ実験例1−1〜1−3の合金粉末とした。合金粉末の粒度は、島津製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−3000J)を用いて測定した。この粉末の酸素含有量は0.100質量%であった。焼結工程としてのSPS(放電プラズマ焼結)は、SPSシンテックス(株)製放電プラズマ焼結装置(Model:SPS−210LX)を用いて行った。直径20mm×10mmのキャビティを持つ黒鉛製ダイス内に粉末40gを入れ、3kA〜4kAの直流パルス通電を行い、昇温速度0.4K/s、焼結温度1173K(約0.9Tm;Tmは合金の融点)、保持時間15min、加圧30MPaで実験例1−1〜1−3の銅合金(SPS材)を作製した。なお、この方法で作製したものを「実験例1」と総称する。
[実験例2(2−1〜2−3)]
市販のCu粉末(平均粒径D50=33μm)、市販のZr粉末(平均粒径D50=8μm)を用い、Cu−Zr系合金粉末のZrの含有量を1at%、3at%、5at%となるよう配合し、それぞれ実験例2−1〜2−3の合金粉末とした。20℃、200MPaの条件でCIP成形を行ったのち、実験例1と同様の工程を経て、得られた銅合金を実験例2(2−1〜2−3)とした。実験例2では、すべてAr雰囲気中で処理を行った。
[実験例3(3−1〜3−3)]
市販のCu粉末(平均粒径D50=1μm)と、市販のCu−50質量%Zr合金を用い、Zrボールを用いたボールミルにて24時間混合粉砕を行った。得られた粉末の平均粒径D50は18.7μmであった。Cu−Zr系合金粉末のZrの含有量を1at%、3at%、5at%となるよう配合し、それぞれ実験例3−1〜3−3の合金粉末とした。この粉末を用い、実験例1と同様の工程を経て、得られた銅合金を実験例3(3−1〜3−3)とした。
[実験例4(4−1〜4−3)]
市販のCu粉末(平均粒径D50=1μm)と、市販のZrH2粉末(平均粒径D50=5μm)を用い、Zrボールを用いたボールミルにて4時間混合粉砕を行った。得られた粉末を用い、Cu−Zr系合金粉末のZrの含有量を1at%、3at%、5at%となるよう配合し、それぞれ実験例4−1〜4−3の合金粉末とした。この粉末を用い、実験例1と同様の工程を経て、得られた銅合金を実験例4(4−1〜4−3)とした。
(ミクロ組織の観察)
ミクロ組織の観察は、走査型電子顕微鏡(SEM)と走査型透過電子顕微鏡(STEM)、およびナノビーム電子線回折法(NBD)を用いて行った。SEM観察は、日立ハイテクノロジーズ製S−5500を用い、加速電圧2.0kVで2次電子像及び反射電子像を撮影した。TEM観察は、日本電子製JEM−2100Fを用い、加速電圧200kVでBF−STEM像やHAADF−STEM像を撮影し、ナノ電子線回折を行った。また、EDX(日本電子製JED−2300T)を用いた元素分析を適宜行った。測定試料は、日本電子製SM−09010クロスセクションポリッシャ(CP)を用い、イオン源をアルゴン、加速電圧5.5kVでイオンミリングすることで調製した。
(電気的特性評価)
得られた実験例のSPS材の電気的性質は、常温においてプローブ式導電率測定および長さ500mmでの四端子法電気抵抗測定によって調べた。導電率はJISH0505に準じて銅合金の体積抵抗を測定し、焼き鈍した純銅の抵抗値(0.017241μΩm)との比を計算して導電率(%IACS)に換算した。換算には、以下の式を用いた。導電率γ(%IACS)=0.017241÷体積抵抗ρ×100。
(Cu−Zr系化合物相の特性評価)
実験例3の銅合金に含まれるCu−Zr系化合物相に対してヤング率E及びナノインデンテーション法による硬さHの測定を行った。測定装置は、Agilent Technologies社製Nano Indenter XP/DCMを用い、インデンターヘッドとしてXP、圧子としてダイヤモンド製バーコビッチ型を用いた。また、解析ソフトはAgilent Technologies社のTest Works4を用いた。測定条件は、測定モードをCSM(連続剛性測定)とし、励起振動周波数を45Hz、励起振動振幅を2nm、歪速度を0.05s-1、押し込み深さを1000nm、測定点数Nを5、測定点間隔を5μm、測定温度を23℃、標準試料をフューズドシリカとした。サンプルをクロスセクションポリッシャ(CP)により断面加工を行い、熱溶融性接着剤を用いて試料台及びサンプルを100℃、30秒加熱してサンプルを試料台に固定し、これを測定装置に装着してCu−Zr系化合物相のヤング率E及びナノインデンテーション法による硬さHを測定した。ここでは、5点測定した平均値をヤング率E及びナノインデンテーション法による硬さHとした。
