JPWO2017217022A1 - 多相dc/dcコンバータ、コンピュータプログラム及び多相dc/dcコンバータの制御方法 - Google Patents

多相dc/dcコンバータ、コンピュータプログラム及び多相dc/dcコンバータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217022A1
JPWO2017217022A1 JP2018523309A JP2018523309A JPWO2017217022A1 JP WO2017217022 A1 JPWO2017217022 A1 JP WO2017217022A1 JP 2018523309 A JP2018523309 A JP 2018523309A JP 2018523309 A JP2018523309 A JP 2018523309A JP WO2017217022 A1 JPWO2017217022 A1 JP WO2017217022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
switching device
current
time
multiphase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523309A
Other languages
English (en)
Inventor
隆章 佐野
隆章 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017217022A1 publication Critical patent/JPWO2017217022A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

多相DC/DCコンバータは、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続され、各DC/DCコンバータの出力電流を検出する電流検出部と、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する制御部と、制御部で制御した場合に、電流検出部で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部とを備える。

Description

本発明は、多相DC/DCコンバータ、コンピュータプログラム及び多相DC/DCコンバータの制御方法に関する。
本出願は、2016年6月14日出願の日本出願第2016−117995号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
車載機器及び産業用機器にはDC/DCコンバータが使用されている。このようなDC/DCコンバータとしては、例えば、負荷に供給する直流電流のリップルを低減するために、いわゆる多相DC/DCコンバータ(インターリーブ方式のDC/DCコンバータとも称する)が用いられている。
多相DC/DCコンバータは、複数のDC/DCコンバータを並列に接続し、各DC/DCコンバータが出力する電流のタイミングに位相差を設けて電流を分配し、各DC/DCコンバータが出力する電流間の相殺効果により各相の電流の平衡化を実現している(特許文献1参照)。
特開2015−220976号公報
本開示の多相DC/DCコンバータは、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータであって、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続され、各DC/DCコンバータの出力電流を検出する電流検出部と、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する制御部と、該制御部で制御した場合に、前記電流検出部で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部とを備える。
本開示の多相DC/DCコンバータは、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータであって、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続され、各DC/DCコンバータの出力電流を検出する電流検出部と、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する制御部と、該制御部で制御した場合に、前記電流検出部で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部とを備える。
本開示のコンピュータプログラムは、コンピュータに、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータを制御させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部から各DC/DCコンバータの出力電流を取得する電流取得部と、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する制御部と、該制御部で制御した場合に、取得した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部として機能させる。
本開示のコンピュータプログラムは、コンピュータに、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータを制御させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部から各DC/DCコンバータの出力電流を取得する電流取得部と、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する制御部と、該制御部で制御した場合に、取得した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部として機能させる。
本開示の多相DC/DCコンバータの制御方法は、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータの制御方法であって、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部で各DC/DCコンバータの出力電流を検出し、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御部が制御し、該制御部で制御された場合に、検出された各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整部が調整する。
本開示の多相DC/DCコンバータの制御方法は、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータの制御方法であって、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部で各DC/DCコンバータの出力電流を検出し、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御部が制御し、該制御部で制御された場合に、検出された各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整部が調整する。
第1実施形態の多相DC/DCコンバータの構成の一例を示す説明図である。 第1実施形態の多相DC/DCコンバータの通常動作時の各部の波形の一例を示す模式図である。 第1実施形態の多相DC/DCコンバータの調整時の各部の波形の一例を示す模式図である。 第1実施形態の多相DC/DCコンバータによるオン時間の調整の一例を示す説明図である。 2相方式のDC/DCコンバータの実装上の抵抗差が1mΩである場合の電流波形の一例を示す模式図である。 2相方式のDC/DCコンバータの実装上の抵抗差が10mΩである場合の電流波形の一例を示す模式図である。 第1実施形態の多相DC/DCコンバータの調整後の電流波形の一例を示す模式図である。 第2実施形態の多相DC/DCコンバータの構成の一例を示す説明図である。 本実施の形態の多相DC/DCコンバータの制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態の多相DC/DCコンバータの調整時の各スイッチングデバイスのデューティ比の変更の一例を示す模式図である。 第3実施形態の多相DC/DCコンバータの調整時の電流検出部で検出する出力電流の一例を示す模式図である。 第3実施形態の多相DC/DCコンバータの調整時の各相の出力電流の一例を示す模式図である。 第3実施形態の多相DC/DCコンバータの制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態の多相DC/DCコンバータの構成の一例を示す説明図である。
[本開示が解決しようとする課題]
しかし、特許文献1のような従来の多相DC/DCコンバータでは、各相のDC/DCコンバータ毎の電流を検出するための電流センサが必要となる。このため、相数が増加すると電流センサの数も増加するためコストが高くなるという問題がある。
そこで、各相の電流の平衡化を安価に実現することができる多相DC/DCコンバータ、該多相DC/DCコンバータを制御するためのコンピュータプログラム及び多相DC/DCコンバータの制御方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、各相の電流の平衡化を安価に実現することができる。
[本願発明の実施形態の説明]
