JPWO2017187819A1 - 照明装置及び取付部材 - Google Patents

照明装置及び取付部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187819A1
JPWO2017187819A1 JP2018514184A JP2018514184A JPWO2017187819A1 JP WO2017187819 A1 JPWO2017187819 A1 JP WO2017187819A1 JP 2018514184 A JP2018514184 A JP 2018514184A JP 2018514184 A JP2018514184 A JP 2018514184A JP WO2017187819 A1 JPWO2017187819 A1 JP WO2017187819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
organic
attachment
raised
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893643B2 (ja
Inventor
広一 福島
広一 福島
将三 豊久
将三 豊久
晴信 出雲
晴信 出雲
山口 洋一
洋一 山口
明 西川
明 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Kilt Planning Office Inc
Original Assignee
Kaneka Corp
Kilt Planning Office Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Kilt Planning Office Inc filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017187819A1 publication Critical patent/JPWO2017187819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893643B2 publication Critical patent/JP6893643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/024Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/033Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/04Fastening of light sources or lamp holders with provision for changing light source, e.g. turret
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/02Wall, ceiling, or floor bases; Fixing pendants or arms to the bases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/02Wall, ceiling, or floor bases; Fixing pendants or arms to the bases
    • F21V21/04Recessed bases
    • F21V21/047Mounting arrangements with fastening means engaging the inner surface of a hole in a ceiling or wall, e.g. for solid walls or for blind holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/006Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate being distinct from the light source holder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

本発明は、有機ELパネルを交換可能であって、回路基板を実装した有機ELパネルを備え、従来に比べて薄くできる照明装置を提供する。
有機ELパネルを取付部材に対して着脱可能であって、有機ELパネルは、パネル本体と、固定部材を有し、パネル本体は、正面側に発光面を有し、背面側に回路基板を有し、固定部材は、本体部と、隆起部を有し、隆起部は、有機ELパネルの背面側に配され、本体部に対して回路基板を避けるように隆起して回路基板の一部又は全部を保護しており、隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を備え、取付部材は、取付側本体部と、取付側係合部を有し、取付側係合部は、取付側本体部から延びて取付側本体部に対して段差を形成しており、有機ELパネルを取付部材に取り付ける際には、隆起側係合部と取付側係合部を係合させる構成とする。

Description

本発明は、有機ELパネルを備え、壁面に取り付けられる照明装置に関する。また、有機ELパネルを壁面に取りつけるための取付部材に関する。
有機ELパネルは、面発光であり、照らす範囲が広いことから、従来から照明装置としての使用されている。この有機ELパネルは、一般的に、ガラス基板等の基材上に有機EL素子を積層し、有機EL素子を封止する封止構造及び有機EL素子へ給電する給電構造を備えたものである。また、有機EL素子は、一方又は双方が透光性を有する2つの電極を対向させ、この電極の間に有機化合物を含む発光層を積層したものである。
ところで、有機ELパネルを用いた照明装置は、メンテナンス等を行う場合、使用済みの有機ELパネルを新品の有機ELパネルに交換する場合がある。このような場合、簡単に有機ELパネルを交換できることが好ましい。そこで、特許文献1には、使用済みの照明部を新品の照明部に交換できる構造が開示されている。
特開2014−149972号公報 特開2007−250302号公報
近年、有機ELパネルに回路基板を実装させて、色温度を調整する調色制御や明るさを調整する調光制御が実施可能な照明装置が開発されている。このような回路基板を背面側に実装した有機ELパネルは、回路基板が圧迫等されないように、回路基板よりも背面側に取付部を形成する必要がある。そのため、回路基板の厚み分厚くなり、薄いという有機ELパネルの特長が損なわれてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、有機ELパネルを交換可能であって、回路基板を実装した有機ELパネルを備え、従来に比べて薄くできる照明装置を提供することを課題とする。
上記した課題を解決するため本発明の一つの様相は、有機ELパネルと、壁面に対して前記有機ELパネルを取り付ける取付部材を備え、前記有機ELパネルを前記取付部材に対して着脱可能な照明装置であって、前記有機ELパネルは、パネル本体と、固定部材を有し、前記パネル本体は、正面側に発光面を有し、背面側に回路基板を有するものであり、前記固定部材は、本体部と、隆起部を有し、前記隆起部は、前記有機ELパネルの背面側に配され、前記本体部に対して前記回路基板を避けるように隆起して前記回路基板の一部又は全部を保護しており、前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を備え、前記取付部材は、取付側本体部と、取付側係合部を有し、前記取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて前記取付側本体部に対して段差を形成しており、前記有機ELパネルを前記取付部材に取り付ける際には、前記隆起側係合部と前記取付側係合部を係合させる照明装置である。
ここでいう「壁面」とは、固定構造物や物品等の壁面を表し、例えば、天井、壁、床、机等の外面を構成する壁面をいう。
本様相によれば、回路基板を避けるように隆起部が隆起し、隆起部が回路基板を保護しているので、回路基板が押圧等の外的要因によって破損しにくい。本様相によれば、回路基板を保護する隆起部に設けられた隆起側係合部を取付側係合部に係合させることで取り付け可能であるため、従来に比べて照明装置の厚みを薄くできる。
ここで、特許文献1に記載の照明器具は、使用済み照明部を交換する際に、拡散カバーを固定するボルトをドライバー等で緩めた後に、使用済み照明部を取り外して、新品の照明部に交換する。そして、交換後には、再度ドライバーでボルトを締めて組み立てなければならない。そのため、照明部の交換作業が煩わしいという問題があった。
そこで、容易に有機ELパネルの交換を可能とするべく、導き出された好ましい様相は、前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を少なくとも2つ備え、前記2つの隆起側係合部は、互いに離反する方向に突出するものであり、前記取付部材は、少なくとも2つの取付側係合部を有し、前記2つの取付側係合部は、前記取付側本体部に対して段差をもち、互いに近接する方向に延びており、前記有機ELパネルを前記取付部材に取り付ける際には、前記隆起部を前記2つの取付側係合部の間に配した状態で、前記有機ELパネルを前記取付部材に対して相対的に前記発光面の広がり方向にスライド移動させて、前記2つの隆起側係合部と前記2つの取付側係合部を係合させることである。
本様相によれば、ドライバー等の治具でネジ等の締結要素を取り付けなくても、有機ELパネルを取付部材に取り付けることができる。
ところで、照明装置の設置は、実質的に凹凸のない壁面に設置する場合だけではなく、ダクトレール等のような開口を備えた壁面に設置する場合がある(例えば、特許文献2)。このような場合、設置する壁面の種類に合わせて、別途有機ELパネルを壁面に設置する取付部材を形成して使用されていた。そのため、複数の金型が必要となり、取付部材の製造コストが嵩むという問題があった。
そこで、有機ELパネルを取り付ける取付部材が複数種類の壁面や壁面環境に対応可能とするべく、導き出された好ましい様相は、前記取付部材は、取付側本体部と、少なくとも2つの取付側係合部を有し、前記2つの取付側係合部のうち、一方の取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて一方の主面側で段差を形成しており、他方の取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて他方の主面側で段差を形成しており、前記取付部材は、前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を前記一方の取付側係合部に係合させることで、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の一方の主面側に固定可能であり、前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を前記他方の取付側係合部に係合させることで、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の他方の主面側に固定可能であることである。
本様相によれば、取付部材は、有機ELパネルの隆起部に設けられた隆起側係合部を一方の取付側係合部に係合させることで、有機ELパネルを本体部の一方の主面側に固定可能であり、有機ELパネルの隆起部に設けられた隆起側係合部を他方の取付側係合部に係合させることで、有機ELパネルを本体部の他方の主面側に固定可能である。すなわち、本様相によれば、有機ELパネルを取付部材の両主面側のいずれにも取り付け可能であるので、一つの取付部材で2つの設置環境に対応できる。そのため、例えば、取付部材の一方の主面側を、開口部がない壁面に合わせた形状とし、取付部材の他方の主面側を、開口部がある壁面に合わせた形状とすることによって、開口部の有無にかかわらず、両方の壁面に対応させることができる。それ故に、各壁面に合わせて取付部材を形成する必要がなくなり、従来に比べて製造コストを低減できる。
また、本様相によれば、適宜、開口部を備えない壁面と開口部を備える壁面の両方の壁面に対応できるので、有機ELパネルを取り付ける壁面に合わせて施工現場で取付部材を選択する必要がなく、従来に比べて施工性に優れている。
このように、本様相によれば、複数種類の壁面や壁面環境に対応可能であり、設置する壁面の環境に合わせて設置可能であるから、環境適応性に優れている。
