JPWO2017195864A1 - バイアス電流回路、信号処理装置及びバイアス電流制御方法 - Google Patents

バイアス電流回路、信号処理装置及びバイアス電流制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195864A1
JPWO2017195864A1 JP2017564151A JP2017564151A JPWO2017195864A1 JP WO2017195864 A1 JPWO2017195864 A1 JP WO2017195864A1 JP 2017564151 A JP2017564151 A JP 2017564151A JP 2017564151 A JP2017564151 A JP 2017564151A JP WO2017195864 A1 JPWO2017195864 A1 JP WO2017195864A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias current
field effect
terminal
effect transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580718B2 (ja
Inventor
未来 加賀野
未来 加賀野
智和 尾込
智和 尾込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017195864A1 publication Critical patent/JPWO2017195864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580718B2 publication Critical patent/JP6580718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/004Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/228A measuring circuit being coupled to the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

バイアス電流回路(116)は、電流源(201)をドレイン端子とゲート端子に接続したN形MOSFET(202)と、バイアス電流の出力端子(212,213)をドレイン端子に接続しソース端子を接地したN形MOSFET(203,204)と、を備える。さらに、バイアス電流回路(116)は、N形MOSFET(202)及びN形MOSFET(203,204)のゲート端子にドレイン端子とソース端子のいずれか一方及び他方を接続するN形MOSFET(205)と、N形MOSFET(203,204)のゲート端子にドレイン端子を接続しソース端子を接地するN形MOSFET(206)と、を備える。バイアス電流を供給時にLowとなり、停止時にHighとなる制御信号をN形MOSFET(206)のゲート端子に入力し、制御信号の反転信号をN形MOSFET(205)のゲート端子に入力する。

Description

本発明は、電子回路にバイアス電流を供給又は停止するバイアス電流回路、バイアス電流制御機能を有する信号処理装置及びバイアス電流制御方法に関する。
従来より、複数のセンサ素子を一列に並べて構成されたセンサアレイを用いて画像を読み取る技術が活用されている。例えば、紙に磁気インクで印刷した磁気情報を読取るための磁気センサ装置は、磁界を印加したときに抵抗値が変化するという性質を有した磁気抵抗素子をブリッジ接続したものを用いて磁気情報を読み取る。
紙幣等の微小磁性パターンを検出する磁気センサ装置において、紙幣等に使用されている磁性パターンの磁化量は微小であるため、磁気抵抗素子の抵抗値の変化は微小である。このため、ブリッジ接続された磁気抵抗素子の中点から取り出されるセンサ出力信号も微小である。パターン情報を取得するためには、このセンサ出力信号を低雑音の状態で、約1000倍の高利得で増幅する必要がある。
高利得・低雑音を実現する増幅器は消費電流が大きく、このような増幅器を磁気抵抗素子それぞれについて接続するため、多数の増幅器を駆動することとなり、消費電力が増加する。これにより、装置に電力を供給する電源の高容量化に伴う高コスト化という問題や、装置の発熱により装置内部に搭載される部品の寿命低下を引き起こすため、放熱するための機構等が必要という問題があった。
これらの問題に対し、画像の読取時のみ増幅器を駆動状態とし、待機時の回路を動作させる必要がない時にはバイアス電流を停止して消費電力を抑える技術が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、カレントミラー回路の電流出力端子に制御回路を追加することにより、バイアス電流の出力/停止を実現できると説明している。
特開2015−37287号公報
特許文献1に記載のバイアス電流回路は、第1、第2バイポーラトランジスタを備え、第1、第2バイポーラトランジスタが第1差動対を構成する。さらに、第1差動対と並列に接続され基準電圧が制御端子に印加される第3バイポーラトランジスタと、第1差動対と直列に接続され基準電圧に対応した制御電圧が制御端子に印加される第4バイポーラトランジスタと、を備え、第3、第4バイポーラトランジスタが第2差動対を構成する。さらに、第1差動対に接続され、第1バイポーラトランジスタから出力された電流に基づいてバイアス電流を出力する4つのMOSトランジスタを備える。
このバイアス電流回路は、多数のトランジスタにより構成され、更に、各々のトランジスタに入力する複数の基準電圧とその基準電圧に合わせた複数の制御信号の入力が必要な構成であり、回路規模が大きくなるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で単一の制御信号のみでバイアス電流の供給・停止を切り替えることができるバイアス電流回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のバイアス電流回路は、ドレイン端子及びゲート端子に電流源を接続した第1の電界効果トランジスタと、ドレイン端子にバイアス電流を供給する電子回路を接続した第2の電界効果トランジスタと、第1の電界効果トランジスタのゲート端子と第2の電界効果トランジスタのゲート端子との間に接続される第1のスイッチング素子と、第2の電界効果トランジスタのゲート端子とソース端子との間に接続される第2のスイッチング素子と、を備える。第1のスイッチング素子の制御端子にはバイアス電流を供給するか否かに応じて切り替える制御信号が入力され、第2のスイッチング素子の制御端子には制御信号の反転信号が入力され、制御信号に基づいて、電子回路に対しバイアス電流を供給する際には第1のスイッチング素子を導通にして第2のスイッチング素子を非導通にし、電子回路に対しバイアス電流を停止する際には第1のスイッチング素子を非導通にして第2のスイッチング素子を導通にする。