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータは、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータであって、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続され、各DC/DCコンバータの出力電流を検出する電流検出部と、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する制御部と、該制御部で制御した場合に、前記電流検出部で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部とを備える。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータを制御させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部から各DC/DCコンバータの出力電流を取得する電流取得部と、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する制御部と、該制御部で制御した場合に、取得した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部として機能させる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータの制御方法は、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータの制御方法であって、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部で各DC/DCコンバータの出力電流を検出し、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御部が制御し、該制御部で制御された場合に、検出された各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整部が調整する。
電流検出部は、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続されている。電流検出部は、各DC/DCコンバータの出力電流を検出する。電流検出部は、例えば、シャント抵抗などで構成することができる。
制御部は、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する。例えば、2つのDC/DCコンバータを備える2相方式の場合、1相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスを時点t1でオンし、時点t1より後の時点t2でオフする。2相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスを時点t2より後の時点t4でオンし、時点t4より後の時点t5でオフする。
調整部は、制御部で各スイッチングデバイスのオン状態に制御した場合に、電流検出部で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する。
例えば、2相方式のDC/DCコンバータにおいて、1相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態にしたときに電流検出部で検出した出力電流をI1とし、2相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態にしたときに電流検出部で検出した出力電流をI2(<I1)とする。この場合、1相目のDC/DCコンバータの実装上の抵抗成分が、2相目のDC/DCコンバータの実装上の抵抗成分よりも小さいため、出力電流I1が出力電流I2よりも大きくなると考えられる。
上述の場合には、調整部は、例えば、1相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を短くして出力電流を減少させ、2相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を長くして出力電流を増加させる。すなわち、各相のDC/DCコンバータ毎に電流センサを設ける必要がないので、各相の電流の平衡化を安価に実現することができる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータは、前記制御部は、前記多相DC/DCコンバータの動作開始時に各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する。
制御部は、多相DC/DCコンバータの動作開始時に各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する。動作開始の都度、各スイッチングデバイスのオン時間を調整するので、例えば、各相のDC/DCコンバータの実装上の抵抗成分が経年変化する場合でも、各相の電流の平衡化を実現することができる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータは、前記制御部は、一のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態に制御した場合、前記電流検出部で検出した前記一のDC/DCコンバータの出力電流がゼロになった後に他のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態に制御する。
制御部は、一のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態に制御した場合、電流検出部で検出した当該一のDC/DCコンバータの出力電流がゼロになった後に他のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態に制御する。これにより、ある相のDC/DCコンバータの出力電流を検出する場合に、別の相のDC/DCコンバータの出力電流の影響を受けることがないので、各相のDC/DCコンバータの出力電流を個別に正確に検出することができ、例えば、各相の電流の不均衡の程度を把握することができる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータは、前記制御部は、所定の検出時間に亘って各スイッチングデバイスを異なるタイミングで繰り返しオン状態に制御し、前記電流検出部で繰り返し検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づく統計値を算出する統計値算出部をさらに備え、前記調整部は、前記統計値算出部で算出した統計値に基づいて各スイッチングデバイスのオン時間を調整する。
制御部は、所定の検出時間に亘って各スイッチングデバイスを異なるタイミングで繰り返しオン状態に制御する。所定の検出時間は、例えば、各スイッチングデバイスをオン状態にする回数が数回(例えば、2〜5回程度)程度となるような時間とすることができる。なお、オン状態にする回数は、2〜5回に限定されない。
統計値算出部は、電流検出部で繰り返し検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づく統計値を算出する。統計値は、例えば、平均値でもよく、又は中央値でもよい。調整部は、統計値算出部で算出した統計値に基づいて各スイッチングデバイスのオン時間を調整する。例えば、ノイズ等の原因で検出した出力電流に誤差がある場合でも、複数回検出した出力電流の統計値を用いることにより、各DC/DCコンバータの出力電流を精度よく求めることができる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータは、前記電流検出部は、各スイッチングデバイスがオンした時点から所定時間経過時点で各DC/DCコンバータの出力電流を検出する。
電流検出部は、各スイッチングデバイスがオンした時点から所定時間経過時点で各DC/DCコンバータの出力電流を検出する。所定時間は、各スイッチングデバイスがオンした時点からオフする直前までの所要の時点とすることができる。所定時間経過時点は、例えば、各スイッチングデバイスがオフする直前の時点、あるいは、オン状態となっている時間の中点となる時点などとすることができる。各DC/DCコンバータの出力電流を検出する時点を同一時点とすることにより、出力電流を検出する条件を同等にすることができ、各相の電流の不均衡の程度を正確に把握することができる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータは、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータであって、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続され、各DC/DCコンバータの出力電流を検出する電流検出部と、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する制御部と、該制御部で制御した場合に、前記電流検出部で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部とを備える。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータを制御させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部から各DC/DCコンバータの出力電流を取得する電流取得部と、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する制御部と、該制御部で制御した場合に、取得した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部として機能させる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータの制御方法は、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータの制御方法であって、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部で各DC/DCコンバータの出力電流を検出し、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御部が制御し、該制御部で制御された場合に、検出された各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整部が調整する。
