JPWO2017217035A1 - 可視化素子、計測システム、及び計測方法 - Google Patents

可視化素子、計測システム、及び計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217035A1
JPWO2017217035A1 JP2017536600A JP2017536600A JPWO2017217035A1 JP WO2017217035 A1 JPWO2017217035 A1 JP WO2017217035A1 JP 2017536600 A JP2017536600 A JP 2017536600A JP 2017536600 A JP2017536600 A JP 2017536600A JP WO2017217035 A1 JPWO2017217035 A1 JP WO2017217035A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
measurement object
fixed
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6782466B2 (ja
Inventor
脇田 尚英
尚英 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017217035A1 publication Critical patent/JPWO2017217035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782466B2 publication Critical patent/JP6782466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/12Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using a single pendulum plumb lines G01C15/10
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/18Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • G01D5/285Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication using a movable mirror
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • G01D5/30Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K5/00Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material
    • G01K5/48Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid
    • G01K5/56Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid constrained so that expansion or contraction causes a deformation of the solid
    • G01K5/62Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid constrained so that expansion or contraction causes a deformation of the solid the solid body being formed of compounded strips or plates, e.g. bimetallic strip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • G01N13/02Investigating surface tension of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/302Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells pH sensitive, e.g. quinhydron, antimony or hydrogen electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/126Reflex reflectors including curved refracting surface
    • G02B5/132Reflex reflectors including curved refracting surface with individual reflector mounting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques

Abstract

本開示の一態様に係る状態可視化素子は、計測対象物との相対的な位置関係が固定される固定部と、前記固定部に可動に支持され、重力方向との成す角度が一定に保たれる可動部と、を含み、前記固定部と前記可動部とが所定の位置関係となるとき、光又は電磁波を再帰性反射させる光学部材を備え、前記光学部材は、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係の変化に応じて、再帰性反射方向へ反射する光又は電磁波の強度を変化させる。

Description

本開示は、計測対象物に取り付けられる可視化素子、当該可視化素子を用いた計測システム及び計測方法に関する。
近年、様々なものにセンサなどを設けてインターネットに繋ぐIoT(Internet of Things)という概念や、多種多量のデータを集めたビッグデータの分析及び活用が関心を集めている。特に、インフラ構造物、土木、プラントなどの分野においては、橋梁、トンネル、機械、地盤などの計測対象物の傾斜角度、振動、温度、湿度、水分量などの監視を、センサネットワークにより行う技術開発が盛んに行われている。
日本では、橋梁やトンネルなどの公共の構造物の多くが1970年代の高度成長期に建設されており、今後、寿命を超える構造物が急速に増えることが予想される。このため、近年、インフラ保守費の膨大化の抑制及び事故防止の為に、センサを用いてインフラの点検を自動化する研究開発が行われている。
例えば、米国のイリノイ大学では、加速度、温度などのセンサ、CPU、及び無線ユニットを備える無線センサノードを計測対象物に多数取り付け、当該無線センサノードから送られてきたデータに基づいて振動等を分析するシステムが研究開発されている(Illinois Structural Health Monitoring Project)。
また、近年増加する局所的な集中豪雨などの異常気象による土砂災害などの防災の為に、地盤の傾斜角度、固有振動、水分量などを、無線センサを用いて計測する研究開発も行われている。
また、非特許文献1には、傾斜計や変位計などを用いて鉄道の状態の監視を行うセンサネットワークが記載されている。
RRR Vol.70 No.11 2013.11、22頁〜25頁、「状態監視のためのセンサネットワークを構築する」
本開示の一態様は、計測対象物の状態を可視化することができる可視化素子を提供する。
本開示の一態様に係る可視化素子は、計測対象物との相対的な位置関係が固定される固定部と、前記固定部に可動に支持され、重力方向との成す角度が一定に保たれる可動部と、を含み、前記固定部と前記可動部とが所定の位置関係となるとき、光又は電磁波を再帰性反射させる光学部材を備え、前記光学部材は、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係の変化に応じて、再帰性反射方向へ反射する光又は電磁波の強度を変化させる。
本開示の包括的または具体的な態様は、素子、装置、システム、方法又はこれらの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る可視化素子は、計測対象物の状態を可視化することができる。
本開示の第1実施形態に係る計測システムの概略構成図である。 光学部材が光又は電磁波を反射する原理を示す断面図である。 光学部材が光又は電磁波を反射する原理を示す斜視図である。 図1の計測システムの断面図であり、計測対象物に状態変化が生じていない状態を示す図である。 図1の計測システムの断面図であり、計測対象物が水平面に対して角度−θ傾斜した状態を示す図である。 図1の計測システムの断面図であり、計測対象物が水平面に対して角度+θ傾斜した状態を示す図である。 図1の計測システムが備える可視化素子に反射された反射光の拡散性を概念的に示すグラフである。 図1の計測システムが備える可視化素子において、バイアス鏡が基準鏡に対して上方に向かうほど側方に離れるように傾斜した状態を示す側面図であり、計測対象物に状態変化が生じていない状態を示す図である。 図6Aの可視化素子が水平面に対して角度−θ傾斜した状態を示す側面図である。 図6Bの可視化素子に、照明装置が備える複数の光源から照射された光が反射される様子を示す平面図である。 図1の計測システムが備える可視化素子の変形例を示す断面図である。 図8Aの可視化素子が水平面に対して角度−θ傾斜した状態を示す断面図である。 図1の計測システムが備える可視化素子の変形例を示す断面図である。 図9Aの可視化素子が水平面に対して角度−θ傾斜した状態を示す断面図である。 図1の計測システムが備える可視化素子の変形例を示す断面図である。 図10Aの可視化素子が水平面に対して角度−θ傾斜した状態を示す断面図である。 図1の計測システムが備える可視化素子の変形例を示す正面図である。 図1の計測システムが備える可視化素子の変形例を示す側面図である。 図11Bの可視化素子が水平面に対して角度−θ傾斜した状態を示す側面図である。 図1の計測システムを用いた計測方法のフローチャートである。 図1の計測システムを用いて道路橋脇の複数の照明柱を計測する様子を示す斜視図である。 本開示の第2実施形態に係る計測システムの概略構成図である。 図14の計測システムが備える可視化素子に反射された反射光の拡散性を概念的に示すグラフである。 図14の計測システムが備える可視化素子の変形例を示す斜視図である。 本開示の第3実施形態に係る計測システムの概略構成図である。 本開示の第3実施形態に係る状態計測システムの変形例を示す断面図である。 本開示の第4実施形態に係る計測システムが備える可視化素子の断面図であり、計測対象物に状態変化が生じていないときの可視化素子を示す図である。 本開示の第4実施形態に係る計測システムが備える可視化素子の断面図であり、計測対象物に状態変化が生じたときの可視化素子を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示は、橋梁、トンネル、機械、地盤などの計測対象物の傾斜角度、振動、温度、湿度、水分量などを可視化することができる可視化素子、それを用いた計測システム及び計測方法に関する。
無線センサノードを用いた計測方法では、複数の無線センサノードを計測対象物の全体に分散して貼り付けることで、計測対象物の全体を同時に計測することができる。しかしながら、この計測方法では、無線センサノードが備えるセンサ、CPU、無線ユニット等の電気部品の消費電力が大きいため、電池を頻繁に交換する必要がある。
また、インフラ構造物や自然環境などの状態の監視は、高所などの危険な場所や不便な場所などの過酷な環境下で行われることが多い。このため、電池を交換することは容易ではなく、メンテナンス回数をできる限り少なくすることが求められている。
これに対して、無線センサノードを消費電力が小さい電気部品で構成すると、電池の交換頻度を少なくすることができる。しかしながら、この場合、多くの中継器を設置する必要性が生じ、その設置費用が高くなる。また、当該中継器の電池を交換する必要性も生じる。更に、電気部品は腐食しやすく、寿命が短いという課題もある。
