JPWO2017187562A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187562A1
JPWO2017187562A1 JP2017508698A JP2017508698A JPWO2017187562A1 JP WO2017187562 A1 JPWO2017187562 A1 JP WO2017187562A1 JP 2017508698 A JP2017508698 A JP 2017508698A JP 2017508698 A JP2017508698 A JP 2017508698A JP WO2017187562 A1 JPWO2017187562 A1 JP WO2017187562A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor
blower fan
unit
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017508698A
Other languages
English (en)
Inventor
康巨 鈴木
康巨 鈴木
昌彦 高木
昌彦 高木
健裕 田中
健裕 田中
和樹 渡部
和樹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017187562A1 publication Critical patent/JPWO2017187562A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0003Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/005Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted on the floor; standing on the floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

本発明に係る冷凍サイクル装置において、制御部は、送風ファンの運転モードとして第1の運転モードと第2の運転モードとを実行するように構成されており、第1の運転モードは、操作部で行われる第1の操作に基づいて送風ファンの運転が開始され、操作部で行われる第2の操作に基づいて送風ファンが停止する運転モードであり、第2の運転モードは、冷媒検知手段で冷媒が検知された場合に送風ファンの運転が開始され、第2の操作に基づいて送風ファンが停止せず、第2の操作とは異なる第3の操作に基づいて送風ファンが停止し、第1の操作とは異なる第4の操作に基づいて送風ファンの運転が再開する運転モードであるものである。

Description

本発明は、送風ファンを有する冷凍サイクル装置に関するものである。
特許文献1には、空気調和装置の室内機が記載されている。この室内機は、冷媒の漏洩を検知する冷媒検知手段と、冷媒検知手段が冷媒の漏洩を検知したときに送風ファンを強制回転させるとともに発報装置を発報させる制御を行う制御装置と、手動操作に基づいて制御装置に送風ファンと発報装置の停止指令を入力する操作装置とを備えている。この室内機では、一旦、発報が開始された後、ユーザによる操作装置の手動操作により、サービス業者が到着し点検修理対応をするまでの間でも、発報装置から発せられる音出力(ブザー)を停止することができる。このため、周囲への騒音被害の原因を排除でき、ユーザの不満を解消できる。
特許第5812081号公報
サービス業者が到着し、空気調和装置の点検修理対応を始める際には、点検修理のために送風ファンを一旦、停止させることが必要になる場合がある。しかしながら、特許文献1には、送風ファンを一旦、停止させることができるか否かについての記載はなされていない。
また、空気調和装置の個々の不具合事象に応じた修理内容によっては、その場は応急対応に留まり、一旦、点検修理の現場を離れた後に恒久対応を実施せざるを得ない場合(点検の結果、修理部品を改めて手配する場合など)がある。このような場合において、サービス業者が点検修理の現場を離れる際に、冷媒濃度が局所的に高くならないように、送風ファンを再び運転する必要がある。しかしながら、特許文献1には、室内機の送風ファンの運転を停止した後に、再度、送風ファンの運転を開始できるか否かの記載がなされていない。また、一般的に、空気調和装置では、冷房、暖房、及び送風の3つの運転モードを有しているので、操作装置であるリモコンを操作して、送風モードで送風ファンの運転を実施できる。しかしながら、送風モードでの送風ファンの運転は、ユーザ等によるリモコンの操作によって停止できてしまう。このため、点検修理の経緯又は事情を知らないユーザ等がリモコンの操作によって、勝手に送風ファンの運転を停止してしまうことがあり得る。その結果、室内において漏洩した冷媒の濃度が局所的に高くなる場所が発生してしまうおそれがある。
本発明は、上記のような課題を背景になされたものであり、漏洩した冷媒の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうことを抑制することができる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒が循環する冷媒回路と、少なくとも前記冷媒回路の負荷側熱交換器を収容する室内機と、前記室内機を制御する制御部と、前記室内機の操作を受け付ける操作部と、を備え、前記室内機は、冷媒検知手段と、送風ファンと、を有しており、前記制御部は、前記送風ファンの運転モードとして第1の運転モードと第2の運転モードとを実行するように構成されており、前記第1の運転モードは、前記操作部で行われる第1の操作に基づいて前記送風ファンの運転が開始され、前記操作部で行われる第2の操作に基づいて前記送風ファンが停止する運転モードであり、前記第2の運転モードは、前記冷媒検知手段で冷媒が検知された場合に前記送風ファンの運転が開始され、前記第2の操作に基づいて前記送風ファンが停止せず、前記第2の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記送風ファンが停止し、前記第1の操作とは異なる第4の操作に基づいて前記送風ファンの運転が再開する運転モードであるものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、冷媒検知手段で冷媒が検知された場合に送風ファンの運転が開始され、第2の操作とは異なる第3の操作に基づいて送風ファンが停止し、第1の操作とは異なる第4の操作に基づいて送風ファンの運転が再開する。このようにすることで、漏洩した冷媒の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうことを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機1の外観構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機1の内部構成を模式的に示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機1の内部構成を模式的に示す側面図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の元電源(ブレーカ)の操作と室内送風ファン7fの強制運転(第2の運転モード)との関係を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の特殊操作を行った場合における室内送風ファン7fの強制運転(第2の運転モード)の状態を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の制御部30で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。
実施の形態.
