JPWO2017208848A1 - 感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネル - Google Patents

感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208848A1
JPWO2017208848A1 JP2018520795A JP2018520795A JPWO2017208848A1 JP WO2017208848 A1 JPWO2017208848 A1 JP WO2017208848A1 JP 2018520795 A JP2018520795 A JP 2018520795A JP 2018520795 A JP2018520795 A JP 2018520795A JP WO2017208848 A1 JPWO2017208848 A1 JP WO2017208848A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
mass
resin layer
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824261B2 (ja
Inventor
漢那 慎一
慎一 漢那
一真 両角
一真 両角
隆志 有冨
隆志 有冨
壮二 石坂
壮二 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017208848A1 publication Critical patent/JPWO2017208848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824261B2 publication Critical patent/JP6824261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

バインダーと、重合性モノマーと、重合開始剤と、顔料と、溶剤と、を含有し、記重合性モノマーは、分子量500以下の2官能の重合性モノマーを含み、分子量500以下の2官能の重合性モノマーの含有量が、重合性モノマーの全質量に対して50質量%以上である感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネル。

Description

本開示は、感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネルに関する。
感光性樹脂組成物としては、以下のようなものが知られている。
例えば、特開2013−228695号公報には、黒色顔料、アルカリ可溶性高分子化合物、6官能のエチレン性不飽和結合含有化合物及び光重合開始剤を含み、240℃80分の加熱を行った後、さらに300℃30分の加熱を行った後のバルク強度が100N/1.6mmφ(φは直径)以上である黒色樹脂膜が提案されている。
特開2013−228695号公報には、黒色樹脂膜の製造方法として、黒色顔料、アルカリ可溶性高分子化合物、6官能のエチレン性不飽和結合含有化合物及び光重合開始剤を含む感光性樹脂組成物を基材上に適用する工程と、基材上の感光性樹脂組成物を露光する工程と、露光された感光性樹脂組成物を現像する工程と、現像工程後にポスト露光を行う工程と、を含む黒色樹脂膜の製造方法が記載されている。
また、光重合開始剤と、樹脂及びその前駆体から選択される少なくとも一種と、を含有する感光性組成物が提案されている(例えば、特開2008−256729号公報参照)。
また、側鎖に酸性基を有する樹脂と、4〜6官能の重合性化合物及び6〜8官能の重合性化合物と、光重合開始剤と、を含む感光性組成物が提案されている(例えば、特開2012−078528号公報参照)。
陰極管表示装置、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、蛍光表示ディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ及び液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)のような画像表示装置、或いは、タッチパネルを搭載したスマートフォン又はタブレット端末等の各種ディスプレイでは、本体に配置された配線を隠蔽する等、各種の意匠を施す目的で、ディスプレイの表面に、基板上に加飾層を有する加飾材料を設けることが行なわれている。例えば、画像表示装置の表面には、配線を隠蔽する目的で、周縁部に黒色顔料を含む黒色樹脂硬化層である加飾層を設けた加飾材料が広く用いられている。
上記のようなタッチパネル等の用途に用いられる加飾層は、感光性樹脂層を有する転写フィルムを用いて形成されることがある。この転写フィルムを用いて加飾層を形成する場合、例えば、転写フィルムの感光性樹脂層を基材に転写する工程、所望のパターンで感光性樹脂層を露光する工程、感光性樹脂層を現像する工程、感光性樹脂層を熱処理(以下、ベークともいう)してテーパー形状を形成する工程を経る。
特開2013−228695号公報に記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、カラーレジスト用途の黒色樹脂硬化層を形成するものであり、熱処理してテーパー形状を形成する工程において高温(240℃程度)での熱処理が可能であった。
しかしながら、タッチパネル等の用途では、例えば、基材に樹脂基材を用いることがあり、樹脂基材上に加飾層を形成する場合、熱処理してテーパー形状を形成する工程において、140℃程度の低温で熱処理することが求められる。この場合、特開2013−228695号公報に記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物では、6官能のエチレン性不飽和結合含有化合物のみを用いるため、硬化後の硬化物の架橋密度が高く、低温での熱処理にてテーパー形状を形成することができず使用できない。
また、感光性樹脂組成物は、生産性の点から、炭酸ナトリウム水溶液などの弱アルカリ現像液の使用が求められることがある。
特開2008−256729号公報及び特開2012−078528号公報に記載の感光性組成物のように、官能基数が3以上の重合性化合物を多く含有する感光性樹脂組成物は、弱アルカリ現像液による現像において現像残渣が発生しやすいため、弱アルカリ現像液を用いる現像には使用することができない。
また、感光性樹脂層は、露光及び現像して所望のパターンを形成するため、感光性組樹脂成物は重合開始剤を含有する必要がある。
しかしながら、感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量が多すぎると、感光性樹脂組成物を現像する際に、現像残渣の発生が多くなる傾向がある。
本発明のは上記に鑑みてなされたものであり、本発明の一実施形態は、弱アルカリ現像液(例えば、炭酸ナトリウム水溶液など)による現像における現像残渣の発生が抑制され、低温での熱処理におけるテーパー形状の形成が可能な感光性樹脂組成物及び転写フィルムを提供する。
本発明の別の一実施形態は、上記の感光性樹脂組成物及び転写フィルムを用いて作製された、加飾パターン又はタッチパネルを提供する。
本発明は以下の実施形態を含む。
<1> バインダーと、重合性モノマーと、重合開始剤と、顔料と、溶剤と、を含有し、重合性モノマーは、分子量500以下の2官能の重合性モノマーを含み、分子量500以下の2官能の重合性モノマーの含有量が、重合性モノマーの全質量に対して50質量%以上である感光性樹脂組成物。
<2> 顔料が、黒色顔料である<1>に記載の感光性樹脂組成物。
<3> 黒色顔料が、カーボンブラックである<2>に記載の感光性樹脂組成物。
<4> バインダーの含有質量に対する重合性モノマーの含有質量の比が、0.10〜0.50である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
<5> バインダーの含有質量に対する重合性モノマーの含有質量の比が、0.32〜0.36である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
<6> バインダーの重量平均分子量が5000〜15000である<1>〜<5>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
<7> 加飾パターンを備えるタッチパネルの加飾パターンの形成に用いられる<1>〜<6>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
<8> 仮支持体と、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物の固形分を含有する感光性樹脂層と、を有する転写フィルム。
<9> 更に仮支持体と感光性樹脂層との間に熱可塑性樹脂層を有する<8>に記載の転写フィルム。
<10> 更に熱可塑性樹脂層と感光性樹脂層との間に機能層を有する<9>に記載の転写フィルム。
<11> <1>〜<7>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物のパターン状の硬化物、又は<8>〜<10>のいずれか1つに記載の転写フィルムの感光性樹脂層のパターン状の硬化物である加飾パターン。
<12> <11>に記載の加飾パターンを備えたタッチパネル。
本発明の一実施形態によれば、弱アルカリ現像液(例えば、炭酸ナトリウム水溶液など)による現像における現像残渣の発生が抑制され、低温での熱処理におけるテーパー形状の形成が可能な感光性樹脂組成物及び転写フィルムが提供される。
本発明の別一実施形態によれば、上記の感光性樹脂組成物及び転写フィルムを用いて作製された、加飾パターン又はタッチパネルが提供される。
図1は、本発明の一実施形態の転写フィルムの構成の一例を示す概略断面図である。 図2は、加飾パターンを備えるタッチパネルの一例を示す概略平面図である。 図3は、実施例の熱だれの評価において基材と加飾層の端部とがなす角の角度を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態の感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネルについて説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様及び具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様及び具体例に限定されない。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の両方を包含する概念である。
本明細書において、「全固形分量」とは、組成物に含まれる溶剤以外の成分の総質量を意味する。
本明細書において、「感光性樹脂組成物の固形分」とは、感光性樹脂組成物中の溶剤以外の成分を意味する。
<感光性樹脂組成物>
感光性樹脂組成物は、バインダーと、重合性モノマーと、重合開始剤と、溶剤と、を含有し、重合性モノマーは、少なくとも分子量500以下の2官能の重合性モノマーを含み、分子量500以下の2官能の重合性モノマーの含有量が、重合性モノマーの全質量に対して50質量%以上である。
本発明の一実施形態である上記の感光性樹脂組成物における作用機構の詳細は不明であるが、以下のように推測される。
