JPWO2017195264A1 - 永久磁石型モータ - Google Patents

永久磁石型モータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195264A1
JPWO2017195264A1 JP2018516240A JP2018516240A JPWO2017195264A1 JP WO2017195264 A1 JPWO2017195264 A1 JP WO2017195264A1 JP 2018516240 A JP2018516240 A JP 2018516240A JP 2018516240 A JP2018516240 A JP 2018516240A JP WO2017195264 A1 JPWO2017195264 A1 JP WO2017195264A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
winding
rotor core
rotor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727295B2 (ja
Inventor
勇二 滝澤
勇二 滝澤
迪 廣谷
迪 廣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017195264A1 publication Critical patent/JPWO2017195264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727295B2 publication Critical patent/JP6727295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

複数の永久磁石対は、ロータコアの径方向の外側で対向する間隔がロータコアの径方向の内側で対向する間隔よりも小さくなるようにV字状に配置された一対の永久磁石により構成され、界磁極は、隣接する前記永久磁石対の間に存在する前記ロータコアの一部により構成されている。

Description

この発明は、界磁極を構成するための永久磁石を備えた永久磁石型モータ、特に、界磁極を構成するための永久磁石をロータに内蔵した永久磁石型モータに関するものである。
周知のように、永久磁石型モータのうち、界磁極を構成する永久磁石をロータの内部にに埋設した永久磁石型モータは、IPM(Interior Permanent Magnet)モータと称され、界磁極を構成する永久磁石をロータの外周面に露出して配置した永久磁石型モータは、SPM(Surface Permanent Magnet)モータと称される。
特許文献1には、多重化された電機子巻線が界磁極と電機子との間のエアギャップで磁路を共用するようにした多重多相電機子巻線を備えたSPMモータとしての永久磁石型モータが開示されている。この特許文献1に開示された永久磁石型モータは、多重化された電機子巻線が磁路を共用して磁気的に結合している。特許文献1に開示された従来の永久磁石型モータは、多重化された電機子巻線を位相差制御することにより、トルクリップルのみならずコギングトルクをも低減するように構成されている。
特許文献1に開示された従来の永久磁石型モータは、多重化された電機子巻線のうちの一部の電機子巻線に通電することによって発生する磁束が他の電機子巻線に鎖交するため、大きな相互インダクタンスにより他の電機子巻線に干渉電圧が発生しやすくなる。このように干渉電圧が多重化された電機子巻線同士に夫々発生するので、前述の干渉電圧が永久磁石型モータのベクトル制御を行う電流制御系に対して外乱として作用する。外乱をフィードバック系で抑制するモータ電流制御系では、応答周波数が高速になればなるほど、電流微分値に比例する干渉電圧が大きくなり、目標値に対して電流が収束にくくなる。そのため、モータの電流脈動を打ち消すためのフィードバック応答周波数を高速にできないので、電流脈動によるトルクリップルが低減できずにモータの振動や騒音が大きくなる課題があった。
特許文献2には、多重化された電機子巻線が界磁極と電機子との間のエアギャップで磁路を共用しないように構成された多重多相電機子巻線を備えたSPMモータとしての永久磁石型モータが開示されている。特許文献2に開示された従来の永久磁石型モータは、多重化された電機子巻線を位相差制御することにより、トルクリップルのみならずコギングトルクをも低減するように構成され、多重化された電機子巻線に発生する干渉電圧の発生を抑制することができると共に、トルクリップルのみならずコギングトルクをも低減するように構成されている。
特許文献2に開示された従来の永久磁石型モータは、多重化された電機子巻線同士の相互インダクタンスが小さくなるが、その一方で、例えば多重化された電機子巻線に電気角で30度異なる位相で電流を通電した場合に、電気角で6次成分のトルクリップルを相殺することができないので、モータの振動や騒音が大きくなるという課題が存在する。
更に、特許文献3には、多重化された電機子巻線を備え、ロータコアの表面にスリットを設けることで、多重化された電機子巻線の相互インダクタンスを低減するようにした多重多相電機子巻線を備えたIPMモータとしての永久磁石型モータが開示されている。特許文献3に開示された従来の永久磁石型モータは、多重化された電機子巻線を位相差制御することにより、トルクリップルのみならずコギングトルクをも低減するように構成され、多重化された電機子巻線に発生する干渉電圧の発生を抑制することができると共に、トルクリップルのみならずコギングトルクをも低減するように構成されている。
