JPWO2017183559A1 - 薬物の経粘膜吸収促進剤 - Google Patents

薬物の経粘膜吸収促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183559A1
JPWO2017183559A1 JP2018513147A JP2018513147A JPWO2017183559A1 JP WO2017183559 A1 JPWO2017183559 A1 JP WO2017183559A1 JP 2018513147 A JP2018513147 A JP 2018513147A JP 2018513147 A JP2018513147 A JP 2018513147A JP WO2017183559 A1 JPWO2017183559 A1 JP WO2017183559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmucosal absorption
component
basic amino
drug
arginine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018513147A
Other languages
English (en)
Inventor
真莉子 武田
真莉子 武田
敬泰 亀井
敬泰 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Gakuin Educational Foundation
Original Assignee
Kobe Gakuin Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Gakuin Educational Foundation filed Critical Kobe Gakuin Educational Foundation
Publication of JPWO2017183559A1 publication Critical patent/JPWO2017183559A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

薬物の経粘膜吸収促進剤を提供することを課題とし、該課題を、(a成分)塩基性アミノ酸、(b成分)2〜5つの塩基性アミノ酸から構成されるペプチド、及び(c成分)トリプトファンからなる群より選択される少なくとも1種を用いることによって解決する。

Description

本発明は、薬物の経粘膜吸収促進剤、それを含有する医薬組成物等に関する。
21世紀に入り、バイオ市場の急速な発展に伴い、ペプチド・タンパク質・核酸医薬などの高分子を生体に効率よく吸収させるための革新的なDrug Delivery System(DDS)技術の製剤への導入がより一層求められている。特に、患者にとって最も利便性が高い経口製剤開発が望まれているものの、バイオ薬物のような経粘膜吸収性・安定性が極端に低い物質の経口製剤化は最も難しく、99%のバイオ薬物が注射投与に限られているのが現状である。このため、バイオ薬物等の経粘膜吸収性を促進させる手段の開発が強く求められている。
従来、例えばある種の界面活性剤を用いて、膜構造の不安定化や細胞間タイトジャンクションの開放を引き起こすことにより、バイオ薬物等の経粘膜吸収性を促進できることが報告されてきた(非特許文献1〜2)。しかしながら、これらの技術は、その原理に起因して、生体に対して悪影響を与える可能性がある。
また、近年、TATペプチド、ペネトラチン等の種々の細胞膜透過ペプチド(cell-penetrating peptides (CPPs))を用いることにより、バイオ薬物の細胞内導入を促進できることが報告されている(非特許文献3)。ただ、これらのペプチドの多くは薬物と架橋して用いることにより、薬物の経粘膜吸収を促進するものである。例えば、前立腺がん治療薬であるロイプロリドのC末端側に、細胞膜透過ペプチドであるアルギニンヘキサペプチドを架橋したものが知られている(非特許文献4)。このため、この技術は汎用性が低く、また架橋により薬物の活性を低下させてしまう可能性もある。
本発明者等は、アルギニンオリゴペプチド等の細胞膜透過ペプチドが、薬物と単に混合して用いることによって、薬物の経粘膜吸収性を促進できることを報告している(非特許文献5)。この技術であれば、架橋を必要としないので上述のような問題が生じる可能性は低い。アルギニンオリゴペプチドについては、これまでデカペプチド、オクタペプチド、ヘキサペプチド等の6以上のアルギニンから構成されるペプチドが報告されている。これらの内、オクタペプチド及びデカペプチドは高い経粘膜吸収促進作用を示すものの、アルギニン残基数のより少ないヘキサペプチドの経粘膜吸収性はより低いといわれている(非特許文献5)。
