JPWO2017187511A1 - 作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム - Google Patents

作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187511A1
JPWO2017187511A1 JP2018513984A JP2018513984A JPWO2017187511A1 JP WO2017187511 A1 JPWO2017187511 A1 JP WO2017187511A1 JP 2018513984 A JP2018513984 A JP 2018513984A JP 2018513984 A JP2018513984 A JP 2018513984A JP WO2017187511 A1 JPWO2017187511 A1 JP WO2017187511A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setup
product
setup work
work
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648822B2 (ja
Inventor
池田 弘
弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017187511A1 publication Critical patent/JPWO2017187511A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648822B2 publication Critical patent/JP6648822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/0255Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system the criterion being a time-optimal performance criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41845Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • H05K13/0857Product-specific machine setup; Changeover of machines or assembly lines to new product type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32016Minimize setup time of machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32263Afo products, their components to be manufactured, lot selective
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32264Setup time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

整数計画問題生成部38は、生産計画情報DB52から未だ段取り作業が行われていない図番の生産計画情報を取得し、取得した生産計画情報と、予め定めた制約と、に基づいて、段取り作業の実行順の最適化の問題を整数計画問題として定式化する。そして、整数計画問題ソルバ部40は、GLPK等を用いて各図番の段取り作業の実行順を決定する。この場合、整数計画問題生成部38は、生産計画情報に基づいて、各マウンタラインにおいて各図番の仮の段取り作業開始時刻Siを算出し、異なるマウンタラインに属する図番iのSiと図番jのSjとの差が閾値DT以上であった場合に、図番iと図番jの段取り順序関係をi→jの順番に固定する。これにより、少ない計算量で、段取り作業の適切な実行順を決定することができる。

Description

本発明は、作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラムに関する。
表面実装ラインのような生産ラインや、各種生産を行う装置では、生産ラインや装置毎に予め割り当てられた生産計画の全てが完了する時刻(生産完了時刻)が早いほど、コスト、納期の面から望ましい。
生産ラインや装置において多品種少量生産を行う場合、一日のうちに製造物の種類(「図番」と呼ぶ)が何度も変わるため、その都度、生産ラインや装置の設定変更を行う必要がある(例えば、特許文献1〜3等参照)。このような設定変更は「段取り」と呼ばれ、設定変更のための作業は「段取り作業」と呼ばれる。段取り作業が行われている間は、生産ラインや装置の生産が停止する。
1人の作業員が複数の生産ラインや複数の装置の段取り作業を担当することが多々あり、その場合、複数の生産ラインや複数の装置に対して同時に段取り作業を行うことはできない。従来においては、段取り作業を行うことが可能になった順番の通りに、作業者が段取り作業を実行することとしている。
特開2002−373015号公報 特開平4−87762号公報 特開2009−93278号公報
段取り作業の順番を工夫すれば、生産完了時刻を早めることができる。しかしながら、ある時点の段取り作業の実行順を工夫すると、以降の生産の進行状況に影響を与える。したがって、最適な段取り作業の実行順を決定するためには、後々の影響まで考慮した複雑な最適化問題を解く必要がある。
最適化問題においては、生産ラインの数や装置の数が増えるほど組み合わせ数が増えるため、計算に長時間を要したり、組み合わせ爆発が起き、計算ができなくなるおそれがある。
1つの側面では、本発明は、少ない計算量で、段取り作業の適切な実行順を決定することが可能な作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラムを提供することを目的とする。
一つの態様では、作業支援装置は、複数種類の製品を生産する複数のラインを備え、前記複数のラインそれぞれにおいて、生産する製品の種類を切り替える際に切り替え後の製品を生産するための段取り作業を必要とするシステムにおける段取り作業を支援する作業支援装置であって、各製品の段取り時間、各製品の生産時間、各ラインにおける製品の生産順の情報を含む生産計画情報のうち、未だ段取り作業が行われていない製品の生産計画情報を記憶部から取得する取得部と、取得した前記生産計画情報と、予め定めた制約と、に基づいて、段取り作業の実行順の最適化の問題を整数計画問題として定式化し、整数計画問題ソルバを用いて各製品の段取り作業の実行順を決定する決定部と、を備え、前記決定部は、前記生産計画情報に基づいて、各ラインにおいて各製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻を算出し、第1のラインで生産される第1の製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻と、前記第1のラインとは異なる第2のラインで生産される第2の製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻と、の差が所定の閾値以上であった場合に、前記第1の製品の段取り作業を前記第2の製品の段取り作業よりも前に実行すると決定した上で、前記整数計画問題ソルバを用いて各製品の段取り作業の実行順を決定する。
