JPWO2017208419A1 - フィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置 - Google Patents

フィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208419A1
JPWO2017208419A1 JP2018520300A JP2018520300A JPWO2017208419A1 JP WO2017208419 A1 JPWO2017208419 A1 JP WO2017208419A1 JP 2018520300 A JP2018520300 A JP 2018520300A JP 2018520300 A JP2018520300 A JP 2018520300A JP WO2017208419 A1 JPWO2017208419 A1 JP WO2017208419A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
flat tube
fin
flat
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656368B2 (ja
Inventor
石橋 晃
晃 石橋
前田 剛志
剛志 前田
中村 伸
伸 中村
暁 八柳
暁 八柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017208419A1 publication Critical patent/JPWO2017208419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656368B2 publication Critical patent/JP6656368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/08Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

フィンチューブ型熱交換器は、扁平管が、重力方向に対して第1の角度で配置された第1部分と、重力方向に対して第1の角度と異なる第2の角度で配置された第2部分と、第1部分と第2部分とに接続され、第1部分と第2部分の両方よりも重力方向で高い位置に配置された接続部と、を備えたものである。

Description

本発明は、排水性を向上させたフィンチューブ型熱交換器、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置、および、フィンチューブ型熱交換器の製造方法に関するものである。
従来、所定のフィンピッチ間隔を空けて配置された板状の複数のフィンと、扁平形状の複数の伝熱管(以下、扁平管と称する)と、を備えるフィンチューブ型熱交換器が知られている。
たとえば特許文献1には、扁平管内に設けた隔壁を断面視くの字形状(横向きのV字形状)で成形し、扁平管内に圧縮流体を供給して拡管し、断面視くの字の隔壁を変形させることでフィンカラーと扁平管とを密着させるようにした熱交換器の製造方法が開示されている。つまり、特許文献1には、上部及び下部がフラットな形状の扁平管の内部に断面視くの字形状の隔壁を設け、扁平管を拡管させるという内容が開示されている。
特開2003−148889号公報
熱交換器を蒸発器として用いる場合、熱交換器に凝縮水が発生することがある。そして、特許文献1に開示されている製造方法で製造された熱交換器では、拡管後にフィンカラーと扁平管との間が圧接されているのみであり、蒸発器として用いる場合、接触熱抵抗が増大するだけでなく、凝縮水が扁平管の上部および下部に滞留しやすい。つまり、特許文献1に開示されている製造方法では、製造された熱交換器の排水性が悪化してしまう。排水性が悪化すると、熱交換器能力が低下してしまうということになってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、排水性を向上させつつ熱交換器能力を向上させたフィンチューブ型熱交換器、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置、および、フィンチューブ型熱交換器の製造方法を提供するものである。
本発明に係るフィンチューブ型熱交換器は、フィンと、前記フィンに挿入される扁平管と、を備えたフィンチューブ型熱交換器であって、前記扁平管は、重力方向に対して第1の角度で配置された第1部分と、重力方向に対して前記第1の角度と異なる第2の角度で配置された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とに接続され、前記第1部分と前記第2部分の両方よりも重力方向で高い位置に配置された接続部と、を備えたものである。
本発明に係るヒートポンプ装置は、圧縮機、凝縮熱交換器、絞り装置、および、蒸発熱交換器により冷媒回路が形成され、前記凝縮熱交換器及び前記蒸発熱交換器のうち少なくともいずれか1つに上記のフィンチューブ型熱交換器を備えたものである。
本発明に係るフィンチューブ型熱交換器の製造方法は、フィンと前記フィンに挿入される扁平管とを備えたフィンチューブ型熱交換器の製造方法であって、重力方向に対して第1の角度で配置された第1部分と、重力方向に対して前記第1の角度と異なる第2の角度で配置された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とに接続され、前記第1部分と前記第2部分の両方よりも重力方向で高い位置に配置された接続部と、を備えた扁平管を、前記フィンに予め形成された開口部に軸方向に挿入する第1工程と、前記扁平管の両端部をカシメ治具により封止して流体の圧力により前記扁平管を拡管し、前記フィンの前記開口部の周囲に形成されているフィンカラーと前記扁平管とを密着させる第2工程と、前記扁平管の両端部から前記カシメ治具を取り外し、前記扁平管の両端部をヘッダに挿入する第3工程と、炉中ロウ付けを行い、リークチェックする第4工程と、有するものである。
本発明に係るフィンチューブ型熱交換器によれば、扁平管が、重力方向に対して角度の異なる第1部分及び第2部分と、これらに接続され第1部分及び第2部分よりも重力方向で高い位置に配置された接続部と、を備えているので、発生した凝縮水が流れ易くなっているため、排水性が高く、熱交換器能力が大きいものとなる。
また、本発明に係るヒートポンプ装置によれば、上記のフィンチューブ型熱交換器を備えているので、エネルギ効率の高いものとなる。