本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置について説明する。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和装置を例示している。図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の概略構成を示す冷媒回路図である。なお、図1を含む以下の図面では、各構成部材の寸法の関係や形状等が実際のものとは異なる場合がある。
図1に示すように、空気調和装置は、冷媒を循環させる冷媒回路40を有している。冷媒回路40は、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、熱源側熱交換器5(例えば、室外熱交換器)、減圧装置6、及び負荷側熱交換器7(例えば、室内熱交換器)が冷媒配管を介して順次環状に接続された構成を有している。また、空気調和装置は、熱源ユニットとして、例えば室外に設置される室外機2を有している。さらに、空気調和装置は、負荷ユニットとして、例えば室内に設置される室内機1を有している。室内機1と室外機2との間は、冷媒配管の一部である延長配管10a、10bを介して接続されている。
冷媒回路40を循環する冷媒としては、例えば、HFO−1234yf、HFO−1234ze等の微燃性冷媒、又は、R290、R1270等の強燃性冷媒が用いられる。これらの冷媒は単一冷媒として用いられてもよいし、2種以上が混合された混合冷媒として用いられてもよい。以下、微燃レベル以上(例えば、ASHRAE34の分類で2L以上)の燃焼性を有する冷媒のことを「可燃性冷媒」という場合がある。また、冷媒回路40を循環する冷媒としては、不燃性(例えば、ASHRAE34の分類で1)を有するR22、R410A等の不燃性冷媒を用いることもできる。これらの冷媒は、大気圧下(例えば、温度は室温(25℃))において空気よりも大きい密度を有している。
圧縮機3は、吸入した低圧冷媒を圧縮し、高圧冷媒として吐出する流体機械である。冷媒流路切替装置4は、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒回路40内の冷媒の流れ方向を切り替えるものである。冷媒流路切替装置4としては、例えば四方弁が用いられる。熱源側熱交換器5は、冷房運転時には放熱器(例えば、凝縮器)として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能する熱交換器である。熱源側熱交換器5では、内部を流通する冷媒と、後述する室外送風ファン5fにより送風される室外空気との熱交換が行われる。減圧装置6は、高圧冷媒を減圧して低圧冷媒とするものである。減圧装置6としては、例えば開度を調節可能な電子膨張弁などが用いられる。負荷側熱交換器7は、冷房運転時には蒸発器として機能し、暖房運転時には放熱器(例えば、凝縮器)として機能する熱交換器である。負荷側熱交換器7では、内部を流通する冷媒と、後述する室内送風ファン7fにより送風される空気との熱交換が行われる。ここで、冷房運転とは、負荷側熱交換器7に低温低圧の冷媒を供給する運転のことであり、暖房運転とは、負荷側熱交換器7に高温高圧の冷媒を供給する運転のことである。
室外機2には、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、熱源側熱交換器5及び減圧装置6が収容されている。また、室外機2には、熱源側熱交換器5に室外空気を供給する室外送風ファン5fが収容されている。室外送風ファン5fは、熱源側熱交換器5に対向して設置されている。室外送風ファン5fを回転させることで、熱源側熱交換器5を通過する空気流が生成される。室外送風ファン5fとしては、例えばプロペラファンが用いられている。室外送風ファン5fは、当該室外送風ファン5fが生成する空気流において、例えば熱源側熱交換器5の下流側に配置されている。
室外機2には、冷媒配管として、冷房運転時にガス側となる延長配管接続バルブ13aと冷媒流路切替装置4とを繋ぐ冷媒配管、圧縮機3の吸入側に接続されている吸入配管11、圧縮機3の吐出側に接続されている吐出配管12、冷媒流路切替装置4と熱源側熱交換器5とを繋ぐ冷媒配管、熱源側熱交換器5と減圧装置6とを繋ぐ冷媒配管、及び、冷房運転時に液側となる延長配管接続バルブ13bと減圧装置6とを繋ぐ冷媒配管、が配置されている。延長配管接続バルブ13aは、開放及び閉止の切替えが可能な二方弁で構成されており、その一端にフレア継手が取り付けられている。また、延長配管接続バルブ13bは、開放及び閉止の切替えが可能な三方弁で構成されている。延長配管接続バルブ13bの一端には、冷媒回路40に冷媒を充填する前作業である真空引きの際に使用されるサービス口14aが取り付けられ、他の一端にはフレア継手が取り付けられている。
吐出配管12には、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても、圧縮機3で圧縮された高温高圧のガス冷媒が流れる。吸入配管11には、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても、蒸発作用を経た低温低圧のガス冷媒又は二相冷媒が流れる。吸入配管11には、低圧側のフレア継手付きのサービス口14bが接続されており、吐出配管12には、高圧側のフレア継手付きのサービス口14cが接続されている。サービス口14b、14cは、空気調和装置の据付け時や修理時の試運転の際に、圧力計を接続して運転圧力を計測するために使用される。
室内機1には、少なくとも負荷側熱交換器7(例えば、室内熱交換器)、負荷側熱交換器7に空気を供給する室内送風ファン7f、継手部15a、15b、及び冷媒検知手段99が設置され、これらは、後述する筐体111の風路内に設けられている。室内送風ファン7fを回転させることで、負荷側熱交換器7を通過する空気流が生成される。室内送風ファン7fとしては、室内機1の形態によって、遠心ファン(例えば、シロッコファン、ターボファン等)、クロスフローファン、斜流ファン、軸流ファン(例えば、プロペラファン)などが用いられる。本例の室内送風ファン7fは、当該室内送風ファン7fが生成する空気流において負荷側熱交換器7の上流側に配置されているが、負荷側熱交換器7の下流側に配置されていてもよい。
室内機1の冷媒配管のうちガス側の室内配管9aにおいて、ガス側の延長配管10aとの接続部には、延長配管10aを接続するための継手部15a(例えば、フレア継手)が設けられている。また、室内機1の冷媒配管のうち液側の室内配管9bにおいて、液側の延長配管10bとの接続部には、延長配管10bを接続するための継手部15b(例えば、フレア継手)が設けられている。