(内周部を構成する材料の考察)
まず、原料について検討した。図3は、図3Aが実験例1−3,図3Bが実験例3−3,図3Cが実験例4−3の原料粉体のSEM像である。実験例1−3の原料粉体は、球状であり、実験例3−3,4−3の原料粉体は、粗大な涙滴状のCu粉末と微細な球状のCuZr粉末又はZrH2粉末がそれぞれに混在していた。図4は、実験例1−3,3−3,4−3の原料粉体のX線回折測定結果である。実験例1−3の原料粉体では、Cu相、Cu5Zr化合物相と、Unknown相であった。実験例3−3の原料粉体では、Cu相、CuZr化合物相およびCu5Zr化合物相であった。また、実験例4−3の原料粉体では、Cu相とZrH2相、およびα−Zr相の複相組織であった。これらの粉末を用いて、以下検討したSPS材を作製した。
図5は、実験例1〜4の断面のSEM−BE像である。実験例1では、CuとCu−Zr系化合物(主としてCu5Zr)との2相が、共晶相を含むことなく、断面視したときに大きさ10μm以下の結晶が分散した構造を有していた。この実験例1では、断面視したときのCu−Zr系化合物の粒径が小さく、比較的均一な構造を有していた。一方、実験例2〜4では、α−Cu母相内に、比較的大きい第二相が分散する構造を有していた。図6は、実験例1〜4の銅合金の導電率測定結果である。実験例1〜4の銅合金は、上述した構造の違いはあるが、Zrの含有量と導電率との傾向は、実験例1〜4の銅合金において大きな違いはなかった。これは、銅合金の導電性はCu相に依存しており、Cu相には構造的な違いは無いためであると推察された。また、銅合金の機械的強度はCu−Zr系化合物相に依存すると考えられ、これらを有することから、実験例2〜4についても、機械的強度は比較的高い値を示すものと推察された。実験例1−3,3−3,4−3のX線回折測定を行った結果、実験例1、3〜4では、α−Cu相及びCu5Zr化合物相及びUnknown相が検出され、これらの複合組織を有するものと推察された。これは、粉末の出発原料が異なっていても、SPS材の構造が同じであることを示している。なお、実験例1−1,1−2,3−1,3−2,4−1,4−2のSPS材の構造は、Zr量によってX線回折強度は異なるものであったが、いずれも同じ複相構造であった。
次に、実験例3について詳細に検討した。実験例3−3の断面のSEM−BE像から、第二相の平均粒径D50を求めた。第二相の平均粒径は、100倍〜500倍の領域の反射電子像を観察し、その画像に含まれる粒子の内接円の直径を求め、これをこの粒子の直径とした。そして、その視野範囲に存在するすべての粒子の粒径を求めた。これを5視野について行うものとした。得られた粒径から累積分布を求め、そのメディアン径を平均粒径D50とした。実験例3の銅合金は、断面視したときに第二相の平均粒径D50が、1μm〜100μmの範囲にあることがわかった。また、第二相は、粗大な粒子の最外殻に酸化膜が形成されていると推察された。また、第二相の中心核には、多数のくびれた微粒子と双晶を形成していることがわかった。また、元素分析の結果より、第二相は、外殻にCu5Zrを含むCu−Zr系化合物相を有し、中心核部分にCuが10at%以下であるZrリッチなZr相を包含していることがわかった。このZr相及びCu−Zr系化合物相に対し、ナノインデンテーション法による硬さHを測定した。ヤング率E及び硬さHは、多点測定を実施し、測定後、SEM観察によりZr相内に押し込まれた測定点を抜粋した。測定結果から、ヤング率E及びナノインデンテーション法による硬さHを求めた。その結果、Zr相のヤング率は、平均値で75.4GPaであり、硬さHは、平均値で3.37GPa(ビッカース硬さ換算値MHv=311)であった。Cu−Zr系化合物相は、ヤング率Eが159.5GPaであり、硬さHが6.3GPa(ビッカース硬さ換算値MHv=585)であり、Zr相と異なることがわかった。この際の換算は、MHv=0.0924×Hを用いた(ISO14577-1 Metallic Materials-Instrumented Indentation Test for Hardness and Materials Parameters - Part 1:Test Method,2002.)。