少ない計算量で、段取り作業の適切な実行順を決定することができる。
一実施形態に係る生産システムの構成を概略的に示す図である。 表面実装ラインについて示す図である。 サーバのハードウェア構成を示す図である。 サーバの機能ブロック図である。 生産計画情報DBのデータ構造の一例を示す図である。 生産状況情報DBのデータ構造の一例を示す図である。 図7(a)、図7(b)は、段取り作業を実行する順番が生産完了時刻に与える影響について説明するための図である。 サーバの制御部による処理を示すフローチャートである。 マウンタラインごとの生産完了時刻推定値を示す図である。 サーバの整数計画問題生成部及び整数計画問題ソルバ部による処理を示すフローチャートである。 整数計画問題生成部による仮の段取り開始時刻を算出する処理を示すフローチャートである。 変数xijを固定値とする処理について説明するための図である。 表示例を示す図である。 図14(a)、図14(b)は、比較例における生産完了時刻と一実施形態における生産完了時刻を比較した図である。 変形例を示す図である。
以下、生産システムの一実施形態について、図1〜図14に基づいて詳細に説明する。
図1には、一実施形態に係る生産システム100の構成が概略的に示されている。図1に示すように、本実施形態の生産システム100は、システムとしての生産ライン70と、作業支援装置としてのサーバ10と、作業者用端末60とを備える。生産ライン70とサーバ10と作業者用端末60とは、ネットワーク80に接続されている。
生産ライン70は、一例として、図2に示すような表面実装ライン20を複数有するものとする。表面実装ライン20は、プリント回路基板(以下、単に「基板」と呼ぶ)に部品を実装するためのラインであり、基板ローダ、ハンダ印刷機、印刷検査機、マウンタライン、実装検査機、リフロー炉、外観検査機、アンローダ等を備え、各装置間は、コンベアで接続されている。マウンタラインは、基板に部品を実装する複数のマウンタ装置を有する。
基板ローダは、コンベア上に基板をロードする。ハンダ印刷機は、基板上の所定の箇所にハンダを印刷する。印刷検査機は、基板上のハンダの検査を行う。印刷検査機による検査に合格した基板は、マウンタラインに搬送され、マウンタラインでは、各マウンタ装置において電子部品などの部品を基板上の印刷されたハンダ上に表面実装する。実装検査機は、基板上の部品の実装に不具合がないか検査する。リフロー炉は、検査に合格した基板に対してリフローを行うことで、部品を基板に固定する。外観検査機は、基板の外観に不具合がないか検査する。アンローダは、検査に合格した基板をコンベアから取り出す。
なお、生産ライン70の各表面実装ライン20においては、生産計画時に予め定められた順番に沿って図番を処理するものとする。ここで、「図番」とは、1枚以上の同一の基板でかつ、同一の表面実装ラインで連続して製造される基板の組(ロット)のことを意味する。本実施形態では、図番の各表面実装ライン20への割り当てや、生産順は、生産時には変更することができないものとする。
また、本実施形態においては、ある図番の生産から次の図番の生産の間に準備作業を行う必要がある。この準備作業は「段取り作業」と呼ばれ、段取り作業にかかる時間は「段取り時間」と呼ばれている。図番ごとの段取り時間や、段取り後の図番の生産にかかる時間(生産時間)についても、生産計画において予め定められているものとする。なお、本実施形態においては、段取り作業が開始した後、終了するまでは中断できないこととしてもよいし、途中で中断でき、中断したところから再開できることとしてもよい。
なお、各表面実装ライン20においては、上述のような生産計画に基づいて生産を行うものの、図番毎の段取り作業のタイミングや生産時間は、計画通りに進まないことがある。これは、1人の作業者が担当する複数の表面実装ライン20において段取り作業が同時に発生した場合に、段取り作業が開始できるようになるまでの時間(待ち時間)が生じたり、突発的な装置の停止等により生産時間にばらつきが生じるためである。
なお、本実施形態では、段取り作業の順番の最適化を説明する際に、各図番の生産時間として、マウンタラインにおける処理時間を用いることとしている。したがって、サーバ10において管理するデータベースにおいては、生産時間に関するデータをマウンタラインごとにまとめている。
図1に戻り、サーバ10は、生産ライン70から得られる各種データを管理し、生産ライン70の生産状況を作業者用端末60に通知する。また、サーバ10は、生産ライン70における作業者の段取り作業の順番を作業者用端末60に通知することで、作業者による段取り作業を支援する。
図3には、サーバ10のハードウェア構成が示されている。図3に示すように、サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えている。これらサーバ10の構成各部は、バス98に接続されている。サーバ10では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(作業支援プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(作業支援プログラムを含む)をCPU90が実行することにより、図4に示す、各部としての機能が実現される。なお、図4は、サーバ10のHDD96等に格納されている生産計画情報DB(database)52、生産状況情報DB54も図示されている。
図4には、サーバ10の機能ブロック図が示されている。CPU90は、プログラムを実行することにより、図4に示す、生産計画情報収集部30、生産状況情報収集部32、制御部34、ライン生産完了時刻推定部36、取得部としての整数計画問題生成部38、整数計画問題ソルバ部40、作業順表示部46、として機能する。
生産計画情報収集部30は、生産計画情報DB52から生産計画情報を収集し、制御部34に送信する。生産計画情報には、各図番の段取り時間や生産時間に関する情報が含まれる。