好ましい様相は、前記隆起部は、第1隆起部と、第2隆起部を有し、前記第1隆起部は、前記第2隆起部と段状に連続しており、前記隆起部は、前記第1隆起部と前記第2隆起部との境界部分にスライド溝を有し、前記2つの隆起側係合部は、前記第2隆起部から前記スライド溝側に張り出しており、前記有機ELパネルを前記取付部材に取り付ける際には、前記取付側係合部は、その一部が前記スライド溝に配されて前記スライド溝に沿って移動することである。
本様相によれば、第1隆起部と第2隆起部には段差があり、有機ELパネルを取付部材に取り付ける際に取付側係合部はその一部がスライド溝に配されてスライド溝に沿って移動するので、ある程度位置がずれていてもスライド溝に導かれて正規の取り付け位置に合わせやすい。
好ましい様相は、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の一方の主面側に固定する際には、前記有機ELパネルを前記取付部材に対して相対的に前記発光面の広がり方向にスライド移動させて、前記隆起側係合部と前記一方の取付側係合部を係合させることである。
本様相によれば、有機ELパネルの発光面に対して直交する方向に力が加わっても隆起側係合部と一方の取付側係合部を係合が解除されにくい。
好ましい様相は、前記取付部材は、取付側係止片を有し、前記隆起部は、スライド溝を有し、前記スライド溝は、前記スライド溝の延び方向に対して交差する方向に延びるパネル側係止片を有し、前記取付側係止片は、前記有機ELパネルの前記パネル側係止片と係合して、前記スライド溝の延び方向への前記有機ELパネルの移動を規制していることである。
本様相によれば、有機ELパネルを取付部材に取り付けた状態から有機ELパネルが位置ズレしにくく、重力等によって有機ELパネルが外れにくい。
好ましい様相は、前記回路基板は、少なくとも2種類の制御信号を切り替え可能な制御切替部を有し、前記隆起部は、切替用貫通孔を有し、前記制御切替部は、前記切替用貫通孔から露出しており、前記有機ELパネルの外部から前記2種類の制御信号の切り替え操作が可能であることである。
本様相によれば、有機ELパネルの外部から少なくとも2種類の制御信号の切り替え操作が可能であるので、1種類の有機ELパネルで複数の制御信号に対応できる。
好ましい様相は、前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を少なくとも2つ備え、前記取付部材は、少なくとも2つの取付側係合部を有し、記取付側本体部は、貫通孔を有し、前記2つの取付側係合部は、前記貫通孔の開口に沿って設けられ、前記貫通孔の開口を平面視したときに、前記貫通孔の開口から内側に向かって延伸しており、前記隆起部を前記貫通孔に挿通し、前記2つの取付側係合部が前記2つの隆起側係合部と係合していることである。
本様相によれば、隆起部が貫通孔内に嵌まった状態で2つの取付側係合部が2つの隆起側係合部と係合しているので、壁面からの有機ELパネルの張り出し長さ(厚み)をより小さくできる。そのため、有機ELパネルの薄いという特長をより活かすことができる。
好ましい様相は、前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を少なくとも2つ備え、前記2つの隆起側係合部は、前記発光面に対して平行となっていることである。
本様相によれば、有機ELパネルが厚み方向に傾きにくい。
好ましい様相は、前記固定部材は、電気絶縁性を有することである。
ここでいう「電気絶縁性」とは、電気抵抗率が1Ω・cm以上であることをいう。
本様相によれば、回路基板が電気絶縁性をもつ隆起部によって覆われて保護されるので、電気的な安全性が高い。
上記した様相は、前記有機ELパネルは、有機EL素子を有し、前記回路基板は、コネクター部と、定電流化素子を有し、前記コネクター部は、前記有機EL素子と前記定電流化素子を介して電気的に接続されていてもよい。
この様相によれば、有機EL素子に定電流を流すことができる。
上記した様相は、前記有機ELパネルは、有機EL素子を有し、前記回路基板は、少なくとも2つのコネクター部を有し、前記2つのコネクター部は、それぞれ前記有機EL素子と独立して電気的に接続されており、さらに前記2つのコネクター部は、前記有機EL素子を迂回して電気的に接続されていてもよい。
この様相によれば、いずれのコネクター部にケーブル等を接続しても有機EL素子に給電できる。この様相によれば、例えば、一方のコネクター部に外部コネクターを接続し、他のコネクター部に他の有機ELパネルのコネクター部に繋がるケーブル等を接続したときに、自己の有機ELパネルを他の有機ELパネルに給電等を行う接続ケーブルとして使用できる。
好ましい様相は、前記有機ELパネルは、有機EL素子を有し、前記回路基板は、前記有機EL素子に電気的に接続されるコネクター部を有し、前記隆起部は、コネクター用切り欠き部又はコネクター用貫通孔を有し、前記コネクター部は、前記コネクター用切り欠き部又はコネクター用貫通孔の開口を介して前記隆起部から露出していることである。
上記した様相は、前記隆起部は、コネクター用切り欠き部又はコネクター用貫通孔を有し、前記2つのコネクター部は、前記コネクター用切り欠き部又はコネクター用貫通孔の開口を介して前記隆起部から露出していてもよい。
上記した様相によれば、各コネクター部にケーブル等を接続しやすい。
上記した様相は、前記有機ELパネルは、正面視したときに、点灯時に発光する発光領域部と、前記発光領域部の周囲を囲む額縁領域部を有し、前記取付部材は、前記隆起部を挿入可能な開口部を有し、前記有機ELパネルの前記スライド移動の方向における、前記有機ELパネルの長さをW(mm)、額縁領域部のそれぞれの長さをw(mm)、及び前記開口部の長さをP(mm)とすると、下記の数式(1)を満たしてもよい。
−10<W−2w−P<10・・・(1)
この様相によれば、発光領域部の長さ(W−2w)と開口部Pの差が±10mm以下であるので、空間的な無駄が少なくスタイリッシュな照明装置となる。
好ましい様相は、前記取付側本体部は、前記有機ELパネルのスライド移動の方向に対向する2辺を有し、前記取付部材の前記取付側係合部に前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を係合させた状態で前記有機ELパネルを正面視すると、前記取付側本体部の前記対向する2辺が前記有機ELパネルと重なっていることである。
本様相によれば、正面視したときに、本体部の対向する2辺が有機ELパネルによって隠されるので、取付部材が使用者から見えにくく、意匠性が良い。
好ましい様相は、前記取付部材は、前記取付側本体部と、立壁部と、固定壁部を有し、前記取付側本体部は、板状であり、前記固定壁部は、前記取付側本体部の一方の主面側に設けられ、前記立壁部を介して前記取付側本体部と段差をもって連続しており、前記固定壁部は、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の一方の主面側に固定した状態において、前記有機ELパネルの発光面側の面と同一の仮想平面を形成していることである。
本様相によれば、有機ELパネルの発光面側の面が取付部材の固定壁部から張り出さず、意匠性が良い。
本発明の一つの様相は、パネル本体と固定部材を有した有機ELパネルを壁面に対して着脱可能に取り付ける取付部材であって、前記パネル本体は、正面側に発光面を有し、背面側に回路基板を有するものであり、前記固定部材は、板状であって、本体部と、隆起部を有し、前記隆起部は、前記有機ELパネルの背面側に配され、前記本体部に対して前記回路基板を避けるように隆起しており、前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を有するものであり、前記取付部材は、板状の取付側本体部と、少なくとも2つの取付側係合部を有し、前記2つの取付側係合部の一方の取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて一方の主面側で段差を形成しており、他方の取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて他方の主面側で段差を形成しており、前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を前記一方の取付側係合部に係合させることで、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の一方の主面側に固定可能であり、前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を前記他方の取付側係合部に係合させることで、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の他方の主面側に固定可能である取付部材である。
本様相によれば、有機ELパネルを取付部材の両主面側に取り付け可能であるので、一つの取付部材で2つの設置環境に対応できる。そのため、例えば、取付部材の一方の主面側を開口部を備えない壁面に合わせた形状とし、取付部材の他方の主面側を開口部を備える壁面に合わせた形状とすることによって、両方の壁面に対応できる。それ故に、各壁面に合わせて取付部材を形成する必要がなくなり、従来に比べて製造コストを低減できる。
本様相によれば、適宜開口部を備えない壁面と開口部を備える壁面の両方の壁面に対応できるので、有機ELパネルを取り付ける壁面に合わせて施工現場で取付部材を選択する必要がなく、従来に比べて施工性に優れている。
本発明によれば、有機ELパネルを交換可能であって、回路基板を実装した有機ELパネルを備え、従来に比べて薄くできる。
本発明の照明装置の利用例を模式的に示した斜視図である。 図1の照明装置の分解斜視図である。 図2の有機ELモジュールの分解斜視図である。 図3の有機ELパネルの分解斜視図である。 図3の有機ELパネルを背面側からみた分解斜視図である。 図3の有機ELパネルを背面側からみた斜視図であり、固定部材を省略した図である。 図4のパネル本体の正面図である。 図5の回路基板の電気回路を模式的に示したブロック図である。 図4の固定部材の背面図である。 図4の固定部材の背面側からみた斜視図である。 図3の固定部材の要部拡大図である。 図3の有機ELパネルの断面斜視図である。 図3の装飾部材の分解斜視図である。 図13のフレーム部の正面図である。 図2の装飾部を背面側からみた斜視図である。 図2の取付部材の分解斜視図である。 図16のホルダー部材の正面図である。 壁面に取付ユニットを取り付ける際の状況を表す斜視図である。 取付ユニットに有機ELパネルを取り付ける際の状況を表す斜視図である。 図19の要部の関係に注目した説明図であり、(a)は要部を背面側からみた斜視図であり、(b)は要部の断面図であり、(c)は(b)とは異なる要部の断面図である。 取付ユニットにフレーム部を取り付ける際の状況を表す斜視図である。 フレーム部に装飾部を取り付ける際の状況を表す斜視図である。 本発明の第2実施形態の照明装置を表す分解斜視図である。 図23の照明装置を別の角度からみた斜視図である。 図23の照明装置を壁面に取り付ける際の状況を表す説明図であり、(a)は壁面に取り付ける状況を表す斜視図であり、(b)は有機ELパネルをホルダー部材に取り付ける状況を表す斜視図である。 図23の照明装置の要部の関係に注目した説明図であり、要部の断面図である。 本発明の第3実施形態の照明装置の斜視図である。 図27の照明装置を別の角度からみた斜視図である。 本発明の照明装置の利用例を模式的に示した斜視図である。 図29の照明装置の分解斜視図である。 図29の照明装置を別の角度からみた斜視図である。 図29のホルダー部材の正面図である。 図29の照明装置を壁面に取り付ける際の状況を表す説明図であり、(a)は壁面に取り付ける状況を表す斜視図であり、(b)は有機ELパネルをホルダー部材に取り付ける状況を表す斜視図である。 図29の要部の関係に注目した説明図であり、(a)は要部の断面図であり、(b)は(a)とは異なる要部の断面図である。 図31のT領域に注目した一部破断斜視図である。 図29の照明装置を図33とは別の壁面に取り付けた場合の斜視図である。 図36の照明装置を別の角度からみた斜視図である。 図29の照明装置を図33とは別の壁面に取り付ける際の状況を表す説明図であり、(a)はホルダー部材を壁面に取り付ける状況を表す斜視図であり、(b)は有機ELパネルをホルダー部材に取り付ける状況を表す斜視図である。 図36の照明装置の要部の関係に注目した説明図であり、要部の断面図である。 本発明の他の実施形態の使用例を表す斜視図である。 本発明の他の実施形態の使用例を表す斜視図である。 本発明の他の実施形態の要部を表す斜視図である。 本発明の他の実施形態の使用例を表す斜視図であり、(a)は壁面に対して取り付ける際の図であり、(b)は化粧板に照明装置を取り付ける際の図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、図1の姿勢を基準とする。
