JPWO2017187781A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187781A1
JPWO2017187781A1 JP2018514164A JP2018514164A JPWO2017187781A1 JP WO2017187781 A1 JPWO2017187781 A1 JP WO2017187781A1 JP 2018514164 A JP2018514164 A JP 2018514164A JP 2018514164 A JP2018514164 A JP 2018514164A JP WO2017187781 A1 JPWO2017187781 A1 JP WO2017187781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
power semiconductor
semiconductor module
forming body
path forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641463B2 (ja
Inventor
裕 大久保
裕 大久保
時人 諏訪
時人 諏訪
佑輔 高木
佑輔 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017187781A1 publication Critical patent/JPWO2017187781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641463B2 publication Critical patent/JP6641463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/44Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements the complete device being wholly immersed in a fluid other than air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

電力変換装置が大型化や高コスト化を抑制しながら、電力変換装置の信頼性を向上させることである。
本発明に係る電力変換装置は、パワー半導体モジュールと、前記パワー半導体モジュールを収納するとともに冷媒を流す流路を形成する流路形成体と、を備え、前記流路形成体は、当該流路形成体の一面から前記流路へと連通する第1開口を形成し、 前記パワー半
導体モジュールは、当該パワー半導体モジュールの前記流路への挿入方向に沿って形成されかつ前記流路形成体と対向する第1シール面と、前記挿入方向に沿って形成されかつ前記流路形成体と対向する第2シール面と、を形成する。

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特にハイブリッド自動車や電気自動車に用いられる電力変換装置に関する。
電力変換装置に用いられるパワー半導体モジュール、特にハイブリッド自動車や電気自動車に用いられるパワー半導体モジュールは流路形成体にパワー半導体モジュールを浸漬させて、パワー半導体モジュールの多くの面が冷却面として機能して冷却効率を向上させるように構成している(特許文献1)。
このような冷却方式を用いた場合、流路形成体に形成される流路に流れる冷媒の圧力によって、パワー半導体モジュールが流路形成体から抜け出てしまったり、その圧力がパワー半導体モジュールの端子に応力がかかり、電力変換装置の信頼性が低下してしまう。これに対する対策を講じる場合、電力変換装置が大型化や高コスト化となるおそれがある。
特開2014-72939号公報
本発明の課題は、電力変換装置が大型化や高コスト化を抑制しながら、電力変換装置の信頼性を向上させることである。
本発明に係る電力変換装置は、パワー半導体モジュールと、前記パワー半導体モジュールを収納するとともに冷媒を流す流路を形成する流路形成体と、を備え、前記流路形成体は、当該流路形成体の一面から前記流路へと連通する第1開口を形成し、 前記パワー半導体モジュールは、当該パワー半導体モジュールの前記流路への挿入方向に沿って形成されかつ前記流路形成体と対向する第1シール面と、前記挿入方向に沿って形成されかつ前記流路形成体と対向する第2シール面と、を形成する。
本発明により、電力変換装置が大型化や高コスト化を抑制しながら、電力変換装置の信頼性を向上させることができる。
