JPWO2017217153A1 - 熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217153A1
JPWO2017217153A1 JP2018523584A JP2018523584A JPWO2017217153A1 JP WO2017217153 A1 JPWO2017217153 A1 JP WO2017217153A1 JP 2018523584 A JP2018523584 A JP 2018523584A JP 2018523584 A JP2018523584 A JP 2018523584A JP WO2017217153 A1 JPWO2017217153 A1 JP WO2017217153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
thermoplastic resin
mold
resin composite
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634155B2 (ja
Inventor
平脇 聡志
聡志 平脇
泰成 倉谷
泰成 倉谷
正史 堀川
正史 堀川
朝巳 市田
朝巳 市田
和昭 天岡
和昭 天岡
高至 日下
高至 日下
嘉則 山森
嘉則 山森
康介 櫻井
康介 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60663231&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2017217153(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Publication of JPWO2017217153A1 publication Critical patent/JPWO2017217153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634155B2 publication Critical patent/JP6634155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0071Gripping heads and other end effectors with needles engaging into objects to be gripped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/065Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum provided with separating means for releasing the gripped object after suction
    • B25J15/0666Other types, e.g. pins or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/022Melting the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/008Handling preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/08Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of preforms to be moulded, e.g. tablets, fibre reinforced preforms, extruded ribbons, tubes or profiles; Manipulating means specially adapted for feeding preforms, e.g. supports conveyors
    • B29C31/085Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of preforms to be moulded, e.g. tablets, fibre reinforced preforms, extruded ribbons, tubes or profiles; Manipulating means specially adapted for feeding preforms, e.g. supports conveyors combined with positioning the preforms according to predetermined patterns, e.g. positioning extruded preforms on conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/542Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3411Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means mounted onto arms, e.g. grippers, fingers, clamping frame, suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の熱可塑性樹脂複合材の製造方法は、熱可塑性樹脂を含む主基材とシート状の補助基材とを一体成形して複合化する熱可塑性樹脂複合材の製造方法であって、前記補助基材を加熱する工程(ステップS1)と、加熱した前記補助基材を金型内に配置する工程(ステップS2)と、前記金型内に前記補助基材を介して前記主基材を配置する工程(ステップS3)と、前記金型を型締めし、前記補助基材と前記主基材とを圧縮して一体成形する工程(ステップS4)と、一体成形された前記熱可塑性樹脂複合材を前記金型から取り出す工程と、を有することを特徴とする。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置に関する。
昨今、エネルギ使用量及びCO排出量の削減を目的に、車両などの軽量化を図るための革新的新構造材料の開発が進められている。なかでも炭素繊維強化樹脂材料(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)は、その優れた材料特性によって車両構成部材への応用が期待されている。
従来、炭素繊維強化樹脂材料の製造方法としては、例えばRTM(Resin Transfer Molding)法、SMC(Sheet Molding Compound)法などが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。これらの製造方法によれば、マトリックスとしての熱硬化性樹脂中に炭素繊維を含む熱硬化性樹脂複合材を金型内で成形して得ることができる。
特開2010−155403号公報 特開2004−262120号公報