図5には、生産計画情報DB52の具体的なデータ構造が示されている。図5に示すように、生産計画情報DB52は、「マウンタライン」、「図番」、「段取り時間」、「生産時間」の各フィールドを有する。生産計画情報DB52においては、どの「マウンタライン」(表面実装ライン20)でどの「図番」を生産するかが格納されている。なお、同一のマウンタラインで生産される図番が複数ある場合、生産計画情報DB52の上から順に生産されるものとする。また、「段取り時間」と「生産時間」のフィールドには、各図番の段取りと生産にどれだけの時間を要するのかが格納されている。例えば、生産計画情報DB52には、マウンタラインAにおいて、図番a、図番bの順に生産すること、図番a、bの生産の間に15分の段取り時間が必要なこと、図番a、bの生産時間が1時間20分、3時間5分であることなどが格納されている。
図4に戻り、生産状況情報収集部32は、生産状況情報DB54から生産状況情報を収集し、制御部34に送信する。生産状況情報DB54においては、各図番の生産状況に関する情報が管理されている。
図6には、生産状況情報DB54のデータ構造の一例が示されている。図6に示すように、生産状況情報DB54は、「マウンタライン」、「図番」、「段取り開始時刻」、「段取り終了時刻」、「生産開始時刻」、「生産完了時刻」の各フィールドを有する。生産状況情報DB54においては、いずれかの「マウンタライン」でいずれかの「図番」を生産した場合のデータとして、「段取り開始時刻」と「段取り終了時刻」が格納されるとともに「生産開始時刻」と「生産完了時刻」が格納される。なお、生産が完了した図番であれば、「段取り開始時刻」、「段取り終了時刻」、「生産開始時刻」、「生産完了時刻」の全てのフィールドに時刻が格納される。また、段取りが終了し、生産を開始する図番であれば、「段取り開始時刻」、「段取り終了時刻」、「生産開始時刻」のフィールドに時刻が格納される。また、段取り作業が開始したが完了していない図番であれば、「段取り開始時刻」のフィールドに時刻が格納される。なお、「段取り開始時刻」、「段取り終了時刻」、「生産開始時刻」、「生産完了時刻」の全てのフィールドに時刻が格納されていなければ、段取り作業が開始していないことを意味する。
図4に戻り、制御部34は、サーバ10の各機能(各部)の処理を統括的に制御する。例えば、制御部34は、生産計画情報収集部30及び生産状況情報収集部32が収集したデータを適切なタイミングで、各部36〜40、46に送信したり、各部36〜40、46に適切なタイミングで処理を実行させたりする。
ライン生産完了時刻推定部36は、所定間隔で、各マウンタライン(表面実装ライン20)で生産予定の全ての図番の生産が完了する時刻を推定する。
整数計画問題生成部38は、整数計画問題ソルバ部40で解く整数計画問題を生成する。具体的には、整数計画問題生成部38は、変数、制約、目的関数を決定するとともに、一部の変数を固定値にすることで、整数計画問題を解く際の組み合わせ爆発対策を実行する。
整数計画問題ソルバ部40は、GLPK(GNU Linear Programming Kit)等のソフトウェアを用いて、整数計画問題生成部38が生成した整数計画問題を解く。整数計画問題ソルバ部40は、整数計画問題を解くことにより、段取り作業の作業順を決定する。
例えば、図7(a)、図7(b)に示すように、マウンタラインA、Bがあり、マウンタラインAにおける図番1の生産終了時刻がt1、マウンタラインBにおける図番3の生産終了時刻がt2であったとする。この場合、図7(a)のように、マウンタラインAの段取り作業を先に実行すると、その間は、マウンタラインBの段取り作業が行えず、段取り待ち時間が発生する。また、図7(b)のように、マウンタラインBの段取り作業を先に実行すると、その間は、マウンタラインAの段取り作業が行えず、段取り待ち時間が発生する。本例では、マウンタラインAの段取り作業を先に行った場合(図7(a))には、全ラインにおける生産完了時刻はTとなり、マウンタラインBの段取り作業を先に行った場合(図7(b))には、全ラインにおける生産完了時刻はT’(T’のほうがTよりも早い時刻)となる。すなわち、整数計画問題ソルバ部40は、整数計画問題を解くことで、全てのラインの生産完了時刻が極力早くなるような最適な段取り作業の順番を決定することとしている。
作業順表示部46は、整数計画問題ソルバ部40の処理結果(段取り作業の作業順)を取得し、作業者用端末60に送信して、作業者用端末60に表示させる。
図1に戻り、作業者用端末60は、作業者が携帯したり、生産ライン70近傍に設置される端末であり、PC(Personal Computer)、タブレット型端末、スマートフォン等であるものとする。作業者用端末60は、ディスプレイを備えており、サーバ10で決定された段取り作業の作業順を表示することで、作業者による作業を支援する。
(サーバ10の処理)
以下、サーバ10の処理について、図8、図10、図11のフローチャートに沿って、詳細に説明する。
(図8の処理について)
図8の処理は、図10の処理の開始、中断のタイミングを制御する処理である。図8の処理においては、まず、ステップS10において、制御部34は、所定秒数(例えば10秒)だけ待機する。次いで、ステップS12では、制御部34は、トリガー条件が成立したか否かを判断する。ここで、制御部34は、以下の条件(1)、(2)のいずれかが成立した場合にトリガー条件が成立したと判断することができる。
(1) 前回のトリガー条件が成立してから一定時間(例えば30分)が経過したとき。
(2) 前回のトリガー条件が成立した時点のマウンタラインα(α=A,B,…)の生産完了時刻の推定値Tαと現時点のマウンタラインαの生産完了時刻の推定値Tα’の差の絶対値Dα(=|Tα’−Tα|)を求め、マウンタラインαの少なくとも1つ以上が一定値(例えば10分)以上になるとき。
なお、生産完了時刻の推定値Tiは、後述するステップS12の判断が肯定されたタイミングごとに、ライン生産完了時刻推定部36によって推定される。具体的には、ライン生産完了時刻推定部36は、各時点において各ラインのボトルネック工程で生産している図番を特定し、現在の図番の生産が完了するまでの時間を同一図番の生産履歴に基づいて推定する。また、ライン生産完了時刻推定部36は、以降に生産する図番の生産が完了するまでの時間を、生産計画情報や同種の図番の生産履歴に基づいて推定する。そして、ライン生産完了時刻推定部36は、推定した各図番の生産が完了するまでの時間を合算して得られた時間を現在の時刻に加算することで、各ラインの生産完了時刻を推定する。なお、生産完了時刻の推定値は、図9に示すようなテーブル(内部テーブル)において、管理されているものとする。図9のテーブルには、「マウンタライン」と「前回トリガー条件成立時の生産完了時刻推定値」のテーブルが用意されている。
次いで、ステップS14では、制御部34は、最適化プロセスを実行中であるか否かを判断する。なお、最適化プロセスは、図10のフローチャートに沿った処理を意味する。ステップS14の判断が肯定された場合には、ステップS16に移行する。ステップS16に移行すると、制御部34は、最適化プロセスを中断し、ステップS18に移行する。一方、ステップS14の判断が否定された場合には、ステップS16を経ずに、ステップS18に移行する。