また、本発明に係るフィンチューブ型熱交換器の製造方法は、屈曲した扁平管を容易にフィンに挿入することができ、流体の圧力で拡管することにより扁平管とフィンとを密着させた状態でヘッダに挿入することができる。そのため、本発明に係るフィンチューブ型熱交換器の製造方法によれば、熱交換器能力が高く、冷媒漏洩が少ないフィンチューブ型熱交換器を、製造性が高い状態で成形することができる。
本発明の実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器の構成例の一部を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器を蒸発器として用いた場合の凝縮水の流れを説明するための概略説明図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の排水速度を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の熱交換器能力を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の製造工程を概略的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器におけるフィンカラーと扁平管との隙間を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器を構成する扁平管の別の構成例を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係るヒートポンプ装置の冷媒回路構成の一例を概略的に示す回路構成図である。
以下、図面を適宜参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器の構成例の一部を概略的に示す断面図である。図1では、本発明の実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器を構成する扁平管の拡管前の状態を図示している。図1に基づいて、本発明の実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器(以下、熱交換器50と称するものとする)について説明する。なお、図1では、空気の流れを矢印Aで、フィン1の幅方向を矢印Dで、それぞれ示している。また、図1では、4本の扁平管2がフィン1に挿入されている部分を拡大して示している。
熱交換器50は、複数枚が所定の間隔で配置され、その間を空気などの流体が流れる板状のフィン1と、フィン1に軸方向に挿入された複数の扁平管2と、を備えている。フィン1には、扁平管2が挿入される開口部1Aが形成されている。開口部1Aの周囲には、フィンカラー3がフィン1の一方の面に突出するように形成されている。また、フィン1には、風向に対する風上側および風下側にスリット4が形成されている。なお、風上側のスリット4をスリット4Aと称し、風下側のスリット4をスリット4Bと称するものとする。
スリット4Aが本発明の「第1スリット」に相当し、スリット4Bが本発明の「第2スリット」に相当する。
扁平管2は、扁平形状の伝熱管であり、図1の断面における扁平形状の長軸の向きがフィン1の間を流れる流体の流通方向とされ、流通方向に対して直交する段方向(紙面上下方向)に間隔を空けて複数配置される。そして、たとえば、熱交換器50は、図1に示すフィン1と扁平管2の組み合わせを、流体の流通方向に対して並行な方向に間隔を空けて2列並べることで構成される。なお、以下の説明において、扁平管2の扁平形状の長軸(断面長手方向)、つまりフィン1の幅方向に伸びる部分を、扁平管2の幅と称する場合がある。
扁平管2は、水平方向に屈曲し、断面形状がへの字形状、つまり断面視逆向きのV字形状となっている。図1に示すように、扁平管2は、扁平管2の中央部を中心に両側を下側に屈曲させて、中央部を上方に突出させた形状となっている。つまり、扁平管2は、重力方向に対して第1の角度θ1で配置された第1部分20Xと、重力方向に対して第1の角度θ1と異なる第2の角度θ2で配置された第2部分20Yと、第1部分20Xと第2部分20Yとに接続され、第1部分20Xと第2部分20Yの両方よりも重力方向で高い位置に配置された接続部20Wと、を備えている。第1部分20Xは扁平管2の接続部20Wよりも左側に配置されているものとし、第2部分20Yは扁平管2の接続部20Wよりも右側に配置されているものとする。そして、扁平管2の屈曲させている中間部、つまり第1部分と第2部分との接続部20Wに屈曲点Xが存在するものとして図示している。また、断面視逆向きのV字形状とは、扁平管2を冷媒などの媒体の流通方向と直交する方向で切断したときの扁平管2の断面に現れる形状のことをいう。
具体的には、扁平管2は、図1の断面において、扁平管2の上面を含む上部20A、扁平管2の下面を含む下部20B、幅方向の一方の端部(図1では風上側の端部)を構成する前縁部20C、及び、幅方向の他方の端部(図1では風下側の端部)を構成する後縁部20Dを有している。つまり、第1部分20Xは、中央部よりも左側の上部20A、前縁部20C、及び、中央部よりも左側の下部20Bで構成されている。また、第2部分20Yは、中央部よりも右側の上部20A、後縁部20D、及び、中央部よりも右側の下部20Bで構成されている。
第1部分20Xが、フィン1の幅方向の一方、つまり空気の流れ上流側に向かって重力方向下側に傾斜している。また、第2部分20Yが、フィン1の幅方向の他方、つまり空気の流れ下流側に向かって重力方向下側に傾斜している。つまり、第1部分20Xの重力方向に対しての角度である第1の角度θ1と、第2部分20Yの重力方向に対しての角度である第2の角度θ2とは、異なっている。ただし、第1部分20Xと第2部分20Yとが接続部20Wを中心とした対称形状となっていてもよい。なお、上部20A及び下部20Bは、図1の断面において直線形状となっていてもよく、曲線形状になっていてもよい。
扁平管2の第1部分20Xを構成している前縁部20C、および、扁平管2の第2部分20Yを構成している後縁部20Dのそれぞれの断面形状が、円弧形状、つまりR部となっている。
第1部分20Xの前縁部20Cが本発明の「第1前縁部」に相当し、第2部分20Yの後縁部20Dが本発明の「第1後縁部」に相当する。
扁平管2の内部には複数の隔壁2Aが形成され、隔壁2Aによって扁平管2の内部に複数の流路2Bが形成されている。扁平管2に形成される隔壁2Aは、くの字形状、つまり断面視横向きのV字形状となっている。具体的には、隔壁2Aは、扁平管2の中央部に向かって隔壁2Aの中央部が突出する形状で形成されている。つまり、図1に示すように、第1部分20Xに形成される隔壁2Aは、隔壁2Aの中央部を中心に両側を紙面左側に屈曲させて、中央部を右側に突出させた形状となっている。同様に、第2部分20Yに形成される隔壁2Aは、隔壁2Aの中央部を中心に両側を紙面右側に屈曲させて、中央部を左側に突出させた形状となっている。
