JP5591285B2 - 熱交換器および空気調和機 - Google Patents

熱交換器および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5591285B2
JP5591285B2 JP2012137231A JP2012137231A JP5591285B2 JP 5591285 B2 JP5591285 B2 JP 5591285B2 JP 2012137231 A JP2012137231 A JP 2012137231A JP 2012137231 A JP2012137231 A JP 2012137231A JP 5591285 B2 JP5591285 B2 JP 5591285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
flat tube
axis direction
medium flow
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012137231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001882A (ja
Inventor
晃 石橋
拓也 松田
相武 李
多佳志 岡崎
厚志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012137231A priority Critical patent/JP5591285B2/ja
Publication of JP2014001882A publication Critical patent/JP2014001882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591285B2 publication Critical patent/JP5591285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、熱交換器、およびこの熱交換器を用いた空気調和機に関する。
従来の熱交換器においては、通風抵抗の減少および熱交換量の向上を図ることを目的として、「多数平行に配置され、その間を一次冷媒が流れる板状フィンと、この各板状フィンへ挿入され、内部に二次冷媒を流す複数の室を設け扁平状に形成されると共に前記板状フィンに流れる一次冷媒を扁平の長軸方向に沿って流すように複数配置された伝熱管と、を備え、前記伝熱管の扁平形状は前記一次冷媒の流れが風下方向に行くにつれて扁平の短軸方向の長さを小さくする」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−139282号公報(請求項1)
上記特許文献1の熱交換器は、扁平率が大きく管内流路の径(穴径)が小さいため、扁平管内の圧力損失が大きくなる。このため、媒体流路の数(パス数)を多くする必要があり、複数の扁平管の両端にそれぞれヘッダを接続して冷媒を各扁平管に分配するパラレルフロータイプの熱交換器とする必要があった。
このため、例えば扁平管をU字状(ヘアピン状)に曲げて扁平管の軸方向の片側に接続配管等を集中させる構成など、1つのパスを複数段の扁平管で構成してパス数を少なくした場合には、圧力損失が大きくなるという問題点があった。
また、熱交換器においては、扁平管の管内の熱伝達率(管内熱伝達率)の向上を図り、熱交換器の処理能力を向上することが望まれている。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、少なくとも2段以上の扁平管で1つの媒体流路が構成される場合において、圧力損失の増加を抑制することができる熱交換器および空気調和機を得るものである。
また、管内熱伝達率の向上を図り、熱交換器の処理能力を向上することができる熱交換器および空気調和機を得るものである。
本発明に係る熱交換器は、所定の間隔で複数配置されその間を流体が流れる複数の板状フィンと、扁平形状の長軸の向きが前記流体の流通方向を向き、該流通方向に対して直交する段方向に間隔を空けて複数配置され、前記流体と熱交換する媒体が流れる複数の扁平管と、を備え、前記扁平管は、軸方向の端部側で曲げられ、または、他の段の前記扁平管と接続され、少なくとも2段以上の前記扁平管で1つの媒体流路が構成され、前記扁平管内の媒体流路の短軸方向の長さをA、長軸方向の長さをBとした場合、1.5≦A/B≦2.1なる関係を満たし、内部に複数の隔壁が設けられ、扁平形状の長軸方向に並ぶ複数の媒体流路が形成され、前記複数の媒体流路のうち長軸方向の端部に形成された媒体流路は、当該扁平管の端部形状に対応して内壁面が湾曲した曲部が形成され、内壁面及び前記隔壁に、軸方向に延びる複数の溝が形成され、前記複数の媒体流路のうち長軸方向の端部に形成された媒体流路の、前記曲部に形成された前記溝の間隔が、前記複数の媒体流路のうち他の媒体流路の、前記内壁面及び前記隔壁に形成された前記溝の間隔より小さいものである。