B. F. Choonara, E. Y. Choonara, P. Kumar, D. Bijukumar, L. C. du Toit, V. Pillay, A review of advanced oral drug delivery technologies facilitating the protection and absorption of protein and peptide molecules, Biotech. Adv. 32 (2014) 1269-1282. S. Gupta, A. Jain, M. Chakraborty, J. K. Sahni, J. Ali, S. Dang, Oral delivery of therapeutic proteins and peptides: a review on recent developments, Drug Deliv. 20 (2013) 237-246. Copolovici DM, Langel K, Eriste E, Langel U 2014. Cell-penetrating peptides: design, synthesis, and applications. ACS Nano. 8(3):1972-1994. Kamei N, Morishita M, Ehara J, Takayama K. 2008. Permeation characteristics of oligoarginine through intestinal epithelium and its usefulness for intestinal peptide drug delivery. J Control Release 131:94-99. Morishita M, Kamei N, Ehara J, Isowa K, Takayama K. A novel approach using functional peptides for efficient intestinal absorption of insulin, J Control Release. 2007 Apr 2;118(2):177-84. Epub 2006 Dec 29. Margherita Di Pisa, Ge!rard Chassaing, and Jean-Marie Swiecicki. Translocation Mechanism(s) of Cell-Penetrating Peptides: Biophysical Studies Using Artificial Membrane Bilayers, Biochemistry 2015, 54, 194-207. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, PMDRS, 46(12), 829-836, 2015.
本発明は、薬物の経粘膜吸収促進剤を提供することを課題とする。さらには、薬物との架橋を必要とせず、また生体に対する悪影響がより少ない、経粘膜吸収促進剤を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題に鑑みて鋭意研究した結果、アルギニン等の塩基性アミノ酸や、従来報告されていたよりも残基数の少ない(すなわち残基数が5以下の)塩基性アミノ酸オリゴペプチドが、薬物に対して、高い経粘膜吸収促進作用を発揮することを見出した。従来は、塩基性アミノ酸残基数がより少ないとその経粘膜吸収促進作用もより低くなるといわれていたところ(非特許文献5)、本発明のこの知見は驚くべきことであった。さらに、トリプトファンが、薬物に対して高い経粘膜吸収促進作用を発揮することをも見出した。これらの知見に基づいてさらに研究を進めた結果、本発明が完成した。
即ち、本発明は、下記の態様を包含する:
項1. (a成分)塩基性アミノ酸、(b成分)2〜5つの塩基性アミノ酸から構成されるペプチド、及び(c成分)トリプトファンからなる群より選択される少なくとも1種を含有する、薬物の経粘膜吸収促進剤.
項2. 前記塩基性アミノ酸がL−アミノ酸である、項1に記載の経粘膜吸収促進剤. 項3. 前記a成分を含有する、項1又は2に記載の経粘膜吸収促進剤.
項4. 前記塩基性アミノ酸がアルギニン、リシン、及びヒスチジンからなる群より選択される少なくとも1種である、項1〜3のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤.
項5. 前記塩基性アミノ酸がアルギニンである、項1〜4のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤.
項6. 前記b成分が2〜4つの塩基性アミノ酸から構成されるペプチドである、項1〜5のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤.
項7. 前記c成分を含有する、項1〜6のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤.
項8. 前記粘膜が腸粘膜である、項1〜7のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤.
項9. 前記薬物の等電点が7以下である、項1〜8のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤.
項10. 前記薬物がペプチド又はタンパク質である、項1〜9のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤.
項11. 項1〜10のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤及び薬物を含有する、医薬組成物.
項12. 固形剤である、項11に記載の医薬組成物.
項13. 経口投与製剤である、項11又は12に記載の医薬組成物.