タッチパネル等の用途に使用される加飾層は、感光性樹脂層を有する転写フィルムを用いて形成されることがあり、例えば、転写フィルムの感光性樹脂層を基材に転写する工程、所望のパターンで感光性樹脂層を露光する工程、感光性樹脂層を現像する工程、感光性樹脂層を熱処理してテーパー形状を形成する工程を経て形成される。なお、本明細書において、単に「テーパー形状」と示す場合は、順テーパー形状を意味する。
特開2013−228695号公報に記載のカラーフィルタ用着色樹脂組成物は、6官能のエチレン性不飽和結合含有化合物のみを用いるため、硬化後の硬化物の架橋密度が高く、樹脂基材上に加飾層を形成する場合における140℃程度の低温での熱処理にてテーパー形状を形成することができず、タッチパネル用途には使用できない。この点は、官能基数が3以上の重合性化合物を多く含有する感光性組成物である特開2008−256729号公報及び特開2012−078528号公報に記載の感光性組成物においても同様である。
また、特開2013−228695号公報に記載の6官能のエチレン性不飽和結合含有化合物を含むカラーフィルタ用着色樹脂組成物、又は、特開2008−256729号公報及び特開2012−078528号公報に記載の官能基数が3以上の重合性化合物を多く含有する感光性樹脂組成物は、弱アルカリ現像液による現像において現像残渣が発生しやすいため、弱アルカリ現像液を用いる現像には使用することができない。
本発明の一実施形態の感光性樹脂組成物は、分子量500以下の2官能の重合性モノマーを含み、2官能の重合性モノマーの含有量が、重合性モノマーの全質量に対して50質量%以上であることで、上記の現像工程後、逆テーパー形状の硬化物を、低温での熱処理によりテーパー形状に変形させる、いわゆる熱だれが起き易い。現像工程後の硬化物が逆テーパー形状であると、パターンエッジの欠けが発生しやすく、パターンの直線性に劣るため好ましくないが、上記の熱だれによりテーパー形状が形成されることで上記の問題が解決される。
感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量が多すぎると、露光工程において感光性樹脂組成物の硬化が進行しすぎるため、低温での熱処理による熱だれが起き難くなるが、本発明の一実施形態の感光性樹脂組成物は、重合開始剤を含有するため、露光工程及び現像工程を経て所望のパターンを形成することができ、かつ、感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量が多くなりすぎないため、熱だれが生じやすい。
以上のことから、本発明の一実施形態の感光性樹脂組成物は、弱アルカリ現像液(例えば、炭酸ナトリウム水溶液など)による現像における現像残渣の発生が抑制され、低温での熱処理におけるテーパー形状の形成が可能となる。
[バインダー]
感光性樹脂組成物は、バインダーの少なくとも1種を含有する。
バインダーはアルカリ性溶剤との接触により少なくとも一部が溶解しうる樹脂である。
感光性樹脂組成物が上記のバインダーと後述の重合開始剤とを含むことで、感光性樹脂組成物は、露光及び現像により所望のパターンを形成することが可能となる。
バインダーとしては、例えば、特開2011−95716号公報の段落〔0025〕、特開2010−237589号公報の段落〔0033〕〜〔0052〕に記載された樹脂のうち、上記の重量平均分子量を有する樹脂を用いることができる。
感光性樹脂組成物は、パターン形成性がより良好となる観点から、カルボキシ基を有するバインダーを含有することが好ましい。カルボキシ基を有するバインダーを含有することで、形成されるパターン端部の直線性がより良好となり、所謂エッジラフネスが良化する傾向がある。
なお、エッジラフネスとは、パターン端部をレーザー顕微鏡(例えば、VK−9500、キーエンス(株)、対物レンズ50倍)を用いて観察し、視野内のパターン端部のうち、最も膨らんだ箇所(山頂部)と最もくびれた箇所(谷底部)との差を絶対値として、異なる5箇所について絶対値を求め、5箇所の平均値を算出し、算出した値を意味する。
バインダーの具体的な例としては、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸のランダム共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸のランダム共重合体、シクロヘキシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレートの共重合体、シクロヘキシル(メタ)アクリレート/メチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸の共重合体のグリシジル(メタ)アクリレート付加物、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸の共重合体のグリシジル(メタ)アクリレート付加物、アリル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸の共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの共重合体などが挙げられる。
中でも、製膜性及び現像性の観点から、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸のランダム共重合体が好ましい。
バインダーは、上市されている市販品を用いてもよく、例えば、藤倉化成株式会社のアクリベース(登録商標)FFS−6058、FF187、大成ファインケミカル株式会社のアクリット(登録商標)8KB−001が挙げられる。
バインダーの重量平均分子量は、4000〜25000が好ましい。
バインダーの重量平均分子量(Mw)が4000以上であると、形成されるパターンの直線性が良好となる。更には、形成されるパターンのタックが抑制されるため、転写フィルムが保護フィルムを有する場合、保護フィルムを剥離する際の保護フィルムの剥離性が向上する。一方、バインダーの重量平均分子量が25000以下であると、熱だれ性が向上し、かつ、現像残渣の発生が抑制される。
上記と同様の観点から、バインダーの重量平均分子量は、4000〜20000が好ましく、5000〜15000がより好ましい。
バインダーの重量平均分子量の測定は、下記の条件にて、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)により行うことができる。検量線は、東ソー(株)製「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
<条件>
・GPC:HLC(登録商標)−8020GPC(東ソー(株)製)
・カラム:TSKgel(登録商標)、Super MultiporeHZ−H(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本
・溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
・試料濃度:0.45質量%
・流速:0.35mL/min
・サンプル注入量:10μL
・測定温度:40℃
・検出器:示差屈折計(RI)
バインダーの酸価は、50mgKOH/g以上であることが、パターン形成時の未露光部のアルカリ可溶性がより良好となり、パターンの直線性が良化する観点から好ましい。バインダーの酸価は、上記と同様の観点から、70mgKOH/g以上であることがより好ましく、100mgKOH/g以上であることがさらに好ましい。
バインダーの酸価は、例えば、以下の方法で測定することができる。
(1)固形分濃度(x(%))の樹脂溶液(y(g))にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加えて希釈し、固形分濃度が1質量%〜10質量%の試料溶液を作製する。
(2)上記試料溶液に対して、電位差測定装置(平沼産業社製、装置名「平沼自動滴定装置COM−550」)を用いて、0.1mol/L水酸化カリウム・エタノール溶液(力価a)で滴定を行い、滴定終点までに必要な水酸化カリウム・エタノール溶液の量(b(mL))を測定する。
(3)また、水に対して(2)と同様の方法で滴定を行い、滴定終点までに必要な水酸化カリウム・エタノール溶液の量(c(mL))を測定する。
(4)下記式で計算することにより、樹脂の固形分酸価を決定する。
固形分酸価(mgKOH/g)={5.611×(b−c)×a}/{(x/100)×y}
感光性樹脂組成物におけるバインダーの含有量は、組成物の全固形分量に対し、10質量%〜70質量%が好ましく、15質量%〜60質量%がより好ましく、20質量%〜50質量%がさらに好ましい。
感光性樹脂組成物は、効果を奏する範囲において、前述の重量平均分子量の範囲の上限を超える重量平均分子量のバインダーを含んでいてもよい。熱だれ及び現像残渣の観点からは、前述の重量平均分子量の範囲の上限を超える重量平均分子量のバインダーの含有量は、組成物の全固形分量に対して、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、0質量%(含まないこと)が特に好ましい。
また、感光性樹脂組成物は、その効果を奏する範囲において、前述の重量平均分子量の範囲の下限を下回る重量平均分子量のバインダーを含んでいてもよい。形成されるパターンの直線性及び保護フィルムの剥離性の観点からは、前述の重量平均分子量の範囲の下限を下回る重量平均分子量のバインダーの含有量は、組成物の全固形分量に対して、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、0質量%(即ち、含まないこと)が特に好ましい。
[重合性モノマー]
感光性樹脂組成物は、重合性モノマーを含有し、重合性モノマーは、分子量500以下の2官能の重合性モノマーを含み、分子量500以下の2官能の重合性モノマーの含有量が、重合性モノマーの全質量に対して50質量%以上である。以下、単に「重合性モノマー」と示す場合は、分子量500以下の2官能の重合性モノマー及びそれ以外の重合性モノマーを含めた総称を意味する。
2官能の重合性モノマーは、弱アルカリ現像液(例えば、炭酸ナトリウム水溶液)における現像においても、現像残渣の発生を抑制することができる。
また、分子量が500以下の重合性モノマーを用いることで、低温での熱処理における熱だれが生じやすい。
これらの点が相俟って、感光性樹脂組成物に含まれる重合性モノマーのうちの、50質量%以上が分子量500以下の2官能の重合性モノマーであることで、熱だれが生じやすく、かつ、弱アルカリ現像液による現像における現像残渣の発生が抑制される。
上記の観点から、分子量500以下の2官能の重合性モノマーの含有量が、重合性モノマーの全質量に対して55質量%以上であることが好ましく、60質量%以上がより好ましい。また、分子量500以下の2官能の重合性モノマーの含有量が、重合性モノマーの全質量に対して100質量%以下であることが好ましい。
更には、感光性樹脂組成物が重合性モノマーを含有することで、形成されるパターンの直線性が良好となる。
重合性モノマーが有する重合性基としては特に制限はない。
重合性基としては、エチレン性不飽和基、及びエポキシ基などが挙げられ、エチレン性不飽和基が好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。