ところが、前記の熱硬化性樹脂複合材は、成形時にマトリックスを硬化させる加熱工程が必要となって、一般に熱可塑性樹脂を使用したプレス成形法などで得られるものと比較して生産性(成形サイクルタイム)に劣る問題がある。
そこで、生産性の向上の観点からマトリックスとしての熱可塑性樹脂に炭素繊維などの補強材を含む熱可塑性樹脂複合材の車両構成部材への応用が考えられる。
一方、この車両用構成部材への応用を考慮すると、生産性のみならず、高強度、不燃性、耐食性、耐衝撃性などの機能をも熱可塑性樹脂複合材には要求される。このような機能を確保するためには、熱可塑性樹脂複合材の補強材の体積分率(Vf)を比較的高く設定する必要がある。
しかし、熱可塑性樹脂複合材における補強材の体積分率を高くすると、金型内での熱可塑性樹脂の流動性が不十分となってウェルドラインやヒケなどの発生原因となる。
そこで、本発明の課題は、生産性に優れるとともに、金型内での熱可塑性樹脂の流動性を良好に維持することができる熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置を提供することにある。
前記課題を解決する本発明の熱可塑性樹脂複合材の製造方法は、熱可塑性樹脂を含む主基材とシート状の補助基材とを一体成形して複合化する熱可塑性樹脂複合材の製造方法であって、前記補助基材を加熱する工程と、加熱した前記補助基材を金型内に配置する工程と、前記金型内に前記補助基材を介して前記主基材を配置する工程と、前記金型を型締めし、前記補助基材と前記主基材とを圧縮して一体成形する工程と、一体成形された前記熱可塑性樹脂複合材を前記金型から取り出す工程と、を有することを特徴とする。
また、前記課題を解決する本発明の熱可塑性樹脂複合材の製造装置は、熱可塑性樹脂を含む主基材とシート状の補助基材とを一体成形して複合化する熱可塑性樹脂複合材の製造装置であって、前記主基材と前記補助基材とを一体成形する金型と、予め加熱された前記補助基材を前記金型内に配置するとともに、前記金型内に前記補助基材を介して前記主基材を配置する搬送機構と、前記金型内に前記主基材を配置する前に前記補助基材を前記金型に向けて押圧する押圧機構と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、金型内に熱可塑性樹脂を含む主基材が配置される際に、予め加熱された補助基材を介して主基材が配置される。これにより補助基材の熱によって金型内での熱可塑性樹脂の流動性が良好に維持される。
また、本発明では、熱可塑性樹脂を含む主基材と補助基材とを金型内で圧縮し、一体成形することで熱可塑性樹脂複合材が得られる。本発明によれば、熱硬化性樹脂複合材の製造方法(例えば、特許文献1、2参照)と異なって、前記の加熱工程を省略して成形体を得ることができるので、生産性に優れる。
本発明によれば、生産性に優れるとともに、金型内での熱可塑性樹脂の流動性を良好に維持することができる熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る製造方法で得られる熱可塑性樹脂複合材の部分断面図である。 本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂複合材の製造装置の構成説明図である。 図2の製造装置を構成するロボットハンド機構のハンド部の構成説明図である。 本発明の実施形態に係る製造方法の工程説明図である。 本発明の実施形態に係る製造方法の補助基材の配置工程における製造装置の動作説明図である。 本発明の実施形態に係る製造方法の補助基材のプリフォーム工程における製造装置の動作説明図である。 (a)から(c)は、補助基材のプリフォーム工程におけるハンド部の動作説明図である。 本発明の実施形態に係る製造方法の主基材の配置工程における製造装置の動作説明図である。
次に、本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置について詳細に説明する。以下では、この製造方法で得られる熱可塑性樹脂複合材について説明した後に、製造装置及び製造方法について説明する。
<熱可塑性樹脂複合材>
本実施形態での熱可塑性樹脂複合材は、車両構成部材として使用するものを想定している。この車両構成部材としては、例えば、パネル部材や、サイドシル、センタピラー、フロアクロスメンバなどの主要骨格部材が挙げられる。ただし、本実施形態での熱可塑性樹脂複合材の用途は、このような車両構成部材に限定されるものではない。この熱可塑性樹脂複合材は、船舶、航空機のような車両以外の移動体の構成部材のほか、例えば建築物、各種機器装置などの構成部材にも適用することができる。
図1は、本実施形態の製造方法で得られる熱可塑性樹脂複合材10の部分断面図である。
図1に示すように、熱可塑性樹脂複合材10は、主基材11と補助基材12との一体成形体である。
本実施形態での主基材11は、熱可塑性樹脂を含んで構成されている。この主基材11は、熱可塑性樹脂複合材10の造形を行うものである。つまり、この主基材11は、後記する熱可塑性樹脂複合材10の成形時において、金型内で流動することで、補助基材12と一体になって熱可塑性樹脂複合材10の略外形を補助基材12とともに構成する。
主基材11は、熱可塑性樹脂を含んでいればよく、熱可塑性樹脂単独で構成することができるし、熱可塑性樹脂に加えて充填材を含めることもできる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド樹脂、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトンなどの結晶性樹脂;ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、AS樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテルなどの非結晶樹脂が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
充填材としては、繊維が望ましい。繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
また、繊維としては、炭素繊維が望ましく、繊維長が20mm以下の短繊維はさらに望ましい。この炭素繊維としては、PAN系、ピッチ系のいずれでも構わない。
主基材11に充填材を含む場合の当該充填材の含有率は、熱可塑性樹脂複合材10の用途に応じて適宜に設定することができる。また、車両用構成部材への応用を想定した炭素繊維を含む主基材11は、炭素繊維の体積分率(Vf)で20%以上、60%以下が望ましい。なお、後記するように補助基材12に炭素繊維を含む場合には、熱可塑性樹脂複合材10の全体における炭素繊維の体積分率(Vf)で20%以上、60%以下となるように設定されることが望ましい。この炭素繊維の体積分率(Vf)は、JIS K 7035(2014年)に規定される繊維体積含有率(Vf)と同義である。
本実施形態での補助基材12は、熱可塑性樹脂複合材10が車両構成部材として使用された場合に、車両構成部材の表面側を形成するものである。
この補助基材12は、後に詳しく説明するように、金型のキャビティに沿って配置される。補助基材12は、シート状を呈しており、金型追従性に富んでいる。