また、室内機1には、室内から吸い込まれる室内空気の温度を検出する吸込空気温度センサ91、負荷側熱交換器7の冷房運転時の入口部(暖房運転時の出口部)の冷媒温度を検出する熱交換器入口温度センサ92、負荷側熱交換器7の二相部の冷媒温度(蒸発温度又は凝縮温度)を検出する熱交換器温度センサ93等が設けられている。さらに、室内機1には、後述する冷媒検知手段99(例えば、半導体式ガスセンサ)が設けられている。これらのセンサ類は、室内機1又は空気調和装置全体を制御する制御部30に検出信号を出力するようになっている。
制御部30は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート、タイマ等を備えたマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という場合がある。)を有している。また、制御部30は、後述する室内送風ファン7fの運転時間を計時する計時手段30aも有している。制御部30は、操作部26(図2参照)との間で相互にデータ通信を行うことができるようになっている。操作部26は、ユーザによる操作を受け付け、操作に基づく操作信号を制御部30に出力するものである。本例の制御部30は、操作部26からの操作信号やセンサ類からの検出信号等に基づき、室内送風ファン7fの動作を含む室内機1又は空気調和装置全体の動作を制御する。また、本例の制御部30は、冷媒検知手段99への通電及び非通電を切り替えることができるようになっている。制御部30は、室内機1の筐体内に設けられていてもよいし、室外機2の筐体内に設けられていてもよい。また、制御部30は、室外機2に設けられる室外機制御部と、室内機1に設けられ、室外機制御部とデータ通信可能な室内機制御部と、により構成されていてもよい。
次に、空気調和装置の冷媒回路40の動作について説明する。まず、冷房運転時の動作について説明する。図1において、実線矢印は、冷房運転時の冷媒の流れ方向を示している。冷房運転では、冷媒流路切替装置4によって冷媒流路が実線で示すように切り替えられ、負荷側熱交換器7に低温低圧の冷媒が流れるように冷媒回路40が構成される。
圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置4を経てまず熱源側熱交換器5へと流入する。冷房運転では、熱源側熱交換器5は凝縮器として機能する。すなわち、熱源側熱交換器5では、内部を流通する冷媒と、室外送風ファン5fにより送風される室外空気との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が室外空気に放熱される。これにより、熱源側熱交換器5に流入した冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、減圧装置6に流入し、減圧されて低圧の二相冷媒となる。低圧の二相冷媒は、延長配管10bを経由して室内機1の負荷側熱交換器7に流入する。冷房運転では、負荷側熱交換器7は蒸発器として機能する。すなわち、負荷側熱交換器7では、内部を流通する冷媒と、室内送風ファン7fにより送風される空気(例えば、室内空気)との熱交換が行われ、冷媒の蒸発熱が送風空気から吸熱される。これにより、負荷側熱交換器7に流入した冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒又は高乾き度の二相冷媒となる。また、室内送風ファン7fにより送風される空気は、冷媒の吸熱作用によって冷却される。負荷側熱交換器7で蒸発した低圧のガス冷媒又は高乾き度の二相冷媒は、延長配管10a及び冷媒流路切替装置4を経由して圧縮機3に吸入される。圧縮機3に吸入された冷媒は、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。冷房運転では、以上のサイクルが繰り返される。
次に、暖房運転時の動作について説明する。図1において、点線矢印は、暖房運転時の冷媒の流れ方向を示している。暖房運転では、冷媒流路切替装置4によって冷媒流路が点線で示すように切り替えられ、負荷側熱交換器7に高温高圧の冷媒が流れるように冷媒回路40が構成される。暖房運転時には、冷媒は冷房運転時とは逆方向に流れ、負荷側熱交換器7は凝縮器として機能する。すなわち、負荷側熱交換器7では、内部を流通する冷媒と、室内送風ファン7fにより送風される空気との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が送風空気に放熱される。これにより、室内送風ファン7fにより送風される空気は、冷媒の放熱作用によって加熱される。
図2は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機1の外観構成を示す正面図である。図3は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機1の内部構成を模式的に示す正面図である。図4は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機1の内部構成を模式的に示す側面図である。図4における左方は、室内機1の前面側(室内空間側)を示している。本実施の形態では、室内機1として、空調対象空間となる室内空間の床面に設置される床置形の室内機1を例示している。なお、以下の説明における各構成部材同士の位置関係(例えば、上下関係等)は、原則として、室内機1を使用可能な状態に設置したときのものである。
図2〜図4に示すように、室内機1は、縦長の直方体状の形状を有する筐体111を備えている。筐体111の前面下部には、室内空間の空気を吸い込む吸込口112が形成されている。本例の吸込口112は、筐体111の上下方向において中央部よりも下方であり、床面近傍の位置に設けられている。筐体111の前面上部、すなわち吸込口112よりも高さの高い位置(例えば、筐体111の上下方向における中央部よりも上方)には、吸込口112から吸い込まれた空気を室内に吹き出す吹出口113が形成されている。筐体111の前面のうち、吸込口112よりも上方で吹出口113よりも下方には、操作部26が設けられている。操作部26は、通信線を介して制御部30に接続されており、制御部30との間で相互にデータ通信が可能となっている。操作部26では、ユーザの操作により空気調和装置の運転開始操作、運転終了操作、運転モードの切替え、設定温度及び設定風量の設定などが行われる。操作部26には、情報をユーザに報知する報知部として、表示部又は音声出力部等が設けられている。