本発明によれば、簡易な構成で単一の制御信号のみでバイアス電流の供給・停止を切り替えることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る信号処理装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る信号処理装置の一部の構成を詳細に示す図。 実施の形態1に係るバイアス電流回路の構成を示す図。 信号処理装置の動作を示すフローチャート。 読出・増幅ICのタイミングチャート。 本発明の実施の形態2に係るバイアス電流回路の構成を示す図。 本発明の実施の形態3に係る信号処理装置の構成を示すブロック図。 信号処理装置の動作を示すフローチャート。 信号処理装置の他の構成を示すブロック図。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る信号処理装置1の構成を図1に示す。本実施の形態に係る信号処理装置1は、図1に示すように、複数のセンサ素子を含むセンサ部10と、各センサ素子から出力されるセンサ信号を順次読み出して増幅する機能を有する読出・増幅IC(Integrated Circuit:半導体集積回路)11とを備える。
また、信号処理装置1は、読出・増幅IC11から出力される出力信号(SIG)を更に増幅する増幅器12と、増幅器12から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するAD(Analog-Digital)コンバータ(ADC)13と、ADコンバータ13から出力されるディジタル信号の信号処理を実行するディジタル信号処理回路14と、を備える。
また、信号処理装置1は、磁気インクで印刷された紙葉が予め設定された範囲内に存することを検知する紙葉検知器15と、読出・増幅IC11へ制御信号を出力する読出制御回路16及び電流供給・停止制御回路17と、を備える。読出制御回路16は、紙葉検知器15が紙葉を検知したことを示す検知信号に基づいてクランプ信号(CLA_C,CLA_O)と、読出開始信号(SI)と、クロック信号(CLK)を読出・増幅IC11へ出力する。電流供給・停止制御回路17は、紙葉検知器15からの検知信号に基づいて電流制御信号(PWONL)を読出・増幅IC11へ出力する。
クロック信号(CLK)は、ADコンバータ13、ディジタル信号処理回路14にも入力され、読出開始信号(SI)は、ディジタル信号処理回路14にも入力される。
センサ部10は、複数のセンサ素子を備える。センサ部10に備えられた各センサ素子は、任意の情報を検出する任意の素子であり、互いに同等の性能を有する。本実施の形態では、各センサ素子が、紙に磁気インクで印刷された磁気情報を検出し、磁気情報を電気情報に変換するMR(Magnetro Resistive:磁気抵抗)素子101、102から構成される場合について説明する。
図2は、信号処理装置1の一部の構成を詳細に示す図である。センサ部10は、図2に示すように、2つのMR素子101、102をブリッジ接続し、その両端をそれぞれMR用電源103とGND104に接続したものをn個配列する。ここでは、CH(Channel:チャネル)1からCH20までの20個を配列する。センサ部10は、MR素子101とMR素子102との接続点である中点電圧を読出・増幅IC11に出力する。
読出・増幅IC11は、図2に示すように、センサ部10から出力される、MR素子101,102の中点電圧が入力され、中点電圧を増幅するチャネルアンプ111と、チャネルアンプ111の出力を導通又は非導通にするチャネルスイッチ112を備える。チャネルアンプ111と、チャネルスイッチ112は、センサ部10のチャネル数と同数であり、ここでは各20個備える。
また、読出・増幅IC11は、20個のチャネルスイッチ112のうち1つのみを導通させることにより出力された、1つのチャネルアンプ111の出力を増幅する出力アンプ113と、出力アンプ113の出力を導通又は非導通にする出力スイッチ114を備える。
さらに、読出・増幅IC11は、チャネルスイッチ112と出力スイッチ114の導通、非導通の制御を行うチャネル・出力スイッチ制御回路115と、チャネルアンプ111と出力アンプ113にバイアス電流を供給又は停止するバイアス電流回路116と、を備える。
チャネル・出力スイッチ制御回路115は、読出制御回路16から入力される読出開始信号(SI)とトリガとして、クロック信号(CLK)のタイミングでチャネルスイッチ112を順次切り替えていく。これにより、各チャンネルの中点電圧をチャネルアンプ111で増幅した増幅信号を1チャネルずつ出力することができる。
また、チャネル・出力スイッチ制御回路115は、読出制御回路16から入力される読出開始信号(SI)とクロック信号(CLK)に基づいて、チャネルスイッチ112のいずれかが導通して増幅信号を出力している間は、出力スイッチ114を導通させ、それ以外の時は非導通にする制御信号を出力する。これにより、読出・増幅IC11は、チャネルアンプ111の出力を出力アンプ113でさらに増幅した信号を出力信号(SIG)として出力する。
バイアス電流回路116は、各チャネルアンプ111及び出力アンプ113に対して、バイアス電流を供給し又は停止する。図3は、バイアス電流回路116の構成を示す図である。バイアス電流回路116は、図3に示すように、基準電流源201と、N形MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)202,203,204(Qa,Qb,Qc)で構成されるカレントミラー回路を備える。
基準電流源201の電流はN形MOSFET202(Qa)のドレイン端子に入力され、N形MOSFET202(Qa)のドレイン端子とゲート端子が互いに接続され、ソース端子が接地している。そして、N形MOSFET202(Qa)のゲート端子と、互いの接続された複数のN形MOSFET203(Qb)及びN形MOSFET204(Qc)のゲート端子と、の間に、N形MOSFET205(Qd)及びN形MOSFET206(Qe)を挿入することで電流供給又は停止を実現する。
具体的には、N形MOSFET205(Qd)のドレイン端子とソース端子のいずれか一方をN形MOSFET202(Qa)のゲート端子に接続し他方をN形MOSFET203(Qb)及びN形MOSFET204(Qc)のゲート端子に接続する。そして、N形MOSFET206(Qe)のドレイン端子をN形MOSFET203(Qb)及びN形MOSFET204(Qc)のゲート端子に接続しソース端子を接地する。
電流供給・停止制御回路17より入力端子211を介して入力される電流制御信号(PWONL)は、電流出力時Lowレベルとなる。この電流制御信号(PWONL)は、インバータ207を介してN形MOSFET205(Qd)のゲート端子に入力され、また、直接、N形MOSFET206(Qe)のゲート端子に入力される。