本発明は、扁平管内の媒体流路の短軸方向の長さをA、長軸方向の長さをBとした場合、1.5≦A/B≦2.1なる関係を満たすので、少なくとも2段以上の扁平管で1つの媒体流路が構成される場合において、圧力損失の増加を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る熱交換器の断面図。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の配管側の外観図。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器のヘアピン側の外観図。 本発明の実施の形態1に係る扁平管の外観図。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の扁平管内形状とパス数/段数の関係を示す特性図。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の扁平管内形状と耐圧/必要耐圧の関係を示す特性図。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の短軸径DAとパス数/段数の関係を示す特性図。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の長軸径DB/短軸径DAとパス数/段数の関係を示す特性図。 本発明の実施の形態1に係る扁平管の断面図。 本発明の実施の形態1に係る扁平管の要部を拡大した断面図。 本発明の実施の形態1に係る扁平管の扁平管内の溝高さh/短軸方向管内長さAと対ベア管内熱伝達率の関係を示す特性図。 本発明の実施の形態1に係る扁平管の扁平管内の溝高さh/短軸方向管内長さAとパス数/段数の関係を示す特性図。 本発明の実施の形態1に係る扁平管の扁平管内の溝ピッチW/溝高さhと対ベア管内熱伝達率の関係を示す特性図。 本発明の実施の形態2に係る熱交換器を用いた空気調和機の冷媒回路図。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の断面図である。
図1に示すように、熱交換器は、板状フィン1と、扁平管2とを備えている。この熱交換器は、例えば空気調和機の室外機に搭載され、熱交換器を通過する空気等の流体と扁平管2内を流通する冷媒(媒体)とを熱交換するものである。
扁平管2は、例えばアルミニウム製であり、断面外形が扁平形状の伝熱管である。扁平管2は、扁平形状の長軸の向きが流体の流通方向(列方向)を向き、扁平形状の短軸の方向(段方向)に間隔を空けて複数配置されている。なお、扁平管2内には隔壁によって区分された複数の冷媒流路(媒体流路)が形成されている。
板状フィン1は、例えばアルミニウム製であり、板状形状を有している。板状フィン1は、所定の間隔で複数積層されて、その間を流体が流通する。また、板状フィン1の下流側の端部には、複数の扁平管2をそれぞれ挿入するための切り欠きが形成され、この切り欠きに扁平管2の気流上流側が挿入されて複数の扁平管2と接合されている。
図1の例では、扁平管2は、3列、千鳥配列で構成されている。そして、空気は扁平管2の上流に板状フィン1が付設される側から流入する。扁平管2は、例えば、6穴の冷媒流路が設けられている。
扁平管2は、例えば、短軸方向の外径である短軸径DAが3.5mm、長軸方向の外径である長軸径DBが15mm、冷媒流路の短軸方向の長さである短軸方向管内長さAが3.1mm、冷媒流路の長軸方向の長さである長軸方向管内長さBが1.5mmである。
扁平管2は、段方向の配置間隔であるピッチDpが15.3mmで配置されている。
また板状フィン1の流体の流通方向の幅Lは17.7mmとなっている。また、扁平管2の外壁および内部隔壁肉厚は0.45mmとなっている。
なお、これらの寸法は一例であり本発明はこれに限られるものではなく、後述する寸法の条件を満たす形状であればよい。
熱交換器が空気調和機の室外機に搭載される場合、暖房運転時に低温冷媒が流通し、この低温冷媒と熱交換する空気中の水分(水蒸気)が凝縮して霜として付着(着霜)する場合がある。本実施の形態の熱交換器は、空気を扁平管2の板状フィン1が付設される側から流入させることで、フィン効率を低下させ着霜耐力を向上させることができる。また、扁平管2を千鳥配列で配列したため、下流側の列の扁平管2の風上に新鮮な空気を接触させることができ、管外熱伝達率を向上させることができる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の配管側の外観図である。
図3は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器のヘアピン側の外観図である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る扁平管の外観図である。
図2に示すように、熱交換器の一方の端部側(配管側)は、扁平管2と円管とを繋ぐジョイント3が接続されている。そして、上流側の列のジョイント3と下流側の列のジョイント3とがUベンド4により接続されている。