また、センサを用いない計測方法として、例えば、レーザドップラ速度計を用いた計測方法がある。レーザドップラ速度計は、ドップラ効果を利用するものである。具体的には、計測器から計測対象物に向けてレーザを照射し、計測対象物からの反射波の波長の変化から、計測器に対する計測対象物の相対的な速度を計測する。このレーザドップラ速度計を用いることにより、例えば、計測対象物に加わった振動を可視化し、計測することができる。しかしながら、レーザドップラ速度計を用いた計測方法では、1箇所ずつしか計測することができず、計測対象物の全体の状態を計測するには相当な時間がかかる。
また、レーザドップラ速度計以外にもレーザを用いた計測方法は存在する。しかしながら、いずれの計測方法も、計測対象物の僅かな変位をレーザ光の可干渉性や指向性を利用することで計測するものであるため、風雨などの外乱が生じると正確な計測が困難になる。また、装置も高価である。
そこで、本発明者は鋭意検討し、光又は電磁波に対して再帰性反射特性を有する光学部材を用い、光学部材の一部が計測対象物の状態変化に応じて変位するように構成することで、これらの課題を改善できることを見出した。この知見に基づき、本発明者は、以下の発明に想到した。
[項目1]
計測対象物との相対的な位置関係が固定される固定部と、前記固定部に可動に支持され、重力方向との成す角度が一定に保たれる可動部と、を含み、前記固定部と前記可動部とが所定の位置関係となるとき、光又は電磁波を再帰性反射させる光学部材を備え、
前記光学部材は、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係の変化に応じて、再帰性反射方向へ反射する光又は電磁波の強度を変化させる、可視化素子。
[項目2]
前記光学部材は、それぞれの鏡面が互いに交差して向き合う第1の鏡、第2の鏡、及び第3の鏡を備え、
前記第1の鏡は、前記固定部に含まれ、
前記第2の鏡は、前記可動部に含まれ、
前記第2の鏡は、鏡面が重力方向と成す角度が一定となるように前記固定部に支持され、
前記光学部材は、前記第1の鏡の鏡面と前記第2の鏡の鏡面とが成す角度の変化に応じて、再帰性反射方向へ反射する光又は電磁波の強度を変化させる、項目1に記載の可視化素子。
[項目3]
前記固定部によって保持される液体を更に備え、
前記可動部は、前記液体を介して前記固定部に支持されている、項目1又は2に記載の可視化素子。
[項目4]
前記液体の比重は、前記可動部の比重よりも大きい、項目3に記載の可視化素子。
[項目5]
前記固定部は凸部を有し、
前記可動部は、前記凸部を支点として前記可動部に支持される、項目1又は2に記載の可視化素子。
[項目6]
一方の端部が前記固定部に接続され、他方の端部が前記可動部に接続された紐を更に備え、
前記可動部は、前記紐を介して前記固定部に支持されている、項目1又は2に記載の可視化素子。
[項目7]
計測対象物との相対的な位置関係が固定される固定部と、前記固定部に可動に支持され、所定の物理量に応じて前記固定部との相対的な位置関係が変化する可動部と、を含み、前記固定部と前記可動部とが所定の位置関係となるとき、光又は電磁波を再帰性反射させる光学部材を備え、
前記光学部材は、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係の変化に応じて、再帰性反射方向へ反射する光又は電磁波の強度を変化させる、可視化素子。
[項目8]
前記可動部を前記固定部に支持する支持部材を備え、
前記所定の物理量の変化に応じて前記支持部材が変形又は変位することにより、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係が変化する、項目7に記載の可視化素子。
[項目9]
前記光学部材は、球状レンズと、前記球状レンズの後方に位置する凹面反射材と、を備え、
前記球状レンズ及び前記凹面反射材のうちの一方は、前記固定部に含まれ、
前記球状レンズ及び前記凹面反射材のうちの他方は、前記可動部に含まれ、
前記球状レンズ及び前記凹面反射材のうちの前記他方は、前記支持部材を介して前記固定部に支持されている、項目8に記載の振動可視化素子。
[項目10]
前記球状レンズは、互いに連結された複数の球状レンズの1つであり、
前記凹面反射材は、前記複数の球状レンズのそれぞれの後方に位置する複数の凹面反射材の1つであり、
前記複数の球状レンズ及び前記複数の凹面反射材のうちの一方は、前記固定部に含まれ、
前記複数の球状レンズ及び前記複数の凹面反射材のうちの他方は、前記可動部に含まれ、
前記複数の球状レンズ及び前記複数の凹面反射材のうちの前記他方は、前記支持部材を介して前記固定部に支持されている、項目9に記載の振動可視化素子。
[項目11]
前記支持部材はバイメタルを含み、
前記検出装置が検出した物理量に応じて前記バイメタルが変形することにより、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係が変化する、項目8〜10のいずれか1項に記載の可視化素子。
[項目12]
前記バイメタルは、温度、湿度、水分量、遠赤外線、及び放射線のうちの少なくともいずれか1つが変化することによって変形する、項目11に記載の可視化素子。
[項目13]
前記検出装置が検出した物理量に応じた大きさの応力を前記支持部材に加える応力部を備え、
前記応力によって前記支持部材が変形又は変位することにより、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係が変化する、項目8に記載の可視化素子。
[項目14]
前記応力部は、テンシオメータを含み、
前記テンシオメータが前記計測対象物の水分量に応じて発生させる圧力によって前記支持部材を変形又は変位させる、項目13に記載の可視化素子。
[項目15]
前記応力部は、イオン化傾向の異なる2種類の金属電極を備えるpHメータを含み、
前記pHメータは、前記計測対象物のpHに応じて発生される前記金属電極間の電位差を起電力とした電磁力又は静電気力によって前記支持部材を変形又は変位させる、項目13に記載の可視化素子。
[項目16]
項目1〜15のいずれか1項に記載された1つ以上の可視化素子と、
計測対象物に設置された、前記1つ以上の可視化素子に向けて光又は電磁波を照射する照明装置と、
前記計測対象物と、前記1つ以上の可視化素子と、を含む映像を撮影する撮影装置と、
前記映像における、前記1つ以上の可視化素子からの反射光又は反射電磁波の強度の変化に基づいて、前記1つ以上の可視化素子における前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係の変化を計測する計測装置と、
を備える、計測システム。
[項目17]
前記撮影装置は、複数のカメラ又は複眼カメラを含み、
前記計測装置は、前記複数のカメラ又は前記複眼カメラが撮影した複数の映像に基づいて前記反射光又は前記反射電磁波の配光分布を検出する、項目16に記載の計測システム。
[項目18]
前記照明装置は、複数の光源を含み、
前記複数の光源が出射する光又は電磁波は、波長、偏光状態、照射タイミングの少なくとも1つが互いに異なっている、項目16又は17に記載の計測システム。
[項目19]
計測対象物に取り付けられた、項目1〜13のいずれか1つに記載された1つ以上の可視化素子に光又は電磁波を照射し、
前記1つ以上の可視化素子からの反射光又は反射電磁波を含む映像を撮影し、
前記映像に基づいて前記計測対象物の状態を計測する、計測方法。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって、本開示が限定されるものではない。同一又は類似の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
(第1実施形態)
図1は、本開示の第1実施形態に係る状態計測システムの概略構成図である。第1実施形態に係る計測システムは、可視化素子1と、照明装置2と、撮影装置3と、計測装置4とを備えている。
可視化素子1は、橋梁やトンネルなどの計測対象物100に取り付けられる。可視化素子1は、鉛直方向(重力方向とも呼ぶ)に対する計測対象物100の傾斜角度及び傾斜角度の動的変化を可視化する。第1実施形態においては、説明を簡単にするため、計測対象物100は直方体であるとし、一辺が鉛直方向に平行であるものとする。
照明装置2は、可視化素子1に向けて光又は電磁波を照射する装置である。照明装置2としては、フリッカーが生じにくい光源、例えば、DC(直流)駆動のLEDなどの装置を用いてもよい。なお、照明装置2は、計測対象物100を照らす適度な照射角と、撮影距離や環境に応じた明るさとを有するものであれば、特別な照明装置でなくてもよい。照明装置2の例としては、例えば、LED照明、HID照明、ハロゲン照明、水銀灯が含まれる。照明装置2は、例えば、白色LEDなどの光源と出射光学系とを備え、出射光学系の出射口から光を出射する。
撮影装置3は、図1に示すように、光学部材12によって再帰性反射方向に反射された反射光又は反射電磁波を含む映像を撮影する装置である。第1実施形態において、撮影装置3は、照明装置2の近傍に配置されている。撮影装置3としては、例えば、カメラやレーダーを用いることができる。撮影装置3は、例えば、CMOS又はCCDと、入射側レンズとを備えたデジタルビデオカメラであってもよい。この場合、撮影装置3の入射側レンズの中心と、照明装置2の光の出射口の中心との間の距離は1m以内であってもよく、50cm以内であってもよい。また、撮影装置3と照明装置2とは、撮影中に互いの位置関係が変わらないように互いに結合して固定されてもよい。これにより、撮影装置3が移動体に搭載されたり風などの外乱で揺れたりしても、後述する可視化素子1の再帰性反射特性により、安定した撮影及び計測が可能となる。
計測装置4は、撮影装置3が撮影した映像に基づいて計測対象物100の状態を計測する装置である。第1実施形態において、計測装置4は、撮影装置3が撮影した映像に基づいて計測対象物100の傾斜角度を計測する。計測装置4は、照明装置2を制御する機能も有している。計測装置4は、例えば、パーソナルコンピュータと、これにインストールされたソフトウェアとによって実現可能である。また、計測装置4は、例えば、ソフトウェア及び映像データを記憶するメモリと、プロセッサと、ディスプレイとを備えてもよい。
次に、可視化素子1の構成について、より詳しく説明する。可視化素子1は、図1に示すように、透明な筐体11と、光又は電磁波に対して再帰性反射特性を有する光学部材12とを備えている。
「再帰性反射」とは、反射光が入射光の方向に戻る特性をいう。この特性は、交通標識の反射材などに広く利用されている。図2は、再帰性反射の原理を示す概念図である。互いに直交するように配置された鏡50a、50bに光又は電磁波が入射すると、実線の矢印51又は点線の矢印52に示すように2回反射される。これら2回の反射による反射角の和と、鏡50aと鏡50bとが成す角度(90度)との合計は180度になる。このため、鏡50a及び鏡50bに反射された反射光又は反射電磁波は、入射方向と逆方向に進行する。以下、この入射方向と逆方向に進行する光又は電磁波の進行方向を「再帰性反射方向」という。なお、図3に示すように、3枚の鏡50a〜50cを互いに直交するように配置した場合、3枚の鏡50a〜50cに入射した光又は電磁波は、3回反射され、再帰性反射方向に反射される。
一方、これら3枚の鏡の構成(例えば、交わる角度、表面の凹凸など)が変化し、再帰性反射の条件を満たさなくなると、反射光又は反射電磁波の進行方向は再帰性反射方向からずれる。第1実施形態に係る状態計測システムは、この性質を利用して計測対象物の状態を可視化し計測するように構成されている。
なお、従来のレーザを用いた計測方法などにおいても、再帰性反射特性を有する部材が計測対象物に貼付して利用されている。しかしながら、従来の計測方法では、再帰性反射材の形状や反射特性を変化させることはしていない。従来の計測方法では、単に反射光の放射強度を増加させて計測対象物を目立たせるために再帰性反射特性を有する部材を用いている。