筐体111は中空の箱体であり、箱体の内部が風路となっており、筐体111の前面には前面開口部が形成されている。筐体111は、前面開口部に対して着脱可能に取り付けられる第1前面パネル114a、第2前面パネル114b及び第3前面パネル114cを備えている。第1前面パネル114a、第2前面パネル114b及び第3前面パネル114cは、いずれも略長方形平板状の外形状を有している。第1前面パネル114aは、筐体111の前面開口部の下部に対して着脱可能に取り付けられている。第1前面パネル114aには、上記の吸込口112が形成されている。第2前面パネル114bは、第1前面パネル114aの上方に隣接して配置されており、筐体111の前面開口部の上下方向における中央部に対して着脱可能に取り付けられている。第2前面パネル114bには、上記の操作部26が設けられている。第3前面パネル114cは、第2前面パネル114bの上方に隣接して配置されており、筐体111の前面開口部の上部に対して着脱可能に取り付けられている。第3前面パネル114cには、上記の吹出口113が形成されている。
筐体111の内部空間は、送風部となる空間115aと、空間115aの上方に位置し、熱交換部となる空間115bと、に大まかに分けられている。空間115aと空間115bとの間は、仕切部20によって仕切られている。仕切部20は、例えば、平板状の形状を有しており、概ね水平に配置されている。仕切部20には、空間115aと空間115bとの間の風路となる風路開口部20aが少なくとも形成されている。空間115aは、第1前面パネル114aを筐体111から取り外すことによって前面側に露出するようになっており、空間115bは、第2前面パネル114b及び第3前面パネル114cを筐体111から取り外すことによって前面側に露出するようになっている。すなわち、仕切部20が設置されている高さは、第1前面パネル114aの上端又は第2前面パネル114bの下端の高さと概ね一致している。ここで、仕切部20は、後述するファンケーシング108と一体的に形成されていてもよいし、後述するドレンパンと一体的に形成されていてもよいし、ファンケーシング108及びドレンパンとは別体として形成されていてもよい。
空間115aには、吸込口112から吹出口113に向かう空気の流れを筐体111内の風路81に生じさせる室内送風ファン7fが配置されている。本例の室内送風ファン7fは、不図示のモータと、モータの出力軸に接続され、複数の翼が周方向に例えば等間隔で配置された羽根車107と、を備えたシロッコファンである。羽根車107の回転軸は、筐体111の奥行方向とほぼ平行になるように配置されている。室内送風ファン7fの回転速度は、ユーザに設定された設定風量等に基づいた制御部30の制御により、多段階(例えば、2段階以上)又は連続的に可変に設定される。
室内送風ファン7fの羽根車107は、渦巻状のファンケーシング108で覆われている。ファンケーシング108は、例えば筐体111とは別体で形成されている。ファンケーシング108の渦巻中心付近には、吸込口112を介してファンケーシング108内に室内空気を吸い込む吸込開口部108bが形成されている。吸込開口部108bは、吸込口112に対向するように配置されている。また、ファンケーシング108の渦巻の接線方向には、送風空気を吹き出す吹出開口部108aが形成されている。吹出開口部108aは、上方を向くように配置されており、仕切部20の風路開口部20aを介して空間115bに接続されている。言い換えれば、吹出開口部108aは、風路開口部20aを介して空間115bと連通している。吹出開口部108aの開口端と風路開口部20aの開口端との間は、直接繋がっていてもよいし、ダクト部材等を介して間接的に繋がっていてもよい。
また、空間115aには、例えば制御部30を構成するマイコン、各種電気部品、基板などが収容される電気品箱25が設けられている。
空間115b内の風路81には、負荷側熱交換器7が配置されている。負荷側熱交換器7の下方には、負荷側熱交換器7の表面で凝縮した凝縮水を受けるドレンパン(図示せず)が設けられている。ドレンパンは、仕切部20の一部として形成されていてもよいし、仕切部20とは別体として形成されて仕切部20上に配置されていてもよい。なお、本実施の形態において、負荷側熱交換器7が室内送風ファン7fの上方に設けられた例を示したが本発明はこれに限定されず、負荷側熱交換器7及び室内送風ファン7fの上下を逆にしてもよいし、左右に配置してもよい。
空間115aの下方寄りの位置には、冷媒検知手段99が設けられている。なお、冷媒検知手段99は、冷媒は大気圧下において空気より密度が大きいことから、筐体111の内部の下方に設けられることが望ましい。また、後述するが、冷媒検知手段99は、冷媒の漏洩する可能性のある部位(例えば、負荷側熱交換器7のろう付け部及び継手部15a、15b)よりも下方にあることが望ましいので、図3のように、筐体111の最下部(底部)に設けられることが望ましい。なお、本実施の形態では、冷媒検知手段99が空間115aの下方寄りの位置に設けられているが、冷媒検知手段99の設置位置は他の位置であってもよい。冷媒検知手段99としては、半導体式ガスセンサ又は熱線型半導体式ガスセンサ等のガスセンサが用いられる。冷媒検知手段99は、例えば、当該冷媒検知手段99の周囲の空気中における冷媒濃度を検知し、検知信号を制御部30に出力する。制御部30では、冷媒検知手段99からの検知信号に基づき、冷媒の漏洩の有無が判定される。
また、冷媒検知手段99としては、酸素濃度計が用いられてもよいし、温度センサ(例えばサーミスタ)が用いられてもよい。冷媒検知手段99として温度センサが用いられる場合、冷媒検知手段99は、漏洩した冷媒の断熱膨張による温度の低下を検知することによって冷媒の漏洩を検知する。また、冷媒が漏洩すると、冷媒検知手段99にて冷媒を検知し、制御部30は室内送風ファン7fを強制運転させる。この時、冷媒の漏洩する可能性のある部位は、その全てが風路内に配置されており、また、冷媒検知手段99は冷媒の漏洩する可能性のある部位よりも下方の風路内に配置されている。このため、冷媒が漏洩した際は、漏洩した冷媒が室内機1の筐体111外に流出する前に冷媒検知手段99で検知できる。なお、室内送風ファン7fの強制運転は、空気調和装置の封入冷媒量等により予め設定された時間(例えば10時間)、継続される。
次に、冷媒漏洩の点検修理を行う際の室内送風ファン7fの運転又は停止の動作について説明する。室内送風ファン7fの運転又は停止の方法には、方法1として元電源(ブレーカ)のON又はOFFの操作によって室内送風ファン7fを運転又は停止する方法と、方法2として、操作部26での特殊操作によって室内送風ファン7fの強制運転を停止又は開始(再開)する方法とがある。
最初に方法1の元電源(ブレーカ)のON又はOFFの操作によって室内送風ファン7fを運転又は停止する方法について説明する。室内送風ファン7fには元電源(ブレーカ)から電力が供給されているので、元電源(ブレーカ)をOFFにした場合には、室内送風ファン7fが停止し、元電源(ブレーカ)をONにした場合には、室内送風ファン7fの運転が開始(再開)される。サービス業者による空気調和装置の点検修理を行う際には、この元電源(ブレーカ)のOFF又はON操作をして、室内送風ファン7fを停止又は運転させることで、作業の安全性を確保している。