また、熱交換器の他方の端部側(ヘアピン側)は、図3、図4に示すように、扁平管2が軸方向の端部側で例えばU字状に曲げられたヘアピン形状を有している。すなわち、1つの冷媒流路(パス)が2段の扁平管2で構成されている。
なお、ここでは扁平管2をU字状に曲げた場合を説明するが本発明はこれに限るものではない。扁平管2の軸方向の端部を、他の段の扁平管2と接続するようにしても良い。
熱交換器が空気調和機の蒸発器として用いられる場合、冷媒は分配器(図示せず)を通り、キャピラリーチューブ等の絞り管(図示せず)を通過後、図2に示されるように、熱交換器に流入する。その後、円管と扁平管2を繋ぐジョイント3を通過し、扁平管2内の冷媒流路を経て、扁平管2のヘアピン形状を通過後、隣接する段の扁平管2の冷媒流路を通過する。扁平管2を流出してジョイント3に接続されたUベンド4を通過し、風下列の扁平管2に流入する。同様な通過を繰り返し、最風下列の扁平管2の出口から流出し、冷媒ヘッダ(図示せず)に流入する。
このように、扁平管2のヘアピン形状を用いて、扁平管2の軸方向の片側に配管を集中させ、またジョイント3を用いて円管の配管を用いたことにより、列方向の冷媒の受け渡しが容易になると共に、両側に冷媒配管やヘッダを用いる場合に比べてロウ付け点数が減るため、製造が容易となる。
一方で、ヘアピン形状の扁平管2を用いて冷媒流路パスを構成する場合、少なくとも1パス毎に扁平管2本(2段)分が必要となるため、パス数/扁平管の段数は0.5以下である必要がある。
扁平管2の短軸方向管内長さAと長軸方向管内長さBとの関係であるA/Bは、小さくなれば流体相当直径(=4・A・B/(A+B))が大きくなり、扁平管2の管内の冷媒流路圧力損失は低下し、必要なパス数(冷媒流路数)は小さくできる。
図5は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の扁平管内形状とパス数/段数の関係を示す特性図である。
図5の例では、熱交換器を空気調和機の室外機に用い、R410Aの冷媒を用いた場合の扁平管内形状とパス数/段数の関係を示している。
なお、必要なパス数は、熱交換器が蒸発器として用いられる場合の管内圧力損失が所定値(一定)となるように定められる。
図5に示されるように、A/Bが2.1を超えるとパス数/段数が0.5を超える。すなわち、A/Bが2.1を超えると、必要なパス数が段数の1/2以上となるため、A/Bは2以下である必要がある。
このように、A/Bが小さくなれば必要なパス数は小さくできるが、一方で、A/Bを小さくしすぎると、扁平管2の長軸方向管内長さBに対応する外壁面と板状フィン1との接触部分の長さが大きくなり、冷媒封入時の耐圧が小さくなる。
図6は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の扁平管内形状と耐圧/必要耐圧の関係を示す特性図である。
図6の例では、熱交換器を空気調和機の室外機に用い、R410Aの冷媒を用いた場合の扁平管内形状と耐圧/必要耐圧(=約21MPa)の関係を示している。
図6に示されるように、A/Bが1.5を下回ると、耐圧/必要耐圧は1を下回る。すなわち、A/Bが1.5を下回ると、耐圧が必要耐圧を下回るため、A/Bは1.5以上とする必要がある。
このため、1.5≦A/B≦2.1の関係を満たす必要がある。
図7は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の短軸径DAとパス数/段数の関係を示す特性図である。
図7の例では、A/B=3.1mm/1.5mmで固定し、短軸径DAを変化させた時の特性を示している。
図7に示されるように、DAを小さくすると流体相当直径が小さくなり、管内圧力損失が大きくなり、必要なパス数が大きくなる。3.6≦DAにおいてパス数/段数が0.5以下となる。
図8は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の長軸径DB/短軸径DAとパス数/段数の関係を示す特性図である。
図8の例では、扁平管2の外壁および内部隔壁の肉厚を所定値(一定)として長軸径DBおよびA/Bを固定し、DAの変化に応じて冷媒流路穴数を変化させた時のDB/DAの特性を示している。つまり、DB/DAが大きく扁平率が大きい場合には冷媒流路穴数を多くしてA/Bを一定とし、DB/DAが小さく扁平率が小さい場合には冷媒流路穴数を少なくしてA/Bを一定としている。
なお、DBは板状フィン1の幅Lにより制約されるため、L>DBを満たす必要がある。
図8に示されるように、DB/DAが大きくなると、扁平率が増加し冷媒流路穴数が増える。一方で、流体相当直径が小さくなり、管内圧力損失が増加し、必要なパス数は増加する。DB/DAは4.3を超えるとパス数/段数が0.5を超えるため、DB/DA≦4.3となる必要がある。