これに対して、第1実施形態においては、計測対象物100の状態変化に応じて可視化素子1の状態が変化し、再帰性反射特性が変化するように構成している。また、この構成によれば、撮影装置3と可視化素子1との距離が大きくなればなるほど、3枚の鏡の交わる角度が直角からほんの僅かにずれても、反射光又は反射電磁波が到達する位置は再帰性反射方向に対して大きくずれることになる。すなわち、第1実施形態の可視化素子1によれば、計測対象物の状態変化を増幅させることができ、可視化素子1を高感度センサとして機能させて、計測対象物の状態変化を容易に計測することができる。また、従来の計測方法のように、計測対象物の状態変化を検出するために、ドップラ効果を利用した測定やピコ秒単位の飛翔時間の測定のような高度な測定を必要としない。
第1実施形態において、光学部材12は、図1に示すように、筐体11に固定された固定鏡13と、透明な液体15の液面に浮かべた可動鏡14とを備えている。固定鏡13は、光学部材12の他の部分の一例であり、計測対象物100との相対的な位置関係が固定される固定部の一例である。可動鏡14は、光学部材12の一部の一例であり、固定部に対し可動に支持される可動部の一例である。液体15は、支持部材の一例である。可動鏡14は、計測対象物100の状態変化に応じて、固定鏡13との相対的な位置関係が変化するように支持されている。固定鏡13及び可動鏡14は、光又は電磁波を反射する鏡面となる部分に、例えば、アルミなどの高反射率を有する金属、又は誘電体の多層膜を含む高反射率膜を備えている。筐体11は、例えば、樹脂、金属、又はこれらの組合せで構成されている。
固定鏡13は、基準鏡13aと、基準鏡13aに対して前方に所定の角度(例えば、0.1〜1度)傾けて配置されたバイアス鏡13bとを備えている。基準鏡13aとバイアス鏡13bとは、それぞれ、リニアプリズムの形状を有する。すなわち、基準鏡13aとバイアス鏡13bとは、それぞれ、複数の矩形の鏡面が、互いの長辺が連結されるとともに互いに直交するようにジグザグ状に配置された構成を有している。
第1実施形態において、基準鏡13aは、直線状の各稜線が鉛直方向に延びるように筐体11に固定されている。バイアス鏡13bは、基準鏡13aの側方に隣接して配置され、筐体11に固定されている。バイアス鏡13bは、直線状の各稜線が、上方に向かうほど前方(照明装置2側)へ離れるように、基準鏡13aに対して所定の角度δ(例えば、0.1〜1度)傾けて配置されている(図4A参照)。なお、基準鏡13aとバイアス鏡13bとは、互いに識別できるように、例えば、異なるカラーフィルタを前面に設けてもよく、形状を異ならせてもよい。
基準鏡13aの各稜線が鉛直方向に延びるように配置されているとき、可動鏡14は、基準鏡13aの、互いに隣接し且つ直交する2つの矩形の鏡面のそれぞれに対して直交するように配置される。すなわち、基準鏡13aの2つの鏡面及び可動鏡14は、それぞれ、図3を用いて説明した3枚の鏡50a〜50cのうちのいずれか1つに対応することになる。これにより、図1の実線の矢印で示すように、照明装置2から照射された光線A1は、基準鏡13aの2つの鏡面及び可動鏡14によって反射されて、再帰性反射方向に進行する。
図4A〜図4Cは、図1の計測システムの断面図である。図4Aは、計測対象物100に状態変化が生じていない状態を示している。図4Bは、計測対象物100が水平面に対して角度−θ傾斜した状態を示している。図4Cは、計測対象物100が水平面に対して角度+θ傾斜した状態を示している。ここで、図面において、基準方向又は基準面に対して時計回りの角度を「+」で示し、基準方向又は基準面に対して反時計回りの角度を「−」で示す。
図4Aに示すように、計測対象物100に状態変化が生じていない状態においては、基準鏡13aは鉛直方向に延在し、バイアス鏡13bは鉛直方向に対して角度+δ傾斜している。この状態で、照明装置2から基準鏡13aへ照射された光又は電磁波は、実線の矢印に示すように、基準鏡13aの2つの鏡面及び可動鏡14によって反射されて再帰性反射方向A1に進行する。一方、照明装置2からバイアス鏡13bへ照射された光又は電磁波は、鎖線の矢印に示すように、バイアス鏡13bの2つの鏡面及び可動鏡14によって反射されて反射方向B1に進行する。この反射方向B1は、再帰性反射方向A1に対して角度−2δずれることになる。
図4Bに示すように、計測対象物100が水平面に対して角度−θ傾斜した状態においては、基準鏡13a及びバイアス鏡13bは、計測対象物100と共に水平面に対して角度−θ傾斜する。一方、可動鏡14は、液体15の液面に浮かべられているので水平な状態を維持する。このため、基準鏡13aが鉛直方向に対して成す角度は−θとなる。この状態で、照明装置2から基準鏡13aへ照射された光又は電磁波は、基準鏡13a及び可動鏡14によって反射されて反射方向A2に進行する。この反射方向A2は、再帰性反射方向A1に対して角度+2θずれる。
また、図4Cに示すように、計測対象物100が水平面に対して角度+θ傾斜した状態においては、基準鏡13a及びバイアス鏡13bは、計測対象物100と共に水平面に対して角度+θ傾斜する。一方、可動鏡14は、液体15の液面上に浮かべられているので水平な状態を維持する。このため、基準鏡13aが鉛直方向に対して成す角度は+θとなる。この状態で照明装置2から基準鏡13aへ照射された光又は電磁波は、基準鏡13a及び可動鏡14によって反射されて反射方向A3に進行する。この反射方向A3は、再帰性反射方向A1に対して角度−2θずれる。
図4A〜図4Cでは、説明を簡単にするために、照明装置2から照射された光又は電磁波が一本の線であるものとして示したが、実際には、照明装置2から照射された光又は電磁波は、光学部材12の全体に照射される。このため、例えば、図4Bに示すように、固定鏡13、可動鏡14の順に反射されて反射方向A2に進行する光又は電磁波以外に、可動鏡14、固定鏡13の順に反射されて反射方向A2aに進行する光又は電磁波も存在する。この反射方向A2aは、再帰性反射方向A1に対して角度−2θずれる。すなわち、反射方向A2aは、再帰性反射方向A1に対して図4Cに示す反射方向A3と同じ角度ずれることになる。このため、計測対象物100が水平面に対して、角度−θ傾斜している場合も、角度+θ傾斜している場合も、同じ反射方向に反射される反射光又は反射電磁波が存在することになる。従って、基準鏡13aのみでは計測対象物100がいずれの方向に傾斜しているのかを判別することができない。これを判別するために、バイアス鏡13bを設けている。
すなわち、図4Bに示すように、計測対象物100が水平面に対して角度−θ傾斜した状態においては、バイアス鏡13bが鉛直方向に対して成す角度は−θ+δとなる。この状態で、照明装置2からバイアス鏡13bへ照射された光又は電磁波は、バイアス鏡13b及び可動鏡14に反射されて反射方向B2に進行する。この反射方向B2は、再帰性反射方向A1に対して角度−2(−θ+δ)ずれる。すなわち、反射方向B2と再帰性反射方向A1とが成す角度2(θ−δ)は、反射方向A2と再帰性反射方向A1とが成す角度2θよりも小さく、反射方向B2の方が反射方向A2よりも再帰性反射方向A1に近い。
一方、図4Cに示すように、計測対象物100が水平面に対して角度+θ傾斜した状態においては、バイアス鏡13bが鉛直方向に対して成す角度は+θ+δとなる。この状態で、照明装置2からバイアス鏡13bへ照射された光又は電磁波は、バイアス鏡13b及び可動鏡14によって反射されて反射方向B3に進行する。この反射方向B3は、再帰性反射方向A1に対して角度−2(+θ+δ)ずれる。すなわち、反射方向B3と再帰性反射方向A1とが成す角度2(θ+δ)は、反射方向A3と再帰性反射方向A1とが成す角度2θよりも大きく、反射方向B3は反射方向A3よりも再帰性反射方向A1から離れている。
従って、バイアス鏡13bによる反射方向が基準鏡13aによる反射方向よりも再帰性反射方向A1に近い場合には、計測対象物100が水平面に対して角度−θ傾斜していることが分かる。一方、バイアス鏡13bによる反射方向が基準鏡13aによる反射方向よりも再帰性反射方向A1から離れている場合には、計測対象物100が水平面に対して角度+θ傾斜していることが分かる。
また、図4A〜図4Cでは、説明を簡単にするために、反射光又は反射電磁波の進行方向A1〜A3及びB1〜B3をそれぞれ一本の線であるものとして記載した。しかし実際には、固定鏡13及び可動鏡14には僅かな凹凸、配置の誤差、角度のバラツキなどが存在する。このため、反射光又は反射電磁波は、図1の一点鎖線K1に示すような拡散性を有する。図5は、第1実施形態に係る可視化素子1によって反射された光又は電磁波の拡散性を概念的に示すグラフである。横軸は、反射光が進む方位を示している。縦軸は、輝度の大きさを示している。反射光の再帰性反射方向からのずれは、光源と反射光が到達する位置との距離に対応する。固定鏡13と可動鏡14とが直交しているときは、実線で示すように再帰性反射方向をピークとする輝度分布を示す。これに対して、図4Bに示すように、再帰性反射方向に対する反射方向のずれが大きくなるに従い、実線から鎖線、さらに一点鎖線で示すようにピークが分かれて中心から離れていく。このような配光分布の変化がアナログ的に生じるので、配光分布及びその変化を予め把握しておくことで、傾斜角度の変化を輝度変化として捉えることができる。
第1実施形態においては、図4B及び図4Cに示すように、計測対象物100が水平面に対して角度±θだけ傾斜し、それに応じて固定鏡13と可動鏡14とが成す角度が変化する。これにより、再帰性反射方向近傍に向かう反射光又は反射電磁波の配光分布(反射方向)は、水平面に対する計測対象物100の傾斜角度に応じて変化する。すなわち、計測対象物100の傾斜角度と、再帰性反射方向の近傍における反射光又は反射電磁波の配光分布の変化とは相関関係がある。従って、この反射光又は反射電磁波の配光分布の変化に基づいて、計測対象物100の傾斜角度及び当該傾斜角度の動的変化を可視化し、計測することが可能になる。
また、第1実施形態によれば、光学部材12が再帰性反射特性を有しているので、1つの照明装置2で複数の光学部材12に光又は電磁波を照射することで、複数の光学部材12の反射光又は反射電磁波を1つの撮影装置3で受けることができる。すなわち、計測対象物100に複数の可視化素子1を貼り付け、それらの可視化素子1に照明装置2から光又は電磁波を照射することで、それらの可視化素子1からの反射光の輝度又は反射電磁波の配光分布の変化を撮影装置3で同時に計測することができる。これにより、計測対象物100の傾斜角度及び当該傾斜角度の動的変化を可視化することができ、状態の計測をより短時間でかつ詳細に行うことができる。
また、第1実施形態によれば、可視化素子1が電力を消費する部品を含まないので、電池を交換する必要がなく、メンテナンス回数をより少なくすることができる。また、可視化素子1の製造コストを安くすることができ、腐食などの劣化を抑えることができる。
また、第1実施形態によれば、光学部材12が筐体11内に配置されているため、光学部材12が風や腐食などの外乱要因の影響を受け難い。従って、外的要因の影響による誤測定を低減することができる。なお、筐体11の表面は、防汚表面処理などが施されてもよい。また、筐体11の内面には、多孔質の樹脂などの消波体を設けてもよい。これにより、液面が波立つのを抑え、可動鏡14が揺れることを抑えることができる。また、液体15は、透明で揮発性が低くてもよく、濁らないように雑菌の混入や繁殖が無い材料及び封入処理を施してもよい。
なお、可動鏡14の固有振動数が非常に低くなるように構成してもよい。この場合、固有振動数より大きな周波数の振動に対しては可動鏡14が追従し難くなる。そのため、撮影装置3が撮影した映像から反射光の輝度の時間変化を抽出することで、計測対象物100の傾斜角度の時間変化、すなわち振動を計測することが可能になる。また、構造物の劣化を傾斜角度と振動の両方で分析することで、より詳細な健全度診断が可能になる。
なお、照明装置2が電磁波を照射するものである場合、当該電磁波は光よりも波長の長い電磁波であってもよい。また、この場合、固定鏡13及び可動鏡14の鏡面の外径は、電磁波の波長より大きくてもよい。これにより、照明装置2が光を照射する場合と同様に取り扱うことができる。なお、波長の長い電磁波を用いた場合、より離れた場所、例えば衛星からでも計測対象物100の状態の計測が可能となる。