なお、隔壁2Aの屈曲角度を特に限定するものではない。また、隔壁2Aの全部を同じ角度で屈曲させてもよく、異なる角度で屈曲させてもよい。さらに、隔壁2Aの断面視横向きのV字形状とは、扁平管2を冷媒の流通方向と垂直な方向で切断したときの隔壁2Aの断面に現れる形状のことをいう。
スリット4は、伝熱に伴う抵抗を低減することにより、フィン1間の通風路を流れる空気とフィン1との間の熱伝達を促進させる機能を果たすものである。スリット4Aおよびスリット4Bは、フィン1の一部を切り欠いて形成する。スリット4Aは、段方向に並んで配置されている扁平管2の前縁部20Cの間に形成されている。スリット4Bは、段方向に並んで配置されている扁平管2の後縁部20Dの間に形成されている。なお、段方向に並んでいる2つの扁平管2が、本発明の「一対の扁平管」に相当する。
スリット4Aおよびスリット4Bは、それぞれ前縁部および後縁部を有しており、スリット4Aの前縁部を前縁部4aと称し、スリット4Bの後縁部を後縁部4bと称するものとする。
スリット4Aの前縁部4aが本発明の「第2前縁部」に相当し、スリット4Bの後縁部4bが本発明の「第2後縁部」に相当する。
スリット4Aは、前縁部4aが、扁平管2の前縁部20Cの2本の重力方向延長線内に配置されるように形成される。前縁部20Cの2本の重力方向延長線のうち1本は、上下に並んで配置される2本の扁平管2の前縁部20Cの最上流側に位置する頂点を結んだものである(図1に示す仮想線L1)。前縁部20Cの2本の重力方向延長線のうちもう1本は、上下に並んで配置される2本の扁平管2の前縁部20Cの開始部分に位置する点のうち紙面上側に位置する点を結んだものである(図1に示す仮想線L2)。つまり、スリット4Aは、前縁部4aが仮想線L1と仮想線L2との間に位置するように形成される。
スリット4Bは、後縁部4bが、扁平管2の後縁部20Dの2本の重力方向延長線内に配置されるように形成される。後縁部20Dの2本の重力方向延長線のうち1本は、上下に並んで配置される2本の扁平管2の後縁部20Dの最下流側に位置する頂点を結んだものである(図1に示す仮想線L3)。後縁部20Dの2本の重力方向延長線のうちもう1本は、上下に並んで配置される2本の扁平管2の後縁部20Dの開始部分に位置する点のうち紙面上側に位置する点を結んだものである(図1に示す仮想線L4)。つまり、スリット4Bは、後縁部4bが仮想線L3と仮想線L4との間に位置するように形成される。
また、フィン1の開口部1Aの周囲にはフィンカラー3が形成されている。フィンカラー3と扁平管2との間には隙間15が設けられる。つまり、扁平管2のサイズ(外径)は、フィンカラー3が形成される開口部1Aのサイズ(内径)よりも小さく形成されている。熱交換器50を製造するためには、外形が逆V字形状に構成された扁平管2をフィン1の開口部1Aに管軸方向に挿入する必要があるが、隙間15が設けられていることにより扁平管2が容易に開口部1Aに挿入可能となる。
図2は、熱交換器50を蒸発器として用いた場合の凝縮水の流れを説明するための概略説明図である。図2に基づいて、熱交換器50を蒸発器として用いた場合の凝縮水の流れについて説明する。なお、図2では、空気の流れを矢印Aで示すとともに、重力方向を矢印Bで示している。また、熱交換器50で発生した凝縮水を凝縮水6として図示している。さらに、凝縮水6の流れを矢印Cで図示している。さらに、図2では、熱交換器50の完成後の状態を図示している。
図1では、隔壁2Aが断面視横向きのV字形状となっており熱交換器50の完成前の状態を図示したが、扁平管2はフィン1に挿入された後、ガス又は液などの流体により拡管され、隔壁2Aがまっすぐとなる方向に変形する。これにより、扁平管2とフィンカラー3との密着性が向上する。そこで、図2では、扁平管2の拡管後であって、扁平管2がフィンカラー3に密着している状態を図示している。ただし、図2では、隔壁2Aの全部がそろってまっすぐになっている状態を図示しているが、隔壁2Aの全部がまっすぐとなっている必要はない。
また、図2では、扁平管2の拡管後であって、扁平管2がフィンカラー3に密着している状態を図示しているので、隙間15がなくなっている。
熱交換器50が蒸発器として用いられた場合、熱交換器50では凝縮水6が発生することがある。発生した凝縮水6は、扁平管2の形状により、扁平管2の前縁部20C、後縁部20Dの方向に導かれる。そして、凝縮水6は、扁平管2の前縁部20C、後縁部20Dの付近に滞留し、スリット4A、スリット4Bを介し、重力方向下方に流れ、排水される。そして、スリット4A、スリット4Bの下方から排水された凝縮水6は、流れ出たスリット4A、スリット4Bよりも下方に位置する扁平管2の前縁部20C、後縁部20Dの付近に滞留することになる。つまり、凝縮水6は、上方から下方に向かって同様の挙動を繰り返し、排水される。
このように、熱交換器50によれば、フィン1の風上側の排水路16A、風下側の排水路16Bに近い位置に凝縮水6を導くことができる。なお、排水路16Aとは、フィン1の風上側に位置し、重力方向にフィン1が連通している部分である。つまり、排水路16Aとは、フィン1の仮想線L1よりも上流側であって、フィン1の開口部1Aが形成されていない部分である。また、排水路16Bは、フィン1の風下側に位置し、重力方向にフィン1が連通している部分である。つまり、排水路16Bとは、フィン1の仮想線L4よりも下流側であって、フィン1の開口部1Aが形成されていない部分である。
加えて、フィン1では、排水路16A側にスリット4Aを配置し、排水路16B側にスリット4Bを配置している。こうすることで、熱交換器50によれば、凝縮水6の排水速度が向上し、通風抵抗が低く保たれる。また、熱交換器50が室外熱交換器として用いられる場合の着霜運転後の除霜運転時の排水性を向上させ、除霜時間を短縮することが可能となる。
また、図2において、扁平管2の水平方向に対する傾斜角θを前縁側と後縁側で等しくし、傾斜角θを2°<θ<8°の範囲としている。また、扁平管2の屈曲点Xから風上側の端部までの距離L5と、扁平管2の屈曲点Xから風下側の端部までの距離L6と、を等しくしている。つまり、扁平管2は、屈曲点Xを扁平管2の長軸方向の中間としており、屈曲点Xを結んだ仮想線X1を中心として左右対称の形状になっている。