電力変換装置100の外観斜視図である。 図1に示す電力変換装置100の分解斜視図である。 本実施形態のパワー半導体モジュール300aの斜視図である。 パワー半導体モジュール300aを流路形成体200へ組付け、図3に示すA-A断面の矢印方向からパワー半導体モジュール300aを切断した断面の断面図である。 比較例として、第2シール部材802が無い場合におけるパワー半導体モジュール300dに掛かる力のうち冷媒圧力を説明するための図である。 比較例として、第2シール部材802が無い場合におけるパワー半導体モジュール300dに掛かる力のうちパワー半導体モジュール300dが流路形成体200から抜き出る力を説明するための図である。 本実施形態に係るパワー半導体モジュール300aに掛かる力のうち冷媒圧力を説明するための図である。 本実施形態に係るパワー半導体モジュール300aに掛かる力のうちパワー半導体モジュール300aが流路形成体200から抜き出る力を説明するための図である。 流路形成体200に固定板500が設けられた断面図である。 第2突出部311を有するパワー半導体モジュール300eを説明するための図である。 第2突出部311を有するパワー半導体モジュール300eに掛かる力のうち冷媒圧力を説明するための図である。 第2突出部311を有するパワー半導体モジュール300eに掛かる力のうちパワー半導体モジュール300aが流路形成体200から抜き出る力を説明するための図である。 流路形成体流200の流路壁201がテーパー形状を成している実施形態の断面図である。 流路側壁304aが第1放熱部305aと第2放熱部305bに鈍角となるパワー半導体モジュール300fに掛かる力のうち冷媒圧力を説明するための図である。 流路側壁304aが第1放熱部305aと第2放熱部305bに鈍角となるパワー半導体モジュール300fに掛かる力のうちパワー半導体モジュール300aが流路形成体200から抜き出る力を説明するための図である。 第1端子320と第2端子321を有したパワー半導体モジュール300gを説明するための断面図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、電力変換装置100の外観斜視図である。図2は、図1に示す電力変換装置100の分解斜視図である。
パワー半導体モジュール300aないし300cは、それぞれU相とV相とW相の交流電流を出力するインバータ回路を構成する。コンデンサモジュール230は、パワー半導体モジュール300aないし300cに伝達される直流電流を平滑化する。
バスバー組体240は、コンデンサモジュール230からパワー半導体モジュール300aないし300cに直流電流を伝達する。バスバー組体240は、正極側バスバーと、負極側バスバーと、これら正極側バスバーと負極側バスバーを支持するモールド材と、により構成される。直流入力バスバー250P及び250Nは、バッテリとバスバー組体240とを電気的に接続する。
本実施形態における回路基板260は、パワー半導体モジュール300aないし300cを制御する制御信号を生成する制御回路部と、パワー半導体モジュール300aないし300cを駆動する駆動信号を生成するドライブ回路部と、を備える。なお、回路基板260は、制御回路部とドライブ回路部のいずれか一方のみ実装するようにしてもよい。
流路形成体200は、一対の短辺壁部と一対の長辺壁部とを有する箱状の直方体である。流路形成体200は、コンデンサモジュール230やパワー半導体モジュール300aないし300c、バスバー組体240、直流入力バスバー250P及び250N、回路基板260等を収納する。
なお、流路形成体200は、パワー半導体モジュール300aないし300cを固定するのみで、コンデンサモジュール230等の他の部品が流路形成体200とは異なる筐体に収納するようにしてもよい。
筐体下部カバー220は、流路形成体下面200aを覆うように組み付つけられる。これにより流路形成体200の内部にある流路400(図4参照)に流れる冷媒の水密を確保する。筐体上部カバー270は、流路形成体200に各部品を収納した後に、流路形成体上面200bを覆うように組み付つけられる。
冷媒流入用パイプ210IN及び冷媒流出用パイプ210OUTは、流路形成体200の冷媒流入口211IN及び冷媒流出口211OUTへ挿入され、冷媒を流入または流出させる。
固定板500は、パワー半導体モジュール300aないし300cが流路形成体200から脱落しないように、パワー半導体モジュール300aないし300cを接触した状態で流路形成体200に固定される。
図3は、本実施形態のパワー半導体モジュール300aの斜視図である。パワー半導体モジュール300b及びパワー半導体モジュール300cは、パワー半導体モジュール300aと同様な構成であるので、説明を省略する。図4は、パワー半導体モジュール300aを流路形成体200へ組付け、図3に示すA-A断面の矢印方向からパワー半導体モジュール300aを切断した断面の断面図である。
パワー半導体モジュール300aの回路部は、直列回路を構成するパワー半導体素子(IGBT、ダイオード等)、導体部材、交流端子、直流正極端子及び直流負極端子等によって構成される。これらパワー半導体素子等は、樹脂材によって封止され、封止体303を形成する。
封止体303は、絶縁紙等を介してモジュールケース301の挿入口302から挿入され。封止体303は、モジュールケース301の内壁へ接合される。モジュールケース301は、側面より広い面を有する第1放熱部305a及び第2放熱部305bを有し、第1放熱部305aと第2放熱部305bは互いに対向する。封止体303は、パワー半導体素子(IGBT、ダイオード等)が第1放熱部305a及び第2放熱部305bと対向した状態で配置される