電流検出部は、各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続されている。電流検出部は、各DC/DCコンバータの出力電流を検出する。電流検出部は、例えば、シャント抵抗などで構成することができる。
制御部は、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する。例えば、2つのDC/DCコンバータを備える2相方式の場合、1相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのデューティ比を時点t11でデューティ比DからΔDだけ大きくしてデューティ比(D+ΔD)で1相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン/オフを制御する。そして、2相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのデューティ比を時点t12でデューティ比DからΔDだけ大きくしてデューティ比(D+ΔD)で2相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン/オフを制御する。時点t11から時点t12までの時間は、例えば、多相DC/DCコンバータの出力電流を検出するのに必要な時間であればよい。
調整部は、制御部で制御した場合に、電流検出部で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する。
例えば、2相方式のDC/DCコンバータにおいて、1相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのデューティ比を変更した場合に、電流検出部で検出した出力電流をI11とし、2相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのデューティ比を変更した場合に、電流検出部で検出した出力電流をI12(<I11)とする。この場合、1相目のDC/DCコンバータの実装上の抵抗成分が、2相目のDC/DCコンバータの実装上の抵抗成分よりも小さいため、出力電流I11が出力電流I12よりも大きくなると考えられる。
上述の場合には、調整部は、例えば、1相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を短くして1相目のDC/DCコンバータの出力電流を減少させ、2相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を長くして2相目のDC/DCコンバータの出力電流を増加させる。すなわち、各相のDC/DCコンバータ毎に電流センサを設ける必要がないので、各相の電流の平衡化を安価に実現することができる。なお、多相DC/DCコンバータ全体の出力電流は変化しないようにすることができる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータにおいて、前記制御部は、前記電流検出部で検出した出力電流が変動した場合、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する。
制御部は、電流検出部で検出した出力電流が変動した場合、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する。出力電流が変動とは、例えば、出力電流が所要の範囲よりも大きくなった場合、あるいは所要の範囲よりも小さくなった場合とすることができる。
負荷の変動等によって、多相DC/DCコンバータ全体の出力電流が変動すると、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスの特性も変化するおそれがあり、各DC/DCコンバータそれぞれの出力電流が変化してアンバラスとなるおそれがある。そこで、多相DC/DCコンバータ全体の出力電流が変動した場合に、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御し、各DC/DCコンバータの出力電流を比較することによって、各DC/DCコンバータの出力電流のバラツキを是正することができ、各相の電流を平衡化することができる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータは、前記調整部は、前記電流検出部で検出した一のDC/DCコンバータの出力電流が他のDC/DCコンバータの出力電流よりも大きい場合、前記一のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を前記他のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間より短くする。
調整部は、電流検出部で検出した一のDC/DCコンバータの出力電流が他のDC/DCコンバータの出力電流よりも大きい場合、当該一のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を他のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間より短くする。
例えば、2相方式のDC/DCコンバータにおいて、1相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態にしたときに電流検出部で検出した出力電流をI1とし、2相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態にしたときに電流検出部で検出した出力電流をI2(<I1)とする。調整部は、例えば、1相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を短くして出力電流を減少させ、2相目のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を長くして出力電流を増加させる。これにより、各相のDC/DCコンバータの出力電流を平衡化することができる。
本実施の形態に係る多相DC/DCコンバータは、所要のデューティ比に係る制御信号を取得する取得部を備え、前記調整部は、各スイッチングデバイスのデューティ比の合計が前記所要のデューティ比となるように各スイッチングデバイスのオン時間を調整する。
取得部は、所要のデューティ比に係る制御信号を取得する。所要のデューティ比は、多相DC/DCコンバータ全体のデューティ比とすることができる。例えば、2相方式のDC/DCコンバータにおいて、所要のデューティ比を100%とすると、デューティ比100%を2つのDC/DCコンバータで分配することになるので、各DC/DCコンバータは、デューティ比50%で動作することになる。
調整部は、各スイッチングデバイスのデューティ比の合計が前記所要のデューティ比となるように各スイッチングデバイスのオン時間を調整する。例えば、所要のデューティ比を2Dとすると、各DC/DCコンバータのデューティ比はDとなる。1相目のDC/DCコンバータの出力電流をI1とし、2相目のDC/DCコンバータの出力電流をI2<I1)とする。この場合、調整部は、例えば、1相目のDC/DCコンバータのデューティ比D1が、D1=D(1−α)となるようにオン時間を調整し、2相目のDC/DCコンバータのデューティ比D2が、D2=D(1+α)となるようにオン時間を調整する。ここで、αは、α=k・(I1/I2)で表すことができ、kは電流差をデューティ比に変換するための変換係数である。kは適宜設定することができる。
検出した各DC/DCコンバータの出力電流に応じて、各DC/DCコンバータのデューティ比を調整することができるとともに、多相DC/DCコンバータ全体のデューティ比を維持することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
(第1実施形態)
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は第1実施形態の多相DC/DCコンバータ100の構成の一例を示す説明図である。第1実施形態の多相DC/DCコンバータ100は、いわゆる降圧型の多相DC/DCコンバータである。なお、本実施の形態では、2相方式のDC/DCコンバータを例として説明するが、2相方式に限定されるものではなく、3相方式以上であってもよい。多相DC/DCコンバータ100は、入力端子T1及びT2、出力端子T3及びT4を備え、入力端子T1及びT2に印加される入力電圧を降圧変換して出力端子T3及びT4から出力する。入力端子T2は出力端子T4に接続されている。
入力端子T1及びT2には、所定のバッテリを接続してもよく、あるいは交流電圧を整流した直流電圧を印加するようにしてもよい。また、出力端子T3及びT4には、所定のバッテリ、電気負荷などを接続することができる。
多相DC/DCコンバータ100は、オン/オフ動作するスイッチングデバイス11を有する1相目のDC/DCコンバータ10、及びオン/オフ動作するスイッチングデバイス21を有する2相目のDC/DCコンバータ20を並列に接続してある。
以下では、スイッチングデバイス11、21をIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)として説明するが、スイッチングデバイス11、21はIGBTに限定されるものではなく、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのデバイスであってもよい。スイッチングデバイス11、21は、それぞれコレクタ・エミッタ間に逆並列に接続されたダイオードを含む。
DC/DCコンバータ10は、スイッチングデバイス11の他に、インダクタ12、ダイオード13などを備える。より具体的には、スイッチングデバイス11のコレクタは、入力端子T1に接続され、スイッチングデバイス11のエミッタには、ダイオード13のカソード及びインダクタ12の一端を接続してある。ダイオード13のアノードは、入力端子T2に接続されている。スイッチングデバイス11のベースには、後述の駆動部31から駆動信号が入力される。