特許文献3に開示された従来の永久磁石型モータは、ロータコアの表面にスリットが設けられているので、ロータコアの表面をロータコアの周方向に横切って結合する相互インダクタンスがスリットによって低減できるので多重化された電機子巻線に発生する干渉電圧の発生を抑制することが可能であるが、その一方で、ロータコアに埋設する永久磁石の量を増加させてロータの起磁力を増加させるようにした構成の永久磁石型モータでは、ロータコアの表面がスリットが存在する分だけ磁路が狭まくなることで磁気飽和しやすく、ロータの起磁力に高調波が重畳されることによるトルクリップルが発生し、モータの振動や騒音が大きくなるという課題が存在する。
特開2012−157236号公報 特許第5021247号公報 国際公開WO2014/136258A1号公報
多重多相電機子巻線を備えた従来の永久磁石型モータは、前述のように、多重化された電機子巻線間の相互インダクタンスにより多重電機子巻線同士に干渉電圧が発生するので、前述の干渉電圧が永久磁石型モータのベクトル制御を行う電流制御系に対して外乱として作用し、外乱をフィードバック系で抑制するモータ電流制御系では、応答周波数が高速になればなるほど、電流微分値に比例する干渉電圧が大きくなり、目標値に対して電流が収束にくくなり、そのため、モータの電流脈動を打ち消すためのフィードバック応答周波数を高速にできないので、電流脈動によるトルクリップルが低減できずにモータの振動や騒音が大きくなる課題があった。
この発明は、従来の永久磁石型モータに於ける前述のような課題を解決するためになされたもので、多重化された電機子巻線間の相互インダクタンスを低減し、干渉電圧を抑制することができる永久磁石型モータを提供することを目的とする。
この発明による永久磁石型モータは、
複数のティースと複数のスロットを備えたステータコアと、前記ティースに巻回され前記スロットに収納された複数の多相巻線を備えた電機子巻線とを備えたステータと、
前記ステータコアに対して所定のエアギャップを介して対抗するロータコアと、前記ロータコアに埋設された複数の永久磁石と、複数の界磁極とを備えたロータと、
を備えた永久磁石型モータであって、
前記複数の永久磁石により、異極性の端面部同士が実質的に対向するように配置された複数の永久磁石対が構成され、
前記夫々の永久磁石対は、前記ロータコアの径方向の外側で対向する間隔が前記ロータコアの径方向の内側で対向する間隔よりも小さくなるようにV字状に配置された一対の永久磁石により構成され、
前記界磁極は、隣接する前記永久磁石対の間に存在する前記ロータコアの一部により構成されている、
ことを特徴とする。
この発明による永久磁石型モータによれば、複数の永久磁石により、異極性の端面部同士が実質的に対向するように配置された複数の永久磁石対が構成され、前記夫々の永久磁石対は、前記ロータコアの径方向の外側で対向する間隔が前記ロータコアの径方向の内側で対向する間隔よりも小さくなるようにV字状に配置された一対の永久磁石により構成され、前記界磁極は、隣接する前記永久磁石対の間に存在する前記ロータコアの一部により構成されているので、高出力かつ振動や騒音の小さな電動パワーステアリング用の多重多相巻線永久磁石モータを提供することができる。
この発明の実施の形態1による永久磁石型モータに於ける軸方向の断面図である。 この発明の実施の形態1による永久磁石型モータに於ける制御ユニットの説明図である。 この発明の実施の形態1による永久磁石型モータに於ける軸方向に対して垂直方向の断面図である。 この発明の実施の形態1による永久磁石型モータの電機子巻線の等価回路を示す説明図である。 実施の形態1による永久磁石型モータのq軸の回路構成を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態2による永久磁石型モータに於ける軸方向の断面図である。 この発明の実施の形態2による永久磁石型モータの説明図である。 従来の永久磁石型モータの説明図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による永久磁石型モータを図に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明の実施の形態1による永久磁石型モータに於ける軸方向の断面図である。図1に示される永久磁石型モータは、例えば車両の電動パワーステアリング装置に使用される。
図1に示される永久磁石型モータ(以下、単に、モータと称する)2は、IPMモータであって、大別すれば、円筒形に形成されたモータケース25と、モータケース25の内周面に固定されたステータ22と、ステータ22の内周面に対して所定の間隙を介して外周面が対向するように配置されたロータ23と、ロータ23を固定した回転子軸40と、モータケース25の軸方向の一端部251の内周面に外周面が当接してモータケース25に固定されたフレーム28と、フレーム28の軸方向の一端面281に当接し、モータケース25の軸方向の一端部251に固定されたブラケット29と、を備えている。
フレーム28は、開口されたモータケース25の軸方向の一端部251を閉塞するように配置され、外周面がモータケース25の内周面に当接してモータケース25に固定されている。第1の軸受51は、フレーム28の径方向の中央部に設けられた貫通孔282に挿入されてフレーム28に保持されている。モータケース25の他端部252を閉塞する壁部253は、モータケース25と一体に形成されている。第2の軸受52は、モータケース25の壁部253の径方向の中央部に設けられた貫通孔254に挿入されて壁部253に保持されている。