・本実施形態では、第1放熱部305a及び第2放熱部305bに放熱用フィン305cが配置されている。また放熱用フィン305cは筒形状である必要は無く、別形状を成していても良く、または放熱用フィン305cが無い形状を成していても良い。
図4に示すように、流路形成体200は、パワー半導体モジュール300aを収納するとともに冷媒を流す流路400を形成する。また流路形成体200は、当該流路形成体200の一面400aから流路400へと連通する第1開口401を形成している。
パワー半導体モジュール300aは、第1開口401から流路400への挿入方向に沿って形成されかつ対向する第1シール面307を形成している。モジュールケース301は、第1シール部材801を組付けるための第1溝部306を設ける。第1溝部306内に、流路形成体200の第1開口401から流路400への挿入方向に沿って形成されかつ対向する第1シール面307が形成される。本実施体においては、第1溝部306内に第1シール面307が形成されているが、第1溝部306が無く、流路形成体と対向する他の面に第1シール面307が形成されていても良い。
またパワー半導体モジュール300aは、第1シール面307とは別に、流路形成体200の第1開口401から流路400への挿入方向に沿って形成されかつ対向する第2シール面309が形成される。本実施体においては、パワー半導体モジュール300aの放熱面である第1放熱部305a、第2放熱部305b及び放熱用フィン305cを挟み、第1シール面307とは反対側に、第2溝部308が形成されている。第2シール部材802が、第2溝部308内に配置されている。第2溝部308内に流路形成体200の第1開口401から流路400への挿入方向に沿って形成されかつ対向する第2シール面309が形成される。
第1突出部304は、第1放熱部305aや第2放熱部305bよりも突出して形成し、フランジとして機能する。さらに第2溝部308よりも第1溝部306の長さが大きくなるように、第1突出部304の一部に第1溝部306が形成される。
第1シール部材801は、第1シール面307と流路形成体200に接触することによって水密を確保している。本実施体においては、第1溝部306内に第1シール面307が形成されているが、第1溝部306が無く、流路形成体と対向する他の面、例えば第1突出部304の側面が直接第1シール面307として形成されていても良い。また本実施形態において第1シール部材801は当該パワー半導体モジュール300aへ組みつけられているが、流路形成体200に組みつけられた構造でも良い。
第2シール部材802は、第2シール面309と流路形成体200に接触することによって水密を確保している。本実施形態においては、第2溝部308内に第2シール面309が形成されているが、第2溝部308が無く、流路形成体と対向する他の面に第2シール面309が形成されていても良い。また本実施形態において第2シール部材802は、当該パワー半導体モジュール300aへ組みつけられているが、流路形成体200に組みつけられた構造でも良い。第2シール部材802を設けることにより、図4に示すように、パワー半導体モジュール底面310へ冷媒が流入しない構造を得られる。
図5(a)は、比較例として、第2シール部材802が無い場合におけるパワー半導体モジュール300dに掛かる力のうち冷媒圧力を説明するための図である。図5(b)は、比較例として、第2シール部材802が無い場合におけるパワー半導体モジュール300dに掛かる力のうちパワー半導体モジュール300dが流路形成体200から抜き出る力を説明するための図である。
密閉容器中の流体は、容器の形状に関係なく、ある一点に力を及ぼすと容器表面の全ての単位面積の面素に、垂直で同じ大きさの内部の力が発生する性質がある。第2シール部材802が組付けられていないパワー半導体モジュール300dが流路形成体200に組付けられ、流路400に冷媒が充満した場合、図5(a)に示すように、冷媒はパワー半導体モジュール底面310まで流入することになる。よって第1突出部304の流路側壁304a、第1放熱部305a、第2放熱部305b、放熱用フィン305c及び流路形成体200の流路壁201に加え、パワー半導体モジュール底面310の各面に垂直で同じ大きさの力が発生する。
これら各面に発生する力を合算すると、図5(b)に示すように、パワー半導体モジュール300dには、流路形成体200から抜き出る方向である流路側壁304a及びパワー半導体モジュール底面310に力が掛かることになる。
図6(a)は、本実施形態に係るパワー半導体モジュール300aに掛かる力のうち冷媒圧力を説明するための図である。図6(b)は、本実施形態に係るパワー半導体モジュール300aに掛かる力のうちパワー半導体モジュール300aが流路形成体200から抜き出る力を説明するための図である。図7は、流路形成体200に固定板500が設けられた断面図である。