また、DB/DAが1未満とすると、扁平管2の流体の流通方向の幅が段方向よりも短くなり、扁平形状の長軸を流体の流通方向とすることによる効果(例えば円管熱交換器と比べて投影断面積が小さく、通風抵抗が小さいという効果)を得ることができないため、1<DB/DAとなる必要がある。
このため、1<DB/DA≦4.2の関係を満たす必要がある。
図9は、本発明の実施の形態1に係る扁平管の断面図である。
図9に示すように、扁平管2は、内部に複数の隔壁2aが設けられ、扁平形状の長軸方向に並ぶ複数の冷媒流路が形成されている。
この複数の媒体流路のうち、長軸方向の端部に形成された冷媒流路(以下、端部の流路5という)は、当該扁平管2の端部形状に対応して内壁面が湾曲した曲部(R部)が形成されている。R部は、例えば半円形状を有しており、図9に示すようにR部の中心7は、端部の流路5の内部に位置している。
また、複数の媒体流路のうち、端部以外の他の冷媒流路であって隔壁2aと扁平管2の壁面(略直線)とによって冷媒流路(以下、その他の流路6という)が形成されている。
そして、端部の流路5の長軸方向管内長さB(長軸方向の長さの最大値)と、その他の流路の長軸方向管内長さBとが、略同等となるように形成されている。
このように、長軸方向管内長さBを揃え、各流路の断面積を概ね同等とすることで、押し出し成形の安定性を保つことができる。また、概ね流路断面を同等とすることで、冷媒流量の偏りを抑えることができ、熱交換器処理能力が向上する。
図10は、本発明の実施の形態1に係る扁平管の要部を拡大した断面図である。
図10に示すように、端部の流路5の、R部の内壁面および隔壁2aには、軸方向に延びる複数の溝8が形成されている。また、その他の流路6の、内壁面および隔壁2aには、軸方向に延びる複数の溝9が形成されている。
端部の流路5のR部に形成された溝8の間隔W1は、その他の流路6の、隔壁2aに形成された溝9の間隔W2、および、内壁面に形成された溝9の間隔W3よりも小さく設定している。例えば、間隔W2とW3とを同じ長さとして、W1<W2=W3の関係を満たしている。
これにより、端部の流路5のR部に付設される溝8は、外壁が直接空気と接触し、熱流束がその他の部分よりも大きいため、溝数を大きくすることにより、冷媒の相変化を促進することができ、管内熱伝達率は向上する。
また、図10に示されるように、扁平管2は、内壁面と隔壁2aとの接続部分が湾曲した根元曲部(以下、根元R部10という)が形成されている。そして、端部の流路5およびその他の流路6の、内壁面および隔壁2aの根元R部10以外の部分に、溝8、9が形成されている。すなわち、隔壁2aと内壁面の根元R部10には溝8、9を付設していない。
これは、根元R部10に溝8、9を設けるのに困難を伴うのと、根元R部10には液冷媒が表面張力により集中するため、管軸方向への排液性を向上させ、溝部の液膜厚さを低減し、管内熱伝達率を向上させるためである。
図11は、本発明の実施の形態1に係る扁平管の扁平管内の溝高さh/短軸方向管内長さAと対ベア管内熱伝達率の関係を示す特性図である。
図11の例では、Aを固定した状態で溝高さhを変化させた時のh/Aの特性を示している。
図11に示されるように、溝高さhを大きくしてh/Aを大きくすると、伝熱面積が増加し、ベア(溝無し)管に対する管内熱伝達率は向上する。しかし、h/Aが増加するのに従い溝8、9のフィン効率が低下し、管内熱伝達率の増加量は小さくなる。例えば、h/Aが0.1以上になると管内熱伝達率の増加量は小さくなる。
図12は、本発明の実施の形態1に係る扁平管の扁平管内の溝高さh/短軸方向管内長さAとパス数/段数の関係を示す特性図である。
図12の例では、Aを固定した状態で溝高さhを変化させた時のh/Aの特性を示している。
図12に示されるように、溝高さhを大きくしh/Aを増加させると、流路断面積の低下と形状抵抗により、管内圧力損失が増加して必要なパス数が増加する。h/Aが0.1以上ではパス数/段数が0.5を超えるため、h/A<0.1とする必要がある。
また、溝高さはh/Aが0.015以下では、押し出し成形不可能となる。
このため、0.015<h/A<0.1の関係を満たす必要がある。
図13は、本発明の実施の形態1に係る扁平管の扁平管内の溝ピッチW/溝高さhと対ベア管内熱伝達率の関係を示す特性図である。
熱交換器が空気調和機の凝縮器として用いられる場合、図13に示すように、W/hが大きい状態から、W/hを小さくしていくと、溝数が増え、伝熱面積が増加して管内熱伝達率が増加する。例えばW/hが2.6以下では、管外熱伝達率が最大値の2%以上となる。
一方、W/hをさらに小さくしていくと、管内熱伝達率が低下する。これは、W/hを小さくし過ぎると、溝間に液冷媒を溜め込む容積が無くなり、溝頂部にまで液冷媒で満たされるため、ガス冷媒と溝が直接接することが無くなることによる。例えばW/hが2を下回ると、管外熱伝達率の最大値の2%未満となる。なお、凝縮管内熱伝達率は液膜の厚さに反比例するため、ガス冷媒と直接接触する部分が最も大きい。
このため、2≦W/h≦2.6の関係を満たすと、管外熱伝達率を最大値の2%以内とすることができる。
実施の形態2.