DC/DCコンバータ20は、スイッチングデバイス21の他に、インダクタ22、ダイオード23などを備える。より具体的には、スイッチングデバイス21のコレクタは、入力端子T1に接続され、スイッチングデバイス21のエミッタには、ダイオード23のカソード及びインダクタ22の一端を接続してある。ダイオード23のアノードは、入力端子T2に接続されている。スイッチングデバイス21のベースには、後述の駆動部32から駆動信号が入力される。
インダクタ12、22の他端同士は接続点(符号Aで示す)で接続されている。すなわち、各DC/DCコンバータ10、20の入力端は、入力端子T1に接続され、各DC/DCコンバータ10、20の出力端は、接続点Aに接続されている。
接続点Aの後段には電流検出部41を接続している。すなわち、電流検出部41は、接続点Aと出力端子T3との間に接続されている。電流検出部41は、例えば、シャント抵抗等により構成することができるが、シャント抵抗に限定されるものではない。出力端子T3、T4間には平滑用のキャパシタ42を接続してある。
制御ユニット30は、駆動部31、32、制御部33、調整部34、制御ユニット30内での処理に必要な情報及び処理の結果得られた情報などを記憶する記憶部35、電流取得部36、統計値算出部37、信号取得部38などを備える。
電流取得部36は、電流検出部41で検出した電流値(実際には、電圧値)を取得し、取得した電流値を制御部33及び統計値算出部37へ出力する。
駆動部31は、調整部34からの指令に基づいて、所要のデューティ比を有する駆動信号をスイッチングデバイス11のベースへ出力する。これにより、スイッチングデバイス11は、所要のデューティ比でオン/オフ動作を行う。
駆動部32は、調整部34からの指令に基づいて、所要のデューティ比を有する駆動信号をスイッチングデバイス21のベースへ出力する。これにより、スイッチングデバイス21は、所要のデューティ比でオン/オフ動作を行う。
図1において、DC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11がオンすると、入力端子T1からの電流がスイッチングデバイス11、インダクタ12へと流れ、出力端子T3から電流が出力される。この電流によってインダクタ12にはエネルギーが蓄積される。そして、スイッチングデバイス11がオフすると、インダクタ12に蓄えられたエネルギーにより、ダイオード13を循環して出力端子T3から電流が出力される。DC/DCコンバータ20の動作もDC/DCコンバータ10の動作と同様である。
図2は第1実施形態の多相DC/DCコンバータ100の通常動作時の各部の波形の一例を示す模式図である。図2において、上段の図はスイッチングデバイス11のオン/オフ状態を示し、中段の図はスイッチングデバイス21のオン/オフ状態を示し、下段の図は多相DC/DCコンバータ100の出力電流を模式的に示す。図2の例では、各DC/DCコンバータのデューティ比Dは50%としている。すなわち、多相DC/DCコンバータ100全体としては、デューティ比は100%である。仮に、多相DC/DCコンバータ100全体としてのデューティ比が50%であるとすると、各DC/DCコンバータのデューティ比Dは25%となる。
第1実施形態の多相DC/DCコンバータ100は、図2に示すような通常の動作を開始する前に、各相の電流の不均衡を低減すべく、各DC/DCコンバータ10、20のデューティ比D(すなわち、各DC/DCコンバータ10、20のスイッチングデバイス11、21のオン時間)を調整する。以下、スイッチングデバイス11、21のオン時間の調整について、詳細に説明する。
制御部33は、各DC/DCコンバータ10、20の各スイッチングデバイス11、21を異なるタイミングでオン状態に制御する。
より具体的には、駆動部31は、制御部33からの指令に基づいて、所要の駆動信号をスイッチングデバイス11のベースへ出力する。また、駆動部32は、制御部33からの指令に基づいて、所要の駆動信号をスイッチングデバイス21のベースへ出力する。
図3は第1実施形態の多相DC/DCコンバータ100の調整時の各部の波形の一例を示す模式図である。図3において、上段の図はスイッチングデバイス11のオン/オフ状態を示し、中段の図はスイッチングデバイス21のオン/オフ状態を示し、下段の図は電流検出部41で検出する電流を模式的に示す。
図3の例では、制御部33は、DC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11を時点t1でオンし、時点t1より後の時点t2でオフする。時点t1から時点t2までの時間をTとする。時間Tは、例えば、DC/DCコンバータ10のデューティ比Dに基づくオン時間である。また、制御部33は、DC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21を時点t2より後の時点t4でオンし、時点t4より後の時点t5でオフする。時点t4から時点t5までの時間をTとする。
また、図3に示すように、DC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11が時点t1でオンすると、電流検出部41に流れる電流は時点t1以降増加する。また、スイッチングデバイス11が時点t2でオフすると、電流検出部41に流れる電流は時点t2以降減少し、時点t3でゼロになる。時点t2の直前、すなわちスイッチングデバイス11がオフする直前において、電流検出部41で検出した電流をI1とする。
また、図3に示すように、DC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21が時点t4でオンすると、電流検出部41に流れる電流は時点t4以降増加する。また、スイッチングデバイス21が時点t5でオフすると、電流検出部41に流れる電流は時点t5以降減少し、時点t6でゼロになる。時点t5の直前、すなわちスイッチングデバイス21がオフする直前において、電流検出部41で検出した電流をI2(<I1)とする。なお、図3では、説明を分かりやすくするため、電流差ΔI(=I1−I2)を拡大して図示しているが、実際にはもっと小さい。
図3に示すような場合には、DC/DCコンバータ10の実装上の抵抗成分が、DC/DCコンバータ20の実装上の抵抗成分よりも小さいため、スイッチングデバイス11、21それぞれが同じ時間Tだけオン(すなわち、同じデューティ比と同意)しても、DC/DCコンバータ10の出力電流I1がDC/DCコンバータ20の出力電流I2よりも大きくなると考えられる。
調整部34は、制御部33で各スイッチングデバイス11、21のオン状態に制御した場合に、電流検出部41で検出した各DC/DCコンバータ10、20の出力電流に基づいて、通常動作時を行う際の各スイッチングデバイス11、21のオン時間を調整する。
図4は第1実施形態の多相DC/DCコンバータ100によるオン時間の調整の一例を示す説明図である。図4において、上段の図はスイッチングデバイス11の調整後のオン/オフ状態を示し、下段の図はスイッチングデバイス21の調整後のオン/オフ状態を示す。図4に示すように、調整部34は、DC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11のオン時間を短く(図4の例では、ΔTだけ短く)して出力電流を減少させ、DC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21のオン時間を長く(図4の例では、ΔTだけ長く)して出力電流を増加させる。
すなわち、調整部34は、電流検出部41で検出したDC/DCコンバータ10の出力電流がDC/DCコンバータ20の出力電流よりも大きい場合、DC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11のオン時間をDC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21のオン時間より短くする。
上述の構成により、各相のDC/DCコンバータ毎に電流センサを設ける必要がなく、各相のDC/DCコンバータの共通の電流検出部を1つ設けるだけなので、各相の電流の平衡化を安価に実現することができる。
また、信号取得部38は、取得部としての機能を有し、所要のデューティ比に係る制御信号を取得する。所要のデューティ比は、多相DC/DCコンバータ100全体のデューティ比とすることができる。例えば、本実施の形態のような、2相方式のDC/DCコンバータにおいて、所要のデューティ比を100%とすると、デューティ比100%を2つのDC/DCコンバータ10、20で分配することになるので、各DC/DCコンバータ10、20は、デューティ比50%で動作することになる。
調整部34は、各スイッチングデバイス11、21のデューティ比の合計が所要のデューティ比となるように各スイッチングデバイス11、21のオン時間を調整する。
例えば、所要のデューティ比を2Dとすると、各DC/DCコンバータ10、20のデューティ比はDとなる。DC/DCコンバータ10の出力電流をI1とし、DC/DCコンバータ20の出力電流をI2(<I1)とする。
この場合、調整部34は、例えば、DC/DCコンバータ10のデューティ比D1が、D1=D(1−α)となるようにスイッチングデバイス11のオン時間を調整する。また、調整部34は、DC/DCコンバータ20のデューティ比D2が、D2=D(1+α)となるようにスイッチングデバイス21のオン時間を調整する。ここで、αは、α=k・I1/I2)で表すことができ、kは電流差をデューティ比に変換するための変換係数である。kは適宜設定することができる。
例えば、オン時間の調整前のDC/DCコンバータ10、20のデューティ比Dをそれぞれ50%とする。仮に、オン時間の調整後のDC/DCコンバータ10のデューティ比D1を45%とした場合、DC/DCコンバータ20のデューティ比D1を55%とすることにより、多相DC/DCコンバータ100全体のデューティ比は100%となる。
上述の構成により、検出した各DC/DCコンバータ10、20の出力電流に応じて、各DC/DCコンバータ10、20のデューティ比を調整することができるとともに、多相DC/DCコンバータ100全体のデューティ比を維持することができる。
なお、各スイッチングデバイス11、21のオン時間の調整(すなわち、デューティ比の調整)は、上述の例に限定されるものではない。以下、デューティ比の調整の他の例について説明する。