また、基準鏡13aとバイアス鏡13bとは、互いに識別できるように、例えば、それらの前面に異なるカラーフィルタを備えてもよい。また、基準鏡13a及びバイアス鏡13bは、異なる形状を有していてもよい。
なお、図1及び図4A〜図4Cでは、説明の都合上、可視化素子1と、照明装置2及び撮影装置3との距離を短く記載している。しかし、これらの距離は数十m、数百m以上であってもよい。また、合成開口レーダーを用いて、地球観測衛星から地上の状況を観測するのと同じように、例えば、地球観測衛星に照明装置2及び撮影装置3を設け、照明装置2から電磁波を照射し、その反射電磁波を撮影装置3で受けるようにしてよい。
また、図4A〜図4Cでは、照明装置2は、固定鏡13及び可動鏡14に対して斜め上方から光又は電磁波を照射している。しかし、照明装置2は、固定鏡13及び可動鏡14に対して斜め下方から光又は電磁波を照射してもよい。この場合、照明装置2からの光又は電磁波は、液体15に入射し、液体15と空気との界面で屈折されることになる。しかし、例えば、スネルの式を用いて角度を補正することにより、上記と同様にして計測対象物100の振動を計測することが可能になる。
また、第1実施形態において、可動鏡14は、アルミなどの高反射率を有する金属、又は誘電体の多層膜を含む高反射率膜で構成されるものとしたが、本開示はこれに限定されない。可動鏡14は、樹脂や金属で構成されてもよい。但し、液面に浮かぶ物体の固有振動数は、液体の比重に対する物体の比重の比が小さいほど大きくなる。また、固有振動の振幅は、液体の比重に対する物体の比重の比が1に近いほど小さくなる。そのため、可動鏡14の比重は、液体15の比重に近くてもよい。可動鏡14をポリエチレンなどの液体15よりも比重の軽い樹脂で構成する場合には、錘を付けるなどして比重を調整してもよい。また、可動鏡14を液体15よりも比重が重い金属で構成する場合には、内部に空隙を設けて浮力を働かせるなどして比重を調整してもよい。
また、第1実施形態では、光学部材12が備える3枚の鏡のうちの1枚を可動鏡14とし、2枚を固定鏡13としたが、本開示はこれに限定されない。例えば、光学部材12が備える3枚の鏡のうちの2枚を可動鏡14とし、1枚を固定鏡13としてもよい。この場合、2枚の可動鏡14は、固定鏡13の2辺に弾性部材(例えば、板ばね)で接続されてもよい。また、2枚の可動鏡14が互いに直接衝突しないように、2枚の可動鏡14と固定鏡13との間に隙間が設けられてもよい。また、2枚の可動鏡14が互いに直接衝突しないように、2枚の可動鏡14に緩衝材を設けてもよい。この構成によれば、2軸方向の振動に対して感度を有することができる。
また、本第1実施形態では、光学部材12が1つのバイアス鏡13bを備えるようにしたが、本開示はこれに限定されない。例えば、光学部材12は、2つ以上のバイアス鏡13bを備えてもよい。また、この場合、基準鏡13aに対する2つ以上のバイアス鏡13bの傾斜角度はそれぞれ異なっていてもよい。例えば、光学部材12が基準鏡13aに対する傾斜角度がより大きなバイアス鏡13bを備えることで、計測対象物100の水平面に対して傾斜角度が大きくなっても、傾斜角度を計測することが可能になる。
また、第1実施形態では、バイアス鏡13bが、基準鏡13aに対して前方に所定の角度傾けて配置されるものとしたが、本開示はこれに限定されない。例えば、バイアス鏡13bは、図6A及び図6Bに示すように、直線状の各稜線が基準鏡13aに対して上方に向かうほど側方に離れるように、所定の角度φ(例えば、0.1〜1度)傾けて配置されてもよい。この場合でも、計測対象物100が水平面に対して角度±θだけ傾斜することで、固定鏡13と可動鏡14とが成す角度が変化するので、撮影装置3が受ける再帰性反射方向近傍における反射光又は反射電磁波の配光分布が変化する。従って、この反射光又は反射電磁波の配光分布の変化に基づいて、計測対象物100の傾斜角度を可視化し、計測することが可能になる。図6Aは、計測対象物100に状態変化が生じていない状態を示している。図6Bは、計測対象物100が水平面に対して角度−θ傾斜した状態を示している。
また、撮影装置3は、複数のカメラ又は複眼カメラを備えてもよい。この場合、複数のカメラ又は複眼カメラで撮影した複数の映像情報を比較することで、反射光又は反射電磁波の方向や角度を更に細かく同定することができる。すなわち、計測対象物100の状態変化が非常に小さい場合であっても、複数のカメラ又は複眼カメラによって反射光又は反射電磁波の方向や角度の微小な変化を観測することができる。
また、照明装置2は、図7に示すように、可視化素子1に向けて光又は電磁波を照射する複数の光源2A、2Bを備えてもよい。これにより、計測対象物100の傾斜角度(図4A、図4B、図6Bでは角度θ)が大きい場合でも、光源2A、2Bのいずれかからの光又は電磁波による反射光又は反射電磁波の拡散成分を撮影装置3で受けることが可能になる。従って、反射光の輝度の変化を撮影装置3で撮影することができる。なお、光源は1つとして、光源2A、2Bのそれぞれの位置に光源を移動させるようにしてもよい。
また、複数の光源は、鉛直方向に配列されてもよいし、水平方向に配列されてもよい。また、計測対象物100が前後方向に傾斜したとき(図4B、図4C等参照)、光又は電磁波の反射方向は鉛直方向にずれる。一方、計測対象物100が左右方向に傾斜したとき(図6B等参照)、光又は電磁波の反射方向は、水平方向にずれる。このため、光源は、鉛直方向及び水平方向の両方向にそれぞれ複数配置されてもよい。この場合、前後方向及び左右方向の二方向における計測対象物100の傾斜角度が大きい場合であっても、照明装置2のいずれかの光源による反射光又は反射電磁波の拡散成分を撮影装置3で受けることが可能になる。従って、反射光の輝度の変化を撮影装置3で撮影することができる。また、複数の光源は、一定の間隔で配置されてもよいし、規則的な間隔で配置されてもよい。
また、複数の光源2A、2Bの照射する光又は電磁波は、波長、偏光状態、照射タイミングのうち少なくとも1つが互いに異なっていてもよい。これにより互いに識別することができる。なお、偏光状態には、例えば、直線偏光、円偏光が含まれる。これにより、例えば、鉛直方向及び水平方向などの二方向に対する傾斜角度を計測することが可能になる。
また、複数の光源2A、2Bが配置される位置は、撮像装置3からの距離が互いに異なる位置であってもよい。また、複数の光源2A、2Bは、順次、光又は電磁波を照射してもよい。この場合、光源2A、2Bのそれぞれに起因する反射光又は反射電磁波の配光分布の変化に基づいて、再帰性反射方向に対する反射方向のずれ角度を検出し、計測対象物100の傾斜角度を計測することが可能になる。
また、複数の光源2A、2Bが照射する光又は電磁波の色は、互いに異なっていることが望ましい。この場合、可視化素子1が何色に見えるかにより、再帰性反射方向に対する反射方向のずれ角度を検出し、計測対象物100の傾斜角度を計測することが可能になる。例えば、可視化素子1が光源2Aから照射される光の色に見える場合、光源2Aから照射された光は再帰性反射されているので、可視化素子1の傾斜角度がゼロであることが分かる。また、例えば、可視化素子1が光源2Aから照射される光の色と光源2Bから照射される光の色とを混合した色に見える場合、当該混合した色の割合に基づいて、再帰性反射方向に対する反射方向のずれ角度をより正確に検出することができる。
また、第1実施形態では、可動鏡14を矩形板状に形成し、液面に対して平行な鏡面で光又は電磁波を反射するようにしたが、本開示はこれに限定されない。例えば、図8A及び図8Bに示すように、三角柱状に形成した可動鏡61を用い、液面に対して傾斜した鏡面61aで光又は電磁波を反射するようにしてもよい。図8Aに示すように、計測対象物100に状態変化がない場合、可動鏡61の鏡面61aに対して、鏡面62aが直交するように固定鏡62を計測対象物100に固定することで、照明装置2から照射された光又は電磁波を再帰性反射方向に反射させることができる。また、図8Bに示すように、計測対象物100を水平面に対して角度−θ傾斜させることで、反射光又は反射電磁波の進行方向は、再帰性反射方向に対して角度+2θずれることになる。これにより、撮影装置3が受ける再帰性反射方向近傍における反射光又は反射電磁波の配光分布は、計測対象物100の傾斜状態に応じて変化する。この変化に基づいて、計測対象物100の傾斜状態を計測することが可能になる。
また、第1実施形態では、可動鏡14を液体15の液面に浮かべることで、水平な状態を維持するようにしたが、本開示はこれに限定されない。例えば、図9A及び図9Bに示すように、可動鏡71をL字形状とし、内側のコーナー部72を下方から支持棒74の先端部で支持してもよい。支持棒74は支持部材の一例であり、筐体73に固定されている。可動鏡71は自由に動けるように支持されているため、可動鏡71の重心は、常に、支点である内側コーナー部72の鉛直方向の下方に位置することになる。従って、可動鏡71の鏡面71aは、水平方向に対し所定の角度(例えば、45度)傾斜した姿勢を維持することができる。また、図9Aに示すように、可動鏡71の鏡面71aと固定鏡75の鏡面75aとが直交するように、固定鏡75を筐体73に固定する。これにより、照明装置2から照射された光又は電磁波を再帰性反射方向に反射させることができる。また、図9Bに示すように、筐体73を水平面に対して角度−θ傾斜させたとき、反射光又は反射電磁波の進行方向は、再帰性反射方向に対して角度+2θずれることになる。これにより、計測対象物100の傾斜状態に応じて、撮影装置3が受ける再帰性反射方向近傍における反射光又は反射電磁波の配光分布が変化するので、これに基づいて計測対象物100の傾斜状態を計測することが可能になる。
図10A及び図10Bに示すように、固定鏡81を筐体82の傾斜面に固定してもよい。また、可動鏡83を、固定鏡81の上端部近傍において、ばね84を介して筐体82に支持してもよい。ばね84は支持部材の一例であり、例えば、板ばねである。図10Aに示すように、筐体82の状態が変化しない場合、ばね84は重力により撓んだ状態で、可動鏡83を弾性的に支持する。これにより、可動鏡83の照明装置2側の鏡面83aは、固定鏡81の鏡面81aと直交した状態を維持する。この場合、照明装置2から照射された光又は電磁波を再帰性反射方向に反射させることができる。図10Bに示すように筐体82を水平面に対して角度−θ傾斜させたとき、ばね84の延在方向が鉛直方向に近づく。これにより、重力によってばね84が変形する方向に掛かる荷重が小さくなり、ばね84の撓みが小さくなる。その結果、固定鏡81の鏡面81aと可動鏡83の鏡面83aとが成す角度が変化し、光又は電磁波の反射方向は、再帰性反射方向に対して角度+2θずれることになる。このように、計測対象物100の傾斜状態に応じて再帰性反射方向近傍における反射光又は反射電磁波の配光分布が変化するので、この変化に基づいて計測対象物100の傾斜角度を計測することが可能になる。
なお、筐体82の傾斜角度に応じて、ばね84が変形する方向に掛かる荷重が変化するので、可動鏡83の固有振動数も筐体82の傾斜角度に応じて変化する。すなわち、可動鏡83の固有振動数と筐体82の傾斜角度とは相関関係がある。また、計測対象物100は、通常、風や騒音等により常に僅かに振動している。そのため、可動鏡83も、計測対象物100の振動に応じた固有振動数で主に振動する。従って、可動鏡83の固有振動数を計測することによっても、筐体82の傾斜角度を計測することが可能である。但し、ばねの弾性定数は温度に依存するので、正確に計測するには温度を補正する必要がある。