本発明の第1実施形態の照明装置1は、図1,図2から読み取れるように、床面に対して直立した壁面300の開口部301に取り付けられるものである。
本実施形態の照明装置1は、図2のように、有機ELモジュール2と、取付ユニット3を備えており、取付ユニット3が壁面300に取り付けられた状態で有機ELモジュール2を相対的にスライド移動させることで、有機ELモジュール2と取付ユニット3を互いに着脱可能となっている。
有機ELモジュール2は、図3のように、有機ELパネル5と、装飾部材6と、ケーブル部材7を有し、ケーブル部材7から有機ELパネル5に給電することで有機ELパネル5から所望の光を照射可能な照明モジュールである。
有機ELパネル5は、図3から読み取れるように、正面視四角形状の板状パネルであり、矩形状の発光面16を有した発光パネルである。有機ELパネル5は、図4のように、パネル本体10と、回路基板11と、保護部材12と、固定部材15を備えている。
パネル本体10は、有機EL素子を内蔵した有機EL装置であり、通電することによって有機EL素子が発光可能となっている。この有機EL素子は、対向する2つの電極層で有機化合物層を含む有機発光層を挟んだものである。
パネル本体10は、図7のように、正面視したときに、中央部分に発光領域部20が形成され、発光領域部20の周囲を囲むように額縁領域部21が形成されている。
発光領域部20は、点灯時に発光する発光領域であり、所望の発光色で発光可能となっている。額縁領域部21は、発光領域部20以外の領域であって、点灯時に非発光の非発光領域である。額縁領域部21は、発光領域部20の周囲を環状に連続している。
パネル本体10は、図5,図6から読み取れるように、その背面にパネル側給電部22が設けられている。
パネル側給電部22は、パネル本体10の内部の有機EL素子と電気的に接続される部位であり、パネル本体10の端部近傍から舌状に延びている。すなわち、パネル側給電部22は、パネル本体10の縁近傍から片持ち状に支持されており、その先端部にパネル側コネクター部23を備えている。
パネル側コネクター部23は、図6のように、有機ELパネル5を組み立てたときに、回路基板11のパネル用コネクター部33と接続し、パネル本体10の有機EL素子を回路基板11に電気的に接続するコネクターである。具体的には、パネル側コネクター部23は、オスコネクターであり、回路基板11のパネル用コネクター部33に挿入可能となっている。
回路基板11は、パネル本体10の有機EL素子に対して調光等の制御を行う制御基板である。回路基板11は、図6のように、板状の支持基板30上に、主要構成部材として、接続用コネクター部31,32と、パネル用コネクター部33と、定電流化素子35と、制御切替部36が実装されたものである。
支持基板30は、プリント基板であり、図示しないプリント配線が形成されている。
接続用コネクター部31,32は、ケーブル部材7のコネクター部260と接続可能なコネクターであり、ケーブル部材7のコネクター部260(図3参照)と接続することで外部から複数種類の制御信号を受信可能であるとともに外部から電力を受電可能となっている。具体的には、接続用コネクター部31,32は、ともに同一形状をしたメスコネクターであり、いずれにもケーブル部材7のコネクター部260と接続可能となっている。
接続用コネクター部31,32は、少なくとも正及び負の2つの電源用のコモン端子を有している。本実施形態の接続用コネクター部31,32は、正側コモン端子と負側コモン端子に加えて、2つの信号用のコモン端子を備えている。接続用コネクター部31の各種のコモン端子と、対応する接続用コネクター部32の各種のコモン端子は、それぞれ短絡している。
別の観点からみると、回路基板11は、図8のように、接続用コネクター部31,32からパネル用コネクター部33に繋がる接続回路と、パネル用コネクター部33に繋がらずに接続用コネクター部31,32を直接接続する迂回回路を備えており、これらの回路が互いに独立している。
パネル用コネクター部33は、パネル本体10に対して給電する給電コネクターである。具体的には、パネル用コネクター部33は、図6のようにメスコネクターであり、パネル側コネクター部23を挿入可能となっている。
定電流化素子35は、パネル本体10の有機EL素子側に対して定電流が給電されるように制御する制御素子である。すなわち、回路基板11は、定電流化素子35を介してパネル本体10に定電流を供給可能となっている。
制御切替部36は、接続用コネクター部31又は接続用コネクター部32から入力された複数種類の制御信号を選択し切り替えるスイッチである。本実施形態の制御切替部36は、2種類の制御信号を切り替え可能となっている。
ここで、回路基板11の各部位の位置関係及び接続関係について説明する。
回路基板11は、図6のように、支持基板30の片面上に接続用コネクター部31,32、パネル用コネクター部33、定電流化素子35、及び制御切替部36がそれぞれ実装されている。
接続用コネクター部31,32は、支持基板30の端部又はその近傍であって一辺に沿って並設されている。パネル用コネクター部33は、支持基板30の端部又はその近傍であって接続用コネクター部31,32とは反対側に配されている。コネクター部31,32,33は、支持基板30を平面視したときに、それぞれの開口がいずれも外側を向いており、接続用コネクター部31,32の開口と、パネル用コネクター部33の開口は、互いに離反する方向を向いている。
パネル用コネクター部33は、図8のように定電流化素子35及び制御切替部36を経由して、接続用コネクター部31,32と電気的に接続されている。また、接続用コネクター部31,32は、パネル用コネクター部33を経由せずに電気的に接続されている。
保護部材12は、図5のように、パネル本体10の周端部及びその近傍を保護する保護ケースであり、電気絶縁性を有した絶縁ケースである。保護部材12の電気抵抗率は、1Ωcm以上であることが好ましく、106Ωcm以上であることがより好ましい。
保護部材12は、図5のように発光側覆部50と、端面側覆部51と、保護側固定片52から構成されている。
発光側覆部50は、図4のように、パネル本体10の正面(発光面16側)の一部を覆う部位であり、本実施形態ではパネル本体10の額縁領域部21を覆う部位である。発光側覆部50は、発光領域部20の縁に沿って環状に延びており、一つの開口部43を形成している。すなわち、発光領域部20から照射される光は、開口部43を通過させて外側に取り出すことが可能となっている。
端面側覆部51は、パネル本体10の端面の一部又は全部を覆う部位であり、正面視したときに発光側覆部50の外側端部から有機ELパネル5の厚み方向に立設された壁部である。
保護側固定片52(52a〜52h)は、図5から読み取れるように、固定部材15に対して取り付ける係止片であり、端面側覆部51の端部(発光側覆部50と反対側の端部)から内側に向かって折り曲げられている。
保護部材12は、背面視したときに、一方の横辺に沿って保護側固定片52a,52bが間隔を空けて並設されており、他方の横辺に沿って保護側固定片52f,52eが間隔を空けて並設されている。保護側固定片52a,52bと保護側固定片52f,52eは、互いに近接する方向に延びている。同様に、保護部材12は、一方の縦辺に沿って保護側固定片52c,52dが間隔を空けて並設されており、他方の縦辺に沿って保護側固定片52h,52gが間隔を空けて並設されている。保護側固定片52c,52dと保護側固定片52h,52gは、互いに近接する方向に延びている。
固定部材15は、図4,図5から読み取れるように、保護部材12とともにパネル本体10及び回路基板11を保護する保護ケースであり、電気絶縁性を有した絶縁ケースである。固定部材15の電気抵抗率は、1Ωcm以上であることが好ましく、106Ωcm以上であることがより好ましい。
固定部材15は、取付ユニット3に固定可能であり、図10のように、背面側覆部70と、端面側覆部71を備えている。
背面側覆部70は、パネル本体10及び回路基板11の背面側を覆う板状の部位である。背面側覆部70は、背面視したときに四角形状であって、側面視したときに略中央部位が背面側に向かって突出した略凸状形状となっている。背面側覆部70は、図10のように、本体部72と、台座部73(隆起部)を備えている。
本体部72は、主にパネル本体10を保護しつつ支持する部位であり、図9のように、各辺76〜79に固定凹部75(75a〜75h)を備えている。
固定凹部75a〜75hは、保護部材12の保護側固定片52a〜52h(図5参照)と係合可能であって、背面視したときに各辺76〜79から中央に向かって延びた溝状の凹部である。固定凹部75a〜75hは、保護側固定片52a〜52hと対応する位置に設けられている。すなわち、固定凹部75a,75bは、一方の横辺76に沿って間隔を空けて並設されており、固定凹部75f,75eは、他方の横辺77に沿って間隔を空けて並設されている。同様に、固定凹部75c,75dは、一方の縦辺78に沿って間隔を空けて並設されており、固定凹部75h,75gは、他方の縦辺79に沿って間隔を空けて並設されている。
台座部73は、回路基板11を格納して保護する部位であり、取付ユニット3に対して取り付け可能となっている。台座部73は、背面側覆部70の他の部分たる本体部72に対して段差を構成し、凸状に隆起した隆起部である。台座部73は、有機ELパネル5を組み立てたときに、回路基板11を避けるように背面側に向かって突出している。すなわち、台座部73は、図4のように正面側からみると、回路基板11を収納可能な格納凹部80が形成されており、格納凹部80の窪み分、本体部72から背面側に突出している。
別の観点からみると、台座部73は、図10のように、第1隆起部81と、第2隆起部82を備えており、背面側に向かって本体部72から段状に隆起している。
第1隆起部81は、本体部72に対して隆起する部位であり、背面視したときに略コ字状となっている。第1隆起部81は、図10のように、第1背面側壁部85と、第1接続壁部86を備えている。
第1背面側壁部85は、本体部72に対して背面側に位置する壁部であり、実質的に凹凸のない平面状をしている。
ここでいう「実質的に凹凸がない平面」とは、凹凸によって他の部材と係合しない程度に凹凸がない面をいい、凹凸によって他の部材と係合しない微細な凹凸がある面も含む。
第1接続壁部86は、本体部72から直立し、本体部72と第1背面側壁部85の外周縁を接続する壁部である。
第2隆起部82は、第1隆起部81に対してさらに隆起する部位であり、背面視したときに回路基板11の大部分又は全部と重畳し、回路基板11を覆う部位である。第2隆起部82は、図10のように、第2背面側壁部87と、第2接続壁部88を備えている。
第2背面側壁部87は、第1背面側壁部85に対して背面側に位置する壁部であり、実質的に凹凸のない平面状をしている。第2背面側壁部87は、回路基板11の制御切替部36を挿入可能な切替穴89を備えている。切替穴89は、第2背面側壁部87を部材厚方向に貫通した切替用貫通孔であり、有機ELパネル5を組み立てたときに、制御切替部36を露出させる操作穴である。
第2接続壁部88は、第1背面側壁部85に対して直立し、第1背面側壁部85と第2背面側壁部87の外周縁を接続する壁部である。
台座部73は、図10のように横方向Xにおける第1隆起部81と第2隆起部82の境界部分にスライド溝90,91を備えている。
スライド溝90,91は、厚み方向に深さをもち、縦方向Yに直線状に延びた有底溝であり、組み立て時にホルダー側係合部182(図16参照)の移動を規制するガイド溝である。スライド溝90,91は、第1隆起部81と第2隆起部82に跨って形成されており、第1隆起部81と第2隆起部82のそれぞれの一部を切り欠いている。
スライド溝90,91の底部には、縦方向Yの中間部に固定側係止片92,93(パネル側係止片)を備えている。
固定側係止片92,93は、組み立てたときに取付ユニット3のホルダー側係止片183,184と係合して取付ユニット3に対する有機ELモジュール2の縦方向Yの移動を規制する部位である。固定側係止片92,93は、スライド溝90,91の底部から背面側に向かって突出した凸条である。固定側係止片92,93は、スライド溝90,91の延び方向に対して直交する方向に延びている。
台座部73は、図10のように、第2接続壁部88に対して直立した隆起側係合部95(95a〜95d)を備えている。
