JP4996517B2 - 入力回路及び入力回路を含む半導体集積回路 - Google Patents

入力回路及び入力回路を含む半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4996517B2
JP4996517B2 JP2008075424A JP2008075424A JP4996517B2 JP 4996517 B2 JP4996517 B2 JP 4996517B2 JP 2008075424 A JP2008075424 A JP 2008075424A JP 2008075424 A JP2008075424 A JP 2008075424A JP 4996517 B2 JP4996517 B2 JP 4996517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
buffer circuit
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008075424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232185A (ja
Inventor
雄二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008075424A priority Critical patent/JP4996517B2/ja
Priority to US12/382,542 priority patent/US7834670B2/en
Publication of JP2009232185A publication Critical patent/JP2009232185A/ja
Priority to US12/923,340 priority patent/US7969207B2/en
Priority to US13/067,090 priority patent/US8193838B2/en
Priority to US13/465,956 priority patent/US8482321B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4996517B2 publication Critical patent/JP4996517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F3/505Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/453Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/456A scaled replica of a transistor being present in an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/50Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F2203/5021Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower the source follower has a controlled source circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、入力回路に関し、特にオフセット電圧調整回路を有する入力回路に関する。
近年、電子機器内に用いられる電気信号の高速化や、電子機器に使われている半導体装置全体の回路規模が大きくなってきていることから、半導体装置の小型化や低消費電力化が求められている。これに伴い、半導体装置の基本回路構成の低消費電力化が重要となってきており、特にアナログ入力信号を取り扱う、バッファ回路を含む入力回路は連続時間処理系であり、低消費電力化が重要となってきている。
このような入力回路は、一般に、アナログ入力信号源等の前段回路と、A/Dコンバータ等の後段回路の間に挿入され、前段回路及び後段回路からみたインピーダンス及びオフセット電圧を調整する機能を有している。
図1は従来の入力回路を示している。図1を参照して、インピーダンス調整機能を説明する。入力信号端子1からのアナログ入力信号はバッファ回路120に入力され、バッファ回路120は出力信号端子5に出力信号を出力する。ここでバッファ回路120の入力インピーダンスは高く、また出力インピーダンスは低く設計されている。そのため、前段回路の出力からみた入力インピーダンスは高くなり、後段回路の入力からみた出力インピーダンスは低くなる。これは、前段回路の出力と後段回路の入力との間に電流が流れて信号電位が低下するのを防ぐと共に、前段回路の出力と後段回路の入力との間で充分な電流が供給されないのを防ぐためである。