次に、方法2の操作部26からの特殊操作によって室内送風ファン7fの強制運転を停止又は開始(再開)する方法について説明する。
制御部30は、室内送風ファン7fの運転モードとして、通常の送風を行う第1の運転モードと、冷媒漏洩時に強制運転が行われる第2の運転モードと、を実行するように構成されている。第1の運転モードは、第1の操作として操作部26で行われる通常の室内送風ファン7fの運転を開始する操作と、第2の操作として操作部26で行われる通常の室内送風ファン7fの停止をする操作とに基づいて実行される。一方、第2の運転モードは、冷媒検知手段99で冷媒の漏洩が検知された場合に、室内送風ファン7fの運転を開始し、かつ、上記の第2の操作に基づいて室内送風ファン7fを停止させずに、第2の操作とは異なる第3の操作に基づいて室内送風ファン7fを強制停止させる。そして、その後、第1の操作とは異なる第4の操作に基づいて室内送風ファン7fの強制運転を再開させる運転モードである。
ここで、上記の第3の操作と第4の操作とについて説明する。第3の操作と第4の操作とは、ユーザが操作部26を介して空気調和装置へ行う通常の第1の操作及び第2の操作とは異なるものであり、サービス業者が空気調和装置の点検修理対応を行うときに使われる、いわゆる特殊操作である。本実施の形態において、ユーザ等が操作部26を介して行う通常の第1の操作及び第2の操作を受け付ける状態から、特殊操作である第3の操作と第4の操作を受け付ける状態への切り替えは、専門のサービス業者でしかできない方法に限られている。これにより、冷媒が漏洩しているにも関わらず、ユーザが室内送風ファン7fを勝手に停止させてしまうことを防止することができる。第1の運転モードにおける通常の第1の操作及び第2の操作を受け付ける状態から、第2の運転モードにおける第3の操作及び第4の操作を受け付ける状態に切り替える方法としては、例えば、操作部26(リモコンを含む)の特殊操作による方法がある。
また、操作部26(リモコンを含む)の特殊操作の別例としては、サービス業者が用いる専用チェッカの使用が挙げられる。これによっても同様に、冷媒漏洩時におけるユーザによる室内送風ファン7fの停止を防止することができる。
一般に、冷媒漏洩の点検を行う際には、窓又は扉を開放することなどにより換気を確保した後、安全性を確保するために、元電源(ブレーカ)をOFFにする。元電源(ブレーカ)をOFFにすれば、室内送風ファン7fの強制運転も停止されることになるが、サービス業者の点検修理の作業中は、サービス業者も現場に居て、換気も確保されているので問題はない。一方、空気調和装置の復旧に必要な修理の内容は個々の不具合事象によるので、点検の結果、場合によっては通常持参している交換部品だけでは足りないことがある。その際は、サービス業者は、応急対応を実施した後、サービスセンター等で交換部品を入手するために、一旦、その場を離れる場合がある。そのとき、防犯の為に窓や扉を閉める(施錠する)必要がある場合もあり、室内送風ファン7fを停止させたままでは、室内空間に可燃濃度領域(例えば、冷媒濃度が燃焼下限濃度(LFL)以上となる領域)を形成させてしまう場合もある。例えば、応急対応では冷媒の漏洩の修理が完了せず、その後も冷媒漏洩が継続してしまう可能性のある場合である。このような場合であっても、室内送風ファン7fの強制運転を再開すれば、漏洩した冷媒の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうことを回避できる。
なお、上述の通り、方法1と方法2とがあるが、方法2によれば、操作部26からの特殊操作によって室内送風ファン7fの強制運転を停止させることも可能である。したがって、点検修理の最中において安全性が確保されている状況下では、元電源(ブレーカ)をON又はOFFにする必要がない。すなわち、一般的に室内機の設置場所から離れた場所にある元電源(ブレーカ)のところまで行き来する必要がなく、サービス業者の作業性も改善できるという効果もある。なお、言うまでもなく、専門業者であるサービス業者は、点検修理の完了までの間、安全性の確保を図ると共に、換気の確保、すなわち室内空間に可燃濃度領域を形成しない処置を図ることを責務としている(そのような立場である)。したがって、サービス業者は、室内送風ファン7fの強制運転の停止又は開始(再開)を行えるようにしても問題はないのである。
図5は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の元電源(ブレーカ)の操作と室内送風ファン7fの強制運転(第2の運転モード)との関係を示すタイムチャートである。また、図6は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の特殊操作を行った場合における室内送風ファン7fの強制運転(第2の運転モード)の状態を示すタイムチャートである。冷媒の漏洩を検知した際には、室内空間に可燃濃度領域を形成させないため、室内送風ファン7fを予め定められた基準時間(例えば10時間)に達するまでの間、強制運転させる。ここで、室内送風ファン7fの基準時間に達するまでの運転方法は2通り存在する。1つ目の運転方法は、室内送風ファン7fの運転時間が連続して基準時間に達するまで、繰り返し運転を継続させるものである。この1つ目の運転方法は上述した方法1の元電源(ブレーカ)のON又はOFFの操作によって室内送風ファン7fを運転又は停止する場合に用いられる。また、2つ目の運転方法は、室内送風ファン7fの積算の運転時間が基準時間に達するまで運転を継続させるものである。この2つ目の運転方法は、上述した方法2の操作部26からの特殊操作によって室内送風ファン7fの強制運転を停止又は開始(再開)する場合に用いられる。
図5に示されるように、室内送風ファン7fの強制運転時間(基準時間)を10時間とした場合に、0時間のときに冷媒の漏洩を検知したとすると、元電源(ブレーカ)は、ONになっているので、室内送風ファン7fも自動的に強制運転が開始される。しかし、例えば基準時間である10時間に至る前の7時間が経過したときに元電源(ブレーカ)がOFFとなった場合には、それと同時に室内送風ファン7fの運転も停止してしまう。ここで、室内送風ファン7fの連続運転時間が基準時間である10時間未満であるため、その後、元電源(ブレーカ)がONとなった場合には、制御部30は、再度室内送風ファン7fの運転を開始させる。例えば、図5に示されるように、13時間目から23時間目まで運転することで、室内送風ファン7fの連続運転を基準時間の10時間まで行い、強制運転を終了することができる。このようにすることで、室内送風ファン7fの強制運転時間をより長く確保できる。なお、上記の時間及び図5に示した時間はあくまで例示であり、本発明は上記の例示した時間に限定されないことは言うまでもない。