重合性モノマーは、少なくとも分子量500以下の2官能の重合性モノマーを、重合性モノマーの全質量に対して50質量%以上含むが、分子量500以下の2官能の重合性モノマー以外の重合性モノマーを含んでいてもよい。
分子量500以下の2官能の重合性モノマーとそれ以外の重合性モノマーとを組合せて用いる場合は、炭酸現像における残渣の抑制及び膜強度の観点から、分子量500以下の2官能の重合性モノマーと3官能以上の重合性モノマーとを併用することが好ましい。
分子量500以下の2官能の重合性モノマー以外の重合性モノマーは、分子量が3000以下であることが好ましく、2000以下であることがより好ましく、1000以下あることがさらに好ましく、500以下であることが特に好ましい。
重合性モノマーの分子量が500以下であると、低温での熱処理における熱だれが起きやすい。
重合性モノマーの分子量は、質量分析(例えば、液体クロマトグラフ(LC/MS)分析、ガスクロマトグラフ(GC/MS)分析、高速原子衝突クロマトグラフ(FAB/MS分析)など)により分子構造を同定し、分子式から求めることができる。
重合性モノマーとしては、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能アクリレート又は単官能メタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシドにプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレート又は多官能メタクリレートを挙げることができる。
また、ウレタン(メタ)アクリレート化合物などのウレタン系モノマーも好ましく用いることができる
さらに特公昭48−41708号公報、特公昭50−6034号公報及び特開昭51−37193号公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報及び特公昭52−30490号公報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレートやメタクリレートが挙げられる。
中でも、重合性の観点からジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
また、硬化性と形成される層の曲げ性の観点からウレタン(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
重合性モノマーは上市されている市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(A−DCP、新中村化学工業(株)、2官能、分子量304)、トリシクロデカンジメナノールジメタクリレート(DCP、新中村化学工業(株)、2官能、分子量332)、1,9−ノナンジオールジアクリレート(A−NOD−N、新中村化学工業(株)、2官能、分子量268)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(A−HD−N、新中村化学工業(株)、2官能、分子量226)、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン(A−BPEF、新中村化学工業(株)、2官能、分子量546)、ウレタンアクリレート(UA−160TM、新中村化学工業(株)、2官能、分子量1600)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(V#230、大阪有機化学工業(株)、2官能、分子量226)、1,3−アダマンチルジアクリレート(ADDA、三菱ガス化学(株)、2官能、分子量276)、トリメチロールプロパントリアクリレート(A−TMPT、新中村化学工業(株)、3官能、分子量296)、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド(EO)変性(n≒1)トリアクリレート(M−350、東亞合成(株)、3官能、分子量428)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(A−TMMT、新中村化学工業(株)、4官能、分子量352)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(A−DPH、新中村化学工業(株)、6官能、分子量578)、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(UA−306H、共栄社化学(株)、6官能、分子量764)、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー(UA306T、共栄社化学(株)、6官能、分子量15000)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA、日本化薬(株)、6官能、分子量578)、ウレタン(メタ)アクリレート(UA−32P、新中村化学工業(株)、9官能、分子量1518)、ウレタン(メタ)アクリレート(8UX−015A、大成ファインケミカル(株)、15官能、分子量2077)などが好ましく挙げられる。
感光性樹脂組成物に含まれる重合性モノマーの含有量は、組成物の全固形分量に対して、5質量%〜50質量%が好ましく、10質量%〜40質量%がより好ましく、10質量%〜30質量%がさらに好ましい。
〜バインダー及び重合性モノマーの量的関係〜
感光性樹脂組成物において、前述のバインダーの含有質量(B)に対する前述の重合性モノマーの含有質量(M)の比(M/B比)は、0.10〜0.50であることが好ましく、0.20〜0.45であることがより好ましく、0.25〜0.40であることが更に好ましく、0.32〜0.36であることが特に好ましい。
M/B比が0.10以上であると、現像残渣の発生がより抑制される。一方、M/B比が0.50以下であると形成されるパターンの直線性がより良好となる。
[重合開始剤]
感光性樹脂組成物は、重合開始剤の少なくとも1種を含有する。
感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量は、組成物の全固形分量に対して0質量%を超え9質量%以下であることが好ましい。
感光性樹脂組成物が、重合開始剤の含有量が0質量%を超えることで、露光及び現像により、所望のパターンを形成することができる。一方、重合開始剤の含有量が9質量%以下であることで、低温での熱処理における熱だれが生じやすく、形成されるパターンの直線性が向上する。
上記と同様の観点から、感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量の下限は、組成物の全固形分量に対して、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。一方、感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量の上限は、3.5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。
重合開始剤としては、特開2011−95716号公報の段落〔0031〕〜〔0042〕に記載の重合開始剤、特開2015−014783号公報の段落〔0064〕〜〔0081〕などに記載のオキシム系重合開始剤が挙げられる。
重合開始剤は、上市されている市販品を使用することができる。市販品としては、例えば、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](商品名:IRGACURE OXE−01、BASF社)、エタン−1−オン,[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(0−アセチルオキシム)(商品名:IRGACURE OXE−02、BASF社)、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(商品名:IRGACURE 379EG、BASF社)、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名:IRGACURE 907、BASF社)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(商品名:IRGACURE 127、BASF社)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名:IRGACURE 369、BASF社)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名:IRGACURE 1173、BASF社)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名:IRGACURE 184、BASF社)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名:IRGACURE 651、BASF社)、オキシムエステル系重合開始剤の商品名:Lunar 6(DKSHジャパン(株))、2,4−ジエチルチオキサントン(商品名:カヤキュアDETX−S、日本化薬(株))、フルオレンオキシム系重合開始剤であるDFI−091、DFI−020(ともにダイトーケミックス社)などが好ましく挙げられる。
中でも、カラーフィルタ材料などに用いられるトリクロロメチルトリアジン系化合物などのハロゲン含有重合開始剤以外の他の開始剤を用いることが感度を高める観点から好ましく、α−アミノアルキルフェノン系化合物、α−ヒドロキシアルキルフェノン系化合物、オキシムエステル系化合物などのオキシム系重合開始剤がより好ましく、パターン形成時の感度をより向上させるという観点から、前述のオキシム系重合開始剤を含むことが特に好ましい。
感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量は既述のとおりである。
感光性樹脂組成物における前述の重合性モノマーの含有質量に対する重合開始剤の含有質量の比(重合開始剤/重合性モノマー)は、0.05〜0.60であることが、現像残渣がより抑制され、感光性樹脂層からの重合開始剤の析出が効果的に抑制されるという観点から好ましく、0.05〜0.50であることがより好ましく、0.07〜0.30であることがさらに好ましい。
[重合禁止剤]
感光性樹脂組成物は、重合禁止剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
感光性樹脂組成物が、重合禁止剤を含むと、現像残渣の発生がより抑制される。
重合禁止剤としては、例えば、特許第4502784号公報の段落〔0018〕に記載された熱重合防止剤(単に重合禁止剤ともいう)を用いることができる。中でも、フェノチアジン、フェノキサジンを好適に用いることができる。
感光性樹脂組成物に含まれ得る重合禁止剤の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.01質量%〜4質量%が好ましく、0.1質量%〜4質量%がより好ましく、1質量%〜4質量%がさらに好ましく、3質量%〜4質量%が特に好ましい。
〜重合開始剤及び重合禁止剤の量的関係〜
感光性樹脂組成物において、前述の重合開始剤の含有質量に対する前述の重合禁止剤の含有質量の比(重合禁止剤/重合開始剤比)は、0.01〜0.5であることが好ましく、0.05〜0.3であることがより好ましい。