次に図1を参照して、オフセット電圧調整機能について説明する。この機能は、前段回路の出力信号レベルの中心電圧と、後段回路の入力信号の中心電圧を合わせるために用いられる。図1を参照すると、外部参照電圧端子65の電圧VRTと外部参照電圧60の電圧VRBを抵抗分圧して中間電圧を生成する。その中間電圧を、差動増幅回路140とDCバイアス用抵抗110を介してバッファ回路120の入力側に出力する。その結果、出力信号端子5の中心電圧を調整する。ここで、バッファ回路120と、レプリカバッファ回路130の電圧利得が同じであれば、中間電圧値がそのまま、出力端子5に出力される信号の中心電圧値になる。それは、レプリカバッファ回路130の電圧利得をCとすると、差動増幅回路140の出力のC倍の電圧が差動増幅回路140の反転入力端子に入力されるため、差動増幅回路140の出力電圧は、中間電圧の1/C倍の電圧になる。一方、バッファ回路120により、ノード118での電圧はC倍されるため、出力端子5における信号の中心電圧は、中間電圧に一致する。
米国特許公報7,126,377B2号
前記バッファ回路では、3つの抵抗(114,116,110)が必要となり、抵抗による消費電力が大きいという問題がある。
課題を解決するために、本発明のバッファ回路では、外部参照電圧を各々の差動増幅回路に入力し、前記差動増幅回路の各々の出力電圧を抵抗分圧し、入力信号端子に接続されたキャパシタの他端とバッファ回路との間に供給する。
本発明によると、外部参照電圧の分圧用の2つの抵抗114、116と、DCバイアス用の1つの抵抗110の機能を、2つの抵抗で行うことができ、抵抗による消費電力を小さくできる。
[第1の実施例]
本発明の第1の実施例を図2を用いて説明する。本発明の入力回路は、入力信号端子1にアナログ入力信号電圧が入力され、出力信号端子5から、外部参照電圧VRTとVRBの中間電圧(=(VRT+VRB)/2)を中心電圧とする出力信号電圧が出力される。ここで、中心電圧とは、入力信号が入力されていないときの出力信号電圧を指す。出力された信号は、例えば、図3に示すアナログ/デジタル(A/D)コンバータ等に入力される。図3に出力信号端子5に接続される一例である、フラッシュ型A/Dコンバータを示している。本発明の入力回路から出力された信号は各コンパレータ90のそれぞれの入力端子に入力される。各コンパレータの他端は、外部参照電圧VRTとVRBの電圧を抵抗分圧した電圧が各々供給される。各コンパレータの比較結果は、論理信号処理回路94に入力され、デジタル信号に変換される。このフラッシュ型A/Dコンバータでは、外部参照電圧VRTとVRBの中間電圧を中心とした、外部参照電圧VRTと外部参照電圧VRBとの間の電圧範囲にある、入力信号電圧をA/D変換することができる。従って、入力信号端子6に接続される出力信号端子5の中心電圧は、外部参照電圧VRTとVRBの中間電圧になるように設定されることが望ましい。
次に本発明の構成を、図2を参照して説明する。入力信号端子1はキャパシタ50の一端に接続され、キャパシタ50の他端はメインバッファ回路20に接続される。メインバッファ回路20の出力は出力信号端子5に接続される。外部参照電圧端子65と外部参照電圧端子60は、それぞれ、差動増幅回路45,40の非反転入力端子に接続される。差動増幅回路45,40の出力は、DCバイアス用抵抗10,15を介して、キャパシタ50とメインバッファ回路20との間に接続される。また、差動増幅回路45、40の出力は、それぞれレプリカバッファ回路35,30にも入力され、レプリカバッファ回路35,30の出力は、差動増幅回路45,40の反転入力端子に入力される。
次に図2を参照して本発明の入力回路の動作を説明する。差動増幅回路45,40の入力電圧差に対する出力電圧比をb、メインバッファ回路20とレプリカバッファ回路35,40の入力電圧に対する出力電圧比(以下電圧利得と呼ぶ)をcとする。差動増幅回路45の出力電圧Vout1=b・(VRT―(c・Vout1))ゆえ、Vout1〜VRT/cとなる。同様に、差動増幅回路40の出力電圧Vout2〜VRB/cとなる。ここで1/b〜0とした。
よって、DCバイアス用抵抗10と15とが同じ抵抗値であれば、ノード18の電圧は、(Vout1+Vout2)/2=(VRT+VRB)/2cとなる。従って、出力信号端子5の電圧は、c・((VRT+VRB)/2c))=(VRT+VRB)/2となり、外部参照電圧VRTとVRBの中間電圧が出力される。
ここで、レプリカバッファ回路35,30は、メインバッファ回路20の電圧利得と同じであることが望ましい。例えば、レプリカバッファ回路35,30は、メインバッファ回路20の回路構成と同一であればよい。レプリカバッファ回路35,30とメインバッファ回路20の電圧利得が同じであれば、外部参照電圧VRTとVRBをDCバイアス用抵抗10と15で抵抗分圧した電圧を中心電圧とする、出力信号を出力できるためである。なお、レプリカバッファ回路35,30と、メインバッファ回路20の電圧利得が異なる場合は、DCバイアス用抵抗10の抵抗値とDCバイアス用抵抗15の抵抗値との比を変えることで中心電圧を調整することができる。
例えば、メインバッファ回路20の電圧利得がC1、レプリカバッファ回路35,30の電圧利得がC2、DCバイアス用抵抗10、15の抵抗値の比をαとすると、ノード18の電圧は(α・VRB+VRT)/(1+α)/C2となるので、出力信号端子5の電圧は、(α・VRB+VRT)/(α+1)・C1/C2となる。この電圧が(VRT+VRB)/2となるためには、α=(C2/C1・(VRT+VRB)/2―VRT)/(VRB−C2/C1・(VRT+VRB)/2)となる。このような抵抗比にすれば、C1とC2が同じでなくとも、出力電圧として(VRT+VRB)/2の電圧が得られる。