隆起側係合部95は、台座部73の隆起方向に対して直交する方向に突出した係合片である。隆起側係合部95は、図11のように、側面視略「L」字状であって、互いに交差する第1係合部96と第2係合部97を備えており、第1係合部96と本体部72との間に挿入空間98が形成されている。別の観点からみると、隆起側係合部95は、第2接続壁部88に対して直立してスライド溝90,91側に張り出した張出片であり、スライド溝90,91の厚み方向の投影面上に位置している。
第1係合部96は、図11のように、側面視したときに第2背面側壁部87の縦辺100,101に沿って縦方向Yに延びた部位であり、背面視したときに、第2背面側壁部87と連続し第2接続壁部88から外側に向かって張り出している。すなわち、第1係合部96は、第2背面側壁部87から軒状に突出した第2背面側壁部87の延在部であるともいえる。
第2係合部97は、側面視したときに、第1係合部96の縦方向Yの一方の端部(上側端部)から部材厚方向に延びた部位であり、背面視したときに第2接続壁部88から外側に向かって張り出している。
隆起側係合部95a,95bは、図10から読み取れるように、背面視したときに、第2背面側壁部87の一方の縦辺100に沿って設けられており、縦方向Yに間隔を空けて配されている。具体的には、隆起側係合部95aは、縦辺100の上端部近傍に設けられており、隆起側係合部95bは、縦辺100の下端部近傍に設けられている。
隆起側係合部95c,95dは、隆起側係合部95a,95bと同様であり、第2背面側壁部87の他方の縦辺101に沿って設けられており、縦方向Yに間隔を空けて配されている。
隆起側係合部95a,95bは、横方向Xにおいて隆起側係合部95c,95dと対応する位置に配されている。具体的には、隆起側係合部95a,95bは、図10から読み取れるように、背面視右側に向かって延在しており、隆起側係合部95c,95dは、背面視左側に向かって延在している。すなわち、隆起側係合部95a,95bと隆起側係合部95c,95dは、互いに離反する方向に張り出している。
台座部73は、第1隆起部81の下側端部から縦方向Yに延びたコネクター用切り欠き部102を備えている。
コネクター用切り欠き部102は、回路基板11の接続用コネクター部31,32にケーブル部材7のコネクター部260又はコネクター部261を接続するための切り欠きであり、第1隆起部81と第2隆起部82に跨った切り欠きである。すなわち、コネクター用切り欠き部102には、コネクター部260又はコネクター部261を通過可能な開口が形成されている。
端面側覆部71は、背面側覆部70の各辺に沿って立ち上がった壁部であり、パネル本体10の端面を覆う部位である。
ここで、有機ELパネル5の各部位の位置関係について説明する。
有機ELパネル5は、図6,図12から読み取れるように、パネル本体10の背面側に回路基板11が配されており、パネル側コネクター部23がパネル用コネクター部33に挿入されて接続されている。パネル本体10と回路基板11は、保護部材12と固定部材15に挟まれており、保護部材12の保護側固定片52は、固定部材15の固定凹部75と係合している。すなわち、回路基板11の背面は、固定部材15によって覆われており、支持基板30上のコネクター部31〜33や定電流化素子35、制御切替部36等は格納凹部80に格納されている。
接続用コネクター部31,32は、コネクター用切り欠き部102付近に位置し、その差込開口が固定部材15のコネクター用切り欠き部102から露出している。そのため、接続用コネクター部31,32は、固定部材15の背面側からケーブル部材7のコネクター部260又はコネクター部261(図3参照)をそれぞれ差込可能となっている。
回路基板11の制御切替部36の操作部分は、固定部材15の切替穴89から露出しており、所定の治具を用いて固定部材15の背面側から制御切替部36の切り替え操作が可能となっている。
図7に示されるパネル本体10の横方向Xの長さをW(mm)、額縁領域部21の横方向Xの長さをw(mm)、及び図9に示される台座部73の横方向Xの長さをP(mm)とすると、下記の数式(1)を満たしていることが好ましい。
−10(mm)<W−2w−P<10(mm)・・・(1)
すなわち、発光領域部20と台座部73の横方向Xの長さの差(W−2w−P)は、−10mm超過10mm未満であることが好ましい。
装飾部材6は、図13のように、フレーム部120と、装飾部121を備えている。
フレーム部120は、図14のように、正面視したときに中央に開口122を有した額縁状の部材であり、装飾部121を固定する部材である。フレーム部120は、図13,図14から読み取れるように、複数の係止開口部125(125a〜125h)と、複数の挿通孔126(126a〜126d)を備えている。
係止開口部125は、装飾部121の係止爪142を挿入可能な開口であり、係止爪142を挿入することで係止爪142と係合可能となっている。係止開口部125a〜125cは、一方の縦辺128に沿って所定の間隔を空けて並設されており、係止開口部125d〜125fは、他方の縦辺129に沿って所定の間隔を空けて並設されている。残りの係止開口部125g,125hは、横辺130,131にそれぞれ設けられている。
挿通孔126は、図21に示されるネジ等の締結要素172を挿通可能な穴であり、部材厚方向に貫通した貫通孔である。挿通孔126a,126bは、図14のように、正面視したときに、係止開口部125gよりも内側に位置し、横辺130に沿って間隔を空けて設けられている。挿通孔126c,126dは、正面視したときに、係止開口部125hよりも内側に位置し、横辺131に沿って間隔を空けて設けられている。
装飾部121は、有機ELパネル5の発光面16を保護しつつ、輝度ムラを抑える部材であり、図15のように、正面形成部140と、側面形成部141を備えている。
正面形成部140は、有機ELモジュール2の正面を形成する四角形状の部位であり、背面に係止爪142(142a〜142h)が設けられている。
係止爪142は、正面形成部140の背面から直立した爪であり、装飾部121をフレーム部120に対して取り付け可能となっている。係止爪142a〜142cは、フレーム部120の係止開口部125a〜125cに対応して設けられており、正面形成部140の縦辺143に沿って配されている。係止爪142d〜142fは、フレーム部120の係止開口部125d〜125fに対応して設けられており、正面形成部140の縦辺144に沿って配されている。残りの係止爪142g,142hは、フレーム部120の係止開口部125g,125hに対応して設けられており、正面形成部140の横辺145,146に沿って配されている。
側面形成部141は、有機ELモジュール2の側面を形成する部位であり、正面形成部140から背面側に向けて立ち上がっている。
ケーブル部材7は、有機ELパネル5と外部電源、又は有機ELパネル5と他の有機ELモジュールの有機ELパネルを電気的に接続するためのケーブルであり、線状の接続部材である。ケーブル部材7は、図3のように、その長手方向の端部にそれぞれコネクター部260,261を備えている。ケーブル部材7は、具体的には、4芯のケーブルであり、2つの給電線と、2つの信号線を備えている。
取付ユニット3は、壁面300の開口部301に対して有機ELモジュール2を取り付ける部材であり、図16のように、主要構成部材として、ホルダー部材170(取付部材)と、ボックス部材171を備えている。
ホルダー部材170は、図16,図17のように、ホルダー本体部180(取付側本体部)と、ケーブル用接続穴181と、ホルダー側係合部182(182a〜182d)(取付側係合部)と、ホルダー側係止片183,184(取付側係止片)と、ボックス用取付穴185(185a〜185f)と、フレーム用締結穴186(186a〜186d)を備えている。
ホルダー本体部180は、横方向Xの中央に貫通開口たるケーブル用接続穴181が設けられた板状体であり、正面視四角形状となっている。ホルダー本体部180は、正面が平面となっており、実質的に凹凸がなく平滑となっている。
ケーブル用接続穴181は、ケーブル部材7を挿通可能な開口であり、ホルダー部材170の部材厚方向に貫通した貫通孔である。
ホルダー側係合部182は、固定部材15の隆起側係合部95と係合可能であって、ホルダー本体部180に対して正面側に突出した突出片である。ホルダー側係合部182は、ホルダー本体部180から片持ち状に支持されており、ホルダー部材170の一部が折り曲げ加工されて形成されている。ホルダー側係合部182は、図16の拡大図のように、接続壁部190と、立壁部191と、係止壁部192から構成されている。
接続壁部190は、ホルダー本体部180から延伸した壁部であり、立壁部191を介して係止壁部192と段状に連続している。
立壁部191は、接続壁部190の延伸方向の端部から正面側に向かって折り曲げられ、接続壁部190に対して立ち上がった壁部である。
係止壁部192は、立壁部191の立ち上がり方向の端部から横方向Xに折り曲げられ、接続壁部190と平行をなす壁部である。係止壁部192は、ホルダー本体部180との間で厚み方向Z(前後方向)に段差をもって接続している。
ホルダー側係止片183,184は、固定側係止片92,93と係合することで取付ユニット3に対する有機ELモジュール2のスライド方向(縦方向Y)の移動を規制する部位である。ホルダー側係止片183,184は、ホルダー本体部180から正面側に向かって立ち上がった立上片であり、ホルダー本体部180に対して直交している。
ボックス用取付穴185は、図18のように、ホルダー部材170を締結要素173によってボックス部材171に取り付けるための取付穴であり、締結要素173を挿通可能な挿通孔である。ボックス用取付穴185は、横方向Xに延びた長孔であり、ホルダー部材170の部材厚方向に貫通した貫通孔である。
フレーム用締結穴186は、図21のように、フレーム部120を締結要素172によって取り付けるための取付穴であり、締結要素172と締結可能な締結穴である。すなわち、フレーム用締結穴186は、内側面がねじ切りされており、締結要素172と係合可能となっている。
ここで、ホルダー部材170の各部位の位置関係について説明する。
ホルダー部材170は、図17のように、横方向Xにおいて、ケーブル用接続穴181が中央に設けられており、ホルダー側係合部182a,182b及びホルダー側係合部182c,182dがその外側に設けられている。ケーブル用接続穴181は、ホルダー側係合部182b,182dの間に位置している。ホルダー側係合部182a,182bとホルダー側係合部182c,182dは、有機ELパネル5のスライド方向に対して直交方向(横方向X)であって、互いに近接する方向(内側方向)に延びている。具体的には、ホルダー側係合部182a,182bは、背面視右側に向かって延びており、ホルダー側係合部182c,182dは、背面視左側に向かって延びている。
ホルダー部材170は、縦方向Yにおいて、略中央にホルダー側係止片183,184が設けられており、ホルダー側係合部182a,182b及びホルダー側係合部182c,182dがその外側に設けられている。ボックス用取付穴185a〜185cは、ホルダー側係合部182a,182cの外側(上方側)に位置しており、フレーム用締結穴186a,186bは、ボックス用取付穴185a〜185cのさらに外側(上方側)に位置している。同様にボックス用取付穴185d〜185fは、ホルダー側係合部182b,182dの外側(下方側)に位置しており、フレーム用締結穴186c,186dは、ボックス用取付穴185d〜185fのさらに外側(下方側)に位置している。
ボックス部材171は、スイッチングボックスとして機能し、図16のように、正面側に向けて開放した筐体であり、複数のボックス側固定穴200(200a〜200d)を備えている。
ボックス側固定穴200は、図18のように、ホルダー部材170をネジ等の締結要素173によって取り付けるための取付穴であり、締結要素173と締結可能な締結穴である。すなわち、ボックス側固定穴200は、内側面がねじ切りされており、締結要素173と係合可能となっている。ボックス側固定穴200a,200bは、正面視したときに、ボックス部材171の一方の横辺に沿って並設されており、ボックス側固定穴200c,200dは、ボックス部材171の他方の横辺に沿って並設されている。
続いて、本発明の第1実施形態の照明装置1の組み立て手順に沿って各部材の位置関係を説明する。
まず、あらかじめケーブル部材7のコネクター部261をボックス部材171の図示しないコネクター部に接続し、図18のように、ボックス部材171とホルダー部材170を重ねて壁面300の開口部301に挿入し、締結要素173によってホルダー部材170及びボックス部材171を壁面300に縦姿勢で固定する。
