JPWO2017221987A1 - 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法 - Google Patents

有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221987A1
JPWO2017221987A1 JP2018524145A JP2018524145A JPWO2017221987A1 JP WO2017221987 A1 JPWO2017221987 A1 JP WO2017221987A1 JP 2018524145 A JP2018524145 A JP 2018524145A JP 2018524145 A JP2018524145 A JP 2018524145A JP WO2017221987 A1 JPWO2017221987 A1 JP WO2017221987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic substance
unit
gas
synthesis gas
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705896B2 (ja
Inventor
石井 徹哉
徹哉 石井
洋治 藤森
洋治 藤森
聡 小間
聡 小間
和己 岡田
和己 岡田
周知 佐藤
周知 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017221987A1 publication Critical patent/JPWO2017221987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705896B2 publication Critical patent/JP6705896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/152Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the reactor used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/146Multiple effect distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/20Purifying combustible gases containing carbon monoxide by treating with solids; Regenerating spent purifying masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7027Aromatic hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

合成ガスが生成される合成ガス生成部と、前記合成ガス中の不純物の収着能を有する収着材を備え、前記合成ガスと前記収着材とが接触することにより精製ガスを得る不純物濃度低減部と、前記精製ガスが原料として使用され、有機物質を含む有機物質含有溶液が合成される有機物質合成部と、前記有機物質含有溶液が加熱されて前記有機物質が抽出される抽出部と、前記収着材に供給される加熱気体が調製される加熱部と、前記加熱部から前記収着材に送入された加熱気体の熱量を前記抽出部に提供する熱提供部と、を備える有機物質の製造装置。

Description

本発明は、合成ガスから有機物質を製造する装置及び合成ガスから有機物質を製造する方法に関する。
本願は、2016年06月21日に、日本に出願された特願2016−122454号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、廃棄物由来のガス、石炭ガス、天然ガス、石油排ガス等の一酸化炭素及び水素を含む合成ガスを、ガス資化性細菌を用いて微生物発酵させることによりエタノールなどの有機物質を製造する方法が数多く検討されている。中でも、一般にゴミとして集められた炭素源を部分酸化した合成ガスを原料として有機物質を製造する方法は、新たな石油資源又は可食資源を消費せずに有機物質を製造できるため、将来の資源循環型社会実現に向けた重要な技術として世界中から注目されている。
しかし、上記合成ガスには、一酸化炭素及び水素以外にも原料由来の不純物が数多く含まれている。不純物が多い合成ガスをそのまま微生物に供給すると、不純物が合成ガス内に含まれる微生物に悪影響を及ぼして、微生物が死滅したり、微生物の資化率が低下したりする場合がある。そのため、合成ガスを微生物に供給する前に、不純物濃度低減工程を経て、微生物に悪影響を及ぼす成分を低減させる必要があることが知られている。
合成ガスに含まれる不純物を除去してその濃度を低減させる工程として、具体的には、温度スイング吸着法(TSA:Temperature Swing Adsorption)や、圧力スイング吸着法(PSA:Pressure Swing Adsorption)を用いることが知られている(特許文献1、2)。これらの吸着法では、収着材に不純物を吸着させて除去する。
日本国特開2004−85099号公報 日本国特開2016−59296号公報
本発明者らは、特許文献1又は特許文献2に記載されているような、不純物濃度低減工程を含む有機物質の製造装置では、収着材に吸着した不純物を除去する際の熱エネルギーが多いことを見出した。本明細書における「エネルギー」とは、熱及び電気等のユーティリティに利用される資源のことである。
本発明者らは、微生物発酵を利用して有機物質を製造する方法では、微生物によって製造された有機物質含有水溶液を蒸留して有機物質を精製する抽出工程において、水分を除去する際の熱エネルギーが極めて多いことを見出した。
したがって、微生物発酵を利用して有機物質を製造する方法は、石油由来の有機物質又は可食資源由来の有機物質を製造する公知の方法に比べて、地球環境に与える悪影響がかえって大きくなることがあった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたものであり、合成ガスから有機物質を製造するに際して、有機物質の製造装置及び製造方法のエネルギー効率を向上させることを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、前記不純物濃度低減工程に使用された収着材から不純物を脱離させて再生する際に使用した熱量を抽出工程にも使用することで、上記課題を解決できることを見出した。
本発明は、以下の[1]〜[9]に記載の態様を包含する。
[1]合成ガスが生成される合成ガス生成部と、
前記合成ガス中の不純物の収着能を有する収着材を備え、前記合成ガスと前記収着材とが接触することにより精製ガスを得る不純物濃度低減部と、
前記精製ガスが原料として使用され、有機物質を含む有機物質含有溶液が合成される有機物質合成部と、
前記有機物質含有溶液が加熱されて前記有機物質が抽出される抽出部と、
前記収着材に供給される加熱気体が調製される加熱部と、
前記加熱部から前記収着材に送入された加熱気体の熱量を前記抽出部に提供する熱提供部と、
を備える有機物質の製造装置。
[2]前記有機物質含有溶液が水を含み、前記有機物質がエタノールである、[1]に記載の有機物質の製造装置。
