JPWO2017203828A1 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203828A1
JPWO2017203828A1 JP2017551735A JP2017551735A JPWO2017203828A1 JP WO2017203828 A1 JPWO2017203828 A1 JP WO2017203828A1 JP 2017551735 A JP2017551735 A JP 2017551735A JP 2017551735 A JP2017551735 A JP 2017551735A JP WO2017203828 A1 JPWO2017203828 A1 JP WO2017203828A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
capacitor
current
inductive load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341339B2 (ja
Inventor
福谷 和彦
和彦 福谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2017203828A1 publication Critical patent/JPWO2017203828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341339B2 publication Critical patent/JP6341339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4826Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode operating from a resonant DC source, i.e. the DC input voltage varies periodically, e.g. resonant DC-link inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M11/00Power conversion systems not covered by the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/04Sources of current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

疑似共振素子(130)は、磁気エネルギー回生スイッチからなるインバータ部(120)の出力端よりも誘導性負荷(180)側に、誘導性負荷(180)に対して直列に配置される。

Description

本発明は、電源システムに関し、特に、直流電力を交流電力に変換するために用いて好適なものである。
直流電力を交流電力に変換する装置として、磁気エネルギー回生スイッチを用いた装置がある(特許文献1を参照)。特許文献1に記載の磁気エネルギー回生スイッチは、4個のスイッチと、コンデンサとを有する。4個のスイッチは、フルブリッジ回路が構成されるように接続される。コンデンサは、フルブリッジ回路の直流端子間に接続される。負荷は、フルブリッジ回路の出力端子間に接続される。4個のスイッチは、正極端子と負極端子とを有する。4個のスイッチの負極端子から正極端子への導通状態は、常に電流が流れる状態である。一方、4個のスイッチの正極端子から負極端子への導通状態は、電流が流れる状態と電流が流れない状態とが外部からの信号により切り替えられる。このような磁気エネルギー回生スイッチ回路は、4個のスイッチのON、OFFを切り替える周波数を変更することにより、直流電力から変換される交流電力の周波数を変更することができる。
また、特許文献2には、磁気エネルギー回生スイッチの入力側に、磁気エネルギー回生スイッチの入力側の力率を改善するコンデンサを設けることが記載されている。また、特許文献2には、磁気エネルギー回生スイッチのコンデンサの両端にトランスを接続すると共に、トランスと磁気エネルギー回生スイッチのコンデンサとに直列にコンデンサを接続することが記載されている。このコンデンサは、トランスの入力電圧を大きくするためのものである。
また、特許文献3には、2つの磁気エネルギー回生スイッチを用いて、DCDC変換装置を構成することが開示されている。
また、特許文献4には、磁気エネルギー回生スイッチの交流端子間に、誘導性負荷と並列にコンデンサを接続することが記載されている。特許文献4では、誘導性負荷と並列にコンデンサを接続することで、磁気エネルギー回生スイッチを流れる電流を小さくすることができるとされている。
国際公開第2011/74383号 日本国特開2012−125064号公報 日本国特開2012−34522号公報 日本国特許第4460650号公報
以上のように磁気エネルギー回生スイッチとしては、種々のものが提案されている。しかしながら、磁気エネルギー回生スイッチをインバータとして利用して、誘導性負荷に交流電力を供給する場合、インバータの出力側から見た誘導性負荷のインピーダンスは、誘導性負荷のインダクタンスによるリアクタンスと抵抗とにより定められる。そのため、磁気エネルギー回生スイッチは、有効電力に加えて無効電力を誘導性負荷に供給する必要がある。このため、磁気エネルギー回生スイッチの容量(定格出力)が増大する。
特許文献4に記載の技術では、インバータ(磁気エネルギー回生スイッチ)の出力側から見た誘導性負荷のリアクタンスが減少する。しかしながら、特許文献4に記載の技術では、磁気エネルギー回生スイッチを流れる電流を小さくすることを目的としている。その目的を達成するために、磁気エネルギー回生スイッチの交流端子間に、誘導性負荷と並列にコンデンサが接続される。そうすると、誘導性負荷と、当該誘導性負荷に接続されたコンデンサとにより閉回路が形成される。このような状態で磁気エネルギー回生スイッチを動作させると、その閉回路に振動電流が流れる。その結果、誘導性負荷には、磁気エネルギー回生スイッチから出力される電流と、その閉回路に流れる振動電流とが重ね合わさった電流が流れる。従って、想定外の電流が誘導性負荷に流れる。このため、誘導性負荷に流れる電流を安定させることができない。そこで、その閉回路に流れる振動電流を抑制するための回路を追加するが考えられる。しかしながら、このような回路の追加はコストの増大を招く。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、特定の装置を用いずに負荷に伝送する電流を安定させることと、磁気エネルギー回生スイッチの容量を低減させることとを実現することを目的とする。
本発明の電力システムの一例は、磁気エネルギー回生スイッチと、周波数設定装置と、制御装置と、疑似共振素子とを有し、直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を誘導性負荷に供給する電源システムであって、前記磁気エネルギー回生スイッチは、1つ又は複数の第1のコンデンサと、複数のスイッチと、を有し、前記周波数設定装置は、前記磁気エネルギー回生スイッチの出力周波数を設定し、前記制御装置は、前記複数のスイッチのオン・オフの動作を、前記周波数設定装置で設定された出力周波数に基づいて制御し、前記磁気エネルギー回生スイッチは、前記複数のスイッチのオン・オフにより、前記誘導性負荷に蓄積された磁気エネルギーを回収して前記第1のコンデンサに静電エネルギーとして蓄積することと、当該蓄積した静電エネルギーを前記誘導性負荷に供給することとを行い、前記疑似共振素子は、第2のコンデンサを含む少なくとも1つの受動素子からなり、前記第1のコンデンサは、前記誘導性負荷に対して直列に配置され、前記第2のコンデンサは、前記磁気エネルギー回生スイッチの出力端よりも前記誘導性負荷側に、前記誘導性負荷に対して直列に接続されるものであり、前記磁気エネルギー回生スイッチの出力端よりも前記誘導性負荷側の誘導性リアクタンスの値は、前記磁気エネルギー回生スイッチの出力端よりも前記誘導性負荷側の容量性リアクタンスの値を上回り、前記複数のスイッチは、前記第1のコンデンサの両端の電圧が0(ゼロ)であるときに、オン・オフの切り替えを行う電力システムである。
図1は、第1実施形態に係る電源システムの構成を示す図である。 図2は、図1の電源システムと等価な電源システムの構成の一例を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る電源システムについて、インバータ部における電流の流れを説明する図である。 図4Aは、第1実施形態に係る電源システムについて、第2のスイッチおよび第3のスイッチの切り替え信号と、第1のコンデンサにかかる電圧と、インバータ部から出力される電流との関係の第1の例を説明する図である。 図4Bは、第1実施形態に係る電源システムについて、第2のスイッチおよび第3のスイッチの切り替え信号と、第1のコンデンサにかかる電圧と、インバータ部から出力される電流との関係の第2の例を説明する図である。 図5は、第1実施形態に係る電源システムについて、平滑コンデンサにかかる電圧の一例を示す図である。 図6Aは、第1実施形態に係る電源システムについて、電源システムの動作シミュレーション結果の第1の例を示す図である。 図6Bは、第1実施形態に係る電源システムについて、電源システムの動作シミュレーション結果の第2の例を示す図である。 図7は、発明例の電源システムと比較例の電源システムのシミュレーション結果を表形式で示す図である。 図8は、第2実施形態に係る電源システムの構成を示す図である。 図9は、第3実施形態に係る電源システムの構成を示す図である。 図10は、第3実施形態に係る電源システムについて、インバータ部における電流の流れを説明する図である。 図11Aは、第1のスイッチの切り替え信号と、ハイサイドコンデンサにかかる電圧と、ローサイドコンデンサにかかる電圧と、インバータ部から出力される電流との関係の第1の例を説明する図である。 図11Bは、第1のスイッチの切り替え信号と、ハイサイドコンデンサにかかる電圧と、ローサイドコンデンサにかかる電圧と、インバータ部から出力される電流との関係の第2の例を説明する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態を説明する。
<回路構成>
図1は、第1実施形態に係る電源システム100の構成を示す図である。電源システム100は、直流電源部110、インバータ部120、疑似共振素子130、カレントトランス140、スイッチ制御装置150、電流制御装置160、および周波数設定装置170を有する。電源システム100の各構成は、例えば、通信部を介して通信可能に接続することで分散して配置してもよい。尚、電源システム100は、振動電流を抑制するための特定の装置(振動抑制回路)を有していない。
[直流電源部110]
直流電源部110は、インバータ部120に対して直流電力を供給する。直流電源部110は、交流電源111、整流器112、およびリアクトル113を有する。交流電源111は、交流電力を出力する。整流器112の入力端には、交流電源111が接続される。整流器112の出力側の一端にはリアクトル113の一端が接続される。整流器112は、交流電源111から供給される交流電力を整流して直流電力を出力する。整流器112として、例えば、サイリスタ整流器が用いられる。しかしながら、整流器112は、このようなものに限定されない。例えば、整流器112は、ダイオード整流器と電圧制御回路(昇・降圧チョッパ等)等を用いて構成されてもよい。リアクトル113は、整流器112から出力される直流電力の波形を平滑化するためのものである。本実施形態では、直流電源部110は、交流電力を直流電力に変換する構成とした。しかしながら、直流電源部110は、このようなものに限定されない。例えば、直流電源部110は、直接、直流電流を供給する電源装置であってもよい。例えば、直流電源部110は、電池と、電流制御回路等を用いて構成されてもよい。
[インバータ部120]
インバータ部120は、直流電源部110から出力された直流電力を、インバータ部120の各スイッチを切り替えるスイッチング周波数と同じ周波数の交流電力に変換する。そして、インバータ部120は、当該周波数の交流電力を誘導性負荷180に対して供給する。インバータ部120は、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS;Magnetic Energy Recovery Switch)を有する。
本実施形態のインバータ部120(磁気エネルギー回生スイッチ)の構成の一例について説明する。
インバータ部120は、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、第4のスイッチY、第1の交流端子121、第2の交流端子122、第1の直流端子123、第2の直流端子124、および第1のコンデンサ125を有する。
まず、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYについて説明する。
本実施形態では、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYは、同じ構成を有する。第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYによりフルブリッジ回路が構成される。
第1のスイッチUは、自己消弧素子S1および還流ダイオードD1を有する。第2のスイッチXは、自己消弧素子S2および還流ダイオードD2を有する。第3のスイッチVは、自己消弧素子S3および還流ダイオードD3を有する。第4のスイッチYは、自己消弧素子S4および還流ダイオードD4を有する。
自己消弧素子S1〜S4は、導通状態として、電流が流れることができる状態と、電流が流れることができない状態との何れかの状態を、外部からの信号により切り替えることができる。
還流ダイオードD1〜D4は、第1の端部と第2の端部とを有する。還流ダイオードD1〜D4は、導通状態として、第1の端部から第2の端部へは電流を通すが、第2の端部から第1の端部へは電流を通さない状態のみを有する。還流ダイオードD1〜D4の第1の端部から第2の端部への方向を、還流ダイオードD1〜D4における順方向とする。還流ダイオードD1〜D4の第1の端部を順方向側の端部とする。還流ダイオードD1〜D4の第2の端部を順方向と逆側の端部とする。
自己消弧素子S1〜S4は、第1の端部と第2の端部とを有する。自己消弧素子S1〜S4は、電流を流すことができる状態である場合、第1の端部から第2の端部へ電流を通す。自己消弧素子S1〜S4は、電流を流すことができない状態である場合、第1の端部から第2の端部へ電流を通さない。また、自己消弧素子S1〜S4は、どの状態であっても、第2の端部から第1の端部へ電流を通さない。自己消弧素子S1〜S4の第1の端部から第2の端部への方向を、自己消弧素子S1〜S4における順方向とする。自己消弧素子S1〜S4の第1の端部を、順方向側の端部とする。自己消弧素子S1〜S4の第2の端部を、順方向と逆側の端部とする。自己消弧素子S1〜S4は、バイポーラ型トランジスタに限定されない。例えば、自己消弧素子S1〜S4は、電界効果トランジスタ(FET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、電子注入促進ゲートトランジスタ(IEGT)、ゲートターンオフサイリスタ(GTOサイリスタ)、またはゲート転流型ターンオフサイリスタ(GCTサイリスタ)を採用することができる。
自己消弧素子S1および還流ダイオードD1は、順方向が相互に逆になるように並列に接続される。このことは、自己消弧素子S2および還流ダイオードD2と、自己消弧素子S3および還流ダイオードD3と、自己消弧素子S4および還流ダイオードD4についても同じである。
還流ダイオードD1、D2、D3、D4の順方向側の端部と、自己消弧素子S1、S2、S3、S4の順方向と逆側の端部と、の接続点を負極端子とする。自己消弧素子S1、S2、S3、S4の順方向側の端部と、還流ダイオードD1、D2、D3、D4の順方向と逆側の端部と、の接続点を正極端子とする。
第1のスイッチUの負極端子と、第2のスイッチXの正極端子とが相互に接続される。第1のスイッチUの正極端子と、第3のスイッチVの正極端子とが相互に接続される。第4のスイッチYの負極端子と、第2のスイッチXの負極端子とが相互に接続される。第4のスイッチYの正極端子と、第3のスイッチVの負極端子とが相互に接続される。
第1の交流端子121は、第1のスイッチUの負極端子と第2のスイッチXの正極端子との接続点に接続される。第2の交流端子122は、第3のスイッチVの負極端子と第4のスイッチYの正極端子との接続点に接続される。本実施形態では、第1の交流端子121と第2の交流端子122が、インバータ部120の出力端である。
第1の直流端子123は、第1のスイッチUの正極端子と第3のスイッチVの正極端子との接続点に接続される。第1の直流端子123には、リアクトル113の他端が接続される。第2の直流端子124は、第2のスイッチXの負極端子と第4のスイッチYの負極端子との接続点に接続される。第2の直流端子124には、整流器112の出力側の他端が接続される。本実施形態では、第1の直流端子123と第2の直流端子124が、インバータ部120の入力端である。
以上のように第1の直流端子123と第2の直流端子124との間には直流電源部110が接続される。
第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYは、前述した導通状態を有していれば、必ずしも、還流ダイオードD1、D2、D3、D4と、自己消弧素子S1、S2、S3、S4とを有していなくてもよい。例えば、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYは、寄生ダイオードが内蔵される金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)であってもよい。