回転子軸40の軸方向の一端部41は、第1の軸受51に回動自在に支持され、回転子軸40の軸方向の他端部42は、第2の軸受52により回動自在に支持されている。出力軸21は、回転子軸40の軸方向の他端部42に固定され、例えば減速機構(図示せず)に連結される。
ステータ22は、多数の電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されたステータコア22aと、ステータコア22aに後述するように装着された電機子巻線24とを備えている。電機子巻線24は、実質的に同一構成の2組の3相巻線組により構成されている。ロータ23は、多数の電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されたロータコア23aと、このロータコア23aに埋設された後述する複数極対の永久磁石を備えている。ロータ23は、径方向中央部が回転子軸40に貫通されて回転子軸40に固定されている。又、ロータコア23aは、同一構成の第1のロータコア23a1と第2のロータコア23a2とからなり、第1のロータコア23a1と第2のロータコア23a2は、軸方向に直列に結合され且つ軸心に対する角度位置をずらせて結合された構成、即ち、いわゆる2段スキューの構成を備えている。例えば、同一構成の第1のロータコア23a1と第2のロータコア23a2が、軸心に対する角度位置が機械角「3.75」度ずらせて軸方向に結合された2段スキューの構成とした場合、トルクリップルの電気角12次成分を小さくすることができ、トルクリップルの小さな永久磁石型モータを得ることができる。
接続リング27は、絶縁物により環状に構成されたホルダ271と、ホルダ271に形成された凹溝に挿入されてホルダ271に固定された複数の環状の接続導体272とを備えている。接続リング27は、電機子巻線24の直近に配置され、ステータ22の一方の軸方向の端部に固定された支持体60に固定されている。
絶縁物により構成された支持体60は、ステータ24の軸方向の両端部に夫々固定され、電機子巻線24の軸方向の端部を支持している。電機子巻線24を構成する2組の3相の電機子巻線は、夫々、接続リング27により3相Δ結線、若しくは3相Y結線されている。
3本の導体からなる第1の巻線端部26aは、接続リング27の接続導体272を介して2組の3相電機子巻線のうちの一方の3相電機子巻線の各相巻線に一端が接続され、他端がフレーム28の第1の貫通孔28a及びブラケット29の貫通孔(図示せず)を介してコネクタ30に接続されている。
3本の導体からなる第2の巻線端部26bは、接続リング27の接続導体272を介して2組の3相電機子巻線のうちの他方の3相電機子巻線の各相巻線に一端が接続され、他端がフレーム28の第2の貫通孔28b及びブラケット29の貫通孔(図示せず)を介してコネクタ30に接続されている。コネクタ30は、ブラケット29に固定されており、第1の巻線端部26aと第2の巻線端部26bとを、ケーブル31を介してインバータ等の電力変換装置(図示せず)に接続する。
次に、以上のように構成された永久磁石型モータを制御する制御ユニットについて説明する。図2は、この発明の実施の形態1による永久磁石型モータに於ける制御ユニットの説明図である。図2に於いて、制御ユニット1は、電源・入力回路5と、制御量を算出するCPU(central processing unit)4と、出力回路3とを備えている。
電源・入力回路5は、車両等に搭載されたバッテリ等の外部電源6に接続され、外部電源6からの電力をUPU4及び出力回路3に供給する電源回路と、車両等に設けられている各種センサ7に接続される入力回路とを備えている。
CPU4は、電源・入力回路5を介して各種センサ類7から入力される各種情報、例えば車速や操舵トルク等の情報に基づいて、出力回路の出力を制御するための制御量を演算して出力回路3に与える。出力回路3は、例えば、複数個のスイッチング素子等により構成された3相ブリッジ回路からなる電力変換回路を備え、電源・入力回路5を介して外部電源6から電力の供給を受け、CPU4により演算された制御量に基づいて制御された3相の出力電流を発生する。
制御ユニット1の出力回路3から出力された出力電流は、ハーネス8を介して図1に示すケーブル31に供給される。ケーブル31に供給された出力回路3からの出力電流は、コネクタ30、及び第1の巻線端部26aを介して電機子巻線24を構成する一方の3相電機子巻線に供給される。同様に、ケーブル31に供給された出力回路3からの出力電流は、コネクタ30、及び第2の巻線端部26bを介して電機子巻線24を構成する他方の3相電機子巻線に供給される。
制御ユニット1は、前述のようにセンサ類7からの各種情報を電源・入力回路5を介してCPU4に伝達し、制御量を算出して出力回路3へ出力し、出力回路3からモータ2の電機子巻線24へ3相電流を供給する。その際、電機子巻線24を構成する一方の3相電機子巻線と他方の3相電機子巻線に於ける各相の巻線には夫々120度の位相差を有する相電流が供給され、更に、一方の3相電機子巻線と他方の3相電機子巻線には互いに位相が例えば電気角30度ずれた3相電流が供給される。制御ユニット1は、CPU4により算出する制御量に基づいて出力回路3を駆動を制御することで、モータ2の出力軸21の回転速度の制御や、出力トルクの制御等、様々なモータの制御を行うことができる。