ステップS18に移行すると、制御部34は、最適化プロセスを開始する。この場合、制御部34は、図10のフローチャートの処理を開始する。その後は、ステップS10に戻り、制御部34は、上述した処理を繰り返し実行する。
(図10の処理(最適化プロセス)について)
次に、図10の処理(最適化プロセス)について説明する。なお、図10の処理は、最適な段取り作業の順番を決定する処理である。
図10の処理では、まず、ステップS30において、整数計画問題生成部38が、生産計画情報収集部30及び制御部34を介して、生産計画情報DB52から現時点で未だ段取り作業が行われていない図番の生産計画情報を取得する。
次いで、ステップS31において、制御部34は、閾値DTを一例として15(分)に設定する。
次いで、ステップS32では、整数計画問題ソルバ部40は、現在の閾値DTの条件で整数計画問題を解く。
ここで、ステップS32における整数計画問題ソルバ部40の処理の前提として、整数計画問題生成部38は、整数計画問題として、以下に示すような変数、制約、目的関数を定めている。なお、図番i(=1、2、…、N)は、ステップS32が行われる時点で段取りが開始されていない図番を表しており、段取りが既に始まっている図番や段取りが既に終わっている図番は含まない。
(変数)
ij:i番目の図番とj番目の図番の順番を表す。
iがjより先の時0、逆の時1。
i=1,…,N、j=1,…,N、i≠j。
dsi:i番目図番の段取り開始時刻
dei:i番目図番の段取り終了時刻
msi:i番目図番の生産開始時刻
mei:i番目図番の生産終了時刻
i:i番目図番の段取り時間
i:i番目図番の生産時間
i:i番目図番の仮の段取り開始時刻(詳細は後述する)
i:i番目の図番と同じラインで順番が1つ前の図番
(制約)
∀i msi=dei:図番の段取り終了時刻と生産開始時刻の関係
∀i dei=dsi+Di:図番の段取り開始時刻と段取り終了時刻の関係
∀i mei=msi+Mi:図番の生産開始時刻と生産終了時刻の関係
∀i meLi≦dsi:1つ前の図番の生産終了時刻と段取り開始時刻の関係
生産ラインが異なり、i<jとなる全ての図番i,jの組み合わせについて、
dsi≧dei−U×(1−xij)、dsj≧dei−U×xij
:全ての図番の段取り時間帯(dsi〜dei)が重ならないという制約
ただし、Uは段取り時間と生産時間の合計と比較して十分大きな数
U≧Σi(Di+Mi
∀i msi≧Si:仮の段取り時刻Sと段取り開始時刻の関係
(目的関数)
∀i f≧mei 最小化
ここで、上記変数に含まれている、マウンタラインαに属する図番iの仮の段取り開始時刻Siの計算方法について、図11のフローチャートに沿って説明する。なお、図11の処理は、整数計画問題生成部38が整数計画問題を生成するたびに実行する処理である。ここで、仮の段取り開始時刻Siとは、図番iの段取り作業を開始できる最も早い時刻(段取り待ち時間を0とした場合の時刻)を意味する。
図11の処理では、まず、ステップS50において、整数計画問題生成部38は、生産状況情報DB54(図6)に条件1を満たす図番があるか否かを判断する。ここで、条件1とは、
「マウンタラインαに属し、段取り開始時刻が記録されており、かつ段取り終了時刻が記録されていない図番」
という条件である。このステップS50の判断が肯定された場合には、ステップS52に移行し、整数計画問題生成部38は、条件を満たす図番を図番kとする。
次いで、ステップS54では、整数計画問題生成部38は、図番kの生産終了時刻Ekを次式(1)に基づいて計算する。
k=図番kの段取り開始時刻+図番kの段取り時間+図番kの生産時間
…(1)
なお、図番kの段取り開始時刻は、生産状況情報DB54から取得でき、図番kの段取り時間、図番kの生産時間は、生産計画情報DB52から取得できる。
ステップS54の処理が終了した後は、ステップS68に移行する。
一方、ステップS50の判断が否定された場合には、ステップS56に移行し、整数計画問題生成部38は、生産状況情報DB54に条件2を満たす図番があるか否かを判断する。ここで、条件2とは、
「マウンタラインαに属し、段取り終了時刻又は生産開始時刻のいずれか一方が記録されており、かつ生産終了時刻が記録されていない図番」
という条件である。このステップS56の判断が肯定された場合には、ステップS58に移行し、整数計画問題生成部38は、条件を満たす図番を図番kとする。そして、ステップS60では、整数計画問題生成部38は、図番kの生産終了時刻Ekを次式(2)に基づいて計算する。
k=図番kの生産開始時刻+図番kの生産時間 …(2)
なお、図番kの生産開始時刻は、生産状況情報DB54から取得でき、図番kの生産時間は、生産計画情報DB52から取得できる。
ステップS60の処理が終了した後は、ステップS68に移行する。
一方、ステップS56の判断が否定された場合には、ステップS62に移行し、整数計画問題生成部38は、生産状況情報DB54に条件3を満たす図番があるか否かを判断する。ここで、条件3とは、
「マウンタラインαに属し、記録された生産終了時刻が最も遅い図番」
という条件である。このステップS62の判断が肯定された場合には、ステップS64に移行し、整数計画問題生成部38は、条件を満たす図番を図番kとする。そして、ステップS66では、整数計画問題生成部38は、図番kの生産終了時刻Ekを次式(3)とする。
k=図番kの生産終了時刻 …(3)
なお、図番kの生産終了時刻は、生産状況情報DB54から取得できる。
ステップS66の処理が終了した後は、ステップS68に移行する。一方、ステップS62の判断が否定された場合には、図11の全処理を終了する。
ステップS68に移行すると、整数計画問題生成部38は、マウンタラインαで図番kの次の図番(図番i)があるか否かを判断する。このステップS68の判断が否定された場合には、図11の全処理を終了するが、肯定された場合には、ステップS70に移行する。
ステップS70に移行すると、整数計画問題生成部38は、図番iの仮の段取り時刻Siを次式(4)のように定義する。
i=Ek …(4)
次いで、ステップS72では、整数計画問題生成部38は、図番iのEiを次式(5)に基づいて計算する。
Ei=Si+図番iの段取り時間+図番iの生産時間 …(5)
なお、図番iの段取り時間、図番iの生産時間は、生産計画情報DB52から取得できる。
次いで、ステップS74では、整数計画問題生成部38は、図番kを図番iで置き換え、Ekの値をEiで置き換える。ステップS74の後は、ステップS68に戻り、マウンタラインαで図番kの次の図番がなくなるまでステップS68〜S74の処理・判断を繰り返し実行する。これにより、マウンタラインαで行う必要のある段取り作業の仮の段取り作業時刻Siをすべて算出することが可能となっている。