[3]前記抽出部が蒸留装置を備える、[1]又は[2]に記載の有機物質の製造装置。
[4]前記蒸留装置が多重効用蒸留装置である、[3]に記載の有機物質の製造装置。
[5]前記熱提供部が熱交換器を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の有機物質の製造装置。
[6]前記合成ガス生成部が、炭素源を部分酸化して、一酸化炭素及び不純物を含む合成ガスを生成する装置を有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の有機物質の製造装置。
[7]前記不純物が、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンから選ばれる少なくとも一種である、[6]に記載の有機物質の製造装置。
[8]合成ガスを生成する合成ガス生成工程と、
前記合成ガスと前記合成ガス中の不純物の収着能を有する収着材とを接触させ、不純物濃度を低減させて精製ガスを得る不純物濃度低減工程と、
前記精製ガスを原料として、有機物質を含む有機物質含有溶液を合成する有機物質合成工程と、
前記有機物質含有溶液を加熱して有機物質を抽出する抽出工程と、
を含む有機物質の製造方法であって、
前記不純物濃度低減工程に使用した収着材に加熱気体を接触させて収着材から不純物を脱離させる脱離工程を有し、前記脱離工程を経た加熱気体の熱量を回収して前記抽出工程で利用する、有機物質の製造方法。
[9]前記抽出工程が前記有機物質含有溶液を蒸留する工程である、[8]に記載の有機物質の製造方法。
本発明の有機物質の製造装置及び製造方法によれば、高いエネルギー効率で合成ガスから有機物質を製造できる。
第1の実施形態に係る有機物質の製造装置を示す模式図である。 第2の実施形態に係る有機物質の製造装置を示す模式図である。 比較例1において使用される有機物質の製造装置を示す模式図である。 実施例1において使用される有機物質の製造装置を示す模式図である。 実施例2において使用される有機物質の製造装置を示す模式図である。
以下、本発明の有機物質の製造装置及び製造方法の一実施形態について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、請求の範囲によってのみ限定される。
(第1の実施形態)
[有機物質の製造装置]
図1に示すように、本実施形態の有機物質の製造装置1は、合成ガス生成部10と不純物濃度低減部20と有機物質合成部30と抽出部40と加熱部50と熱提供部60とを備える。
<合成ガス生成部>
合成ガス生成部10は、炭素源を部分酸化し、合成ガスを生成する装置であり、炭素源と酸素とを反応させる反応装置であれば特に限定されない。
前記炭素源としては、一般にゴミと呼ばれる廃棄物(家庭ゴミ、産業廃棄物、廃プラスチック等)、バイオマス資源、石炭、天然ガス、石油等が挙げられる。
合成ガス生成部10としては、環境保護及び合成ガス中の一酸化炭素濃度が高いという利点から、廃棄物のガス化炉が好ましい。
本発明における合成ガスは、有機物質合成の原料になる成分が含まれていれば特に限定されないが、一酸化炭素及び水素のどちらか一方を少なくとも含むガスが好ましく、一酸化炭素及び水素の両方を含むガスがより好ましい。
合成ガス生成部10で生成される合成ガスは、通常、不純物を含む。合成ガスに含まれる不純物とは、酸素、窒素、一酸化炭素、水素、二酸化炭素、水等の空気中に通常含まれる成分以外のものを意味する。
不純物の具体例としては、炭素源をガス化する過程で副生するスス、タール、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、エタン、エチレン、アセチレン、ナフタレン、アセトアミド、シアン化水素、アセトニトリル、アクリロニトリル、塩化メチル、二硫化炭素、チオフェン、メタンチオール等が挙げられる。
前記不純物のうち、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族環化合物(芳香族炭化水素);エタン、エチレン等の飽和炭化水素;エチレン、アセチレン等の不飽和炭化水素;アセトアミド等のアミド化合物;二硫化炭素等の硫黄化合物は、廃棄物のガス化工程で副生する。しかも、これらの副生物は微生物に対する細胞毒性を有する。そのため、微生物に対する細胞毒性を有する不純物は、不純物を含む合成ガスを有機物質合成部30に導入する前に、合成ガスにおける不純物の合計濃度が通常100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下になるまで低減させることが好ましい。
本実施形態の製造装置1は、前記不純物が、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンから選ばれる少なくとも一種の場合に特に好適である。
前記不純物は、従来公知の測定方法、例えば、ガスクロマトグラフィー装置、質量分析装置、ガスクロマトグラフィー−質量分析装置、二次イオン質量分析装置、原子吸光分析装置、ラマン分光分析装置、フーリエ変換赤外分光法装置等で測定することができる。
<不純物濃度低減部>
本実施形態における不純物濃度低減部20は、少なくとも、収着材を備える収着装置を有する。該収着装置は単独であってもよいし複数であってもよい。また、同じ収着装置を2つ以上有し、収着と脱離を並行して同時におこなえるようにすることが好ましい。
収着装置に用いられる収着材とは、吸着作用及び吸収作用の少なくとも一方を利用することによって、不純物の収着能を有して不純物を低減させることが可能な材料である。収着材が収着能を有することにより、収着材と合成ガスとが接触した際に収着材に不純物を吸着又は吸収させて、接触後の合成ガス中の不純物含有量を低減させ、不純物が少ない精製ガスを得ることができる。
具体的に、本実施形態における不純物濃度低減部20は、スクラバ21と脱硫部22、圧力スイング吸着部23(以下、「PSA部23」という。)と温度スイング吸着部24(以下、「TSA部24」という。)と酸素除去部25と熱交換器26とを備える。
スクラバ21は、合成ガス生成部10に接続されており、合成ガス中に含まれる水溶性不純物の濃度を低減させる手段を備えている。スクラバ21は、湿式で水溶性不純物を捕捉する装置であってもよいし、乾式で水溶性不純物を捕捉する装置であってもよい。水溶性不純物の捕捉に際しては、水溶性不純物を吸着する吸着剤、水溶性不純物を吸収する吸収剤、構造的に水溶性不純物を捕捉できる手段等の少なくとも1つを用いることができる。
脱硫部22は、スクラバ21に接続されており、合成ガスに含まれる硫黄成分を除去する手段を備えている。例えば、脱硫部22は、容器内に硫黄成分の捕捉剤として機能する酸化鉄等を含む構成とすることができる。
脱硫部22とPSA部23との間には、合成ガスに含まれる水分を除去する脱水部が含まれていてもよい。脱水剤としては、通常シリカゲル等が用いられる。上記のように脱水部が含まれていると、その後のPSA部23、TSA部24の収着材に水分が反応し、収着量が減少することを抑制できる傾向にある。
PSA部23は、脱硫部22に接続されており、収着材を備える圧力スイング吸着装置を備える。PSA部23では、圧力スイング吸着法によって、合成ガスに含まれる不純物を低減させることができる。PSA部23により低減させることができる不純物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素;エタン等の飽和炭化水素;エチレン、アセチレン等の不飽和炭化水素等が挙げられる。