図3は、この発明の実施の形態1による永久磁石型モータに於ける軸方向に対して垂直方向の断面図である。図3に於いて、ステータ22に装着された電機子巻線24は、第1の電機子巻線と、第2の電機子巻線とにより構成されている。図示していないが、電機子巻線24を構成する巻線導体24aとステータコア22aとの間には絶縁紙等が挿入されており、ステータコア22aと巻線導体24aとの間の電気的絶縁が確保されている。後述するように、ティース22cは、全部で48個形成されており、従ってスロット22bも48個となっている。1つのスロット22bには電機子巻線の巻線導体24aが4本ずつ納められている。
第1の電機子巻線は、U1相、V1相、W1相の3相巻線から構成され、第2の電機子巻線12は、U2相、V2相、W2相の3相巻線から構成されている。電機子巻線24の配置は、1番目のスロットから順にU1相、U2相、W1相、W2相、V1相、V2相となっており、7番目のスロット以降もU1相、U2相、W1相、W2相、V1相、V2相の順に配置されていて、48番目まで同様の順に配置されている。
但し、例えば1番目のスロットのU1相と7番目のスロットのU1相は、電流の向きが互いに逆になるように配置されている。即ち、1番目のスロットから7番目のスロットに巻かれた分布巻の構成となっており、電機子巻線は、計6個のティースを跨っている。これは電気角180度に相当し、短節巻係数が「1」となる。更に、第1の電機子巻線と第2の電機子巻線は、互いに電気角30度異なる位相差で駆動されるので、分布巻係数が「1」となる結果、巻線係数は「1」となるため、小型高トルクのモータが得られ、巻線係数が小さいモータに比べて、永久磁石の使用量の少ない低コスト化が実現できるという効果がある。
ロータコア23aは、前述のように多数の電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されており、ロータコア23aの軸心Oと交わる径方向の直線Xに対して対称的に所定角度で傾斜して配置された第1の貫通孔23bと第2の貫通孔23cからなる貫通孔対231が、軸心の周りに45度の間隔で8対配置されている。8つの貫通孔対231の夫々は、ロータコア23aの径方向の外側で対向する間隔が、ロータコア23aの径方向の内側で対向する間隔よりも小さくなるようにV字状に配置されている。夫々の貫通孔は、互いに対向する一対の長辺部と互いに対向する一対の短辺部とを有する実質的に長方形の断面形状を備えている。8つの貫通孔対231に於ける第1の貫通孔23bと第2の貫通孔23cには、夫々、断面が実質的に長方形に形成された永久磁石(図示せず)が個々に挿入されている。この永久磁石は、断面が平板形状の例えばネオジウム希土類永久磁石により構成されている。
図3に示すこの発明の実施の形態1による永久磁石型モータは、1極の界磁極23dにつき、V字状に対向する2つの永久磁石が設けられ、全体で16個の永久磁石が配置された8極IPMモータとしての永久磁石型モータである。
図8に示す従来の永久磁石型モータは、永久磁石41を、ロータ22の周方向を長辺とし径方向を短辺としてロータコア23aに埋設し、各永久磁石41の磁極を構成する端面部がステータ22とロータ23との間のエアギャップに対向するように配置されたIPMモータとしての永久磁石型モータである。図8に示す従来の永久磁石型モータに対し、この発明の実施の形態1による永久磁石型モータは、長辺を構成する両端面部がN極とS極となるように着磁された同一の永久磁石を用いた場合、この発明の実施の形態1による永久磁石型モータの界磁極23dの体積が、図8に示す従来の永久磁石型モータの界磁極23dの体積より大きくなるので、より高トルクのモータを得ることができる。
ロータコア23aは、軸心0に対して均一の半径を有する真円に形成されてはおらず、界磁極23dの半径が最小であり、界磁極23dの周方向の中央部の半径が最大となる、いわゆる花丸形状に構成されている。従って、隣接する界磁極23dとの境界部の外周面とステータコア22aに於けるティース22cの先端部との間のエアギャップであるq軸方向エアギャップgqは、界磁極23dの周方向の中央部の外周面とステータコア22aに於けるティース22cの先端部との間のエアギャップであるd軸方向エアギャップgdよりも大きくなる。このように、ロータコア23aの断面形状が真円ではなく花丸形状に構成されていることで、トルクリップルを低減することができ、トルクリップルの小さな永久磁石型モータを得ることができる。
又、前述のように、ロータコア23aは、同一構成のロータコアが、軸方向に直列に結合され且つ軸心に対する角度位置をずらせて結合された構成、即ち、いわゆる2段スキューの構成を備えており、例えば、同一構成のロータコアが、軸心に対する角度位置が機械角「3.75」度ずらせて軸方向に結合された2段スキューの構成とした場合、トルクリップルの電気角12次成分を小さくすることができ、トルクリップルの小さな永久磁石型モータを得ることができる。
ここで、電機子巻線24の構成について説明する。図4は、この発明の実施の形態1による永久磁石型モータの電機子巻線の等価回路を示す説明図であって、2重化して配置されたΔ結線又はY結線の三相子巻線のうち、第1の電機子巻線の巻線U1と、第2の巻線組の巻線U2との等価回路を示している。図3に示す巻線U1に於いて、vu1は端子電圧、iu1は電流、R1は抵抗、ve1は誘起電圧、lm1は漏れインダクタンスである。又、巻線U2に於いて、vu2は端子電圧、iu2は電流、R2は抵抗、ve2は誘起電圧、lm2は漏れインダクタンスである。M12は相互インダクタンス、nは巻線U1と巻線U2の巻数比である。このように、2重化して配置されたΔ結線又はY結線の三相巻線のうち、第1の巻線組の巻線U1と、第2の巻線組の巻線U2の等価回路は、トランスの等価回路と同等となる。