多相DC/DCコンバータ100の相数をNとする。電流検出部41で検出した1相目のDC/DCコンバータの電流(1相目電流)をI1とし、2相目のDC/DCコンバータの電流(2相目電流)をI2とし、K相目のDC/DCコンバータの電流(K相目電流)をIkとし、以下、同様に、N相目のDC/DCコンバータの電流(N相目電流)をInとする。各相の電流の平均を基準電流Irとする。基準電流Irは、Ir={(I1+I2+…In)/N}で表すことができる。各相のDC/DCコンバータの調整前のデューティ比をDとする。つまり、多相DC/DCコンバータ100全体のデューティ比は(N×D)となる。
この場合、K相目のDC/DCコンバータの調整後のデューティ比をDkは、Dk=D+{(Ir−Ik)×p}で表すことができる。pは所定の係数である。例えば、K相目のDC/DCコンバータの電流Ikが基準電流Irよりも小さい場合には、K相目のDC/DCコンバータの調整後のデューティ比をDkは、調整前のデューティ比Dより大きくなる。逆に、K相目のDC/DCコンバータの電流Ikが基準電流Irよりも大きい場合には、K相目のDC/DCコンバータの調整後のデューティ比をDkは、調整前のデューティ比Dより小さくなる。
制御部33は、所定の調整タイミング(例えば、多相DC/DCコンバータ100の始動直後、ソフトスタート時などの動作開始時)に各スイッチングデバイス11、21を異なるタイミングでオン状態に制御することができる。
多相DC/DCコンバータ100の動作開始の都度、各スイッチングデバイス11、21のオン時間を調整することができるので、例えば、各相のDC/DCコンバータ10、20の実装上の抵抗成分が経年変化する場合でも、各相の電流の平衡化を実現することができる。
また、制御部33は、DC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11をオン状態に制御した場合、電流検出部41で検出したDC/DCコンバータ10の出力電流がゼロになった後にDC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21をオン状態に制御することができる。図3の例では、時点t3以降、DC/DCコンバータ10の出力電流がゼロになっている。
これにより、ある相のDC/DCコンバータの出力電流を検出する場合に、別の相のDC/DCコンバータの出力電流の影響を受けることがないので、各相のDC/DCコンバータの出力電流を個別に正確に検出することができ、例えば、各相の電流の不均衡の程度を把握することができる。
電流検出部41は、各スイッチングデバイス11、21がオンした時点から所定時間経過時点で各DC/DCコンバータ10、20の出力電流を検出する。すなわち、制御部33は、各スイッチングデバイス11、21がオンした時点から所定時間経過時点において、電流検出部41で電流を検出するように電流取得部36に対して指令を出力することができる。
図3の例では、各スイッチングデバイス11、21がオフする時点t2の直前、及び時点t5の直前で各DC/DCコンバータの出力電流を検出する。なお、所定時間は、各スイッチングデバイスがオンした時点からオフする直前までの所要の時点とすることができる。すなわち、所定時間経過時点は、例えば、各スイッチングデバイスがオフする直前の時点に限定されるものではなく、オン状態となっている時間の中点となる時点などであってもよい。
各DC/DCコンバータの出力電流を検出する時点を同一時点とすることにより、出力電流を検出する条件を同等にすることができ、各相の電流の不均衡の程度を正確に把握することができる。
また、図3の例では、各DC/DCコンバータの出力電流を1回だけ検出する構成となっているが、検出回数は1回に限定されない。すなわち、制御部33は、所定の検出時間に亘って各スイッチングデバイス11、21を異なるタイミングで繰り返しオン状態に制御することができる。所定の検出時間は、例えば、各スイッチングデバイス11、21をオン状態にする回数が数回(例えば、2〜5回程度)程度となるような時間とすることができる。なお、オン状態にする回数は、2〜5回に限定されない。
統計値算出部37は、電流検出部41で繰り返し検出した各DC/DCコンバータ10、20毎の出力電流に基づく統計値を算出する。統計値は、例えば、平均値でもよく、又は中央値でもよい。例えば、スイッチングデバイス11を繰り返しオン状態にしたときに電流検出部41で検出した電流をI11、I12、I13、…I1nとした場合、平均値は、(I11+I12+I13+…+I1n)/nという式で求めることができる。また、スイッチングデバイス21を繰り返しオン状態にしたときに電流検出部41で検出した電流をI21、I22、I23、…I2nとした場合、平均値は、(I21+I22+I23+…+I2n)/nという式で求めることができる。
調整部34は、統計値算出部37で算出した統計値に基づいて各スイッチングデバイス11、21のオン時間を調整する。例えば、ノイズ等の原因で検出した出力電流に誤差がある場合でも、複数回検出した出力電流の統計値を用いることにより、各DC/DCコンバータの出力電流を精度よく求めることができる。
図5は2相方式のDC/DCコンバータの実装上の抵抗差が1mΩである場合の電流波形の一例を示す模式図である。すなわち、図5に示す例は、電流不均衡が存在する比較例として、実装上の抵抗差が1mΩである場合の各DC/DCコンバータの出力電流をシミュレーションした結果を示す。図5において、実線は第1相のDC/DCコンバータの電流波形を示し、破線は第2相のDC/DCコンバータの電流波形を示す。なお、出力電流波形は、一定ではなくリップル成分を含むので、簡便のため電流値のピークをプロットしている。図5から分かるように、電流不均衡が生じるため、スイッチングデバイスを含む電気部品の損失又は温度上昇などの偏り又は増大が生じる。
図6は2相方式のDC/DCコンバータの実装上の抵抗差が10mΩである場合の電流波形の一例を示す模式図である。すなわち、図6に示す例は、電流不均衡が存在する比較例として、実装上の抵抗差が10mΩである場合の各DC/DCコンバータの出力電流をシミュレーションした結果を示す。図6において、実線は第1相のDC/DCコンバータの電流波形を示し、破線は第2相のDC/DCコンバータの電流波形を示す。なお、出力電流波形は、一定ではなくリップル成分を含むので、簡便のため電流値のピークをプロットしている。図6から分かるように、抵抗差がさらに大きくなると、電流不均衡がさらに増大し、スイッチングデバイスを含む電気部品の損失又は温度上昇などの偏りがさらに増大する。
図7は第1実施形態の多相DC/DCコンバータ100の調整後の電流波形の一例を示す模式図である。なお、出力電流波形は、一定ではなくリップル成分を含むので、簡便のため電流値のピークをプロットしている。図7から分かるように、第1相のDC/DCコンバータ10の電流、及び第2相のDC/DCコンバータ20の電流は同等になり、各相の電流が平衡化されていることが分かる。これにより、スイッチングデバイスを含む電気部品の損失又は温度上昇の偏りを少なくして、スイッチングデバイスを含む電気部品の損失の低減又は温度上昇の抑制を行うことができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、降圧型の多相DC/DCコンバータについて説明したが、多相DC/DCコンバータは降圧型に限定されるものではなく、昇圧型であってもよい。以下、昇圧型の多相DC/DCコンバータについて説明する。
図8は第2実施形態の多相DC/DCコンバータ120の構成の一例を示す説明図である。第2実施形態の多相DC/DCコンバータ100は、いわゆる昇圧型の多相DC/DCコンバータである。なお、本実施の形態では、2相方式のDC/DCコンバータを例として説明するが、2相方式に限定されるものではなく、3相方式以上であってもよい。多相DC/DCコンバータ120は、入力端子T1及びT2、出力端子T3及びT4を備え、入力端子T1及びT2に印加される入力電圧を降圧変換して出力端子T3及びT4から出力する。入力端子T2は出力端子T4に接続されている。
多相DC/DCコンバータ120は、オン/オフ動作するスイッチングデバイス51を有する1相目のDC/DCコンバータ50、及びオン/オフ動作するスイッチングデバイス61を有する2相目のDC/DCコンバータ60を並列に接続してある。
以下では、スイッチングデバイス51、61をIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)として説明するが、スイッチングデバイス51、61はIGBTに限定されるものではなく、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのデバイスであってもよい。スイッチングデバイス51、61は、それぞれコレクタ・エミッタ間に逆並列に接続されたダイオードを含む。
DC/DCコンバータ50は、スイッチングデバイス51の他に、インダクタ52などを備える。より具体的には、インダクタ52の一端は、入力端子T1に接続され、インダクタ52の他端には、スイッチングデバイス51のコレクタを接続してある。スイッチングデバイス51のエミッタには、入力端子T2に接続してある。
DC/DCコンバータ60は、スイッチングデバイス61の他に、インダクタ62などを備える。より具体的には、インダクタ62の一端は、入力端子T1に接続され、インダクタ62の他端には、スイッチングデバイス61のコレクタを接続してある。スイッチングデバイス61のエミッタには、入力端子T2に接続してある。
インダクタ52、62の他端同士は接続点(符号Aで示す)で接続されている。すなわち、各DC/DCコンバータ50、60の入力端は、入力端子T1に接続され、各DC/DCコンバータ50、60の出力端は、接続点Aに接続されている。
接続点Aの後段には電流検出部41を接続している。すなわち、電流検出部41は、接続点Aと出力端子T3との間に接続されている。電流検出部41は、例えば、シャント抵抗等により構成することができるが、シャント抵抗に限定されるものではない。出力端子T3、T4間には平滑用のキャパシタ42を接続してある。