重合禁止剤/重合開始剤比が0.01以上であると、現像残渣の発生がより抑制される。一方、重合禁止剤/重合開始剤比が0.5以下であると形成されるパターンの直線性がより良好となる。
感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量は、重合禁止剤の含有の有無によって好ましい範囲が異なる。
感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量及び重合禁止剤の含有量の組み合わせとしては、重合開始剤が1質量%〜9質量%の場合、重合禁止剤が0.1質量%〜1質量%が好ましく、重合開始剤が2質量%〜4質量%の場合、重合禁止剤が0.1質量%〜1質量%がより好ましく、重合開始剤が2質量%〜3質量%の場合、重合禁止剤が0.1質量%〜0.5質量%がさらに好ましい。
[顔料]
感光性樹脂組成物は、顔料の少なくとも1種を含有する。
顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の有機顔料及び無機顔料などが挙げられ、市販の顔料分散体や表面処理された顔料(例えば、顔料を分散媒として水、液状化合物や不溶性の樹脂等に分散させたもの、及び、樹脂や顔料誘導体等で顔料表面を処理したもの等)も挙げられる。
有機顔料及び無機顔料としては、例えば、黒色顔料、白色顔料、青色顔料、シアン顔料、緑色顔料、橙色顔料、紫色顔料、褐色顔料、黄色顔料、赤色顔料、マゼンタ顔料等が挙げられる。
中でも、遮光性の観点から、黒色顔料、白色顔料、青色顔料等が好ましく、黒色顔料がより好ましい。
(黒色顔料)
黒色顔料は、形成される感光性樹脂層において必要な遮光性を発現しうる限り特に制限はない。
黒色顔料としては、公知の黒色顔料、例えば、有機顔料及び無機顔料から選ばれる黒色顔料を好適に用いることができる。無機顔料は、金属顔料、金属酸化物顔料などの金属化合物を含む顔料を包含する。
形成される感光性樹脂層の光学濃度が良好であるという観点から、黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、チタンカーボン、酸化鉄、チタンブラックなどの酸化チタン顔料、黒鉛などが挙げられ、中でも、カーボンブラックが好ましい。
カーボンブラックは、市販品としても入手可能であり、例えば、東京インキ社製、黒顔料分散物 FDK−911〔商品名:FDK−911〕などが挙げられる。
カーボンブラックは、表面が樹脂で被覆されたカーボンブラック(以下、樹脂被覆カーボンブラックともいう)であることが、感光性樹脂層におけるカーボンブラックの均一分散性がより良好となるという点で好ましい。なお、樹脂によるカーボンブラックの被覆は、カーボンブラックの表面の少なくとも一部が被覆されていればよく、表面全体が被覆されていてもよい。
樹脂被覆カーボンブラックは、例えば、特許5320652号公報の段落〔0036〕〜〔0042〕に記載の方法で作製することができる。また、市販品としても入手可能であり、例えば、山陽色素社製のSF Black GB4051などが挙げられる。
黒色顔料の粒径は、分散安定性の観点から、数平均粒径で0.001μm〜0.3μmが好ましく、0.01μm〜0.2μmがより好ましい。なお、ここでいう「粒径」とは粒子の電子顕微鏡写真画像を同面積の円としたときの直径を指す。また「数平均粒径」とは、任意の100個の粒子について粒径を求め、この粒径の平均値をいう。
なお、感光性樹脂組成物に含有される黒色顔料の数平均粒径は、黒色顔料を含む感光性樹脂層を透過型電子顕微鏡(JEOL)により、300,000倍で撮影した写真を用いて、視野角に含まれる任意の100個の粒子について、粒子径を測定し、測定した値の平均値として算出することができる。
感光性樹脂組成物における黒色顔料の含有量は、組成物の全固形分量に対して、10質量%〜70質量%であることが好ましく、20質量%〜60質量%であることがより好ましく、30質量%〜55質量%であることがさらに好ましい。
黒色顔料の含有量が10質量%以上であると、膜厚を薄く保ったまま感光性樹脂層の光学濃度を高めることができる。黒色顔料の含有量が70質量%以下であると、感光性樹脂層をパターニングする際の硬化感度が良好となる。
黒色顔料は、分散液として感光性樹脂組成物に用いることが望ましい。分散液は、黒色顔料と顔料分散剤とを予め混合して得られる組成物を、後述する有機溶剤又はビヒクルに添加して分散させることによって調製することができる。ビヒクルとは、感光性樹脂組成物が液体状態にある場合に顔料を分散させている媒質の部分をいい、液状であって黒色顔料と結合して感光性樹脂層を形成する成分(例えば、バインダー)と、これを溶解希釈する有機溶剤の如き媒体とを含む。
黒色顔料を分散させる際に使用する分散機としては、特に制限はなく、例えば、朝倉邦造著、「顔料の事典」、第一版、朝倉書店、2000年、438頁に記載されているニーダー、ロールミル、アトライター、スーパーミル、ディゾルバ、ホモミキサー、サンドミル等の公知の分散機が挙げられる。さらに、同文献の310頁に記載される機械的摩砕により、分散質である黒色顔料を、摩擦力を利用し微粉砕してもよい。
なお、顔料分散剤は、感光性樹脂組成物に含まれる顔料及び溶剤に応じて選択すればよく、例えば市販の分散剤を使用することができる。
(黒色以外の顔料)
黒色以外の顔料としては、例えば、特開2008−224982号公報段落〔0030〕〜〔0044〕に記載の顔料であって黒色以外の色相を呈する顔料、C.I.Pigment Green 58、C.I.Pigment Blue 79の塩素(Cl)置換基を水酸基(OH)に変更した顔料などが挙げられる。
中でも、C.I.Pigment Yellow 11、24、108、109、110、138、139、150、151、154、167、180、185、C.I.Pigment Orange 36、38、62、64、C.I.Pigment Red 122、150、171、175、177、209、224、242、254、255、C.I.Pigment Violet 19、23、29、32、C.I.Pigment Blue 15:1、15:3、15:6、16、22、60、66、C.I.Pigment Green 7、36、37、及び58が好ましい。
但し、感光性樹脂層が含むことができる顔料は、上記の顔料に限定されるものではない。
[溶剤]
感光性樹脂組成物は、溶剤の少なくとも1種を含む。
溶剤としては、通常用いられる溶剤を特に制限なく用いることができる。溶剤としては、具体的には例えば、エステル、エーテル、ケトン、芳香族炭化水素等の溶剤挙げられる。
また、米国2005/282073A1号明細書の段落〔0054〕、〔0055〕に記載のSolventと同様、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PEGMEAと称することがある)、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、メチルイソブチルケトン、乳酸エチル、乳酸メチル等は、感光性樹脂組成物に、好適に用いることができる。
既述の溶剤のうち、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(エチルカルビトールアセテート)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(ブチルカルビトールアセテート)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン等が溶剤として好ましく用いられる。
感光性樹脂組成物が溶剤を含有する場合、溶剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤として、必要に応じて沸点が180℃〜250℃である有機溶剤(高沸点溶剤とも称する)を使用することができる。
[その他の成分]
感光性樹脂組成物は、前述の成分の他にも、染料、チオール化合物等を含有していてもよい。
(染料)
感光性樹脂組成物は、反射防止能を発現するという観点から染料を含有していてもよい。感光性樹脂組成物に含有され得る染料には、特に制限はない。公知の染料、例えば、「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知の染料、或いは、市販品として入手可能な染料を適宜選択して使用することができる。
染料としては、具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクアリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
感光性樹脂組成物が染料を含有する場合、染料の含有量は、反射防止能を発現するという観点からは、前述の顔料100質量部に対して、1質量部〜40質量部であることが好ましく、1質量部〜20質量部であることがより好ましい。染料の含有量が上記範囲であることで、形成された感光性樹脂層における反射防止効果、即ち、目視によるぎらつき抑制効果が良好となる。
(チオール化合物)
感光性樹脂組成物は、チオール化合物を含有することが、パターン形成時の感度をより高める観点から好ましい。
チオール化合物としては、チオール基(メルカプト基とも言われる)の数である官能数が、1官能であっても2官能以上であってもよい。
感光性樹脂組成物がチオール化合物を含有する場合、チオール化合物は2官能以上の化合物であることが感度をより高める観点から好ましく、2官能〜4官能の化合物であることがより好ましく、2官能〜3官能の化合物であることが特に好ましい。
感光性樹脂組成物が含むことができる1官能のチオール化合物としては、N−フェニルメルカプトベンゾイミダゾールが挙げられる。
感光性樹脂組成物が含むことができる2官能以上のチオール化合物としては、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン(カレンズMT BD1、昭和電工(株)製)、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチリルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(カレンズMT NR1 昭和電工(株)製)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(カレンズMT PE1 昭和電工(株)製)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(堺化学工業(株)製の「PEMP」)等が挙げられる。
(添加剤)
感光性樹脂組成物は、添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、特許第4502784号公報の段落〔0017〕及び特開2009−237362号公報の段落〔0060〕〜〔0071〕に記載の界面活性剤、特開2000−310706号公報の段落〔0058〕〜〔0071〕に記載のその他の添加剤が挙げられる。
界面活性剤としては、感光性樹脂層塗布形成時における膜性改良の観点から、フッ素含有界面活性剤、例えば、DIC(株)製のメガファック(登録商標)F−784−F、F−780Fなどを用いることが好ましい。
〜感光性樹脂組成物の用途〜
本発明の一実施形態の感光性樹脂組成物は、加飾パターンを備えるタッチパネルの加飾パターンの形成に用いることができる。
<転写フィルム>