N形MOSFET205(Qd),206(Qe)は、カレントミラーの電流が流れない部分に挿入されているため、IC(Integrated Circuit)製造プロセスにより製造可能な最小サイズのN形のMOSFETで構成可能である。また、N形MOSFET205(Qd),206(Qe)に電流が流れないため、これらを追加してもバイアス電流回路116の動作点に影響を及ぼさない。また、電源電圧が常時印加された状態で電流供給と停止を切り替えるため短時間で切り替え可能である。
以上のように構成された信号処理装置1の動作について、図4と図5を用いて説明する。図4は、信号処理装置1の動作を示すフローチャートであり、図5は、読出・増幅IC11のタイミングチャートである。
信号処理装置1の動作は、読出・増幅IC11のバイアス電流回路116がバイアス電流を停止している状態からスタートする。紙葉検知器15が、磁気インクで印刷された紙葉を予め設定された範囲内に検知していないとき、紙葉検知信号はLowである。このとき、電流供給・停止制御回路17から読出・増幅IC11のバイアス電流回路116の入力端子211に入力するバイアス電流制御信号(PWONL)はHighである。
バイアス電流制御信号(PWONL)がHighのとき図3に示すN形MOSFET205(Qd)がオフしてN形MOSFET205(Qd)のドレイン−ソース間が非導通となる。一方、バイアス電流制御信号(PWONL)がHighのときN形MOSFET206(Qe)がオンしてN形MOSFET206(Qe)のドレイン−ソース間が導通し、N形MOSFET203、204(Qb,Qc)のゲート端子が接地されチャネルアンプ111用バイアス電流の出力端子212、出力アンプ113用バイアス電流の出力端子213の電流が停止される。
紙葉検知器15が予め設定された範囲内に紙葉が存することを検知して(ステップS101)、紙葉検知信号がHighになると、電流供給・停止制御回路17は、読出・増幅IC11のバイアス電流回路116に対して入力端子211を介して入力するバイアス電流制御信号(PWONL)をLowにする。
バイアス電流制御信号(PWONL)がLowになると、N形MOSFET205(Qd)がオンしてN形MOSFET205(Qd)のドレイン−ソース間が導通する。一方、バイアス電流制御信号(PWONL)がLowになるとN形MOSFET206(Qe)がオフしてN形MOSFET206(Qe)のドレイン−ソース間が非導通となる。これにより、N形MOSFET202(Qa)のゲート端子と、N形MOSFET203(Qb)およびN形MOSFET204(Qc)のゲート端子と、が導通状態となり通常のカレントミラー回路として動作する。このとき、チャネルアンプ111に出力端子212からバイアス電流が供給され、出力アンプ113に出力端子213からバイアス電流が供給される(ステップS102)。
バイアス電流制御信号(PWONL)がLowになるタイミングで、読出制御回路16から出力されるチャネルアンプ111用のクランプ信号(CLA_C)がHighとなる。これを受けて、各チャネルアンプ111に備えられたクランプ回路が、それぞれのチャネルのMR素子101及びMR素子102から構成されるMR素子ブリッジの中点電圧に応じてチャネルアンプ111の動作点を補正する(ステップS103)。
また、バイアス電流制御信号(PWONL)がLowになるタイミングで、読出制御回路16から出力される出力アンプ113用のクランプ信号(CLA_O)がHighとなる。これを受けて出力アンプ113に備えられたクランプ回路が、予め定めたチャネルのチャネルアンプ111の出力または補正用に実装された基準抵抗ブリッジの中点電圧に応じて出力アンプ113の動作点を補正する(ステップS103)。
読出制御回路16は、ステップS103においてHighにしたクランプ信号(CLA_C、CLA_O)をLowにした後、読出開始信号(SI)として、Highレベルが一定長であるパルス信号を出力する(ステップS104)。
読出開始信号(SI)は予め規定したライン数を読み出すまでライン周期ごとにパルス出力をする。
読出・増幅IC11の各チャネルのチャネルアンプ111は、センサ部10の各チャネルのMRブリッジの中点電圧の直流成分を除いた信号を増幅する。チャネル・出力スイッチ制御回路115がまず出力スイッチ114を導通させる。その後、1チャネルずつチャネルスイッチ112を順に導通、非導通にしてチャネルアンプ111で増幅された増幅信号を1チャネルから20チャネルまで出力する。これにより、1ラインのシリアル状の出力信号(SIG)を出力する(ステップS105)。
読出・増幅IC11から出力された1ラインの出力信号(SIG)は増幅器12で増幅されADコンバータ13でディジタル信号に変換される(ステップS106)。ADコンバータ13で変換されたディジタル信号は、ディジタル信号処理回路14で一時保存される(ステップS107)。
ディジタル信号処理回路14は一時保存されたデータが規定のライン数分に達し、規定のライン数の読み出しを終了したか判断する(ステップS108)。規定のライン数の読み出しを終了していない場合には(ステップS108:No)、ステップS104に戻る。そして、規定のライン数の読み出しを終了すると判断するまで、ステップS104〜S108を繰り返す。
ステップS108で規定のライン数の読み出しを終了したと判断したとき(ステップS108:Yes)、ディジタル信号処理回路14は、一時保存しているデータを信号処理して、磁気センサ検出データとして出力する(ステップS109)。
信号処理及びデータ出力と平行して、バイアス電流回路116がチャネルアンプ111と出力アンプ113のバイアス電流を停止して(ステップS110)動作を終了する。具体的には、ディジタル信号処理回路14が規定のライン数を読み出した後、紙葉検知器15が紙葉を予め設定された範囲内に検知しなかった場合に、紙葉検知信号はLowとなる。これを受けて、電流供給・停止制御回路17はバイアス電流回路116に入力するバイアス電流制御信号(PWONL)をHighにする。
バイアス電流制御信号(PWONL)がHighのとき図3に示すN形MOSFET205(Qd)がオフしてN形MOSFET205(Qd)のドレイン−ソース間が非導通となる。一方、バイアス電流制御信号(PWONL)がHighになるとN形MOSFET206(Qe)がオンしてN形MOSFET206(Qe)のドレイン−ソース間が導通し、N形MOSFET203、204(Qb,Qc)のゲート端子が接地されチャネルアンプ111用バイアス電流の出力端子212、出力アンプ113用バイアス電流の出力端子213の電流が停止される。
このように、信号処理装置1は、紙葉検知前及び紙葉と紙葉との間の紙葉未検知期間においては、バイアス電流が停止されるため、チャネルアンプ111、出力アンプ113に電流が流れない状態にできる。
すなわち、紙葉未検知期間においては、センサ部10の各MRブリッジの中点に接続されるチャネルアンプ111及びその後段の出力アンプ113のバイアス電流が停止されるので、各チャネルのMRブリッジをライン状に複数配置する場合において信号処理装置1の電流を低減することができ、消費電力を低減することが可能となる。