本発明によれば、薬物との架橋を必要とせず、また生体に対する悪影響がより少ない、経粘膜吸収促進剤を提供することができる。
バイオ薬物等の多くの薬物は、経粘膜吸収性が低いことを理由として注射剤として提供されているが、注射剤は、針を刺すという行為を必要とするものであり、患者にとっての負担感は大きい。また、注射器の使用後の廃棄には経済的負担や環境負荷がかかり、さらに発展途上国等においては注射器の使い回しによる感染症の可能性がある。本発明によれば、薬物の経粘膜吸収性を向上させることにより、薬物を、上記問題がより生じ難い製剤形態(例えば経口剤等)で提供することができる。
試験例1の結果を示す。縦軸は血漿中のヒトインスリン濃度を示し、横軸は投与後の経過時間を示し、各データは平均値±SEM(n=3-5)を示す。「Insulin」は比較例1、「L-R」は実施例1、「L-R2」は実施例2、「L-R4」は実施例3、「L-R8」は比較例2を示す(表1参照)。 試験例2の結果を示す。縦軸は血漿中のヒトインスリン濃度を示し、横軸は投与後の経過時間を示し、各データは平均値±SEM(n=4)を示す。「0 mM」は比較例1、「8 mM」は実施例1、「16 mM」は実施例4、「40 mM」は実施例5を示す(表2参照)。 試験例3の結果を示す。縦軸は血漿中のヒトインスリン濃度を示し、横軸は投与後の経過時間を示し、各データは平均値±SEM(n=3-4)を示す。「Insulin」は比較例1、「L-R」は実施例1、「L-K」は実施例6、「L-H」は実施例7を示す(表3参照)。 試験例4の結果を示す。横軸は腸液中のLDH(lactate dehydrogenase)濃度を示し、各データは平均値±SEM(n=4)を示す。「PBS」は溶液1、「Insulin」は溶液2、「L-R」は溶液3、「Sodium taurodeoxycholate」は溶液4を示す。 試験例5の結果を示す。横軸は、試験後のTEER(T120)を試験開始時のTEER(T0)で除して、100をかけた値を示し、各データは平均値±SEM(n=4)を示す。上から順に、試験溶液1、試験溶液2、試験溶液3、試験溶液4、試験溶液5、試験溶液6を用いた場合を示す。 試験例6の結果を示す。縦軸は血漿中のヒトインスリン濃度を示し、横軸は投与後の経過時間を示し、各データは平均値±SEM(n=2-4)を示す。「Insulin」は比較例1、「L-R1」は実施例5、「L-R1+L-W1」は実施例8を示す(表4参照)。 試験例7の結果を示す。縦軸は血漿中のヒトインスリン濃度を示し、横軸は投与後の経過時間を示し、各データは平均値±SEM(n=2-6)を示す。「Insulin」は比較例1、「16 mM」は実施例9、「32 mM」は実施例10を示す(表5参照)。 試験例8の結果を示す。縦軸は血漿中のヒトインスリン濃度を示し、横軸は投与後の経過時間を示し、各データは平均値±SEM(n=2-6)を示す。「Insulin」は比較例1、「16 mM」は実施例11、「32 mM」は実施例12を示す(表6参照)。 試験例9の結果を示す。縦軸は腸液中のLDH(lactate dehydrogenase)濃度を示し、各データは平均値±SEM(n=3)を示す。「PBS」は溶液A、「Insulin」は溶液B、「+L-R1 (40 mM)」は溶液C、「+L-W1 (16 mM)」は溶液D、「+L-W1 (32 mM)」は溶液E、「+L-R1 (40 mM) +L-W1 (50 mM)」は溶液F、「Sodium taurodeoxycholate」は溶液Gを示す。 試験例10の結果を示す。縦軸は、血糖値の、投与前の値を100%とした場合の相対値を示し、横軸は投与後の経過時間を示し、各データは平均値±SEM(n=4-6)を示す。「L-R1」は L-アルギニンを示す。
本明細書中において、「含有」及び「含む」なる表現については、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