このとき、締結要素173は、ホルダー部材170のボックス用取付穴185を挿通して、ボックス部材171のボックス側固定穴200と係合し、さらに壁面300の開口部301内の図示しない締結穴と締結している。ケーブル部材7は、図19のように、ボックス部材171の内部からホルダー部材170のケーブル用接続穴181を通過して、コネクター部260がホルダー部材170の外部に露出している。ホルダー部材170のホルダー側係合部182は、横方向Xに延びている。
その後、別途工程にて組み立てられた有機ELパネル5の任意の接続用コネクター部31(又は接続用コネクター部32)に、ケーブル用接続穴181から露出したケーブル部材7のコネクター部260を差し込んで接続する。そして、有機ELパネル5を発光面16の広がり方向にスライド移動させて、ホルダー部材170に取り付ける。具体的には、有機ELパネル5の台座部73の第1背面側壁部85をホルダー本体部180に接触させながら、有機ELパネル5を縦方向Y下側にスライド移動させて、隆起側係合部95a〜95dをホルダー部材170のホルダー側係合部182a〜182dに係合させる。
このとき、図20(a),図20(b)から読み取れるように、ホルダー側係合部182の係止壁部192が隆起側係合部95によって囲繞された挿入空間98に挿入されており、有機ELパネル5は、ホルダー側係合部182の係止壁部192によってホルダー部材170に対する重なり方向(厚み方向Z)及びスライド方向(縦方向Y)の移動が規制されている。ホルダー側係止片183,184は、有機ELパネル5の固定側係止片92,93が係合しており、スライド方向の移動が規制されている。ホルダー側係合部182の係止壁部192は、図20(c)のように、スライド溝90,91内に位置しており、第1隆起部81よりも低い位置(底部側)となっている。すなわち、ホルダー側係合部182は、スライド溝90,91の内側壁によって挟まれており、スライド方向に対して直交方向(横方向X)の移動が制限されている。
続いて、図21のように、ホルダー部材170に対してフレーム部120を取り付け、締結要素172によってフレーム部120を固定する。
このとき、締結要素172は、フレーム部120の挿通孔126を挿通し、ホルダー部材170のフレーム用締結穴186と締結している。
続いて、図22のように、フレーム部120に対して装飾部121を取り付ける。
このとき、装飾部121の係止爪142a〜142h(図15参照)を取付ユニット3のフレーム部120の係止開口部125a〜125hに挿入して係合させる。そのため、装飾部121の正面側の移動が規制されている。
続いて、本発明の第1実施形態の照明装置1から使用済みの有機ELパネル5を新品の有機ELパネル5に交換する手順について説明する。
装飾部121を発光面16に対して直交する方向(厚み方向)に移動させ、フレーム部120から装飾部121を取り外す。その後、使用済み有機ELパネル5を縦方向上方側にスライド移動させて、隆起側係合部95a〜95dとホルダー部材170のホルダー側係合部182a〜182dの係合状態を解除する。
続いて、使用済み有機ELパネル5のケーブル部材7のコネクター部260を接続された接続用コネクター部31,32から取り外し、コネクター部260を新品の有機ELパネル5の任意の接続用コネクター部31,32に接続する。
そして、新品の有機ELパネル5を発光面16の広がり方向にスライド移動させて、ホルダー部材170に対して取り付け、装飾部121を再度フレーム部120に取り付ける。すなわち、新品の有機ELパネル5を縦方向下側にスライド移動させて、ホルダー部材170に対して取り付け、装飾部121を再度フレーム部120に取り付ける。
第1実施形態の照明装置1によれば、有機ELパネル5を取付ユニット3に対して縦方向Yに相対的にスライド移動させることで着脱可能であるので、壁面300に固定した状態で容易に有機ELパネル5の交換ができる。
第1実施形態の照明装置1によれば、有機ELパネル5の固定を部材間の係合によって行っているので、有機ELパネル5を交換する際に、ドライバー等の治具を用意する必要がなく、有機ELパネルを交換しやすい。
第1実施形態の照明装置1によれば、有機ELパネル5の隆起側係合部95a〜95dが取付ユニット3のホルダー側係合部182a〜182dの縦方向Y上方側から係合するので、重力によって有機ELパネル5が外れにくい。
続いて、第2実施形態の照明装置250について説明する。なお、第1実施形態の照明装置と同様の構成については同様の付番を振って説明を省略する。以下、同様とする。
第2実施形態の照明装置250は、図23のように、主要構成部材として、有機ELパネル5を実装した有機ELモジュール251と、ホルダー部材252(取付部材)を備えている。
ホルダー部材252は、図23のように、ホルダー本体部253(取付側係合部)と、ホルダー側係合部255(255a〜255d)(取付側係合部)と、ホルダー側係止片256,257と、取付孔258(258a〜258d)を備えている。
ホルダー本体部253は、貫通孔270を有する板状体である。
貫通孔270は、図24のように、開口形状が略四角形状であって部材厚方向に貫通した貫通孔であり、有機ELパネル5の台座部73を挿着可能な挿通孔である。
ホルダー側係合部255は、固定部材15の隆起側係合部95と係合可能な係合片であり、ホルダー本体部253に対して正面側に突出した突出片である。ホルダー側係合部255は、ホルダー本体部253の貫通孔270の開口縁から折り曲げられ、クランク状となっている。ホルダー側係合部255は、貫通孔270の開口縁から片持ち状に支持され、ホルダー本体部253から貫通孔270側に向かって張り出した張出片でもある。
ホルダー側係合部255は、第1実施形態のホルダー側係合部182と同様、接続壁部190と、立壁部191と、係止壁部192から構成されており、接続壁部190と係止壁部192が立壁部191によって段差をもって接続されている。
ホルダー側係止片256,257は、有機ELパネル5の固定部材15の固定側係止片92,93と係合することで、ホルダー部材252に対する有機ELモジュール251の縦方向Yの移動を規制する部位である。ホルダー側係止片256,257は、ホルダー本体部253の開口縁から片持ち状に支持され、ホルダー本体部253から貫通孔270側に向かって張り出した張出片でもある。ホルダー側係止片256,257は、縦方向Yにおいて波状に折れ曲げられており、横方向Xに延びるホルダー側凸部271,272が形成されている。
ホルダー側凸部271,272は、高さ方向において所定の間隔を空けて並設されており、その側壁によってホルダー側凹部273を形成している。ホルダー側凹部273は、固定側係止片92,93と係合可能な係合凹部である。
取付孔258は、ネジ等の締結要素265を挿通可能な挿通孔である。
ここで、ホルダー部材252の各部位の位置関係について説明する。
ホルダー部材252は、図23のように、横方向Xにおいて、貫通孔270が中央に形成されており、貫通孔270の外側に取付孔258a,258b及び取付孔258c,258dがそれぞれ配されている。ホルダー側係合部255及びホルダー側係止片256,257は、それぞれ貫通孔270の縁から中央側に向かって延伸している。具体的には、ホルダー側係合部255a,255bとホルダー側係合部255c,255dは、横方向Xであって、互いに近接する方向(内側方向)に延びている。同様に、ホルダー側係止片256とホルダー側係止片257は、横方向Xであって、互いに近接する方向(内側方向)に延びている。
ホルダー部材252は、縦方向Yにおいて、ホルダー側係止片256,257が中央に設けられており、ホルダー側係合部255a,255c及びホルダー側係合部255b,255dがホルダー側係止片256,257の外側に設けられている。ホルダー部材252は、ホルダー側係止片256,257を基準に上下が対称となっている。すなわち、ホルダー側係合部255a,255cとホルダー側係止片256,257との距離とホルダー側係合部255b,255dとホルダー側係止片256,257との距離は等しい。
続いて、本発明の第2実施形態の照明装置250の組み立て手順に沿って各部材の位置関係を説明する。なお、説明の都合上、あらかじめ壁面300の内側の図示しないコネクター部にケーブル部材7のコネクター部261を接続し、壁面300からケーブル部材7のコネクター部260が露出した状態から説明する。
まず、図25(a),図25(b)から読み取れるように、締結要素265を取付孔258a〜258dに挿通させ、壁面300に対してホルダー部材252を取り付ける。
このとき、ケーブル部材7のコネクター部260は、貫通孔270を通過し、正面側に張り出している。
次に、有機ELパネル5の台座部73を貫通孔270内に挿入し、貫通孔270内に第2隆起部82が嵌まった状態で縦方向Y下側にスライド移動させて、隆起側係合部95a〜95dをホルダー側係合部255a〜255dに係合させる。
このとき、図26のように、ホルダー側係合部255の係止壁部192が背面側覆部70の挿入空間98に挿入されており、有機ELパネル5はホルダー側係合部255の係止壁部192によってホルダー部材252に対する重なり方向(厚み方向)及びスライド方向(縦方向)の移動が規制されている。ホルダー側係止片256,257は、有機ELパネル5の固定側係止片92,93が係合しており、スライド方向(縦方向)の移動が規制されている。固定側係止片92,93は、ホルダー側凹部273に嵌まっており、ホルダー側凹部273の側壁をなすホルダー側凸部271,272に挟まっている。そのため、固定側係止片92,93は、ホルダー側凸部271,272によってスライド方向の移動が規制されている。ホルダー部材252は、正面視したときにホルダー本体部253が有機ELパネル5によって隠れており、締結要素265が操作不能となっている。
第2実施形態の照明装置250によれば、ホルダー部材252の貫通孔270内に有機ELパネル5の台座部73が嵌まるので、有機ELパネル5の壁面300からの出っ張り長さを小さくできる。
第2実施形態の照明装置250によれば、有機ELモジュール251を取り付ける際にホルダー部材252の貫通孔270内に第2隆起部82が嵌まった状態でスライドさせるので、位置合わせが容易である。
続いて、本発明の第3実施形態の照明装置280について説明する。
本発明の第3実施形態の照明装置280は、有機ELモジュール251と、ホルダー部材281(取付部材)を備えている。
ホルダー部材281は、図27,図28のように、第2実施形態のホルダー部材252に比べてホルダー本体部282の幅が長く、ホルダー本体部282が有機ELモジュール251から張り出している。そして、ホルダー本体部282の有機ELモジュール251からの張出部分285,286に取付孔258a〜258dが設けられている。
第3実施形態の照明装置280によれば、有機ELモジュール251を正面視したときに、ホルダー部材281が有機ELモジュール251からの張出部分285,286に取付孔258に設けられているので、照明装置280を組み立てた状態で壁面300に固定できる。
続いて、本発明の第4実施形態の照明装置400について説明する。
本発明の第4実施形態の照明装置400は、図29,図36から読み取れるように、床面に対して直立した壁面600に取り付けられるものであり、開口部601を備えた壁面600a(図29参照)や開口部601を備えない壁面600b(図36参照)に設置可能となっている。
照明装置400は、図30のように、有機ELパネル5と、ホルダー部材403と、ケーブル部材7を備えており、ホルダー部材403が壁面600に取り付けられた状態で有機ELパネル5を相対的にスライド移動させることで有機ELパネル5とホルダー部材403を互いに着脱可能となっている。
本実施形態の照明装置400は、ホルダー部材403が表裏の両面に対してそれぞれ有機ELパネル5を取り付けることが可能であり、設置する壁面600の種類によって有機ELパネル5の取り付ける面を選択できることを特徴の一つとしている。
ホルダー部材403は、壁面600に対して有機ELパネル5を取り付ける取付部材であり、表裏の両面に有機ELパネル5を取り付け可能となっている。すなわち、ホルダー部材403は、図30の正面側(一方の主面側)及び背面側(他方の主面側)の双方に有機ELパネル5を取り付け可能となっている。
ホルダー部材403は、図30,図31から読み取れるように、主要構成部材として、ホルダー本体部520と、第1ホルダー側係合部521(521a〜521d)(取付側係合部)と、第2ホルダー側係合部522(522a〜522d)(取付側係合部)と、第1ホルダー側係止片525(525a,525b)(取付側係止片)と、第2ホルダー側係止片526(526a,526b)(取付側係止片)を備えている。