補助基材12は、熱可塑性樹脂複合材10の表面側にあって熱可塑性樹脂複合材10に付加価値を付与する。具体的には補助基材12は、熱可塑性樹脂複合材10の前記した用途に応じて、熱可塑性樹脂複合材10の表面側に、剛性、不燃性、耐食性、耐衝撃性、意匠性などの機能性を付与する。
この補助基材12としては、例えば、熱可塑性樹脂含有シート、金属フィルム、樹脂フィルムなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。但し、図1中に示される補助基材12は、後記の熱可塑性樹脂含有シートを想定して樹脂のハッチングを付している。
車両用構成部材への応用を想定した補助基材12としては、繊維を含む熱可塑性樹脂含有シートが望ましい。これらの熱可塑性樹脂と繊維とは、主基材11に使用される前記のものを使用することができる。特に、炭素繊維と熱可塑性樹脂とを含む補助基材12はさらに望ましい。
また、主基材11に使用される熱可塑性樹脂と、補助基材12に使用される熱可塑性樹脂とは、同種であることが望ましい。つまり、主基材11に例えばポリアミド樹脂が使用される場合には、補助基材12にもポリアミド樹脂が使用されることが望ましい。
このような補助基材12における炭素繊維の含有率は、前記のように、熱可塑性樹脂複合材10の全体における炭素繊維の体積分率(Vf)が20%以上、60%以下となるように設定されることが望ましい。
また、車両用構成部材への応用を想定した補助基材12は、衝突荷重に対する強度、剛性などを熱可塑性樹脂複合材10の表面側に付与するために、主基材11よりも炭素繊維の体積分率(Vf)を高く設定することが望ましい。
具体的には、主基材11における炭素繊維の体積分率(Vf)に対する補助基材12における炭素繊維の体積分率(Vf)の比(Vf/Vf)は、1を超え、2.5以下の範囲に設定することが望ましい。
本実施形態での熱可塑性樹脂複合材10は、このような比に設定されることで、衝突荷重を想定した強度、剛性などを一段と高めることができるとともに、後記する成形時における金型内での熱可塑性樹脂の流動性をさらに良好に維持することができる。
また、補助基材12における炭素繊維の体積分率(Vf)を主基材11における炭素繊維の体積分率(Vf)よりも高く設定することで、補助基材12における主基材11側の表面粗度を高くし、主基材11側の熱可塑性樹脂によるアンカー効果(界面における接合強度向上)を期待することもできる。
この場合、前記の比(Vf/Vf)は、1.3以上が望ましい。
<熱可塑性樹脂複合材の製造装置>
次に、熱可塑性樹脂複合材の製造装置について説明する。
図2は、本実施形態に係る製造方法で使用する製造装置20の構成説明図である。図3は、図2の製造装置20を構成するマテリアルハンドリングロボット40(搬送機構)のハンド部43の構成説明図である。
図2に示すように、製造装置20は、プレス機構30と、一対のマテリアルハンドリングロボット40とを備えている。
プレス機構30は、上型31aと下型31bとからなる金型31と、下型31bを支持するベース32と、下型31bの上方で上型31aを支持するとともに、下型31bに対して上型31aを上下移動させる昇降部33と、を主に備えている。
金型31には、上型31aと下型31bとが上下方向に相互に重ね合わせられた内側にキャビティが形成される。昇降部33によってベース32上の下型31bに向けて上型31aが所定圧で押圧されることで、キャビティ内に配置された成形材料がプレス成形される。
マテリアルハンドリングロボット40(搬送機構)は、支持部41と、アーム部42と、ハンド部43と、駆動部(図示省略)と、を主に備えている。
このマテリアルハンドリングロボット40は、ハンド部43がアーム部42を介して支持部41周りで三次元的に移動するように構成されている。駆動部(図示省略)は、エアシリンダ、ギヤ、カムなどの公知の要素で構成され、ハンド部43を前記のように三次元的に移動させる。
図3に示すように、ハンド部43は、本体部44と、プッシャ45(押圧機構)と、保持部46と、ヒータ47と、を備えている。
本実施形態での本体部44は、薄い直方体で形成され、ハンド部43の略外形をなしている。本体部44の厚さ方向の一端面の略中央に取付部48は設けられている。この取付部48は、本体部44をアーム部42(図2参照)の先端に取り付けるものである。なお、本実施形態での本体部44は、所定のアクチュエータ(図示省略)によって、アーム部42(図2参照)に対する取付角度が変更可能となっている。
なお、後記する製造方法において、主基材11(図1参照)及び補助基材12(図1参照)のそれぞれは、本体部44の厚さ方向の他端面44a(取付部48が設けられる一端面と反対の面。以下、単に「本体部44の他端面44a」と称することがある)側に配置される。
プッシャ45は、ロッド部材45aと、アクチュエータ45bとを備えている。
ロッド部材45aは、本体部44を厚さ方向に貫くように配置されている。このロッド部材45aは、アクチュエータ45bを介して本体部44に取り付けられている。
ロッド部材45aは、このアクチュエータ45bによって、本体部44の厚さ方向に移動可能となっている。
図3に示すように、基準位置のロッド部材45aは、本体部44の他端面44a側から突出していない。また、ロッド部材45aは、アクチュエータ45bを駆動することによって、本体部44の他端面44aから外側(図3の紙面下側)に突出する。
突出したロッド部材45aは、後記するように補助基材12(図1参照)を下型31bに向けて押圧する。
ちなみに、本実施形態での本体部44は、1つのプッシャ45を有するものを想定しているが、2つ以上のプッシャ45を有する構成とすることもできる。
保持部46は、一対のニードル部材46aと、ニードル部材46aごとに設けられるアクチュエータ46bとで構成されている。本実施形態での本体部44には、2組の保持部46が設けられている。
一対のニードル部材46aは、本体部44を厚さ方向に貫くように配置されている。さらに具体的には、一対のニードル部材46aは、互いの軸線Ax同士が、本体部44の他端面44a側で交差するように配置されている。軸線Axが交差する側のニードル部材46aの先端部は、鋭利に尖っている。
ニードル部材46aは、アクチュエータ46bを介して本体部44に取り付けられている。
各ニードル部材46aは、アクチュエータ46bによって、軸線Ax方向に移動可能となっている。
図3に示すように、基準位置のニードル部材46aは、本体部44の他端面44aから突出していない。また、ニードル部材46aは、アクチュエータ46bを駆動することによって、本体部44の他端面44aから外側(図3の紙面下側)に突出する。
突出したニードル部材46aは、後記するように、主基材11(図1参照)又は補助基材12(図1参照)を突き刺す。これにより保持部46は、本体部44の他端面44a側に主基材11又は補助基材12を保持する。
ちなみに、本実施形態での本体部44は、前記のように2組の保持部46を有するものを想定しているが、3組以上の保持部46を有する構成とすることもできる。
また、保持部46は、主基材11又は補助基材12を本体部44の他端面44a側に保持できれば前記の構成に限定されない。保持部46は、主基材11又は補助基材12の形態に応じて適宜に変更することができ、クランプ機構、吸引機構などを有する他の保持部に変更することもできる。