また、バイアス電流回路116は、電流供給停止機能をIC製造プロセスにより製造可能な最小サイズのN形のMOSFETで実現しているため、バイアス電流回路116は、実装面積の小さい、小型な回路で構成することができる。また、電流供給停止機能を最小サイズのMOSFETで実現するため、読出・増幅IC11は、そのMOSFETを構成要素として取り込むことが可能であり、オペアンプを含む他の素子と共にICチップ化されることにより、さらに小型化される。また、電源電圧が常時印加された状態で電流供給・停止を切り替えるため、電流供給・停止は短時間で切り替え可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、信号処理装置1は、センサ部10のMR素子101,102の中点電圧を増幅して出力する機能を有する読出・増幅IC11を備える。読出・増幅IC11は、チャネルアンプ111及び出力アンプ113にバイアス電流を供給し停止するバイアス電流回路116を含む。バイアス電流回路116は、電流源201をドレイン端子とゲート端子に接続したN形MOSFET202と、バイアス電流の出力端子212,213をドレイン端子に接続しソース端子を接地したN形MOSFET203,204と、を備える。さらにバイアス電流回路116は、N形MOSFET202及びN形MOSFET203,204のゲート端子にドレイン端子とソース端子のいずれか一方及び他方を接続するN形MOSFET205と、N形MOSFET203,204のゲート端子にドレイン端子を接続しソース端子を接地するN形MOSFET206と、を備える。そして、チャネルアンプ111及び出力アンプ113にバイアス電流を供給するときにLowレベルとなり、停止するときにHighレベルとなる制御信号をN形MOSFET206のゲート端子に入力し、制御信号の反転信号をN形MOSFET205のゲート端子に入力することとした。これにより、読出・増幅IC11のチャネルアンプ111及び出力アンプ113のバイアス電流回路116は、簡易な回路で構成され、単一の制御信号のみでバイアス電流の供給/停止を切り替えることができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2における信号処理装置1の全体の構成は実施の形態1の構成と同様である。読出・増幅IC11に含まれるバイアス電流回路316の構成が実施の形態1と異なる。読出・増幅IC11の他の構成は実施の形態1と同様である。
図6は、本実施の形態に係るバイアス電流回路316の構成を示す図である。以下、バイアス電流回路316の構成について詳細に説明する。
バイアス電流回路316は、各チャネルアンプ111及び出力アンプ113に対して、バイアス電流を供給し又は停止する。バイアス電流回路316は、図6に示すように、基準電流源301と、P形MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)302,303,304(Qa,Qb,Qc)で構成されるカレントミラー回路を備える。
基準電流源301の電流はP形MOSFET302(Qa)のドレイン端子に入力され、P形MOSFET302(Qa)のドレイン端子とゲート端子が互いに接続され、ソース端子が基準電圧源310に接続されている。そして、P形MOSFET302(Qa)のゲート端子と、互いに接続された複数のP形MOSFET303(Qb)及びP形MOSFET304(Qc)のゲート端子と、の間に、P形MOSFET305(Qd)及びP形MOSFET306(Qe)を挿入することで電流供給又は停止を実現する。
具体的には、P形MOSFET305(Qd)のドレイン端子とソース端子のいずれか一方をP形MOSFET302(Qa)のゲート端子に接続し他方をP形MOSFET303(Qb)及びP形MOSFET304(Qc)のゲート端子に接続する。そして、P形MOSFET306(Qe)のドレイン端子をP形MOSFET303(Qb)及びP形MOSFET304(Qc)のゲート端子に接続し、ソース端子を基準電圧源310に接続する。また、P形MOSFET303(Qb)及びP形MOSFET304(Qc)のソース端子を基準電圧源310に接続する。
電流供給・停止制御回路17より入力される制御信号(PWONL)は、電流出力時Lowレベルとなる。この制御信号(PWONL)は、直接、P形MOSFET305(Qd)のゲート端子に入力され、また、インバータ307を介してP形MOSFET306(Qe)のゲート端子に入力される。
P形MOSFET305(Qd),306(Qe)は、カレントミラー回路の電流が流れない部分に挿入されているため、IC(Integrated Circuit)製造プロセスにより製造可能な最小サイズのP形のMOSFETで構成可能である。また、P形MOSFET305(Qd),306(Qe)に電流が流れないため、これらを追加してもバイアス電流回路316の動作点に影響を及ぼさない。また、電源電圧が常時印加された状態で電流供給と停止を切り替えるため短時間で切り替え可能である。
以上のように構成されたバイアス電流回路316を含む読出・増幅IC11を備える信号処理装置1の動作フローは、実施の形態1の構成とバイアス電流の停止、供給の動作のみが異なるため、当該動作について説明する。
紙葉検知器15が、磁気インクで印刷された紙葉を予め設定された範囲内に検知していないとき、紙葉検知信号はLowである。このとき、電流供給・停止制御回路17の入力端子211から読出・増幅IC11のバイアス電流回路316に入力するバイアス電流制御信号(PWONL)はHighである。
バイアス電流制御信号(PWONL)がHighのとき図6に示すP形MOSFET305(Qd)がオフしてP形MOSFET305(Qd)のドレイン−ソース間が非導通となる。一方、バイアス電流制御信号(PWONL)がHighのときP形MOSFET306(Qe)がオンしてP形MOSFET306(Qe)のドレイン−ソース間が導通し、P形MOSFET303、304(Qb,Qc)のゲート端子がVddにプルアップされチャネルアンプ111用バイアス電流の出力端子212、出力アンプ113用バイアス電流の出力端子213の電流が停止される。
紙葉検知器15が予め設定された範囲内に紙葉が存することを検知して(図4のステップS101)、紙葉検知信号がHighになると、電流供給・停止制御回路17は、読出・増幅IC11のバイアス電流回路316に対して入力端子211を介して入力するバイアス電流制御信号(PWONL)をLowにする。