図3は、熱交換器50の排水速度を説明するためのグラフである。図3は、傾斜角θが0°のフラットな扁平管から傾斜角θを段階的に大きくしていった扁平管を用いて、それぞれの排水速度を計測して表したものである。排水速度は、フラットな扁平管に対する割合として求めている。なお、図3では、横軸が傾斜角θ(°)を、縦軸が対フラット扁平管排水速度(%)を、それぞれ示している。
図3に示すように、傾斜角θが大きくなるにつれ、凝縮水は扁平管2の前縁、後縁ともに排水されやすくなり、排水速度は増加する。つまり、傾斜角θが大きくなるということは、勾配が大きくなるということであり、凝縮水が重力方向に流れ易くなるため、排水速度が増加することになると考えられる。
図4は、熱交換器50の熱交換器能力を説明するためのグラフである。図4は、傾斜角θが0°のフラットな扁平管から傾斜角θを段階的に大きくしていった扁平管を用いて、それぞれの熱交換器能力を計測して表したものである。熱交換器能力は、フラットな扁平管に対する割合として求めている。なお、図4では、横軸が傾斜角θ(°)を、縦軸が対フラット扁平管熱交換器能力(%)を、それぞれ示している。なお、熱交換器能力(Gaε)は、風量(Ga)と、エンタルピ効率(ε)との積で測定している。風量(Ga)は送風機の特性と熱交換器の風通抵抗によって決定され、エンタルピ効率(ε)は熱交換器の吹き出し空気と熱交換器の蒸発温度によって決定される。
図4から、傾斜角θが0°<θ<2°の範囲では、傾斜角θが大きくなるにつれて排水速度が向上して通風抵抗が低下するため、風量が増加することになる。そのため、この範囲では、熱交換器能力がより増加することがわかる。
また、傾斜角θが2°<θ<8°の範囲では、熱交換器能力がフラットな扁平管に対し103%以上106%以下となり十分に高い熱交換器能力であることがわかる。
また、傾斜角θが8°<θの範囲では、扁平管の屈曲の影響で通風抵抗が増加して風量Gaが低下するため、熱交換器能力が低下することがわかる。
また、扁平管2では距離L5と距離L6とを等しくしているため、扁平管2が左右対称形状となり、扁平管2の押し出し成形時において、金属材料の押し出し時の力の釣り合いがとれることになる。そのため、扁平管2の押し出し成形が容易となるという効果を奏することになる。
図5は、熱交換器50の製造工程を概略的に示す説明図である。図5に基づいて、熱交換器50の製造方法について説明する。図5では、扁平管2の挿入方向を矢印Dで示し、カシメ治具7への流体の供給方向を矢印Eで示している。
まず、第1工程においては、フィン1に予め形成された開口部1Aに扁平管2を軸方向に挿入する。このとき、扁平管2とフィンカラー3との間には隙間15が設けられるようになっているので、扁平管2が容易に開口部1Aに挿入できる。なお、隙間15については、図6で詳細に説明するものとする。
次の第2工程においては、扁平管2の両端部をカシメ治具7により封止して流体の圧力(ガス圧もしくは液圧)を利用する拡管機により扁平管2を拡管し、フィンカラー3と扁平管2とを密着させる。ここで、隙間15が小さく又はなくなることになる。また、隔壁2Aがまっすぐとなるように変形する。
第3工程においては、扁平管2の両端部からカシメ治具7を取り外し、扁平管2の両端部をヘッダ8に挿入する。
その後の第4工程においては、炉中ロウ付けを行い、リークチェックし、熱交換器50が完成する。
このように、熱交換器50を製造するので、屈曲した扁平管2を容易にフィン1に挿入することができ、流体の圧力で拡管することにより扁平管2とフィン1とを密着させた状態でヘッダ8に挿入することができる。そのため、このような熱交換器50の製造方法によれば、熱交換器能力が高く、冷媒漏洩が少ない熱交換器50を、製造性が高い状態で成形できることになる。
図6は、熱交換器50におけるフィンカラー3と扁平管2との隙間15を説明するための説明図である。図6に基づいて、隙間15について詳しく説明する。なお、以下の説明において、扁平管2の前縁部20Cと後縁部20Dとを、まとめて扁平管2の縁部と称する場合がある。
上述したように、フィンカラー3と扁平管2との間には隙間15が設けられる。扁平管2の平坦部とフィンカラー3との間の隙間15を隙間15Aと称し、扁平管2の縁部とフィンカラー3との間の隙間15を隙間15Bと称するものとする。そして、隙間15Aの距離t1と、隙間15Bの距離t2とは、t1>t2の関係を有している。
扁平管2は、拡管時に内部の隔壁2Aが変形し、外壁が平坦部のフィンカラー3の方向に移動してフィンカラー3と密着する。一方、縁部の外壁は、拡管時に変形し、フィンカラー3の方向に移動するが、移動量は、平坦部の外壁より小さい。このため、t1>t2とすることで、扁平管2のフィン1への挿入性と、扁平管2とフィン1との密着性を同時に確保することが可能になる。
図7は、熱交換器50を構成する扁平管2の別の構成例を概略的に示す断面図である。図7に基づいて、扁平管2の別の構成例について説明する。なお、説明の便宜上、図7に示す扁平管2を、扁平管2Xと称するものとする。なお、図7では、隔壁2Aがまっすぐとなっている状態を図示している。
図1〜図6で示した扁平管2においては、中央に位置する流路2Bの断面形状における重力方向上部の隅部が鋭角となっている。
一方、図7に示すように、扁平管2Xでは、中央に位置する流路2Bの断面形状における重力方向上部の隅部2X1をR部としている。このように重力方向上部の隅部2X1にR部を設けることで、冷媒充填時の耐圧が向上することになる。
したがって、冷媒充填時の耐圧を向上させるために扁平管2を図7に示すような扁平管2Xとしてもよい。
以上のように、熱交換器50によれば、媒体の流通方向と直交する方向で断面視したときに上部20A及び下部20Bが両側に向かって重力方向下側に傾斜している扁平管2を備えているため、発生した凝縮水が流れ易く、排水性が高いものとなり、熱交換器能力が大きいものとなる。
また、熱交換器50は、フィン1の流体の流れ方向に対する風上側であって段方向に並んで配置される扁平管2の前縁部20Cの間にスリット4Aを設け、フィン1の流体の流れ方向に対する風下側であって段方向に並んで配置される扁平管2の後縁部20Dの間にスリット4Bを設け、スリット4Aの前縁部4aが、扁平管2の前縁部20Cの2本の重力方向延長線内に配置され、スリット4Bの後縁部4bが、扁平管2の後縁部20Dの2本の重力方向延長線内に配置される。そのため、熱交換器50によれば、凝縮水6が、上方から下方に向かって効率よく排水されることになる。
また、熱交換器50によれば、扁平管2が、扁平管2の水平方向に対する傾斜角θを2°<θ<8°の範囲として形成されているので、排水性を向上させつつ、高い熱交換器能力を有することになる。
また、熱交換器50によれば、扁平管2の前縁側の傾斜角θと扁平管2の後縁側の傾斜角θとを等しくしているので、扁平管2の前縁側及び後縁側の排水性能を同等とすることができる。