制御ユニット30の構成及び動作は、第1実施形態の場合と同様であるので、説明は省略する。第2実施形態においても、第1実施形態の場合と同様に、各相のDC/DCコンバータ毎に電流センサを設ける必要がなく、各相のDC/DCコンバータの共通の電流検出部を1つ設けるだけなので、各相の電流の平衡化を安価に実現することができる。また、スイッチングデバイスを含む電気部品の損失又は温度上昇の偏りを少なくして、スイッチングデバイスを含む電気部品の損失の低減又は温度上昇の抑制を行うことができる。
次に、前述の実施の形態の多相DC/DCコンバータ100、120の制御方法について説明する。図9は本実施の形態の多相DC/DCコンバータ100、120の制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下では、便宜上、処理の主体を制御ユニット30として説明する。制御ユニット30は、調整タイミングであるか否かを判定する(S11)。調整タイミングは、例えば、多相DC/DCコンバータ100、120の始動直後、ソフトスタート時などの動作開始時である。
調整タイミングでない場合(S11でNO)、制御ユニット30は、ステップS11の処理を続ける。調整タイミングである場合(S11でYES)、制御ユニット30は、各相のうちの任意の一のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスを所定の時間(例えば、調整前のデューティ比に相当する時間)オン状態に制御し(S12)、所定のタイミング(例えば、当該スイッチングデバイスがオフする直前の時点)で当該DC/DCコンバータの出力電流を検出する(S13)。
制御ユニット30は、DC/DCコンバータの出力電流がゼロになったか否かを判定し(S14)、ゼロになっていない場合(S14でNO)、ステップS14の処理を続ける。DC/DCコンバータの出力電流がゼロになった場合(S14でYES)、未だ出力電流を検出していない他のDC/DCコンバータの有無を判定する(S15)。他のDC/DCコンバータがある場合(S15でYES)、制御ユニット30は、ステップS12以降の処理を続ける。
他のDC/DCコンバータがない場合(S15でNO)、制御ユニット30は、多相DC/DCコンバータ100、120全体のデューティ比を取得する(S16)。制御ユニット30は、検出した電流(各DC/DCコンバータの出力電流)及び取得したデューティ比に基づいて、各DC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を算出し(S17)、算出したオン時間に基づいて各DC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を調整して、各DC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン/オフ動作を開始し(S18)、処理を終了する。
本実施の形態の多相DC/DCコンバータの制御方法は、制御ユニット30を、例えば、CPU(プロセッサ)、RAM(メモリ)などで構成し、図9に示すような、各処理の手順を定めたコンピュータプログラムをRAM(メモリ)にロードし、コンピュータプログラムをCPU(プロセッサ)で実行することにより、コンピュータ上で多相DC/DCコンバータの制御方法を実現することができる。
(第3実施形態)
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、調整タイミングは、例えば、多相DC/DCコンバータ100、120の始動直後、ソフトスタート時などの動作開始時であったが、これに限定されるものではない。第3実施形態では、調整タイミングは、多相DC/DCコンバータの動作中とすることができる。以下、具体的に説明する。
図10は第3実施形態の多相DC/DCコンバータ100、120の調整時の各スイッチングデバイス11、21のデューティ比の変更の一例を示す模式図である。図10において、上段の図はスイッチングデバイス11のオン/オフ状態を示し、下段の図はスイッチングデバイス21のオン/オフ状態を示す。横軸は時間を示す。また、各スイッチングデバイス11、21は、デューティ比Dで動作中であるとする。
制御部33は、各DC/DCコンバータ10、20の各スイッチングデバイス11、21のデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイス11、21のオン/オフを制御する。所要時間は、適宜決定することができ、例えば、電流取得部36で出力電流が取得することができる程度の時間であればよい。
例えば、図10の例では、2つのDC/DCコンバータ10、20を備える2相方式の場合、1相目のDC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11のデューティ比を時点t11でデューティ比DからΔDだけ大きくしてデューティ比(D+ΔD)で1相目のDC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11のオン/オフを制御する。
そして、2相目のDC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21のデューティ比を時点t12でデューティ比DからΔDだけ大きくしてデューティ比(D+ΔD)で2相目のDC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21のオン/オフを制御する。時点t11から時点t12までの時間は、例えば、多相DC/DCコンバータの出力電流を検出するのに必要な時間であればよい。より具体的には、1相目のDC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11のデューティ比をDに戻した後、多相DC/DCコンバータの出力電流が元の値(例えば、スイッチングデバイス11のデューティ比を変更する前の値)に戻るのに要する時間程度であればよい。
図10の例では、スイッチングデバイス11のデューティ比を先に変更しているが、これに限定されるものではなく、デューティ比の変更順序は適宜決定することができる。
図11は第3実施形態の多相DC/DCコンバータ100、120の調整時の電流検出部41で検出する出力電流の一例を示す模式図である。図11に示す出力電流は、電流検出部41で検出する電流を模式的に示す。図において、横軸は時間を示す。
図11に示すように、例えば、2相方式のDC/DCコンバータにおいて、1相目のDC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11のデューティ比を時点t11において変更した場合に、電流検出部41で検出した出力電流をI11とする。また、2相目のDC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21のデューティ比を変更した場合に、電流検出部41で検出した出力電流をI12(<I11)とする。この場合、1相目のDC/DCコンバータ10の実装上の抵抗成分が、2相目のDC/DCコンバータ20の実装上の抵抗成分よりも小さいため、出力電流I11が出力電流I12よりも大きくなると考えられる。なお、図11の例では、出力電流I11>I12であるが、これに限定されるものではない。
図12は第3実施形態の多相DC/DCコンバータ100、120の調整時の各相の出力電流の一例を示す模式図である。図12に示すように、多相DC/DCコンバータ100、120の動作中に負荷変動などによってスイッチングデバイス等の特性が変化し、例えば、1相目のDC/DCコンバータ10の出力電流が、2相目のDC/DCコンバータ20の出力電流よりも大きくなったとする。なお、電流検出部41で検出する電流は、第1相の電流と第2相の電流の合計となる。なお、図12の例では、第1相の電流が第2相の電流よりも大きいが、これに限定されるものではない。
時点t11において、1相目のDC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11のデューティ比をΔDだけ大きくすることにより、第1相の電流が増加する。また、時点t12において、2相目のDC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21のデューティ比をΔDだけ大きくすることにより、第2相の電流が増加する。
調整部34は、制御部33で制御した場合に、電流検出部41で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する。
より具体的には、調整部34は、図10に示すように、時点t13において、1相目のDC/DCコンバータ10のスイッチングデバイス11のオン時間を短く(例えば、デューティ比をDからD1へと小さく)する。これにより、図12に示すように、1相目のDC/DCコンバータ10の出力電流(第1相の電流)を減少させる。
また、調整部34は、図10に示すように、時点t13において、2相目のDC/DCコンバータ20のスイッチングデバイス21のオン時間を長く(例えば、デューティ比をDからD2へと大きく)して2相目のDC/DCコンバータ20の出力電流(第2相の電流)を増加させる。なお、変更後のデューティ比D1、D2については、(D1+D2)=2×Dの関係が成り立つようにすることができる。
すなわち、各相のDC/DCコンバータ毎に電流センサを設ける必要がないので、各相の電流の平衡化を安価に実現することができる。なお、図11に示すように、多相DC/DCコンバータ全体の出力電流は変化しないようにすることができる。
制御部33は、電流検出部41で検出した出力電流が変動した場合、各DC/DCコンバータ10、20の各スイッチングデバイス11、21のデューティ比を所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイス11、21のオン/オフを制御することができる。出力電流が変動とは、例えば、出力電流が所要の範囲よりも大きくなった場合、あるいは所要の範囲よりも小さくなった場合とすることができる。
負荷の変動等によって、多相DC/DCコンバータ全体の出力電流が変動すると、各DC/DCコンバータ10、20の各スイッチングデバイス11、21の特性も変化するおそれがあり、各DC/DCコンバータ10、20それぞれの出力電流が変化してアンバラスとなるおそれがある。そこで、多相DC/DCコンバータ全体の出力電流が変動した場合に、各DC/DCコンバータ10、20の各スイッチングデバイス11、21のデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイス10、20のオン/オフを制御し、各DC/DCコンバータ10、20の出力電流を比較することによって、各DC/DCコンバータ10、20の出力電流のバラツキを是正することができ、各相の電流を平衡化することができる。