TSA部24は、PSA部23に接続されており、収着材を備える温度スイング吸着装置を備える。TSA部24では、温度スイング吸着法によって、合成ガスに含まれる不純物を低減させることができる。PSA部24により低減させることができる不純物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素;エタン等の飽和炭化水素;エチレン、アセチレン等の不飽和炭化水素等が挙げられる。
本実施形態におけるTSA部24としては、例えば、収着材が各々充填された第1の容器及び第2の容器を有するものが挙げられる。2つの容器を有する場合、第1の容器には合成ガスが供給されて合成ガス中の不純物の除去に使用され、第2の容器には後述する加熱気体が供給されて、収着材を再生する処理が施される。2つの容器を有することによって、不純物の除去と収着材の再生を並行して同時におこなうことができ、合成ガス生成部10からの合成ガスの供給を停止することなく、合成ガス中の不純物を連続的に除去できる。
また、TSA部24としては、例えば、収着材が各々充填された容器の数を3つ以上にすることにより、収着材の再生処理に時間をかけることが可能になり、吸着能力を向上させることができる。また、第1の容器が吸着モード、第2の容器が再生モードのときに、第3の容器を収着材の交換などのメンテナンス工程に回すことができる。
PSA部23及びTSA部24に用いられる収着材は、上述した不純物に対して適宜選択することができる。収着材の具体例としては、多孔質シリカ、ゼオライト、活性炭等の吸着材;KCO水溶液、アミン溶液等の吸収剤;アミン修飾多孔質シリカ等の固体吸収剤等が挙げられる。これら収着材のなかでも、ベンゼン等の芳香族系炭化水素に対する吸着能が高く、加熱によって容易に再生可能であることから、活性炭が好ましい。
酸素除去部25は、容器内に、合成ガス中に含まれる酸素を除去する触媒を含む構成を有する。酸素除去部25を通過した合成ガスにおいては、酸素濃度が低減される。また、酸素除去部25は、酸素と共に、アセチレン濃度を低減するように構成されていてもよい。さらに、酸素除去部25は、酸素除去部25に到達した合成ガスに含まれるアセチレン等の不飽和炭化水素等に水素添加する機能を有していてもよい。
熱交換器26は、TSA部24と酸素除去部25との間に配置され、TSA部24から送り出された合成ガスを加熱するための加熱手段である。酸素を除去する触媒を含む前記の酸素除去部25は、例えば150℃以上という高温で機能するため、熱交換器26によって、酸素除去部25に供給する合成ガスを、熱媒との熱交換により加熱する。
上述したように、触媒を用いた酸素除去部25は、例えば150℃以上という高温で作動する。このため、酸素除去部25には高温の合成ガスが供給され、さらに、酸素除去部25において酸素が水素や一酸化炭素と反応して、結果的に200℃程度にまで合成ガスの温度が上昇する。よって、酸素除去部25から排出される合成ガスも高温になっている。しかし、有機物質合成部30に高温のガスをそのまま供給すると、ガス資化性細菌が死滅するおそれがある。
このため、本実施形態では、酸素除去部25と有機物質合成部30との間には、熱交換器27が設けられている。この熱交換器27により合成ガスの温度を低減させることができ、その結果、熱交換器27から例えば100℃以下の低温の合成ガスを有機物質合成部30に供給することができる。よって、熱交換器27を設けることによって、有機物質合成部30内の微生物が死滅することを抑制できる。
<有機物質合成部>
有機物質合成部30は、合成ガスを含む前記精製ガスを原料として、有機物質を含む有機物質含有溶液を製造できれば特に限定されないが、ガス資化性細菌を有する発酵槽を備えることが好ましい。
有機物質合成部30が発酵槽を備える場合には、合成ガスと共に、ガス資化性細菌を含む培養液が発酵槽に供給される。
有機物質合成部30において製造される有機物質としては特に制限されない。有機物質としては、アルコール、有機酸、脂肪酸、油脂、ケトン、バイオマス、糖、ギ酸、乳酸等が挙げられる。より具体的には、有機物質としては、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、2,3−ブタンジオール、酢酸、乳酸、イソプレン等が挙げられる。前記有機物質のなかでも、収率が高く、消費エネルギーが少ない点から、エタノールを含む有機物質が好ましい。製造される有機物質の用途としては特に限定されず、樹脂等の原料、化粧品、飲料、化学物質として用いることもできるし、各種燃料として用いることもできる。
本実施形態で使用されるガス資化性細菌は、合成ガスを養分として発酵することにより有機物質を生成させることが可能な微生物であり、真性細菌又は古細菌が挙げられる。
真性細菌としては、例えば、クロストリジウム(Clostridium)属細菌、ムーレラ(Moorella)属細菌、アセトバクテリウム(Acetobacterium)属細菌、カルボキシドセラ(Carboxydocella)属細菌、ロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)属細菌、ユーバクテリウム(Eubacterium)属細菌、ブチリバクテリウム(Butyribacterium)属細菌、オリゴトロファ(Oligotropha)属細菌、ブラディリゾビウム(Bradyrhizobium)属細菌、好気性水素酸化細菌であるラルソトニア(Ralsotonia)属細菌等が挙げられる。
古細菌としては、例えば、Methanobacterium属、Methanobrevibacter属、Methanocalculus属、Methanococcus属、Methanosarcina属、Methanosphaera属、Methanothermobacter属、Methanothrix属、Methanoculleus属、Methanofollis属、Methanogenium属、Methanospirillium属、Methanosaeta属、Thermococcus属、Thermofilum属、Arcaheoglobus属等に属するものが挙げられる。
前記古細菌のうち、Methanosarcina属、Methanococcus属、Methanothermobacter属、Methanothrix属、Thermococcus属、Thermofilum属、又はArchaeoglobus属が好ましい。さらに、一酸化炭素及び二酸化炭素資化性の観点から、Methanosarcina属、Methanothermobactor属、又はMethanococcus属がより好ましく、Methanosarcina属又はMethanococcus属が特に好ましい。
Methanosarcina属に属するアーキアの具体例として、Methanosarcina barkeri、Methanosarcina mazei、Methanosarcina acetivorans等が挙げられる。
上記のようなガス資化性細菌の中から、目的とする有機物質の生成能の高い細菌が適宜選択されて用いられる。