尚、図4に示す各値のうち、特に漏れインダクタンスlm1、lm2と、M12は、通常のモータ制御で用いる値とは異なり、並列して配置された多重の二相間のインダクタンスを示す。又、一般には、多重巻線を有する多重多相巻線交流モータでは、並列する巻線の巻数は同じであるので、[n=1]である。更に、巻線V1と巻線V2、巻線W1と巻線W2、巻線U1と巻線V2、巻線U1相と巻線W2、巻線V1と巻線U2、巻線V1と巻線W2、巻線W1と巻線U2、巻線W1と巻線V2の等価回路も図3と同じであるので、三相の特性が等しい場合、三相のU相、V相、W相から界磁極d軸、q軸上に座標変換を行っても、このd軸とq軸での等価回路は図3に示した等価回路と同じである。
このように、多重巻線を有する多重多相巻線交流モータの複数の組の巻線は、通常、磁気的に結合しているので、相互に干渉電圧が生じる。U相、V相、W相を有する三相の多重巻線モータの等価回路を界磁極d軸とq軸に座標変換したとき、それぞれの相の等価回路の構成は前述のように図4の等価回路と同じであるが、そのq軸の等価回路をブロック図形式で表したものが図5である。
即ち、図5は、この発明の実施の形態1による永久磁石型モータのq軸の回路構成を説明するための説明図である。図5に於いて、vq1とvq2は、夫々第1の巻線組と第2の巻線組のq軸電圧、iq1とiq2は、夫々第1の巻線組と第2の巻線組のq軸電流、Lq1とLq2は、夫々第1の巻線組と第2の巻線組の自己インダクタンスのq軸成分、Ra1とRa2は、夫々第1の巻線組と第2の巻線組の巻線の抵抗成分、Mq12は、夫々第1の巻線組と第2の巻線組の巻線間の干渉を表す相互インダクタンスのq軸成分である。尚、自己インダクタンスは、漏れインダクタンスと相互インダクタンスの和である。
又、図5に於いて、vq12、vq21で表される電圧が、他の組の巻線からの干渉電圧を示している。尚、図中のsは、ラプラス変換の微分演算子を表す。図5は界磁極のq軸上の等価回路を示したものであるが、以上の説明より分かるように界磁極のd軸上の等価回路も図4と同様の構成である。
ここで通常、交流モータのベクトル制御は、界磁極のd軸、q軸上で夫々独立して電流制御を行うが、前述のように多重化された巻線を有する多重多相巻線交流モータでは、前述した干渉電圧が相互に作用して、電流制御系に対して外乱として作用する。この干渉電圧は、図5から明らかなように、各巻線電流の微分値に比例するため、電流を高速に応答させるほど大きくなる性質を持ち、従来の単一巻線モータの電流制御と比べて電流制御系の応答を高くすることができず、又、このため電流に脈動成分が生じ、トルク脈動が発生するという課題がある。しかし、この発明の実施の形態1による多重多相交流巻線モータとしての永久磁石型モータは、このような多重多相巻線の課題を解消することができる。
この発明の実施の形態1による永久磁石型モータは、ベクトル制御を用いて制御され、第1の電機子巻線と第2の電機子巻線毎に、界磁極dq軸上で夫々独立して電流制御される。しかし、多重化された巻線を有する多重多相巻線交流モータでは前述したように干渉電圧が相互に作用して、電流制御系に対して外乱値iq11、iq21として作用する。外乱値iq11、iq21は、図5のq軸の等価回路のブロック図から、下記の式(1)、式(2)のように表される。
Figure 2017195264



Figure 2017195264
ここで、iq1、iq2は第1巻線群、第2巻線群それぞれの群の巻線のq軸電流であり、Ra1、Ra2は第1巻線群、第2巻線群それぞれの群の巻線の抵抗値であり、Lq1、Lq2は第1巻線群、第2巻線群それぞれの組の巻線の自己インダクタンスのq軸成分であり、Mq12は第1巻線群、第2巻線組群の巻線の干渉を表す相互インダクタンスのq軸成分である。従って、電流制御の周波数が高くなった場合、ラプラス変換の微分演算子sが大きくなり、又、式(1)、式(2)から、外乱値iq11、iq21は、ほぼ磁気カップリング成分Mq12/Lq1、磁気カップリング成分Mq12/Lq2に夫々依存することは明らかである。これ等の磁気カップリング成分が大きくなった場合、外乱値iq11、iq21が大きくなり、電流制御系の外乱が大きくなる。外乱が大きくなると電流制御系の応答を高くすることが出来ず、又、このため電流に脈動成分が生じ、トルク脈動が発生する。
前述のd軸方向エアギャップgdとq軸方向エアギャップgqは、図8に示す前述の従来のIPMモータとしての永久磁石型モータでは、[gd=gq]であるのに対して、図3に示すこの発明の実施の形態1によるIPMモータとしての永久磁石型モータの場合は、[gd<gq]であるので、q軸方向の磁気抵抗が大きくなり、磁束が流れにくくなる。従って、q軸方向の相互インダクタンスMqは、従来のIPMモータの場合よりも小さくなる。一方で、漏れ漏れインダクタンスは変わらないので、自己インダクタンスLqは相互インダクタンスMqほど低下しないので、結果、Mq/Lqが低減でき、トルク脈動を小さくすることができる。
又、前述のように、永久磁石をV字状に配置しているので、界磁極の体積が大きくなりロータコアの磁気飽和の値が大きくなり、エアギャップを介してロータコアに回る相互インダクタンスMqも低減することができる。従って、ロータの形状を前述のようにいわゆる花丸形状とし、永久磁石をV字状に配置したIPMモータであるこの発明の実施の形態1による永久磁石型モータによれば、q軸方向のエアギャップと、回転子の磁気飽和の両方で、相互インダクタンスMqが低減できるので、特にMq/Lqが低減でき、トルク脈動を小さくすることができる。