次に、実験例4について詳細に検討した。実験例4−3の断面のSEM−BE像から、上述と同様に第二相の平均粒径D50を求めた。実験例4の銅合金は、断面視したときに第二相の平均粒径D50が、1μm〜100μmの範囲にあることがわかった。また、第二相は、粗大な粒子の外殻にCu5Zrを含むCu−Zr系化合物相を有し、中心核部分にZrリッチなZr相を包含していることがわかった。また、元素分析の結果より、第二相の中心核部分は、Cuが少なくZrが極めて多いZrリッチなZr相であると推察された。また、実験例4−3のSPS材のCu5Zr化合物相にも、内部に双晶を持つ微細組織が観察された。
以上のように、実験例3、4では、原料として比較的化学的に安定なCu−Zr母合金を用いるか、ZrH2を用いるかによって、より簡便な処理で導電性や機械的強度をより高め、耐摩耗性にも優れる実験例1と同等の銅合金を作製することができることがわかった。
次に、内周部と外周部とを有する導電性先端部材を作製した例を実施例として説明する。
[実施例1]
内径26mm×高さ30mmのキャビティを有する黒鉛製ダイス内に内径10mmの円筒状の銅管を挿入し、その内周側にCu粉末(平均粒径75μm)及びZrH2粉末をCu−xZr(x=5.0at%)の合金組成となるように合計100g充填した。この黒鉛製ダイスにパンチを挿入し、SPSシンテックス(株)製放電プラズマ焼結装置(Model:SPS−210LX)を用いてSPS焼結を行った。SPS焼結は、3kA〜4kAの直流パルス通電を行い、昇温速度0.4K/s、焼結温度1153K(約0.9Tm;Tmは合金の融点)、保持時間15min、加圧20MPaで行い、得られた複合部材を実施例1とした。
[実施例2]
内径26mm×高さ30mmのキャビティを有する黒鉛製ダイス内に直径10mmの円筒状の仕切りを形成し、その外周側にCu粉末(平均粒径75μm)を80g充填し、内周側にCu粉末(平均粒径75μm)及びZrH2粉末をCu−xZr(x=5.0at%)の合金組成となるように20g充填し、仕切りを取り除いた。この黒鉛製ダイスに対し、実施例1と同様の処理を行い、得られた複合部材を実施例2とした。
[実施例3〜6]
内周部の組成をCu粉末(平均粒径75μm)及びZrH2粉末をCu−xZr(x=8.6at%)の合金組成となるようにした以外は、実施例2と同様の工程を経て、得られた部材を実施例3とした。また、内周部の組成をCu粉末(平均粒径75μm)及びZrH2粉末をCu−xZr(x=15.2at%)の合金組成となるようにした以外は、実施例2と同様の工程を経て、得られた部材を実施例4とした。また、内周部の組成をCu粉末(平均粒径75μm)及びZrH2粉末をCu−xZr(x=16.7at%)の合金組成となるようにした以外は、実施例1と同様の工程を経て、得られた部材を実施例5とした。また、内周部の組成をCu粉末(平均粒径75μm)及びZrH2粉末をCu−xZr(x=16.7at%)の合金組成となるようにした以外は、実施例2と同様の工程を経て、得られた部材を実施例6とした。
[比較例1]
Beを1.90質量%、Coを0.20質量%、残部をCuとするCu−Be−Co系合金を溶解・鋳造後、冷間圧延及び溶体化処理を行い、実施例1と同様の形状に加工したものを比較例1とした。
(導電率の測定及び硬さの測定)
内周部と外周部に対して、導電率を測定した。また、上記と同様に、内周部及び外周部のCu−Zr化合物粒子に対して硬さを測定し、ビッカース硬さ換算値を上記実験例と同様に求めた。
(結果と考察)
図7は、実施例1の導電性先端部材の写真であり、図7Aが表面の写真及び拡大写真、図7Bが裏面の写真及び拡大写真である。図8は、実施例1の外周部と内周部との境界部分の断面のSEM写真であり、図8AがSEM写真であり、図8Bが1−1部分の拡大写真、図8Cが1−3部分の拡大写真、図8Dが1−4部分の拡大写真である。図9は、実施例1の境界部分の拡大SEM写真及び元素分析結果であり、図9Aが図8の1−1の拡大SEM写真であり、図9Bが図8の1−4の拡大SEM写真であり、図9CがA部分の元素分析結果、図9DがB部分の元素分析結果であり、図9EがC部分の元素分析結果、図9FがD部分の元素分析結果である。図7〜9に示すように、実施例1では、内周部の構造が上記実験例で検討した内容と同様であり、Cu母相とCu母相内に分散されCu−Zr系化合物を含む第二相とを含むものであった。また、内周部と外周部との間には、結晶構造が異なり電流の流れを遮る反応層のような界面は確認されず、拡散層により密着していた。