ヒータ47は、本体部44に内蔵されている。このヒータ47は、本体部44の他端面44a側に配置された主基材11(図1参照)又は補助基材12(図1参照)を保温する。
本実施形態でのヒータ47は、電熱ヒータを想定しているがこれに限定されるものではなく、温風ヒータ、赤外線ヒータなどを使用することもできる。
<熱可塑性樹脂複合材の製造方法>
次に、本実施形態に係る熱可塑性樹脂複合材10(図1参照)の製造方法について説明する。なお、本実施形態では、熱可塑性樹脂と短炭素繊維とを含む主基材11(図1参照)と、熱可塑性樹脂と短炭素繊維とを含む熱可塑性樹脂含有シートからなる補助基材12(図1参照)とを原材料として使用する製造方法を例にとって説明する。
図4は、本実施形態の製造方法の工程説明図である。図5は、製造方法の補助基材12(図1参照)の配置工程における製造装置20(図2参照)の動作説明図である。図6は、製造方法の補助基材12(図1参照)のプリフォーム工程における製造装置20(図2参照)の動作説明図である。図7(a)から(c)は、補助基材12(図1参照)のプリフォーム工程におけるハンド部43(図3)の動作説明図である。図8は、製造方法の主基材11(図1参照)の配置工程における製造装置20(図2参照)の動作説明図である。
図4に示すように、本実施形態での製造方法は、補助基材の加熱工程(ステップS1)と、金型内への補助基材の配置工程(ステップS2)と、補助基材を介しての金型内への主基材の配置工程(ステップS3)と、金型内での補助基材と主基材との圧縮一体成形工程(ステップS4)と、を有している。なお、補助基材の配置工程(ステップS2)は、後記の補助基材のプリフォーム工程をも含んでいる。
本実施形態における製造方法では、まず補助基材12(図1参照)が予め加熱される(図4のステップS1参照)。
この加熱工程は、後記する主基材11がこの補助基材12に重ねられる前に、補助基材12が結果的に加熱されていればよいが、金型31(図2参照)内に配置される前に、補助基材12が加熱されていることが望ましい。
本実施形態での加熱工程は、補助基材12の製造装置(図示省略)内で行われるものを想定している。具体的には、例えば補助基材12の製造装置(図示省略)内で熱可塑性樹脂を含む原材料が加熱下に混練されて補助基材12として製造装置外に押し出されていく直前までの工程を意味している。
なお、補助基材12の製造装置としては、例えば、熱可塑性樹脂ペレットの二軸スクリュー型溶融混練機と、炭素繊維ロービングから繰り出される長炭素繊維の細断機とを組み合わせたLFT−D(Long Fiber Thermoplastic-Direct)押出機を好適に使用することができる。
また、補助基材12の加熱工程は、補助基材12を押出機とは別のヒータで加熱するものであってもよい。
次に、本実施形態における製造方法では、加熱された補助基材12(図1参照)が金型31(図2参照)内に配置される(図4のステップS2参照)。
この補助基材12の配置工程においては、図5に示すように、製造装置20の一対のマテリアルハンドリングロボット40のうちの一方が、加熱された補助基材12を金型31内に搬送する。具体的には、例えば前記のLFT−D押出機から押し出されたフトン状(大型クッション状)の可塑化した補助基材12(図5中、二点鎖線で表す)をマテリアルハンドリングロボット40(図5中、二点鎖線で表す)のハンド部43(図5中、二点鎖線で表す)が本体部44の他端面44a側で保持する。
製造装置20の一対のマテリアルハンドリングロボット40のうちの他方は、待機状態にあって、ハンド部43が、プレス機構30から離れた位置に止め置かれている。
この際、図3に示すハンド部43の保持部46を構成するニードル部材46aは、アクチュエータ46aによって、本体部44の他端面44aから突出することで補助基材12(図5参照)を突き刺す。補助基材12を突き刺したニードル部材46aは、軸線Axが本体部44の他端面44a側で交差するように本体部44に配置されている。これにより、突き刺された補助基材12は、このニードル部材46aによって本体部44の他端面44a側に拘束される。つまり、保持部46は、ニードル部材46aで突き刺した補助基材12を本体部44の他端面44a側に保持する。なお、補助基材12が他端面44a側に保持されている状態では、プッシャ45のロッド部材45aは、図3に示すように、他端面44aから突き出していない。
そして、図5に示すように、マテリアルハンドリングロボット40は、ハンド部43で保持した補助基材12の保温を開始する。具体的には、本体部44(図3参照)に内蔵されたヒータ47(図3参照)が補助基材12を加熱する。これによりLFT−D押出機から押し出された補助基材12は、可塑化された状態が維持される。
次いで、マテリアルハンドリングロボット40は、補助基材12を保持したハンド部43を、三次元的に移動させて、補助基材12を金型31内に配置する。
このような補助基材12の配置工程においては、前記のように、補助基材12(図1参照)のプリフォーム工程が並行して行われる(図4のステップS2参照)。
図6に示すように、プリフォーム工程における製造装置20は、マテリアルハンドリングロボット40がハンド部43に保持した補助基材12をプッシャ45によって下型31bに移行させる。
このプリフォーム工程における製造装置20の動作についてさらに詳しく説明する。
図7(a)に示すように、プリフォーム工程におけるハンド部43は、金型31(下型31b)の所定の位置に補助基材12を移動させる。
この際、保持部46のニードル部材46aは、前記のように、補助基材12を突き刺して本体部44の他端面44aに保持している。プッシャ45のロッド部材45aは、前記の基準位置にあって他端面44aから突き出していない。
次に、このプリフォーム工程では、図7(b)に示すように、保持部46のニードル部材46aは、本体部44内に後退することで補助基材12を保持部43から解放する。そして、プッシャ45のロッド部材45aは、他端面44aから突き出すことで、補助基材12を金型31(下型31b)側に向けて押圧する。これにより、補助基材12は、本体部44の他端面44a側から離脱して金型31の下型31bに移行する。
そして、図7(c)に示すように、プッシャ45のロッド部材45aは、補助基材12を下型31bに押圧するように駆動する。この際、ハンド部43は、駆動部(図示を省略)及びアーム部42によってキャビィティ内壁面に沿って移動しながら、ロッド部材45aを進退させて補助基材12を下型31bに複数回押し付ける。ロッド部材45aの先端は、キャビィティ内壁面に形成される入り隅や凹部に補助基材12が入り込んで密着するように補助基材12を押圧する。これにより補助基材12は、下型31bのキャビティ形成面に沿うように追従変形してプリフォーム工程は終了する。
次に、本実施形態における製造方法では、主基材11(図1参照)が金型31(図2参照)内に配置される(図4のステップS3参照)。
この主基材11の配置工程は、加熱された補助基材12(図1参照)を介して金型31(下型31b)上に可塑化した主基材11を配置することで行われる。この際、主基材11は、金型31(下型31b)に接触しないように、補助基材12上に配置されることが望ましい。