第1のコンデンサ125は、第1の直流端子123と第2の直流端子124との間に接続される。即ち、第1のコンデンサ125の一端と、第1の直流端子123とが相互に接続される。第1のコンデンサ125の他端と、第2の直流端子124とが相互に接続される。第1のコンデンサ125は、極性を有するコンデンサである。
[疑似共振素子130]
疑似共振素子130は、インバータ部120の出力端から見た誘導性負荷180のインダクタンスを見かけ上、低減させるために利用される。疑似共振素子130は、第2のコンデンサを含む少なくとも1つの受動素子からなる。本実施形態では、疑似共振素子130は、第2のコンデンサからなる。第2のコンデンサは、無極性のコンデンサである。
疑似共振素子130は、インバータ部120の第1の交流端子121と第2の交流端子122との間に、誘導性負荷180に対して直列に接続される。図1に示す例では、疑似共振素子130の一端と、インバータ部120の第2の交流端子122とが相互に接続される。
[誘導性負荷180]
誘導性負荷180は、インバータ部120の第1の交流端子121と第2の交流端子122との間に、第1のコンデンサ125に対して直列に接続される。図1に示す例では、誘導性負荷180の一端と、疑似共振素子130の他端とが相互に接続される。誘導性負荷180の他端と、インバータ部120の第1の交流端子121とが相互に接続される。以上のように誘導性負荷180は、第1の交流端子121と第2の交流端子122との間に接続される。また、疑似共振素子130は、第1の交流端子121と第2の交流端子122との間に誘導性負荷180に対して直列に接続される。
誘導性負荷180は、インダクタンス成分を有する負荷である。誘導性負荷180の誘導性リアクタンスは、誘導性負荷180の容量性リアクタンスよりも大きいものとする。説明を簡単にするため、以下の説明では、誘導性負荷180の容量性リアクタンスは0(ゼロ)であるものとする。誘導性負荷180は、例えば、鋼板等の被加熱物を誘導加熱するためのコイルと被加熱物である。誘導性負荷180の被加熱物を誘導加熱するコイルは、インバータ部120から交流電流が供給されると、磁力線を発生させる。この磁力線により、被加熱物に渦電流が流れる。この渦電流により、被加熱物が非接触で加熱される。尚、誘導性負荷180は、被加熱物を誘導加熱するためのコイルに限定されない。例えば、誘導性負荷180は、抵抗スポット溶接が施される複数の金属板(例えば鋼板)であってもよい。この場合、誘導性負荷180となる複数の金属板は通電加熱される。また、本実施形態では、第1のコンデンサ125に対して並列に接続される負荷はない。
[カレントトランス140]
カレントトランス140は、誘導性負荷180に流れる交流電流値を測定する。
[周波数設定装置170]
周波数設定装置170は、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYを切り替えるスイッチング周波数を設定する。誘導性負荷180が、被加熱物を誘導加熱するためのコイルである場合、被加熱物を誘導加熱するのに適した周波数がスイッチング周波数として設定される。被加熱物を誘導加熱するのに適した周波数は、例えば、誘導加熱装置の仕様と、被加熱物の形状、幅、厚み、加熱温度とを含む条件に基づいて定められる。例えば、作業員は、被加熱物を誘導加熱するのに適した周波数として、誘導加熱装置の仕様と、被加熱物の形状、幅、厚み、および加熱温度とを異ならせた場合のスイッチング周波数を予め調査する。周波数設定装置170は、このようにして調査された周波数をROM等の記憶装置に予め記憶することができる。また、周波数設定装置170は、周波数を入力するための画面等の入力インターフェースを介した作業員の操作に基づいて、スイッチング周波数の情報を入力することもできる。
[スイッチ制御装置150]
スイッチ制御装置150は、周波数設定装置170で設定されたスイッチング周波数で、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYを切り替えるための切り替え信号を生成する。そして、スイッチ制御装置150は、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYに対して切り替え信号を出力する。この切り替え信号に基づいて、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYの自己消弧素子S1、S2、S3、S4の導通状態が切り替わる。以下では、自己消弧素子S1、S2、S3、S4が、電流を流すことができる状態をONと称する。また、自己消弧素子S1、S2、S3、S4が、電流を流すことができない状態をOFFと称する。
スイッチ制御装置150は、第1のスイッチUと第4のスイッチYとがONである場合、第2のスイッチXと第3のスイッチVとをOFFにする。また、スイッチ制御装置150は、第1のスイッチUと第4のスイッチYとがOFFである場合、第2のスイッチXと第3のスイッチVとをONにする。また、スイッチ制御装置150は、周波数設定装置170で設定されたスイッチング周波数で、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYのそれぞれのON、OFFを切り替える。尚、インバータ部120が出力する電流Iinvの周波数がスイッチング周波数として設定される(この点の詳細については後述する)。本実施形態では、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYを切り替えるスイッチング周波数が、磁気エネルギー回生スイッチの出力周波数になる。
スイッチ制御装置150が、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYを切り替えるスイッチング周波数をfとする。この場合、インバータ部120は、誘導性負荷180に対して、周波数fの電流Iinvを供給する。
[電流制御装置160]
電流制御装置160は、カレントトランス140により測定された電流を監視する。そして、電流制御装置160は、カレントトランス140により測定される電流が目標値になるように、整流器112の動作を制御する。誘導性負荷180が、被加熱物を誘導加熱するためのコイルである場合、目標値は、被加熱物の物性値およびサイズ等に基づいて定められる。被加熱物が鋼板である場合、物性値には、例えば、透磁率および抵抗率が含まれる。
<等価回路>
ここで、誘導性負荷180の誘導性リアクタンスから、疑似共振素子130の容量性リアクタンスを減算したリアクタンスを有する誘導性負荷を、インバータ部120から見た見かけ上の誘導性負荷として仮定する。後述するように、誘導性負荷180の誘導性リアクタンスは、疑似共振素子130の容量性リアクタンスを上回る。従って、見かけ上の誘導性負荷は、インダクタンス成分を有する。
角周波数ω[rad/s]は、周波数f[Hz]を用いて2πfで表される。誘導性負荷180のインダクタンスをLとする。見かけ上の誘導性負荷のインダクタンスをL’とする。また、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量をCとする。そうすると、見かけ上の誘導性負荷のリアクタンスωL’は、以下の(1)式のようになる。
Figure 2017203828
即ち、電源システム100の回路構成は、インバータ部120の第1の交流端子121および第2の交流端子122の間に、(2)式に示すインダクタンスL’の誘導性負荷が接続されている回路と等価となる。
図2は、図1の電源システム100と等価な電源システムの構成の一例を示す図である。図2は、図1に示した疑似共振素子130および誘導性負荷180の代わりに、見かけ上の誘導性負荷210を配置した図である。
図2に示すように、電源システム200は、疑似共振素子130を有さず、インダクタンスがL’である見かけ上の誘導性負荷210を有する。このように図2に示す電源システム200は、図1に示した電源システム100と、回路を構成する素子は異なる。しかしながら、図2に示す電源システム200は、図1に示した電源システム100と等価である。即ち、本実施形態の電源システム100は、誘導性負荷180に対して直列に接続される疑似共振素子130を有することで、誘導性負荷180のインダクタンスを見かけ上、低減させる。
<インバータ部120の動作>
次に、インバータ部120の動作の一例を説明する。図3は、インバータ部120における電流の流れの一例を説明する図である。図4Aは、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVの切り替え信号V−Xgateと、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscと、インバータ部120から出力される電流Iinvとの関係の第1の例を説明する図である。図4Bは、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVの切り替え信号V−Xgateと、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscと、インバータ部120から出力される電流Iinvとの関係の第2の例を説明する図である。
まず、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)を上回る場合のインバータ部120の動作の一例について図3及び図4Aを参照しながら説明する。
初期状態は、第1のコンデンサ125が充電されており、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYがOFFであり、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVがONである状態とする。
図3の状態Aのように、第1のコンデンサ125が放電を開始すると、第1のコンデンサ125から放出される電流は、第1の直流端子123に向かう。第1のスイッチUがOFFであり、第3のスイッチVがONであるため、第1の直流端子123に流れ込んだ電流は、第3のスイッチVを経由して、第2の交流端子122に向かって流れる。そして、第2の交流端子122に流れ込んだ電流は、第4のスイッチYがOFFであるため、第4のスイッチYの正極端子側に流れることができず、疑似共振素子130および誘導性負荷180に対して流れる。誘導性負荷180を通った電流は、第1の交流端子121に向かう。第1の交流端子121に流れ込んだ電流は、第2のスイッチXがONであるため、第2のスイッチXを経由して、第2の直流端子124に向かう。第2の直流端子124に流れ込んだ電流は、第1のコンデンサ125へ戻る。
第1のコンデンサ125が放電を開始した後の第1のコンデンサ125にかかる電圧の変遷と、インバータ部120から出力される電流の変遷とを、図4Aを用いて説明する。V−Xgateは、スイッチ制御装置150が、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVに対して送信する信号であり、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVのON、OFFの切り替え信号である。尚、切り替え信号V−XgateがONの値を示すとき、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVはONの状態であり、切り替え信号V−XgateがOFFの値を示すとき、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVはOFFの状態である。また、ここでは図示を省略するが、スイッチ制御装置150は、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYにも切り替え信号U−Ygateを送信する。切り替え信号U−Ygateの値は、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVに対して送信される切り替え信号と逆の値を示す。即ち、切り替え信号U−Ygateの値は、切り替え信号V−XgateがONの値を示すときにOFFの値を示し、切り替え信号V−XgateがOFFの値を示す時にONの値を示す。Vmerscは、第1のコンデンサ125にかかる電圧を示す。Iinvは、インバータ部120から出力される電流を示す。tは、第1のコンデンサ125が放電を開始する時刻を示す。第1のコンデンサ125が放電を開始すると、インバータ部120から出力される電流Iinvがプラスの方向に増加し、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが減少し始める。第1のコンデンサ125が放電を完了すると、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる。tは、第1のコンデンサ125が放電を完了した時刻を示す。
時刻tにおいて、第1のコンデンサ125の放電が完了すると、インバータ部120から出力される電流Iinvがピークに達し、第1のコンデンサ125の電圧Vmerscが0(ゼロ)となる。第1の直流端子123と第2の直流端子124との間の電圧が0(ゼロ)なので、第1の直流端子123と第2の直流端子124との間には、電流が流れなくなる。この場合、図3の状態Bのように、第1の交流端子121に流れ込んだ電流の一部は、第1のスイッチUの還流ダイオードD1を経由して第1の直流端子123に向かい、第3のスイッチVを経由して、第2の交流端子122に向かう。第1の交流端子121に流れ込んだ電流のうち残りは、第2のスイッチXを経由して第2の直流端子124に向かい、第4のスイッチYの還流ダイオードD4を経由して、第2の交流端子122に向かう。この場合、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscは0(ゼロ)である。よって、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYにかかる電圧も0(ゼロ)となる。第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)である期間をTとする。
図3の状態Bでは、インバータ部120および誘導性負荷180に流れる電流は、誘導性負荷180のインダクタンスおよび抵抗成分から定まる時定数に従って、徐々に減少する。図4Aに示すように、インバータ部120から出力される電流Iinvは、時刻t〜時刻tの期間に減少する。
スイッチ制御装置150は、第1のコンデンサ125の放電が完了した時刻tから期間Tが経過した時刻tにおいて、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYをONに、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVをOFFに切り替える。このとき、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)であるのでソフトスイッチングとなる。尚、ソフトスイッチングとは、スイッチにかかる電圧が理論上0(ゼロ)であるときに当該スイッチがONからOFFまたはOFFからONに切り替わることをいう。
第1のスイッチUおよび第4のスイッチYがONに切り替わり、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVがOFFに切り替わると、図3の状態Cのように、第1の交流端子121に流れ込んだ電流は、第2のスイッチXがOFFであるため、第2のスイッチXに流れることができず、第1のスイッチUを経由して第1の直流端子123へ向かう。第1の直流端子123に流れ込んだ電流は、第3のスイッチVがOFFであるため、第3のスイッチVに流れることができず、第1のコンデンサ125へ向かう。第1のコンデンサ125へ流れ込んだ電流は、第1のコンデンサ125の充電に利用され、徐々に減少していく。この電流は、第1のコンデンサ125が充電を完了するまで、図3の状態Cのように流れ、第1のコンデンサ125の充電が完了した時点で0(ゼロ)となる。図4Aにおいて、第1のコンデンサ125は、時刻tに充電を完了することとする。
図4Aに示すように、時刻t〜時刻tの間、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscは上昇する。また、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscの上昇に合わせて、インバータ部120から出力される電流Iinvは減少する。時刻tにおいて第1のコンデンサ125の充電が完了すると、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscはピークに達する。このときインバータ部120から出力される電流Iinvは0(ゼロ)となる。
第1のコンデンサ125の充電が完了した後、第1のコンデンサ125は、放電を開始する。図3の状態Dのように、第1のコンデンサ125から放出された電流は、第1の直流端子123に向かう。この電流は、第1のスイッチUがONであり、第3のスイッチVがOFFであるため、第1のスイッチUを経由して、第1の交流端子121に向かい、誘導性負荷180および疑似共振素子130に流れ込む。疑似共振素子130に流れ込んだ電流は、第2の交流端子122に向かい、第4のスイッチY、第2の直流端子124を経由して、第1のコンデンサ125に向かう。このように、初期状態で第2の交流端子122から疑似共振素子130および誘導性負荷180を経由して第1の交流端子121に向かって流れていた電流は、第1の交流端子121から誘導性負荷180および疑似共振素子130を経由して第2の交流端子122に流れるようになる。即ち、疑似共振素子130および誘導性負荷180に流れ込む電流の向きが状態A〜Cのときとは逆になる。このように、インバータ部120は、スイッチ制御装置150により設定されたスイッチング周波数fで、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYのON、OFFを切り替えることで、スイッチング周波数fと同じ周波数の電流Iinvを出力する。