第2シール部材802が組付けられているパワー半導体モジュール300aは、流路形成体200に組付けられ、流路400に冷媒が充満した場合、図6(a)に示すように、冷媒はパワー半導体モジュール底面310まで流入しないことになる。よって流路側壁304a、第1放熱部305a、第2放熱部305b、放熱用フィン305c及び流路壁201の各面に垂直で同じ大きさの力が発生する。これら各面に発生する力を合算すると、図6(b)に示すように、パワー半導体モジュール300aには、流路形成体200から抜き出る方向である流路側壁304aに力が掛かることになる。
図5及び図6を比較すると、本実施形態である第2シール部材802が組付けられているパワー半導体モジュール300aよりも、第2シール部材802が組付けられていないパワー半導体モージュール300dは、流路形成体200から抜け出る力を多く受けることが分かる。そのため図7に示すように、パワー半導体モジュール300aが向けださないように設けられる固定板500は、その厚さが大きくなることを抑制されたり、剛性が大きい高価な材料を用いる必要がなくなったりする。固定板500が不要になる場合もある。
図8は、第2突出部311を有するパワー半導体モジュール300eを説明するための図である。本実施形態においては、パワー半導体モジュール300aは第1突出部304が形成されているが、図8に示すように、第1突出部304とは別に、第2突出部311が形成されていても良い。
またこのとき、図8に示すように、第2突出部311の外周上に第2シール部材802を組付けるための第2溝部306及び第1シール面307が設けられていても良い。
図9(a)は、第2突出部311を有するパワー半導体モジュール300eに掛かる力のうち冷媒圧力を説明するための図である。図9(b)は第2突出部311を有するパワー半導体モジュール300eに掛かる力のうちパワー半導体モジュール300aが流路形成体200から抜き出る力を説明するための図である。
第2突出部311が形成されたパワー半導体モジュール300eは流路形成体200に組付けられ、流路400に冷媒が充満した場合、図9(a)に示すように、流路側壁304a、第一放熱部305a、第二放熱部305b、放熱用フィン305c、流路壁201及び第2突出部311側の流路側壁311aの各面に垂直で同じ大きさの力が発生する。これら各面に発生する力を合算すると、図9(b)に示すように、パワー半導体モジュール300eには、流路側壁304aと流路側壁311aに力が掛かることになる。
このとき流路側壁311aの面積が流路側壁304aの面積に近いほど、パワー半導体モジュール300eは流路形成体200から抜き出る方向である第1突出部側の流路側壁304aに掛かる力が減少することになる。つまり、パワー半導体モジュール300eを固定するための固定板500は、流路側壁304aに掛かる力が減少する分、剛性を下げることが可能となり、固定板500の肥大化や高コスト化を防ぐことが可能となる。
また、流路側壁311aの面積が流路側壁304aの面積と同じある場合、流路側壁311aに掛かる力と流路側壁304aに掛かる力は同じ大きさになる。つまり、流路側壁311aに掛かる力と流路側壁304aに掛かる力の合力は0となるため、固定板500が不要とすることが可能となる。
図10は、流路形成体流200の流路壁201がテーパー形状を成している実施形態の断面図である。
流路形成体200を例えばダイキャスト等で製作する場合、流路形成体200の素材を硬化後に型を抜くために、図10に示すように流路形成体流200の流路壁201はテーパー形状となる。
しかしながら、図10に示すように、流路側壁311aの面積が流路側壁304aの面積よりも小さくなるだけであり、パワー半導体モジュール300eは流路形成体200から抜き出る方向である流路側壁304aに掛かる力を減少させることは可能である。
よって流路形成体流200の流路壁201はテーパー形状であっても、パワー半導体モジュール300eを固定するための固定板500は、流路側壁304aに掛かる力が減少する分、剛性を下げることが可能となり、パワー半導体モジュール固定板500の肥大化を防ぐことが可能となる。
図11(a)は、流路側壁304aが第1放熱部305aと第2放熱部305bに鈍角となるパワー半導体モジュール300fに掛かる力のうち冷媒圧力を説明するための図である。図11(b)は、流路側壁304aが第1放熱部305aと第2放熱部305bに鈍角となるパワー半導体モジュール300fに掛かる力のうちパワー半導体モジュール300aが流路形成体200から抜き出る力を説明するための図である。
本実施形態の流路側壁304aは、図11(a)に示すように、流路壁201、あるいは第1放熱部305a及び第2放熱部305bに対して垂直方向に平面を形成する必要は無く、流路壁201、あるいは第1放熱部305a及び第二放熱部305bに対して角度を有する平面を形成しても良い。角度を有するとは、例えば流路側壁304aが第1放熱部305aと第2放熱部305bに鈍角となる場合である。