つぎに本発明の第1の実施例が、同一チップサイズの時に、図1の回路と比較し低消費電力となるメカニズムを説明する。
ここで、ノード118およびノード18からみた差動増幅回路140および差動増幅回路45,40の出力インピーダンスが同じになるように設定する。図7に差動増幅回路140,45,40の回路例を示す。図7に示す回路では、反転入力端子70と非反転入力端子72に入力信号が入力され、差動増幅された信号が出力端子74に出力される。
出力端子74における出力インピーダンスRoutは、Rout=R1//R2より求められる。ここで、R1およびR2は、PMOSトランジスタ78およびNMOSトランジスタ76のソース・ドレイン間の出力インピーダンスを示す。R1とR2はMOSトランジスタにおけるドレイン電流のゲート電圧の二乗特性の式から求めることができる。ドレイン電流Idは、Id=1/2・μ・Cox・(W/L)・(Vgs−Vth)・(1+λ・Vds)で与えられる。ここで、μは電子移動度、Coxは単位容量、Wはゲート幅、Lはゲート長、Vgs―Vthは有効ゲート電圧、Vdsはソース・ドレイン間電圧である。λは飽和領域でのVdsの係数である。ここで出力インピーダンスR1,R2は、∂Vds/∂Idで与えられる。
以上から、出力インピーダンスR1,R2は、R1=1/(λp・Id)、R2=1/(λn・Id)となる。ここで、PMOSトランジスタのλをλp、NMOSトランジスタのλをλnとした。これらの式から、差動増幅回路の出力インピーダンスRoutは、結局、Rout=1/(λp・Id+λn・Id)∝1/Idとなる。
ここで、ノード18とノード118から差動増幅回路をみた出力インピーダンスが同じになるためには、抵抗110の抵抗値Rと、抵抗10と抵抗15の合計の抵抗値が等しく、また、差動増幅回路45,40の合計の出力インピーダンスと、差動増幅回路140の出力インピーダンスが等しければよい。
Rout∝1/Idから、差動増幅回路45,40のドレイン電流Idは、差動増幅回路140のドレイン電流Idの半分になる。これは、同一電流密度で差動増幅回路45,40と差動増幅回路140を動作させる場合、差動増幅回路45,40のゲート幅は、差動増幅回路140のゲート幅の半分でよいことを意味する。同様にレプリカバッファ回路35,30の電流及びゲート幅も、レプリカバッファ回路130の電流及びゲート幅の半分にすることができる。
以上から、図2の差動増幅回路45,40の合計のドレイン電流と図1の差動増幅回路のドレイン電流は同じであるから消費電力は同じになる。同様にレプリカバッファ回路35,30の合計の消費電力と、レプリカバッファ回路130の消費電力も同じになる。また、図2の差動増幅回路45,40の合計のゲート幅と、図1の差動増幅回路140のゲート幅は同じであること、図2のレプリカバッファ回路35,30の合計のゲート幅と、レプリカバッファ回路130のゲート幅も同じことから、図1と図2における、差動増幅回路およびレプリカバッファ回路のレイアウト上に占める面積もほとんど同じになる。
また、抵抗110の抵抗値Rと、抵抗10と抵抗15の合計の抵抗値が同じになるには、抵抗10,15の抵抗値は2Rであればよい。
抵抗のサイズは抵抗値におよそ比例するため、同一チップサイズ、すなわち同一抵抗面積となるためには、合計の抵抗値が図1と図2で同程度であればよい。図2の抵抗値は合計で2・2R=4Rゆえ、図1の抵抗値も合計で4Rとなるためには、抵抗114,116の抵抗値はそれぞれ3R/2となる。
このときの図1の抵抗で消費する電力の合計を求めると次のようになる。なお、ここでVRT−VRB=2Vr、入力信号振幅電圧をVsとした。
抵抗114,116での消費電力は、(2Vr)/(2・3R/2)=4Vr/3Rとなる。一方、DCバイアス抵抗110での消費電力は、DCバイアス用抵抗110にかかる電圧は、Vs・sin(ωt)と書けるので、Vssin(ωt)/Rとなる。時間平均をとり、DCバイアス用抵抗110でのVs/2Rとなる。従って、図1の回路の抵抗による合計の消費電力は、4Vr/3R+Vs/2Rとなる。
一方、図2の回路における抵抗の消費電力を考える。ノード18を基準とした差動増幅回路45,40の出力電圧はVr/c、―Vr/cとなるので、DCバイアス用抵抗10,15にかかる電圧は、(Vr/c―Vs・sin(ωt))および(Vr/c+Vs・sin(ωt))となる。DCバイアス用抵抗10,15の合計の消費電力は、(Vr/c+Vs・sin(ωt))/2R+(Vr/c―Vs・sin(ωt))/2R=[(Vr/c)+Vssin(ωt)]/Rとなる。時間平均をとり、消費電力はVr/cR+Vs/2Rとなる。ここで、Vs/2Rは、入力信号電圧によりDCバイアス用抵抗10,15に流れた電流の消費電力、Vr/cRは、DC電流としてDCバイアス用抵抗10,15に流れた電流の消費電力に相当する。