図12は、実施例5の外周部と内周部との境界部分の断面のSEM写真であり、図12AがSEM−BE像であり、図12Bが2−2部分の拡大写真、図12Cが2−3部分の拡大写真、図12Dが2−4部分の拡大写真である。図13は、実施例5の境界部分の拡大SEM写真及び元素分析結果であり、図13Aが図12の2−3の拡大SEM写真であり、図13BがH部分の元素分析結果、図13CがI部分の元素分析結果である。図12、13に示すように、実施例5では、内周部の構造が上記実験例で検討した内容と同様であり、Cu母相とCu母相内に分散されCu−Zr系化合物を含む第二相とを含むものであった。また、内周部と外周部との間には、結晶構造が異なり電流の流れを遮る反応層のような界面は確認されず、拡散層により密着していた。
図14は、実施例6の外周部と内周部との境界部分の断面のSEM写真であり、図14AがSEM−BE像であり、図14BがC部分の元素分析結果である。図15は、実施例6の外周部と内周部との境界部分の断面のSEM写真であり、図15AがSEM−BE像であり、図15BがD部分の元素分析結果、図15CがE部分の元素分析結果、図15DがF部分の元素分析結果、図15EがG部分の元素分析結果である。図14、15に示すように、実施例6では、内周部の構造が上記実験例で検討した内容と同様であり、Cu母相とCu母相内に分散されCu−Zr系化合物を含む第二相とを含むものであった。また、内周部と外周部との間には、結晶構造が異なり電流の流れを遮る反応層のような界面は確認されず、拡散層により密着していた。
また、表2に実施例2〜5のサンプル詳細と内周部及び外周部の導電率(%IACS)、ビッカース硬さ換算値(MHv)、ヤング率(GPa)をまとめて示した。表2に示すように、実施例2〜5の外周部の導電率は、どれも99%IACSであり高導電性を有することがわかった。また、実施例2〜5の内周部の導電率は、それぞれ72%IACS、61%IACS、51%IACS、44%IACSであり、導電性を十分有することがわかった。また、ビッカース硬さ換算値は、外周部では、実施例2〜5が67〜76MHvである一方、内周部のCu−Zr系化合物相ではどれも585MHv以上と高硬度であった。更に、実施例2〜5の内周部のCu−Zr系化合物相は、ヤング率がどれも159.5GPa以上と高かった。実施例2〜5の内周部は、比較例1のCu−Be−Co系合金に比して、導電性、硬度及び強度がより高いことがわかった。なお、実施例2〜5は、CuとCu−Zr系化合物(Cu5Zr)のX線回折ピークが得られ、更に、内周部の構造が上記実験例で検討した内容と同じであり、Cu母相とCu母相内に分散されCu−Zr系化合物を含む第二相とを含むものであった。
以上説明したように、実施例1〜6では、内周部がCu母相とCu−Zr化合物(Cu5Zr)の第二相とを含む相であり、外周部がCu相であった。また、Zrの添加量が増加するにつれて、明るく観察される内周部のCu5Zr化合物相の量は増加し、不均一な分散状態から不揃いな密接状態へと変化した。その周囲に生成するCu相は、逆に量が減少した。全ての組成において、酸化物と思われる痕跡は確認されたが、気孔は観察されず、緻密化していることが分かった。また、実施例4においても、内周部には、Cu5Zr化合物相の中にCu相が点在していた。また、外周部と内周部との間には、反応層のような界面は確認されず、拡散層により密着していた。このような部材は、例えば、高導電率、高強度が求められる溶接部材のシャンクに装着されるチップ電極などに用いることが好適であると推察された。
Figure 0006943378
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
本出願は、2017年11月28日に出願された日本国特許出願第2017−227751号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、銅合金からなる製造部材に関する技術分野に利用可能である。
10 溶接アーム、11 シャンク、12 ホルダー、20,20B,20C チップ電極、21 内周部、22 外周部、24 接続部。

Claims (14)

  1. Cu母相と該Cu母相内に分散されCu−Zr系化合物を含む第二相とを含み、Cu−xZr(但し、xはZrのatomic%であり、0.5≦x≦16.7を満たす)の合金組成である内周部と、
    前記内周部の外周側に存在しCuを含む金属であり前記内周部に比して導電性が高い外周部と、を備え
    前記内周部と前記外周部との間は、前記Cu−Zr系化合物の比率がCuに対して内周部側から外周部側に減少する傾向に傾斜している拡散層により密着されている、導電性先端部材。