バイアス電流制御信号(PWONL)がLowになると、P形MOSFET305(Qd)がオンしてP形MOSFET305(Qd)のドレイン−ソース間が導通する。一方、バイアス電流制御信号(PWONL)がLowになるとP形MOSFET306(Qe)がオフしてP形MOSFET306(Qe)のドレイン−ソース間が非導通となる。これにより、P形MOSFET302(Qa)のゲート端子と、P形MOSFET303(Qb)およびP形MOSFET304(Qc)のゲート端子と、が導通状態となり通常のカレントミラー回路として動作する。このとき、チャネルアンプ111に出力端子212からバイアス電流が供給され、出力アンプ113に出力端子213からバイアス電流が供給される(図4のステップS102)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、チャネルアンプ111及び出力アンプ113にバイアス電流を供給し停止するバイアス電流回路316は、電流源301をドレイン端子とゲート端子に接続しソース端子を基準電圧源310に接続したP形MOSFET302と、バイアス電流の出力端子212,213をドレイン端子に接続しソース端子を基準電圧源310に接続したP形MOSFET303,304と、を備える。さらにバイアス電流回路316は、P形MOSFET302及びP形MOSFET303,304のゲート端子にドレイン端子とソース端子のいずれか一方及び他方を接続するP形MOSFET305と、P形MOSFET303,304のゲート端子にドレイン端子を接続しソース端子を基準電圧源310に接続したP形MOSFET306と、を備える。そして、チャネルアンプ111及び出力アンプ113にバイアス電流を供給するときにLowレベルとなり、停止するときにHighレベルとなる制御信号をP形MOSFET305のゲート端子に入力し、制御信号の反転信号をP形MOSFET306のゲート端子に入力することとした。これにより、読出・増幅IC11のチャネルアンプ111及び出力アンプ113のバイアス電流回路316は、P形MOSFETを用いる場合でも簡易な回路で構成され、単一の制御信号のみでバイアス電流の供給/停止を切り替えることができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る信号処理装置2の構成を図7に示す。本実施の形態に係る信号処理装置2は、図7に示すように、紙葉検知器15と電流供給・停止制御回路17との間に、スリープモード制御回路18を備える点が実施の形態1の信号処理装置1と異なる。スリープモード制御回路18以外の構成は実施の形態1の構成と同様である。
スリープモード制御回路18は、信号処理装置2のスリープモードのオン/オフを切り替える制御を行う。実施の形態1では、紙葉検知器15が紙葉の有無を検知し、紙葉があることを検知したときに、チャネルアンプ111と出力アンプ113にバイアス電流を出力するとした。しかし、実際には、紙葉が連続で搬送され、次の紙葉までの間隔がほとんどない場合もある。このような場合に対応するため、本実施の形態3では、紙葉が未検出となる度にバイアス電流を停止するのではなく、一定時間、紙葉の搬送が止まった場合にのみスリープモードをオンに設定して、バイアス電流を停止する構成にした。
図8は信号処理装置2の動作を示すフローチャートである。図4のフローチャートと同じ番号を付した処理については、処理内容が実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
紙葉検知器15が予め設定された範囲内に紙葉が存することを検知すると(ステップS101)、スリープモード制御回路18がスリープモードオンの状態にあるかを判定する(ステップS201)。スリープモードオンの場合は(ステップS201:Yes)、電流供給・停止制御回路17が、読出・増幅IC11のバイアス電流回路116に対してバイアス電流を出力させるバイアス電流制御信号を出力する(ステップS102)。そして、スリープモード制御回路18がスリープモードオフにする。ステップS201でスリープモードオフの場合には(ステップS201:No)、バイアス電流は出力されているため、そのままチャネルアンプ111、出力アンプ113の中点電圧補正を行う(ステップS103)。
ステップS103〜S108の処理を実行し、ステップS109で信号処理・出力を実行した後もバイアス電流を出力した状態で一定時間待機する(ステップS202)。一定時間(例えば1分)の間に紙葉を検知しない場合は(ステップS203:No)、スリープモードオンに切り替えバイアス電流を停止する(ステップS110)。一定時間の間に紙葉を検知した場合は(ステップS203:Yes)、ステップS101に戻り、バイアス電流を停止せずに次の紙葉の読み取りを開始する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、紙葉検知器15が一定時間紙葉を検知しない場合に、スリープモード制御回路18がスリープモードオンに切り替えてバイアス電流を停止し、一定時間以内に次の紙葉を検知した場合には、スリープモードオフの状態でバイアス電流の出力を継続することとした。これにより、紙葉が連続搬送されるような場合に、チャネルアンプ111、出力アンプ113のバイアス電流の短時間停止をすることがないため、動作が安定化する。
このように本発明は、バイアス電流回路をドレイン端子及びゲート端子に電流源を接続した第1の電界効果トランジスタと、ドレイン端子にバイアス電流を供給する電子回路を接続した第2の電界効果トランジスタと、を備えるカレントミラー回路で構成する。第1の電界効果トランジスタのゲート端子と、第2の電界効果トランジスタのゲート端子と、の間に第1のスイッチング素子を接続し、第2の電界効果トランジスタのゲート端子と、ソース端子と、の間に第2のスイッチング素子を接続する。そして、第1のスイッチング素子の制御端子にはバイアス電流を供給するか否かに応じて切り替える制御信号が入力され、第2のスイッチング素子の制御端子には制御信号の反転信号が入力される。この制御信号に基づいて、電子回路に対しバイアス電流を供給する際には第1のスイッチング素子を導通にして第2のスイッチング素子を非導通にし、電子回路に対しバイアス電流を停止する際には第1のスイッチング素子を非導通にして第2のスイッチング素子を導通にすることとした。これにより、簡易な構成で単一の制御信号のみでバイアス電流の供給・停止を切り替えることが可能となる。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
例えば、上記実施の形態においては、信号処理装置1,2は20チャネルのMRブリッジを備えるセンサ部10の出力を読出・増幅IC11で読み出し増幅する構成としたが、他の構成でも良い。図9は、他の構成の信号処理装置3を示すブロック図である。信号処理装置3は図9に示すように、任意のチャネル数の複数のセンサ部10の出力を読出・増幅IC11で読み出し増幅するようにしてもよい。また、複数のセンサ部10に複数の読出・増幅IC11をそれぞれ接続し、電流供給・停止制御回路17がそれぞれの読出・増幅IC11に対してバイアス電流の供給、停止を制御するようにしてもよい。
また、センサ部10に備えられるセンサ素子は、磁気情報を検出するMR素子101、102としたが、他の任意の情報を検出するセンサ素子であってもよい。例えば、受光素子を用いてイメージセンサ部を構成してもよい。