図14は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器を用いた空気調和機の冷媒回路図である。
図14に示す冷媒回路は、圧縮機33、凝縮熱交換器34、絞り装置35、蒸発熱交換器36により構成されている。また、凝縮熱交換器34と蒸発熱交換器36には、空気を送風する送風機37と、この送風機37を回転駆動する送風機用モータ38とが設けられている。
上記実施の形態1による熱交換器を、凝縮熱交換器34または蒸発熱交換器36、もしくは両方に用いることにより、エネルギー効率の高い空気調和機を実現することができる。
ここで、エネルギー効率は、次式で構成されるものである。
暖房エネルギー効率=室内熱交換器(凝縮器)能力/全入力
冷房エネルギー効率=室内熱交換器(蒸発器)能力/全入力
なお、上述の実施の形態1で述べた熱交換器およびそれを用いた空気調和機については、R410Aおよび設計圧力および物性値が近いR32においてその効果を達成することができる。
また、作動流体として、空気と冷媒の例を示したが、他の気体、液体、気液混合流体を用いても、同様の効果を奏する。
また、伝熱管とフィンは異なった材料を用いていることが多いが、伝熱管とフィンに銅、伝熱管とフィンにアルミなど、同じ材料を用いることで、フィンと伝熱管のロウ付けが可能となり、フィン部と伝熱管の接触熱伝達率が飛躍的に向上し、熱交換能力が大幅に向上する。また、リサイクル性も向上させることができる。
また、伝熱管とフィンを密着させる方法として、炉中ロウ付けを行う場合、フィンへの親水材の塗布を後処理で行うことで、前処理の場合のロウ付け中の親水材の焼け落ちを防ぐことができる。
また、上述の実施の形態1で述べた熱交換器を室内機で用いた場合においても同様な効果を奏することができる。
なお、上述の実施の形態1で述べた熱交換器およびそれを用いた空調冷凍装置については、鉱油系、アルキルベンゼン油系、エステル油系、エーテル油系、フッ素油系など、冷媒と油が溶ける溶けないにかかわらず、どんな冷凍機油についても、その効果を達成することができる。
本発明の活用例としては、上述した空気調和機に限らず、熱交換性能を向上し、省エネルギー性能を向上することが必要なヒートポンプ装置に使用することができる。
1 板状フィン、2 扁平管、2a 隔壁、3 ジョイント、4 Uベンド、5 端部の流路、6 その他の流路、7 中心、8 溝、9 溝、10 根元R部、33 圧縮機、34 凝縮熱交換器、35 絞り装置、36 蒸発熱交換器、37 送風機、38 送風機用モータ。

Claims (8)

  1. 所定の間隔で複数配置されその間を流体が流れる複数の板状フィンと、
    扁平形状の長軸の向きが前記流体の流通方向を向き、該流通方向に対して直交する段方向に間隔を空けて複数配置され、前記流体と熱交換する媒体が流れる複数の扁平管と、
    を備え、
    前記扁平管は、軸方向の端部側で曲げられ、または、他の段の前記扁平管と接続され、
    少なくとも2段以上の前記扁平管で1つの媒体流路が構成され、
    前記扁平管内の媒体流路の短軸方向の長さをA、長軸方向の長さをBとした場合、
    1.5≦A/B≦2.1
    なる関係を満たし、
    内部に複数の隔壁が設けられ、扁平形状の長軸方向に並ぶ複数の媒体流路が形成され、
    前記複数の媒体流路のうち長軸方向の端部に形成された媒体流路は、当該扁平管の端部形状に対応して内壁面が湾曲した曲部が形成され、
    内壁面及び前記隔壁に、軸方向に延びる複数の溝が形成され、
    前記複数の媒体流路のうち長軸方向の端部に形成された媒体流路の、前記曲部に形成された前記溝の間隔が、
    前記複数の媒体流路のうち他の媒体流路の、前記内壁面及び前記隔壁に形成された前記溝の間隔より小さい
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記扁平管の短軸方向の外径をDA、長軸方向の外径をDBとし、前記板状フィンの前記流体の流通方向の幅をLとした場合、
    3.6mm≦DA、
    L>DB、
    且つ、
    1<DB/DA≦4.3
    なる関係を満たす
    ことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記扁平管は、
    記複数の媒体流路のうち長軸方向の端部に形成された媒体流路の、長軸方向の長さの最大値と、
    前記複数の媒体流路のうち他の媒体流路の長軸方向の長さとが、略同等である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の熱交換器。
  4. 前記扁平管は、
    前記内壁面と前記隔壁との接続部分が湾曲した根元曲部が形成され、
    前記内壁面及び前記隔壁の前記根元曲部以外の部分に、前記溝が形成された
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記扁平管は、
    前記媒体流路の短軸方向の長さをA、前記溝の高さをhとした場合、
    0.015<h/A<0.1
    なる関係を満たす
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記扁平管は、
    前記溝の間隔をW、前記溝の高さをhとした場合、
    2≦W/h≦2.6
    なる関係を満たす
    ことを特徴とする請求項の何れか一項に記載の熱交換器。
  7. 圧縮機、凝縮器、膨張手段、及び蒸発器を順次配管で接続し冷媒を循環させる冷媒回路を備え、
    前記凝縮器及び前記蒸発器の少なくとも一方に、請求項1〜の何れか一項に記載の熱交換器を用いた
    ことを特徴とする空気調和機。
  8. 前記冷媒としてR410AまたはR32を用いる
    ことを特徴とする請求項記載の空気調和機。
JP2012137231A 2012-06-18 2012-06-18 熱交換器および空気調和機 Active JP5591285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137231A JP5591285B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 熱交換器および空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137231A JP5591285B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 熱交換器および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001882A JP2014001882A (ja) 2014-01-09