これらの結果から、図2の回路の方が、4Vr/3R―Vr/cR=(Vr/R)・(4/3―1/c)だけ消費電力が小さくなることがわかる。つまり、レプリカバッファ回路の電圧利得が√3/2〜0.86以上であれば、本発明の実施例の方が低消費電力ということになる。
また、別の効果として、外部参照電圧端子65,60は入力インピーダンスの高い差動入力回路45,40が接続されており、ほとんど外部参照電圧に電流が流れないということがあげられる。図1に示す従来例では、中間電圧を作るために外部参照電圧端子65,60間に抵抗114,116が接続されているため、抵抗114,116を介して外部参照電圧端子65と60との間を電流が流れてしまう。流れる電流値によっては、他の回路(例えば図3)による外部参照電圧端子65,60間を流れる電流との合計値が所定の電流値を超えてしまい、外部参照電圧が変動する等の問題が発生することも考えられる。
図4に本発明のメインバッファ回路20,レプリカバッファ回路30,35の回路の一例を示す。メインバッファ回路20の場合、入力端子9はノード18に接続され、出力端子8は出力信号端子5に接続される。また、レプリカバッファ回路の場合、端子9は差動入力回路45,40の出力端子に接続され、出力端子8は差動入力回路45,40の反転入力端子に接続される。図4の回路はソースフォロア回路構成となっており、出力端子8はPMOSトランジスタ96のソースに接続される。PMOSトランジスタ97のゲートはバイアス回路に接続され、ゲートに所定の電圧が供給されるため、定電流源として動作する。図4の回路はソースフォロア回路を用いているため、出力インピーダンスが低く電流駆動能力が高いという利点がある。
[第2の実施例]
本発明の第2の実施例のメインバッファ回路・レプリカバッファ回路を図5に示す。図5を用いて回路構成を説明する。PMOSトランジスタ82,84のソースは電源電圧VDDに接続され、ゲートはPMOSトランジスタ82のドレインに接続される。PMOSトランジスタ82のドレインは、NMOSトランジスタ86のドレインに接続され、ゲートは入力端子9に接続される。PMOSトランジスタ84のドレインは、出力端子8に接続されると共に、NMOSトランジスタ88のドレインに接続される。NMOSトランジスタ88のゲートは出力端子8に接続され、ソースは、NMOSトランジスタ88のソースと共に定電流源に接続される。
本発明の第2の実施例のメインバッファ回路・レプリカバッファ回路では、入力端子9に入力された入力信号電圧が、NMOSトランジスタ86のゲート・ソース間に印加され、ゲート・ソース間電圧に応じてドレイン電流が流れる。このドレイン電流と同じ電流値が、カレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタ82,84により、PMOSトランジスタ84のドレインに流れる。PMOSトランジスタ84のドレイン電流が、NMOSトランジスタ88のドレイン・ソース間に流れ、その電流値に応じたゲート電圧が、出力端子8に出力される。
本発明の第2の実施例のメインバッファ回路・レプリカバッファ回路では、入力側のNMOSトランジスタ86と、出力側のNMOSトランジスタ88が分離されており、入出力がアイソレーションされている。従って、入力端子9に接続される前段回路の出力インピーダンスおよび、出力端子8に接続される後段回路の入力インピーダンスが互いに干渉しにくい。従って、後段回路の入力インピーダンスが低く電流が流れた場合でも、前段回路の出力側の電流は変化せず、電流増加による信号電圧低下等の問題を防ぐことができるという新たな効果が得られる。
[第3の実施例]
図6に第3の実施例を例示するレイアウトパターン図を示す。図6は図2の回路のレイアウトパターンを示した模式図である。各ブロックに対して接続関係を示した線は、配線の接続関係を模式的に示した物であり、実際には所定の配線幅をもって、マスクパターンが作成される。第3の実施例では、メインバッファ回路20と、レプリカバッファ回路35,30が近接して配置されている点が特徴である。また、DCバッファ用抵抗10,15も互いに近接して配置される。
メインバッファ回路20とレプリカバッファ回路35,30が近接して配置されることにより、トランジスタのウエハ面内ばらつきによる、電圧利得のばらつきの影響を最小限にすることができる。また、DCバッファ用抵抗10,15も互いに近接して配置されため、ウエハ面内ばらつきによる抵抗値のばらつきの影響を最小限にすることができる。従って、プロセスばらつきにより、バッファ回路の中心電圧がずれるのを抑制することができるという新たな効果が得られる。
なお、図6に示すように、メインバッファ回路20に対し、レプリカバッファ回路35,30が対称な位置に配置されると、メインバッファ回路20とレプリカバッファ回路35,30との距離が近づくため、さらにウエハ面内ばらつきによる電圧利得ばらつきを抑制することができ、バッファ回路の中心電圧がずれるのをさらに抑制することが可能となる。
図1は、本発明の課題を説明する従来の入力回路である。 図2は、本実施例の入力回路の構成を例示する回路図である。 図3は、本実施例の入力回路の出力端子に接続される信号処理回路を例示した回路図である。 図4は、本実施例のメインバッファ回路およびレプリカバッファ回路を例示する回路図である。 図5は、第2の実施例のメインバッファ回路およびレプリカ回路の構成を例示する回路図である。 図6は、第3の実施例を例示するレイアウトパターン図である。 図7は、差動増幅回路を例示する回路図である。
符号の説明
1 入力信号端子
5 出力信号端子
8 出力端子
9 入力端子
10 バイアス用抵抗
15 バイアス用抵抗
20 メインバッファ回路
30 レプリカバッファ回路
35 レプリカバッファ回路
40 差動増幅回路
45 差動増幅回路
50 キャパシタ
60 外部参照電圧端子
65 外部参照電圧端子
70 反転入力端子
72 非反転入力端子
74 出力端子
76 NMOSトランジスタ
78 PMOSトランジスタ
82 PMOSトランジスタ
84 PMOSトランジスタ
86 NMOSトランジスタ
88 NMOSトランジスタ
90 コンパレータ
92 抵抗
94 論理信号処理回路
96 PMOSトランジスタ
97 負荷用PMOSトランジスタ
110 バイアス用抵抗
120 メインバッファ回路
130 レプリカバッファ回路
140 差動増幅回路
150 キャパシタ
VDD 電源電圧
VRT 外部参照電圧
VRB 外部参照電圧

Claims (7)

  1. 出力信号端子が出力に接続される第1のバッファ回路と、
    入力信号端子に一端が接続され、他端が前記第1のバッファ回路の入力に接続されるキャパシタと、
    第1の外部電源端子と、第2のバッファ回路の出力とが入力される第1の差動増幅回路と、
    第2の外部電源端子と、第3のバッファ回路の出力とが入力される第2の差動増幅回路と、
    前記第1の差動増幅回路の出力が一端に接続され、他端が前記キャパシタと前記第1のバッファ回路との間に接続される第1の抵抗と、
    前記第2の差動増幅回路の出力が一端に接続され、他端が前記キャパシタと前記第1のバッファ回路との間に接続される第2の抵抗と、
    を具備し、
    前記第2のバッファ回路の入力は、前記第1の差動増幅回路の出力に接続され、
    前記第3のバッファ回路の入力は、前記第2の差動増幅回路の出力に接続されることを特徴とする入力回路。
  2. 前記第1のバッファ回路と、前記第2のバッファ回路と、前記第3のバッファ回路とが、同一の電圧利得であることを特徴とする請求項1記載の入力回路。
  3. 前記第1のバッファ回路と、前記第2のバッファ回路と、前記第3のバッファ回路とが、同一の回路構成であることを特徴とする請求項2記載の入力回路。
  4. 前記第1のバッファ回路がソースフォロア回路を含むことを特徴とする請求項3記載の入力回路。
  5. 請求項3記載の入力回路において、
    前記第1のバッファ回路は、
    入力信号をゲートに受ける第1のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタのドレイン電流を参照電流とし、前記参照電流に対応するカレントミラー電流を発生するカレントミラー回路と、
    ゲートがドレインに接続され、前記カレントミラー電流をドレインに受けて、前記カレントミラー電流に対応するゲート電圧を前記第1のバッファ回路の出力電圧として出力する第2のMOSトランジスタと、
    をさらに具備することを特徴とする入力回路。
  6. 請求項1記載の入力回路において、
    前記第1のバッファ回路と、前記第2のバッファ回路と、前記第3のバッファ回路とが近接して配置されることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項6記載の半導体集積回路において、
    前記第1のバッファ回路に対し対象な位置に、前記第2のバッファ回路と、前記第3のバッファ回路とが配置されることを特徴とする半導体集積回路。
JP2008075424A 2008-03-24 2008-03-24 入力回路及び入力回路を含む半導体集積回路 Active JP4996517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075424A JP4996517B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 入力回路及び入力回路を含む半導体集積回路
US12/382,542 US7834670B2 (en) 2008-03-24 2009-03-18 Input circuit and semiconductor integrated circuit including the same
US12/923,340 US7969207B2 (en) 2008-03-24 2010-09-15 Input circuit and semiconductor integrated circuit including the same
US13/067,090 US8193838B2 (en) 2008-03-24 2011-05-06 Input circuit and semiconductor integrated circuit including the same
US13/465,956 US8482321B2 (en) 2008-03-24 2012-05-07 Input circuit and semiconductor integrated circuit including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075424A JP4996517B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 入力回路及び入力回路を含む半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232185A JP2009232185A (ja) 2009-10-08
JP4996517B2 true JP4996517B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41088257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075424A Active JP4996517B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 入力回路及び入力回路を含む半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7834670B2 (ja)
JP (1) JP4996517B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313779B2 (ja) * 2009-06-22 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レベルシフト回路
KR101895469B1 (ko) 2012-05-18 2018-09-05 삼성전자주식회사 입력 버퍼
CN103905028B (zh) * 2012-12-25 2018-05-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 信号接收器和信号传输设备
CN107896096A (zh) * 2017-11-30 2018-04-10 成都聚利中宇科技有限公司 采样保持电路前端宽带放大器
CN108233926A (zh) * 2018-01-04 2018-06-29 电子科技大学 一种超高频输入信号缓冲器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087885A (en) * 1997-09-11 2000-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device allowing fast and stable transmission of signals
US6111431A (en) * 1998-05-14 2000-08-29 National Semiconductor Corporation LVDS driver for backplane applications
US6356141B1 (en) * 1999-04-06 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Constant-current output circuit
US6515512B2 (en) * 1999-12-21 2003-02-04 Teradyne, Inc. Capacitively coupled re-referencing circuit with transient correction
WO2002023717A2 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Broadcom Corporation Linear buffer
US6469543B1 (en) * 2000-11-09 2002-10-22 Honeywell International Inc. High speed output buffers using voltage followers
TW480817B (en) * 2001-03-15 2002-03-21 Himax Opto Electronics Corp Data transmitter
US6624670B2 (en) * 2001-03-21 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated High speed voltage mode differential digital output driver with edge-emphasis and pre-equalization
JP3878458B2 (ja) * 2001-11-16 2007-02-07 株式会社ルネサステクノロジ A/dコンバータ
JP3960848B2 (ja) * 2002-04-17 2007-08-15 株式会社ルネサステクノロジ 電位発生回路
US6600346B1 (en) * 2002-07-30 2003-07-29 National Semiconductor Corporation Low voltage differential swing (LVDS) signal driver circuit with low PVT and load sensitivity
JP4299596B2 (ja) * 2003-06-30 2009-07-22 エルピーダメモリ株式会社 プレート電圧発生回路
JP4937898B2 (ja) * 2005-02-04 2012-05-23 富士通株式会社 クロックバッファ
JP4527780B2 (ja) * 2005-09-16 2010-08-18 富士通株式会社 コモンモード電圧制御装置
US7330056B1 (en) * 2005-12-06 2008-02-12 Exar Corporation Low power CMOS LVDS driver
US7482837B2 (en) * 2006-04-10 2009-01-27 Atmel Corporation System and method for combining signals on a differential I/O link
US7427878B2 (en) * 2006-06-01 2008-09-23 Fujitsu Limited Low-voltage differential signal driver for high-speed digital transmission
JP4920398B2 (ja) * 2006-12-20 2012-04-18 株式会社東芝 電圧発生回路
US7898295B1 (en) * 2009-03-19 2011-03-01 Pmc-Sierra, Inc. Hot-pluggable differential signaling driver

Also Published As

Publication number Publication date
US7834670B2 (en) 2010-11-16
JP2009232185A (ja) 2009-10-08
US8482321B2 (en) 2013-07-09
US8193838B2 (en) 2012-06-05
US20110215839A1 (en) 2011-09-08
US20090237124A1 (en) 2009-09-24
US7969207B2 (en) 2011-06-28
US20120218007A1 (en) 2012-08-30
US20110006813A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7956597B2 (en) Reference buffer circuits for providing reference voltages
JP4768339B2 (ja) 温度検出回路およびそれを用いた発振周波数補正装置
US7719345B2 (en) Reference buffer circuits
CN108694962B (zh) 放大器及使用其的半导体装置
JP4920374B2 (ja) Mos抵抗制御装置、mos減衰器
JP2007266715A (ja) カスコード回路および半導体装置
US7514999B2 (en) Voltage-to-current converter
TWI385498B (zh) 輸入信號偵測電路
JP4996517B2 (ja) 入力回路及び入力回路を含む半導体集積回路
JP2010268350A (ja) 終端抵抗調整回路
JP2009094571A (ja) 半導体集積回路
JP2007174029A (ja) 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器
US20110133837A1 (en) Variable gain amplifier
US20080169847A1 (en) Driver and driver/receiver system
US6836155B2 (en) Current sense amplifier
JP2005268895A (ja) スイッチ回路
JP2009225205A (ja) Cml回路
US7642944B2 (en) A/D converter
US7800432B2 (en) Semiconductor circuit and controlling method thereof
JP4819583B2 (ja) Ota回路
US9294095B2 (en) Apparatuses and methods for input buffer having combined output
JP2008042487A (ja) 演算増幅器
JP2008011051A (ja) 差動演算増幅器
JP2023083888A (ja) コンパレータ
JP2004247826A (ja) レベルシフト回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4996517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350