図11Aに示すように、2つの立方体形状の固定鏡91を、それぞれ固定部材92を介して筐体93に固定してもよい。また、立方体形状の可動鏡94を、紐95によって上方から支持してもよい。紐95は支持部材の一例である。図11A及び図11Bに示すように、筐体93の状態が変化しない場合、紐95は、可動鏡94の鏡面94aが固定鏡91の鏡面91aと直交する状態を維持するように、可動鏡94を支持する。この場合、照明装置2から照射された光又は電磁波を再帰性反射方向に反射させることができる。図11Cに示すように、筐体93を水平面に対して角度−θ傾斜させたとき、固定鏡91は、筐体93と共に角度−θ傾斜する。しかし、可動鏡94は、重心が紐95の真下になるように紐95によって支持されているので、可動鏡94の姿勢は維持される。これにより、固定鏡91の鏡面91aと可動鏡94の鏡面94aとが成す角度が変化し、光又は電磁波の反射方向は、再帰性反射方向に対して角度+2θずれることになる。このように、計測対象物100の傾斜状態に応じて、再帰性反射方向近傍における反射光又は反射電磁波の配光分布が変化するので、この変化に基づいて計測対象物100の傾斜角度を計測することが可能になる。
図1、図4A〜図4C、図8A〜図11Cを用いて前述した構成によれば、計測対象物の傾斜角度が変化するとき、固定鏡は、計測対象物と共に動くように構成されている。一方、可動鏡は、重力を利用して固定鏡に対する相対位置を変えるように支持部材によって支持されている。このような構成によれば、計測対象物の傾斜角度に応じて、固定鏡に対する可動鏡の相対的位置関係を変化させることができる。したがって、このような構成によれば、電力を消費する部品を設ける必要がないので、電池を交換する必要性を無くして、メンテナンス回数をより少なくすることができる。また、可視化素子の製造コストを安くすることができ、腐食などの劣化を抑えることができる。
次に、第1実施形態に係る計測システムを用いた計測方法について説明する。図12は、計測方法のフローチャートである。ここでは、図13に示すように、計測対象物100が道路橋脇の複数の照明柱であるとし、複数の照明柱のそれぞれの傾斜角度を走行車両などから計測する例を説明する。なお、以下では説明を簡単にするため、照明装置2は光のみを照射するものとし、電磁波についての説明は省略する。なお、図13では、照明装置2が上下方向及び左右方向に配列された複数の光源を有する例を示している。
まず、ステップS1では、計測対象物100に複数の可視化素子1を取り付ける。
なお、第1実施形態に係る可視化素子1は、電力を消費する部品を含まないので、計測対象物100に一旦取り付ければ長期間使用することができる。このため、可視化素子1が計測対象物100から外れないように、しっかり固定してもよい。
次に、ステップS2では、図13に示すように、計測対象物100に向けて照明装置2から光を照射し、可視化素子1の光学部材12によって再帰性反射方向に反射された反射光を含む映像を、撮影装置3により撮影する。
なお、ステップS2において、照明装置2の複数の光源は、互いに異なる色の光を照射するか、或いは、順次、計測対象物100に向けて光を照射する。この場合、撮影装置3により撮影される映像において、複数の可視化素子1からの反射光の色が、計測対象物100の傾斜に応じて変化したり、或いは、複数の可視化素子1からの反射光の強度が、計測対象物100の傾斜に応じて異なるタイミングで変化する。
次に、ステップS3では、計測装置4が、撮影装置3が撮影した映像に基づいて計測対象物100の傾斜角度を計測する。例えば、計測装置4は、撮影装置3により撮影した映像の各フレームの画像から、各可視化素子1の位置の画素の輝度変化をサンプリングするなどの画像処理を行う。これにより、映像に映っている複数の可視化素子1の輝度の変化を抽出し、複数の計測対象物100の傾斜角度を計測することができる。例えば、傾斜していない照明柱に取り付けられた可視化素子1は、照明装置2の複数の光源のうち、最も撮影装置3に近い光源から光を照射したときに明るくなる。これに対して、傾斜している照明柱に取り付けられた可視化素子1は、例えば、照明装置2の複数の光源のうち、上記光源とは別の光源から照射された光の色に見える。なお、傾斜角度の絶対値は、計測対象物100と撮影装置との距離にも依存する。よって、画像等から距離を算出し、算出した距離を用いて傾斜角度の絶対値を算出することもできる。
第1実施形態に係る計測方法によれば、計測対象物100の傾斜角度に応じて複数の可視化素子1が異なる色又は異なるタイミングで光るので、撮影装置3によって撮影された画像から傾斜角度を計測することができる。また、設定によっては、目視で傾斜角度を計測することもできる。また、可視化素子1に再帰性反射された反射光は高い指向性を有しているので、例えば、計測対象物100から数百m離れた位置からでも観測することが可能である。また、撮影装置3自体が微振動するなどして多少の焦点のボケやブレが生じた場合であっても、撮影装置3と照明装置2の位置関係がしっかり固定されていれば、反射光を検出することができ、計測対象物100の状態を計測することができる。したがって、第1実施形態に係る計測方法は、従来の方法に比べてノイズや環境の変化に対して強い計測方法であると言える。
なお、計測装置4は、計測した計測対象物100の状態変化に関するデータを蓄積して記憶する記憶部と、文字や音等により異常を報知する報知部を備えてもよい。記憶部は、例えば、半導体メモリである。報知部は、例えば、モニタ及び/又はスピーカである。この構成によれば、記憶部に蓄積された過去のデータと今回計測したデータとを比較することで、計測対象物100の異常箇所及び程度を検出することが可能になる。また、検出した結果に基づいて報知部が管理者に異常を報知することで、計測対象物100に対する早期のメンテナンスを可能にすることができる。
なお、照明装置2及び撮影装置3は、計測対象物100から離れた位置に固定されてもよく、車やヘリコプターなどの移動体に設置されてもよい。照明装置2及び撮影装置3を計測対象物100から離れた位置に固定する場合は、例えば、安全や演出のために橋梁を照らしている照明装置2の横に設置してもよい。これにより、定点観測が行える。
なお、一般的に普及しているデジタルカメラで、可視光を用いた撮影を行う場合は、太陽光による影響が少ない状況、例えば、夜間に撮影を行う方がよい。この場合、撮影装置3が撮影した映像には、照明装置2により薄暗く照らされた計測対象物100と、再帰性反射により明るく光る可視化素子1と、街灯やビルの明かりなどの背景が含まれる。この映像から複数の可視化素子1の位置を抽出する必要がある。この場合、例えば、計測の開始時又は計測中において、照明装置2の光を点滅させ、照明装置2の光に同期して点滅する部分を特定することにより、可視化素子1の位置を同定することが可能である。
なお、照明装置2として、水分子の吸収により、地上での太陽光のスペクトルが弱い波長域、例えば1.35μm付近や1.15μm付近の光を発光するLEDを使用してもよい。この場合、太陽光による影響を少なくすることができ、昼間でもSN比の高い計測が可能になる。
(第2実施形態)
図14は、本開示の第2実施形態に係る状態計測システムの概略構成図である。
第2実施形態に係る計測システムが第1実施形態に係る計測システムと異なる点は、可視化素子1に代えて可視化素子110を備えている点である。その他の点は第1実施形態と同様である。
可視化素子110は、温度、湿度などによりバイメタルが変形することを利用して、計測対象物100の状態変化に応じて再帰性反射方向近傍の反射光又は反射電磁波の配光分布を変化させ計測を行う。
具体的には、可視化素子110は、図14に示すように、筐体111と、光又は電磁波に対して再帰性反射特性を有する光学部材112とを備えている。
光学部材112は、筐体111に固定された固定鏡113と、計測対象物100の状態変化に応じて、固定鏡113に対して相対的に動くように支持された可動鏡114とを備えている。固定鏡113は、光学部材112の他の部分の一例である。可動鏡114は、光学部材112の一部の一例である。
固定鏡113と可動鏡114とは、光又は電磁波を反射する鏡面113a、114aに、例えば、アルミなどの高反射率を有する金属、又は誘電体の多層膜を含む高反射率膜を備えている。
可動鏡114は、温度、湿度、水分量、遠赤外線、又は放射線により変形するバイメタルを含む。第2実施形態において、可動鏡114に含まれるバイメタルは、膨張係数が異なる2種類の素材を接合して構成されている。
可動鏡114は、接続部材115を介して筐体111に取り付けられている。接続部材115は、例えば、可動鏡114が計測対象物100の状態変化に応じて変形できるように、可動鏡114の鏡面114aとは反対側の面の中心部に取り付けられている。
計測対象物100の状態が変化しないとき、可動鏡114の鏡面114aは、図14では実線で示すように平坦であり、可動鏡114の鏡面114aと固定鏡113の鏡面113aとは互いに直交する。このとき、照明装置2から照射された光又は電磁波は、実線の矢印A1で示すように、再帰性反射方向に反射される。
計測対象物100の状態が変化したとき、図14において鎖線で示すように、可動鏡114の鏡面114aは曲面となり、可動鏡114の鏡面114aと固定鏡113の鏡面113aとは互いに直交しなくなる。このとき、照明装置2から照射された光又は電磁波は、一点鎖線の矢印B4又は鎖線の矢印B4aで示すように反射される。すなわち、反射光又は反射電磁波は、広く拡散する。
図15は、第2実施形態に係る可視化素子110に反射された光の拡散性を概念的に示すグラフである。横軸は、反射光が進む方位を示している。縦軸は、輝度の大きさを示している。反射光の再帰性反射方向からのずれは、光源と反射光が到達する位置との距離に対応する。可動鏡114の鏡面114aが平坦であり、固定鏡113と可動鏡114とが直交しているときは、実線で示すように再帰性反射方向をピークとする輝度分布を示す。これに対して、可動鏡114の鏡面114aが曲面になり、その曲率が大きくなるにつれて、鎖線又は一点鎖線で示すように、ピークとなる再帰性反射方向の輝度が低くなる。このような輝度の変化に基づいて、計測対象物100の状態を計測することが可能になる。
なお、第2実施形態においては、説明を簡単にするため、光学部材112が1つの固定鏡113を備えるものとしたが、本開示はこれに限定されない。光学部材112は、互いに直交する2つの固定鏡113を備えてもよい。2つの固定鏡113と可動鏡114とが互いに直交するように配置されることで、図3を用いて説明したように、光又は電磁波を再帰性反射方向に反射することができる。
また、第2実施形態においては、可動鏡114のバイメタルは、温度などに対する膨張係数が異なる2種類の素材を接合して構成されるものとしたが、本開示はこれに限定されない。バイメタルの素材、形状等は、計測対象物100の計測対象とする状態や、計測範囲に応じて適宜選択、設計すればよい。
また、第2実施形態においては、可動鏡114自体が、バイメタルを備えるものとしたが、本開示はこれに限定されない。例えば、図16に示すように、螺旋状のバイメタルで構成される接続部材116を介して可動鏡114を筐体111に取り付けるようにしてもよい。この構成によれば、計測対象物100の状態変化に応じて螺旋状のバイメタルが螺旋軸回りに回転することで、2つの固定鏡113と可動鏡114とが成す角度を変化させることができる。なお、接続部材115をバイメタルで構成する場合には、バイメタルの形状を比較的自由に設定できるので、計測対象物100の状態変化に対するバイメタルの変形度合を変えて、感度を調整することも容易である。
なお、バイメタルは、金属に限定されるものではなく、例えば、紙、プラスチックなどであってもよい。また、バイメタルに代えて、計測対象物100の状態変化に応じて変化する素材、構造を採用しても、同様の効果を得ることが可能である。例えば、計測対象物100の状態変化に応じて弾性定数が変わる素材を用い、再帰性反射方向に進行する反射光の強度変化の周波数に基づいて計測対象物100の状態を可視化することも可能である。ここで反射光の強度変化の周波数は、可動鏡114の固有振動数に依存する。
なお、可動鏡113の近傍には、計測対象物100の状態が変化しても変形しない平面鏡(図示せず)を設けてもよい。この構成によれば、第1実施形態において基準鏡13a及びバイアス鏡13bを用いて計測対象物100がいずれかの方向に傾斜しているかを判別したのと同様にして、平面鏡の反射率と可動鏡113の反射率との比に基づいて、計測対象物100の状態変化をより正確に計測することが可能になる。
(第3実施形態)
図17は、本開示の第3実施形態に係る計測システムの概略構成図である。