この主基材11の配置工程においては、図8に示すように、製造装置20の一対のマテリアルハンドリングロボット40のうちの他方が、加熱された主基材12を金型31内に搬送する。
具体的には、例えば前記のLFT−D押出機から押し出されたフトン状(大型クッション状)の可塑化した主基材12(図8中、二点鎖線で表す)をマテリアルハンドリングロボット40(図8中、二点鎖線で表す)のハンド部43(図8中、二点鎖線で表す)が本体部44の他端面44a側で保持する。このハンド部43による主基材12の保持動作は、前記の補助基材12の保持動作と同様に実行される。そして、マテリアルハンドリングロボット40は、ヒータ47(図3参照)で保温して可塑化状態を維持した主基材11を金型31内に配置する。
次に、本実施形態における製造方法では、金型31内での補助基材12と主基材11との圧縮一体成形が行われる(図4のステップS4)。
この一体成形工程においては、補助基材12上に主基材11を配置したハンド部43の待機位置への移動終了後、下型31bと上型31aとの間に補助基材12と主基材11とを挟んで圧縮することで行われる。
この際、昇降部33は、上型31aを下型31bに向けて下降させるとともに、上型31aを下型31bに対して所定圧で押圧する。これにより主基材11が金型31内で流動し、補助基材12と一体となって金型31内のキャビティ内に補助基材12と主基材11との一体成形体である熱可塑性樹脂複合材10(図1参照)を形成する。
なお、部品の形状制約等により補助基材12上に主基材11を配置する事ができず、主基材11の流動により補助基材12が形態を保持できず、流動による変形、配置乱れ、層間剥離などの不具合を生じる場合、上型31aに補助基材12の形態維持の為にパッド、ピンなどの位置保持用可動機構を備えている事がさらに望ましい。
ちなみに、本実施形態での金型31の温度としては、使用する熱可塑性樹脂の種類に応じて、例えば100℃〜200℃程度を想定しているがこれに限定されるものではない。
そして、本実施形態における製造方法は、一体成形された熱可塑性樹脂複合材10を金型31から取り出すことで一連の工程を終了する。
<作用効果>
次に、本実施形態の製造方法及び製造装置が奏する作用効果について説明する。
本実施形態に係る製造方法及び製造装置では、金型31(下型31b)内に熱可塑性樹脂を含む主基材11が配置される際に、予め加熱された補助基材12を介して主基材11が配置される。このような本実施形態によれば、補助基材12の熱によって金型31内での熱可塑性樹脂の流動性が良好に維持される。
また、本実施形態では、熱可塑性樹脂を含む主基材11と補助基材12とを金型31内で圧縮し、一体成形することで熱可塑性樹脂複合材10が得られる。本実施形態では、従来の技術(例えば、特許文献1、2参照)と異なって、熱硬化性樹脂を硬化させるための加熱工程を省略することができるので、生産性に優れる。
また、一般に、機械的強度の高い樹脂複合材を金型内で圧縮成形して得ようとすると、原材料の金型追従性が不十分なため、例えばシート状の原材料を細分化したものを金型内に配置する方法がとられることがあった。そのため、この方法では樹脂複合材の生産性に乏しい問題があった。これに対して本実施形態では、金型31内での熱可塑性樹脂の流動性が良好に維持されるので、シート状の原材料を細分化する必要もない。よって、本実施形態では、細分化工程が省略されて熱可塑性樹脂複合材10の生産性に優れる。
また、熱可塑性樹脂をマトリックスとし、これに炭素繊維を加えた樹脂成形品の強度を高めようとすると、前記のとおり、金型内での熱可塑性樹脂の流動性が不十分となってウェルドラインやヒケなどの発生原因となる。また、このような熱可塑性樹脂の流動性を改善するために、ヒートアンドクール金型を使用した成形法が考えられる。この成形法では、樹脂成形品の成形時には金型温度を高くして金型内での熱可塑性樹脂の流動性を良好に維持し、その後、金型温度を低くして金型内の熱可塑性樹脂を冷却・固化させてから金型から樹脂成形品を取り出す。しかし、この成形法では、金型温度の昇降に時間を要するため成形サイクルタイムが延びる問題があった。
これに対して、本実施形態では、成形時の型締めから成形品の取り出しの型開きまで、金型温度を昇降させる必要がないので、成形サイクルタイムが延びることもなく生産性に優れる。
なお、本実施形態は、金型の冷却を排除するものではなく、金型を冷却する構成を含むこともできる。
また、一般に金型内にシート状の原材料を配置してこれを圧縮成形する場合、このシート状の原材料をプリフォームする方法がある。このプリフォーム法は、シート状の原材料の金型追従性を補うもので、原材料を金型に配置する前に、別の金型を使用して原材料に予備成形を加える。このプリフォーム法は、原材料の金型追従性が不十分なものに好適に使用される。
しかし、このプリフォーム法は、別の金型やプレス機が必要になるため製造設備が大きくなり、成形品の製造コストも増大する問題がある。また、プリフォーム法は、別の金型でプリフォームを行った後に本成形の金型に原材料を移すため、成形サイクルタイムが延びる問題もある。
これに対して、本実施形態は、熱可塑性樹脂複合材10の成形に使用する金型31内でプリフォームも行うため、成形品の製造コストが増大することもなく、成形サイクルタイムが延びる問題もない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更することができる。
前記実施形態の製造方法では、製造装置20(図2参照)を使用した製造方法について説明したが、前記の工程を行うものであれば、この製造装置20に限定されるものではなく、他の構成の製造装置を使用することもできる。
前記実施形態の製造装置20(図2参照)は、マテリアルハンドリングロボット(搬送機構)のハンド部43がプッシャ45(押圧機構)を有する構成となっている。つまり、製造装置20(図2参照)では、マテリアルハンドリングロボット40(搬送機構)とプッシャ45(押圧機構)とが一体になっている。しかし、本発明の製造装置は、搬送機構と押圧機構とを別体で備えることもできる。このような搬送機構とは別体の押圧機構としては、図示は省略するが、例えば、アーム部42(図2参照)とは別のアーム部によって三次元的に移動可能なベース部材と、このベース部材に取り付けられるにロッド部材45a(図2参照)及びアクチュエータ45b(図2参照)を備えるものが挙げられる。
また、前記実施形態の製造装置20(図2参照)においては、一対のマテリアルハンドリングロボット40(図2参照)のうちの一方が補助基材12(図5参照)を搬送し、他方が主基材11(図8参照)を搬送する構成となっている。しかし、本発明の他の構成の製造装置においては、単一のマテリアルハンドリングロボット40が主基材11及び補助基材12のそれぞれを搬送する構成とすることもできる。つまり、本発明の製造装置は、単一のマテリアルハンドリングロボット40のみを有する構成とすることもできるし、2以上のマテリアルハンドリングロボット40を有する構成とすることもできる。
また、前記実施形態の製造方法では、補助基材12の配置工程における製造装置20の動作(図5参照)、及び主基材11の配置工程における製造装置20の動作(図8参照)において、一対のマテリアルハンドリングロボット40のうちのいずれかは動作を停止すること(待機状態)を想定している。