図13は第3実施形態の多相DC/DCコンバータ100、120の制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下では、便宜上、処理の主体を制御ユニット30として説明する。制御ユニット30は、調整タイミングであるか否かを判定する(S31)。調整タイミングは、例えば、多相DC/DCコンバータ100、120の負荷変動があった場合である。
調整タイミングでない場合(S31でNO)、制御ユニット30は、ステップS31の処理を続ける。調整タイミングである場合(S31でYES)、制御ユニット30は、1相目のDC/DCコンバータ10のデューティ比を所要時間の間、所定値に変更し(S32)、多相DC/DCコンバータの出力電流を電流検出部41で検出する(S33)。
電流検出部41で出力電流を検出した後に、制御ユニット30は、2相目のDC/DCコンバータ10のデューティ比を所要時間の間、所定値に変更し(S34)、多相DC/DCコンバータの出力電流を電流検出部41で検出する(S35)。
制御ユニット30は、検出した各出力電流に基づいて、各相のDC/DCコンバータ10、20のスイッチングデバイス11、21のデューティ比を決定(調整)し(S36)、決定(調整)したデューティ比で各相のDC/DCコンバータ10、20のスイッチングデバイス11、21のオン/オフ動作を行う(S37)。
制御ユニット30は、処理を終了するか否かを判定し(S38)、処理を終了しない場合(S38でNO)、ステップS31以降の処理を続け、処理を終了する場合(S38でYES)、処理を終了する。
第3実施形態の多相DC/DCコンバータの制御方法は、制御ユニット30を、例えば、CPU(プロセッサ)、RAM(メモリ)などで構成し、図13に示すような、各処理の手順を定めたコンピュータプログラムをRAM(メモリ)にロードし、コンピュータプログラムをCPU(プロセッサ)で実行することにより、コンピュータ上で多相DC/DCコンバータの制御方法を実現することができる。
(第4実施形態)
図14は第4実施形態の多相DC/DCコンバータ140の構成の一例を示す説明図である。第1実施形態の多相DC/DCコンバータ100との相違点は、インダクタ12、22に代えて、一つのコアに巻回された二つのインダクタ(コイル)71、72で構成される磁気回路70を備える点である。
磁気回路70では、二つのコイル71、72の巻線数の比は1:1であり、逆方向(逆相)に巻かれている。各DC/DCコンバータ10、20を動作させた場合、コイル71、72は磁気的に結合しているので、各DC/DCコンバータ10、20の出力電流を平衡化することにより、磁束を打ち消すことができ、飽和磁束を小さくすることができる。これにより、コイルの小型化を図ることができる。
すなわち、図14に示すような、磁気回路70を備える多相DC/DCコンバータ140では、各相のDC/DCコンバータ10、20それぞれの出力電流を平衡化することが重要である。前述の第3実施形態の調整方法は、第1、第2実施形態においても有用であるが、特に第4実施形態のような磁気回路70を備える多相DC/DCコンバータ140にあっては、電流の平衡化によって、磁気飽和に至ることを防止することができるので、特に有用な調整方法である。
以上に開示された実施の形態及び実施例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態及び実施例ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての修正や変形を含むものと意図される。
10、20、50、60 DC/DCコンバータ
11、21、51、61 スイッチングデバイス
12、22、52、62 インダクタ
13、23 ダイオード
41 電流検出部
42 キャパシタ
30 制御ユニット
31、32 駆動部
33 制御部
34 調整部
35 記憶部
36 電流取得部
37 統計値算出部
38 信号取得部
70 磁気回路
71、72 コイル(インダクタ)

Claims (13)

  1. オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータであって、
    各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続され、各DC/DCコンバータの出力電流を検出する電流検出部と、
    各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する制御部と、
    該制御部で制御した場合に、前記電流検出部で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部と
    を備える多相DC/DCコンバータ。
  2. 前記制御部は、
    前記多相DC/DCコンバータの動作開始時に各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する請求項1に記載の多相DC/DCコンバータ。
  3. 前記制御部は、
    一のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態に制御した場合、前記電流検出部で検出した前記一のDC/DCコンバータの出力電流がゼロになった後に他のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスをオン状態に制御する請求項1又は請求項2に記載の多相DC/DCコンバータ。
  4. 前記制御部は、
    所定の検出時間に亘って各スイッチングデバイスを異なるタイミングで繰り返しオン状態に制御し、
    前記電流検出部で繰り返し検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づく統計値を算出する統計値算出部をさらに備え、
    前記調整部は、
    前記統計値算出部で算出した統計値に基づいて各スイッチングデバイスのオン時間を調整する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の多相DC/DCコンバータ。
  5. 前記電流検出部は、
    各スイッチングデバイスがオンした時点から所定時間経過時点で各DC/DCコンバータの出力電流を検出する請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の多相DC/DCコンバータ。
  6. オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータであって、
    各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続され、各DC/DCコンバータの出力電流を検出する電流検出部と、
    各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する制御部と、
    該制御部で制御した場合に、前記電流検出部で検出した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部と
    を備える多相DC/DCコンバータ。
  7. 前記制御部は、
    前記電流検出部で検出した出力電流が変動した場合、各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する請求項6に記載の多相DC/DCコンバータ。
  8. 前記調整部は、
    前記電流検出部で検出した一のDC/DCコンバータの出力電流が他のDC/DCコンバータの出力電流よりも大きい場合、前記一のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間を前記他のDC/DCコンバータのスイッチングデバイスのオン時間より短くする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の多相DC/DCコンバータ。
  9. 所要のデューティ比に係る制御信号を取得する取得部を備え、
    前記調整部は、
    各スイッチングデバイスのデューティ比の合計が前記所要のデューティ比となるように各スイッチングデバイスのオン時間を調整する請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の多相DC/DCコンバータ。
  10. コンピュータに、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータを制御させるためのコンピュータプログラムであって、
    コンピュータを、
    各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部から各DC/DCコンバータの出力電流を取得する電流取得部と、
    各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御する制御部と、
    該制御部で制御した場合に、取得した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部と
    して機能させるコンピュータプログラム。
  11. コンピュータに、オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータを制御させるためのコンピュータプログラムであって、
    コンピュータを、
    各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部から各DC/DCコンバータの出力電流を取得する電流取得部と、
    各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御する制御部と、