第3実施形態に係る計測システムが第1実施形態に係る計測システムと異なる点は、可視化素子1に代えて、可視化素子120を備えている点である。その他の点は第1実施形態と同様である。
計測対象物100は、土壌である。可視化素子120は、土壌中の水分量の状態変化を計測するように構成されている。
具体的には、可視化素子120は、図17に示すように、筐体121と、光又は電磁波に対して再帰性反射特性を有する光学部材122とを備えている。
筐体121には、テンシオメータ125が取り付けられている。テンシオメータ125は、計測対象物100の状態に応じて応力を発生させる応力部の一例である。テンシオメータ125は、ポーラスカップ126と、パイプ127と、C型に湾曲する湾曲部を有するブルドン管128とを備えている。
ポーラスカップ126は、例えば、多孔質の陶器で構成されている。ポーラスカップ126は、パイプ127の一方の端部に取り付けられている。パイプ127の他方の端部には、ブルドン管128が取り付けられている。ブルドン管128は、C字型に湾曲する湾曲部128aを備えている。湾曲部128aは、筐体121内に配置されている。
ポーラスカップ126及びパイプ127内には、脱気した水が入れられて密封されている。ポーラスカップ126及びパイプ12を湿った土壌中に差し込むと、ポーラスカップ126内から土壌中へ水分が排出されることで、当該排出される水分量に応じてパイプ127内は減圧される。この圧力変化により、ブルドン管128の湾曲部128aは、曲率半径が変わるように変形する。
光学部材122は、筐体121に固定された固定鏡123と、計測対象物100の状態変化に応じて固定鏡123に対して相対的に動くように支持された可動鏡124とを備えている。固定鏡123は、光学部材122の他の部分の一例である。可動鏡124は、光学部材122の一部の一例である。
固定鏡123と可動鏡124とは、光又は電磁波を反射する鏡面113a、114aに、例えば、アルミなどの高反射率を有する金属、又は誘電体の多層膜を含む高反射率膜を備えている。可動鏡124は、ブルドン管128の湾曲部128aに取り付けられている。ブルドン管128は可動鏡124を支持する支持部材の一例である。
計測対象物100の水分量が基準値であり、ブルドン管128の湾曲部128aが変形していないとき、可動鏡124の鏡面124aと固定鏡123の鏡面123aとは、互いに直交する。このとき、照明装置2から照射された光又は電磁波は、再帰性反射方向に反射される。
計測対象物100の水分量が基準値から変化すると、ブルドン管128の湾曲部128aが変形する。このとき、当該湾曲部128aに取り付けられた可動鏡124が動き、可動鏡124の鏡面124aと固定鏡123の鏡面123aとが成す角度が変化する。これにより、反射光又は反射電磁波の進行方向は、再帰性反射方向に対してずれることになる。このように、計測対象物100の水分量に応じて、再帰性反射方向近傍における反射光又は反射電磁波の配光分布が変化するので、この変化に基づいて計測対象物100の水分量を計測することが可能になる。
なお、テンシオメータ125でも土壌中の水分量を計測することは可能であるが、第3実施形態に係る可視化素子120を用いることにより、電源を必要とすることなく遠隔地から水分量を計測することが可能になる。このため、第3実施形態に係る可視化素子120は、例えば、土砂災害が生じやすい不便な場所にある土壌の水分量を計測するときに極めて有用である。
なお、第3実施形態では、可視化素子120をテンシオメータ125に取り付けて土壌中の水分量を計測するように構成したが、本開示はこれに限定されない。例えば、図18に示すように、可視化素子120をpHメータ131に取り付けて土壌中のpHを計測するように構成してもよい。pHメータ131は応力部の一例である。
pHメータ131は、イオン化傾向の異なる2種類の金属電極132、133と、アナログメータ134とを備えている。金属電極132、133は、水中で起電力を発生させる金属の組合せであればよい。一方の金属電極132は、例えば、亜鉛である。他方の金属電極133は、例えば、銀又は塩化銀である。アナログメータ134には、可動鏡124が取り付けられる。アナログメータ134は可動鏡124を支持する支持部材の一例である。
金属電極132、133の間の電位差が基準値である場合、アナログメータ134に取り付けられた可動鏡124の鏡面124aと固定鏡123の鏡面123aとは、互いに直交するように位置する。このとき、照明装置2から照射された光又は電磁波は、再帰性反射方向に反射される。
pHメータ131が土壌中に差し込まれると、土壌中の水分のpHに応じて金属電極132、133の間の電位差が基準値から変化する。この電位差を起電力として発生される電磁力又は静電気力により、アナログメータ134及び可動鏡124が動き、可動鏡124の鏡面124aと固定鏡123の鏡面123aとが成す角度が変化する。これにより、反射光又は反射電磁波の進行方向は、再帰性反射方向に対してずれることになる。このように、計測対象物100の水分量に応じて、再帰性反射方向近傍における反射光又は反射電磁波の配光分布が変化するので、この変化に基づいて計測対象物100の水分量を計測することが可能になる。
なお、pHメータ131でも土壌中の水分のpHを計測することは可能であるが、第3実施形態に係る可視化素子120を用いることで、電源を必要とすることなく遠隔地から水分量を計測することが可能になる。このため、第3実施形態に係る可視化素子120は、例えば、農業や災害予防のために広範囲の土壌中の水分のpHを計測するときに極めて有用である。
なお、計測対象物100の状態に応じて応力を発生させる応力部として、テンシオメータ125及びpHメータ131を例に挙げたが、本開示はこれに限定されない。例えば、応力部は、気圧、加速度、歪など、計測対象物100の何らかの状態変化を受けて応力を発生させ、応力により可動鏡124を動かすことができるもの(気圧計、圧電体、ボイスコイルモータなど)であってもよい。この場合でも、同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
図19A及び図19Bは、本開示の第4実施形態に係る計測システムが備える可視化素子の概略構成図である。
第4実施形態に係る計測システムが第1実施形態に係る計測システムと異なる点は、可視化素子1に代えて、ビーズ型構造を有する可視化素子140を備えている点である。他の部分は第1実施形態と同様である。
可視化素子140は、温度、湿度などによりバイメタルが変形することを利用する。可視化素子140は、計測対象物100の状態変化に応じて再帰性反射方向近傍の反射光又は反射電磁波の配光分布を変化させ計測を行う。
具体的には、可視化素子140は、図19A及び図19Bに示すように、筐体141と、光又は電磁波に対して再帰性反射特性を有する光学部材142とを備えている。
光学部材142は、球状レンズ143と、球状レンズ143の後方(照明装置2より離れる側)に配置された凹面反射材144とを備えている。球状レンズ143は、凹面反射材144に対して独立して移動可能である。凹面反射材144は、球状レンズ143の表面と同心円の凹面を有している。すなわち、凹面反射材144は、球面の一部である凹面を有する。凹面反射材144は、光又は電磁波を反射する鏡面となる。球状レンズ143と凹面反射材144とは、計測対象物100の状態変化に応じて相対的な位置関係が変化する。球状レンズ143は光学部材142の一部の一例であり、凹面反射材144は光学部材142の他の部分の一例である。計測対象物100と凹面反射材144との相対的な位置関係が固定されてもよく、計測対象物100と球状レンズ143との相対的な位置関係が固定されてもよい。
球状レンズ143は、板材145に設けられた位置固定用の穴に埋め込まれている。板材145は、支持部材146を介して筐体141に取り付けられている。支持部材146は、温度、湿度、水分量、遠赤外線、又は放射線により変形するバイメタルを含む。
計測対象物100の状態が変化しないとき、支持部材146のバイメタルは、図19Aに示すように、真っ直ぐな状態にある。このとき、凹面反射材144は球状レンズ143の焦点位置に位置する。凹面反射材144によって反射された光又は電磁波は、球状レンズ143を通過して、再帰性反射方向A1に進行する。
計測対象物100の状態が変化したとき、支持部材146のバイメタルは、図19Bに示すように、湾曲する。このとき、球状レンズ143が前方に移動し、凹面反射材144は球状レンズ143の焦点位置からずれる。凹面反射材144によって反射された光又は電磁波は、球状レンズ143を通過して、再帰性反射方向A1からずれた反射方向B5に進行する。このように、計測対象物100の状態変化に応じて、再帰性反射方向近傍における反射光又は反射電磁波の配光分布が変化するので、この変化に基づいて計測対象物100の状態を計測することが可能になる。
なお、第4実施形態では、第2実施形態と同様に、バイメタルを用いて温度、湿度などを計測する例を示したが、本開示はこれに限定されない。例えば、支持部材146は、図11A〜図11Cを用いて説明した構成と同様に、筐体141が水平面に対して傾斜するか否かに関わらず球状レンズ143の姿勢を維持するように、球状レンズ143を上方から支持する紐又はばねであってもよい。この構成によれば、計測対象物100の傾斜角度を計測することが可能になる。また、例えば、第3実施形態と同様に、テンシオメータやpHメータなどの応力部によって、球状レンズ143の位置を動かすように構成してもよい。この構成によれば、計測対象物100の水分量を計測することが可能になる。
(実施例)
実施例に係る可視化素子は、第1実施形態に係る可視化素子1と同様の構成を有する。実施例に係る可視化素子においては、筐体11としてアクリル製の容器を用いた。また、液体15として水を用いた。また、可動鏡14として厚さ0.5mmのポリエチレン製の板にアルミニウムを蒸着したプラスチックの鏡を用いた。可動鏡14の裏側にはアルミ片を貼り付けて比重を調整した。なお、液体15に可動鏡14の半分以上が沈むように可動鏡14の比重を調整したところ、筐体11が揺れても可動鏡14の揺れは非常に小さくなった。
基準鏡13a及びバイアス鏡13bとしては、頂角90度、プリズムのピッチ1mm、厚さ2mmのアクリル製リニアプリズムシートに、厚さ0.2μmのアルミ膜を蒸着したものを用いた。基準鏡13aは、プリズムの稜線が筐体11の側面に対して平行になるように筐体11に貼り付けた。バイアス鏡13bは、プリズムの稜線が上部に向かうほど前方に1度傾斜するように筐体11に貼り付けた。このとき、バイアス鏡13bの上部と筐体11との間には、スペーサを設けた。
以上のようにして構成された実施例に係る可視化素子を、マイクロメータによって傾斜を微調整可能な傾斜台に載置した。この状態で、可視化素子に対して、10m離れた位置からレーザ光を照射し、可視化素子からの反射光を壁に貼ったグラフ用紙に投影し、反射光の進行方向を計測した。
傾斜台の傾斜角度がゼロのとき、反射光はレーザ光源の位置に正確に戻り、完全な再帰性反射特性を示した。傾斜台をレーザ光源に向かって前後に傾斜させると(図4A〜図4C参照)、傾斜角度の2倍のずれ角で反射光の進行方向が上下にずれた。傾斜台をレーザ光源に向かって左右に傾斜させると(図6A〜図7参照)、傾斜角度の2倍のずれ角で反射光の進行方向が左右にずれた。
撮影装置3として、3D撮影ができる複眼のデジタルカメラを用いた。照明装置2として、RGBの3色のLEDランプを3mm間隔で上下に3つ、左右に3つ配列した照明装置を用いた。照明装置2及び撮影装置3は、可視化素子から斜め上方約15度の方向に100m離れた地点に配置した。この状態で、照明装置2から光を可視化素子に向けて照射し、反射光を撮影装置3によって撮影した。なお、LEDランプの間隔3mmは、100m離れた地点で0.0017度(約6.2秒)に相当する。
撮影装置3が撮影した映像には、可視化素子が小さな輝点となって映っており、常時の微動により輝度が変動していた。このため、5秒間の平均値を静止状態として計算した。撮影装置3による撮影は、傾斜台の傾斜角度を僅かずつ変えながら行った。その結果、0.0017度の1/2である0.00086度毎に、異なるLEDの照射光が撮影装置3に撮影されていることを確認した。これにより、計測対象物の傾斜角度を計測できることが確認できた。