JP5591285B2 true JP5591285B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=50035224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137231A Active JP5591285B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 熱交換器および空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5591285B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3370027B1 (en) * 2015-10-29 2021-01-27 UACJ Corporation Extruded aluminum flat multi-hole tube and heat exchanger
JP2019215117A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 ダイキン工業株式会社 室内熱交換器及び空気調和装置
CN110986624B (zh) * 2019-12-20 2023-11-03 南通职业大学 一种平行流换热器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116095A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Matsushita Refrig Co 偏平熱交換器管
JP2576197B2 (ja) * 1988-06-29 1997-01-29 日本電装株式会社 熱交換器
JPH06185885A (ja) * 1992-07-24 1994-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 偏平多穴凝縮伝熱管
JP3113100B2 (ja) * 1992-11-05 2000-11-27 株式会社デンソー 多穴管押出用ダイス及び多穴管
JP2000154987A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Daikin Ind Ltd 空気熱交換器
JP2001324290A (ja) * 1999-06-04 2001-11-22 Denso Corp 冷媒蒸発器
JP2001133076A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Showa Alum Corp 熱交換器
JP4055449B2 (ja) * 2002-03-27 2008-03-05 三菱電機株式会社 熱交換器およびこれを用いた空気調和機
JP2003302183A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Toyo Radiator Co Ltd 空調用熱交換器
US20050269069A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 American Standard International, Inc. Heat transfer apparatus with enhanced micro-channel heat transfer tubing
JP2006200881A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2010249343A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
JP4983878B2 (ja) * 2009-09-14 2012-07-25 三菱電機株式会社 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001882A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9651317B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
JP4679542B2 (ja) フィンチューブ熱交換器、およびそれを用いた熱交換器ユニット並びに空気調和機
WO2013161802A1 (ja) 熱交換器、及び空気調和機
US20110094258A1 (en) Heat exchanger and air conditioner provided with heat exchanger
JP6109303B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
EP3021064B1 (en) Heat pump device
JP2008261517A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JP2010249343A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
JP6214670B2 (ja) 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
WO2013084508A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器
WO2015045105A1 (ja) 熱交換器及びそれを用いた空気調和機
WO2018154650A1 (ja) 熱交換器
JP5591285B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP6425829B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2010249374A (ja) フィンチューブ型熱交換器並びに空調冷凍装置
JP2011112315A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
CN111788447B (zh) 热交换器
JP2016148480A (ja) 熱交換器
WO2017208419A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置、および、フィンチューブ型熱交換器の製造方法
WO2014125997A1 (ja) 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
JP7100242B2 (ja) 熱交換器
JP5815128B2 (ja) 熱交換器、及び空気調和機
JP2019052830A (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2019142444A1 (ja) 熱交換器
JP2019052824A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250