流路側壁304aが角度を有したパワー半導体モジュール300fは、流路形成体200に組付けられ、流路400に冷媒が充満した場合、図11(a)に示すように、流路側壁304a、第1放熱部305a、第2放熱部305b、放熱用フィン305c及び流路形成体流200の流路壁201の各面に垂直で同じ大きさの力が発生する。これら各面に発生する力を合算すると、図11(b)に示すように、パワー半導体モジュール300fには、流路形成体200から抜き出る方向である流路側壁304aに力が掛かることになる。
図11(b)に示すように、流路側壁304aに掛かる力Aを分解すると、力Ax及び力Ayになる。このとき、パワー半導体モジュール300fが流路形成体200から抜き出る方向に働く力は、流路側壁304aに掛かる力Aを分解した力Ayとなる。分解された力Ayは力Aよりも小さくなるため、パワー半導体モジュール300fが流路形成体200から抜き出る方向に働く力は減少することになる。
つまり流路側壁304aが流路壁201、あるいは第1放熱部305a及び第2放熱部305bに対して角度(例えば鈍角)を有した平面を形成した場合、流路形成体200から抜き出る方向に働く力を減少させることが可能となる。
図12は、第1端子320と第2端子321を有したパワー半導体モジュール300gを説明するための断面図である。
流路形成体200は、第1開口401とは異なる第2開口402を形成されても良い。このとき第2開口402は、第1開口401とは異なる当該流路形成体200の面に形成され、当該流路形成体200の一面から流路400へと連通するように形成される。
第1開口401とは異なる第2開口402を形成した流路形成体200は、第1開口401から第1端子320が突出し、かつ第2開口402から第2端子321が突出するパワー半導体モジュール300gを収納するとともに、冷媒を流す流路400を形成する。図9(a)及び図9(b)に説示された原理が図12にも適用され、2面からそれぞれ第1端子320と第2端子321が突出する場合であっても、流路形成体200から抜き出る方向に働く力を減少させることが可能となる。
100…電力変換装置、200…流路形成体、200a…流路形成体下面、200b…流路形成体上面、210IN…冷媒流入用パイプ、210OUT…冷媒流出用パイプ、211IN…冷媒流入口、211OUT…冷媒流出口、220…筐体下部カバー、230…コンデンサモジュール、240…バスバー組体、250N…直流入力バスバー、250P…
直流入力バスバー、260…回路基板、270…筐体上部カバー、300a…パワー半導体モジュール、300b…パワー半導体モジュール、300c…パワー半導体モジュール
、300d…パワー半導体モジュール、300e…パワー半導体モジュール、301…モジュールケース、302…挿入口、303…封止体、304…第1突出部、304a…流路側壁、305a…第1放熱部、305b…第2放熱部、305c…放熱用フィン、306…第1溝部、307…第1シール面、308…第2溝部、309…第2シール面、310…パワー半導体モジュール底面、311…第2突出部、311a…流路側壁、320…第1端子、321…第2端子、400…流路、400a…一面、401…第1開口、402…第2開口、500…固定板、801…第1シール部材、802…第2シール部材

Claims (5)

  1. パワー半導体モジュールと、
    前記パワー半導体モジュールを収納するとともに冷媒を流す流路を形成する流路形成体と、を備え、
    前記流路形成体は、当該流路形成体の一面から前記流路へと連通する第1開口を形成し、
    前記パワー半導体モジュールは、当該パワー半導体モジュールの前記流路への挿入方向に沿って形成されかつ前記流路形成体と対向する第1シール面と、前記挿入方向に沿って形成されかつ前記流路形成体と対向する第2シール面と、を形成する電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記流路形成体と接触するとともに前記第1シール面側に配置される第1シール部材と、
    前記流路形成体と接触するとともに前記第2シール面側に配置される第2シール部材と、を備える電力変換装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電力変換装置であって、
    前記流路形成体は、前記第1開口とは異なる当該流路形成体の面に形成されかつ当該流路形成体の一面から前記流路へと連通する第2開口を形成し、
    前記パワー半導体モジュールは、前記第1開口から突出する第1端子と、前記第2開口から突出する第2端子と、を有する電力変換装置。
  4. 請求項1ないし3に記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュールは、放熱面を形成する本体部と、当該本体部から突出しかつ当該突出の先端面に前記第1シール面を形成する第1突出部を有する電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュールは、当該本体部から突出しかつ当該突出の先端面に前記第2シール面を形成する第2突出部を有する電力変換装置。
JP2018514164A 2016-04-28 2017-03-02 電力変換装置 Active JP6641463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090042 2016-04-28