有機物質合成部30において、例えば、有機物質としてエタノールを製造する場合には、ガス資化性細菌として、エタノール生成能の高いクロストリジウム・オートエタノゲナム(Clostridium autoethanogenum)、クロストリジウム・ユングダリイ(Clostridium ljungdahlii)、クロストリジウム・アセチクム(Clostridium aceticum)、クロストリジウム・カルボキシジボランス(Clostridium carboxidivorans)、ムーレラ・サーモアセチカ(Moorella thermoacetica)、アセトバクテリウム・ウッディイ(Acetobacterium woodii)等が用いられる。
本実施形態の製造装置1は、有機物質合成部30において生成される有機物質がエタノール、得られる有機物質含有溶液が水を含む場合に特に好適である。
合成ガスからエタノール等のアルコールを精製させる微生物としては、クロストリジウム属が好ましい。有機物質合成部30に培地が含まれる場合、その培地に含まれる液の具体例としては、例えば、水等が挙げられる。
<抽出部>
抽出部40は、有機物質合成部30に接続されており、有機物質含有溶液から、目的とする有機物質を抽出して高純度化する部分である。抽出部40としては、例えば、蒸留装置、浸透気化膜を含む処理装置、ゼオライト脱水膜を含む処理装置、有機物質より沸点の低い低沸点物質(水等)を除去する処理装置、有機物質より沸点の高い高沸点物質を除去する処理装置、イオン交換膜を含む処理装置等が挙げられる。これらのなかでも、抽出部40は、有機物質を容易に抽出でき且つ熱量の再利用に適していることから、蒸留装置を備えることが好ましい。さらに、蒸留装置としては、有機物質合成部30から供給された有機物質含有溶液の蒸留に要する熱量を容易に低減させることができ、エネルギー効率が高いことから、多重効用蒸留装置がより好ましい。多重効用蒸留装置としては、二重効用蒸留部を有するものが挙げられる。
また、抽出部40は、有機物質を吸着する吸着剤又は有機物質を吸収する吸収剤を有する温度スイング吸着装置(TSA装置)であってもよい。抽出部40を構成するTSA装置は、不純物濃度低減部20を構成するTSA部24とは別個の装置である。
<加熱部>
加熱部50は、前記収着材に供給される加熱気体が調製される装置である。
上記のTSA部24においては、収着材に不純物を収着させて除去するため、有機物質の製造装置1の運転時間が長くなると、収着材における不純物収着量が次第に減少し、最終的には収着飽和に達する。そのため、ある程度収着量が減少した時点で、収着した不純物を脱離させる必要がある。本実施形態では、収着材を加熱することにより、収着材に収着した不純物を脱離させて再生する。加熱部50は、加熱用ガスを加熱する加熱手段を備え、収着材を加熱するための加熱気体を生成し、収着材に供給するための装置である。
上記加熱気体は、空気、窒素やアルゴン等の不活性ガス又はこれらの混合気体からなる加熱用ガスを加熱することにより調製できる。加熱用ガスを加熱することにより調製される加熱気体としては、取り扱いやすいことから、窒素ガス、希ガス、過熱水蒸気が好ましく、コスト面からは、窒素ガス、過熱水蒸気がより好ましい。
加熱用ガスを加熱する加熱手段としては、電気ヒータ、燃焼炉等を用いてもよいし、電気炉、ボイラー、ガス化炉における排熱等を用いてもよい。
<熱提供部>
熱提供部60は、加熱部50から前記収着材に送入された加熱気体の熱量を抽出部40に提供する手段である。
具体的には、熱提供部60は、収着材の再生に使用された高温のガスを抽出部40に接続される配管、熱交換器等が挙げられ、下記の理由から熱交換器を有することが好ましい。本実施形態における熱提供部60は、TSA部24に接続された配管61と、配管61に接続された熱交換器62とを備える。
収着材に接触した後の加熱気体は脱離した不純物を含有する。その不純物を含む加熱気体をそのまま有機物質含有溶液に接触させると、脱離した不純物が有機物質中に混入し、有機物質と共に抽出されてしまう懸念がある。熱提供部60が熱交換器を有して、前記加熱気体の熱量を抽出部40に提供する熱媒に交換すれば、加熱気体を有機物質含有溶液に接触させずに済むため、不純物が有機物質含有溶液に混入することを防ぐことができる。
熱交換器を経て抽出部40に向かう熱媒としては、過熱蒸気、各種ガス、高沸点液体(金属ナトリウム、など)等、一般に用いられる熱媒であれば特に限定はされないが、窒素ガスが好ましい。
[有機物質の製造方法]
本実施形態の有機物質の製造方法は、合成ガス生成工程と不純物濃度低減工程と有機物質合成工程と抽出工程とを含んで、有機物質を製造する。
また、本実施形態の有機物質の製造方法においては、前記不純物濃度低減工程に使用した収着剤に加熱気体を接触させて、収着材から不純物を脱離させる脱離工程を有し、前記脱離工程を経た加熱気体の熱量を回収して前記抽出工程で利用する。
<合成ガス生成工程>
合成ガス生成工程は、合成ガスを生成する工程である。具体的には、前記の炭素源を部分酸化して合成ガスを生成する工程である。
炭素源の部分酸化方法としては、例えば、炭素源の炭素量に対して化学量論的に酸素が少ない条件下で、炭素源を燃焼させる方法が挙げられる。
合成ガスとしては、一酸化炭素及び水素の少なくとも一方を少なくとも含むガスが好ましく、一酸化炭素及び水素の両方を含むガスがより好ましい。また、合成ガス生成工程により得られる合成ガスは、一酸化炭素及び水素以外に、主に炭素源由来の不純物を含む。
<不純物濃度低減工程>
不純物濃度低減工程は、前記合成ガスと前記合成ガス中の不純物の収着能を有する収着材とを接触させ、不純物濃度を低減させて精製ガスを得る工程である。
本実施形態における不純物濃度低減工程では、まず、合成ガス生成部10から供給された合成ガスを、スクラバ21に通して、合成ガス中に含まれる水溶性不純物の濃度を低減させる。次いで、スクラバ21に通したガスを脱硫部22に通して、合成ガスに含まれる硫黄成分を除去する。
次いで、脱硫部22に通したガスをPSA部23に通し、さらに、TSA部24に通して、炭化水素系不純物を除去する。PSA部23及びTSA部24においては、炭化水素系不純物を収着材に吸着又は吸収させて捕捉して除去する。
PSA部23において、合成ガス中の不純物を収着材に吸着させる際には、常圧以上になるように合成ガスを供給し、不純物を収着材から脱離させる際には、収着材周囲の雰囲気を減圧する。
TSA部24において、合成ガス中の不純物を収着材に吸着させる際には、収着材の温度を下げ、不純物を収着材から脱離させる際には、収着材の温度を上げる。
TSA部24が、収着材が各々充填された第1の容器及び第2の容器を有する場合、PSA部23から第1の容器に合成ガスを供給し、合成ガス中の不純物を除去することができる。それと同時に、加熱部50から第2の容器に加熱気体を供給し、収着材を加熱して再生処理することができる。したがって、TSA部24が2つの容器を有すれば、合成ガス生成工程からの合成ガスの供給を停止することなく、合成ガス中の不純物を連続的に除去できる。
TSA部24を通った合成ガスは、熱交換器26に通して例えば150℃以上、好ましくは250℃以上に加熱し、酸素除去部25に供給する。酸素除去部25においては、合成ガスが、酸素を除去する触媒に接触して酸素が除去される。したがって、合成ガス中の酸素濃度を低減させることができる。
酸素除去部25がアセチレンを除去できる構成になっている場合には、酸素除去部25を通すことによって合成ガス中のアセチレン濃度を低減させることができる。