しかし、本発明の製造方法は、待機状態にあるマテリアルハンドリングロボット40に、次の工程で必要になる主基材11又は補助基材12が予め準備されるように、各ハンド部43に主基材11又は補助基材12を保持する動作を行わせることができる。これにより成形サイクルタイムはさらに短縮される。
10 熱可塑性樹脂複合材
11 主基材
12 補助基材
20 製造装置
30 プレス機構
31 金型
31a 上型
31b 下型
32 ベース
33 昇降部
40 マテリアルハンドリングロボット(搬送機構)
41 支持部
42 アーム部
43 ハンド部
44 本体部
45 プッシャ(押圧機構)
45a ロッド部材
45b アクチュエータ
46 保持部
46a ニードル部材
46b アクチュエータ
47 ヒータ
48 取付部
Ax 軸線

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂を含む主基材とシート状の補助基材とを一体成形して複合化する熱可塑性樹脂複合材の製造方法であって、
    前記補助基材を加熱する工程と、
    加熱した前記補助基材を金型内に配置する工程と、
    前記金型内に前記補助基材を介して前記主基材を配置する工程と、
    前記金型を型締めし、前記補助基材と前記主基材とを圧縮して一体成形する工程と、
    一体成形された前記熱可塑性樹脂複合材を前記金型から取り出す工程と、
    を有することを特徴とする熱可塑性樹脂複合材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の熱可塑性樹脂複合材の製造方法において、
    加熱した前記補助基材を前記金型内に配置する工程の後、前記金型内に前記主基材を配置する前に、前記補助基材を前記金型に向けて押圧する工程を有することを特徴とする熱可塑性樹脂複合材の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の熱可塑性樹脂複合材の製造方法において、
    前記補助基材を加熱する工程の後、加熱した前記補助基材を保温しながら前記金型内に配置することを特徴とする熱可塑性樹脂複合材の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂複合材の製造方法において、
    前記主基材には、前記熱可塑性樹脂に所定長さの炭素繊維が分散して含まれていることを特徴とする熱可塑性樹脂複合材の製造方法。
  5. 熱可塑性樹脂を含む主基材とシート状の補助基材とを一体成形して複合化する熱可塑性樹脂複合材の製造装置であって、
    前記主基材と前記補助基材とを一体成形する金型と、
    予め加熱された前記補助基材を前記金型内に配置するとともに、前記金型内に前記補助基材を介して前記主基材を配置する搬送機構と、
    前記金型内に前記主基材を配置する前に前記補助基材を前記金型に向けて押圧する押圧機構と、
    を備えることを特徴とする熱可塑性樹脂複合材の製造装置。
  6. 請求項5に記載の熱可塑性樹脂複合材の製造装置において、
    前記搬送機構は、少なくとも予め加熱された前記補助基材を保温するヒータをさらに備えることを特徴とする熱可塑性樹脂複合材の製造装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の熱可塑性樹脂複合材の製造装置において、
    前記金型は、少なくとも予め加熱された前記補助基材の形態を維持する位置保持用可動機構をさらに備えることを特徴とする熱可塑性樹脂複合材の製造装置。
JP2018523584A 2016-06-17 2017-05-11 熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置 Active JP6634155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120501 2016-06-17
JP2016120501 2016-06-17
PCT/JP2017/017897 WO2017217153A1 (ja) 2016-06-17 2017-05-11 熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217153A1 true JPWO2017217153A1 (ja) 2019-04-11
JP6634155B2 JP6634155B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60663231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523584A Active JP6634155B2 (ja) 2016-06-17 2017-05-11 熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11203136B2 (ja)
EP (1) EP3473399B1 (ja)
JP (1) JP6634155B2 (ja)
CN (1) CN109843535B (ja)
WO (1) WO2017217153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110576453A (zh) * 2019-09-05 2019-12-17 广东博智林机器人有限公司 抓取装置和具有其的吊装机器人

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3595853A4 (en) 2017-03-16 2020-12-23 Guerrilla Industries LLC COMPOSITE STRUCTURES AND PROCESSES FOR FORMING COMPOSITE STRUCTURES
GB2566752B (en) * 2017-09-26 2020-09-16 Univ Cranfield Method of manufacturing a moulded article
US11572124B2 (en) 2021-03-09 2023-02-07 Guerrilla Industries LLC Composite structures and methods of forming composite structures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452713U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31
JPH0479611U (ja) * 1990-11-22 1992-07-10
JPH1058613A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Kasai Kogyo Co Ltd 熱成形用複合シート材料並びに自動車用内装部品