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2によるモータの断面図である。図6に於いて、ステータコア22aの隣接するティース22cの先端部が互いに連結されている。その他の構成は、実施の形態1の場合と同様である。隣接するティース22cの先端部が互いに連結されているので、その接続部を介してステータコア23a内に磁束が流れるため、相互インダクタンスが大きくなり、干渉電圧が大きくなることによるトルクリップルが悪化しやすくなるが、ロータ23を前述の図3に示す実施の形態1のロータ23と同様のロータ構成としているので、高トルクの高出力モータであっても、磁気カップリングを低減できるので、トルクリップルが大きくならないという効果が得られる。
即ち、図6に於いて、ロータコア23aは、多数の電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されており、ロータコア23aの軸心Oと交わる径方向の直線Xに対して対称的に所定角度で傾斜して配置された第1の貫通孔23bと第2の貫通孔23cからなる貫通孔対231が、軸心Oの周りに45度の間隔で8対配置されている。8つの貫通孔対231の夫々は、ロータコア23aの径方向の外側で対向する間隔が、ロータコア23aの径方向の内側で対向する間隔よりも小さくなるようにV字状に配置されている。夫々の貫通孔は、互いに対向する一対の長辺部と互いに対向する一対の短辺部とを有する実質的に長方形の断面形状を備えている。8つの貫通孔対231に於ける第1の貫通孔23bと第2の貫通孔23cには、夫々、断面が実質的に長方形に形成された永久磁石(図示せず)が個々に挿入されている。
図6に示すこの発明の実施の形態2による永久磁石型モータは、1極の界磁極23dにつき、V字状に対向する2つの永久磁石が設けられ、全体で16個の永久磁石が配置された8極IPMモータとしての永久磁石型モータである。
図7は、この発明の実施の形態2による永久磁石型モータの説明図である。ここで、ロータコア23aの外周の長さをR[mm]、前記界磁極23dに於けるロータの周方向の最大幅をWc[mm]、永久磁石に於ける軸方向の長さをLc[mm]、永久磁石の軸方向に対して直交する方向の長さをWm[mm]、1個の界磁極23dを構成するための永久磁石の総重量をW[g]とする。この実施の形態2の場合、1個の界磁極23d当たり2個の永久磁石が設けられているので、[W=磁石幅×Wm×2×Lc×磁石密度]となる。尚、磁石幅とは、Lcに対して直交する方向の長さを意味する。図7に於いて縦軸は[Wc×R/Wm]、横軸は[W/Lc]を示している。
図7に示すように、[W/Lc]に対して、トルクリップルが0.5[%]以下となる[Wc×R/Wm]は、反比例の関係で分布することを見い出した。即ち、[Wc×R/Wm]=[−30.3×W/Lc+89]を中心として、[Wc×R/Wm]は、[−30.3×W/Lc+{89±1.3}]の範囲に分布する。このことから、ロータコア23aの形状を、[Wc×R/Wm]=[−30.3×W/Lc+{89±1.3}]を満たす形状とすることで、トルクリップルの小さな永久磁石型モータを実現することができる。
尚、前述の実施の形態1による永久磁石型モータに於いて、ロータコアの形状を、[Wc×R/Wm]=[−30.3×W/Lc+{89±1.3}]を満たす形状としてもよいことは勿論である。
尚、この発明は前述の実施の形態1及び2による永久磁石型モータに限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、実施の形態1及び2の構成を適宜組み合わせたり、その構成に一部変形を加えたり、構成を一部省略することが可能である。
この発明による永久磁石型モータは、例えば自動車等の車両に用いられる電動パワーステアリング装置の分野、ひいては自動車産業の分野に利用することができる。
2 永久磁石型モータ、21 出力軸、22 ステータ、22a ステータコア、22bスロット、22c ティース、23 ロータ、23a ロータコア、23b 第1の貫通孔、23c 第2の貫通孔、23b1、23b2 貫通孔、23d 界磁極、23e ブリッジ部、23f 対向面部、23g 貫通孔拡大部、23j 内径側貫通孔、23k 貫通孔拡大幅部、231 貫通孔対、41 永久磁石、41a 第1の永久磁石、41b 第2の永久磁石、410 第1の永久磁石対、411 第2の永久磁石対、24 電機子コイル、24a コイル導体、25 モータケース、28 フレーム、29 ブラケット、40 回転子軸、51 第1の軸受、52 第2の軸受。

Claims (3)

  1. 複数のティースと複数のスロットを備えたステータコアと、前記ティースに巻回され前記スロットに収納された複数の多相巻線を備えた電機子巻線とを備えたステータと、
    前記ステータコアに対して所定のエアギャップを介して対抗するロータコアと、前記ロータコアに埋設された複数の永久磁石と、複数の界磁極とを備えたロータと、
    を備えた永久磁石型モータであって、
    前記複数の永久磁石により、異極性の端面部同士が実質的に対向するように配置された複数の永久磁石対が構成され、
    前記夫々の永久磁石対は、前記ロータコアの径方向の外側で対向する間隔が前記ロータコアの径方向の内側で対向する間隔よりも小さくなるようにV字状に配置された一対の永久磁石により構成され、
    前記界磁極は、隣接する前記永久磁石対の間に存在する前記ロータコアの一部により構成されている、
    ことを特徴とする永久磁石型モータ。
  2. 前記複数のティースのうちの少なくとも一部は、前記ステータの径方向の中心部側の端部に於いて隣接するティースと連結される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の永久磁石型モータ。