酸素除去部25が不飽和炭化水素に水素添加できる構成になっている場合には、酸素除去部25を通すことによって合成ガス中の不飽和炭化水素に水素添加して飽和炭化水素にすることができる。
酸素除去部25においては、酸素が水素や一酸化炭素と反応することによりガス温度が上昇することがあり、そのガスの上昇温度は、合成ガスの酸素濃度に依存する。
不純物濃度低減工程では、不純物濃度低減部20に送入される前の合成ガス中の不純物総量に対して、不純物が、通常10質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、特に好ましくは質量95%以上、最も好ましくは98質量%以上が除去される。不純物濃度低減工程によって不純物を除去することで、後の有機物質合成工程で用いられるガス資化性細菌の使用効率低下を抑制できる傾向にある。そのため、有機物質の収率を向上させることができる。
<脱離工程>
脱離工程は、収着材から不純物を脱離させて、収着材を再生する工程である。
上述したように、有機物質の製造時間が長くなるにつれて、収着材への不純物の収着量が次第に減少する。そのため、本実施形態では、ある程度収着量が減少した時点で、収着材を加熱することにより、収着材に収着した不純物を脱離させて再生する。
本実施形態における脱離工程においては、TSA部24内を加熱気体が通過し、収着材に収着した不純物の脱離を生じさせることが出来れば特に限定されない。具体的には、加熱部50において生成した加熱気体を、TSA部24において使用されている収着材に送入し、接触させて加熱する方法を適用してもよい。あるいは、加熱部50とTSA部24とを組み合わせ、TSA部24を加熱した上で加熱用ガスを供給してもよい。これにより、収着材に収着した不純物を脱離させて、収着材を再生させる。
脱離工程の際には、加熱と共に収着材を減圧してもよい。加熱と共に減圧すれば、不純物をより容易に脱離させることができる。
加熱気体を収着材に送入しているときには、収着材への合成ガスの供給を停止する。
収着材に送られる加熱気体の温度は、収着材から不純物が脱離する温度によって適宜設定することができるが、通常60℃以上、好ましくは100℃以上、より好ましくは150℃以上、さらに好ましくは200℃以上、特に好ましくは300℃以上、最も好ましくは320℃以上である。加熱気体の温度が前記範囲であると収着材から不純物が十分に脱離される傾向にある。
加熱気体と収着材の接触時間は特に限定されないが、通常30秒以上、好ましくは30分以上、より好ましくは1時間以上、さらに好ましくは4時間以上、特に好ましくは8時間以上である。加熱気体と収着材との接触時間が前記範囲であると収着材から不純物が十分に脱離される傾向にある。
<有機物質合成工程>
有機物質合成工程は、前記精製ガスを原料として、有機物質を含む有機物質含有溶液を合成する工程である。
例えば、有機物質合成工程では、有機物質合成部30において、合成ガスを含む前記精製ガスを養分とし、ガス資化性細菌を利用して微生物発酵させることにより、有機物質を含む有機物質含有溶液を製造することができる。
<抽出工程>
抽出工程は、前記有機物質含有溶液を加熱して有機物質を抽出する工程である。具体的に、抽出工程では、有機物質合成部30から供給された、有機物質を含む有機物質含有溶液を抽出部40から有機物質を取り出す。抽出部40から有機物質を取り出す際には、抽出部40を加熱する工程を有する。
例えば、抽出工程において、蒸留塔を備える蒸留装置を利用する場合には、有機物質合成部30から供給された前記有機物質含有溶液を蒸留して有機物質を取り出す。蒸留においては蒸留塔の内部を加熱する。
抽出工程においてTSA装置を利用する場合には、有機物質合成部30から供給された前記有機物質含有溶液を吸着剤に吸着又は吸収剤に吸収させ、その後、TSA装置を加熱して吸着剤又は吸収剤から有機物質を脱離させて取り出す。
上記のような抽出工程によって、有機物質とそれ以外の物質とを分離して、高純度の有機物質を得ることができる。
抽出工程において、有機物質含有溶液を蒸留する場合、蒸留装置内の温度は特に限定されないが、通常80℃以上であり、100℃以上が好ましい。特に有機物質含有溶液がエタノール水溶液の場合には、蒸留装置内の温度は、通常80℃以上であり、100℃以上が好ましい。
蒸留装置内の温度とは、蒸留塔の下部又はリボイラー内の最も温度が高い箇所の温度を意味する。また、多重効用蒸留装置を採用する場合には通常95℃以上、好ましくは120℃以上であり、より好ましくは140℃以下である。
蒸留によって気化した気体を凝集する際の凝集器の温度は、通常60℃以下、好ましくは40℃以下、より好ましくは35℃以下である。凝集器の温度は低いほど、回収率が上がるが、凝縮させるためのコンデンサーが大きくなり、電力を多量に消費するチラーが必要になることもある。
蒸留装置内の温度を前記範囲に設定することにより、有機物質を十分に蒸留して、必要な有機物質とその他の成分(廃液)とを容易に分離でき、有機物質を確実に回収することができる。
また、有機物質の蒸留時における蒸留装置内の圧力は、特に限定されないが、熱源の低温化という観点では、大気圧未満であることが好ましく、60〜95kPa(ゲージ圧)程度であることがより好ましい。しかし、高温の熱源を準備できるときには蒸留装置内の圧力を大気圧以上にすることもできる。蒸留装置内が高圧であるほど、有機物質を凝縮させやすいため、凝集時の温度を過度の低温としなくても十分に目的の有機物質を得られる傾向にある。また、多重効用蒸留装置を使用するときには、蒸留装置を複数の蒸留域に分け、各蒸留域でそれぞれ圧力が異なることが好ましい。
蒸留装置内の圧力を前記範囲に設定することにより、有機物質の分離効率を向上させることができ、有機物質の収率を向上させることができる。
また、本実施形態では、前記脱離工程を経た加熱気体の熱量を回収して抽出工程において利用する。
具体的には、収着材の再生に使用した加熱気体を、配管61を通して熱交換器62に導入する。熱交換器62では、抽出工程に送られる有機物質含有溶液を加熱する。熱交換器62を用いると、配管61を通して供給された加熱気体と有機物質含有溶液とを非接触で熱交換することができ、有機物質含有溶液を加熱することができる。非接触の熱交換により、加熱気体に含まれる不純物が有機物質含有溶液に混入することを防止できるため、より高純度の有機物質を容易に製造できる。
熱交換器62に導入される加熱気体の温度は、通常80℃以上、好ましくは100℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは300℃以上、特に好ましくは325℃以上である。
<作用効果>
上記の有機物質の製造装置1及び製造方法では、TSA部24の収着材を再生する際に使用する加熱気体の熱量を回収し、抽出部40において再利用する。このため、抽出部40を加熱するために、他の熱源から別途供給する熱量を低減させることができる。
よって、本実施形態によれば、合成ガスから有機物質を製造する際のエネルギー効率を向上させることができる。その結果、製造装置1を用いることにより、有機物質を安価に製造できる。
本実施形態の製造装置1及び製造方法は、廃棄物から合成ガスを生成し、その合成ガスからエタノールを製造する場合に特に好適である。
(第2の実施形態)
[有機物質の製造装置]
図2に示すように、本実施形態の有機物質の製造装置2は、合成ガス生成部10と不純物濃度低減部20と有機物質合成部30と抽出部40と加熱部50と熱提供部60とを備える。