図4Aにおいて、第1のコンデンサ125は、時刻tにおいて、放電を完了する。図4Aに示すように、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscは、第1のコンデンサ125の放電に合わせて時刻tから減少を続け、時刻tにおいて0(ゼロ)となる。また、インバータ部120から出力される電流Iinvは、第1のコンデンサ125の放電に合わせて、時刻t〜時刻tにおける向きとは逆方向に増加する。そして、インバータ部120から出力される電流Iinvは、第1のコンデンサ125の放電が完了する時刻tで、時刻t〜時刻tにおける向きとは逆方向のピークに達する。時刻t〜時刻tの間にインバータ部120から出力される電流Iinvの方向は、時刻t〜時刻tの間にインバータ部120から出力される電流Iinvの方向の逆になる。このため、図4Aのグラフでは、時刻t〜時刻tの間にインバータ部120から出力される電流Iinvの値がマイナスの値となる。
時刻tにおいて、第1のコンデンサ125の放電が完了すると、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscは、0(ゼロ)となる。第1の直流端子123と第2の直流端子124との間の電圧が0(ゼロ)なので、図3の状態Eのように、第1の直流端子123と第2の直流端子124との間には、電流が流れなくなる。この場合、第2の交流端子122に流れ込んだ電流の一部は、第3のスイッチVの還流ダイオードD3を経由して第1の直流端子123に向かい、第1のスイッチUを経由して、第1の交流端子121に向かう。第2の交流端子122に流れ込んだ電流のうち残りは、第4のスイッチYを経由して第2の直流端子124に向かい、第2のスイッチXの還流ダイオードD2を経由して、第1の交流端子121に向かう。
図3の状態Eでは、インバータ部120および誘導性負荷180に流れる電流は、誘導性負荷180のインダクタンスおよび抵抗成分による時定数に従って、徐々に0(ゼロ)に近づく。図4Aに示すように、インバータ部120から出力される電流Iinvは、時刻t〜時刻tの期間において0(ゼロ)に近づく。
スイッチ制御装置150は、第1のコンデンサ125の放電が完了した時刻tから期間Tが経過した時刻tにおいて、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYをOFFに切り替え、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVをONに切り替える。このとき、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)であるのでソフトスイッチングとなる。
第1のスイッチUおよび第4のスイッチYがOFFに切り替わり、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVがONに切り替わると、図3の状態Fのように、第2の交流端子122に流れ込んだ電流は、第4のスイッチYがOFFであるため、第3のスイッチVを経由して第1の直流端子123へ向かう。第1の直流端子123に流れ込んだ電流は、第1のスイッチUがOFFであるため、第1のコンデンサ125へ向かう。第1のコンデンサ125へ流れ込んだ電流は、更に0(ゼロ)に近づく。この電流は、第1のコンデンサ125が充電を完了するまで、図3の状態Fのように流れ、第1のコンデンサ125の充電が完了した時点で0(ゼロ)となる。
図4Aに示すように、時刻t〜時刻tの間、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscは上昇する。また、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscの上昇に合わせて、インバータ部120から出力される電流Iinvは0(ゼロ)に近づく。時刻tにおいて第1のコンデンサ125の充電が完了すると、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscはピークに達する。このときインバータ部120から出力される電流Iinvは0(ゼロ)となる。
時刻tにおいて、第1のコンデンサ125が充電を完了すると、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYがOFFであり、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVがONであるので、初期状態である状態Aに戻る。インバータ部120は、以上の動作を繰り返すことになる。
図3の状態Cおよび状態Fに示すように、第1のコンデンサ125の充電の際には、電流は、第1の直流端子123から第1のコンデンサ125に流れ込む。即ち、第1のコンデンサ125は、必ず、第1の直流端子123側に正の電荷がたまり、第2の直流端子124側に負の電荷がたまる。このため、第1のコンデンサ125として、極性を有するコンデンサが利用可能である。また、疑似共振素子130に含まれる第2のコンデンサに流れ込む電流の方向は一定ではない。このため、第2のコンデンサとして、極性を有するコンデンサを利用することはできず、無極性のコンデンサを利用することとなる。
図4Aに示すように、インバータ部120から出力される電流Iinvとして、交流電流の1周期分の電流が出力される。即ち、インバータ部120は、スイッチング周波数fと同じ周波数の交流電流を出力する。
図4Aでは、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)を上回る場合について示す。これに対し、図4Bでは、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である場合について示す。以下に、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である場合のインバータ部120の動作の一例について図3及び図4Bを参照しながら説明する。
初期状態は、第1のコンデンサ125が充電されており、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYがOFFであり、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVがONである状態とする。
第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である場合、図4Bに示すように、第1のコンデンサ125は、時刻t〜時刻tに放電を行う。そして、時刻tで第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる。図4Bに示す時刻t〜時刻tのインバータ部120の動作は、図4Aに示す時刻t〜時刻tのインバータ部120の動作と同じである。
図4Aに示す例では、時刻tの後、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tを設ける。これに対し、図4Bに示す例では、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である。従って、スイッチ制御装置150は、第1のコンデンサ125の放電が完了する時刻tにおいて(即ち、第1のコンデンサ125の放電が完了してから時間を空けずに)、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYをONに切り替え、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVをOFFに切り替える。
そうすると、第1のコンデンサ125は、時刻t〜時刻tの間に充電を行い、時刻t〜時刻tの間に放電を行う。そして、時刻tで、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる。このように図4Bに示す例では、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYは、図3の状態Aから状態Cに遷移し、状態Bをとらない。図4Bに示す時刻t〜時刻tの間のインバータ部120の動作は、図4Aに示す時刻t〜時刻tの間のインバータ部120の動作と同じである。
その後、図4Aに示す例では、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tを設ける。これに対し、図4Bに示す例では、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である。従って、スイッチ制御装置150は、第1のコンデンサ125の放電が完了する時刻tにおいて(即ち、第1のコンデンサ125の放電が完了してから時間を空けずに)、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYをOFFに切り替え、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVをONに切り替える。
そうすると、第1のコンデンサ125は、時刻t〜時刻tの間に充電を行う。このように図4Bに示す例では、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYは、図3の状態Dから状態Fに遷移し、状態Eをとらない。図4Bに示す時刻t〜時刻tの間のインバータ部120の動作は、図4Aに示す時刻t〜時刻tの間のインバータ部120の動作と同じである。
図4Bに示すように、インバータ部120から出力される電流Iinvは、時刻tから、第1のコンデンサ125の放電に伴いプラスの方向に増加する。そして、インバータ部120から出力される電流Iinvは、第1のコンデンサ125の放電が完了する時刻tにおいてピークに達する。インバータ部120から出力される電流Iinvは、時刻tから、第1のコンデンサ125の充電に伴い0(ゼロ)に近づく。そして、インバータ部120から出力される電流Iinvは、第1のコンデンサ125の充電が完了する時刻tで0(ゼロ)となる。
インバータ部120から出力される電流Iinvの向きは、時刻tから、時刻t〜時刻tにおける向きとは逆になる。インバータ部120から出力される電流Iinvは、時刻tから、第1のコンデンサ125の放電に伴い、時刻t〜時刻tにおける向きとは逆方向に増加する。そして、インバータ部120から出力される電流Iinvは、第1のコンデンサ125の放電が完了する時刻tで、時刻t〜時刻tにおける向きとは逆方向のピークに達する。インバータ部120から出力される電流Iinvは、時刻tから、第1のコンデンサ125の充電に伴い0(ゼロ)に近づく。そして、インバータ部120から出力される電流Iinvは、第1のコンデンサ125の充電が完了する時刻tで0(ゼロ)となる。
スイッチ制御装置150は、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる時刻tおよび時刻tにおいて、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとのON、OFFを切り替える。このようにすることで、スイッチ制御装置150は、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である場合でも、ソフトスイッチングを実現できる。
また、第1のコンデンサ125の充電および放電にかかる期間は、第1のコンデンサ125の静電容量Cと、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数の半周期分である。このため、図4Bに示すように、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)の場合、インバータ部120から出力される電流Iinvの周波数は、第1のコンデンサ125の静電容量と、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数と等しくなる。
以上の説明から明らかなように、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとのON、OFFの切り替えにより第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYの全部または一部を通って流れる交流電流の経路上に、第1のコンデンサ125および疑似共振素子130が直列に配置される。尚、本実施形態では、この交流電流は、インバータ部120において、図3に示した状態Bおよび状態Eの状態である場合を除き分流しない。
また、図1に示すように、第1のコンデンサ125に電圧がかかっている状態(充放電を行っている状態)において、インバータ部120、疑似共振素子130、および誘導性負荷180は、第1のコンデンサ125、疑似共振素子130、およびインダクタンスLの誘導性負荷180が直列に接続された直列共振回路とみなすことができる。また、疑似共振素子130および誘導性負荷180は、インダクタンスL’を有する見かけ上の誘導性負荷210と等価である。よって、インバータ部120、疑似共振素子130、および誘導性負荷180が直列に接続された直列共振回路は、第1のコンデンサ125、および、見かけ上の誘導性負荷210が直列に接続された直列共振回路とみなすことができる。
そのため、第1のコンデンサ125は、第1のコンデンサ125の静電容量Cと、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数fres(=1/(2π×√(L’×C)))の半周期で、充電および放電を行う。即ち、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscは、第1のコンデンサ125の充電の開始の際に0(ゼロ)であり、第1のコンデンサ125の充電とともに上昇し、第1のコンデンサ125の放電と共に減少する。そして、第1のコンデンサ125の充電が開始したタイミングから、周波数fresの半周期が経過した時点で、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscは、再度0(ゼロ)となる。
即ち、第1のコンデンサ125の静電容量Cと、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数fresで、第1のコンデンサ125と、見かけ上の誘導性負荷210とが共振する。第1のコンデンサ125と、見かけ上の誘導性負荷210とが共振するためには、第1のコンデンサ125と、見かけ上の誘導性負荷210との合成リアクタンス(=ωL’−1/(ω×C))が0(ゼロ)となる角周波数ωが存在する必要がある。ω=1/√(L’×C)となる角周波数ωが存在するためには、L’×Cが正の実数である必要がある。第1のコンデンサ125の静電容量Cは、スカラ値なので正の値である。よって、L’×Cが正の実数であるためには、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’が、正の値(即ち0(ゼロ)を上回る値)である必要がある。
第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)になると、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとのON、OFFの切り替えが行われるまで、第1のコンデンサ125に電流が流れない。スイッチ制御装置150は、このタイミングで、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとのON、OFFを切り替えることで、ソフトスイッチングを実現することができる。
また、スイッチ制御装置150は、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる期間を調整することにより、インバータ部120から出力される電圧Iinvの周波数を調整することができる。第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となった時点から、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとのON、OFFの切り替えが行われる時点までの期間は、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる期間Tと同じである。そうすると、次の(3)式の関係式が成り立つ。
Figure 2017203828
(3)式より、共振周波数fresの1周期の期間は、次の(4)式で表される。
Figure 2017203828
第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる期間Tは、0(ゼロ)以上の値である。よって、第1のコンデンサ125の静電容量Cと、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数fresの1周期は、インバータ部120のスイッチング周波数fの1周期以下となる。即ち、第1のコンデンサ125の静電容量Cと、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数fresは、スイッチング周波数fよりも大きな値である必要がある。よって、第1のコンデンサ125の静電容量Cは、次の(5)式を満足する値である必要がある。
Figure 2017203828
仮に、共振周波数fresが、インバータ部120のスイッチング周波数fを下回る場合、インバータ部120は、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる場合が発生しないことになり、ソフトスイッチングができなくなる。