次に、サービス業者が、冷媒の漏洩を検知した時から例えば7時間目に特殊操作によって室内送風ファン7fを停止し、冷媒の漏洩を検知した時から例えば13時間目に室内送風ファン7fの運転を開始(再開)する場合を説明する。図6に示されるように、室内送風ファン7fの強制運転時間(基準時間)を10時間とした場合に、0時間のときに冷媒の漏洩を検知したとすると、室内送風ファン7fは自動的に強制運転される。そして、室内送風ファン7fの運転時間が7時間に達した時点で、計時手段30aには室内送風ファン7fの積算の運転時間が7時間であることが記憶される。その後、7時間目にサービス業者が特殊操作によって、室内送風ファン7fを停止する。さらに、13時間目になったところで、サービス業者が特殊操作によって室内送風ファン7fの運転を開始(再開)させる。室内送風ファン7fの運転再開後の運転時間が3時間に達した時点(16時間目)で、計時手段30aには、13時間目から16時間目までの3時間の運転時間が加算され、積算された室内送風ファン7fの運転時間が10時間であることが記憶される。そして、積算された室内送風ファン7fの運転時間が、基準時間である10時間に達したことに基づき、室内送風ファン7fが停止される。このように、特殊操作によって室内送風ファン7fの運転を停止させ、運転を開始(再開)させる場合においては、制御部30は、計時手段30aに室内送風ファン7fの運転時間を積算させ基準時間に達したか否かを判断する。そして、積算の運転時間が基準時間に達した場合には、制御部30は室内送風ファン7fの運転を停止させる。このようにすることで、空気調和装置の封入冷媒量等により予め設定された時間、室内送風ファン7fの強制運転を実行することができる。なお、上記の時間及び図6に示した時間はあくまで例示であり、本発明は上記の例示した時間に限定されないことは言うまでもない。
図7は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の制御部30で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。この冷媒漏洩検知処理は、空気調和装置の運転中及び停止中を含む常時、繰り返して実行されるものである。
図7のステップS1では、制御部30は、冷媒検知手段99からの検知信号に基づき、冷媒検知手段99の周囲の冷媒濃度の情報を取得する。
次に、ステップS2では、冷媒検知手段99の周囲の冷媒濃度が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。冷媒濃度が閾値以上であると判定した場合にはステップS3に進み、冷媒濃度が閾値未満であると判定した場合にはステップS2を繰り返す。
ステップS3では、室内送風ファン7fの強制運転を開始する(第2の運転モード)。室内送風ファン7fが既に運転している場合には、そのまま運転を継続する。また、ステップS3では、室内送風ファン7fの回転速度を、冷媒漏洩量が最大であっても十分に冷媒を拡散できる回転速度に設定するようにしてもよい。この回転速度は、通常運転中に使用される回転速度には限られない。ステップS3では、操作部26に設けられている報知部(例えば、表示部又は音声出力部)を用いて、冷媒の漏洩が生じたことをユーザに報知するようにしてもよい。
ステップS4では、特殊操作として室内送風ファン7fの停止操作(第2の運転モードの第3の操作)が行われたか否かを判定する。特殊操作として室内送風ファン7fの停止操作が行われた場合は、ステップS5へ進み、特殊操作として室内送風ファン7fの停止操作が行われていない場合は、ステップS8へ進む。
ステップS5では、室内送風ファン7fを停止する。その後、ステップS6へ進む。
ステップS6では、特殊操作として室内送風ファン7fの運転再開操作(第2の運転モードの第4の操作)が行われたか否かを判定する。特殊操作として室内送風ファン7fの運転再開操作が行われた場合は、ステップS7へ進み、特殊操作として室内送風ファン7fの運転再開操作が行われていない場合は、ステップS6を繰り返す。
ステップS7では、室内送風ファン7fの運転が再開する。その後、ステップS8へ進む。
ステップS8では、室内送風ファン7fの積算の運転時間が基準時間(例えば10時間)を経過したか否かを判定する。室内送風ファン7fの積算の運転時間が基準時間を経過した場合は、ステップS9へ進み、室内送風ファン7fの積算の運転時間が基準時間を経過していない場合は、ステップS4へ進む。
ステップS9では、室内送風ファン7fを停止する。
以上のように、この冷媒漏洩検知処理では、冷媒の漏洩が検知された場合(すなわち、冷媒検知手段99で検知される冷媒濃度が閾値以上である場合)、室内送風ファン7fの運転が開始される。これにより、漏洩冷媒を拡散させることができるため、冷媒濃度が室内で局所的に高くなってしまうのを抑制することができる。
上述のとおり、本実施の形態では、冷媒回路40を循環する冷媒として、例えば、HFO−1234yf、HFO−1234ze、R290、R1270等の可燃性冷媒が用いられている。このため、万一室内機1で冷媒の漏洩が生じた場合、室内の冷媒濃度が上昇して可燃濃度領域が形成されてしまうおそれがある。
これらの可燃性冷媒は、大気圧下において空気よりも大きい密度を有している。したがって、室内の床面からの高さが比較的高い位置で冷媒の漏洩が生じた場合には、漏洩した冷媒は下降中に拡散し、冷媒濃度が室内空間で均一化するため、冷媒濃度は高くなりにくい。これに対し、室内の床面からの高さが低い位置で冷媒の漏洩が生じた場合には、漏洩した冷媒が床面付近の低い位置に留まるため、冷媒濃度が局所的に高くなりやすい。これにより、可燃濃度領域が形成される可能性が相対的に高まってしまう。
空気調和装置の運転中には、室内機1の室内送風ファン7fの運転(第1の運転モード)によって空気が室内に吹き出される。このため、万一可燃性冷媒が室内に漏洩したとしても、漏洩した可燃性冷媒は、吹き出される空気によって室内で拡散される。これにより、室内に可燃濃度領域が形成されるのを抑制することができる。しかしながら、空気調和装置の停止中には、室内機1の室内送風ファン7fも停止しているため、吹き出される空気によって漏洩冷媒を拡散させることはできない。したがって、漏洩冷媒の検知は、空気調和装置の停止中にこそ必要となる。本実施の形態では、冷媒の漏洩が検知された場合に室内送風ファン7fの強制運転(第2の運転モード)が開始されるため、空気調和装置の停止中に可燃性冷媒が室内に漏洩したとしても、室内に可燃濃度領域が形成されるのを抑制することができる。
その他の実施の形態.