ホルダー本体部520は、図30,図31から読み取れるように、側面視ハット状の部材であり、本体部530と、第1固定部531と、第2固定部532を備えている。
本体部530は、貫通孔533を有する板状体であって正面視四角形状となっている。すなわち、本体部530は、縦方向Yに対向する2つの横辺540,541(対向する2辺)と、横方向Xに対向する2つの縦辺542,543を有している。本体部530は、一方の主面たる正面及び他方の主面たる背面がともに平面となっており、実質的に凹凸がなく平滑となっている。貫通孔533は、開口形状が四角形状であって部材厚方向に貫通した貫通孔であり、図31,図37から読み取れるように、有機ELパネル5の台座部73を挿着可能な挿通孔である。
第1固定部531は、ホルダー本体部520を壁面600に対して固定する部位であり、ホルダー本体部520の脚部を構成している。第1固定部531は、図30のように側面視「L」字状をしており、立壁部535と、固定壁部536から構成されている。
立壁部535は、ホルダー本体部520の縦辺542に属する端部から折れ曲がって直立し、ホルダー本体部520と固定壁部536を段状に接続する接続壁である。
固定壁部536は、立壁部535の端部から折れ曲がって直立し、ホルダー本体部520と厚み方向に平行となる板状の壁部である。固定壁部536は、ホルダー部材403を壁面600a,600bに取り付けるための取付穴527a,527bを備えている。取付穴527a,527bは、部材厚方向に貫通した貫通孔であって、図33,図38から読み取れるようにネジ等の締結要素603を挿通可能な挿通孔である。
第2固定部532は、第1固定部531とともに、ホルダー本体部520を壁面600に固定する部位であり、ホルダー本体部520の脚部を構成している。第2固定部532は、図30のように、立壁部545と、固定壁部546から構成されている。
立壁部545は、ホルダー本体部520の縦辺543に属する端部から折れ曲がって直立し、ホルダー本体部520と固定壁部546を段状に接続する接続壁である。
固定壁部546は、立壁部545の端部から折れ曲がって直立し、ホルダー本体部520と厚み方向に平行となる板状の壁部である。固定壁部546は、ホルダー部材403を壁面600a,600bに取り付けるための取付穴528a,528bを備えている。取付穴528a,528bは、取付穴527a,527bと同様、部材厚方向に貫通した貫通孔であって、図33,図38のようにネジ等の締結要素603を挿通可能な挿通孔である。
第1ホルダー側係合部521は、第2実施形態のホルダー側係合部255と同様の部位であり、固定部材15の隆起側係合部95と係合可能な係合片であり、ホルダー本体部520に対して正面側(厚み方向の一方側)に突出した突出片である。
第1ホルダー側係合部521は、図30のように、接続壁部560と、立壁部561と、係止壁部562から構成されており、接続壁部560と係止壁部562が立壁部561によって段差をもって接続されている。
接続壁部560は、ホルダー本体部520の貫通孔533の開口縁から延伸した壁部であり、立壁部561を介して係止壁部562と段状に連続している。
立壁部561は、接続壁部560の延伸方向(厚み方向)の端部から正面側(一方の主面側)に向かって折り曲げられ、接続壁部560に対して立ち上がった壁部である。
係止壁部562は、立壁部561の立ち上がり方向の端部から横方向Xに折り曲げられ、接続壁部560と平行をなす壁部である。係止壁部562は、ホルダー本体部520との間で厚み方向Z(前後方向)に段差をもって接続している。
第2ホルダー側係合部522は、固定部材15の隆起側係合部95と係合可能な係合片であり、ホルダー本体部520に対して背面側(厚み方向の他方側)に突出した突出片である。第2ホルダー側係合部522は、ホルダー本体部520の貫通孔533の開口縁から第1ホルダー側係合部521とは反対側に向かって折り曲げられ、クランク状となっている。すなわち、第2ホルダー側係合部522は、貫通孔533の開口縁から片持ち状に支持され、ホルダー本体部520から貫通孔533の中央側に向かって軒状に張り出した張出片でもある。
第2ホルダー側係合部522は、図30のように、接続壁部570と、立壁部571と、係止壁部572から構成されており、接続壁部570と係止壁部572が立壁部571によって段差をもって接続されている。
接続壁部570は、ホルダー本体部520の貫通孔533の開口縁から延伸した壁部であり、立壁部571を介して係止壁部572と段状に連続している。
立壁部571は、接続壁部570の延伸方向(厚み方向)の端部から背面側(他方の主面側)に向かって折り曲げられ、接続壁部570に対して立ち上がった壁部である。
係止壁部572は、立壁部571の立ち上がり方向の端部から横方向Xに折り曲げられ、接続壁部570と平行をなす壁部である。係止壁部572は、ホルダー本体部520との間で厚み方向Z(前後方向)に段差をもって接続している。
第1ホルダー側係止片525a,525bは、第2実施形態のホルダー側係止片256,257と同様の部位であり、ホルダー本体部520の貫通孔533の開口縁から片持ち状に支持され、ホルダー本体部520から貫通孔533の中央側に向かって張り出した張出片でもある。第1ホルダー側係止片525a,525bは、縦方向Yにおいて波状に折れ曲げられており、横方向Xに延びるホルダー側凸部581,582が形成されている。ホルダー側凸部581,582は、正面側(一方の主面側)に向かって突出した凸部であり、高さ方向において所定の間隔を空けて並設されており、その側壁によってホルダー側凹部583を形成している。ホルダー側凹部583は、固定側係止片92,93と係合可能な係合凹部である。
第2ホルダー側係止片526a,526bは、第1ホルダー側係止片525a,525bと対をなし、固定側係止片92,93と係合してホルダー部材403に対する有機ELパネル5のスライド移動方向の移動を規制する部位である。第2ホルダー側係止片526a,526bは、ホルダー本体部520の貫通孔533の開口縁から片持ち状に支持され、ホルダー本体部520から貫通孔533の中央側に向かって張り出した張出片でもある。第2ホルダー側係止片526a,526bは、縦方向Yにおいて波状に折れ曲げられており、横方向Xに延びるホルダー側凸部591,592が形成されている。
ホルダー側凸部591,592は、背面側(他方の主面側)に向かって突出した凸部であり、高さ方向において所定の間隔を空けて並設されており、その側壁によってホルダー側凹部593を形成している。ホルダー側凹部593は、固定側係止片92,93と係合可能な係合凹部である。
ここで、ホルダー部材403の各部位の位置関係について説明する。
ホルダー部材403は、図32のように、横方向Xにおいて、貫通孔533がホルダー本体部520の中央に形成されており、貫通孔533の外側に取付穴527a,527b及び取付穴528a,528bがそれぞれ配されている。
ホルダー側係合部521,522及びホルダー側係止片525,526は、横方向Xにおいて、それぞれ貫通孔533の開口縁の縁から中央側に向かって延伸している。具体的には、第1ホルダー側係合部521a,521bと第1ホルダー側係合部521c,521dは、横方向Xにおいて、正面側で互いに近接する方向(内側方向)に延びており、第2ホルダー側係合部522a,522bと第2ホルダー側係合部522c,522dは、背面側で互いに近接する方向(内側方向)に延びている。同様に、第1ホルダー側係止片525a,525bは、横方向Xにおいて、正面側で互いに近接する方向(内側方向)に延びており、第2ホルダー側係止片526a,526bは、背面側で互いに近接する方向(内側方向)に延びている。
ホルダー部材403は、縦方向Yにおいて、ホルダー側係止片525,526が中央に設けられており、第1ホルダー側係止片525aと第2ホルダー側係止片526a、第1ホルダー側係止片525bと第2ホルダー側係止片526bがそれぞれ中央で隣接して配されている。第1ホルダー側係合部521a〜521d及び第2ホルダー側係合部522a〜522dは、ともに第1ホルダー側係止片525a,525b及び第2ホルダー側係止片526a,526bの外側に設けられており、縦方向Yに交互に配されている。
具体的には、ホルダー部材403は、貫通孔533の横方向Xの片側の開口縁において、縦方向Yの一方側(上方側)から他方側(下方側)に向けて第1ホルダー側係合部521a、第2ホルダー側係合部522a、第1ホルダー側係止片525a、第2ホルダー側係止片526a、第1ホルダー側係合部521b、第2ホルダー側係合部522bの順に配されている。ホルダー部材403は、同様に貫通孔533の横方向Xの反対側の開口縁において、縦方向Yの一方側(上方側)から他方側(下方側)に向けて第1ホルダー側係合部521c、第2ホルダー側係合部522c、第1ホルダー側係止片525b、第2ホルダー側係止片526b、第1ホルダー側係合部521d、第2ホルダー側係合部522dの順に配されている。
ホルダー部材403は、正面視したときに、縦方向Yにおける中心を通る仮想線mを基準として、上下が線対称となっている。つまり、第1ホルダー側係合部521a,521bと第1ホルダー側係止片525aとの距離と第2ホルダー側係合部522a,522bと第2ホルダー側係止片526aとの距離は等しい。第1ホルダー側係合部521c,521dと第1ホルダー側係止片525bとの距離と第2ホルダー側係合部522c,522dと第2ホルダー側係止片526bとの距離は等しい。ホルダー部材403は、正面視したときに、横方向Xにおける中心を通る仮想線nを基準として、左右が線対称となっている。
続いて、本発明の第4実施形態の照明装置400の組み立て手順に沿って各部材の位置関係を説明する。まず、説明の都合上、図29に示されるような開口部601を備えた壁面600aに設置する場合について説明する。
図33(a),図33(b)から読み取れるように、締結要素603を取付穴527,528の正面側から挿通させて、壁面600aの開口部601に対してホルダー部材403を取り付ける。
このとき、ケーブル部材7のコネクター部260は、貫通孔533を通過しており、正面側に張り出している。ホルダー部材403の本体部530は、開口部601の内部で窪んだ状態となっており、壁面600aに対して背面側に入りこんでいる。ホルダー部材403の固定壁部536,546は、壁面600aと面接触している。ホルダー部材403の縦方向の長さは、開口部601の縦方向の長さよりも小さくなっている。
次に、台座部73を貫通孔533内に挿入し、貫通孔533内に第2隆起部82が嵌まった状態で発光面16の広がり方向の一方向たる縦方向Yの下側にスライド移動させて、第1ホルダー側係合部521に隆起側係合部95を係合させる。
このとき、図34,図35から読み取れるように、第1ホルダー側係合部521の係止壁部562が背面側覆部70の挿入空間98に挿入されており、有機ELパネル5は各係止壁部562によってホルダー部材403に対する重なり方向(厚み方向)及びスライド移動方向(縦方向)の移動が規制されている。ホルダー部材403の第1ホルダー側係止片525a,525bは、有機ELパネル5の固定側係止片92,93が係合しており、スライド移動方向の移動が規制されている。すなわち、固定側係止片92,93は、第1ホルダー側係止片525a,525bのホルダー側凹部583に嵌まっており、ホルダー側凹部583の側壁をなすホルダー側凸部581,582に挟まっている。そのため、固定側係止片92(93)は、ホルダー側凸部581,582によってスライド移動方向の移動が規制されている。
有機ELパネル5の発光面16側の面は、ホルダー部材403の固定壁部536,546の正面(壁面600aから離れる側の面)と面一となっており、固定壁部536,546の正面と同一の仮想平面を形成している。
ホルダー部材403は、図31から読み取れるように、正面視したときに本体部530の横辺540,541が有機ELパネル5と重なって隠れている。すなわち、有機ELパネル5の縦方向の全長は、ホルダー部材403の縦方向の全長よりも長く、有機ELパネル5は、縦方向の両端部がホルダー部材403の本体部530から張り出している。一方、固定部531,532の固定壁部536,546の一部は、有機ELパネル5から露出しており、締結要素603が外部に露出している。すなわち、照明装置400は、ホルダー部材403に有機ELパネル5を取り付けたまま、壁面600aから取り外すことが可能となっている。