このように、インバータ部120のスイッチング周波数fが、第1のコンデンサ125、疑似共振素子130、および誘導性負荷180を含む共振回路における共振周波数fres以下になるようにする。
以上より、電源システム100は、インバータ部120のスイッチング周波数がfである場合において、L’>0、および、(5)式を満足するような、第1のコンデンサ125、疑似共振素子130、誘導性負荷180を有する必要がある。(5)式が満足する場合、√(L’×C)は正の値となる。第1のコンデンサ125の静電容量Cは正の値となる。従って、L’>0の関係式も満足する。
よって、電源システム100は、インバータ部120のスイッチング周波数がfである場合において、(5)式を満足するような、第1のコンデンサ125、疑似共振素子130、誘導性負荷180を有していればよいことになる。
以上説明したように、電源システム100は、インバータ部120から見た誘導性負荷180の見かけ上のインダクタンスを低減させることで、誘導性負荷180の見かけ上のリアクタンスを低減させ、インバータ部120から出力される電圧Vinvを低減させることができる。インバータ部120から出力する電流が同じならば、疑似共振素子130を有する場合の方が、疑似共振素子130を有しない場合よりも、インバータ部120の容量が少なくて済む。
また、電源システム100は、インバータ部120のスイッチング周波数f以上の周波数で、第1のコンデンサ125と、見かけ上の誘導性負荷210と、を共振させることで、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)になる期間を発生させることができる。そして、電源システム100は、その期間に、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとのON、OFFを切り替えることでソフトスイッチングを実現できる。
また、電源システム100は、インバータ部120のスイッチング周波数fとして取り得る全ての周波数において、(5)式を満足するような、第1のコンデンサ125、疑似共振素子130、誘導性負荷180を有するようにする。このようにすることで、電源システム100は、スイッチ制御装置150によりインバータ部120のスイッチング周波数fが変更された場合でも、インバータ部120から出力される電圧Vinvの低減(即ち、インバータ部120の容量の低減)およびソフトスイッチングを実現できる。
また、疑似共振素子130が誘導性負荷180と並列にではなく、直列に接続されている。また、インバータ部120よりも誘導性負荷180側に、誘導性負荷180と並列に接続されるコンデンサ(容量性リアクタンスを有する受動素子)はない。従って、疑似共振素子130および誘導性負荷180は、閉回路を構成することない。よって、振動電流が発生しない。そのため、誘導性負荷180に対して、想定外の電流が流れ込むことを抑制することができる。以上のことから、インバータ部120は、振動抑制回路等の特定の装置を用いずとも、振動が抑制された所望の電流を誘導性負荷180に伝送することができる。
インバータ部120は、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとのON、OFFの切り替えを前述したようにして行う。従って、インバータ部120は、誘導性負荷180に蓄積された磁気エネルギーを回収して静電エネルギーとして蓄積して第1のコンデンサ125に充電することと、第1のコンデンサ125に蓄積した静電エネルギーを誘導性負荷180に供給することとを繰り返し行う。よって、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscは、図4Aおよび図4Bに示すように、0(ゼロ)となる期間を含む交流電圧となる。即ち、第1のコンデンサ125は、整流器112から出力される直流電力の波形を平滑化するためのものではない。仮に、第1のコンデンサ125が、整流器112から出力される直流電力の波形を平滑化するためのものである場合、第1のコンデンサ125にかかる電圧は、脈流による変動が生じることはあるものの、図5に示すように、概ね一定値Eになり、0(ゼロ)の値をとることはない。更に、この場合、疑似共振素子130および誘導性負荷180のみで共振させる必要がある。しかしながら、(5)式に示す条件では、疑似共振素子130および誘導性負荷180のみでは共振しない。
(インバータ部120の容量の低減方法)
インバータ部120から出力される電圧をVinv、インバータ部120から出力される電流をIinv、疑似共振素子130にかかる電圧をV、誘導性負荷180にかかる電圧をVloadとする。インバータ部120の容量は、Iinv×Vinvである。また、誘導性負荷180にかかる電圧Vloadは、インバータ部120から供給される電圧Vinvと、疑似共振素子130にかかる電圧Vとの和になる。よって、次の(6)式が成り立つ
load=Vinv+V ・・・(6)
即ち、インバータ部120と疑似共振素子130とが、誘導性負荷180にかかる電圧を分担する。
電流制御装置160は、インバータ部120から出力される電流Iinvの値が目標値になるように、整流器112の動作を制御する。このため、インバータ部120の容量(=Iinv×Vinv)の値を低減するためには、インバータ部120から出力される電圧Vinvを低減すればよい。インバータ部120から出力される電圧Vinvは、次の(7)式で表される。
Figure 2017203828
そのため、第1のコンデンサ125の静電容量Cを大きくするほど、インバータ部120から出力される電圧Vinvは小さくなる。
第1のコンデンサ125に電圧がかかっている状態では、第1のコンデンサ125、疑似共振素子130、および誘導性負荷180は、共振周波数fresで共振する(共振周波数fresについては(5)式を参照)。共振周波数fresが変わらないとすると、第1のコンデンサ125の静電容量Cを大きくしていくと、インダクタンスL’が小さくなる。インダクタンスL’は、次の(8)式で表されるので、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cが小さくなる程、インダクタンスL’が小さくなる。
Figure 2017203828
(具体的設計方法)
ここで、第1のコンデンサ125の静電容量Cを設計する方法の具体例について説明する。ここでは、スイッチ制御装置150は、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとを、9.9[kHz]〜7.0[kHz]のスイッチング周波数fで切り替えることとする。この場合、インバータ部120から出力される電流Iinvの周波数は、9.9[kHz]〜7.0[kHz]となる。
疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cは、30[μF]であるとする。インバータ部120から出力される電流Iinvの周波数毎の誘導性負荷180のインダクタンスLは、事前に測定されており、以下の通りであるとする。
9.9[kHz]時;L=23.7[μH]
7.0[kHz]時;L=24.2[μH]
本実施形態では、疑似共振素子130と誘導性負荷180との合成リアクタンスを有する見かけ上の誘導性負荷210と、第1のコンデンサ125とによって共振が起こることとした。しかしながら、この共振は、第1のコンデンサ125と疑似共振素子130との合成静電容量を静電容量として有するコンデンサと、誘導性負荷180との共振であるともみなすことができる。ここで、第1のコンデンサ125と疑似共振素子130との合成静電容量を静電容量として有するコンデンサを仮定する。また、このコンデンサを合成コンデンサと称することとする。また、合成コンデンサの静電容量をCresとする。そうすると、合成コンデンサの静電容量Cresは、誘導性負荷180のインダクタンスLと共振するため、次の(9)式のようになる。
Figure 2017203828
インバータ部120から出力される電流Iinvの周波数が9.9[kHz]の際の合成コンデンサの静電容量Cresは、約10[μF](≒1/((2π×9.9×10×23.7×10−6)となる。インバータ部120から見た疑似共振素子130および誘導性負荷180の合成リアクタンス(=ω×L’)は、次の(10)式で表されるので、以下の(11)式が成り立つ。
Figure 2017203828
見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’は、0(ゼロ)を上回る値である必要があるため、(11)式より、次の(12)式の関係を満足することとする。
Figure 2017203828
以上の条件で、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとのON、OFFの切り替えがソフトスイッチングとなるように、第1のコンデンサ125の静電容量Cを設計すればよい。
インバータ部120から出力される電流Iinvの周波数が9.9[kHz]である場合において、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tを、2.5[μsec](T=2.5[μsec])とする。第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間Tは、(3)式より、次の(13)式で表すことができる。
Figure 2017203828
ここで、fは、インバータ部120のスイッチング周波数(=9.9[kHz])である。fresは、第1のコンデンサ125の静電容量Cと、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数である。
この(13)式より、共振周波数fresは、次の(14)式で表され、約10.4[kHz](≒1/(1/9.9×10−2×(2.5×10−6))になる。
Figure 2017203828
ここで、周波数が、第1のコンデンサ125の静電容量Cと、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数fresであるときの角周波数ωresは、次の(15)式で表される。
ωres=2πfres ・・・(15)
第1のコンデンサ125の静電容量Cは、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’と共振するため、次の(16)式が成り立つ。
Figure 2017203828
L=23.7[μH]、Cr=30[μF]なので、(16)式より、C≒15[μF]となる。即ち、第1のコンデンサ125として、静電容量が15[μF]のコンデンサを利用すればよいこととなる。尚、(16)式は、(5)式の等式の部分を(8)式を使って変形したものである。第1のコンデンサ125の静電容量Cは、(5)式より、次の(17)式を満足していればよい。
Figure 2017203828
次に、C=15[μF]として、スイッチ制御装置150が、インバータ部120のスイッチング周波数fを7.0[kHz]に変更した場合について説明する。
L’>0であるから、(8)式より、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cの値は、次の(18)式の関係式を満足することが必要となる。(18)式を次の(19)式のように変形する。
Figure 2017203828
周波数が、インバータ部120のスイッチング周波数fであるときの角周波数ωは、2π×7.0×10[rad/s]である。インバータ部120のスイッチング周波数fが7.0[kHz]の場合における誘導性負荷180のインダクタンスLは、前述したように24.2[μH]である。
よって、(19)式より、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cは、約21.4[μF](≒1/((2π×7×10×24.2×10−6))を上回る必要がある。ここでは、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cは、30[μF]であるから、(19)式を満足する。即ち、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’の値が正の値なので、疑似共振素子130および誘導性負荷180は、第1のコンデンサ125と共振する。
また、インバータ部120のスイッチング周波数fが7.0[kHz]の場合の見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’は、(8)式より、約7.0[μH](=24.2×10−6−1/((2π×7.0×10×30×10−6))となる。見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’と、第1のコンデンサ125の静電容量Cとから定まる共振周波数fresは、(5)式より、約15.5[kHz](=1/(2π×√(7.0×10−6×15×10−6))となる。従って、インバータ部120のスイッチング周波数fは7.0[kHz]よりも高くなる。よって、インバータ部120は、スイッチング周波数fが7.0[kHz]の場合においても、ソフトスイッチングを実現できる。
疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cは、誘導性負荷180のインダクタンスLと、スイッチング周波数fとに応じて、(18)式を満足するように定められる。第1のコンデンサ125の静電容量Cは、このようにして定められた疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cを用いて、(17)式を満足するように定められる。例えば、誘導性負荷180が鋼板等の被加熱物を誘導加熱するためのコイルと被加熱物である場合、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cは、例えば、6.5[μF]〜250[μF]の範囲から適切な値が選定され、第1のコンデンサ125の静電容量Cは、例えば、0.06[μF]〜20[μF]の範囲から適切な値が選定される。
(シミュレーション結果)
図6Aおよび図6Bは、本実施形態の電源システム100の動作シミュレーション結果の一例を示す図である。図6Aの波形は、インバータ部120のスイッチング周波数fが9.9[kHz]であり、誘導性負荷180のインダクタンスLが23.7[μH]であるときの波形である。図6Bの波形は、インバータ部120のスイッチング周波数fが7.0[kHz]であり、誘導性負荷180のインダクタンスLが24.2[μH]であるときの波形である。また、図6Aおよび図6Bに示す波形は、第1のコンデンサ125の静電容量Cが15[μF]であり、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cが30[μF]であるときの波形である。
invは、インバータ部120から出力される電流を示す。Vinvは、インバータ部120から出力される電圧を示す。Vmerscは、第1のコンデンサ125にかかる電圧を示す。尚、図6Aおよび図6Bにおいて、インバータ部120から出力される電流Iinvの波形の傍らにふされているArmsは、当該波形(電流Iinv)の実効値を示す。また、インバータ部120から出力される電圧Vinvおよび第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscの波形の傍らに付されているVrmsは、当該波形(電圧Vinv、Vmersc)の実効値を示す。
U−Ygateは、スイッチ制御装置150から第1のスイッチUおよび第4のスイッチYに対して送信される切り替え信号を示す。スイッチ制御装置150は、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVに対して、U−Ygateに示されている切り替え信号と逆の切り替え信号V−Xgateを送信する。
図6Aおよび図6Bにおいて、切り替え信号U−Ygateと第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscとを見てみると、何れのスイッチング周波数fにおいても、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscの値が0(ゼロ)の際に、切り替え信号U−Ygateの切り替えが行われていることが分かる。即ち、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYは、第1のコンデンサ125に電圧がかからない状態でON、OFFの切り替えられていることが分かる。従って、ソフトスイッチングが実現されていることが分かる。また、インバータ部120から出力される電流Iinvより、振動電流が発生していないことも分かる。
図7は、発明例の電源システムと比較例の電源システムのシミュレーション結果を表形式で示す図である。発明例の電源システムは、本実施形態の電源システム100である。比較例の電源システムは、本実施形態の電源システム100から疑似共振素子130を除いたものである。疑似共振素子130の有無以外は、発明例の電源システムと比較例の電源システムとで異なるところはない。尚、図7に示すArms、Vrmsは、図6Aおよび図6Bと同様に、実効値であることを表す。
図7では、インバータ部120のスイッチング周波数fが9.9[kHz]および7.0[kHz]の2通りのシミュレーションの結果を示す。また、各電源システムの第1のコンデンサ125の静電容量Cは、15[μF]である。発明例の電源システムの疑似共振素子130(第2のコンデンサ)の静電容量Cは、30[μF]である。比較例の電源システムの第1のコンデンサ125の静電容量は、9.3[μF]である。また、誘導性負荷180のインダクタンスLは、スイッチング周波数fが9.9[kHz]の場合、23.7[μH]であるり、7.0[kHz]の場合、24.2[μH]である。また、シミュレーションにおいて、発明例および比較例のインバータ部120は、同じ電流を出力することとした。
図7に示すように、何れのスイッチング周波数fにおいても、インバータ部120から出力される電圧Vinvは、発明例の電源システム100の方が小さくなっていることが示されている。その結果として、発明例の電源システム100のインバータ部120の容量は、比較例の電源システムのインバータ部120の容量よりも小さくなる。即ち、疑似共振素子130を用いることにより、電源システムのインバータ部120の容量を低減することができる。
<変形例>
本実施形態では、疑似共振素子130が、第2のコンデンサからなる場合を例に挙げて説明した。しかしながら、疑似共振素子130は、第2のコンデンサを含んでいればよい。また、第2のコンデンサは、1つのコンデンサであっても、相互に接続された複数のコンデンサであってもよい。これら複数のコンデンサは、相互に直列に接続されていても、相互に並列に接続されていても、直列に接続された部分と並列に接続された部分とが混在していてもよい。相互に接続された複数のコンデンサにより第2のコンデンサを構成する場合、本実施形態の説明において、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cは、それら複数のコンデンサの合成静電容量となる。
また、疑似共振素子130に含まれる第2のコンデンサの静電容量による容量性リアクタンスが、誘導性負荷180の誘導性リアクタンスよりも大きい場合、疑似共振素子130は、第2のコンデンサに加えて、リアクトルを有していてもよい。ただし、本実施形態で説明したのと同様に、磁気エネルギー回生スイッチの出力端よりも誘導性負荷180側の誘導性リアクタンスの値が、磁気エネルギー回生スイッチの出力端よりも誘導性負荷180側の容量性リアクタンスの値を上回るようにする。
この場合、本実施形態の説明において、例えば、誘導性負荷180のインダクタンスLを、誘導性負荷180と、疑似共振素子130に含まれるリアクトルとの合成インダクタンスに置き換えればよい。よって、疑似共振素子130の誘導性リアクタンスと誘導性負荷180の誘導性リアクタンスとの合成リアクタンスの値が、疑似共振素子130の容量性リアクタンスの値を上回るようにする。そうすると、第2のコンデンサの静電容量Cは、疑似共振素子130のインダクタンスと誘導性負荷180のインダクタンスとの合成インダクタンスと、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、および第4のスイッチYを切り替えるスイッチング周波数fに対応する角周波数ω(=2πf)の2乗とを乗算した値の逆数を上回る値となる。即ち、第2のコンデンサの静電容量Cは、(19)式のLを、疑似共振素子130のインダクタンスと誘導性負荷180のインダクタンスとの合成インダクタンスとした条件を満足する。
また、本実施形態では、第1のコンデンサ125が1つのコンデンサからなる場合を例に挙げて説明した。しかしながら、第1のコンデンサ125は、少なくとも1つのコンデンサを用いて構成されていればよい。複数のコンデンサを相互に接続したものを第1のコンデンサ125として用いてもよい。これら複数のコンデンサは、相互に直列に接続されていても、相互に並列に接続されていても、直列に接続された部分と並列に接続された部分とが混在していてもよい。この場合、本実施形態の説明において、第1のコンデンサ125の静電容量Cは、これら複数のコンデンサの合成静電容量になる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を説明する。本実施形態では、インバータ部120から出力される電流Iinvを調整することができる電源システムについて説明する。具体的には、インバータ部120と、疑似共振素子130および誘導性負荷180との間に、変圧器を配置する。このように本実施形態は、第1実施形態に対し、変圧器を追加したものとなる。従って、本実施形態の説明において、第1実施形態と同一の部分については、図1〜図7に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。また、本実施形態でも、第1実施形態と同様に、疑似共振素子130が、第2のコンデンサからなる場合を例に挙げて説明する。
図8は、電源システム800の構成の一例を示す図である。電源システム800は、直流電源部110、インバータ部120、疑似共振素子130、カレントトランス140、スイッチ制御装置150、電流制御装置160、および周波数設定装置170に加え、変圧器810を有する。尚、電源システム800は、振動電流を抑制するための特定の装置(振動抑制回路)を有していない。
変圧器810は、インバータ部120から出力される電圧Vinvを昇圧または降圧する。変圧器810の1次巻線(入力側の巻線)の一端と、第2の交流端子122とが相互に接続される。変圧器810の1次巻線の他端と、第1の交流端子121とが相互に接続される。変圧器810の2次巻線(出力側の巻線)の一端と、疑似共振素子130の一端とが相互に接続される。変圧器810の2次巻線の他端と、誘導性負荷180の他端とが相互に接続される。尚、誘導性負荷180の一端は、疑似共振素子130の他端に接続される。
ここで、変圧器810の巻数比をnとする。巻数比nは、変圧器810の1次巻線の巻き数を、2次巻線の巻き数で割った値(n=1次巻線の巻き数÷2次巻線の巻き数)であるとする。変圧器810が降圧変圧器である場合、巻数比nは1を上回る。変圧器810が昇圧変圧器である場合、巻数比nは1を下回る。
以下では、説明を簡単にするため、変圧器810が理想変圧器であるとする。変圧器810の1次電圧(1次巻線にかかる電圧)は、インバータ部120から出力される電圧Vinvである。変圧器810の2次電圧(2次巻線に発生する電圧)は、1次電圧と巻数比nの逆数との積(=(1/n)Vinv)で表される。また、変圧器810の1次電流(1次巻線に流れる電流)は、インバータ部120から出力される電流Iinvである。変圧器810の2次電流(2次巻線に流れる電流)は、1次電流と巻数比nとの積(=nIinv)で表される。よって、誘導性負荷180に流す電流は、インバータ部120から出力される電流Iinvのn倍になる。
変圧器810として降圧変圧器を用いる場合、誘導性負荷180に流れる電流は、インバータ部120から出力される電流Iinvよりも大きくなる。一方、変圧器810として昇圧変圧器を用いる場合、誘導性負荷180に流れる電流は、インバータ部120から出力される電流Iinvよりも小さくなる。よって、本実施形態の電源システム800は、変圧器810の巻数比nにより、誘導性負荷180に流す電流を調整することができる。変圧器810として降圧変圧器を用いる場合、インバータ部120に大電流を流さなくても、誘導性負荷180に大電流を流すことができる。よって、例えば、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第3のスイッチV、第4のスイッチY、および第1のコンデンサ125として、大電流用の素子を用いる必要がなくなる。
インバータ部120の出力端から誘導性負荷180側を見たときのインピーダンスZは、次の(20)式で表される。
Figure 2017203828
ここで、Rは、誘導性負荷180の抵抗[Ω]である。Lは、誘導性負荷180のインダクタンス[H]である。Cは、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量[F]である。nは、変圧器810の巻数比である。jは、虚数単位である。
第1実施形態で説明したように、インバータ部120から見た疑似共振素子130および誘導性負荷180の合成リアクタンス(=ω×L’)は、(10)式で表される。また、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’が0(ゼロ)を上回る必要があることから、(11)式より、(12)式が成り立つ。一方、本実施形態では、インバータ部120から見た疑似共振素子130および誘導性負荷180の合成リアクタンス(=ω×L’)は、(20)式の右辺第2項の小括弧内に示すものとなる。よって、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’が0(ゼロ)を上回るためには、次の(21)式を満足する必要がある。
Figure 2017203828
(21)式より、(12)式が成り立つ。即ち、変圧器810があっても、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cは、第1実施形態と同じようにして定められる。
また、(20)式より、本実施形態では、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’は、次の(22)式で表される。
Figure 2017203828
従って、(22)式を(5)式に代入すると、以下の(23)式が成り立つ。
Figure 2017203828
よって、本実施形態では、(17)式に代えて、(23)式を満足するように、第1のコンデンサ125の静電容量Cを設計すればよい。
尚、本実施形態においても、第1実施形態で説明した変形例を採用することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を説明する。第1実施形態および第2実施形態では、磁気エネルギー回生スイッチをフルブリッジ回路で構成する場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、磁気エネルギー回生スイッチをハーフブリッジ回路で構成する場合を例に挙げて説明する。このように本実施形態と第1実施形態および第2実施形態とは、磁気エネルギー回生スイッチの構成が主として異なる。従って、本実施形態の説明において、第1実施形態および第2実施形態と同一の部分については、図1〜図8に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
<回路構成>
図9は、電源システム900の構成の一例を示す図である。電源システム900は、直流電源部110、インバータ部920、疑似共振素子130、カレントトランス140、スイッチ制御装置150、電流制御装置160、および周波数設定装置170を有する。尚、電源システム900は、振動電流を抑制するための特定の装置(振動抑制回路)を有していない。
[インバータ部920]
インバータ部920は、第1実施形態および第2実施形態のインバータ部120と同様に、直流電源部110から出力された直流電力を、インバータ部920の各スイッチを切り替えるスイッチング周波数と同じ周波数の交流電力に変換する。そして、インバータ部920は、当該周波数の交流電力を誘導性負荷180に対して供給する。インバータ部920は、磁気エネルギー回生スイッチを有する。
本実施形態のインバータ部920(磁気エネルギー回生スイッチ)の構成の一例について説明する。
インバータ部920は、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第1の還流ダイオードD5、第2の還流ダイオードD6、第1の交流端子921、第2の交流端子922、925、第1の直流端子923、第2の直流端子924、および複数の第1のコンデンサを有する。本実施形態では、インバータ部920は、複数の第1のコンデンサとして、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927を有する。
第1のスイッチUは、第1実施形態で説明した第1のスイッチUと同じである。第2のスイッチXは、第1実施形態で説明した第2のスイッチXと同じである。従って、ここでは、第1のスイッチUおよび第2のスイッチXの詳細な説明を省略する。第1実施形態と同様に、還流ダイオードD1、D2の順方向側の端部と、自己消弧素子S1、S2の順方向と逆側の端部と、の接続点を負極端子とする。自己消弧素子S1、S2の順方向側の端部と、還流ダイオードD1、D2の順方向と逆側の端部と、の接続点を正極端子とする。
還流ダイオードD5、D6は、第1の端部と第2の端部とを有する。還流ダイオードD5、D6は、導通状態として、第1の端部から第2の端部へは電流を通すが、第2の端部から第1の端部へは電流を通さない状態のみを有する。還流ダイオードD5、D6の第1の端部から第2の端部への方向を、還流ダイオードD5、D6における順方向とする。還流ダイオードD5、D6の第1の端部を負極端子とする。還流ダイオードD5、D6の第2の端部を正極端子とする。
インバータ部920の各部の接続形態について説明する。
第1のスイッチUの負極端子と、第2のスイッチXの正極端子とが相互に接続される。第1の還流ダイオードD5の負極端子と、第2の還流ダイオードD6の正極端子とが相互に接続される。第1のスイッチUの正極端子と、第1の還流ダイオードD5の正極端子とが相互に接続される。第2のスイッチXの負極端子と、第2の還流ダイオードD6の負極端子とが相互に接続される。
第1の交流端子921は、第1のスイッチUの負極端子と第2のスイッチXの正極端子との接続点に接続される。第2の交流端子922、925は、第1の還流ダイオードD5の負極端子と、第2の還流ダイオードD6の正極端子との接続点に接続される。第2の交流端子922、925には、疑似共振素子130の一端が接続される。本実施形態では、第1の交流端子921および第2の交流端子922、925が、インバータ部120の出力端である。尚、図9では、表記の都合上、2つの第2の交流端子922、925を示しているが、これらは1つの端子とみなすことができる。
第1の直流端子923は、第1のスイッチUの正極端子と、第1の還流ダイオードD5の正極端子との接続点に接続される。第1の直流端子923には、リアクトル113の他端が接続される。第2の直流端子924は、第2のスイッチXの負極端子と、第2の還流ダイオードD6の負極端子との接続点に接続される。第2の直流端子924には、整流器112の出力側の他端が接続される。本実施形態では、第1の直流端子923および第2の直流端子924が、インバータ部120の入力端である。以上のように第1の直流端子923と第2の直流端子924との間には直流電源部110が接続される。
ハイサイドコンデンサ926は、第1のスイッチUの正極端子および第1の還流ダイオードD5の正極端子の接続点と、第1の還流ダイオードD5の負極端子および第2の還流ダイオードD6の正極端子の接続点との間に接続される。前述したように、第1のスイッチUの正極端子と、第1の還流ダイオードD5の正極端子との接続点には、第1の直流端子923も接続される。また、第1の還流ダイオードD5の負極端子と、第2の還流ダイオードD6の正極端子との接続点には、第2の交流端子922も接続される。ハイサイドコンデンサ926は、極性を有するコンデンサである。
ローサイドコンデンサ927は、第2のスイッチXの負極端子および第2の還流ダイオードD6の負極端子の接続点と、第1の還流ダイオードD5の負極端子および第2の還流ダイオードD6の正極端子の接続点との間に接続される。前述したように、第2のスイッチXの負極端子と、第2の還流ダイオードD6の負極端子との接続点には、第2の直流端子924も接続される。また、第1の還流ダイオードD5の負極端子と、第2の還流ダイオードD6の正極端子との接続点には、ハイサイドコンデンサ926の一端が接続される。即ち、複数の第1のコンデンサを構成するハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927のうち、一方の第1のコンデンサであるハイサイドコンデンサ926の一端と、他方の第1のコンデンサであるローサイドコンデンサ927の一端とが相互に接続される。ローサイドコンデンサ927は、極性を有するコンデンサである。
[誘導性負荷180]
誘導性負荷180は、インバータ部920の第1の交流端子921と第2の交流端子922、925との間に、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927に対して直列に接続される。図9に示す例では、誘導性負荷180の一端と、疑似共振素子130の他端とが相互に接続される。誘導性負荷180の他端と、インバータ部920の第1の交流端子921とが相互に接続される。以上のように誘導性負荷180は、第1の交流端子921と第2の交流端子922、925との間に接続される。また、疑似共振素子130は、第1の交流端子921と第2の交流端子922、925との間に誘導性負荷180に対して直列に接続される。
<インバータ部920の動作>
次に、インバータ部920の動作の一例を説明する。図10は、インバータ部920における電流の流れの一例を説明する図である。図11Aは、第1のスイッチUの切り替え信号Ugateと、ハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1と、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2と、インバータ部920から出力される電流Iinvとの関係の第1の例を説明する図である。図11Bは、第1のスイッチUの切り替え信号Ugateと、ハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1と、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2と、インバータ部920から出力される電流Iinvとの関係の第2の例を説明する図である。
まず、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)を上回る場合のインバータ部920の動作の一例について説明する。
初期状態は、ハイサイドコンデンサ926が充電されており、ローサイドコンデンサ927の放電が完了しており、第1のスイッチUがONであり、第2のスイッチXがOFFである状態とする。
図10の状態Aのように、ハイサイドコンデンサ926が放電を開始すると、ハイサイドコンデンサ926から放出される電流は、第1の直流端子923に向かう。第1のスイッチUがONであるため、第1の直流端子923に流れ込んだ電流は、第1のスイッチUを経由して、第1の交流端子921に向かって流れる。そして、第1の交流端子921に流れ込んだ電流は、第2のスイッチXがOFFであるため、第2のスイッチXの正極端子側に流れることができず、誘導性負荷180および疑似共振素子130に対して流れる。疑似共振素子130を通った電流は、第2の交流端子922に流れ込み、ハイサイドコンデンサ926へ戻る。
ハイサイドコンデンサ926が放電を開始した後のハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧の変遷と、インバータ部920から出力される電流の変遷とを、図11Aを用いて説明する。Ugateは、スイッチ制御装置150が、第1のスイッチUに対して送信する信号であり、第1のスイッチUのON、OFFの切り替え信号である。尚、切り替え信号UgateがONの値を示すとき、第1のスイッチUはONの状態であり、切り替え信号UgateがOFFの値を示すとき、第1のスイッチUはOFFの状態である。また、ここでは図示を省略するが、スイッチ制御装置150は、第2のスイッチXにも切り替え信号Xgateを送信する。切り替え信号Xgateの値は、第1のスイッチUに対して送信される切り替え信号と逆の値を示す。即ち、切り替え信号Xgateの値は、切り替え信号UgateがONの値を示すときにOFFの値を示し、切り替え信号UgateがOFFの値を示す時にONの値を示す。Vmersc1は、ハイサイドコンデンサ926にかかる電圧を示す。Vmersc2は、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧を示す。Iinvは、インバータ部920から出力される電流を示す。tは、ハイサイドコンデンサ926が放電を開始する時刻を示す。
ハイサイドコンデンサ926が放電を開始すると、インバータ部920から出力される電流Iinvがマイナスの方向に増加し、ハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1が減少し始める。ハイサイドコンデンサ926が放電を完了すると、ハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1が0(ゼロ)となる。tは、ハイサイドコンデンサ926が放電を完了した時刻を示す。時刻tにおいて、ローサイドコンデンサ927の放電が完了している。また、時刻t〜時刻tの期間には、ローサイドコンデンサ927に電流は流れない。よって、この期間におけるローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2は0(ゼロ)である。
時刻tにおいて、ハイサイドコンデンサ926の放電が完了すると、インバータ部920から出力される電流Iinvがピークに達し、ハイサイドコンデンサ926の電圧Vmersc1が0(ゼロ)となる。よって、第1の直流端子923と第2の直流端子924との間の電圧が0(ゼロ)になる。この場合、図10の状態Bのように、第2の交流端子922に流れ込んだ電流は、還流ダイオードD5を経由して第1の直流端子923に向かい、第1のスイッチUを経由して、第1の交流端子921に向かう。この場合、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2は0(ゼロ)である。よって、第1のスイッチUおよび第2のスイッチXにかかる電圧も0(ゼロ)となる。ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)である期間をTとする。
図10の状態Bでは、インバータ部920および誘導性負荷180に流れる電流は、誘導性負荷180のインダクタンスおよび抵抗成分から定まる時定数に従って、徐々に減少する。図11Aに示すように、インバータ部920から出力される電流Iinvは、時刻t〜時刻tの期間に減少する。
スイッチ制御装置150は、ハイサイドコンデンサ926の放電が完了した時刻tから期間Tが経過した時刻tにおいて、第1のスイッチUをOFFに、第2のスイッチXをONに切り替える。このとき、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)であるのでソフトスイッチングとなる。
第1のスイッチUがOFFに切り替わり、第2のスイッチXがONに切り替わると、図10の状態Cのように、第2の交流端子922、925に流れ込んだ電流は、第1のスイッチUがOFFであるため、ローサイドコンデンサ927へ向かう。ローサイドコンデンサ927へ流れ込んだ電流は、ローサイドコンデンサ927の充電に利用され、徐々に減少していく。この電流は、ローサイドコンデンサ927が充電を完了するまで、図10の状態Cのように流れ、ローサイドコンデンサ927の充電が完了した時点で0(ゼロ)となる。図11Aにおいて、ローサイドコンデンサ927は、時刻tに充電を完了することとする。
図11Aに示すように、時刻t〜時刻tの間、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2は上昇する。また、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2の上昇に合わせて、インバータ部920から出力される電流Iinvは減少する。時刻tにおいてローサイドコンデンサ927の充電が完了すると、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2はピークに達する。このときインバータ部920から出力される電流Iinvは0(ゼロ)となる。時刻tにおいて、ハイサイドコンデンサ926の放電が完了している。また、時刻t〜時刻tの期間では、ハイサイドコンデンサ926に電流は流れない。よって、この期間におけるハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1は0(ゼロ)である。
ローサイドコンデンサ927の充電が完了した後、ローサイドコンデンサ927は、放電を開始する。図10の状態Dのように、ローサイドコンデンサ927から放出された電流は、第2の交流端子922、925に向かう。この電流は、第1のスイッチUがOFFであるため、疑似共振素子130および誘導性負荷180に流れ込む。誘導性負荷180に流れ込んだ電流は、第1の交流端子921に向かい、第1の交流端子921に流れ込む。第1の交流端子921に流れ込んだ電流は、第1のスイッチUがOFFであり、第2のスイッチXがONであるため、第2のスイッチXを経由してローサイドコンデンサ927に戻る。即ち、疑似共振素子130および誘導性負荷180に流れ込む電流の向きが状態A〜Cのときとは逆になる。このように、インバータ部920は、スイッチ制御装置150により設定されたスイッチング周波数fで、第1のスイッチUおよび第2のスイッチXのON、OFFを切り替えることで、スイッチング周波数fと同じ周波数の電流Iinvを出力する。
図11Aにおいて、ローサイドコンデンサ927は、時刻tにおいて、放電を完了する。図11Aに示すように、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2は、ローサイドコンデンサ927の放電に合わせて時刻tから減少を続け、時刻tにおいて0(ゼロ)となる。また、インバータ部920から出力される電流Iinvは、ローサイドコンデンサ927の放電に合わせて、時刻t〜時刻tにおける向きとは逆方向に増加する。そして、インバータ部920から出力される電流Iinvは、ローサイドコンデンサ927の放電が完了する時刻tで、時刻t〜時刻tにおける向きとは逆方向のピークに達する。
時刻t〜時刻tの間にインバータ部920から出力される電流Iinvの方向は、時刻t〜時刻tの間にインバータ部920から出力される電流Iinvと比べると逆になる。このため、図11Aのグラフでは、時刻t〜時刻tの間にインバータ部920から出力される電流Iinvの値がプラスの値となる。尚、時刻t〜時刻tの期間においても、ハイサイドコンデンサ926に電流は流れないので、ハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1は0(ゼロ)である。
時刻tにおいて、ローサイドコンデンサ927の放電が完了すると、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2は、0(ゼロ)となる。よって、第1の直流端子923と第2の直流端子924との間の電圧が0(ゼロ)になる。この場合、図10の状態Eのように、第1の交流端子921に流れ込んだ電流は、第2のスイッチXを経由して第2の直流端子924に向かい、第2の還流ダイオードD6を経由して、第2の交流端子922に向かう。
図10の状態Eでは、インバータ部920および誘導性負荷180に流れる電流は、誘導性負荷180のインダクタンスおよび抵抗成分による時定数に従って、徐々に0(ゼロ)に近づく。図11Aに示すように、インバータ部920から出力される電流Iinvは、時刻t〜時刻tの期間において0(ゼロ)に近づく。
スイッチ制御装置150は、ローサイドコンデンサ927の放電が完了した時刻tから期間Tが経過した時刻tにおいて、第1のスイッチUをONに切り替え、第2のスイッチXをOFFに切り替える。このとき、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)であるのでソフトスイッチングとなる。
第1のスイッチUがONに切り替わり、第2のスイッチXがOFFに切り替わると、図10の状態Fのように、第1の交流端子921に流れ込んだ電流は、第1のスイッチUがONであり、第2のスイッチXがOFFであるため、第1のスイッチUを経由して第1の直流端子923へ向かう。第1の直流端子923に流れ込んだ電流は、ハイサイドコンデンサ926へ向かう。ハイサイドコンデンサ926へ流れ込んだ電流は、更に0(ゼロ)に近づく。この電流は、ハイサイドコンデンサ926の充電が完了するまで、図10の状態Fのように流れ、ハイサイドコンデンサ926の充電が完了した時点で0(ゼロ)となる。
図11Aに示すように、時刻t〜時刻tの間、ハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1は上昇する。また、ハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1の上昇に合わせて、インバータ部920から出力される電流Iinvは0(ゼロ)に近づく。時刻tにおいてハイサイドコンデンサ926の充電が完了すると、ハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1はピークに達する。このときインバータ部920から出力される電流Iinvは0(ゼロ)となる。時刻tにおいて、ローサイドコンデンサ927の放電が完了している。また、時刻t〜時刻tの期間では、ローサイドコンデンサ927に電流は流れない。よって、この期間におけるローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2は0(ゼロ)である。
時刻tにおいて、ハイサイドコンデンサ926が充電を完了すると、第1のスイッチUがONであり、第2のスイッチXがOFFであるので、初期状態である状態Aに戻る。インバータ部920は、以上の動作を繰り返すことになる。
図10の状態Cに示すように、ローサイドコンデンサ927の充電の際には、電流は、第2の交流端子922、925からローサイドコンデンサ927に流れ込む。また、図10の状態Fに示すように、ハイサイドコンデンサ926の充電の際には、電流は、第1の直流端子923からハイサイドコンデンサ926に流れ込む。即ち、ハイサイドコンデンサ926は、必ず、第1の直流端子923側に正の電荷がたまり、第2の交流端子922、925側に負の電荷がたまる。ローサイドコンデンサ927は、必ず、第2の交流端子922、925側に正の電荷がたまり、第2の直流端子924側に負の電荷がたまる。このため、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927として、極性を有するコンデンサが利用可能である。また、疑似共振素子130に含まれる第2のコンデンサに流れ込む電流の方向は一定ではない。このため、第2のコンデンサとして、極性を有するコンデンサを利用することはできず、無極性のコンデンサを利用することとなる。
図11Aに示すように、インバータ部120から出力される電流Iinvとして、交流電流の1周期分の電流が出力される。即ち、インバータ部920は、スイッチング周波数fと同じ周波数の交流電流を出力する。本実施形態では、第1のスイッチUおよび第2のスイッチXを切り替えるスイッチング周波数が、磁気エネルギー回生スイッチの出力周波数になる。
図11Aでは、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)を上回る場合について示す。これに対し、図11Bでは、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である場合について示す。以下に、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である場合のインバータ部920の動作の一例について説明する。
初期状態は、ハイサイドコンデンサ926が充電されており、ローサイドコンデンサ927の放電が完了しており、第1のスイッチUがONであり、第2のスイッチXがOFFである状態とする。
ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である場合、図11Bに示すように、ハイサイドコンデンサ926は、時刻t〜時刻tに放電を行う。そして、時刻tでハイサイドコンデンサ926にかかる電圧Vmersc1が0(ゼロ)となる。図11Bに示す時刻tから時刻tの間のインバータ部920の動作は、図11Aに示す時刻t〜時刻tの間のインバータ部920の動作と同じである。
図11Aに示す例では、時刻tの後、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tを設ける。これに対し、図11Bに示す例では、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である。従って、スイッチ制御装置150は、ハイサイドコンデンサ926の放電が完了する時刻tにおいて(即ち、ハイサイドコンデンサ926の放電が完了してから時間を空けずに)、第1のスイッチUをOFFに切り替え、第2のスイッチXをONに切り替える。
そうすると、ローサイドコンデンサ927は、時刻tから時刻tの間に充電を行い、時刻tから時刻tの間に放電を行う。そして、時刻tで、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2が0(ゼロ)となる。このように図11Bに示す例では、第1のスイッチUおよび第2のスイッチXは、図10の状態Aから状態Cに遷移し、状態Bをとらない。図11Bに示す時刻t〜時刻tの間のインバータ部920の動作は、図11Aに示す時刻t〜時刻tの間のインバータ部920の動作と同じである。
その後、図11Aに示す例では、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tを設ける。これに対し、図11Bに示す例では、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である。従って、スイッチ制御装置150は、ローサイドコンデンサ927の放電が完了する時刻tにおいて(即ち、ローサイドコンデンサ927の放電が完了してから時間を空けずに)、第1のスイッチUをONに切り替え、第2のスイッチXをOFFに切り替える。
そうすると、ハイサイドコンデンサ926は、時刻t〜時刻tの間に充電を行う。このように図11Bに示す例では、第1のスイッチUおよび第2のスイッチXは、図10の状態Dから状態Fに遷移し、状態Eをとらない。図11Bに示す時刻t〜時刻tの間のインバータ部920の動作は、図11Aに示す時刻t〜時刻tの間のインバータ部920の動作と同じである。
図11Bに示すように、インバータ部920から出力される電流Iinvは、時刻tから、ハイサイドコンデンサ926の放電に伴いマイナスの方向に増加する。そして、インバータ部920から出力される電流Iinvは、ハイサイドコンデンサ926の放電が完了する時刻tにおいてピークに達する。インバータ部920から出力される電流Iinvは、時刻tから、ローサイドコンデンサ927の充電に伴い0(ゼロ)に近づく。そして、インバータ部920から出力される電流Iinvは、ローサイドコンデンサ927の充電が完了する時刻tで0(ゼロ)となる。
インバータ部920から出力される電流Iinvの向きは、時刻tから、時刻t〜時刻tにおける向きとは逆になる。インバータ部920から出力される電流Iinvは、時刻tから、ローサイドコンデンサ927の放電に伴い、時刻tから時刻tにおける向きとは逆方向に増加する。そして、インバータ部920から出力される電流Iinvは、ローサイドコンデンサ927の放電が完了する時刻tで、時刻t〜時刻tにおける向きとは逆方向のピークに達する。インバータ部920から出力される電流Iinvは、時刻tから、ハイサイドコンデンサ926の充電に伴い0(ゼロ)に近づく。そして、インバータ部920から出力される電流Iinvは、ハイサイドコンデンサ926の充電が完了する時刻tで0(ゼロ)となる。
スイッチ制御装置150は、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)となる時刻tおよび時刻tにおいて、第1のスイッチUと、第2のスイッチXとのON、OFFを切り替える。このようにすることで、スイッチ制御装置150は、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)である場合でも、ソフトスイッチングを実現できる。
また、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の充電にかかる期間および放電にかかる期間は、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2と、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数の半周期分である。このため、図11Bに示すように、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)のままである期間Tが0(ゼロ)の場合、インバータ部920から出力される電流Iinvの周波数は、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2のそれぞれと、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL’とから定まる共振周波数と等しくなる。
以上の説明から明らかなように、第1のスイッチUと、第2のスイッチXとのON、OFFの切り替えにより第1のスイッチUおよび第2のスイッチXの一部を通って流れる交流電流の経路上に、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927および疑似共振素子130が直列に配置される。
ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2の設計は、第1実施形態で説明した第1のコンデンサ125の静電容量Cを、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2にそれぞれ置き換えることにより実現できる。例えば、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2を共にCとする場合には、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2は、第1実施形態で説明した第1のコンデンサ125の静電容量Cと同じようにして定められる。
即ち、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2は、以下の(24)式、(25)式を満足する必要がある。電源システム900は、インバータ部920のスイッチング周波数がfである場合において、(24)式および(25)式を満足するような、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927、疑似共振素子130、誘導性負荷180を有する必要がある。
Figure 2017203828
(インバータ部920の容量の低減方法)
疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cと、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2は、第1実施形態で説明した(インバータ部120の容量の低減方法)の欄において、第1のコンデンサ125の静電容量Cを、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2にそれぞれ置き換えたものとなる。
即ち、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2は、次の(26)式、(27)式を満足していればよい。
Figure 2017203828
言い換えると、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2のそれぞれについて、第1実施形態で説明した(17)式を満足していればよい。また、疑似共振素子130の第2のコンデンサの静電容量Cは、第1実施形態で説明した(19)式を満足していればよい。
以上のように、磁気エネルギー回生スイッチをハーフブリッジ回路で構成しても、第1実施形態で説明した効果を得ることができる。
尚、本実施形態においても、第1実施形態で説明した変形例を採用することができる。また、本実施形態を第2実施形態に適用してもよい。この場合、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927の静電容量Cm1、Cm2のそれぞれについて、第2実施形態で説明した(23)式を満足するようにする。
以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、交流電力による通電または加熱などに利用できる。
また、第1のコンデンサ125の充電および放電にかかる期間は、第1のコンデンサ125の静電容量Cmと、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL'とから定まる共振周波数の半周期分である。このため、図4Bに示すように、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)のままである期間T0が0(ゼロ)の場合、インバータ部120から出力される電流Iinvの周波数は、第1のコンデンサ125の静電容量 m と、見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL'とから定まる共振周波数と等しくなる。
また、スイッチ制御装置150は、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる期間を調整することにより、インバータ部120から出力される電invの周波数を調整することができる。第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となった時点から、第1のスイッチUおよび第4のスイッチYと、第2のスイッチXおよび第3のスイッチVとのON、OFFの切り替えが行われる時点までの期間は、第1のコンデンサ125にかかる電圧Vmerscが0(ゼロ)となる期間T0と同じである。そうすると、次の(3)式の関係式が成り立つ。
また、インバータ部120のスイッチング周波数fが7.0[kHz]の場合の見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL'は、(8)式より、約7.0[μH](=24.2×10-6−1/((2π×7.0×1032×30×10-6))となる。見かけ上の誘導性負荷210のインダクタンスL'と、第1のコンデンサ125の静電容量Cmとから定まる共振周波数fresは、(5)式より、約15.5[kHz](=1/(2π×√(7.0×10-6×15×10-6))となる。従って、共振周波数f res は7.0[kHz]よりも高くなる。よって、インバータ部120は、スイッチング周波数fが7.0[kHz]の場合においても、ソフトスイッチングを実現できる。
本実施形態のインバータ部920(磁気エネルギー回生スイッチ)の構成の一例について説明する。
インバータ部920は、第1のスイッチU、第2のスイッチX、第1のダイオードD5、第2のダイオードD6、第1の交流端子921、第2の交流端子922、925、第1の直流端子923、第2の直流端子924、および複数の第1のコンデンサを有する。本実施形態では、インバータ部920は、複数の第1のコンデンサとして、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927を有する。
イオードD5、D6は、第1の端部と第2の端部とを有する。イオードD5、D6は、導通状態として、第1の端部から第2の端部へは電流を通すが、第2の端部から第1の端部へは電流を通さない状態のみを有する。イオードD5、D6の第1の端部から第2の端部への方向を、イオードD5、D6における順方向とする。イオードD5、D6の第1の端部を負極端子とする。イオードD5、D6の第2の端部を正極端子とする。
インバータ部920の各部の接続形態について説明する。
第1のスイッチUの負極端子と、第2のスイッチXの正極端子とが相互に接続される。第1のダイオードD5の負極端子と、第2のダイオードD6の正極端子とが相互に接続される。第1のスイッチUの正極端子と、第1のダイオードD5の正極端子とが相互に接続される。第2のスイッチXの負極端子と、第2のダイオードD6の負極端子とが相互に接続される。
第1の交流端子921は、第1のスイッチUの負極端子と第2のスイッチXの正極端子との接続点に接続される。第2の交流端子922、925は、第1のダイオードD5の負極端子と、第2のダイオードD6の正極端子との接続点に接続される。第2の交流端子922、925には、疑似共振素子130の一端が接続される。本実施形態では、第1の交流端子921および第2の交流端子922、925が、インバータ部20の出力端である。尚、図9では、表記の都合上、2つの第2の交流端子922、925を示しているが、これらは1つの端子とみなすことができる。
第1の直流端子923は、第1のスイッチUの正極端子と、第1のダイオードD5の正極端子との接続点に接続される。第1の直流端子923には、リアクトル113の他端が接続される。第2の直流端子924は、第2のスイッチXの負極端子と、第2のダイオードD6の負極端子との接続点に接続される。第2の直流端子924には、整流器112の出力側の他端が接続される。本実施形態では、第1の直流端子923および第2の直流端子924が、インバータ部20の入力端である。以上のように第1の直流端子923と第2の直流端子924との間には直流電源部110が接続される。
ハイサイドコンデンサ926は、第1のスイッチUの正極端子および第1のダイオードD5の正極端子の接続点と、第1のダイオードD5の負極端子および第2のダイオードD6の正極端子の接続点との間に接続される。前述したように、第1のスイッチUの正極端子と、第1のダイオードD5の正極端子との接続点には、第1の直流端子923も接続される。また、第1のダイオードD5の負極端子と、第2のダイオードD6の正極端子との接続点には、第2の交流端子922も接続される。ハイサイドコンデンサ926は、極性を有するコンデンサである。
ローサイドコンデンサ927は、第2のスイッチXの負極端子および第2のダイオードD6の負極端子の接続点と、第1のダイオードD5の負極端子および第2のダイオードD6の正極端子の接続点との間に接続される。前述したように、第2のスイッチXの負極端子と、第2のダイオードD6の負極端子との接続点には、第2の直流端子924も接続される。また、第1のダイオードD5の負極端子と、第2のダイオードD6の正極端子との接続点には、ハイサイドコンデンサ926の一端が接続される。即ち、複数の第1のコンデンサを構成するハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927のうち、一方の第1のコンデンサであるハイサイドコンデンサ926の一端と、他方の第1のコンデンサであるローサイドコンデンサ927の一端とが相互に接続される。ローサイドコンデンサ927は、極性を有するコンデンサである。
時刻t1において、ハイサイドコンデンサ926の放電が完了すると、インバータ部920から出力される電流Iinvがピークに達し、ハイサイドコンデンサ926の電圧Vmersc1が0(ゼロ)となる。よって、第1の直流端子923と第2の直流端子924との間の電圧が0(ゼロ)になる。この場合、図10の状態Bのように、第2の交流端子922に流れ込んだ電流は、イオードD5を経由して第1の直流端子923に向かい、第1のスイッチUを経由して、第1の交流端子921に向かう。この場合、ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2は0(ゼロ)である。よって、第1のスイッチUおよび第2のスイッチXにかかる電圧も0(ゼロ)となる。ハイサイドコンデンサ926及びローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc1、Vmersc2が0(ゼロ)である期間をT0とする。
時刻t4において、ローサイドコンデンサ927の放電が完了すると、ローサイドコンデンサ927にかかる電圧Vmersc2は、0(ゼロ)となる。よって、第1の直流端子923と第2の直流端子924との間の電圧が0(ゼロ)になる。この場合、図10の状態Eのように、第1の交流端子921に流れ込んだ電流は、第2のスイッチXを経由して第2の直流端子924に向かい、第2のダイオードD6を経由して、第2の交流端子922に向かう。
図11Aに示すように、インバータ部20から出力される電流Iinvとして、交流電流の1周期分の電流が出力される。即ち、インバータ部920は、スイッチング周波数fと同じ周波数の交流電流を出力する。本実施形態では、第1のスイッチUおよび第2のスイッチXを切り替えるスイッチング周波数が、磁気エネルギー回生スイッチの出力周波数になる。

Claims (10)

  1. 磁気エネルギー回生スイッチと、周波数設定装置と、制御装置と、疑似共振素子とを有し、直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を誘導性負荷に供給する電源システムであって、
    前記磁気エネルギー回生スイッチは、1つ又は複数の第1のコンデンサと、複数のスイッチと、を有し、
    前記周波数設定装置は、前記磁気エネルギー回生スイッチの出力周波数を設定し、
    前記制御装置は、前記複数のスイッチのオン・オフの動作を、前記周波数設定装置で設定された出力周波数に基づいて制御し、
    前記磁気エネルギー回生スイッチは、前記複数のスイッチのオン・オフにより、前記誘導性負荷に蓄積された磁気エネルギーを回収して前記第1のコンデンサに静電エネルギーとして蓄積することと、当該蓄積した静電エネルギーを前記誘導性負荷に供給することとを行い、
    前記疑似共振素子は、第2のコンデンサを含む少なくとも1つの受動素子からなり、
    前記第1のコンデンサは、前記誘導性負荷に対して直列に配置され、
    前記第2のコンデンサは、前記磁気エネルギー回生スイッチの出力端よりも前記誘導性負荷側に、前記誘導性負荷に対して直列に接続されるものであり、
    前記磁気エネルギー回生スイッチの出力端よりも前記誘導性負荷側の誘導性リアクタンスの値は、前記磁気エネルギー回生スイッチの出力端よりも前記誘導性負荷側の容量性リアクタンスの値を上回り、
    前記複数のスイッチは、前記第1のコンデンサの両端の電圧が0(ゼロ)であるときに、オン・オフの切り替えを行うことを特徴とする電源システム。
  2. 前記疑似共振素子の誘導性リアクタンスと前記誘導性負荷の誘導性リアクタンスとの合成リアクタンスの値は、前記疑似共振素子の容量性リアクタンスの値を上回ることを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記第2のコンデンサの静電容量の値は、前記疑似共振素子のインダクタンスと前記誘導性負荷のインダクタンスとの合成インダクタンスと、前記スイッチのオン・オフの周波数が前記出力周波数であるときの角周波数の2乗とを乗算した値の逆数を上回る値であることを特徴とする請求項1または2に記載の電源システム。
  4. 前記出力周波数は、共振周波数以下であり、
    前記共振周波数は、前記第1のコンデンサと、前記疑似共振素子と、前記誘導性負荷とを含む共振回路における共振周波数であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電源システム。
  5. 前記第1のコンデンサの静電容量をC[F]、前記疑似共振素子のインダクタンスと前記誘導性負荷のインダクタンスとの合成インダクタンスをL[H]、前記第2のコンデンサの静電容量をC[F]、前記スイッチのオン・オフの周波数が前記出力周波数であるときの角周波数をω[rad/s]とした場合に、以下の(A)式が成り立つことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電源システム。
    Figure 2017203828
  6. 前記磁気エネルギー回生スイッチの出力端と、前記疑似共振素子および前記誘導性負荷との間に配置された変圧器を更に有し、
    前記第1のコンデンサの静電容量をC[F]、前記疑似共振素子のインダクタンスと前記誘導性負荷のインダクタンスとの合成インダクタンスをL[H]、前記第2のコンデンサの静電容量をC[F]、前記スイッチのオン・オフの周波数が前記出力周波数であるときの角周波数をω[rad/s]、前記変圧器の1次巻線の巻き数を前記変圧器の2次巻線の巻き数で割った値である巻数比をnとした場合に、以下の(B)式が成り立つことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電源システム。
    Figure 2017203828
  7. 前記疑似共振素子は、第2のコンデンサからなり、
    前記疑似共振素子の誘導性リアクタンスおよびインダクタンスは0(ゼロ)であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の電源システム。
  8. 前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1の交流端子、第2の交流端子、第1の直流端子、および第2の直流端子を更に有し、
    前記複数のスイッチは、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、および第4のスイッチの4つのスイッチであり、
    前記4つのスイッチのそれぞれは、正極端子と負極端子とを有し、
    前記4つのスイッチのそれぞれの前記負極端子から前記正極端子への導通状態は、常に電流が流れることができる状態であり、
    前記4つのスイッチのそれぞれの前記正極端子から前記負極端子への導通状態は、前記制御装置からの信号による前記スイッチのオン・オフにより、電流が流れることができる状態とできない状態との何れかの状態になり、
    前記第1のスイッチの前記負極端子と前記第2のスイッチの前記正極端子とが相互に接続され、前記第1のスイッチの前記正極端子と前記第3のスイッチの前記正極端子とが相互に接続され、
    前記第4のスイッチの前記負極端子と前記第2のスイッチの前記負極端子とが相互に接続され、前記第4のスイッチの前記正極端子と前記第3のスイッチの前記負極端子とが相互に接続され、
    前記第1の交流端子は、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの接続点に接続され、
    前記第2の交流端子は、前記第3のスイッチと前記第4のスイッチとの接続点に接続され、
    前記第1の直流端子は、前記第1のスイッチの前記正極端子と前記第3のスイッチの前記正極端子とに接続され、
    前記第2の直流端子は、前記第2のスイッチの前記負極端子と前記第4のスイッチの前記負極端子とに接続され、
    前記第1のコンデンサは、前記第1の直流端子と前記第2の直流端子の間に接続され、
    前記第1の直流端子と前記第2の直流端子との間には直流電源が接続され、
    前記誘導性負荷は、前記第1の交流端子と前記第2の交流端子との間に接続され、
    前記第2のコンデンサは、前記第1の交流端子と前記第2の交流端子との間に前記誘導性負荷に対して直列に接続され、
    前記制御装置は、前記第1のスイッチおよび前記第4のスイッチの前記正極端子から前記負極端子への導通状態が、電流が流れることができる状態であり、且つ、前記第2のスイッチおよび前記第3のスイッチの前記正極端子から前記負極端子への導通状態が、電流が流れることができない状態である時間と、前記第1のスイッチおよび前記第4のスイッチの前記正極端子から前記負極端子への導通状態が、電流が流れることができない状態であり、且つ、前記第2のスイッチおよび前記第3のスイッチの前記正極端子から前記負極端子への導通状態が、電流が流れることができる状態である時間とを、前記周波数設定装置で設定された出力周波数に基づいて制御することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の電源システム。
  9. 前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1の還流素子、第2の還流素子、第1の交流端子、第2の交流端子、第1の直流端子、および第2の直流端子を更に有し、
    前記第1のコンデンサは、2つあり、
    前記複数のスイッチは、第1のスイッチおよび第2のスイッチの2つのスイッチであり、
    前記2つのスイッチのそれぞれは、正極端子と負極端子とを有し、
    前記2つのスイッチのそれぞれの前記負極端子から前記正極端子への導通状態は、常に電流が流れることができる状態であり、
    前記2つのスイッチのそれぞれの前記正極端子から前記負極端子への導通状態は、前記制御装置からの信号による前記スイッチのオン・オフにより、電流が流れることができる状態とできない状態との何れかの状態になり、
    前記第1の還流素子および前記第2の還流素子のそれぞれは、正極端子と負極端子とを有し、
    前記第1の還流素子および前記第2の還流素子のそれぞれの前記負極端子から前記正極端子への導通状態は、常に電流が流れることができる状態であり、
    前記第1の還流素子および前記第2の還流素子のそれぞれの前記正極端子から前記負極端子への導通状態は、常に電流が流れることができない状態であり、
    前記第1のスイッチの前記負極端子と、前記第2のスイッチの前記正極端子とが相互に接続され、
    前記第1の還流素子の前記負極端子と、前記第2の還流素子の前記正極端子とが相互に接続され、
    前記第1のスイッチの前記正極端子と、前記第1の還流素子の前記正極端子とが相互に接続され、
    前記第2のスイッチの前記負極端子と、前記第2の還流素子の前記負極端子とが相互に接続され、
    前記2つの前記第1のコンデンサの一方は、前記第1のスイッチおよび前記第1の還流素子の接続点と、前記第1の還流素子および前記第2の還流素子の接続点との間に接続され、
    前記2つの前記第1のコンデンサの他方は、前記第2のスイッチおよび前記第2の還流素子の接続点と、前記第1の還流素子および前記第2の還流素子の接続点との間に接続され、
    前記第1の交流端子は、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの接続点に接続され、
    前記第2の交流端子は、前記第1の還流素子と前記第2の還流素子との接続点に接続され、
    前記第1の直流端子は、前記第1のスイッチの前記正極端子と、前記第1の還流素子の正極端子とに接続され、
    前記第2の直流端子は、前記第2のスイッチの前記負極端子と、前記第2の還流素子の負極端子とに接続され、
    前記第1の直流端子と前記第2の直流端子との間には直流電源が接続され、
    前記誘導性負荷は、前記第1の交流端子と前記第2の交流端子との間に接続され、
    前記第2のコンデンサは、前記第1の交流端子と前記第2の交流端子との間に前記誘導性負荷に対して直列に接続され、
    前記制御装置は、前記第1のスイッチの前記正極端子から前記負極端子への導通状態が、電流が流れることができる状態であり、且つ、前記第2のスイッチの前記正極端子から前記負極端子への導通状態が、電流が流れることができない状態である時間と、前記第1のスイッチの前記正極端子から前記負極端子への導通状態が、電流が流れることができない状態であり、且つ、前記第2のスイッチの前記正極端子から前記負極端子への導通状態が、電流が流れることができる状態である時間とを、前記周波数設定装置で設定された出力周波数に基づいて制御することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の電源システム。
  10. 前記誘導性負荷は、被加熱物を誘導加熱するためのコイル、または、通電加熱される少なくとも1つの被加熱物を含むことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の電源システム。
JP2017551735A 2016-05-24 2017-03-29 電源システム Active JP6341339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103511 2016-05-24
JP2016103511 2016-05-24
PCT/JP2017/012935 WO2017203828A1 (ja) 2016-05-24 2017-03-29 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203828A1 true JPWO2017203828A1 (ja) 2018-06-07
JP6341339B2 JP6341339B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=60411249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551735A Active JP6341339B2 (ja) 2016-05-24 2017-03-29 電源システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10075096B2 (ja)
EP (1) EP3273589B1 (ja)
JP (1) JP6341339B2 (ja)
KR (1) KR101994572B1 (ja)
CN (1) CN107852104B (ja)
BR (1) BR112017021481B1 (ja)
WO (1) WO2017203828A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10315526B2 (en) * 2017-01-25 2019-06-11 Witricity Corporation Switched-capacitor power ramping for soft switching
CN108111022A (zh) * 2018-01-11 2018-06-01 东南大学 新能源汽车用电机驱动和车载发电集成系统及其控制方法
WO2019187902A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169263A (ja) * 1989-11-27 1991-07-22 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 大出力インバータ
JP2000358359A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Rikogaku Shinkokai スナバーエネルギーを回生する電流順逆両方向スイッチ
JP2008092745A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Tokyo Institute Of Technology 誘導加熱用電源装置
WO2010050486A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 株式会社MERSTech 電力逆変換装置
JP2013247723A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Fuji Electric Co Ltd 誘導加熱電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091210A (en) * 1999-10-01 2000-07-18 Cavolina; Alejandro Electronic ballast with boost converter
JP4258738B2 (ja) * 2005-01-25 2009-04-30 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
US7173467B2 (en) * 2005-03-31 2007-02-06 Chang Gung University Modified high-efficiency phase shift modulation method
JP4441691B2 (ja) * 2007-02-06 2010-03-31 国立大学法人東京工業大学 交流/直流電力変換装置
WO2009139077A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 国立大学法人 東京工業大学 交流電圧制御装置
JP2011044036A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Tokyo Institute Of Technology 交流電流制御装置、交流電流制御方法、及び、プログラム
EP2515609B1 (en) 2009-12-14 2018-02-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Control device for induction heating device and method for controlling induction heating system and induction heating device
JP2011147299A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Merstech Inc 保護機能付電力変換装置及び制御方法
JP2012034522A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Merstech Inc 電流直列共振dcdc変換装置及び電力変換制御方法
JP2012125064A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Merstech Inc 電力変換装置
US9571005B2 (en) * 2014-01-08 2017-02-14 Majid Pahlevaninezhad ZVS voltage source inverter
JP6007935B2 (ja) * 2014-03-26 2016-10-19 サンケン電気株式会社 電流共振型電源装置
JP6425007B2 (ja) * 2014-05-13 2018-11-21 富士電機株式会社 誘導加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169263A (ja) * 1989-11-27 1991-07-22 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 大出力インバータ
JP2000358359A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Rikogaku Shinkokai スナバーエネルギーを回生する電流順逆両方向スイッチ
JP2008092745A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Tokyo Institute Of Technology 誘導加熱用電源装置
WO2010050486A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 株式会社MERSTech 電力逆変換装置
JP2013247723A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Fuji Electric Co Ltd 誘導加熱電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107852104B (zh) 2020-04-21
WO2017203828A1 (ja) 2017-11-30
BR112017021481B1 (pt) 2021-01-19
EP3273589B1 (en) 2019-12-04
KR101994572B1 (ko) 2019-06-28
JP6341339B2 (ja) 2018-06-13
EP3273589A1 (en) 2018-01-24
US20180212537A1 (en) 2018-07-26
BR112017021481A2 (ja) 2018-07-10
US10075096B2 (en) 2018-09-11
CN107852104A (zh) 2018-03-27
KR20180002608A (ko) 2018-01-08
EP3273589A4 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472183B2 (ja) スイッチング電源装置
EP2814136B1 (en) Bidirectional contactless power supply system
Hillers et al. Design of a highly efficient bidirectional isolated LLC resonant converter
US9667171B2 (en) Switching circuit, power converter, and control method
KR102009200B1 (ko) 보조 lc 공진 회로를 갖는 양방향 컨버터 및 그 구동 방법
JP4460650B1 (ja) 電力逆変換装置
JP6049861B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US20080043506A1 (en) Dc-ac converter
TWI523401B (zh) 單相反相器
JP3690822B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US20080037290A1 (en) Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter
JP6341339B2 (ja) 電源システム
JP2016226252A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
EP3700074B1 (en) Dc-dc converter
JP2016123258A (ja) スイッチング電源、および、充電装置
JP2014171310A (ja) 共振型dc/dcコンバータ及び共振型dc/dcコンバータ装置
JP2014075943A (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP2005253295A (ja) 準共振ソフトスイッチングタイプのインバータを備えた溶接セット
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6515762B2 (ja) 電源装置
JP2014068491A (ja) 共振型dc/dcコンバータ
JP3753978B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御方法
JP5992820B2 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP6937432B2 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置
WO2009139079A1 (ja) 誘導加熱用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350