本発明の一実施形態の転写フィルムは、仮支持体と、前述の感光性樹脂組成物の固形分を含有する感光性樹脂層と、を有する。
転写フィルムにおける感光性樹脂層は、前述の感光性樹脂組成物の固形分を含む。
即ち、感光性樹脂組成物が溶剤を含む場合には、転写フィルムにおける感光性樹脂層は、少なくとも、上記感光性樹脂組成物の溶剤以外の成分(即ち、固形分)を含む。この場合、感光性樹脂層は、更に、溶剤を含んでいてもよい。感光性樹脂層が溶剤を含む場合としては、例えば、溶剤を含む感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥させて感光性樹脂層を形成する場合において、乾燥後においても感光性樹脂層中に溶剤が残存している場合が挙げられる。
転写フィルムは、仮支持体及び感光性樹脂層以外の他の層を有していてもよく、感光性樹脂層の仮支持体が配置される側とは反対側に保護剥離層を有することが好ましい。また、転写フィルムは、上記の層以外の他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、熱可塑性樹脂層、機能層などが挙げられる。
転写フィルムは、タッチパネル等の画像表示装置の少なくとも一方の表面に加飾層を形成するために用いることができ、低温での熱処理におけるテーパー形状の形成が可能である。転写フィルムにより形成された加飾層は、パターンの直線性に優れる。
以下、転写フィルムの構成について説明する。
〜構成〜
図1は、本発明の一実施形態の転写フィルムの構成の一例を示す概略断面図である。
図1に示す転写フィルム10は、仮支持体12、感光性樹脂層14及び保護フィルム(保護剥離層)16をこの順で有する。図1では、仮支持体12、感光性樹脂層14及び保護フィルム16が互いに隣接して積層された態様を示すが、転写フィルムはこれに限定されず、後述するように、仮支持体12と、感光性樹脂層14との間に、さらに熱可塑性樹脂層(図示せず)を有していてもよく、感光性樹脂層14と、任意に設けられる熱可塑性樹脂との間に、さらに機能層(図示せず)を有する態様をとることができる。
本発明の一実施形態の転写フィルム10は、例えば、タッチパネルの如き画像表示装置の一方の表面に加飾層、即ち、パターン状感光性樹脂硬化層を形成するための転写フィルムとして用いることができる。
本発明の一実施形態の転写フィルム10を用いて、基材上に感光性樹脂層14を転写し、加飾パターンを製造する方法については後述する。
[感光性樹脂層]
転写フィルムは、前述の感光性樹脂組成物の固形分(即ち、溶剤以外の成分)を含有する感光性樹脂層を有する。転写フィルムが感光性樹脂層を有することで、弱アルカリ現像液による現像における現像残渣の発生が抑制され、低温での熱処理におけるテーパー形状の形成が可能となる。
感光性樹脂組成物に含有される成分、及びその好ましい態様は前述のとおりである。
転写フィルムにおける感光性樹脂層の膜厚は、0.5μm〜10.0μmであることが、加飾パターンとして使用した際の意匠性の観点から好ましく、1.0μm〜8.0μmであることがより好ましく、1.5μm〜5.0μmであることがさらに好ましい。
[仮支持体]
転写フィルムは、仮支持体を有する。
仮支持体の形成には、可撓性を有する材料を用いることができる。
転写フィルムに用いうる仮支持体の例として、シクロオレフィンコポリマーフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、トリ酢酸セルロースフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等が挙げられ、なかでも、PETフィルムがハンドリングの観点から特に好ましい。
仮支持体は透明でもよいし、染料化ケイ素、アルミナゾル、クロム塩、ジルコニウム塩などを含有して着色されていてもよい。
仮支持体には、特開2005−221726号公報に記載の方法などにより、導電性を付与することができ、導電性を付与した仮支持体も、本実施形態の転写フィルムに好適に用いられる。
[保護フィルム]
転写フィルムは、保管の際のゴミ等の不純物による汚染や損傷から保護する目的で、既述の感光性樹脂層の表面に、更に保護フィルムなどを設けることが好ましい。保護フィルムは、感光性樹脂層から容易に剥離し得るものを用いることができ、仮支持体と同一又は類似の材料のフィルムから好適に選択することができる。保護フィルムとしては、例えば、ポリオレフィンフィルム(例えば、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルムなど)、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、シリコン紙、又はポリテトラフルオロエチレンフィルムが適当である。
また、特開2006−259138号公報の段落〔0083〕〜〔0087〕及び〔0093〕に記載の保護フィルムを適宜使用することができる。
転写フィルムは、前述の感光性樹脂組成物を含有する感光性樹脂層を有するため、層のタックが抑制され、転写フィルムが保護フィルムを有する場合において、保護フィルムの剥離性が向上する。
[熱可塑性樹脂層]
転写フィルムは、仮支持体と感光性樹脂層との間に、更に熱可塑性樹脂層を有していてもよい。熱可塑性樹脂層としては、例えば、特許第4502784号公報の段落〔0026〕に記載の熱可塑性樹脂層が挙げられる。
熱可塑性樹脂層に用いる成分としては、特開平5−72724号公報に記載されている有機高分子物質が好ましい。
転写フィルムが、熱可塑性樹脂層を有すると、転写フィルムにクッション性を付与することができ、被転写面に凹凸を有する場合等に関わらず、転写性を高めることができる。 熱可塑性樹脂層の乾燥厚さは、2μm〜30μmが一般的であり、5μm〜20μmが好ましく、7μm〜16μmが特に好ましい。
[機能層]
転写フィルムは、熱可塑性樹脂層と感光性樹脂層との間に機能層を有することが好ましい。機能層としては、例えば、特許4502784号の段落〔0027〕に記載の酸素遮断機能のある酸素遮断膜が挙げられる。
酸素遮断膜としては、低い酸素透過性を示し、水又はアルカリ水溶液に分散又は溶解するものが好ましく、公知のものの中から適宜選択することができる。中でもポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンとの組み合わせを含む酸素遮断膜が好ましい。
機能層の乾燥厚さは、0.2μm〜5μmが一般的であり、0.5μm〜3μmが好ましく、1μm〜2.5μmがより好ましい。
〜転写フィルムの製造方法〜
転写フィルムは、特開2006−259138号公報の段落〔0094〕〜〔0098〕に記載の硬化性転写材料の作製方法に準じて作製することができる。
即ち、転写フィルムの製造方法は、仮支持体上に、感光性樹脂層を形成する工程を含む。さらに、仮支持体上に前述の感光性樹脂層を形成する前に、さらに機能層を形成する工程及び熱可塑性樹脂層を形成する工程の少なくとも一方を含んでいてもよい。
転写フィルムの製造方法は、転写フィルムが熱可塑性樹脂層を有する場合、前述の熱可塑性樹脂層を形成する工程の後に、熱可塑性樹脂層と感光性樹脂組成物層との間に機能層を形成する工程を含むことが好ましい。
機能層を有する転写フィルムを形成する場合には、仮支持体上に、熱可塑性の有機高分子と、所望により併用する添加剤と、を溶解した溶解液(熱可塑性樹脂層用塗布液)を塗布し、乾燥させて熱可塑性樹脂層を設けた後、設けられた熱可塑性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を溶解しない溶剤に樹脂及び添加剤を加えて調製した機能層用塗布液を塗布し、乾燥させて機能層を積層し、積層された機能層上に、さらに、機能層を溶解しない溶剤を用いて調製した感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥させて感光性樹脂層を形成することにより作製することができる。
なお、感光性樹脂組成物に含まれる成分は、既述のとおりである。
〜転写フィルムの用途〜
本発明の一実施形態の転写フィルムは、加飾パターンを備えるタッチパネルの加飾パターンの形成に用いることができる。
<加飾パターン>
本発明の一実施形態の加飾パターンは、前述の感光性樹脂組成物、又は前述の転写フィルムの感光性樹脂層を用いて作製された、パターン状の硬化物である。
より具体的には、加飾パターンは、基材上に、前述の本発明の一実施形態の転写フィルムにおける感光性樹脂層を転写、露光、現像、及び低温での熱処理をすることで形成されるパターン状の硬化物である。
得られたパターン状の硬化物、即ち、加飾パターンが、後述のタッチパネルにおける加飾層に該当する。
また、本発明の一実施形態の転写フィルムを用いて作製された加飾パターンは、以下の加飾パターンの製造方法によって製造されることが好ましい。
<加飾パターンの製造方法>
加飾パターンの製造方法は、基材上に、前述の本発明の一実施形態の転写フィルムの感光性樹脂層を転写する転写工程と、転写された感光性樹脂層を露光及び現像する露光現像工程と、200℃以下の低温で熱処理する熱処理工程と、を含むことが好ましい。
[基材]
基材は、光学的に歪みがなく、透明度が高い材料を用いることが好ましい。
そのような観点からは、ガラス基材、又は樹脂基材であって透明性の高い基材が好ましい。
中でも、軽量であり、破損しにくいという観点からは樹脂基材が好ましい。樹脂基材としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート(PC)、トリアセチルセルロース(TAC)、シクロオレフィンポリマー(COP)等の樹脂からなる基材が挙げられる。
基材は、表示画像の視認性をより改善する観点から、屈折率が1.6〜1.78であり、かつ、厚みが50μm〜200μmであることが好ましい。
基材は、単層構造であってもよく、2層以上の積層構造であってもよい。基材が2層以上の積層構造である場合、屈折率とは、基材全層の屈折率を意味する。
このような屈折率の範囲を満たす限りにおいて、基材を形成する材料は特に制限されない。
なお、基材の厚みは、2層以上の積層構造である場合、全層の合計厚みを意味する。
転写工程では、基材上に前述の転写フィルムにおける感光性樹脂層を転写する。
露光現像工程では、基材上に転写された感光性樹脂層をパターン露光し、未露光部を現像する。
基材上に転写された感光性樹脂層の露光、現像、及びその他の工程の例としては、特開2006−23696号公報の段落〔0035〕〜〔0051〕に記載の方法を本発明の一実施形態においても好適に用いることができる。
露光の方法は、具体的には、基材上に転写された感光性樹脂層の上方、即ち、感光性樹脂層と露光光源との間に所定パターンが形成されたマスクを配置し、その後、マスクと、仮支持体とを介してマスク上方から感光性樹脂層を露光する方法が挙げられる。
露光光源は、感光性樹脂層を硬化しうる波長域の光(例えば、365nm、405nmなど)を照射できれば、適宜選定して用いることができる。具体的には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられる。露光量としては、通常、5J/cm〜200mJ/cm程度であり、好ましくは、10J/cm〜100mJ/cm程度である。
パターン露光は、仮支持体を剥離してから行ってもよいし、仮支持体を剥離する前に露光し、その後、仮支持体を剥離してもよい。パターン露光はパターン状のマスクを介した露光でもよいし、レーザー等を用いた走査露光(デジタル露光)でもよい。