なお、図11の処理は、全てのマウンタラインに対して実行される。
(組み合わせ爆発対策)
また、整数計画問題生成部38は、整数計画問題ソルバ部40が整数計画問題を解く際に、組み合わせ爆発が生じないようにするため、図11の処理により算出した仮の段取り開始時刻と、閾値DTと、を用いて、変数xijの少なくとも一部を固定値(「0」又は「1」)とする。なお、xijは、上述したように、異なるマウンタラインのi番目の図番とj番目の図番の順番を表す変数である。以下、変数xijの一部を固定値にする方法について説明する。
整数計画問題生成部38は、異なるマウンタラインの図番iと図番jの間でSiとSjの差(=Sj−Si)が閾値DT(ここでは、15分)以上であれば、図番iと図番jの段取り順序関係を図番i、図番jの順に固定する。この場合、整数計画問題の変数xijを0に固定する。
一方、異なるマウンタラインの図番iと図番jの間でSiとSjの差(Sj−Si)が閾値DT未満であれば、整数計画問題生成部38は、図番iと図番jの段取り順序関係は固定しない(変数のままとする)。
例えば、図12に示す、マウンタラインAの図番2の仮の段取り作業時刻S2と、マウンタラインBの図番4の仮の段取り作業時刻S4との差が閾値DT(=15分)以上であったとする。この場合、変数x24は0に固定され、閾値DT未満であれば、変数x24は変数のままとされる。
このように、変数xijの一部を固定値とすることで、変数の数を少なくできる。また、探索する組み合わせの数を減らすことができるので、組み合わせ爆発の発生を抑制することができる。
以上のような組み合わせ爆発対策の下、整数計画問題ソルバ部40が、図10のステップS32において、上述した変数、制約の下、目的関数をGLPK等を用いて解く。これにより、段取り作業の順番の最適化結果を少ない処理量で求めることができる。
図10に戻り、ステップS34では、整数計画問題ソルバ部40は、最適化結果を内部メモリに登録する。この場合、一例として、図13に示すような段取り作業の順番の最適化結果が内部メモリに登録されることになる。なお、図13の最適化結果には、段取り作業の順番を示す「作業順」と、「マウンタライン」及び「図番」の情報と、「段取り開始予定時刻」及び「段取り終了予定時刻」の情報が格納される。
次いで、ステップS36では、整数計画問題ソルバ部40は、現在の閾値DTに所定数(例えば15(分))を加算する(DT=DT+15)。その後は、ステップS32に戻り、新たな閾値DTのもとで、ステップS32を実行する。そして、ステップS34では、新たな閾値DT(=30)で求められた段取り作業の順番で、内部メモリに登録されていた段取り作業の順番を更新する。なお、閾値が大きいほど固定値となるxijは減るため、処理時間は長くなるものの、より適切な段取り作業の順番が得られる。したがって、図10の処理が実行されている間は、新たに求められた段取り作業の順番で内部メモリを更新する。このように、本実施形態では、最初は閾値を小さく設定して、段取り作業の順番を短時間で算出し、時間が許す限り閾値を大きくしながら、より精度の高い段取り作業の順番を算出することとしている。これにより、処理時間がかかりすぎて、必要なときに段取り作業の順番を作業者に提供できないという事態の発生を極力抑制することができる。
なお、図10の処理は、前述のように、図8のトリガー条件が成立した段階で一旦中断される。そして、トリガー条件成立後においては、段取り作業の順番を格納する内部メモリをリセットした後、ステップS30から処理を再開する。この場合、ステップS30では、整数計画問題生成部38がトリガー条件成立後のタイミングで未だ段取り作業が行われていない図番の生産計画情報を生産計画情報DB52から新たに取得する。そして、整数計画問題生成部38は、新たに取得した生産計画情報に基づいて整数計画問題を定式化し、上述したように閾値DTを徐々に大きくしながら、段取り作業の順番を決定する処理を繰り返し実行する。
段取り作業を行う作業者は、必要に応じて(例えば段取り作業を行う必要が生じた段階で)、内部メモリに格納された図13の情報を作業者用端末60において呼び出すことができる。これにより、作業者は、最新の最適化された段取り作業順にしたがって、段取り作業を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、整数計画問題生成部38と、整数計画問題ソルバ部40とを含んで、生産計画情報と、予め定めた制約と、に基づいて、段取り作業の実行順の最適化の問題を整数計画問題として定式化し、整数計画問題ソルバを用いて各製品の段取り作業の実行順を決定する決定部としての機能が実現されている。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、整数計画問題生成部38は、生産計画情報DB52から未だ段取り作業が行われていない図番の生産計画情報を取得し(S30)、取得した生産計画情報と、予め定めた制約と、に基づいて、段取り作業の実行順の最適化の問題を整数計画問題として定式化する(S32)。そして、整数計画問題ソルバ部40は、整数計画問題ソルバ(GLPK等)を用いて各図番の段取り作業の実行順を決定する(S32)。この場合、整数計画問題生成部38は、生産計画情報に基づいて、各マウンタラインにおいて各図番の仮の段取り作業開始時刻Siを算出し(図11)、異なるマウンタラインに属する図番iのSiと図番jのSjとの差が閾値DT以上であった場合に、図番iと図番jの段取り順序関係をi→jの順番に固定する。これにより、本実施形態では、未だ段取り作業が行われていない図番の生産計画情報に基づいて整数計画問題を定式化し、整数計画問題ソルバを用いて整数計画問題を解くことにより、適切な段取り作業の実行順を決定することができる。また、整数計画問題において、各図番の仮の段取り作業開始時刻を求め、異なるマウンタラインの図番の仮の段取り作業開始時刻の差が閾値以上であれば、各図番の段取り作業の順番を固定するので、整数計画問題を解く際の変数の数が減り、組み合わせ爆発が生じるのを抑制することができる。
ここで、図14(a)には、比較例として、マウンタラインA〜Fにおいて、従来のように段取り作業が必要になった順に段取り作業を実行する場合の、段取り時間と生産時間が示されている。また、図14(b)には、比較例(図14(a))と同一の生産計画に関し、本実施形態のようにして整数計画問題を解いて段取り作業の順番を決定した場合の、段取り時間と生産時間が示されている。なお、図14(a)、図14(b)の黒い矩形部分は段取り作業を示し、白い矩形部分は生産を示している。
図14(a)、図14(b)を比較すると分かるように、本実施形態のように最適化問題を解いて段取り作業の順番を決定することにより、全てのマウンタラインにおいて生産が完了する時刻が早くなっていることが分かる。なお、本例では、本実施形態のほうが比較例よりも4%程度削減することができている。