    該制御部で制御した場合に、取得した各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整する調整部と
    して機能させるコンピュータプログラム。
  12. オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータの制御方法であって、
    各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部で各DC/DCコンバータの出力電流を検出し、
    各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスを異なるタイミングでオン状態に制御部が制御し、
    該制御部で制御された場合に、検出された各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整部が調整する多相DC/DCコンバータの制御方法。
  13. オン/オフ動作するスイッチングデバイスを有するDC/DCコンバータを複数並列に接続した多相DC/DCコンバータの制御方法であって、
    各DC/DCコンバータの出力端が接続された接続点の後段に接続された電流検出部で各DC/DCコンバータの出力電流を検出し、
    各DC/DCコンバータの各スイッチングデバイスのデューティ比を異なるタイミングで所要時間の間、所定値に変更して各スイッチングデバイスのオン/オフを制御部が制御し、
    該制御部で制御された場合に、検出された各DC/DCコンバータの出力電流に基づいて、オン/オフ動作する際の各スイッチングデバイスのオン時間を調整部が調整する多相DC/DCコンバータの制御方法。
JP2018523309A 2016-06-14 2017-02-28 多相dc/dcコンバータ、コンピュータプログラム及び多相dc/dcコンバータの制御方法 Pending JPWO2017217022A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117995 2016-06-14
JP2016117995 2016-06-14
PCT/JP2017/007697 WO2017217022A1 (ja) 2016-06-14 2017-02-28 多相dc/dcコンバータ、コンピュータプログラム及び多相dc/dcコンバータの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217022A1 true JPWO2017217022A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=60664126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523309A Pending JPWO2017217022A1 (ja) 2016-06-14 2017-02-28 多相dc/dcコンバータ、コンピュータプログラム及び多相dc/dcコンバータの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190181761A1 (ja)
EP (1) EP3471251A1 (ja)
JP (1) JPWO2017217022A1 (ja)
CN (1) CN109314463A (ja)
WO (1) WO2017217022A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055030B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-15 新電元工業株式会社 電流検出装置、及びスイッチング電源装置
US11735995B2 (en) 2018-06-18 2023-08-22 Hitachi Astemo, Ltd. Multi-phase power converter with drift current
US11264896B2 (en) * 2019-06-18 2022-03-01 Kinetic Technologies Two-phase boost converter with reduced voltage stress, and inherent current balancing
CN110190731B (zh) * 2019-06-28 2020-08-04 西安易朴通讯技术有限公司 供电电路及系统
US11522460B2 (en) * 2020-07-24 2022-12-06 Cirrus Logic, Inc. Optimizing the control of a hysteretic power converter at low duty cycles
CN112600421B (zh) * 2020-12-07 2021-12-07 深圳市蓝德汽车电源技术有限公司 一种氢燃料电池dc-dc变换器装置的电流控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977898B2 (en) * 2008-07-21 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Current sensing for a multi-phase DC/DC boost converter
US8188720B2 (en) * 2008-11-14 2012-05-29 Ford Global Technologies, Llc Multi-phase DC-DC converter control
JP5570338B2 (ja) * 2010-07-26 2014-08-13 三菱電機株式会社 多重チョッパ装置
CN103208917A (zh) * 2012-01-12 2013-07-17 登丰微电子股份有限公司 多相直流对直流转换控制器及其控制方法
JP2014060851A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp Dcdcコンバータ
CN203851025U (zh) * 2013-04-15 2014-09-24 罗姆股份有限公司 Dc/dc变换器和使用它的电子设备
US9748846B2 (en) * 2013-10-28 2017-08-29 Intersil Americas LLC Power supply with droop control feedback for enhanced phase current sharing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217022A1 (ja) 2017-12-21
US20190181761A1 (en) 2019-06-13
EP3471251A1 (en) 2019-04-17
CN109314463A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217022A1 (ja) 多相dc/dcコンバータ、コンピュータプログラム及び多相dc/dcコンバータの制御方法
US7928600B2 (en) Power source device and magnetic resonance imaging apparatus using the same
US8446133B2 (en) Methods and control circuits for controlling buck-boost converting circuit to generate regulated output voltage under reduced average inductor current
US10224826B2 (en) Control apparatus determining transformer magnetization in a DC/DC converter based on difference between primary and secondary currents
US10763668B2 (en) Converter with inductors coupled in series
US9160238B2 (en) Power converter with current feedback loop
JP5501857B2 (ja) スイッチング電源装置
CN107342681B (zh) 用于在半谐振功率转换器中有效切换的方法和装置
WO2015136592A1 (ja) 電流検出器及び電力変換装置
JP2005518775A (ja) N位相集積バックコンバータ
JP2018121473A (ja) 電力変換装置
JP2014030285A (ja) 電力変換装置及び該電力変換装置を備えた充電装置、電力変換装置のスイッチング制御方法
US10135401B2 (en) Switching amplifier with zero voltage switching and balanced thermal control algorithm
US7075801B2 (en) Dc converter
JP2007082332A (ja) Dc−dcコンバータ及びその制御方法
US11539282B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP4464263B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5954256B2 (ja) 制御方法
JP7329972B2 (ja) コンバータ及びコンバータの制御方法
JP2022532301A (ja) 同期buck回路の制御方法、装置、システム及び電子装置
JP2017184555A (ja) Dc/dc変換装置、コンピュータプログラム及びdc/dc変換装置の制御方法
JP2002252976A (ja) スイッチング電源装置
JP2020022308A (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
JP2014197949A (ja) 電力変換回路
WO2019131469A1 (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法