なお、複眼のデジタルカメラの映像にも輝度の違いが見られ、複眼レンズのレンズ間隔を小さくすれば、更に細かく計測対象物の傾斜角度を計測できることも確認した。また、可視化素子の傾斜角度を、加振器を用いてサイン波形を描くよう振動させると、その振動周波数に応じて、撮影した映像中の可視化素子の明るさが変化した。これにより、計測対象物の振動も計測できることを確認した。
以上のようにして、本開示に係る可視化素子を計測対象物に貼り付けることで、遠方から状態の計測を行えることを確認した。
なお、前述した様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本開示は、添付図面を参照しながら幾つかの実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本開示は、電源を必要とすることなく計測対象物の状態を可視化することができるので、橋梁やトンネルなどの公共の構造物のみならず、機械、ビルなどの健全度の評価、監視、農地の管理などに有用である。また、可視化素子のサイズを大きくすれば、航空機や衛星から計測対象物全体の状態の計測を行うこともでき、土砂災害など、危険個所の監視にも応用できる。
1 可視化素子
2 照明装置
2A,2B 光源
3 撮影装置
4 計測装置
11 筐体
12 光学部材
13 固定鏡
13a 基準鏡
14a バイアス鏡
14 可動鏡
15 液体
50a,50b,50c 鏡
61 可動鏡
62 固定鏡
71 可動鏡
72 内側コーナー部
73 筐体
74 支持棒
75 固定鏡
81 固定鏡
82 筐体
83 可動鏡
84 ばね
91 固定鏡
92 固定部材
93 筐体
94 可動鏡
95 紐
100 計測対象物
110 可視化素子
111 筐体
112 光学部材
113 固定鏡
114 可動鏡
115,116 接続部材
120 可視化素子
121 筐体
122 光学部材
123 固定鏡
124 可動鏡
125 テンシオメータ
126 ポーラスカップ
127 パイプ
128 ブルドン管
128a 湾曲部
131 pHメータ
132,133 金属電極
134 アナログメータ
140 可視化素子
141 筐体
142 光学部材
143 球状レンズ
144 凹面反射材
145 板材
146 支持部材

Claims (19)

  1. 計測対象物との相対的な位置関係が固定される固定部と、前記固定部に可動に支持され、重力方向との成す角度が一定に保たれる可動部と、を含み、前記固定部と前記可動部とが所定の位置関係となるとき、光又は電磁波を再帰性反射させる光学部材を備え、
    前記光学部材は、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係の変化に応じて、再帰性反射方向へ反射する光又は電磁波の強度を変化させる、可視化素子。
  2. 前記光学部材は、それぞれの鏡面が互いに交差して向き合う第1の鏡、第2の鏡、及び第3の鏡を備え、
    前記第1の鏡は、前記固定部に含まれ、
    前記第2の鏡は、前記可動部に含まれ、
    前記第2の鏡は、鏡面が重力方向と成す角度が一定となるように前記固定部に支持され、
    前記光学部材は、前記第1の鏡の鏡面と前記第2の鏡の鏡面とが成す角度の変化に応じて、再帰性反射方向へ反射する光又は電磁波の強度を変化させる、請求項1に記載の可視化素子。
  3. 前記固定部によって保持される液体を更に備え、
    前記可動部は、前記液体を介して前記固定部に支持されている、請求項1又は2に記載の可視化素子。
  4. 前記液体の比重は、前記可動部の比重よりも大きい、請求項3に記載の可視化素子。
  5. 前記固定部は凸部を有し、
    前記可動部は、前記凸部を支点として前記可動部に支持される、請求項1又は2に記載の可視化素子。
  6. 一方の端部が前記固定部に接続され、他方の端部が前記可動部に接続された紐を更に備え、
    前記可動部は、前記紐を介して前記固定部に支持されている、請求項1又は2に記載の可視化素子。
  7. 計測対象物との相対的な位置関係が固定される固定部と、前記固定部に可動に支持され、所定の物理量に応じて前記固定部との相対的な位置関係が変化する可動部と、を含み、前記固定部と前記可動部とが所定の位置関係となるとき、光又は電磁波を再帰性反射させる光学部材を備え、
    前記光学部材は、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係の変化に応じて、再帰性反射方向へ反射する光又は電磁波の強度を変化させる、可視化素子。
  8. 前記可動部を前記固定部に支持する支持部材を備え、
    前記所定の物理量の変化に応じて前記支持部材が変形又は変位することにより、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係が変化する、請求項7に記載の可視化素子。
  9. 前記光学部材は、球状レンズと、前記球状レンズの後方に位置する凹面反射材と、を備え、
    前記球状レンズ及び前記凹面反射材のうちの一方は、前記固定部に含まれ、
    前記球状レンズ及び前記凹面反射材のうちの他方は、前記可動部に含まれ、
    前記球状レンズ及び前記凹面反射材のうちの前記他方は、前記支持部材を介して前記固定部に支持されている、請求項8に記載の振動可視化素子。
  10. 前記球状レンズは、互いに連結された複数の球状レンズの1つであり、
    前記凹面反射材は、前記複数の球状レンズのそれぞれの後方に位置する複数の凹面反射材の1つであり、
    前記複数の球状レンズ及び前記複数の凹面反射材のうちの一方は、前記固定部に含まれ、
    前記複数の球状レンズ及び前記複数の凹面反射材のうちの他方は、前記可動部に含まれ、
    前記複数の球状レンズ及び前記複数の凹面反射材のうちの前記他方は、前記支持部材を介して前記固定部に支持されている、請求項9に記載の振動可視化素子。
  11. 前記支持部材はバイメタルを含み、
    前記検出装置が検出した物理量に応じて前記バイメタルが変形することにより、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係が変化する、請求項8〜10のいずれか1項に記載の可視化素子。
  12. 前記バイメタルは、温度、湿度、水分量、遠赤外線、及び放射線のうちの少なくともいずれか1つが変化することによって変形する、請求項11に記載の可視化素子。
  13. 前記検出装置が検出した物理量に応じた大きさの応力を前記支持部材に加える応力部を備え、
    前記応力によって前記支持部材が変形又は変位することにより、前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係が変化する、請求項8に記載の可視化素子。
  14. 前記応力部は、テンシオメータを含み、
    前記テンシオメータが前記計測対象物の水分量に応じて発生させる圧力によって前記支持部材を変形又は変位させる、請求項13に記載の可視化素子。
  15. 前記応力部は、イオン化傾向の異なる2種類の金属電極を備えるpHメータを含み、
    前記pHメータは、前記計測対象物のpHに応じて発生される前記金属電極間の電位差を起電力とした電磁力又は静電気力によって前記支持部材を変形又は変位させる、請求項13に記載の可視化素子。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載された1つ以上の可視化素子と、
    計測対象物に設置された、前記1つ以上の可視化素子に向けて光又は電磁波を照射する照明装置と、
    前記計測対象物と、前記1つ以上の可視化素子と、を含む映像を撮影する撮影装置と、
    前記映像における、前記1つ以上の可視化素子からの反射光又は反射電磁波の強度の変化に基づいて、前記1つ以上の可視化素子における前記固定部と前記可動部との相対的な位置関係の変化を計測する計測装置と、
    を備える、計測システム。
  17. 前記撮影装置は、複数のカメラ又は複眼カメラを含み、
    前記計測装置は、前記複数のカメラ又は前記複眼カメラが撮影した複数の映像に基づいて前記反射光又は前記反射電磁波の配光分布を検出する、請求項16に記載の計測システム。
  18. 前記照明装置は、複数の光源を含み、
    前記複数の光源が出射する光又は電磁波は、波長、偏光状態、照射タイミングの少なくとも1つが互いに異なっている、請求項16又は17に記載の計測システム。
  19. 計測対象物に取り付けられた、請求項1〜13のいずれか1つに記載された1つ以上の可視化素子に光又は電磁波を照射し、
    前記1つ以上の可視化素子からの反射光又は反射電磁波を含む映像を撮影し、
    前記映像に基づいて前記計測対象物の状態を計測する、計測方法。
JP2017536600A 2016-06-14 2017-03-07 可視化素子、計測システム、及び計測方法 Active JP6782466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118192 2016-06-14
JP2016118192 2016-06-14
PCT/JP2017/008885 WO2017217035A1 (ja) 2016-06-14 2017-03-07 可視化素子、計測システム、及び計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217035A1 true JPWO2017217035A1 (ja) 2019-04-11
JP6782466B2 JP6782466B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60664574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536600A Active JP6782466B2 (ja) 2016-06-14 2017-03-07 可視化素子、計測システム、及び計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10655952B2 (ja)
EP (1) EP3470782B1 (ja)
JP (1) JP6782466B2 (ja)
CN (1) CN108027240B (ja)
WO (1) WO2017217035A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3287754B1 (en) * 2015-04-20 2019-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vibration visualization element, vibration measurement system, and method for measuring vibration
CN107490428B (zh) * 2016-06-09 2020-12-29 松下知识产权经营株式会社 振动可视化元件、振动计测系统及振动计测方法
CN108027240B (zh) 2016-06-14 2021-08-13 松下知识产权经营株式会社 可视化元件、计测系统及计测方法
WO2020036083A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 味の素株式会社 検査用撮像装置
CN109856716B (zh) * 2019-03-27 2022-02-01 武汉优光科技有限责任公司 一种中空回射器的加工、整形和调制方法
CN110095767B (zh) * 2019-05-08 2022-05-20 哈尔滨工业大学 一种空间目标成像仿真面元消隐方法