また、本実施形態によると、整数計画問題ソルバ部40は、閾値DTを段階的に大きくしながら(S36)、段取り作業の実行順を決定する処理を繰り返し実行し、繰り返す度に実行順を更新する(S34)。これにより、最初は閾値を小さく設定して、段取り作業の順番を短時間で算出し、時間が許す限り閾値を大きくしながら、より精度の高い段取り作業の実行順を算出して、更新することができる。これにより、処理時間がかかりすぎて、作業者が必要なときに段取り作業の順番を提供できないという事態の発生を極力抑制することができる。
また、本実施形態では、所定時間ごと又は各ラインの生産が生産計画から所定以上乖離するごとに、整数計画問題生成部38は、未だ段取り作業が行われていない製品の生産計画情報を生産計画情報DB52から取得する(S30)。また、整数計画問題ソルバ部40は、各図番の段取り作業の実行順を格納する内部メモリをリセットして、各図番の段取り作業の実行順を決定する。これにより、マウンタラインの生産状況に応じて、段取り作業の実行順を適切に決定することができる。
なお、上記実施形態では、閾値DTを順次変更しながら整数計画問題の求解を繰り返す場合について説明したが、処理量が然程大きくない場合には、異なる閾値DTを用いた複数の整数計画問題を同時並行的に実行することとしてもよい。
なお、上記実施形態では、作業者が段取り作業の順番の表示を要求した際に、作業順表示部46が作業者用端末60に送信し、表示する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、作業順表示部46は、随時、最新の段取り作業の順番を作業者用端末60に送信し、表示するようにしてもよい。
なお、サーバ10は、上記実施形態(図1)のように、生産ライン70を所有する会社等で管理されるオンプレミスの形態であってもよいし、図12に示す生産システム200のようにクラウドサーバの形態であってもよい。図12のクラウドサーバ110は、工場150内の生産ライン70からネットワーク180を介して送信されてくるデータを取得して、処理し、処理結果を作業者用端末60に提供する。なお、クラウドサーバ110と、工場150の所在国は異なっていてもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
10 サーバ(作業支援装置)
20 表面実装ライン(ライン)
38 整数計画問題生成部(取得部、決定部の一部)
40 整数計画問題ソルバ部(決定部の一部)
70 生産ライン(システム)

Claims (7)

  1. 複数種類の製品を生産する複数のラインを備え、前記複数のラインそれぞれにおいて、生産する製品の種類を切り替える際に切り替え後の製品を生産するための段取り作業を必要とするシステムにおける段取り作業を支援する作業支援装置であって、
    各製品の段取り時間、各製品の生産時間、各ラインにおける製品の生産順の情報を含む生産計画情報のうち、未だ段取り作業が行われていない製品の生産計画情報を記憶部から取得する取得部と、
    取得した前記生産計画情報と、予め定めた制約と、に基づいて、段取り作業の実行順の最適化の問題を整数計画問題として定式化し、整数計画問題ソルバを用いて各製品の段取り作業の実行順を決定する決定部と、を備え、
    前記決定部は、前記生産計画情報に基づいて、各ラインにおいて各製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻を算出し、第1のラインで生産される第1の製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻と、前記第1のラインとは異なる第2のラインで生産される第2の製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻と、の差が所定の閾値以上であった場合に、前記第1の製品の段取り作業を前記第2の製品の段取り作業よりも前に実行すると決定した上で、前記整数計画問題ソルバを用いて各製品の段取り作業の実行順を決定する、ことを特徴とする作業支援装置。
  2. 前記決定部は、前記閾値を段階的に大きくしながら、前記各製品の段取り作業の実行順を決定する処理を繰り返し実行し、繰り返す度に前記実行順を更新する、ことを特徴とする請求項1に記載の作業支援装置。
  3. 所定時間ごと又は前記システムにおける生産が前記生産計画情報から所定以上乖離するごとに、
    前記取得部は、未だ段取り作業が行われていない製品の生産計画情報を前記記憶部から取得し、
    前記決定部は、前記各製品の段取り作業の実行順をリセットして、前記各製品の段取り作業の実行順を決定する処理を再開することを特徴とする請求項1又は2に記載の作業支援装置。
  4. 複数種類の製品を生産する複数のラインを備え、前記複数のラインそれぞれにおいて、生産する製品の種類を切り替える際に切り替え後の製品を生産するための段取り作業を必要とするシステムにおける段取り作業を支援する作業支援方法であって、
    各製品の段取り時間、各製品の生産時間、各ラインにおける製品の生産順の情報を含む生産計画情報のうち、未だ段取り作業が行われていない製品の生産計画情報を記憶部から取得し、
    取得した前記生産計画情報と、予め定めた制約と、に基づいて、段取り作業の実行順の最適化の問題を整数計画問題として定式化し、整数計画問題ソルバを用いて各製品の段取り作業の実行順を決定する、処理をコンピュータが実行し、
    前記決定する処理において、前記生産計画情報に基づいて、各ラインにおいて各製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻を算出し、第1のラインで生産される第1の製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻と、前記第1のラインとは異なる第2のラインで生産される第2の製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻と、の差が所定の閾値以上であった場合に、前記第1の製品の段取り作業を前記第2の製品の段取り作業よりも前に実行すると決定した上で、前記整数計画問題ソルバを用いて各製品の段取り作業の実行順を決定する、ことを特徴とする作業支援方法。
  5. 前記決定する処理において、前記閾値を段階的に大きくしながら、前記各製品の段取り作業の実行順を決定する処理を繰り返し実行し、繰り返す度に前記実行順を更新する、ことを特徴とする請求項4に記載の作業支援方法。
  6. 所定時間ごと又は前記システムにおける生産が前記生産計画情報から所定以上乖離するごとに、
    未だ段取り作業が行われていない製品の生産計画情報を前記記憶部から取得し、
    前記各製品の段取り作業の実行順をリセットして、前記各製品の段取り作業の実行順を決定する処理を再開することを特徴とする請求項4又は5に記載の作業支援方法。