  2. 前記内周部は、前記Cu母相と前記第二相とが2つの相に分離しており、前記第二相には前記Cu−Zr系化合物としてCu5Zrを含む、請求項1に記載の導電性先端部材。
  3. 前記内周部は、下記(1)〜(4)のうちいずれか1以上の特徴を有する、請求項1又は2に記載の導電性先端部材。
    (1)断面視したときに前記第二相の平均粒径D50が、1μm〜100μmの範囲である。
    (2)前記第二相は、外殻にCu−Zr系化合物相を有し、中心核部分に前記外殻よりもZrが多いZr相を包含している。
    (3)前記外殻であるCu−Zr系化合物相は、粒子最外周と粒子中心との間の距離である粒子半径の40%〜60%の厚さを有する。
    (4)前記外殻であるCu−Zr系化合物相の硬さはビッカース硬さ換算値でMHv585±100であり、前記中心核であるZr相はビッカース硬さ換算値でMHv310±100である。
  4. 前記外周部は、Cu金属、CuW合金、Al23−Cu(アルミナ分散銅)、Cu−Cr系合金、Cu−Cr−Zr系合金のうち1以上で形成されており、不可避的成分を含んでもよい、請求項1〜のいずれか1項に記載の導電性先端部材。
  5. 前記内周部は、中央領域が前記外周部から突出して形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の導電性先端部材。
  6. 前記導電性先端部材は、溶接電極のアーム部に用いられる部材であり、チップホルダーに接続されたシャンクに保持されるチップ電極である、請求項1〜のいずれか1項に記載の導電性先端部材。
  7. 内周部と前記内周部の外周側に存在し前記内周部よりも導電率が高い外周部とを備える導電性先端部材の製造方法であって、
    Cuを含み前記内周部に比して導電性が高くなる前記外周部の原料を配置し、CuとCu−Zr母合金との粉末又はCuとZrH2との粉末のいずれかによりCu−xZr(但し、xはZrのatomic%であり、0.5≦x≦16.7を満たす)の合金組成とした前記内周部の原料粉末を前記外周部の原料の内周側に配置し、共晶点温度よりも低い所定温度及び所定圧力の範囲で加圧保持し、前記原料粉末を放電プラズマ焼結し、Cu−Zr系化合物の比率がCuに対して内周部側から外周部側に減少する傾向に傾斜している拡散層を前記内周部と前記外周部との間に有する導電性先端部材を作製する焼結工程、
    を含む導電性先端部材の製造方法。
  8. 前記焼結工程では、Cuが50質量%のCu−Zr母合金を用いる、請求項に記載の導電性先端部材の製造方法。
  9. 前記焼結工程では、前記原料を黒鉛製ダイス内に挿入し、真空中で放電プラズマ焼結する、請求項又はに記載の導電性先端部材の製造方法。
  10. 前記焼結工程では、共晶点温度よりも400℃〜5℃低い前記所定温度で放電プラズマ焼結する、請求項のいずれか1項に記載の導電性先端部材の製造方法。
  11. 前記焼結工程では、10MPa以上60MPa以下の範囲の前記所定圧力で放電プラズマ焼結する、請求項10のいずれか1項に記載の導電性先端部材の製造方法。
  12. 前記焼結工程では、10分以上100分以下の範囲の保持時間で放電プラズマ焼結する、請求項11のいずれか1項に記載の導電性先端部材の製造方法。
  13. 前記焼結工程では、前記内周部の中央領域が前記外周部から突出して形成されるよう前記原料粉末を配置して焼結する、請求項12のいずれか1項に記載の導電性先端部材の製造方法。
  14. 溶接電極のアーム部に用いられる部材であり、チップホルダーに接続されたシャンクに保持されるチップ電極である導電性先端部材を製造する、請求項13のいずれか1項に記載の導電性先端部材の製造方法。
JP2019557191A 2017-11-28 2018-11-22 導電性先端部材及びその製造方法 Active JP6943378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227751 2017-11-28
JP2017227751 2017-11-28
PCT/JP2018/043147 WO2019107265A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-22 導電性先端部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107265A1 JPWO2019107265A1 (ja) 2020-12-10