第2の実施形態に係る製造装置2は、TSA部24から排出された加熱気体が熱交換器26を経由し、熱交換器62に接続された配管61を通って熱交換器62に供給される点が第1の実施形態と異なる。また、第2の実施形態に係る製造装置2は、加熱用ガスが熱交換器27を経由して加熱部50に供給される点が第1の実施形態の製造装置1と異なる。
TSA部24から排出される加熱気体は、例えば250℃以上、好ましく300℃以上、より好ましくは320℃以上という非常に高い温度を有する。このため、第1の実施形態の製造装置1では、熱交換器62に送られる加熱気体の温度と熱交換器62に供給される有機物質含有溶液との温度差が大きすぎるため、熱交換器62での熱交換効率が十分に高いとはいえない。それに対し、本実施形態の製造装置2では、TSA部24から排出された高温の加熱気体を熱交換器26に経由させることで、酸素除去部25に供給する合成ガスの温度を昇温させることができる。それと共に、熱交換器26において加熱気体と合成ガスとで熱交換させることにより、降温させた加熱気体を熱交換器62に供給することができる。
したがって、本実施形態の製造装置2では、熱交換器62に送られる加熱気体の温度と熱交換器62に供給される有機物質含有溶液との温度差を小さくしており、熱交換器62での熱交換効率を向上させることができる。これより、本実施形態の製造装置2及び製造方法によれば、有機物質を製造する際のエネルギー効率をより高めることができ、有機物質の製造コストをより低減させることができる。
また、第1の実施形態の製造装置1のように、加熱用ガスを加熱部50に直接供給し、加熱部50において十分に昇温するためには、加熱部50に多量のエネルギーを供給する必要がある。それに対して、本実施形態の製造装置2では、高温の合成ガスが供給される熱交換器27において、加熱用ガスと合成ガスとの間で熱交換させた後、加熱用ガスを予熱した状態で加熱部50に送入することができる。このため、加熱用ガスを製造装置1とは異なる別の加熱装置を用いて昇温する必要がなく、加熱用ガスとして温度が低いものを使用することができる。
したがって、第2の実施形態の製造装置2では、加熱用ガスとして温度が低いものを使用するにもかかわらず、加熱部50において加熱用ガスの加熱に要するエネルギーを削減することができる。これより、実施形態の製造装置2及び製造方法によれば、有機物質を製造する際のエネルギー効率をより高めることができ、有機物質の製造コストをより低減することができる。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、PSA部とTSA部とを併用し、PSA部により合成ガスを処理した後にTSA部により合成ガスを処理したが、本発明は、この構成に限定されない。本発明の有機物質の製造装置は、TSA部のみを有していてもよい。また、例えば、本発明の有機物質の製造装置は、TSA部とTSA部の下流側に接続されたPSA部とを有していてもよい。すなわち、合成ガスをTSA部により処理した後にPSA部により処理してもよい。
また、本発明の有機物質の製造装置は、TSA部とPSA部との少なくとも一方を複数有していてもよい。その場合、TSA部とPSA部との接続の順序は特に限定されず、例えば、合成ガスの流れに沿って上流側から、PSA部、TSA部及びPSA部が設けられていてもよい。
また、本発明の有機物質の製造方法を構成する不純物濃度低減部は、少なくともTSA部を備えていればよく、スクラバ及び脱硫部は任意の構成である。スクラバ、脱硫部及びPSA部は、合成ガスに含まれる不純物の種類、目的とする有機物質の濃度等に応じて適宜設置される。
<比較例1>
図3に、比較例1における有機物質の製造装置3を示す。この有機物質の製造装置3は、合成ガス生成部10と不純物濃度低減部20と有機物質合成部30と抽出部40と加熱部50とを備えるが、熱提供部を備えないこと以外は第1の実施形態の有機物質の製造装置と同様である。
この製造装置3において、以下の条件で、合成ガスからエタノールを24時間製造するシミュレーションを行った結果、エタノール製造に必要な熱量は5499kWであった。
有機物質の製造装置3を用いた有機物質の製造方法では、はじめに、合成ガス生成部10において、原料廃棄物と、深冷分離によって空気から製造された酸素ガスとを接触させて、原料廃棄物に含まれる炭素源を部分酸化して、10000Nm/hの、一酸化炭素、二酸化炭素及び水素等を含む合成ガスを得た。
次に、該合成ガスを、スクラバ21、脱硫部22、PSA部23に通して不純物を除去した。PSA部23を出た時点での精製ガス量は7000Nm/hであった。
その後、該精製ガスを、TSA部24、酸素除去部25に通した後、クロストリジウム属細菌を含む発酵槽からなる有機物質合成部30に供給した。有機物質合成部30において、合成ガスを原料とした発酵を起こすことにより、5質量%のエタノールを含む水溶液を得た。
そして、5質量%エタノール水溶液を、蒸留塔から構成された抽出部40に入れ、濃度が92質量%になるまで蒸留して、エタノールを得た。
本シミュレーションでは、酸素除去部25を235℃に設定し、抽出部40を100℃に設定し、TSA部24内の収着材を再生させる加熱気体(深冷分離によって酸素を除去された窒素ガス)7000Nmを325℃まで加熱し、12時間流入させる前提条件とした。また、TSA部24は、収着材が充填された第1の容器と第2の容器を備えるものとした。第1の容器において収着材に合成ガス中の不純物を吸着させているときには、第2の容器において収着材から不純物を脱離させ、第2の容器において収着材に合成ガス中の不純物を吸着させているときには、第1の容器において収着材から不純物を脱離させるモデルとした。
図3には、シミュレーションから求められたガスの温度を記載した。
シミュレーションの結果、酸素除去部25において用いる熱量は260kW、TSA部24の収着材を再生するための窒素ガスの加熱に用いる熱量は378kW、抽出部40においてエタノール水溶液を蒸留する際に用いる熱量は4861kWであった。したがって、合成ガスからエタノールを製造する際に要した熱量の合計は5499kWであった。
<実施例1>
図4に、実施例1における有機物質の製造装置2を示す。この有機物質の製造装置2は、合成ガス生成部10と不純物濃度低減部20と有機物質合成部30と抽出部40と加熱部50と熱提供部60を備え、第2の実施形態の有機物質の製造装置と同様である。
この製造装置2において、以下の条件で、合成ガスからエタノールを24時間製造するシミュレーションを行った結果、エタノール製造に必要な熱量は4967kWであった。
実施例1でのシミュレーションでは、酸素除去部25で生じた熱を窒素ガスの予熱に利用した点、TSA部24から排出された加熱窒素ガスの熱量を、酸素除去部25に供給する合成ガスの加熱に利用すると共に熱提供部60を用いて抽出部40の蒸留塔の加熱に利用した点が比較例1とは異なる。その他の条件は比較例1と同様とした。
図4には、シミュレーションから求められたガスの温度を記載した。
シミュレーションの結果、酸素除去部25において用いる熱量は0kW、TSA部24の収着材を再生するための窒素ガスの加熱に用いる熱量は257kW、抽出部40においてエタノール水溶液を蒸留する際に用いる新たに加える熱量は4710kWであった。したがって、合成ガスからエタノールを製造する際に要した熱量の合計は4967kWであった。