JPH11268066A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Hosokawa Seisakusho:Kk 表面に透明層を有する複合成形体の製造方法及びこの製造方法により得られる複合成形体
JPH11320591A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Araco Corp 積層体の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2874419A (en) * 1956-08-09 1959-02-24 Prophylactic Brush Co Method of decorating articles formed of thermosetting materials
US3309448A (en) * 1962-10-08 1967-03-14 Plastics Inc Method of producing two tone dishes and the like
GB1121661A (en) 1963-10-28 1968-07-31 C I C Engineering Ltd Improvements relating to the moulding of shoe soles
US3597425A (en) * 1969-04-14 1971-08-03 American Standard Inc Plastic molding process
US3906072A (en) * 1971-10-07 1975-09-16 American Standard Inc Molding process
US5047198A (en) * 1988-03-30 1991-09-10 General Electric Company Compression molding of composite parts on hot mold surfaces with a short cycle time
DE4232554C1 (de) 1992-09-29 1994-01-05 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mit einem angeformten Rahmen aus einem thermoplastischen Polymer versehenen Glasscheibe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4307142C1 (de) 1993-03-06 1994-05-11 Peguform Werke Gmbh Vorrichtung zum Greifen von Flächengebilden, insbesondere von erhitzten, biegeschlaffen, fasverstärkten Kunststoffmaterialzuschnitten
US5614285A (en) * 1994-12-02 1997-03-25 Ceats Molded panel having a decorative facing and made from a blend of natural and plastic fibers
US5718791A (en) * 1995-06-05 1998-02-17 R + S Stanztechnik Gmbh Method of laminating a trim panel and folding a cover sheet edge around the panel rim
CA2322159A1 (en) 1998-03-03 1999-09-10 Kami Lammon-Hilinski Glass fiber strands coated with thermally conductive inorganic particles and products including the same
DE29805254U1 (de) 1998-03-24 1999-07-29 Hehl, Karl, 72290 Loßburg Spritzgießmaschine zur Herstellung von Tiefziehteilen
US7226665B2 (en) 2002-08-01 2007-06-05 General Motors Corporation Barrier coat for open tool molding
US20040145092A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Mccollum Robert P. Method of making a composite molded article
CA2512541A1 (en) 2003-01-24 2004-08-12 Vec Technology, Inc. Composite molded article and method of making a composite molded article
JP4220805B2 (ja) 2003-03-03 2009-02-04 本田技研工業株式会社 繊維強化複合材からなる車両用フードの製造方法
CN1914024B (zh) * 2004-01-26 2011-06-29 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 结构增强的树脂制品及其制备方法
WO2007013385A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 The Doshisha 繊維強化熱可塑性複合材料の成形方法およびその中間体、および、複合シート
JP5384094B2 (ja) 2008-12-29 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 構造体及びレジントランスファモールディング成形方法
JP5550864B2 (ja) 2009-08-06 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US20140102630A1 (en) * 2010-09-28 2014-04-17 Tsung-Han Tsai Multi-surface appliqueing method for melamine container
CN103029306A (zh) * 2011-10-10 2013-04-10 汉达精密电子(昆山)有限公司 碳纤外壳制作方法
DE102011056029A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Rehau Ag + Co Transportverfahren zur Ablage von Fasermatten, Transportvorrichtung sowie eine Vorrichtung zum Greifen eines flächigen Halbzeugs
GB201204690D0 (en) 2012-03-16 2012-05-02 Jaguar Cars Composite moulding techniques