また、熱交換器50によれば、扁平管2の屈曲点Xは、扁平管2の長軸方向の中間としているので、扁平管2が左右対称形状となり、扁平管2の押し出し成形時において、金属材料の押し出し時の力の釣り合いがとれ、扁平管2の押し出し成形が容易となる。
また、熱交換器50によれば、扁平管2は、扁平管2の中央に位置する流路2Bの断面形状における重力方向上部の隅部2X1をR部としているので、冷媒充填時の耐圧が向上することになる。
また、熱交換器50の製造方法は、内部を流れる媒体の流通方向と直交する方向で断面視したときに逆向きのV字形状に構成されている扁平管2を、フィン1に予め形成された開口部1Aに軸方向に挿入する第1工程と、扁平管2の両端部をカシメ治具7により封止して流体の圧力により扁平管2を拡管し、フィン1の開口部1Aの周囲に形成されているフィンカラー3と扁平管2とを密着させる第2工程と、扁平管2の両端部からカシメ治具7を取り外し、扁平管2の両端部をヘッダ8に挿入する第3工程と、炉中ロウ付けを行い、リークチェックする第4工程と、を有する。そのため、熱交換器50の製造方法によれば、流体の圧力で拡管することにより扁平管2とフィン1とを密着させた状態でヘッダ8に挿入することができるので、熱交換器能力が高く、冷媒漏洩が少ない熱交換器50を、製造性が高い状態で成形できる。
また、熱交換器50の製造方法によれば、扁平管2は内部に複数の流路2Bを形成する複数の隔壁2Aを有し、隔壁2Aは媒体の流通方向と直交する方向で断面視したときに横向きのV字形状に構成されているので、拡管時に内部の隔壁2Aがまっすぐとなるように変形し、扁平管2とフィンカラー3との密着性が向上する。
また、熱交換器50の製造方法によれば、隔壁2Aは、断面視したときに扁平管2の中央部に向かって突出する形状となっているので、複雑な形状にすることなく、扁平管2を拡管することが可能になる。
また、熱交換器50の製造方法は、第1工程において、フィン1に挿入された扁平管2とフィンカラー3との間には隙間15が形成されており、隙間15のうち扁平管2の平坦部とフィンカラー3との間の隙間15Aの距離t1が、隙間15のうち扁平管2の縁部とフィンカラー3との間の隙間15Bの距離t2よりも大きい。そのため、熱交換器50の製造方法によれば、扁平管2のフィン1への挿入性を、扁平管2とフィン1との密着性と同時に確保することが可能になる。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係るヒートポンプ装置100の冷媒回路構成の一例を概略的に示す回路構成図である。図8に基づいて、ヒートポンプ装置100について説明する。なお、本実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。また、図8では、ヒートポンプ装置100の一例として空気調和装置を例に説明するものとする。
図8に示すように、ヒートポンプ装置100は、圧縮機33、凝縮熱交換器34、絞り装置35、蒸発熱交換器36、および、送風機37を備えている。そして、圧縮機33、凝縮熱交換器34、絞り装置35、および、蒸発熱交換器36が、冷媒配管40によって接続され、冷媒回路が形成されている。送風機37は、凝縮熱交換器34および蒸発熱交換器36に付設され、凝縮熱交換器34および蒸発熱交換器36に空気を供給するようになっている。なお、送風機37は、送風機用モータ38により回転される。
圧縮機33は、冷媒を圧縮するものである。圧縮機33で圧縮された冷媒は、吐出されて凝縮熱交換器34へ送られる。圧縮機33は、例えば、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、スクリュー圧縮機、往復圧縮機等で構成することができる。
凝縮熱交換器34は、圧縮機33から吐出された高温高圧の冷媒と送風機37により供給される空気とが熱交換し、高温高圧のガス冷媒が凝縮するものである。
絞り装置35は、凝縮熱交換器34を経由した冷媒を膨張させて減圧するものである。絞り装置35は、例えば冷媒の流量を調整可能な電動膨張弁等で構成するとよい。なお、絞り装置35としては、電動膨張弁だけでなく、受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁、または、キャピラリーチューブ等を適用することも可能である。
蒸発熱交換器36は、絞り装置35から流出された低温低圧の冷媒と送風機37により供給される空気とが熱交換し、低温低圧の液冷媒または二相冷媒が蒸発するものである。
ここで、実施の形態1に係る熱交換器50を、凝縮熱交換器34または蒸発熱交換器36、もしくは、凝縮熱交換器34および蒸発熱交換器36の両方に用いることができる。つまり、ヒートポンプ装置100は、実施の形態1に係る熱交換器50を、凝縮熱交換器34および蒸発熱交換器36のうち少なくともいずれか1つとして備えている。そのため、ヒートポンプ装置100は、エネルギ効率の高いものとなる。
ここで、ヒートポンプ装置100のエネルギ効率は、次式で構成されるものである。
暖房エネルギ効率=室内熱交換器(凝縮熱交換器)能力/全入力
冷房エネルギ効率=室内熱交換器(蒸発熱交換器)能力/全入力
なお、ヒートポンプ装置100に使用する冷媒を特に限定するものではなく、R410A、R32、HFO1234yf等の冷媒を使用しても効果を発揮することができる。
また、作動流体としては空気および冷媒の例を示したが、これに限定するものではなく、他の気体、液体、気液混合流体を用いても、同様の効果を発揮する。つまり、ヒートポンプ装置100の用途に応じて、作動流体は変化するものであり、どの場合であっても効果を奏することになる。
さらに、熱交換器50を室内熱交換器として用いた場合においても同様な効果を奏することができる。
また、ヒートポンプ装置100については、鉱油系、アルキルベンゼン油系、エステル油系、エーテル油系、フッ素油系など、冷媒に油が溶ける、溶けないにかかわらず、どんな冷凍機油についても用いることができ、熱交換器50としての効果を発揮することができる。
さらに、ヒートポンプ装置100のその他の例としては、給湯器や冷凍機、空調給湯複合機などがあり、いずれの場合も製造が容易で、熱交換性能を向上し、エネルギ効率を向上させることができる。
以上のように、ヒートポンプ装置100によれば、圧縮機33、凝縮熱交換器34、絞り装置35、および、蒸発熱交換器36により冷媒回路が形成され、凝縮熱交換器34及び蒸発熱交換器36のうち少なくともいずれか1つに実施の形態1に係る熱交換器50を適用しているので、製造が容易で、熱交換性能を向上し、エネルギ効率が向上したものとなる。