既述の工程を経て、基材上にパターン状の感光性樹脂層である加飾層が形成された加飾パターンが製造される。
図2は、加飾パターン(加飾層)20を備えるタッチパネル18の一例を示す概略平面図である。図2において、黒色で表示された領域が加飾層20の形成領域を示す。タッチパネル18が、図2に示す如き形状の加飾層20を備えることで、タッチパネル18の本体に配置された配線を隠蔽することができる。
加飾パターンの製造方法において現像は、パターン露光された感光性樹脂層における未露光部を現像液によって現像除去し、パターン状の硬化物を形成する狭義の意味の現像工程である。
現像は、現像液を用いて行うことができる。現像液としては、特に制約はなく、特開平5−72724号公報に記載の現像液など、公知の現像液を使用することができる。なお、現像液は未露光の感光性樹脂層を溶解しうる現像液が好ましく、例えば、pKa=7〜13の化合物(例えば、炭酸ナトリウム、水酸化カリウムなど)を0.05mol/L〜5mol/Lの濃度で含む現像液が好ましい。より具体的には、炭酸ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などが挙げられる。現像液としては、生産性の観点から炭酸ナトリウム水溶液が好ましい。
現像液には、更に水と混和性を有する有機溶剤を少量添加してもよい。水と混和性を有する有機溶剤としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。有機溶剤の濃度は0.1質量%〜30質量%が好ましい。
また、現像液には、更に公知の界面活性剤を添加することができる。界面活性剤の濃度は0.01質量%〜10質量%が好ましい。
前述の現像の方式としては、パドル現像、シャワー現像、シャワー現像+スピン現像、ディップ現像等のいずれの方式でもよい。ここで、シャワー現像について説明すると、露光後の感光性樹脂層に現像液をシャワーにより吹き付けることにより、未硬化部分を除去することで、パターン状の硬化物を形成することができる。また、現像の後に、洗浄剤などをシャワーにより吹き付け、ブラシなどで擦りながら、現像残渣を除去することが好ましい。現像液の液温度は20℃〜40℃が好ましく、また、現像液のpHは8〜13が好ましい。
[低温での熱処理]
加飾パターンの製造方法において、感光性樹脂層を現像した後に、200℃以下の低温で熱処理することが好ましい。熱処理により上記の現像後、逆テーパー形状の硬化物を、テーパー形状に変形させることができる。本発明の一実施形態では、200℃以下の低温領域で熱だれを生じさせることができる。
現像工程後の硬化物が逆テーパー形状であると、パターンエッジの欠けが発生しやすく、パターンの直線性に劣るため好ましくないが、上記の熱だれによりテーパー形状が形成することで上記の問題が解決される。
熱処理の温度は、200℃以下であることが好ましく、140℃〜160℃であることがより好ましく、140℃〜150℃であることがさらに好ましい。
熱処理の時間は、1分〜60分であることが好ましく、10分〜60分であることがより好ましく、20分〜50分であることがさらに好ましい。
このような温度で熱処理することによって、基材にあらかじめ電極パターン、引き回し配線、遮光性導電膜、及びオーバーコート層などの他の部材が形成された後に加飾パターンを形成する場合において、他の部材への悪影響を抑えることができる。
<タッチパネル>
本発明の一実施形態であるタッチパネルは、前述の加飾パターン(加飾層)を備える。加飾パターンは、タッチパネルの最表面に配置されていることが好ましい。
加飾層を備えるタッチパネルには特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、表面型静電容量式タッチパネル、投影型静電容量式タッチパネル、抵抗膜式タッチパネル等が挙げられる。詳細については、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネルとして後述する。
なお、タッチパネルとは、いわゆるタッチセンサ及びタッチパッドを含む。タッチパネルにおけるタッチパネルセンサー電極部の層構成が、2枚の透明電極を貼合する貼合方式、1枚の基板の両面に透明電極を具備する方式、片面ジャンパー若しくはスルーホール方式、又は片面積層方式のいずれでもよい。また投影型静電容量式タッチパネルは、DC(direct current)駆動よりAC(alternating current)駆動が好ましく、電極への電圧印加時間が少ない駆動方式がより好ましい。
[抵抗膜式タッチパネル]
本発明の一実施形態である抵抗膜式タッチパネルは、前述の加飾パターンを含む、抵抗膜式タッチパネルである。
抵抗膜式タッチパネルは、導電性膜を有する上下一対の基板の導電性膜同士が対向する位置でスペーサーを介して配置された基本構成からなる。なお抵抗膜式タッチパネルの構成は公知であり、公知技術を何ら制限なく適用することができる。
[静電容量式タッチパネル]
本発明の一実施形態である静電容量式タッチパネルは、前述の加飾パターンを含む、静電容量式タッチパネルである。
静電容量式タッチパネルの方式としては、表面型静電容量式、投影型静電容量式等が挙げられる。投影型の静電容量式タッチパネルは、X軸電極(以下、X電極とも称する)と、X電極と直交するY軸電極(以下、Y電極とも称する)とを、絶縁体を介して配置した基本構成からなる。より具体的な態様としては、X電極及びY電極が、1枚の基板上の別々の面に形成される態様、1枚の基板上にX電極、絶縁体層、Y電極をこの順で形成する態様、1枚の基板上にX電極を形成し、別の基板上にY電極を形成する態様(この態様では、2枚の基板を貼り合わせた構成が上記基本構成となる)等が挙げられる。なお静電容量式タッチパネルの構成は公知であり、本実施形態では公知技術を何ら制限なく適用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されない。
また、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
また、表1中の「−」は該当する成分を含有しないことを意味する。
(実施例1)
<感光性樹脂組成物の調製>
下記表1に記載の処方に従い、これらの成分を撹拌混合することで、感光性樹脂組成物を調製した。表1に記載の化合物の詳細は以下に示すとおりである。
−溶剤−
・1−メトキシ−2−プロピルアセテート … 238.7部
・メチルエチルケトン … 321.3部
−顔料分散液−
・下記に示す黒色顔料分散液2 … 202.3部
−バインダー−
・ポリマー2 … 145.6部
(ベンジルメタクリレート(a)/メタクリル酸(b)共重合体(組成(質量%):a/b=70/30、重量平均分子量=5000、酸価=112mgKOH/g)の1−メトキシ−2−プロパノール、メチルエチルケトン溶液(固形分量:45質量%))
−モノマー−
・A−DCP … 15.5部
(新中村化学工業(株)、分子量336、官能基数=2)
・KAYARAD DPHA … 10.5部
(日本化薬(株)、KAYARAD DPHAの75質量%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液、分子量=578、官能基数=6)
−重合開始剤−
・重合開始剤1 … 4.0部(組成物中の全固形分量に対して3.1質量%)
(1,2−オクタンジオン−[4−(フェニルチオ)−2−(o−ベンゾイルオキシム)、BASF社、IRGACURE(登録商標)OXE 01)
−重合禁止剤−
・重合禁止剤2 … 0.3部
(フェノチアジン)
−界面活性剤−
・界面活性剤1 … 0.4部
(下記構造物1)
−−黒色顔料分散液2の調製−−
以下の組成となるようにカーボンブラック、分散剤、ポリマー及び溶剤を混合し、3本ロールとビーズミルを用いて分散処理を行ない、黒色顔料分散液2を得た。
〜黒色顔料分散液2の組成〜
・特許5320652号公報の段落〔0036〕〜〔0042〕の記載に従って作製した樹脂被覆カーボンブラック … 13.1質量%
・分散剤1(下記構造) … 0.65質量%
・ポリマー … 6.72質量%
(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比のランダム共重合体物、重量平均分子量3.7万)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート … 79.53質量%
(実施例2〜実施例10、比較例1〜比較例2)
実施例1において、感光性樹脂組成物の処方を下記表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、各実施例及び比較例の感光性樹脂組成物を調製した。
<転写フィルムの作製>
厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム仮支持体の上に、スリット状ノズルを用いて、下記処方H1からなる熱可塑性樹脂層用塗布液を塗布、乾燥させて熱可塑性樹脂層を形成した。
次に、下記処方P1からなる機能層用塗布液を熱可塑性樹脂層上に塗布し、乾燥させて機能層を得た。更に、前述の感光性樹脂組成物を機能層上に塗布し、乾燥させて感光性樹脂層を得た。
このようにして、仮支持体の上に、乾燥膜厚が15.1μmの熱可塑性樹脂層と、乾燥膜厚が1.6μmの機能層と、乾燥膜厚が2.0μmの感光性樹脂層とを設け、最後に感光性樹脂層の表面に保護フィルム(厚さ12μmのポリプロピレンフィルム)を圧着した。こうして仮支持体と熱可塑性樹脂層と機能層(酸素遮断膜)と感光性樹脂組成物を含む感光性樹脂層と保護フィルムとを有する転写フィルムを、各実施例及び比較例について、それぞれ作製した。
〜熱可塑性樹脂層用塗布液:処方H1〜
・メタノール … 11.1部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート … 6.36部
・メチルエチルケトン … 52.4部
・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸の共重合体 … 5.83部
(共重合組成比(モル比)=55/11.7/4.5/28.8、重量平均分子量=10万、ガラス転移温度(Tg)≒70℃)
・スチレン/アクリル酸の共重合体 … 13.6部
(共重合組成比(モル比)=63/37、重量平均分子量=1万、Tg≒100℃)
・2,2−ビス[4−(メタクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン … 9.1部
(新中村化学工業(株))
・フッ素系界面活性剤 … 0.54部
(固形分量30質量%のメチルエチルケトン溶液、DIC(株)、メガファック(登録商標)F780F)
〜機能層用塗布液:処方P1〜
・PVA205 … 32.2部
(ポリビニルアルコール、(株)クラレ製、鹸化度=88%、重合度550)
・ポリビニルピロリドン … 14.9部
(アイエスピー・ジャパン社製、K−30)
・蒸留水 … 524部
・メタノール … 429部
<評価>
各実施例及び比較例の感光性樹脂組成物を用いて作製した転写フィルム、及び転写フィルムを用いて作製した加飾パターンについて各種評価を行った。評価結果は下記表1に示す。
〜加飾パターンの作製〜
上記で作製した各実施例及び比較例に対応する転写フィルムの保護フィルムを剥離して、転写フィルムの感光性樹脂層が基材(厚さ200μmの無色ポリエステルフィルム)に接するよう重ねて、2.0μmの感光性樹脂層を有する積層体とした。