JP2016090042 2016-04-28
PCT/JP2017/008301 WO2017187781A1 (ja) 2016-04-28 2017-03-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187781A1 true JPWO2017187781A1 (ja) 2019-02-21
JP6641463B2 JP6641463B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60161395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514164A Active JP6641463B2 (ja) 2016-04-28 2017-03-02 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190123659A1 (ja)
JP (1) JP6641463B2 (ja)
WO (1) WO2017187781A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436415B2 (ja) 2021-03-29 2024-02-21 株式会社日立製作所 電力変換ユニットおよび電力変換装置
KR20220145653A (ko) * 2021-04-22 2022-10-31 현대자동차주식회사 전력 변환 장치
DE102021210938A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Inverter mit optimiertem elektromagnetischem Verhalten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029539A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2016036194A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2016092868A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 積層ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029539A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2016036194A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2016092868A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 積層ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641463B2 (ja) 2020-02-05
WO2017187781A1 (ja) 2017-11-02
US20190123659A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737275B2 (ja) インバータ装置
JP6349275B2 (ja) 電力変換装置
JP5991345B2 (ja) 電力変換装置
JP6286320B2 (ja) パワーモジュール
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
JP6263311B2 (ja) 電力変換装置
JP5531992B2 (ja) 電力変換装置
WO2014050276A1 (ja) 電力変換装置
JP2010087002A (ja) 発熱部品冷却構造
JP6215151B2 (ja) 電力変換装置
US11239762B2 (en) Power converter
WO2017187781A1 (ja) 電力変換装置
JP6591673B2 (ja) 電力変換装置
JP5862528B2 (ja) 電力変換装置
JP5471888B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2016080068A1 (ja) 電力変換装置
JP5900260B2 (ja) 電力変換装置
JP6115430B2 (ja) 電力変換装置
WO2014024361A1 (ja) 冷却構造体及び電力変換装置
JP2013211946A (ja) 電力変換装置
JP6488980B2 (ja) 電力変換装置
JP7006464B2 (ja) 電力変換装置
JP2005072147A (ja) 半導体装置
JP2017060293A (ja) 電力変換装置
JP2017060291A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250