1 フィン、1A 開口部、2 扁平管、2A 隔壁、2B 流路、2X 扁平管、2X1 隅部、3 フィンカラー、4 スリット、4A スリット、4B スリット、4a 前縁部、4b 後縁部、6 凝縮水、7 カシメ治具、8 ヘッダ、15 隙間、15A 隙間、15B 隙間、16A 排水路、16B 排水路、20A 上部、20B 下部、20C 前縁部、20D 後縁部、20X 第1部分、20Y 第2部分、20W 接続部、33 圧縮機、34 凝縮熱交換器、35 絞り装置、36 蒸発熱交換器、37 送風機、38 送風機用モータ、40 冷媒配管、50 熱交換器、100 ヒートポンプ装置、A 空気の流れ、B 重力方向、C 凝縮水の流れ、D フィンの幅方向、E 流体の供給方向、L1 仮想線、L2 仮想線、L3 仮想線、L4 仮想線、L5 距離、L6 距離、X 屈曲点、X1 仮想線、t1 距離、t2 距離、θ 傾斜角、θ1 第1の角度、θ2 第2の角度。
本発明は、排水性を向上させたフィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置に関するものである。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、排水性を向上させつつ熱交換器能力を向上させたフィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置を提供するものである。
本発明に係るフィンチューブ型熱交換器は、フィンと、前記フィンに挿入される扁平管と、を備えたフィンチューブ型熱交換器であって、前記扁平管は、重力方向に対して第1の角度で配置された第1部分と、重力方向に対して前記第1の角度と異なる第2の角度で配置された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とに接続され、前記第1部分と前記第2部分の両方よりも重力方向で高い位置に配置された接続部と、を備え、前記第1部分及び前記第2部分の水平方向に対する傾斜角θが2°<θ<8°の範囲である
本発明に係るフィンチューブ型熱交換器は、フィンと、前記フィンに挿入される扁平管と、を備えたフィンチューブ型熱交換器であって、前記扁平管は、重力方向に対して第1の角度で配置された第1部分と、重力方向に対して前記第1の角度と異なる第2の角度で配置された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とに接続され、前記第1部分と前記第2部分の両方よりも重力方向で高い位置に配置された接続部と、前記扁平管と同一の構成を有し、当該扁平管の下方に配置された扁平管と、を備え、前記フィンは、上下に並んで配置された一対の前記扁平管の内、前記フィンの幅方向の一方の側の端部同士の間に設けられた第1スリットと、上下に並んで配置された一対の前記扁平管の内、前記フィンの幅方向の他方の側の端部同士の間に設けられた第2スリットと、を備え、一対の前記扁平管の端部は、該扁平管を流れる媒体の流通方向と直交する方向で断面視したときに円弧形状に形成されており、前記第1スリットの一方の側の端部は、一対の前記扁平管の端部の頂点を結んだ重力方向延長線と、一対の前記扁平管の端部の開始部分のうち上側に位置する点を結んだ重力方向延長線との間に位置し、前記第2スリットの他方の側の端部は、一対の前記扁平管の端部の頂点を結んだ重力方向延長線と、一対の前記扁平管の端部の開始部分のうち上側に位置する点を結んだ重力方向延長線との間に位置しているものである。
本発明に係るヒートポンプ装置は、圧縮機、凝縮熱交換器、絞り装置、および、蒸発熱交換器により冷媒回路が形成され、前記凝縮熱交換器及び前記蒸発熱交換器のうち少なくともいずれか1つに上記のフィンチューブ型熱交換器を備えたものである。

Claims (11)

  1. フィンと、前記フィンに挿入される扁平管と、を備えたフィンチューブ型熱交換器であって、
    前記扁平管は、
    重力方向に対して第1の角度で配置された第1部分と、
    重力方向に対して前記第1の角度と異なる第2の角度で配置された第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分とに接続され、前記第1部分と前記第2部分の両方よりも重力方向で高い位置に配置された接続部と、
    を備えた
    フィンチューブ型熱交換器。
  2. 前記接続部は、
    前記扁平管の断面長手方向の中間部である
    請求項1に記載のフィンチューブ型熱交換器。
  3. 前記扁平管は、
    前記第1部分及び前記第2部分の水平方向に対する傾斜角θを等しくしている
    請求項1又は2に記載のフィンチューブ型熱交換器。
  4. 前記第1部分及び前記第2部分の水平方向に対する傾斜角θが2°<θ<8°の範囲である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィンチューブ型熱交換器。
  5. 前記扁平管と同一の構成を有し、当該扁平管の下方に配置された扁平官を更に備え、
    前記フィンは、
    上下に並んで配置された一対の前記扁平管の内、前記フィンの幅方向の一方の側の端部同士の間に設けられた第1スリットと、
    上下に並んで配置された一対の前記扁平管の内、前記フィンの幅方向の他方の側の端部同士の間に設けられた第2スリットと、
    を備えた
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィンチューブ型熱交換器。
  6. 一対の前記扁平管の端部は、
    該扁平管を流れる媒体の流通方向と直交する方向で断面視したときに円弧形状に形成されており、
    前記第1スリットの一方の側の端部は、
    一対の前記扁平管の端部の頂点を結んだ重力方向延長線と、一対の前記扁平管の端部の開始部分のうち上側に位置する点を結んだ重力方向延長線との間に位置し、
    前記第2スリットの他方の側の端部は、
    一対の前記扁平管の端部の頂点を結んだ重力方向延長線と、一対の前記扁平管の端部の開始部分のうち上側に位置する点を結んだ重力方向延長線との間に位置している
    請求項5に記載のフィンチューブ型熱交換器。
  7. 前記扁平管は、
    内部に複数の流路を形成する複数の隔壁を有し、
    前記扁平管の中央に位置する流路の断面形状における重力方向上部の隅部をR部としている
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のフィンチューブ型熱交換器。
  8. 圧縮機、凝縮熱交換器、絞り装置、および、蒸発熱交換器により冷媒回路が形成され、