基材上に重ねられた感光性樹脂層の基材とは反対側に配置されている仮支持体の上にマスクを載置して、マスクの上方からメタルハライドランプ(主波長365nm)によって感光性樹脂層を露光した。露光後、仮支持体を剥離し、露光された感光性樹脂層を1%炭酸ナトリウム水溶液に浸して現像した。
その後、オーブンにて145℃、30分間加熱して低温で熱処理を行い、枠状の加飾パターン(加飾層)を得た。
−熱だれ−
上記で得られた各加飾パターンにおいて、枠状の加飾層の内側部分を割断して切片を作製し、走査型電子顕微鏡(SEM、日立ハイテノロジーズ社)にて観察することで、基材と加飾層の端部とがなす角の角度(図3におけるθ)を測定し、以下の評価基準により評価した。なお、基材と加飾層の端部とがなす角が90°未満であることは加飾層が順テーパー形状であることを示し、低温での熱処理において順テーパー形状が形成されたことを意味する。基材と加飾層の端部とがなす角が90°を超えることは加飾層が逆テーパー形状であることを示す。図3は、基材22と加飾層21の端部とがなす角の角度(θ)を説明する図である。
以下の評価基準において、A及びBが実用範囲である。
〈評価基準〉
A:基材と加飾層の端部とがなす角が30°以上50°未満である。
B:基材と加飾層の端部とがなす角が50°以上90°未満である。
C:基材と加飾層の端部とがなす角が90°以上である。
−現像残渣−
上記で得られた各転写フィルムの保護フィルムを剥離して、転写フィルムの感光性樹脂層が基材(厚さ200μmの無色ポリエステルフィルム)に接するように重ね、転写フィルムから感光性樹脂層を重ねた。基材上に重ねられた感光性樹脂層の基材とは反対側に配置されている仮支持体の上にマスク(ライン&スペースの細線パターンマスク)を載置して、マスクの上からメタルハライドランプによって感光性樹脂層を露光した。露光後、仮支持体を剥離し、露光された感光性樹脂層をシャワー現像機により、液温30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液で45秒間現像を行い、その際の細線パターン外部(未硬化部)における感光性樹脂層の残渣の有無を目視により観察し、以下の評価基準により評価を行った。なお、以下の評価基準において、A及びBが実用範囲である。
〈評価基準〉
A:残渣が確認されない。
B:基板の未露光部面積のうち、残渣が確認される領域が10%未満である。
C:基板の未露光部面積のうち、残渣が確認される領域が10%以上である。
−直線性−
上記で得られた各加飾パターン(加飾層)において、枠状の加飾層の内側部分をレーザー顕微鏡(VK−9500、キーエンス(株)、対物レンズ50倍)を用いて観察し、視野内のパターンエッジ位置のうち、最も膨らんだ箇所(山頂部)と最もくびれた箇所(谷底部)との差を絶対値として求めた。この山頂部と谷底部との差の絶対値を、5箇所について求め、観察した5箇所の平均値を算出し、算出した値をエッジラフネスとして以下の評価基準により評価した。なお、エッジラフネスは、値が小さい程、加飾パターンの輪郭がシャープであることを示し、好ましい。以下の評価基準において、A、及びBが、実用範囲であり、Aであることが好ましい。
〈評価基準〉
A:エッジラフネスが2μm未満である。
B:エッジラフネスが2μm以上5μm未満である。
C:エッジラフネスが5μm以上である。
表1に示す各成分の詳細は以下のとおりである。
−顔料分散液−
・黒色顔料分散液1:山陽色素社製SF Black GB4051(樹脂被覆カーボンブラック分散物)、固形分濃度35質量%、顔料濃度25質量%
・黒色顔料分散液2:上記組成、固形分濃度17.47質量%、顔料濃度13.1質量%
・黒色顔料分散液3:東京インキ社製黒顔料分散物 FDK−911(固形分濃度30質量%、顔料濃度25質量%)
−バインダー−
・ポリマー1:(シクロヘキシルメタクリレート(a)/メチルメタクリレート(b)/メタクリル酸共重合体(c)のグリシジルメタクリレート付加物(d)(組成(質量%):a/b/c/d=46/1/10/43、重量平均分子量:36000、酸価66mgKOH/g)の1−メトキシ−2−プロパノール、メチルエチルケトン溶液(固形分:45%))
・ポリマー2:ベンジルメタクリレート(a)/メタクリル酸(b)共重合体(組成(質量%):a/b=70/30、重量平均分子量:5000、酸価112mgKOH/g)の1−メトキシ−2−プロパノール、メチルエチルケトン溶液(固形分:45質量%))
・ポリマー3:アリルメタクリレート(a)/メタクリル酸(b)共重合体(組成(質量%):a/b=80/20、重量平均分子量:30000、酸価66mgKOH/g)の1−メトキシ−2−プロパノール、メチルエチルケトン溶液(固形分:20質量%))
・ポリマー4:ベンジルメタクリレート(a)/メタクリル酸(b)/ヒドロキシエチルメタクリレート(c)共重合体(組成(質量%):a/b/c=60/21/19、重量平均分子量:14000、酸価33mgKOH/g)の1−メトキシ−2−プロパノール、メチルエチルケトン溶液(固形分:39質量%))
−重合性モノマー−
・A−NOD−N:新中村化学工業(株)、分子量=268、官能基数=2
・A−DCP:新中村化学工業(株)、分子量=336、官能基数=2
・V#230:大阪有機化学(株)、分子量=226、官能基数=2
・ADDA:三菱ガス化学(株)、分子量=252、官能基数=2
・A−BPEF:新中村化学工業(株)、分子量=546、官能基数=2
・UA−160TM:新中村化学工業(株)、分子量=1012、官能基数=2
・UA306T:共栄社化学(株)、分子量=15000、官能基数=6
・A−TMPT:新中村化学工業(株)、分子量=296、官能基数=3
・8UX−015A:大成ファインケミカルズ(株)、分子量=2077、官能基数=15
・M−350:東亜合成(株)、分子量=428、官能基数=3
・KAYARAD DPHA:日本化薬(株)、KAYARAD DPHAの75質量%PGMEA溶液、分子量=578、官能基数=6
・A−TMMT:新中村化学工業(株)、分子量=352、官能基数=4
・UA−32P:新中村化学工業(株)、分子量=1518、官能基数=9
−重合開始剤−
・重合開始剤1:1,2−オクタンジオン−[4−(フェニルチオ)−2−(o−ベンゾイルオキシム)、BASF社、IRGACURE(登録商標) OXE01
・重合開始剤2:エタン−1−オン,[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(0−アセチルオキシム)、BASF社、IRGACURE(登録商標)OXE 02
・重合開始剤3:ダイトーケミックス社、DFI−020
・重合開始剤4:2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[4’−(N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノ−3’−ブロモフェニル]−s−トリアジン
・重合開始剤5:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、BASF社、IRGACURE(登録商標)907」
・重合開始剤6:2,4−ジエチルチオキサントン、日本化薬(株)、カヤキュアDETX−S
−重合禁止剤−
・重合禁止剤1:ベンゾトリアゾール
・重合禁止剤2:フェノチアジン
−界面活性剤−
・界面活性剤1:上記構造物1
・界面活性剤2:DIC(株)、メガファック(登録商標)F−780F
表1の結果より、実施例の感光性樹脂組成物を用いた転写フィルムは、いずれも熱だれ及び現像残渣の評価結果が良好である。このことから、実施例の感光性樹脂組成物を用いた転写フィルムは、弱アルカリ現像液(炭酸ナトリウム水溶液)による現像における現像残渣の発生が抑制され、低温での熱処理におけるテーパー形状の形成が可能であることがわかる。
表1より、比較例1及び比較例2は、分子量500以下の2官能の重合性モノマーを含まず、重合性モノマーの分子量が高く、官能基数が多いため、熱だれ及び現像残渣の評価結果に劣ることがわかる。このことから、分子量500以下の2官能の重合性モノマーが含まれていないと、弱アルカリ現像液(炭酸ナトリウム水溶液)による現像ができず、低温での熱処理においてテーパー形状が形成できないことがわかる。
2016年5月31日に出願された日本国特許出願2016−109184の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (12)

  1. バインダーと、重合性モノマーと、重合開始剤と、顔料と、溶剤と、を含有し、
    前記重合性モノマーは、分子量500以下の2官能の重合性モノマーを含み、前記分子量500以下の2官能の重合性モノマーの含有量が、重合性モノマーの全質量に対して50質量%以上である感光性樹脂組成物。
  2. 前記顔料が、黒色顔料である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記黒色顔料が、カーボンブラックである請求項2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記バインダーの含有質量に対する前記重合性モノマーの含有質量の比が、0.10〜0.50である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記バインダーの含有質量に対する前記重合性モノマーの含有質量の比が、0.32〜0.36である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記バインダーの重量平均分子量が5000〜15000である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 加飾パターンを備えるタッチパネルの前記加飾パターンの形成に用いられる請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 仮支持体と、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物の固形分を含有する感光性樹脂層と、を有する転写フィルム。
  9. 更に前記仮支持体と前記感光性樹脂層との間に熱可塑性樹脂層を有する請求項8に記載の転写フィルム。
  10. 更に、前記熱可塑性樹脂層と前記感光性樹脂層との間に機能層を有する請求項9に記載の転写フィルム。
  11. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物のパターン状の硬化物、又は請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の転写フィルムの感光性樹脂層のパターン状の硬化物である加飾パターン。
  12. 請求項11に記載の加飾パターンを備えたタッチパネル。
JP2018520795A 2016-05-31 2017-05-18 感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネル Active JP6824261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109184 2016-05-31
JP2016109184 2016-05-31