本発明は上記の実施の形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、上記の実施の形態では、室内機1を例に挙げたが、室外機にも適用することができる。また、上記の実施の形態では、空気調和装置を例に説明したが、ヒートポンプ給湯機、チラー、ショーケース等の他の冷凍サイクル装置又は冷凍サイクルシステムであっても良い。
[実施の形態の効果]
以上のことから、本実施の形態では、冷媒が循環する冷媒回路40と、少なくとも冷媒回路40の負荷側熱交換器7を収容する室内機1と、室内機1を制御する制御部30と、室内機1の操作を受け付ける操作部26と、を備え、室内機1は、冷媒検知手段99と、室内送風ファン7fと、を有しており、制御部30は、室内送風ファン7fの運転モードとして第1の運転モードと第2の運転モードとを実行するように構成されており、第1の運転モードは、操作部26で行われる第1の操作に基づいて室内送風ファン7fの運転が開始され、操作部26で行われる第2の操作に基づいて室内送風ファン7fが停止する運転モードであり、第2の運転モードは、冷媒検知手段99で冷媒が検知された場合に室内送風ファン7fの運転が開始され、第2の操作に基づいて室内送風ファン7fが停止せず、第2の操作とは異なる第3の操作に基づいて室内送風ファン7fが停止し、第1の操作とは異なる第4の操作に基づいて室内送風ファン7fの運転が再開する運転モードである冷凍サイクル装置とする。
このようにすることで、可燃性冷媒が漏洩したとしても、制御部30が第2の運転モードを実行し、室内送風ファン7fの強制運転が開始されるため、可燃濃度領域が局所的に形成されるのを抑制することができる。また、第2の運転モードは、通常の運転(第1の運転モード)を停止させる第2の操作によっては室内送風ファン7fが停止しない運転モードである。このため、点検修理の経緯又は事情を知らないユーザ等が、強制運転中の室内送風ファン7fを勝手に停止させてしまうことを防ぐことができる。したがって、可燃濃度領域が局所的に形成されるのを抑制することができる。さらに、第2の運転モードは、第2の操作とは異なる第3の操作に基づいて室内送風ファン7fが停止する運転モードである。このため、サービス業者が空気調和装置の点検修理を開始する際には、強制運転中の室内送風ファン7fを停止させることにより、点検修理中の安全性を確保することができる。また、第2の運転モードは、通常の運転を開始させる第1の操作とは異なる第4の操作に基づいて室内送風ファン7fの運転が再開する運転モードである。このため、サービス業者が点検修理の現場を離れる際には、室内送風ファン7fの強制運転を再開させることにより、可燃濃度領域が局所的に形成されるのを抑制することができる。
また、制御部30は、第2の運転モードでの室内送風ファン7fの運転時間を計時する計時手段30aを備え、連続した運転時間が基準の時間に達するまでの間は、第2の運転モードを実行するとよい。
また、制御部30は、第2の運転モードでの室内送風ファン7fの運転時間を計時する計時手段30aを備え、積算された運転時間が基準の時間に達するまでの間は、第2の運転モードを実行するとよい。
このようにすることで、室内送風ファン7fの連続又は積算の運転時間が基準の時間に達するまで室内送風ファン7fが運転される。このため、可燃性冷媒が漏洩したとしても、漏洩した冷媒が十分に攪拌されるため、局所的に可燃濃度領域が形成されるのを抑制することができる。
1 室内機、2 室外機、3 圧縮機、4 冷媒流路切替装置、5 熱源側熱交換器、5f 室外送風ファン、6 減圧装置、7 負荷側熱交換器、7f 室内送風ファン、9a 室内配管、9b 室内配管、10a 延長配管、10b 延長配管、11 吸入配管、12 吐出配管、13a 延長配管接続バルブ、13b 延長配管接続バルブ、14a サービス口、14b サービス口、14c サービス口、15a 継手部、15b 継手部、20 仕切部、20a 風路開口部、25 電気品箱、26 操作部、30 制御部、30a 計時手段、40 冷媒回路、81 風路、91 吸込空気温度センサ、92 熱交換器入口温度センサ、93 熱交換器温度センサ、99 冷媒検知手段、107 羽根車、108 ファンケーシング、108a 吹出開口部、108b 吸込開口部、111 筐体、112 吸込口、113 吹出口、114a 第1前面パネル、114b 第2前面パネル、114c 第3前面パネル、115a 空間、115b 空間。
本発明の冷凍サイクル装置は、冷媒が循環する冷媒回路と、少なくとも前記冷媒回路の負荷側熱交換器を収容する室内機と、前記室内機を制御する制御部と、前記室内機の操作を受け付ける操作部と、を備え、前記室内機は、冷媒検知手段と、送風ファンと、を有しており、前記制御部は、前記送風ファンの運転モードとして第1の運転モードと第2の運転モードとを実行するように構成されており、前記第1の運転モードは、前記操作部で行われる第1の操作に基づいて前記送風ファンの運転が開始され、前記操作部で行われる第2の操作に基づいて前記送風ファンが停止する運転モードであり、前記第2の運転モードは、前記冷媒検知手段で冷媒が検知された場合に前記送風ファンの運転が開始され、前記第2の操作に基づいて前記送風ファンが停止せず、前記第2の操作とは異なる操作であり、前記操作部で行われる第3の操作に基づいて前記送風ファンが停止し、前記第1の操作とは異なる操作であり、前記操作部で行われる第4の操作に基づいて前記送風ファンの運転が再開する運転モードである。
本発明の冷凍サイクル装置は、冷媒が循環する冷媒回路と、少なくとも前記冷媒回路の負荷側熱交換器を収容する室内機と、前記室内機を制御する制御部と、前記室内機の操作を受け付ける操作部と、を備え、前記室内機は、冷媒検知手段と、送風ファンと、を有しており、前記制御部は、前記送風ファンの運転モードとして第1の運転モードと、前記冷媒検知手段で冷媒が検知された場合に開始される第2の運転モードとを実行するように構成されており、前記第1の運転モードは、前記操作部で行われる第1の操作に基づいて前記送風ファンの運転が開始され、前記操作部で行われる第2の操作に基づいて前記送風ファンが停止する運転モードであり、前記第2の運転モードは、前記冷媒検知手段で冷媒が検知された場合に前記送風ファンの運転が開始され、前記第2の操作に基づいて前記送風ファンが停止せず、前記第2の操作とは異なる操作であり、前記操作部で行われる第3の操作に基づいて前記送風ファンが停止し、前記第1の操作とは異なる操作であり、前記操作部で行われる第4の操作に基づいて前記送風ファンの運転が再開する運転モードである。

Claims (4)

  1. 冷媒が循環する冷媒回路と、
    少なくとも前記冷媒回路の負荷側熱交換器を収容する室内機と、
    前記室内機を制御する制御部と、
    前記室内機の操作を受け付ける操作部と、を備え、
    前記室内機は、冷媒検知手段と、送風ファンと、を有しており、
    前記制御部は、前記送風ファンの運転モードとして第1の運転モードと第2の運転モードとを実行するように構成されており、
    前記第1の運転モードは、前記操作部で行われる第1の操作に基づいて前記送風ファンの運転が開始され、前記操作部で行われる第2の操作に基づいて前記送風ファンが停止する運転モードであり、
    前記第2の運転モードは、前記冷媒検知手段で冷媒が検知された場合に前記送風ファンの運転が開始され、前記第2の操作に基づいて前記送風ファンが停止せず、前記第2の操作とは異なる第3の操作に基づいて前記送風ファンが停止し、前記第1の操作とは異なる第4の操作に基づいて前記送風ファンの運転が再開する運転モードである
    冷凍サイクル装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第2の運転モードでの前記送風ファンの運転時間を計時する計時手段を備え、
    連続した前記運転時間が基準の時間に達するまでの間、又は積算された前記運転時間が基準の時間に達するまでの間は、前記第2の運転モードを実行する
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記室内機は、床置形である
    請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記冷媒は、可燃性冷媒である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2017508698A 2016-04-27 2016-04-27 冷凍サイクル装置 Pending JPWO2017187562A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063228 WO2017187562A1 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187562A1 true JPWO2017187562A1 (ja) 2018-05-17

Family

ID=60161384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508698A Pending JPWO2017187562A1 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 冷凍サイクル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10823445B2 (ja)
EP (1) EP3450884B1 (ja)
JP (1) JPWO2017187562A1 (ja)
CN (1) CN109073306B (ja)
AU (1) AU2016404975B2 (ja)
WO (1) WO2017187562A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10859299B2 (en) * 2016-11-16 2020-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and refrigerant leakage detection method