    前記凝縮熱交換器及び前記蒸発熱交換器のうち少なくともいずれか1つに請求項1〜7のいずれか一項に記載のフィンチューブ型熱交換器を備えた
    ヒートポンプ装置。
  9. フィンと前記フィンに挿入される扁平管とを備えたフィンチューブ型熱交換器の製造方法であって、
    重力方向に対して第1の角度で配置された第1部分と、重力方向に対して前記第1の角度と異なる第2の角度で配置された第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とに接続され、前記第1部分と前記第2部分の両方よりも重力方向で高い位置に配置された接続部と、を備えた扁平管を、前記フィンに予め形成された開口部に軸方向に挿入する第1工程と、
    前記扁平管の両端部をカシメ治具により封止して流体の圧力により前記扁平管を拡管し、前記フィンの前記開口部の周囲に形成されているフィンカラーと前記扁平管とを密着させる第2工程と、
    前記扁平管の両端部から前記カシメ治具を取り外し、前記扁平管の両端部をヘッダに挿入する第3工程と、
    炉中ロウ付けを行い、リークチェックする第4工程と、有する
    フィンチューブ型熱交換器の製造方法。
  10. 前記扁平管は、
    内部に複数の流路を形成する複数の隔壁を有し、
    前記隔壁は、
    該扁平管を流れる媒体の流通方向と直交する方向で断面視したときに該扁平管の中央部に向かって中央部が突出する形状に構成されており、
    前記第2工程において、前記隔壁がまっすぐとなるように変形することで、前記フィンカラーと前記扁平管とが密着する
    請求項9に記載のフィンチューブ型熱交換器の製造方法。
  11. 前記第1工程において、
    前記フィンに挿入された前記扁平管と前記フィンカラーとの間には隙間が形成されており、
    前記隙間のうち前記扁平管の平坦部と前記フィンカラーとの間の隙間の距離t1が、前記隙間のうち前記扁平管の縁部と前記フィンカラーとの間の隙間の距離t2よりも大きい
    請求項9又は10に記載のフィンチューブ型熱交換器の製造方法。
JP2018520300A 2016-06-02 2016-06-02 フィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置 Active JP6656368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/066397 WO2017208419A1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 フィンチューブ型熱交換器、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置、および、フィンチューブ型熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208419A1 true JPWO2017208419A1 (ja) 2019-01-17
JP6656368B2 JP6656368B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60479225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520300A Active JP6656368B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 フィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6656368B2 (ja)
WO (1) WO2017208419A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11499784B2 (en) * 2018-10-05 2022-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
CN112792562B (zh) * 2020-12-23 2023-10-24 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种热水器水箱的组装方法
CN114440687A (zh) * 2022-01-28 2022-05-06 广东美的暖通设备有限公司 换热器及其制造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164995A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Kobe Steel Ltd 熱交換器及びその製造方法
JPS6422187U (ja) * 1987-07-28 1989-02-03
JPH0525173U (ja) * 1991-09-11 1993-04-02 三菱重工業株式会社 空気熱交換器
JPH06300473A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Sanden Corp 偏平冷媒管
JPH06328173A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Hitachi Ltd 熱交換器用液圧拡管装置および熱交換器の液圧拡管方法
JPH08126916A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Hitachi Ltd 熱交換器用液圧拡管装置およびシステム
JP2000356488A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Showa Alum Corp 熱交換器用チューブ
JP2001304792A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Fujitsu General Ltd 熱交換器とその製造方法
JP2003148889A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Gac Corp 熱交換器およびその製造方法
JP2005114308A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2007113895A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Denso Corp 熱交換器および熱交換器の製造方法