また、制御信号(PWONL)を入力してMOSFET205、206、305、306の導通・非導通を切り替えるとしたが、MOSFET205、206、305、306に代えて他の任意のスイッチング素子を用いてもよい。例えば、他のタイプの電界効果トランジスタでもよい。
また、バイアス電流回路116を構成するカレントミラー回路はN形MOSFET202〜204又はP形MOSFET302〜304で構成されるとしたが、他のタイプの電界効果トランジスタで構成してもよい。
また、バイアス電流回路116が各チャネルアンプ111と出力アンプ113のバイアス電流を供給・停止するとしたが、他の任意の電子回路のバイアス電流の供給・停止に用いてもよい。
本出願は、2016年5月12日に出願された、日本国特許出願特願2016−096394号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2016−096394号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
1,2,3 信号処理装置、10 センサ部、11 読出・増幅IC、12 増幅器、13 ADコンバータ、14 ディジタル信号処理回路、15 紙葉検知器、16 読出制御回路、17 電流供給・停止制御回路、18 スリープモード制御回路、101,102 MR素子、103 MR用電源、104 GND、111 チャネルアンプ、112 チャネルスイッチ、113 出力アンプ、114 出力スイッチ、115 チャネル・出力スイッチ制御回路、116,316,416 バイアス電流回路、201,301 電流源、202〜206 N形MOSFET、207,307 インバータ、211 入力端子、212,213 出力端子、302〜306 P形MOSFET、310 基準電圧源。
上記目的を達成するため、本発明のバイアス電流回路は、ドレイン端子及びゲート端子に電流源を接続した第1の電界効果トランジスタと、ドレイン端子にバイアス電流を供給する電子回路を接続した第2の電界効果トランジスタと、第1の電界効果トランジスタのゲート端子にソース端子を接続し第2の電界効果トランジスタのゲート端子にドレイン端子を接続した第3の電界効果トランジスタと、第2の電界効果トランジスタのゲート端子及びソース端子にそれぞれドレイン端子及びソース端子を接続した第4の電界効果トランジスタと、第2の電界効果トランジスタと、互いのゲート端子を接続し互いのソース端子を接続した、1以上の第5の電界効果トランジスタと、を備える。1以上の第5の電界効果トランジスタのドレイン端子には、バイアス電流を供給する他の1以上の電子回路をそれぞれ接続する。第1、第2、第3、第4及び第5の電界効果トランジスタは、P形MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、第1、第2、第4及び第5の電界効果トランジスタは、ソース端子に正の電圧源を接続する。第3の電界効果トランジスタのゲート端子にはバイアス電流を供給するか否かに応じて切り替える制御信号が入力され、第4の電界効果トランジスタのゲート端子には制御信号の反転信号が入力され、制御信号は、電子回路に対しバイアス電流を供給する際にLowレベルとなり、第3の電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とを導通にして第4の電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とを非導通にし、電子回路に対しバイアス電流を停止する際にHighレベルとなり、第3の電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とを非導通にして第4の電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とを導通にする。
上記目的を達成するため、本発明のバイアス電流回路は、ドレイン端子及びゲート端子に電流源を接続した第1の電界効果トランジスタと、ドレイン端子にバイアス電流を供給する第1の電子回路を接続した第2の電界効果トランジスタと、第1の電界効果トランジスタのゲート端子にソース端子を接続し第2の電界効果トランジスタのゲート端子にドレイン端子を接続した第3の電界効果トランジスタと、第2の電界効果トランジスタのゲート端子及びソース端子にそれぞれドレイン端子及びソース端子を接続した第4の電界効果トランジスタと、第2の電界効果トランジスタと、互いのゲート端子を接続し互いのソース端子を接続した、複数の第5の電界効果トランジスタと、を備える。複数の第5の電界効果トランジスタのドレイン端子には、バイアス電流を供給する複数の第2の電子回路をそれぞれ接続する。複数の第2の電子回路は、それぞれの第2の電子回路に対応して設けられた複数のスイッチを介して第1の電子回路に接続され、複数のスイッチのうちいずれかを導通にすることで、当該スイッチに対応する第2の電子回路と第1の電子回路とが導通になる。第1、第2、第3、第4及び第5の電界効果トランジスタは、P形MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、第1、第2、第4及び第5の電界効果トランジスタは、ソース端子に正の電圧源を接続する。第3の電界効果トランジスタのゲート端子にはバイアス電流を供給するか否かに応じて切り替える制御信号が入力され、第4の電界効果トランジスタのゲート端子には制御信号の反転信号が入力され、制御信号は、第1の電子回路及び第2の電子回路に対しバイアス電流を供給する際にLowレベルとなり、第3の電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とを導通にして第4の電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とを非導通にし、第1の電子回路及び第2の電子回路に対しバイアス電流を停止する際にHighレベルとなり、第3の電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とを非導通にして第4の電界効果トランジスタのドレイン端子とソース端子とを導通にする。これにより、第1の電子回路及び複数の第2の電子回路にバイアス電流を供給若しくは停止する。

Claims (10)

  1. ドレイン端子及びゲート端子に電流源を接続した第1の電界効果トランジスタと、
    ドレイン端子にバイアス電流を供給する電子回路を接続した第2の電界効果トランジスタと、
    前記第1の電界効果トランジスタのゲート端子と、前記第2の電界効果トランジスタのゲート端子と、の間に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記第2の電界効果トランジスタのゲート端子と、ソース端子と、の間に接続される第2のスイッチング素子と、を備え、