CN113029102A (zh) * 2021-04-26 2021-06-25 四川大学 一种房屋安全监测用倾斜角测量装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147473A (en) * 1966-09-26 1969-04-02 Zeiss Jena Veb Carl Improvements in or relating to pendulum level inclinometers
DE1937465A1 (de) * 1968-07-24 1970-04-09 Konishiroku Photo Ind Vorrichtung zum Feststellen kleinster Neigungen eines Objektes gegenueber einer Ebene
US3708231A (en) * 1969-11-10 1973-01-02 G Walters Precision angle measuring device
JPS5410255U (ja) * 1977-06-24 1979-01-23
JPS5410255A (en) * 1977-06-27 1979-01-25 Koike Sanso Kogyo Co Ltd Method and apparatus for scarfing
JPS55178104U (ja) * 1979-06-08 1980-12-20
DE3307966A1 (de) * 1983-03-07 1984-09-13 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Temperatursensor
GB2159940A (en) * 1984-06-01 1985-12-11 Stc Plc Remote optical sensors
JPS6152238U (ja) * 1984-09-11 1986-04-08
JPS62101229A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 ケミカル機器株式会社 医療用pH計
JPH0257015U (ja) * 1988-10-17 1990-04-25
JPH02198324A (ja) 1989-01-27 1990-08-06 Nec Home Electron Ltd 振動検出装置
US5956355A (en) 1991-04-29 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing optical measurements using a rapidly frequency-tuned laser
JPH0716238Y2 (ja) * 1991-08-13 1995-04-12 日本酸素株式会社 指針の読み取り装置
US5289434A (en) * 1992-09-18 1994-02-22 Shell Oil Company Retroreflector apparatus for remote seismic sensing
JPH0630995U (ja) 1992-09-29 1994-04-22 アイワ株式会社 ヘッドフォンステレオ等の蓋取付機構
US5705810A (en) * 1995-12-01 1998-01-06 Wang; Qi Laser optical torquemeter
JPH10153701A (ja) 1996-11-19 1998-06-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 再帰性反射シート
DE19826565C2 (de) * 1997-12-03 2001-06-07 Sennheiser Electronic Optischer Schallsensor, insbesondere Mikrofon
JP2000002533A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Suzuki Motor Corp レーザ傾斜計
JP3778000B2 (ja) * 2001-04-11 2006-05-24 三菱電機株式会社 写真天頂望遠鏡
CN1166930C (zh) * 2002-06-12 2004-09-15 浙江大学 光传感温度监控装置
US7101053B2 (en) 2004-01-15 2006-09-05 Associated Universities, Inc. Multidirectional retroreflectors
JP4058421B2 (ja) 2004-03-30 2008-03-12 株式会社東芝 振動計測装置及びその計測方法
JP4420775B2 (ja) * 2004-08-23 2010-02-24 株式会社山武 テンシオメータ
WO2006110532A2 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Photonic Associates, Llc. Precise rotational motion sensor
JP4459155B2 (ja) * 2005-11-14 2010-04-28 株式会社東芝 光学式位置計測装置
US7938549B2 (en) 2005-11-30 2011-05-10 Nippon Carbide Industries Co., Inc. Retroreflective article
JP2009198178A (ja) * 2006-06-09 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置、これを用いた開閉動作特性計測装置及び遮断器
JP4912949B2 (ja) 2007-05-10 2012-04-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物の振動特性の非接触計測システム
US8405636B2 (en) 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
JP2010045730A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、遠隔制御装置及び情報処理システム
US20120033710A1 (en) * 2009-08-26 2012-02-09 Optopower Co., Ltd. Optical temperature sensor
CN201765380U (zh) * 2010-09-15 2011-03-16 南京协力电子科技集团有限公司 三向光学照明系统
JP2012103009A (ja) 2010-11-05 2012-05-31 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd 位置変動監視装置およびこれを含む位置変動監視システム
JP6151489B2 (ja) 2011-07-28 2017-06-21 株式会社神戸製鋼所 振動計測装置および振動計測方法
JP6002329B2 (ja) 2013-07-25 2016-10-05 白山工業株式会社 光干渉式センサ及びそれを用いた計測システム
EP3287754B1 (en) * 2015-04-20 2019-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vibration visualization element, vibration measurement system, and method for measuring vibration
CN107490428B (zh) 2016-06-09 2020-12-29 松下知识产权经营株式会社 振动可视化元件、振动计测系统及振动计测方法
CN108027240B (zh) 2016-06-14 2021-08-13 松下知识产权经营株式会社 可视化元件、计测系统及计测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6782466B2 (ja) 2020-11-11
US10655952B2 (en) 2020-05-19
EP3470782B1 (en) 2021-05-05
CN108027240B (zh) 2021-08-13
EP3470782A4 (en) 2019-10-16
US20180058841A1 (en) 2018-03-01
WO2017217035A1 (ja) 2017-12-21
CN108027240A (zh) 2018-05-11
EP3470782A1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217035A1 (ja) 可視化素子、計測システム、及び計測方法
JP6754986B2 (ja) 振動可視化素子、振動計測システム、及び振動計測方法
WO2016170723A1 (ja) 振動可視化素子、振動計測システム、及び振動計測方法
Zappa et al. Retrieval of short ocean wave slope using polarimetric imaging
CN105954154A (zh) 一种测量悬浮颗粒物的二维光散射角度分布的装置及方法
JP2023514141A (ja) 物体上の位置を測定するための装置、方法、及びシステム
CN105698749A (zh) 一种激光测距传感器
CN101581580A (zh) 空间数字化大地测量方法及装置
ES2346327T3 (es) Procedimiento y dispositivo de deteccion hiperaguda de un borde de contraste sensiblemente rectilineo y sistema de fijacion y seguimiento fino de dicho borde de contraste.
KR20160010226A (ko) 표면 검사 광학장치 및 표면 검사방법
CN103697825B (zh) 一种超分辨3d激光测量系统及方法
JP2018059855A (ja) 振動可視化素子、振動計測システム
JP2000146574A (ja) 傾斜および傾斜変化測定のための多軸式傾斜計
Yaryshev et al. Development of a digital camera-based method for bridge deformation measurement
TW201001347A (en) Remote image coordinate landslide surveillance system and method thereof
RU2627016C1 (ru) Способ определения скорости ветра над водной поверхностью
CN218445963U (zh) 一种激光雷达走航监测系统
RU2794558C1 (ru) Устройство измерения высоты небесных светил
JP2018163129A (ja) 物体検知方法及び物体検知装置
CN201569415U (zh) 空间数字化大地测量装置
McLoughlin et al. Classification of road sign type using mobile stereo vision
KR20070080981A (ko) 전방향 스테레오 영상 장치
RU66044U1 (ru) Устройство для определения положения датчиков на габаритных воротах железнодорожного транспорта
Ribeiro et al. Measurement of the Dynamic Displacements of Railway Bridges Using Video Technology
KR20190001966A (ko) 구조물 장기 변위 계측 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6782466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151