なお、有機ELパネル5を取り外す際には、有機ELパネル5をホルダー部材403に対して縦方向Yの上側にスライド移動させて取り外す。すなわち、有機ELパネル5をホルダー部材403に対して取り付け時と逆方向にスライド移動させて、第1ホルダー側係合部521a〜521dと隆起側係合部95a〜95dの係合状態を解除し、貫通孔533から台座部73を引き抜いて有機ELパネル5をホルダー部材403から取り外す。
続いて、図36のような開口部601を備えない壁面600bに設置する場合について説明する。
まず、図38(a),図38(b)から読み取れるように、締結要素603を取付穴527,528に挿通させ、壁面600bに対してホルダー部材403を取り付ける。
このとき、ホルダー部材403の本体部530は、壁面600bに対して段差をもって突出した状態となっており、壁面600bに対して平行となっている。
次に、台座部73を貫通孔533内に挿入し、貫通孔533内に第2隆起部82が嵌まった状態で縦方向Y下側にスライド移動させて、第2ホルダー側係合部522に隆起側係合部95を係合させる。
このとき、図37,図39から読み取れるように、第2ホルダー側係合部522の係止壁部572が背面側覆部70の挿入空間98に挿入されており、有機ELパネル5は各係止壁部572によってホルダー部材403に対する重なり方向(厚み方向)及びスライド移動方向(縦方向)の移動が規制されている。ホルダー部材403の第2ホルダー側係止片526a,526bは、有機ELパネル5の固定側係止片92,93と係合しており、スライド移動方向(縦方向)の移動が規制されている。固定側係止片92,93は、各ホルダー側凹部593に嵌まっており、ホルダー側凹部593の側壁をなすホルダー側凸部591,592に挟まっている。そのため、固定側係止片92,93は、ホルダー側凸部591,592によってスライド移動方向の移動が規制されている。
ホルダー部材403は、図36のように、正面視したときに本体部530の横辺540,541が有機ELパネル5と重なって隠れている。言い換えると、有機ELパネル5は、縦方向の両端部がホルダー部材403の本体部530から張り出している。
固定部531,532の固定壁部536,546の一部又は全部は、有機ELパネル5から露出しており、締結要素603が外部に露出している。すなわち、照明装置400は、ホルダー部材403に有機ELパネル5を取り付けたまま、壁面600bから取り外すことが可能となっている。
本実施形態の照明装置400によれば、有機ELパネル5の隆起側係合部95をホルダー部材403の第1ホルダー側係合部521に係合させることで、有機ELパネル5をホルダー部材403の本体部530の一方の主面側に固定可能である。一方、有機ELパネル5の隆起側係合部95を第2ホルダー側係合部522に係合させることで、有機ELパネル5をホルダー部材403の本体部530の他方の主面側に固定可能である。すなわち、ホルダー部材403の表側及び裏側のそれぞれに有機ELパネル5を取り付けが可能であり、開口部601を備えた壁面600aでも開口部601がない壁面600bでも有機ELパネル5の設置が可能である。
上記した第1実施形態では、壁面300の開口部301にボックス部材171を挿入させて固定していたが本発明はこれに限定されるものでない。第2実施形態の照明装置のように、締結要素によって壁面300にホルダー部材170を直接固定して有機ELモジュール2を壁面300に固定してもよい。
上記した第1実施形態では、背面視したときにホルダー側係合部182a〜182dは横方向内側に向かって延びていたが、本発明はこれに限定されるものではない。図40のように、ホルダー側係合部182a〜182dは縦方向Yに向かって延びていてもよい。
上記した実施形態では、台座部73にコネクター用切り欠き部102を設けて接続用コネクター部31,32を台座部73の外部に露出させていたが、本発明はこれに限定されるものではない。台座部73にコネクター用貫通孔を設けて接続用コネクター部31,32を台座部73の外部に露出させてもよい。
上記した実施形態では、床面に対して直立した壁の壁面300に対して照明装置を取り付けたが、本発明はこれに限定されない。壁面300は、床を構成する壁面であってもよいし、天井を構成する壁面であってもよい。
上記した実施形態では、隆起側係合部95a〜95dとホルダー側係合部182a〜182dを縦方向に係合させて、有機ELパネル5を取付ユニット3に取り付けたが、本発明はこれに限定されるものではない。隆起側係合部95a〜95dとホルダー側係合部182a〜182dを横方向に係合させて、有機ELパネル5を取付ユニット3に取り付けてもよい。
上記した第4実施形態では、四角形状の開口部に照明装置400を取り付けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図41のように溝部に照明装置400を取り付けてもよい。この場合、溝部に沿って複数の照明装置400を並設することが好ましい。また図42のように格子状に並べられた桟に照明装置400を取り付けてもよい。さらに図43のように光の照射方向に透光性を有する化粧板605を設け、化粧板605に対して照明装置を取り付け、化粧板605を介して照明装置を壁面300bに取り付けてもよい。この場合、有機ELパネル5から照射される光は、化粧板605を透過して照射されることになる。
上記した実施形態は、本発明の技術的範囲に含まれる限り、各実施形態間で各構成部材を自由に置換や付加することができる。
1,250,280,400 照明装置
5 有機ELパネル
10 パネル本体
11 回路基板
15 固定部材
16 発光面
31,32 接続用コネクター部
36 制御切替部
72,530 本体部
73 台座部(隆起部)
81 第1隆起部
82 第2隆起部
89 切替穴(切替用貫通孔)
90,91 スライド溝
92,93 固定側係止片(パネル側係止片)
95,95a〜95d 隆起側係合部
102 コネクター用切り欠き部
170,252,281,403 ホルダー部材(取付部材)
180,253,282,520 ホルダー本体部(取付側本体部)
182,182a〜182d,255,255a〜255d ホルダー側係合部(取付側係合部)
183,184,256,257 ホルダー側係止片(取付側係止片)
270,533 貫通孔
300,600,600a,600b 壁面
521a〜521d 第1ホルダー側係合部(取付側係合部)
522a〜522d 第2ホルダー側係合部(取付側係合部)
525a,525b 第1ホルダー側係止片(取付側係止片)
526a,526b 第2ホルダー側係止片(取付側係止片)
535,545 立壁部
536,546 固定壁部
540,541 横辺(対向する2辺)

Claims (14)

  1. 有機ELパネルと、壁面に対して前記有機ELパネルを取り付ける取付部材を備え、前記有機ELパネルを前記取付部材に対して着脱可能な照明装置であって、
    前記有機ELパネルは、パネル本体と、固定部材を有し、
    前記パネル本体は、正面側に発光面を有し、背面側に回路基板を有するものであり、
    前記固定部材は、本体部と、隆起部を有し、
    前記隆起部は、前記有機ELパネルの背面側に配され、前記本体部に対して前記回路基板を避けるように隆起して前記回路基板の一部又は全部を保護しており、
    前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を備え、
    前記取付部材は、取付側本体部と、取付側係合部を有し、
    前記取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて前記取付側本体部に対して段差を形成しており、
    前記有機ELパネルを前記取付部材に取り付ける際には、前記隆起側係合部と前記取付側係合部を係合させることを特徴とする照明装置。
  2. 前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を少なくとも2つ備え、
    前記2つの隆起側係合部は、互いに離反する方向に突出するものであり、
    前記取付部材は、少なくとも2つの取付側係合部を有し、
    前記2つの取付側係合部は、前記取付側本体部に対して段差をもち、互いに近接する方向に延びており、
    前記有機ELパネルを前記取付部材に取り付ける際には、前記隆起部を前記2つの取付側係合部の間に配した状態で、前記有機ELパネルを前記取付部材に対して相対的に前記発光面の広がり方向にスライド移動させて、前記2つの隆起側係合部と前記2つの取付側係合部を係合させることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記取付部材は、取付側本体部と、少なくとも2つの取付側係合部を有し、
    前記2つの取付側係合部のうち、一方の取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて一方の主面側で段差を形成しており、他方の取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて他方の主面側で段差を形成しており、
    前記取付部材は、前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を前記一方の取付側係合部に係合させることで、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の一方の主面側に固定可能であり、前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を前記他方の取付側係合部に係合させることで、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の他方の主面側に固定可能であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記隆起部は、第1隆起部と、第2隆起部を有し、
    前記第1隆起部は、前記第2隆起部と段状に連続しており、
    前記隆起部は、前記第1隆起部と前記第2隆起部との境界部分にスライド溝を有し、
    前記2つの隆起側係合部は、前記第2隆起部から前記スライド溝側に張り出しており、
    前記有機ELパネルを前記取付部材に取り付ける際には、前記取付側係合部は、その一部が前記スライド溝に配されて前記スライド溝に沿って移動することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  5. 前記有機ELパネルを前記取付側本体部の一方の主面側に固定する際には、前記有機ELパネルを前記取付部材に対して相対的に前記発光面の広がり方向にスライド移動させて、前記隆起側係合部と前記一方の取付側係合部を係合させるものであることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  6. 前記取付部材は、取付側係止片を有し、
    前記隆起部は、スライド溝を有し、
    前記スライド溝は、前記スライド溝の延び方向に対して交差する方向に延びるパネル側係止片を有し、
    前記取付側係止片は、前記有機ELパネルの前記パネル側係止片と係合して、前記スライド溝の延び方向への前記有機ELパネルの移動を規制していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の照明装置。
  7. 前記回路基板は、少なくとも2種類の制御信号を切り替え可能な制御切替部を有し、
    前記隆起部は、切替用貫通孔を有し、
    前記制御切替部は、前記切替用貫通孔から露出しており、前記有機ELパネルの外部から前記2種類の制御信号の切り替え操作が可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の照明装置。
  8. 前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を少なくとも2つ備え、
    前記取付部材は、少なくとも2つの取付側係合部を有し、
    前記取付側本体部は、貫通孔を有し、
    前記2つの取付側係合部は、前記貫通孔の開口に沿って設けられ、前記貫通孔の開口を平面視したときに、前記貫通孔の開口から内側に向かって延伸しており、
    前記隆起部を前記貫通孔に挿通し、前記2つの取付側係合部が前記2つの隆起側係合部と係合していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の照明装置。
  9. 前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を少なくとも2つ備え、