    前記第1のスイッチング素子の制御端子には前記バイアス電流を供給するか否かに応じて切り替える制御信号が入力され、前記第2のスイッチング素子の制御端子には前記制御信号の反転信号が入力され、
    前記制御信号に基づいて、前記電子回路に対し前記バイアス電流を供給する際には前記第1のスイッチング素子を導通にして前記第2のスイッチング素子を非導通にし、前記電子回路に対し前記バイアス電流を停止する際には前記第1のスイッチング素子を非導通にして前記第2のスイッチング素子を導通にする、
    バイアス電流回路。
  2. 前記第1のスイッチング素子は、前記第1の電界効果トランジスタのゲート端子及び前記第2の電界効果トランジスタのゲート端子を、それぞれドレイン端子とソース端子のいずれか一方及び他方に接続した第3の電界効果トランジスタであり、
    前記第2のスイッチング素子は、前記第2の電界効果トランジスタのゲート端子及びソース端子に、それぞれドレイン端子及びソース端子を接続した第4の電界効果トランジスタである、
    請求項1に記載のバイアス電流回路。
  3. 前記第1、第2、第3及び第4の電界効果トランジスタは、N形MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、
    前記第1、第2及び第4の電界効果トランジスタは、ソース端子を接地し、
    前記第3の電界効果トランジスタのゲート端子に入力される前記制御信号は、前記バイアス電流を供給する際にHighレベルとなり前記バイアス電流を停止する際にLowレベルとなる、
    請求項2に記載のバイアス電流回路。
  4. 前記第1、第2、第3及び第4の電界効果トランジスタは、P形MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、
    前記第1、第2及び第4の電界効果トランジスタは、ソース端子に正の電圧源を接続し、
    前記第3の電界効果トランジスタのゲート端子に入力される前記制御信号は、前記バイアス電流を供給する際にLowレベルとなり前記バイアス電流を停止する際にHighレベルとなる、
    請求項2に記載のバイアス電流回路。
  5. 前記第2の電界効果トランジスタと、互いのゲート端子を接続し互いのソース端子を接続した、1以上の電界効果トランジスタを更に備え、
    前記1以上の電界効果トランジスタのドレイン端子に、前記バイアス電流を供給する他の1以上の電子回路をそれぞれ接続する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のバイアス電流回路。
  6. センサ信号を増幅用の電子回路で増幅した増幅信号を出力する信号処理装置であって、
    前記増幅信号を出力する場合には前記電子回路に対してバイアス電流を供給し、前記増幅信号を出力しない場合には前記電子回路に対して前記バイアス電流を停止する、請求項1から5のいずれか1項に記載のバイアス電流回路を有する、
    信号処理装置。
  7. 前記センサ信号は複数のセンサ素子から複数出力され、それぞれの前記センサ信号を複数の前記電子回路で増幅した前記増幅信号を出力し、
    前記バイアス電流回路は、互いのゲート端子を接続し互いのソース端子を接続した前記第2の電界効果トランジスタを複数備え、
    複数の前記第2の電界効果トランジスタのドレイン端子に、複数の前記電子回路をそれぞれ接続する、
    請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 紙葉の有無を検知する紙葉検知器と、
    前記紙葉検知器が一定時間前記紙葉を検知しないときにスリープモードをオフからオンに切り替えるスリープモード制御回路と、を更に備え、
    前記バイアス電流回路は、前記スリープモードがオンであるときに前記バイアス電流を停止する、
    請求項6又は7に記載の信号処理装置。
  9. 前記センサ信号は、紙葉に含まれる磁気情報を検出した信号である、
    請求項6から8のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  10. ドレイン端子及びゲート端子に電流源を接続した第1の電界効果トランジスタと、ドレイン端子にバイアス電流を供給する電子回路を接続した第2の電界効果トランジスタと、を備えたカレントミラー回路を用いたバイアス電流制御方法であって、
    前記第1の電界効果トランジスタのゲート端子と、前記第2の電界効果トランジスタのゲート端子と、が第1のスイッチング素子を介して接続されており、
    前記第2の電界効果トランジスタのゲート端子と、ソース端子と、が第2のスイッチング素子を介して接続されており、
    前記第1のスイッチング素子を導通して前記第2のスイッチング素子を非導通にして前記電子回路に前記バイアス電流を供給するバイアス電流供給ステップと、
    前記第1のスイッチング素子を非導通にして前記第2のスイッチング素子を導通して前記電子回路に前記バイアス電流を停止するバイアス電流停止ステップと、
    を有するバイアス電流制御方法。
JP2017564151A 2016-05-12 2017-05-11 バイアス電流回路、信号処理装置及びバイアス電流制御方法 Active JP6580718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096394 2016-05-12
JP2016096394 2016-05-12
PCT/JP2017/017881 WO2017195864A1 (ja) 2016-05-12 2017-05-11 バイアス電流回路、信号処理装置及びバイアス電流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195864A1 true JPWO2017195864A1 (ja) 2018-05-24
JP6580718B2 JP6580718B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=60268023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564151A Active JP6580718B2 (ja) 2016-05-12 2017-05-11 バイアス電流回路、信号処理装置及びバイアス電流制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10630251B2 (ja)
JP (1) JP6580718B2 (ja)
CN (1) CN109075752B (ja)
DE (1) DE112017002415T5 (ja)
WO (1) WO2017195864A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251640B2 (ja) 2019-09-11 2023-04-04 富士電機株式会社 電流生成回路、駆動回路及び電流調整方法