  3. 前記ロータコアの外周の長さをR、前記界磁極に於ける前記ロータの周方向の最大幅をWc、前記永久磁石に於ける軸方向の長さをLc、前記永久磁石の前記軸方向に対して直交する方向の長さをWm、1個の前記界磁極を構成するための前記永久磁石の総重量をWとしたとき、
    前記ロータは、
    [―30.3×W/Lc+89−1.3]
    ≦[Wc×R/Wm≦―30.3×W/Lc+89+1.3]
    の関係を満たすように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の永久磁石型モータ。
JP2018516240A 2016-05-10 2016-05-10 永久磁石型モータ Active JP6727295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063826 WO2017195264A1 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 永久磁石型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195264A1 true JPWO2017195264A1 (ja) 2018-09-27
JP6727295B2 JP6727295B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60266392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516240A Active JP6727295B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 永久磁石型モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11108312B2 (ja)
EP (1) EP3457547B1 (ja)
JP (1) JP6727295B2 (ja)
CN (1) CN109075683B (ja)
WO (1) WO2017195264A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080474A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2008236890A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Yaskawa Electric Corp 電磁鋼板形成体、電磁鋼板積層体、これを備えた永久磁石形同期回転電機用回転子、永久磁石形同期回転電機、該回転電機を用いた車両、昇降機、流体機械、加工機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101552B2 (ja) * 2002-04-30 2008-06-18 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4449035B2 (ja) * 2004-03-10 2010-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用の永久磁石回転電機
JP2006014457A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Fanuc Ltd 同期電動機
JP4834386B2 (ja) * 2005-11-24 2011-12-14 株式会社東芝 永久磁石型モータ及びそれを使用した電動パワーステアリング装置
JP5021247B2 (ja) 2006-07-14 2012-09-05 三菱電機株式会社 多重巻線交流モータ
JP5259934B2 (ja) * 2006-07-20 2013-08-07 株式会社日立産機システム 永久磁石式回転電機及びそれを用いた圧縮機
SE530697C2 (sv) * 2006-12-19 2008-08-19 Bae Systems Haegglunds Ab Rotor till en elmotor, rotorplåtar för uppbyggnad av rotorn, samt en elmotor med en sådan rotor
JP4372798B2 (ja) * 2007-02-13 2009-11-25 アスモ株式会社 埋込磁石型モータ
US7932658B2 (en) * 2007-03-15 2011-04-26 A.O. Smith Corporation Interior permanent magnet motor including rotor with flux barriers
CN102668329B (zh) * 2009-11-17 2014-09-17 三菱电机株式会社 永久磁铁式同步马达
JP5331761B2 (ja) 2010-08-09 2013-10-30 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機
JP5413358B2 (ja) 2010-12-07 2014-02-12 株式会社安川電機 電動機
JP2012157236A (ja) 2011-01-04 2012-08-16 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータの駆動方法
US8916999B2 (en) 2011-01-01 2014-12-23 Asmo Co., Ltd. Motors containing segment conductor coils