  7. 複数種類の製品を生産する複数のラインを備え、前記複数のラインそれぞれにおいて、生産する製品の種類を切り替える際に切り替え後の製品を生産するための段取り作業を必要とするシステムにおける段取り作業を支援する作業支援プログラムであって、
    各製品の段取り時間、各製品の生産時間、各ラインにおける製品の生産順の情報を含む生産計画情報のうち、未だ段取り作業が行われていない製品の生産計画情報を記憶部から取得し、
    取得した前記生産計画情報と、予め定めた制約と、に基づいて、段取り作業の実行順の最適化の問題を整数計画問題として定式化し、整数計画問題ソルバを用いて各製品の段取り作業の実行順を決定する、処理をコンピュータに実行させ、
    前記決定する処理において、前記生産計画情報に基づいて、各ラインにおいて各製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻を算出し、第1のラインで生産される第1の製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻と、前記第1のラインとは異なる第2のラインで生産される第2の製品の段取り作業を開始できる最も早い時刻と、の差が所定の閾値以上であった場合に、前記第1の製品の段取り作業を前記第2の製品の段取り作業よりも前に実行すると決定した上で、前記整数計画問題ソルバを用いて各製品の段取り作業の実行順を決定する、ことを特徴とする作業支援プログラム。
JP2018513984A 2016-04-26 2016-04-26 作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム Active JP6648822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063055 WO2017187511A1 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187511A1 true JPWO2017187511A1 (ja) 2018-11-22
JP6648822B2 JP6648822B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60160318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513984A Active JP6648822B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10935937B2 (ja)
EP (1) EP3451093B1 (ja)
JP (1) JP6648822B2 (ja)
CN (1) CN109074055B (ja)
WO (1) WO2017187511A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187509A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 富士通株式会社 作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム
WO2018092250A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社Fuji セットアップ支援装置
JP6572446B2 (ja) * 2016-11-30 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび作業者割り当てシステムならびに作業者割り当て方法
JP7029597B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産計画作成方法および生産計画作成装置
JP7108830B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 準備計画作成方法および準備計画作成装置
EP3791234A4 (en) 2018-05-10 2022-01-12 Stolle Machinery Company, LLC FACTORY MANAGEMENT AND MONITORING SYSTEMS AND PROCEDURES
CN112136374B (zh) * 2018-05-30 2022-01-04 雅马哈发动机株式会社 元件补给管理系统和元件安装系统
JP7070713B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-18 富士通株式会社 情報処理装置、段取り作業修正方法、および段取り作業修正プログラム
EP3686698B1 (en) * 2019-01-24 2022-04-06 ABB Schweiz AG Automated creation of modular industrial plants
JP7238680B2 (ja) * 2019-08-08 2023-03-14 富士通株式会社 情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7362774B2 (ja) * 2019-12-04 2023-10-17 株式会社Fuji 稼働状況表示装置および稼働状況表示方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740042B2 (ja) 1990-07-30 1998-04-15 株式会社牧野フライス製作所 加工システムにおけるワーク段取り順序決定方法
US5258915A (en) * 1990-09-28 1993-11-02 Hewlett-Packard Company System and method for optimum operation assignments in printed circuit board manufacturing
US5479343A (en) * 1990-11-28 1995-12-26 Hitachi, Ltd. Production planning system
JP2002373015A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Okuma Corp 生産管理装置
JP4479316B2 (ja) * 2004-04-08 2010-06-09 株式会社日立製作所 生産計画立案装置および方法
JP4308099B2 (ja) * 2004-07-14 2009-08-05 本田技研工業株式会社 部品の生産計画方法
JP2007148635A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toshiba Corp 生産スケジューリングプログラム及び生産スケジューリング装置