よって、収着材の再生に用いた窒素ガスの熱量を、熱提供部によって抽出部に供給することにより、合成ガスからエタノールを製造する際の消費エネルギー量を大きく削減することができることが明らかになった。
<実施例2>
図5に、実施例2における有機物質の製造装置1を示す。この有機物質の製造装置1は、合成ガス生成部10と不純物濃度低減部20と有機物質合成部30と抽出部40と加熱部50と熱提供部60を備え、第1の実施形態の有機物質の製造方法と同様である。この製造装置1は、TSA部24と熱交換器29の間に加熱気体が通過する配管があることを除けば比較例1の製造装置3と同様である。
この製造装置1において、以下の条件で、合成ガスからエタノールを24時間製造するシミュレーションを行った結果、エタノール製造に必要な熱量は5121kWであった。
実施例2のシミュレーションでは、TSA部24から排出された加熱窒素ガスの熱量を熱提供部60を用いて抽出部40の蒸留塔の加熱に利用した点が比較例1とは異なる。その他の条件は比較例1と同様とした。
図5には、シミュレーションから求められたガスの温度を記載した。
シミュレーションの結果、酸素除去部25において用いる熱量は260kW、TSA部24の収着材を再生するための窒素ガスの加熱に用いる熱量は378kW、抽出部40においてエタノール水溶液を蒸留する際に用いる新たに加える熱量は4483kWであった。したがって、合成ガスからエタノールを製造する際に要した熱量の合計は5121kWであった。
よって、収着材の再生に用いた窒素ガスの熱量を、熱提供部によって抽出部に供給することにより、合成ガスからエタノールを製造する際の消費エネルギー量を大きく削減することができることが明らかになった
本発明の有機物質の製造装置及び製造方法によれば、高いエネルギー効率で合成ガスから有機物質を製造できる。
1,2:製造装置
11:合成ガス生成部
20:不純物濃度低減部
21:スクラバ
22:脱硫部
23:圧力スイング吸着部(PSA部)
24:温度スイング吸着部(TSA部)
25:酸素除去部
26:熱交換器
27:熱交換器
30:有機物質合成部
40:抽出部
50:加熱部
60:熱提供部
61:配管
62:熱交換器

Claims (9)

  1. 合成ガスが生成される合成ガス生成部と、
    前記合成ガス中の不純物の収着能を有する収着材を備え、前記合成ガスと前記収着材とが接触することにより精製ガスを得る不純物濃度低減部と、
    前記精製ガスが原料として使用され、有機物質を含む有機物質含有溶液が合成される有機物質合成部と、
    前記有機物質含有溶液が加熱されて前記有機物質が抽出される抽出部と、
    前記収着材に供給される加熱気体が調製される加熱部と、
    前記加熱部から前記収着材に送入された加熱気体の熱量を前記抽出部に提供する熱提供部と、
    を備える有機物質の製造装置。
  2. 前記有機物質含有溶液が水を含み、前記有機物質がエタノールである、請求項1に記載の有機物質の製造装置。
  3. 前記抽出部が蒸留装置を備える、請求項1又は2に記載の有機物質の製造装置。
  4. 前記蒸留装置が多重効用蒸留装置である、請求項3に記載の有機物質の製造装置。
  5. 前記熱提供部が熱交換器を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機物質の製造装置。
  6. 前記合成ガス生成部が、炭素源を部分酸化して、一酸化炭素及び不純物を含む合成ガスを生成する装置を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機物質の製造装置。
  7. 前記不純物が、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンから選ばれる少なくとも一種である、請求項6に記載の有機物質の製造装置。
  8. 合成ガスを生成する合成ガス生成工程と、
    前記合成ガスと前記合成ガス中の不純物の収着能を有する収着材とを接触させ、不純物濃度を低減させて精製ガスを得る不純物濃度低減工程と、
    前記精製ガスを原料として、有機物質を含む有機物質含有溶液を合成する有機物質合成工程と、
    前記有機物質含有溶液を加熱して有機物質を抽出する抽出工程と、
    を含む有機物質の製造方法であって、
    前記不純物濃度低減工程に使用した収着材に加熱気体を接触させて、収着材から不純物を脱離させる脱離工程を有し、前記脱離工程を経た加熱気体の熱量を回収して前記抽出工程で利用する、有機物質の製造方法。
  9. 前記抽出工程が前記有機物質含有溶液を蒸留する工程である、請求項8に記載の有機物質の製造方法。
JP2018524145A 2016-06-21 2017-06-21 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法 Expired - Fee Related JP6705896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122454 2016-06-21
JP2016122454 2016-06-21
PCT/JP2017/022904 WO2017221987A1 (ja) 2016-06-21 2017-06-21 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221987A1 true JPWO2017221987A1 (ja) 2019-05-16
JP6705896B2 JP6705896B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60784427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524145A Expired - Fee Related JP6705896B2 (ja) 2016-06-21 2017-06-21 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10626070B2 (ja)
EP (1) EP3476920A4 (ja)
JP (1) JP6705896B2 (ja)
CN (1) CN109563420A (ja)
WO (1) WO2017221987A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3222280A1 (en) * 2018-02-12 2019-08-15 Lanzatech, Inc. Integrated process for filtering constituents from a gas stream
US11566267B2 (en) 2018-03-26 2023-01-31 Sekiguji Chemical Co., Ltd. Method for producing organic substance
MX2020012737A (es) * 2018-05-28 2021-05-14 Pierson Capital Environmental Beijing Ltd Metodos y composiciones eficientes para la recuperacion de productos a partir de un pretratamiento de materiales vegetales con acidos organicos.