    前記2つの隆起側係合部は、前記発光面に対して平行となっていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の照明装置。
  10. 前記固定部材は、電気絶縁性を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の照明装置。
  11. 前記有機ELパネルは、有機EL素子を有し、
    前記回路基板は、前記有機EL素子に電気的に接続されるコネクター部を有し、
    前記隆起部は、コネクター用切り欠き部又はコネクター用貫通孔を有し、
    前記コネクター部は、前記コネクター用切り欠き部又はコネクター用貫通孔の開口を介して前記隆起部から露出していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の照明装置。
  12. 前記取付側本体部は、前記有機ELパネルのスライド移動の方向に対向する2辺を有し、
    前記取付部材の前記取付側係合部に前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を係合させた状態で前記有機ELパネルを正面視すると、前記取付側本体部の前記対向する2辺が前記有機ELパネルと重なっていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の照明装置。
  13. 前記取付部材は、前記取付側本体部と、立壁部と、固定壁部を有し、
    前記取付側本体部は、板状であり、
    前記固定壁部は、前記取付側本体部の一方の主面側に設けられ、前記立壁部を介して前記取付側本体部と段差をもって連続しており、
    前記固定壁部は、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の一方の主面側に固定した状態において、前記有機ELパネルの発光面側の面と同一の仮想平面を形成していることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の照明装置。
  14. パネル本体と固定部材を有した有機ELパネルを壁面に対して着脱可能に取り付ける取付部材であって、
    前記パネル本体は、正面側に発光面を有し、背面側に回路基板を有するものであり、
    前記固定部材は、板状であって、本体部と、隆起部を有し、
    前記隆起部は、前記有機ELパネルの背面側に配され、前記本体部に対して前記回路基板を避けるように隆起しており、
    前記隆起部は、隆起方向に対して交差する方向に突出した隆起側係合部を有するものであり、
    前記取付部材は、板状の取付側本体部と、少なくとも2つの取付側係合部を有し、
    前記2つの取付側係合部の一方の取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて一方の主面側で段差を形成しており、他方の取付側係合部は、前記取付側本体部から延びて他方の主面側で段差を形成しており、
    前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を前記一方の取付側係合部に係合させることで、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の一方の主面側に固定可能であり、前記有機ELパネルの前記隆起側係合部を前記他方の取付側係合部に係合させることで、前記有機ELパネルを前記取付側本体部の他方の主面側に固定可能であることを特徴とする取付部材。
JP2018514184A 2016-04-28 2017-03-13 照明装置及び取付部材 Active JP6893643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091939 2016-04-28
JP2016091939 2016-04-28
JP2016091938 2016-04-28
JP2016091938 2016-04-28
PCT/JP2017/009879 WO2017187819A1 (ja) 2016-04-28 2017-03-13 照明装置及び取付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187819A1 true JPWO2017187819A1 (ja) 2019-03-07
JP6893643B2 JP6893643B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=60161484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514184A Active JP6893643B2 (ja) 2016-04-28 2017-03-13 照明装置及び取付部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10683976B2 (ja)
EP (1) EP3434971B1 (ja)
JP (1) JP6893643B2 (ja)
WO (1) WO2017187819A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD861959S1 (en) * 2018-07-18 2019-10-01 Shenzhen Ouyixin Technology Co., Ltd Ceiling light
USD895885S1 (en) * 2018-09-10 2020-09-08 Shen Zhen Homi Lighting Co., Ltd Panel light
JPWO2020149238A1 (ja) * 2019-01-17 2021-11-25 株式会社小糸製作所 壁面用灯具
JP1678389S (ja) * 2020-06-23 2021-02-01

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037998A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corp 照明装置及び誘導灯
JP2011222223A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機elモジュール
JP2015022932A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 パナソニック株式会社 発光モジュール及びそれを用いた照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250302A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 発光パネル式照明器具
JP5630558B2 (ja) * 2011-02-22 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 照明装置
WO2012120739A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 パナソニック株式会社 照明装置
JP5909668B2 (ja) * 2011-08-30 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP5828079B2 (ja) * 2011-08-30 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明システム
JP5834218B2 (ja) * 2011-08-30 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
CN104221471B (zh) 2012-04-13 2016-07-06 株式会社钟化 有机el模块以及有机el模块的供电构造
EP2685151A3 (en) 2012-07-09 2017-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination device
JP2014149972A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Konica Minolta Inc 照明器具
JP6065324B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及びそれを用いた照明装置
JP6278311B2 (ja) 2014-02-13 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及びそれを用いた照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037998A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corp 照明装置及び誘導灯
JP2011222223A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機elモジュール
JP2015022932A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 パナソニック株式会社 発光モジュール及びそれを用いた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3434971A1 (en) 2019-01-30
EP3434971A4 (en) 2019-03-20
WO2017187819A1 (ja) 2017-11-02
US20190104592A1 (en) 2019-04-04
JP6893643B2 (ja) 2021-06-23
EP3434971B1 (en) 2020-01-22
US10683976B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2545322B1 (en) Wall mounted aisle, step and corridor light system
JP5737698B2 (ja) 少なくとも1つの扁平なサーフェイスライトランプを保持するための保持エレメント、複数のランプホルダと、複数の細長い保持体とから成るセットならびに照明器具
JP6893643B2 (ja) 照明装置及び取付部材
US9400095B2 (en) Lighting apparatus
US10288268B2 (en) OLED illuminant for a lamp
KR101713054B1 (ko) 라인 타입 조명장치
JP2019506720A (ja) 平坦な照明モジュールのための着脱可能な電気接続部
EP2657755A1 (en) Display apparatus
JP2022113878A (ja) 非常用の照明器具
JP6615177B2 (ja) 有機elモジュールの取付構造及び有機elモジュール
JP6631916B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6796803B2 (ja) 照明器具
JP6612843B2 (ja) 有機elモジュールの取付構造及び有機elモジュール
JP6799811B2 (ja) 照明器具
WO2016052485A1 (ja) 筐体および照明装置
US10895371B2 (en) Lighting device and lighting panel with mounting member, connecting member, and engagement parts
JP6750938B2 (ja) 照明装置及び光源ユニット
JP6399454B2 (ja) 照明器具
JP6778900B2 (ja) 照明器具
JP2020119796A (ja) 取り付け構造、表示装置、及び、照明装置
JP2020119792A (ja) 取り付け構造、表示装置、及び、照明装置
JP2020119794A (ja) 取り付け構造、表示装置、及び、照明装置
JP2020119793A (ja) 取り付け構造、表示装置、及び、照明装置
JP2020119880A (ja) 取り付け構造、表示装置、及び、照明装置
JP2021022485A (ja) Ledユニット及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250