JP6943378B2 true JP6943378B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66663920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557191A Active JP6943378B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-22 導電性先端部材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11511368B2 (ja)
EP (1) EP3718665A4 (ja)
JP (1) JP6943378B2 (ja)
KR (1) KR102282785B1 (ja)
CN (1) CN111405955B (ja)
WO (1) WO2019107265A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114107713B (zh) * 2021-10-13 2022-08-23 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种耐高温CuCrNb合金的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263203A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 抵抗溶接用電極材料及びその製造方法
JP3045460B2 (ja) * 1995-04-19 2000-05-29 株式会社小松製作所 焼結接合方法およびその方法を用いる焼結複合部材
US5895533A (en) * 1996-02-16 1999-04-20 Japan Atomic Energy Research Institute Beryllium-copper bonding material
US5914057A (en) 1997-02-04 1999-06-22 The Nippert Company Resistance welding electrode and process for making
JP2001028303A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Toshiba Corp 電圧非直線抵抗体ユニットおよび避雷器ユニット
CN1120245C (zh) * 2000-08-23 2003-09-03 中国科学院金属研究所 含有氧化物弥散强化铜的铬锆铜棒材生产工艺方法
AU2003235977A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-23 Kansai Pipe Industries, Ltd. Composite rod and production method therefor and arc welding contact tip and resistance welding electrode comprising the composite rod
CA2507796C (en) * 2005-05-17 2013-04-09 Huys Industries Limited Welding electrode and method
JP2007260686A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Shinko Kiki Kk 抵抗溶接用電極
CN100495585C (zh) * 2006-12-25 2009-06-03 苏州东金机械金属有限公司 氧化铝弥散铜与铬铜合金的组合材料的制造方法
JP2009220168A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Aisin Seiki Co Ltd 抵抗溶接用電極
CN101811233B (zh) * 2009-08-31 2012-10-24 朱明生 一种碳化钨焊条
WO2012089105A1 (zh) * 2010-12-28 2012-07-05 联合非晶材料有限公司 放电等离子烧结装置及方法
JP2011212749A (ja) * 2011-06-22 2011-10-27 Toyoaki Ishibachi キャップ型抵抗溶接用複合電極