PCT/JP2017/018740 WO2017208848A1 (ja) 2016-05-31 2017-05-18 感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208848A1 true JPWO2017208848A1 (ja) 2019-02-14
JP6824261B2 JP6824261B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60478564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520795A Active JP6824261B2 (ja) 2016-05-31 2017-05-18 感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11500286B2 (ja)
JP (1) JP6824261B2 (ja)
CN (1) CN109154773B (ja)
WO (1) WO2017208848A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083887B2 (ja) * 2018-03-08 2022-06-13 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、光学素子、固体撮像素子、カラーフィルタ
TW202244161A (zh) * 2021-02-18 2022-11-16 日商三菱化學股份有限公司 感光性著色組合物、硬化物、阻隔壁、有機電致發光元件及圖像顯示裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122045A (ja) * 2010-05-19 2012-06-28 Fujifilm Corp 重合性組成物
JP2012255925A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント及び永久レジスト
JP2013228695A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Fujifilm Corp 黒色樹脂膜、静電容量型入力装置及びそれらの製造方法並びにこれを備えた画像表示装置
WO2013187209A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社Adeka 感光性組成物
JP2014145821A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd タッチパネル用黒色感光性組成物及びタッチパネル
WO2015012228A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 東レ株式会社 タッチパネル用ネガ型感光性白色組成物、タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP2015127730A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 新日鉄住金化学株式会社 タッチパネル用黒色感光性組成物、その硬化物及び当該硬化物を含むタッチパネル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418094A (en) * 1991-12-17 1995-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a light shielding pattern
US6010824A (en) * 1992-11-10 2000-01-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition containing a triazine compound and a pre-sensitized plate using the same, and photosensitive resin composition containing acridine and triazine compounds and a color filter and a pre-sensitized plate using the same
KR19990014117A (ko) * 1997-07-24 1999-02-25 마쯔모또 에이찌 감방사선성 조성물
JP3920449B2 (ja) * 1998-03-13 2007-05-30 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像型光硬化性組成物及びそれを用いて得られる焼成物パターン
JP2008256729A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜およびその形成方法、ブラックマトリクス、遮光膜付基板、ならびに表示装置
JP2012078528A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性樹脂転写フィルム、樹脂パターン及び樹脂パターンの製造方法、並びに液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
WO2013084282A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP5653508B2 (ja) 2013-03-29 2015-01-14 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122045A (ja) * 2010-05-19 2012-06-28 Fujifilm Corp 重合性組成物
JP2012255925A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント及び永久レジスト
JP2013228695A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Fujifilm Corp 黒色樹脂膜、静電容量型入力装置及びそれらの製造方法並びにこれを備えた画像表示装置
WO2013187209A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社Adeka 感光性組成物
JP2014145821A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd タッチパネル用黒色感光性組成物及びタッチパネル
WO2015012228A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 東レ株式会社 タッチパネル用ネガ型感光性白色組成物、タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP2015127730A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 新日鉄住金化学株式会社 タッチパネル用黒色感光性組成物、その硬化物及び当該硬化物を含むタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN109154773B (zh) 2022-04-12
US11500286B2 (en) 2022-11-15
CN109154773A (zh) 2019-01-04
WO2017208848A1 (ja) 2017-12-07
JP6824261B2 (ja) 2021-02-03
US20190086802A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007447B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、タッチパネル、液晶ディスプレイ、及びパターンの製造方法
CN107250958B (zh) 转印薄膜、静电电容型输入装置及其电极用保护膜、层叠体及其制造方法
CN107850842B (zh) 转印薄膜、静电电容型输入装置的电极保护膜、层叠体、层叠体的制造方法及静电电容型输入装置
JP6703104B2 (ja) 転写フィルム
US20180222236A1 (en) Transfer film, method for manufacturing film sensor, film sensor, front plate-integrated sensor, and image display device
US20190086801A1 (en) Photosensitive resin composition, transfer film, manufacturing method of pattern, decorative pattern, and touch panel
TWI658939B (zh) 積層材料的製造方法、積層材料、透明積層體的製造方法、透明積層體、靜電電容型輸入裝置及圖像顯示裝置
WO2016143892A1 (ja) 転写フィルム、透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
US11500286B2 (en) Photosensitive resin composition, transfer film, decorative pattern, and touch panel
WO2020040054A1 (ja) 転写フィルム、積層体、及びパターン形成方法
JP6155235B2 (ja) 転写フィルム、透明積層体および静電容量型入力装置
JP2010072589A (ja) 感光性転写材料、樹脂パターンの形成方法、樹脂パターン付き基板、表示素子及び表示装置
JP5837832B2 (ja) 光硬化性樹脂層が形成された基板とその形成方法、静電容量型入力装置及び画像表示装置
JP6630222B2 (ja) 転写フィルム、加飾材料、タッチパネルおよび加飾材料の製造方法
JP2007293006A (ja) 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP4792321B2 (ja) 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP2007279467A (ja) 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP2020073326A (ja) 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
JP2015024498A (ja) 加飾材パターン付き基板およびその製造方法、加飾材形成用積層材料ならびに加飾材パターン含有加飾材形成用積層材料
JP2006301040A (ja) 濃色離画壁の製造方法及び離画壁、その離画壁を有するカラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ、並びに、そのカラーフィルタを有する表示装置
JP2009223043A (ja) 多層材料、樹脂パターンの形成方法、基板、表示装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250