US11573149B2 (en) * 2017-12-01 2023-02-07 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for refrigerant leak management based on acoustic leak detection
US20190170599A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for leak management utilizing sub-barometric refrigerant conduit sleeves
WO2020202548A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステムの室外ユニット
CN110107984A (zh) * 2019-04-29 2019-08-09 广东美的制冷设备有限公司 空调的冷媒泄漏控制方法、系统及空调
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
US11408624B2 (en) * 2019-10-15 2022-08-09 Carrier Corporation Refrigerant leak detection
US11512867B2 (en) * 2020-03-12 2022-11-29 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Refrigerant detection and control of HVAC system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235212A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 天井埋込型空気調和機の制御装置
JP2005257228A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置
JP5812081B2 (ja) * 2013-11-12 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 室内機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761908A (en) * 1994-06-10 1998-06-09 Air Quality Engineering Apparatus suited for ventilating rooms contaminated with infectious disease organisms
US5720176A (en) * 1994-10-19 1998-02-24 Whirlpool Corporation Control system for an air conditioner
CN1161570C (zh) * 2000-09-26 2004-08-11 大金工业株式会社 空调机
US7079040B2 (en) * 2003-01-07 2006-07-18 Errol Wendell Barton Thermostatic controller and circuit tester
KR20060099004A (ko) * 2005-03-10 2006-09-19 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP4966356B2 (ja) * 2009-10-14 2012-07-04 三菱電機株式会社 空気調和機の遠隔制御装置
JP5465338B2 (ja) * 2010-12-03 2014-04-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5858850B2 (ja) * 2012-04-02 2016-02-10 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
JP6017045B2 (ja) * 2013-08-01 2016-10-26 三菱電機株式会社 熱源ユニット
US10808954B2 (en) * 2014-02-01 2020-10-20 Lennard A. Gumaer Vehicle exhaust removal system for buildings and method of control
JP6375639B2 (ja) * 2014-02-21 2018-08-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US10060645B2 (en) * 2014-06-19 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Indoor unit of air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus including the indoor unit
JP5918399B2 (ja) * 2014-07-08 2016-05-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN204787071U (zh) * 2014-07-15 2015-11-18 三菱电机株式会社 空调装置
JP5939292B2 (ja) * 2014-10-31 2016-06-22 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP6238876B2 (ja) * 2014-11-21 2017-11-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016109356A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US10488072B2 (en) * 2015-02-18 2019-11-26 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system with leak protection control
JP6582496B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-02 ダイキン工業株式会社 空調室内ユニット
JP6468347B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6497195B2 (ja) * 2015-04-28 2019-04-10 ダイキン工業株式会社 空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235212A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 天井埋込型空気調和機の制御装置
JP2005257228A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置
JP5812081B2 (ja) * 2013-11-12 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 室内機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017187562A1 (ja) 2017-11-02
EP3450884B1 (en) 2022-03-02
AU2016404975B2 (en) 2019-06-13
CN109073306A (zh) 2018-12-21
US20190024931A1 (en) 2019-01-24
US10823445B2 (en) 2020-11-03
AU2016404975A1 (en) 2018-09-06
CN109073306B (zh) 2021-03-30
EP3450884A4 (en) 2019-04-17
EP3450884A1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289757B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6198922B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6143977B1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
WO2017187562A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6598878B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020024085A (ja) 空気調和装置の冷媒量設定方法
JP6797278B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
WO2017187618A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6121075B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6336121B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6157789B1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒漏洩検知方法
WO2018092197A1 (ja) 空気調和装置および冷媒漏洩検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010