JP6608010B1 (ja) * 2018-07-25 2019-11-20 積水化学工業株式会社 制御装置、サーバ、管理システム、コンピュータプログラム、学習モデル及び制御方法
JP6756932B1 (ja) * 2018-09-25 2020-09-16 積水化学工業株式会社 ゼオライト吸着材の再利用方法および再生吸着材
JP2020063429A (ja) * 2019-09-10 2020-04-23 積水化学工業株式会社 制御装置、サーバ、管理サーバ、コンピュータプログラム、学習モデル及び制御方法
JP2021049482A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 積水化学工業株式会社 精製ガスの製造方法及びガス精製装置
CN111995547B (zh) 2020-01-19 2021-07-09 浙江新和成股份有限公司 己二腈的制备方法和装置
CN114159922A (zh) * 2021-11-10 2022-03-11 宁夏首朗吉元新能源科技有限公司 一种铁合金尾气净化系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017549A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 積水化学工業株式会社 化学品製造装置及び化学品製造方法
JP2016059296A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置、有機物質を製造する方法、合成ガスの製造方法及び合成ガスの製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971606A (en) 1989-11-06 1990-11-20 Air Products And Chemicals, Inc. Closed-loop thermal regeneration of adsorbents containing reactive adsorbates
JP3640023B2 (ja) 2002-08-27 2005-04-20 株式会社前川製作所 排出co2の回収システム
ES2547428T3 (es) * 2009-04-29 2015-10-06 Lanzatech New Zealand Limited Mejora de la captura del carbono en la fermentación
US8163809B2 (en) * 2009-11-30 2012-04-24 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process for decreasing or eliminating unwanted hydrocarbon and oxygenate products caused by Fisher Tropsch Synthesis reactions in a syngas treatment unit
US8895274B2 (en) * 2011-11-28 2014-11-25 Coskata, Inc. Processes for the conversion of biomass to oxygenated organic compound, apparatus therefor and compositions produced thereby
KR20210054025A (ko) 2012-10-15 2021-05-12 주식회사 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 조작 디바이스
WO2015037710A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 積水化学工業株式会社 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法
CN103521201B (zh) * 2013-10-09 2015-05-20 四川天一科技股份有限公司 用焦炉气和转炉气制甲醇中转炉气变温吸附剂再生的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017549A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 積水化学工業株式会社 化学品製造装置及び化学品製造方法
JP2016059296A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置、有機物質を製造する方法、合成ガスの製造方法及び合成ガスの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3476920A1 (en) 2019-05-01
CN109563420A (zh) 2019-04-02
US20190202763A1 (en) 2019-07-04
WO2017221987A1 (ja) 2017-12-28
EP3476920A4 (en) 2020-01-01
US10626070B2 (en) 2020-04-21
JP6705896B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705896B2 (ja) 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法
Shao et al. Enhance SO2 adsorption performance of biochar modified by CO2 activation and amine impregnation
Kapdi et al. Biogas scrubbing, compression and storage: perspective and prospectus in Indian context
KR101886900B1 (ko) 바이오가스로부터 메탄을 분리 및 정제시키기 위한 방법 및 시스템
CN102533369B (zh) 一种用于沼气提纯的工艺方法
CN103087780A (zh) 生物质燃气焦油多级深度脱除工艺
JP6696876B2 (ja) 合成ガスの浄化処理方法及び装置
JP6659717B2 (ja) 水素回収法
JP6756932B1 (ja) ゼオライト吸着材の再利用方法および再生吸着材
CN102923655A (zh) 一种兰炭尾气提取纯氢的方法
Dicko et al. Adsorption and biomass: Current interconnections and future challenges
RU2414282C1 (ru) Способ утилизации биогаза метантенков
Zhang et al. Simulated biomass tar removal mechanism by a Quench Coupled with ADsorption Technology (QCADT)
JP6680960B1 (ja) ガス処理方法及びガス処理装置
JP7284738B2 (ja) 有機物質の製造方法
JP2019088240A (ja) 有機物質の製造方法
CN205055476U (zh) 一种全密闭焦化尾气处理装置
CN102441313B (zh) 一种油气回收方法
JP7149864B2 (ja) ゼオライト吸着材の再利用方法および再生吸着材
CN107213753B (zh) 烟道气或合成气中co2脱除方法及装置
JP2020049406A (ja) ガス配管装置、ガス処理システムおよび管の洗浄方法
CN116099331A (zh) 一种co2及h2s协同捕集与分离回收的方法
WO2019188727A1 (ja) 有機物質の製造装置
US9957452B2 (en) Method and device for treating a synthesis gas from a biomass gasification step
Garnaik et al. and Animesh Dutta

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6705896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees