JP6515762B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6515762B2
JP6515762B2 JP2015188127A JP2015188127A JP6515762B2 JP 6515762 B2 JP6515762 B2 JP 6515762B2 JP 2015188127 A JP2015188127 A JP 2015188127A JP 2015188127 A JP2015188127 A JP 2015188127A JP 6515762 B2 JP6515762 B2 JP 6515762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
fet
voltage side
side switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063570A (ja
Inventor
将義 廣田
将義 廣田
圭司 田代
圭司 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015188127A priority Critical patent/JP6515762B2/ja
Priority to US15/762,741 priority patent/US10811953B2/en
Priority to DE112016004305.8T priority patent/DE112016004305T5/de
Priority to CN201680055939.5A priority patent/CN108141142B/zh
Priority to PCT/JP2016/077800 priority patent/WO2017051814A1/ja
Publication of JP2017063570A publication Critical patent/JP2017063570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515762B2 publication Critical patent/JP6515762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、スイッチング回路を有する電源装置に関する。
プラグインハイブリッド車(PHEV:Plugin Hybrid Electric Vehicle)及び電気自動車(EV:Electric Vehicle)には、車載充電装置(例えば、AC/DCコンバータ)が搭載され、電力系統(AC側)から車載高圧バッテリ(DC側)を充電することができる。
このような車載充電装置は、一般に、力率改善回路(PFC:Power Factor Correction)、DC/DCコンバータなどを備える(特許文献1参照)。力率改善回路は、スイッチング素子を有し、入力電流の波形を入力電圧の波形に近づけて力率の改善を行うための回路であり、DC/DCコンバータは、スイッチング素子を有し、力率改善回路の出力電圧を昇圧又は降圧してバッテリ充電用の直流電圧に変換する回路である。
特開2014−128060号公報
近年、車載用の電源装置は、高出力、小型化の要求が厳しく、電流容量の増加、スイッチング素子のスイッチング周波数の高周波数化が進んでいる。このため、スイッチング回路同士が近接配置され、スイッチング素子がスイッチング動作する際に発生するノイズにより他のスイッチング素子が誤動作(誤点弧、誤消弧)する可能性が高くなっている。また、スイッチング素子が誤動作することにより、過電流が生じる場合もある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、スイッチング素子の誤動作を抑制することができる電源装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態に係る電源装置は、所定周波数でオン/オフを交互に繰り返す高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子を直列に接続した第1直列回路、及び前記所定周波数でオン/オフを交互に繰り返す高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子を直列に接続した第2直列回路それぞれを所定の電圧レベルと接地レベルとの間に接続した第1スイッチング回路と、前記第1直列回路及び第2直列回路それぞれの高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子が全てオフ状態となるデッドタイムにおいてオフ状態とすることができるスイッチング素子を有し、該スイッチング素子の一端を前記接地レベルに接続し、該スイッチング素子のオン時点を可変とする第2スイッチング回路と、前記スイッチング素子及び前記高圧側スイッチング素子それぞれのオン時点が重ならないように制御する制御部とを備える。
本発明によれば、スイッチング素子の誤動作を抑制することができる。
第1実施形態の電源装置の回路構成の一例を示す説明図である。 第1実施形態の第2スイッチング回路の動作の一例を示す説明図である。 第1実施形態の第1スイッチング回路の動作の一例を示す説明図である。 第1スイッチング回路及び第2スイッチング回路のFETの動作により過電流が発生する場合の一例を示す説明図である。 第2スイッチング回路のFETの誤動作の一例を示す説明図である。 本実施の形態の電源装置によるFETの制御の一例を示す説明図である。 第2実施形態の電源装置の回路構成の一例を示す説明図である。
[本願発明の実施形態の説明]
本発明の実施の形態に係る電源装置は、所定周波数でオン/オフを交互に繰り返す高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子を直列に接続した直列回路を所定の電圧レベルと接地レベルとの間に接続した第1スイッチング回路と、オン/オフ制御されるスイッチング素子を有し、該スイッチング素子の一端を前記接地レベルに接続し、該スイッチング素子のオン時点を可変とする第2スイッチング回路と、前記スイッチング素子及び前記高圧側スイッチング素子それぞれのオン時点が重ならないように制御する制御部とを備える。
第1スイッチング回路は、所定周波数でオン/オフを交互に繰り返す高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子を直列に接続した直列回路を有し、当該直列回路を所定の電圧レベルと接地レベルとの間に接続してある。第1スイッチング回路は、例えば、高圧側スイッチング素子をオン状態にする場合には、低圧側スイッチング素子をオフ状態にし、高圧側スイッチング素子をオフ状態にする場合には、低圧側スイッチング素子をオン状態にする。
第2スイッチング回路は、オン/オフ制御されるスイッチング素子を有し、当該スイッチング素子の一端を接地レベルに接続し、当該スイッチング素子のオン時点を可変とする。すなわち、第2スイッチング回路のスイッチング素子の一端と第1スイッチング回路の低圧側スイッチング素子の一端(高圧側スイッチング素子との接続端と反対側の一端)とは、接地レベルで相互に接続されている。
制御部は、第2スイッチング回路のスイッチング素子及び第1スイッチング回路の高圧側スイッチング素子それぞれのオン時点が重ならないように制御する。スイッチング素子がオンとなることにより、当該スイッチング素子に流れる電流が接地レベルに流れる。この場合に、接地レベルと低圧側スイッチング素子のゲートとの間に存在する浮遊容量により、低圧側スイッチング素子のゲートに電圧が生じ低圧側スイッチング素子を誤動作させる可能性、すなわち誤点弧(オン)する可能性がある。仮に、第2スイッチング回路のスイッチング素子及び第1スイッチング回路の高圧側スイッチング素子のオン時点が重なった場合に、低圧側スイッチング素子が誤ってオンすると、高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子の両方が同時にオンとなり、過電流を生じるおそれがある。
第2スイッチング回路のスイッチング素子及び第1スイッチング回路の高圧側スイッチング素子それぞれのオン時点が重ならないように制御することにより、過電流の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る電源装置は、前記第1スイッチング回路は、並列に接続された複数の前記直列回路を有し、前記制御部は、前記スイッチング素子及び各直列回路の高圧側スイッチング素子それぞれのオン時点が重ならないように制御する。
第1スイッチング回路は、並列に接続された複数の直列回路を有する。制御部は、スイッチング素子及び各直列回路の高圧側スイッチング素子それぞれのオン時点が重ならないように制御する。これにより、第1スイッチング回路が、複数の並列接続された直列回路を有する場合でも、高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子の両方が同時にオンとなることがなく、過電流の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る電源装置は、トランスを備え、前記第1スイッチング回路は、各直列回路の高圧側スイッチング素子と低圧側スイッチング素子との接続点それぞれに前記トランスの一方の巻線を接続し、前記トランスの他方の巻線に接続した整流回路を有する。
電源装置は、トランスを備える。第1スイッチング回路は、各直列回路の高圧側スイッチング素子と低圧側スイッチング素子との接続点それぞれにトランスの一方の巻線を接続し、トランスの他方の巻線に接続した整流回路を有する。
制御の一例として、例えば、一方の直列回路の高圧側スイッチング素子をオンにし、低圧側スイッチング素子をオフにし、他方の直列回路の高圧側スイッチング素子をオフにし、低圧側スイッチング素子をオンにすることにより、トランスの一方の巻線に一方向の電流を流す。次に、一方の直列回路の高圧側スイッチング素子をオフにし、低圧側スイッチング素子をオンにし、他方の直列回路の高圧側スイッチング素子をオンにし、低圧側スイッチング素子をオフにすることにより、トランスの一方の巻線に一方向と逆方向の電流を流す。これにより、トランスの他方の巻線から交流を取り出すことができ、取り出した交流を整流回路で整流することにより、直流電圧を昇圧又は降圧するDC/DCコンバータを実現することができる。すなわち、第1スイッチング回路が、DC/DCコンバータの構成の一部である場合に、高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子の両方が同時にオンとなることがなく、過電流の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る電源装置は、前記第2スイッチング回路は、インダクタと、該インダクタの一端にアノードが接続されたダイオードとを備え、該ダイオードのカソードを前記高圧側スイッチング素子の一端に接続し、前記インダクタとダイオードとの接続点に前記スイッチング素子の他端を接続してある。
第2スイッチング回路は、インダクタと、当該インダクタの一端にアノードが接続されたダイオードとを備える。当該ダイオードのカソードを高圧側スイッチング素子の一端に接続し、インダクタとダイオードとの接続点にスイッチング素子の他端を接続してある。
第2スイッチング回路のスイッチング素子のオン時点を可変することにより、スイッチング周期当たりのスイッチング素子がオン状態の期間の割合であるデューティ比を可変することができる。スイッチング素子がオン状態のときにインダクタを流れる電流をスイッチング素子にバイパスさせ、スイッチング素子がオフ状態のときにインダクタを流れる電流をダイオードに流すことにより、入力電流の波形を入力電圧の波形に近づけるPFC回路を実現することができる。すなわち、第2スイッチング回路が、PFC回路を構成する場合に、高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子の両方が同時にオンとなることがなく、過電流の発生を抑制することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
(第1実施形態)
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は第1実施形態の電源装置100の回路構成の一例を示す説明図である。第1実施形態の電源装置100は、例えば、プラグインハイブリッド車又は電気自動車に搭載され、交流電圧を直流電圧に変換し、車載のバッテリを充電する充電装置である。図1に示すように、電源装置100は、ノイズフィルタ(N/F)1、PFC(Power Factor Correction)機能を有する第2スイッチング回路10、第1スイッチング回路20、トランスとしての変圧器3、整流回路50、第1スイッチング回路20及び第2スイッチング回路10のスイッチング素子のオン/オフの制御を行う制御部60などを備える。
第2スイッチング回路10は、スイッチング素子としてのFET11、FET12、ダイオード13、14、インダクタ15、16、キャパシタ17などを備える。FET11、FET12のソース(一端)は、接地レベルに接続してある。
また、第2スイッチング回路10は、インダクタ15の一端にアノードが接続されたダイオード13、インダクタ16の一端にアノードが接続されたダイオード14を備える。ダイオード13、14のカソードは、それぞれ後述のFET31、41のドレイン(一端)に接続してある。また、インダクタ15とダイオード13との接続点には、FET11のドレイン(他端)を接続してあり、インダクタ16とダイオード14との接続点には、FET12のドレイン(他端)を接続してある。
インダクタ15、16の他端は、ノイズフィルタ1を介して交流端子T1、T2に接続してある。インダクタ15、16の他端間には、キャパシタ17を接続してある。交流端子T1、T2間には、交流電源7が接続される。
FET11、12には、それぞれドレイン・ソース間にダイオード111、121を逆並列に接続してある。すなわち、FET11のドレインにダイオード111のカソードを接続し、FET11のソースにダイオード111のアノードを接続してある。他のFET12も同様である。
制御部60は、FET11、12のオン/オフを制御する。また、制御部60は、FET11、12のオンするタイミング(オン時点)を可変することができる。
第2スイッチング回路10と第1スイッチング回路20との間の、所定の電圧レベルと接地レベルとの間には、キャパシタ2を接続してある。
第1スイッチング回路20は、並列に接続された複数(図1の例では2つ)の直列回路30、40を有する。
直列回路30は、所定周波数でオン/オフを交互に繰り返す高圧側スイッチング素子としてのFET31及び低圧側スイッチング素子としてのFET32を直列に接続してある。より具体的には、FET31のドレインを所定の電圧レベル(正側)に接続し、FET31のソースとFET32のドレインとを接続し、FET32のソースを接地レベルに接続してある。
制御部60は、制御の一例として、例えば、FET31をオン状態にする場合には、FET32をオフ状態にし、FET31をオフ状態にする場合には、FET32をオン状態にする。
同様に、直列回路40は、所定周波数でオン/オフを交互に繰り返す高圧側スイッチング素子としてのFET41及び低圧側スイッチング素子としてのFET42を直列に接続してある。より具体的には、FET41のドレインを所定の電圧レベル(正側)に接続し、FET41のソースとFET42のドレインとを接続し、FET42のソースを接地レベルに接続してある。
制御部60は、制御の一例として、例えば、FET41をオン状態にする場合には、FET42をオフ状態にし、FET41をオフ状態にする場合には、FET42をオン状態にする。
FET31、32、41、42には、それぞれドレイン・ソース間にダイオード311、321、411、421を逆並列に接続してある。すなわち、FET31のドレインにダイオード311のカソードを接続し、FET31のソースにダイオード311のアノードを接続してある。他のFET32、41、42も同様である。
第1スイッチング回路20は、直列回路30のFET31とFET32との接続点に、コイル4を介して変圧器3の一方の巻線3aの一端を接続し、直列回路40のFET41とFET42との接続点に変圧器3の一方の巻線3aの他端を接続してある。変圧器3の他方の巻線3bには、整流回路50を接続してある。
整流回路50は、ダイオード51、52、53、54により構成され、変圧器3から出力される交流を全波整流する。整流回路50の後段には、一端がダイオード51、53のカソードに接続されたインダクタ5、インダクタ5の他端に一端が接続され、直流端子T3、T4間に接続されたキャシタ6を設けてある。直流端子T3、T4間には、バッテリ8が接続される。
本実施の形態の電源装置100の動作の概要は、以下のとおりである。すなわち、交流端子T1、T2に交流電圧7が印加されると、第2スイッチング回路10は、力率改善回路(PFC)として機能し、制御部60は、FET11、12のオン/オフのタイミングを制御(オン時点を可変)して、入力電流の波形を入力電圧の波形に近づけるようにする。
第2スイッチング回路10から出力された直流は、キャパシタ2で平滑され、平滑された直流が第1スイッチング回路20へ供給される。
制御部60は、FET31、32、41、42を所定周波数(例えば、50kHz〜200kHzであるが、これに限定されない)でオン/オフすることにより、変圧器3に交流を発生させる。変圧器3で発生した交流は、整流回路50で整流され、さらにインダクタ5及びキャパシタ6で平滑され直流端子T3、T4から出力される。
以下、本実施の形態の電源装置100の動作の詳細について説明する。図2は第1実施形態の第2スイッチング回路10の動作の一例を示す説明図である。第2スイッチング回路10の入力側には、交流電圧が印加されるが、図2の例では、正の半周期について説明する。正の半周期では、交流端子T1が正側、交流端子T2が負側となる。上段の図は正の半周期での交流電圧波形を示し、中段の図は交流電圧の位相A付近でのFET11のゲート波形を示し、下段の図は交流電圧の位相B付近でのFETのゲート波形を示す。
正の半周期では、FET11がオンすると、交流端子T1、T2を流れる電流は、インダクタ15、FET11、ダイオード121、インダクタ16と流れ、ダイオード13を介して第2スイッチング回路10から出力される電流は0となる。次に、FET11がオフすると、インダクタ15に蓄えられたエネルギーにより、電流がインダクタ15、ダイオード13、第1スイッチング回路20、ダイオード121、インダクタ16と流れる。なお、負の半周期では、同様に、FET12がオン/オフを繰り返す。
図2に示すように、位相A付近では、交流電圧の波高値は比較的小さいので、電流の波高値も同様に小さくする必要がある。そこで、FET11のオン状態の期間を長くすることにより、電流をFET11でバイパスさせて、ダイオード13を介して流れる電流を小さくする。
一方、位相B付近では、交流電圧の波高値は比較的大きいので、電流の波高値も同様に大きくする必要がある。そこで、FET11のオン状態の期間を短く(図2の符号αで示す)することにより、FET11でバイパスさせる電流を少なくして、ダイオード13を介して流れる電流を大きくする。
すなわち、制御部60は、FET11のオン時点を可変して、スイッチング周期当たりのFET11がオン状態の期間の割合であるデューティ比を可変することができる。FET11がオン状態のときにインダクタ15、16を流れる電流をFET11にバイパスさせ、FET11がオフ状態のときにインダクタ15、16を流れる電流をダイオード13に流すことにより、入力電流の波形を入力電圧の波形に近づけるPFC回路を実現することができる。なお、負の半周期も同様であるので説明は省略する。
図3は第1実施形態の第1スイッチング回路20の動作の一例を示す説明図である。図3に示すように、制御部60は、FET31(一方の直列回路の高圧側スイッチング素子)をオンにし、FET32(一方の直列回路の低圧側スイッチング素子)をオフにし、FET41(他方の直列回路の高圧側スイッチング素子)をオフにし、FET42(他方の直列回路の低圧側スイッチング素子)をオンにすることにより、変圧器3の一方の巻線3aに一方向の電流を流す。次に、FET31をオフにし、FET32をオンにし、FET41をオンにし、FET42をオフにすることにより、変圧器3の一方の巻線3aに一方向と逆方向の電流を流す。以降、同様の動作を所定周波数で繰り返す。これにより、変圧器3の他方の巻線3bから交流を取り出すことができ、取り出した交流を整流回路50で整流することにより、直流電圧を昇圧又は降圧するDC/DCコンバータを実現することができる。
次に、第1スイッチング回路20及び第2スイッチング回路10のように、FETのスイッチング動作が別個独立に制御され、第1スイッチング回路20及び第2スイッチング回路10それぞれの低圧側のFETのソースが共通の接地レベルに接続され、一方のFET(本実施の形態では、FET11、12)のオン時点を可変することができる場合、第1スイッチング回路20のFETに過電流が流れる可能性があることについて説明する。
図4は第1スイッチング回路及び第2スイッチング回路のFETの動作により過電流が発生する場合の一例を示す説明図である。図4は、図1に例示した回路構成において、仮に本実施の形態の制御部60による制御を行わなかった場合の第1スイッチング回路及び第2スイッチング回路のFETの動作により発生する過電流の様子を比較例として図示するものである。前述のとおり、第2スイッチング回路10はPFC回路であり、入力電流波形を入力電圧波形に近づけるため、制御部60は、交流電圧の位相に応じて、FET11、FET12のデューティ比を調整すべくオン時点を可変する。一方、第1スイッチング回路20はDC/DCコンバータであり、直列回路30のFET31、32は交互にオン/オフし、直列回路40のFET41、42は交互にオン/オフする。
仮に、図4に示すように、時点t1でFET31がオンとなり、FET32がオフになった場合に、時点t1でFET11がオンしたとする。
図5は第2スイッチング回路のFETの誤動作の一例を示す説明図である。図5に示すように、直列回路30の低圧側のFET32のゲート・ソース間には、浮遊容量が存在する。また、前述したように、第2スイッチング回路10のFET11のソースと第1スイッチング回路20の低圧側のFET32のソースとは、接地レベルで相互に接続されている。第2スイッチング回路10のFET11がオンとなることにより、FET11に流れる電流が接地レベルに流れる。この場合に、接地レベルの電位が変動し、接地レベルとFET32のゲートとの間に存在する浮遊容量322により、FET32のゲートに電圧が生じFET32を誤動作させる可能性、すなわち誤点弧(オン)する可能性がある。
そして、図4に示すように、第2スイッチング回路10のFET11及び第1スイッチング回路20の高圧側のFET31のオン時点が重なった場合に、低圧側のFET32が誤ってオンすると、FET31、32の両方が同時にオンとなり、時点t1で過電流を生じるおそれがある。
なお、図4の例では、FET11とFET31、32のオン時点について説明したが、FET11とFET41、42のオン時点も同様であり、また、FET12のオン時点もFET11のオン時点と同様であるので、説明は省略する。
次に、本実施の形態の制御部60による過電流を防止するための制御について説明する。図6は本実施の形態の電源装置100によるFETの制御の一例を示す説明図である。図6に示すように、制御部60は、第2スイッチング回路10のFET11及び第1スイッチング回路20の高圧側のFET31それぞれのオン時点が重ならないように制御する。図6の例では、FET31のオン時点t1とFET11のオン時点t2とは、Δtだけずれている。
第2スイッチング回路10のFET11及び第1スイッチング回路20の高圧側のFET31それぞれのオン時点が重ならないように制御することにより、FET31、32の両方が同時にオンとなることがなく(FETの誤動作を抑制することができ)、過電流の発生を抑制することができる。
図6の例では、FET11とFET31、32のオン時点について説明したが、FET11とFET41、42のオン時点も同様である。すなわち、制御部60は、FET11及び各直列回路の高圧側のFET31、41それぞれのオン時点が重ならないように制御する。これにより、第1スイッチング回路20が、複数の並列接続された直列回路を有する場合でも、FET31、32の両方、あるいはFET41、42の両方が同時にオンとなることがなく、過電流の発生を抑制することができる。なお、FET12のオン時点もFET11のオン時点と同様である。
また、本実施の形態によれば、第1スイッチング回路20が、DC/DCコンバータの構成の一部である場合に、高圧側のFET及び低圧側のFETの両方が同時にオンとなることがなく、過電流の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、第2スイッチング回路10が、PFC回路を構成する場合に、高圧側のFET及び低圧側のFETの両方が同時にオンとなることがなく、過電流の発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、電源装置100は、充電装置であったが、電源装置は充電装置に限定されるものではない。図7は第2実施形態の電源装置100の回路構成の一例を示す説明図である。第2実施形態の電源装置100は、例えば、プラグインハイブリッド車又は電気自動車に搭載され、交流電圧及び直流電圧を双方向に交直変換する絶縁型の変換装置である。第1実施形態との相違点は、第2スイッチング回路10が、PFC(Power Factor Correction)機能を有する双方向変換回路である点、及び整流回路50が、双方向変換回路である点である。以下、第2スイッチング回路10を双方向変換回路10とし、整流回路50を双方向変換回路50として説明する。
双方向変換回路10は、第2スイッチング回路10のダイオード13を、FET18及びFET18のドレイン・ソース間に逆並列に接続されたダイオード181に置き換え、第2スイッチング回路10のダイオード14を、FET19及びFET19のドレイン・ソース間に逆並列に接続されたダイオード191に置き換えたものである。制御部60は、FET11、12、18、19のオン/オフを制御する。これにより、双方向変換回路10は、バッテリ8を充電する場合には、PFC回路及び整流回路として動作し、バッテリ8を放電させて交流端子T1、T2から交流を出力する場合には、DC/ACコンバータとしての動作を行う。
双方向変換回路50は、整流回路50のダイオード51を、FET55及びFET55のドレイン・ソース間に逆並列に接続されたダイオード551に置き換え、整流回路50のダイオード52を、FET56及びFET56のドレイン・ソース間に逆並列に接続されたダイオード561に置き換え、整流回路50のダイオード53を、FET57及びFET57のドレイン・ソース間に逆並列に接続されたダイオード571に置き換え、整流回路50のダイオード54を、FET58及びFET58のドレイン・ソース間に逆並列に接続されたダイオード581に置き換えるものである。制御部60は、FET55、56、57、58のオン/オフを制御する。これにより、双方向変換回路50は、バッテリ8を充電する場合には、整流回路として動作し、バッテリ8を放電させて交流端子T1、T2から交流を出力する場合には、DC/ACコンバータとしての動作を行う。
第2実施形態においても、制御部60は、図6に例示した動作と同様の動作を行う。すなわち、制御部60は、FET11及び各直列回路の高圧側のFET31、41それぞれのオン時点が重ならないように制御する。これにより、第1スイッチング回路20が、複数の並列接続された直列回路を有する場合でも、FET31、32の両方、あるいはFET41、42の両方が同時にオンとなることがなく、過電流の発生を抑制することができる。
上述の各実施の形態において、FETは、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とすることができるが、これに限定されるものではなく、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。
以上に開示された実施の形態及び実施例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態及び実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての修正や変形を含むものと意図される。
3 変圧器
3a、3b 巻線
10 第2スイッチング回路、双方向変換回路
11、12 FET(スイッチング素子)
13、14 ダイオード
15、16、5 インダクタ
18、19 FET
2、6、17 キャパシタ
20 第1スイッチング回路
30、40 直列回路
31、41 FET(高圧側スイッチング素子)
32、42 FET(低圧側スイッチング素子)
51、52、53、54 ダイオード
55、56、57、58 FET
60 制御部

Claims (4)

  1. 所定周波数でオン/オフを交互に繰り返す高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子を直列に接続した第1直列回路、及び前記所定周波数でオン/オフを交互に繰り返す高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子を直列に接続した第2直列回路それぞれを所定の電圧レベルと接地レベルとの間に接続した第1スイッチング回路と、
    前記第1直列回路及び第2直列回路それぞれの高圧側スイッチング素子及び低圧側スイッチング素子が全てオフ状態となるデッドタイムにおいてオフ状態とすることができるスイッチング素子を有し、該スイッチング素子の一端を前記接地レベルに接続し、該スイッチング素子のオン時点を可変とする第2スイッチング回路と、
    前記スイッチング素子及び前記高圧側スイッチング素子それぞれのオン時点が重ならないように制御する制御部と
    を備える電源装置。
  2. 前記第1スイッチング回路は、
    並列に接続された複数の前記直列回路を有し、
    前記制御部は、
    前記スイッチング素子及び各直列回路の高圧側スイッチング素子それぞれのオン時点が重ならないように制御する請求項1に記載の電源装置。
  3. トランスを備え、
    前記第1スイッチング回路は、
    各直列回路の高圧側スイッチング素子と低圧側スイッチング素子との接続点それぞれに前記トランスの一方の巻線を接続し、
    前記トランスの他方の巻線に接続した整流回路を有する請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第2スイッチング回路は、
    インダクタと、
    該インダクタの一端にアノードが接続されたダイオードと
    を備え、
    該ダイオードのカソードを前記高圧側スイッチング素子の一端に接続し、
    前記インダクタとダイオードとの接続点に前記スイッチング素子の他端を接続してある請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電源装置。
JP2015188127A 2015-09-25 2015-09-25 電源装置 Active JP6515762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188127A JP6515762B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 電源装置
US15/762,741 US10811953B2 (en) 2015-09-25 2016-09-21 Power supply device
DE112016004305.8T DE112016004305T5 (de) 2015-09-25 2016-09-21 Stromversorgungsvorrichtung
CN201680055939.5A CN108141142B (zh) 2015-09-25 2016-09-21 供电装置
PCT/JP2016/077800 WO2017051814A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-21 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188127A JP6515762B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063570A JP2017063570A (ja) 2017-03-30
JP6515762B2 true JP6515762B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58386677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188127A Active JP6515762B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10811953B2 (ja)
JP (1) JP6515762B2 (ja)
CN (1) CN108141142B (ja)
DE (1) DE112016004305T5 (ja)
WO (1) WO2017051814A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279715B2 (ja) * 2018-05-23 2023-05-23 ソニーグループ株式会社 トーテムポール型単相pfcコンバータ
CN113039712B (zh) * 2019-06-26 2023-03-10 华为数字能源技术有限公司 双向功率转换系统及控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330170B1 (en) * 1999-08-27 2001-12-11 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Soft-switched quasi-single-stage (QSS) bi-directional inverter/charger
JP2009033800A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Industries Corp 双方向dc/acインバータ
JP5577986B2 (ja) * 2010-09-22 2014-08-27 株式会社豊田自動織機 電源装置および車載用電源装置
JP6008365B2 (ja) * 2012-09-05 2016-10-19 新電元工業株式会社 充電装置
JP5701283B2 (ja) 2012-12-25 2015-04-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 充電装置
DE112014002478B4 (de) * 2013-06-21 2023-12-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Vorrichtung und Verfahren zum Laden einer Fahrzeugbatterie aus dem Stromnetz
JP2015080314A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
JP6327106B2 (ja) 2014-01-10 2018-05-23 住友電気工業株式会社 変換装置
JP6268020B2 (ja) 2014-03-26 2018-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 クロック生成方法および半導体装置
JP6001587B2 (ja) * 2014-03-28 2016-10-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6439482B2 (ja) * 2015-02-13 2018-12-19 住友電気工業株式会社 コンバータ及び制御回路
CN104753369B (zh) * 2015-03-18 2017-06-06 深圳市保益新能电气有限公司 一种高频隔离交直流变换电路及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180219471A1 (en) 2018-08-02
CN108141142A (zh) 2018-06-08
CN108141142B (zh) 2021-03-30
WO2017051814A1 (ja) 2017-03-30
US10811953B2 (en) 2020-10-20
JP2017063570A (ja) 2017-03-30
DE112016004305T5 (de) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472183B2 (ja) スイッチング電源装置
US8233298B2 (en) Power factor correction rectifier that operates efficiently over a range of input voltage conditions
JP4401418B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
JP6710976B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
US20080043506A1 (en) Dc-ac converter
JP6748489B2 (ja) 電力変換装置
EP2814155A1 (en) LC snubber circuit
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
US11296607B2 (en) DC-DC converter
KR101734641B1 (ko) 차량용 충전 장치
JP4355712B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6515762B2 (ja) 電源装置
KR102005880B1 (ko) Dc-dc 변환 시스템
JP2001224172A (ja) 電力変換装置
JP2019033581A (ja) Dc/dcコンバータ
KR101558770B1 (ko) 차량용 충전 장치
JP5578234B2 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
JP5831275B2 (ja) 電力変換装置及びその駆動方法
US11190107B2 (en) Auxiliary power supply circuit, power supply apparatus, and power supply circuit
JP4529869B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6331793B2 (ja) 電力変換装置、及び非接触給電システム
JP2019009848A (ja) Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP6019804B2 (ja) 双方向電力変換装置、及び、充放電システム
JP6937432B2 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置
JP2014003827A (ja) 充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250