JP5375858B2 (ja) * 2011-03-09 2013-12-25 株式会社安川電機 可変界磁回転電機
EP2592718A2 (en) * 2011-11-08 2013-05-15 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Rotor core, rotor, and rotating electric machine
CN105009415B (zh) 2013-03-08 2018-01-16 三菱电机株式会社 多重多相绕组交流电动机及电动助力转向装置
JP6356391B2 (ja) * 2013-05-31 2018-07-11 東芝インフラシステムズ株式会社 永久磁石式回転電機
CN105432005A (zh) * 2013-07-22 2016-03-23 三菱电机株式会社 永磁体型电动机及电动助力转向装置
JP2015089178A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型回転電機
TWI508414B (zh) * 2013-11-12 2015-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 轉子及採用該轉子之馬達
JP6806352B2 (ja) * 2015-10-13 2021-01-06 株式会社安川電機 回転電機、回転子鉄心の製造方法
CN105634157A (zh) * 2016-03-20 2016-06-01 福建亚南电机有限公司 一种集成于8at变速箱内置的高功率密度永磁电机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080474A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2008236890A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Yaskawa Electric Corp 電磁鋼板形成体、電磁鋼板積層体、これを備えた永久磁石形同期回転電機用回転子、永久磁石形同期回転電機、該回転電機を用いた車両、昇降機、流体機械、加工機

Also Published As

Publication number Publication date
US20190058383A1 (en) 2019-02-21
CN109075683A (zh) 2018-12-21
CN109075683B (zh) 2020-07-07
JP6727295B2 (ja) 2020-07-22
EP3457547A1 (en) 2019-03-20
EP3457547B1 (en) 2023-08-16
EP3457547A4 (en) 2019-05-22
WO2017195264A1 (ja) 2017-11-16
US11108312B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9627936B2 (en) Permanent magnet motor
JP6124999B2 (ja) 電動パワーステアリング用永久磁石型モータ
JP6091619B2 (ja) 永久磁石型モータ、及び電動パワーステアリング装置
JP5893208B2 (ja) 多重多相巻線交流モータ、及び電動パワーステアリング装置
US20210234415A1 (en) Rotating electric machine
JP5932147B2 (ja) 多重多相巻線交流回転電機および電動パワーステアリング装置
US20130264895A1 (en) Synchronous motor
US7482724B2 (en) Ipm electric rotating machine
JP2008005665A (ja) 円筒リニアモータ及びそれを用いた車両
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
KR102230326B1 (ko) 회전 전기 기계 및 직동 전동기
JP7103299B2 (ja) 回転電機
US11018616B2 (en) Electric driving apparatus and electric power steering apparatus
JP4654819B2 (ja) モータ
JP7205146B2 (ja) 回転電機、制御装置、車両システム、回転電機のメンテナンス方法
JP6723349B2 (ja) 永久磁石型モータ
JP2011223676A (ja) 永久磁石式電動機
JP5457869B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP5184468B2 (ja) 電磁サスペンション及びそれを用いた車両
JP2016005301A (ja) 電動機
JP2010124577A (ja) モータ
JP6727295B2 (ja) 永久磁石型モータ
KR20210120100A (ko) 회전 전기 기계
US9570951B2 (en) Rotary electric machine unit
JP2008263681A (ja) 交流モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6727295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250