US20150174797A1 (en) * 2012-07-20 2015-06-25 Namba Press Works Co., Ltd. Press molding with reinforcing rib and manufacturing method therefor
US10532499B2 (en) * 2013-02-08 2020-01-14 Global Ip Holdings, Llc Method of making a laminated trim component
JP6020826B2 (ja) 2013-07-12 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 繊維強化複合材の成形方法および繊維強化複合材の成形装置
JP6172101B2 (ja) * 2014-09-25 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法
US9675509B2 (en) 2014-09-29 2017-06-13 Nottingham Spirk Design Associates Patient transfer assembly
DE102014222243A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Verarbeiten eines unidirektionalen Fasergeleges in einem Presswerkzeug sowie Presswerkzeug hierfür
US9994379B2 (en) * 2015-04-30 2018-06-12 Berry Plastics Corporation Container closure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452713U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31
JPH0479611U (ja) * 1990-11-22 1992-07-10
JPH1058613A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Kasai Kogyo Co Ltd 熱成形用複合シート材料並びに自動車用内装部品
JPH11268066A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Hosokawa Seisakusho:Kk 表面に透明層を有する複合成形体の製造方法及びこの製造方法により得られる複合成形体
JPH11320591A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Araco Corp 積層体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110576453A (zh) * 2019-09-05 2019-12-17 广东博智林机器人有限公司 抓取装置和具有其的吊装机器人

Also Published As

Publication number Publication date
EP3473399B1 (en) 2021-06-30
CN109843535B (zh) 2021-10-08
US11203136B2 (en) 2021-12-21
US20190118427A1 (en) 2019-04-25
EP3473399A1 (en) 2019-04-24
WO2017217153A1 (ja) 2017-12-21
JP6634155B2 (ja) 2020-01-22
CN109843535A (zh) 2019-06-04
EP3473399A4 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217153A1 (ja) 熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置
JP6020826B2 (ja) 繊維強化複合材の成形方法および繊維強化複合材の成形装置
TWI616297B (zh) 纖維強化塑膠的成形方法及其成形裝置
US20170015066A1 (en) Additive manufacturing system and method for performing additive manufacturing on thermoplastic sheets
WO2016063979A1 (ja) 竪型射出成形機、及び竪型射出成形機を用いた複合成形体の成形方法
CN107914387A (zh) 碳纤维增强复合材料结构件五自由度3d打印成型装置及方法
CN110757722B (zh) 一种热塑性连续纤维增强复合材料制件的成型方法
JP2012071595A (ja) 複合成形体の製造方法
US20180370161A1 (en) Method for Molding Flame-Retardant Bending Beam Integrated with Three-Dimensional Nylon Air Duct and Production Mould Thereof
KR20140108634A (ko) 중공부를 갖는 열가소성 수지 성형체 및 그의 제조 방법
JP5909062B2 (ja) 賦形成形方法
JP6384213B2 (ja) 複合材料の製造方法、複合材料の製造装置
JP2015221511A (ja) 複合成形品の成形方法、複合成形品の成形システム、および複合成形品
JP2012106490A (ja) 複合成形体の製造方法および装置
JP5809484B2 (ja) 賦形成形方法
JP6543940B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JP7093073B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合材料の製造方法及び製造装置
US20230056597A1 (en) Processing apparatus for composite material and processing method for composite material
CN105751464A (zh) 一种大体积薄型注塑件自动成型装置及成型方法
US11931932B2 (en) Systems and methods for producing parts at elevated temperatures
JP2012224016A (ja) 賦形成形方法及び繊維強化樹脂成形品
JP5362596B2 (ja) 貼合成形方法、貼合成形用金型および貼合成形装置
JP6712430B1 (ja) 熱可塑性繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2013126746A (ja) 入れ駒を用いた成形体の製造方法
JP4202901B2 (ja) 微細形状の転写加工方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250