CN114185393B (zh) * 2021-12-09 2023-05-26 中国人民解放军国防科技大学 加固电流镜电路及抗单粒子瞬态效应的加固方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249081A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Hitachi Ltd 省電力制御方法及び装置
JPH11296245A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nec Corp 半導体回路
JP2000048237A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Fujitsu Ltd 紙葉類判別装置および同装置におけるセンサ取付構造
JP2002232277A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流スイッチ回路
WO2012042680A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社日本コンラックス 自動販売機の通信システム
WO2012173112A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 三菱電機株式会社 増幅器および信号処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242252B2 (en) * 2005-03-29 2007-07-10 Intel Corporation Transistor bias current regulation apparatus, method, and system
JP2015037287A (ja) 2013-08-15 2015-02-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 バイアス電流制御回路
US9519304B1 (en) * 2014-07-10 2016-12-13 Ali Tasdighi Far Ultra-low power bias current generation and utilization in current and voltage source and regulator devices
JP6391434B2 (ja) 2014-11-12 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249081A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Hitachi Ltd 省電力制御方法及び装置
JPH11296245A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nec Corp 半導体回路
JP2000048237A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Fujitsu Ltd 紙葉類判別装置および同装置におけるセンサ取付構造
JP2002232277A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流スイッチ回路
WO2012042680A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社日本コンラックス 自動販売機の通信システム
WO2012173112A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 三菱電機株式会社 増幅器および信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075752A (zh) 2018-12-21
CN109075752B (zh) 2022-04-15
US20200036350A1 (en) 2020-01-30
DE112017002415T5 (de) 2019-01-31
US10630251B2 (en) 2020-04-21
WO2017195864A1 (ja) 2017-11-16
JP6580718B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570044B2 (en) Signal detecting circuit
JP6683407B2 (ja) ディスプレイパネル及びそのアレイ基板行駆動回路の過電流保護回路
CN111629161B (zh) 比较器及包括该比较器的图像感测装置
JP2019530278A (ja) 高電圧ブートストラップサンプリング回路
US20100127700A1 (en) Magnetic sensor circuit
JP6580718B2 (ja) バイアス電流回路、信号処理装置及びバイアス電流制御方法
WO2012014376A1 (ja) 磁界検知マイコンおよび磁界検知方法
CN109075753B (zh) 半导体集成电路、传感器读取装置及传感器读取方法
CN109959837B (zh) 一种漏电检测电路
JP2002257869A (ja) 電流検出回路
JP4996517B2 (ja) 入力回路及び入力回路を含む半導体集積回路
JP2003163843A (ja) 画像読取信号処理装置
JP2007040771A (ja) ノイズ測定用半導体装置
TW200921115A (en) Circuit for detecting power supply voltage drop
TWI545890B (zh) 電子裝置與其比較器
US20090295369A1 (en) Current sensing circuit
JP2007049448A (ja) 固体撮像装置
US20120013403A1 (en) Amplifier circuit
CN110398623B (zh) 过零检测电路和传感器装置
US20130038388A1 (en) Auto-zero amplifier and sensor module using same
US7605634B2 (en) Subtractor circuit and operational amplifier
TWI812040B (zh) 可精確感測小電流的切換式充電器
US11984891B2 (en) Driving circuit and signal converting circuit
US6633441B1 (en) Method and apparatus for measuring an output signal of a floating transducer
US11073493B2 (en) Sensor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250