CN104871262A (zh) * 2012-11-29 2015-08-26 日本碍子株式会社 电压非线性电阻元件
JP6482092B2 (ja) * 2015-05-22 2019-03-13 日本碍子株式会社 銅合金の製造方法および銅合金
JP2017227751A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
CN206105140U (zh) * 2016-10-26 2017-04-19 天津维尔丁科技有限公司 一种新型氧化铝弥散强化铜电极帽

Also Published As

Publication number Publication date
US11511368B2 (en) 2022-11-29
JPWO2019107265A1 (ja) 2020-12-10
US20200316708A1 (en) 2020-10-08
KR102282785B1 (ko) 2021-07-29
CN111405955B (zh) 2022-03-22
WO2019107265A1 (ja) 2019-06-06
KR20200074200A (ko) 2020-06-24
EP3718665A1 (en) 2020-10-07
CN111405955A (zh) 2020-07-10
EP3718665A4 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102468099B1 (ko) 구리 합금의 제조 방법 및 구리 합금
JPWO2006070879A1 (ja) アルミニウム複合材の製造方法
JP7188621B2 (ja) 積層造形用wc系超硬合金粉末
Xie et al. Cu particulate dispersed Cu50Zr45Al5 bulk metallic glassy composite with enhanced electrical conductivity
JP6943378B2 (ja) 導電性先端部材及びその製造方法
CA3057056C (en) Copper alloy powder for lamination shaping, lamination shaped product production method, and lamination shaped product
Soundararajan et al. Enhancement of tensile strength in AA 6061-T6 plates joined by gas tungsten arc welding using high entropy alloy filler sheet
JP6447948B2 (ja) 導電性支持部材及びその製造方法
Dutkiewicz et al. Aluminum matrix composites strengthened with CuZrAgAl amorphous atomized powder particles
KR102010307B1 (ko) 알루미늄-티타늄 복합재료의 제조방법 및 이에 의해 제조된 알루미늄-티타늄 복합재료
Richert et al. AgSnBi powder consolidated by composite mode of deformation
Xie et al. Densification of gas atomized Ni-based metallic glassy powders by spark plasma sintering
JP2020175439A (ja) 複合材料の製造のための焼成加工用ビレットの製造方法及びこれにより製造されたビレット
Šíma et al. Fully Dense Fine Grained Feal-Based Intermetallics Prepared by Spark Plasma Sintering Method
Jovanović et al. Copper alloys with improved properties: standard ingot metallurgy vs. powder metallurgy
Fu et al. Spark plasma sintering of TiNi nanopowders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150