US20100006276A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Johnson Controls Technology Company Multichannel Heat Exchanger

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164995A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Kobe Steel Ltd 熱交換器及びその製造方法
JPS6422187U (ja) * 1987-07-28 1989-02-03
JPH0525173U (ja) * 1991-09-11 1993-04-02 三菱重工業株式会社 空気熱交換器
JPH06300473A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Sanden Corp 偏平冷媒管
JPH06328173A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Hitachi Ltd 熱交換器用液圧拡管装置および熱交換器の液圧拡管方法
JPH08126916A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Hitachi Ltd 熱交換器用液圧拡管装置およびシステム
JP2000356488A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Showa Alum Corp 熱交換器用チューブ
JP2001304792A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Fujitsu General Ltd 熱交換器とその製造方法
JP2003148889A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Gac Corp 熱交換器およびその製造方法
JP2005114308A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2007113895A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Denso Corp 熱交換器および熱交換器の製造方法
US20100006276A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Johnson Controls Technology Company Multichannel Heat Exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017208419A1 (ja) 2017-12-07
JP6656368B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2312254B1 (en) Heat exchanger and air conditioner having the heat exchanger
JP4679542B2 (ja) フィンチューブ熱交換器、およびそれを用いた熱交換器ユニット並びに空気調和機
US10712104B2 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
WO2007017969A1 (ja) 空気調和機及び空気調和機の製造方法
JP2003262485A (ja) フィンチューブ型熱交換器、その製造方法及び冷凍空調装置
WO2011086881A1 (ja) 熱交換器用の伝熱管、熱交換器、冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2010038502A (ja) 熱交換器用の伝熱管、熱交換器、冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2010249343A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
US10480869B2 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus including the same
CN106796088B (zh) 多端口挤出式热交换器
JP6656368B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置
WO2017068723A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2016121119A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2010249374A (ja) フィンチューブ型熱交換器並びに空調冷凍装置
JP6719657B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP6053693B2 (ja) 空気調和機
JP5591285B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2011112315A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
JP5595343B2 (ja) 熱交換器、これを用いた冷凍サイクル回路及びこの冷凍サイクル回路を用いた冷蔵庫、空気調和機
WO2014125997A1 (ja) 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
JP4983878B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機
JP6548824B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
EP3546875B1 (en) Heat exchanger, refrigeration cycle device, and method for manufacturing heat exchanger
JP2019052830A (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP7112168B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250