JP5022302B2 (ja) * 2007-07-10 2012-09-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2009093278A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 状態表示方法及び状態表示システム
US20090222123A1 (en) * 2007-11-07 2009-09-03 Optessa, Inc. Method and system for scheduling a set of events in real time
JP2009141335A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Juki Corp 基板生産スケジュール作成方法
JP5149045B2 (ja) * 2008-03-13 2013-02-20 株式会社神戸製鋼所 生産計画作成装置及び生産計画作成方法、並びにプログラム
US20100249969A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Dell Products L.P. Work Content Variation Control System
EP2328118A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-01 Siemens Aktiengesellschaft A method and a system for executing a scheduled production process
JP2013122733A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Fujitsu Ltd 生産計画プログラム及び生産計画装置
JP6031679B2 (ja) * 2013-07-30 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムにおける段取り替え作業の指示方法および部品実装システム
WO2015167491A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scheduling manufacturing jobs
JP6413072B2 (ja) * 2014-07-17 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装方法および部品実装システム
DE102014222936A1 (de) * 2014-11-11 2016-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Bestücken von Leiterplatten

Also Published As

Publication number Publication date
CN109074055B (zh) 2021-06-15
WO2017187511A1 (ja) 2017-11-02
US10935937B2 (en) 2021-03-02
EP3451093A4 (en) 2019-04-17
CN109074055A (zh) 2018-12-21
US20190056701A1 (en) 2019-02-21
JP6648822B2 (ja) 2020-02-14
EP3451093A1 (en) 2019-03-06
EP3451093B1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187511A1 (ja) 作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム
EP3451811B1 (en) Production plan generation device, production plan generation method, and production plan generation program
US10824782B2 (en) Information processing device, recording medium recording production plan generation program, and production plan generation method
CN109202895A (zh) 设计支持装置、设计支持方法及存储设计支持程序的介质
JP7238680B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理プログラム
CN110378583B (zh) 一种拟关键路径同设备相邻工序互换方法
JP7085486B2 (ja) ユーザ挙動データの処理方法及び装置
JP6604433B2 (ja) 作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム
CN117555913A (zh) 基于第三方平台的对象数据更新方法和装置
JP2014112060A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
CN105827445A (zh) 一种激光打标机监控方法、装置和系统
CN116108094A (zh) 一种数据整合方法、装置、电子设备以及存储介质
CN113486583B (zh) 设备的健康评估方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
JP2019021211A (ja) 運転計画作成支援装置及び方法
CN116956817A (zh) 零件编码方法、工艺流程确定方法、平板电子产品
JP2019516155A (ja) 構成グループを実装ラインへ割り当てるための方法および装置
CN117273811B (zh) 基于用电数据的企业用电预测数据处理方法
CN116485154B (zh) 一种生产排程自动管理方法、系统、电子设备及存储介质
TW201939371A (zh) 製造排程變異最小化系統
JP2778306B2 (ja) 設備固定リスケジューリング装置
WO2024090395A1 (ja) 生産管理装置、生産管理方法、生産管理プログラム、および記録媒体
US20220171377A1 (en) Mounted board manufacturing system
JP2010287026A (ja) プロジェクト管理システム及びプロジェクト管理プログラム
CN115099367A (zh) 地图制作行为确定方法、装置和电子设备
CN117649179A (zh) 工程机械数据化排产结果确定方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150