本発明は、(a成分)塩基性アミノ酸、(b成分)2〜5つの塩基性アミノ酸から構成されるペプチド、及び(c成分)トリプトファンからなる群より選択される少なくとも1種を含有する、薬物の経粘膜吸収促進剤(本明細書において、「本発明の経粘膜吸収促進剤」と示すこともある。)、並びに本発明の経粘膜吸収促進剤及び薬物を含有する、医薬組成物(本明細書において、「本発明の医薬組成物」と示すこともある。)に関する。以下に、これらについて説明する。
塩基性アミノ酸は、側鎖に塩基性官能基を有し、且つ等電点がアルカリ性領域にあるアミノ酸(好ましくはα−アミノ酸)であれば特に制限されない。
塩基性官能基としては、例えばグアニジノ基、アミノ基、イミダゾリル基等が挙げられ、好ましくはグアニジノ基、アミノ基等が挙げられ、より好ましくはグアニジノ基が挙げられる。
塩基性アミノ酸の等電点は、例えば7超、好ましくは7.5以上、より好ましくは9以上、さらに好ましくは10以上である。等電点の上限は特に限定されないが、例えば14である。
塩基性アミノ酸の具体例としては、例えば天然アミノ酸であるアルギニン、リシン、ヒスチジン、オルニチン、シトルリン等が挙げられる。これらの中でも、経粘膜吸収促進効果の観点から、好ましくはアルギニン、リシン等が挙げられ、より好ましくはアルギニンが挙げられる。
塩基性アミノ酸の立体配置は、特に制限されず、L体又はD体のいずれでもよい。経粘膜吸収促進効果がより高いという観点、及び/又は用量依存的に経粘膜吸収促進効果がより向上するという観点から、塩基性アミノ酸はL−アミノ酸であることが好ましい。
塩基性アミノ酸から構成されるペプチドとは、複数の塩基性アミノ酸同士(好ましくは塩基性アミノ酸の主鎖上のアミノ基及びカルボキシル基)がペプチド結合してなるペプチドであり、この限りにおいて特に制限されない。
該ペプチドを構成する塩基性アミノ酸の数は2〜5つであり、好ましくは2〜4つである。
該ペプチドは、1種の塩基性アミノ酸のみから構成されるものであってもよく、2種以上の塩基性アミノ酸から構成されるものであってもよい。
トリプトファンの立体配置は、特に制限されず、L体又はD体のいずれでもよい。経粘膜吸収促進効果がより高いという観点、及び/又は用量依存的に経粘膜吸収促進効果がより向上するという観点から、トリプトファンはL体であることが好ましい。
塩基性アミノ酸、塩基性アミノ酸から構成されるペプチド、及びトリプトファンは、経粘膜吸収促進効果を有する限りにおいて、化学修飾されたものであってもよい。なお、経粘膜吸収促進効果の有無は、公知の方法に従って又は準じて判定することができ、例えば後述の試験例1に記載の方法に従って又は準じて判定することができる。
塩基性アミノ酸、塩基性アミノ酸から構成されるペプチド、及びトリプトファンは、主鎖末端のカルボキシ基が、カルボキシレート(−COO)、アミド(−CONH)またはエステル(−COOR)のいずれであってもよい。
ここでエステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルなどのC1−6アルキル基;例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−8シクロアルキル基;例えば、フェニル、α−ナフチルなどのC6−12アリール基;例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C1−2アルキル基;α−ナフチルメチルなどのα−ナフチル−C1−2アルキル基などのC7−14アラルキル基;ピバロイルオキシメチル基などが用いられる。
さらに、塩基性アミノ酸、塩基性アミノ酸から構成されるペプチド、及びトリプトファンには、主鎖末端のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1−6アルカノイルなどのC1−6アシル基など)で保護されているもの、側鎖上の置換基(例えばアミノ基、イミダゾイル基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1−6アルカノイル基などのC1−6アシル基など)で保護されているもの等も包含される。
塩基性アミノ酸、塩基性アミノ酸から構成されるペプチド、及びトリプトファンは、酸または塩基との薬学的に許容される塩の形態であってもよい。塩は、薬学的に許容される塩である限り特に限定されず、酸性塩、塩基性塩のいずれも採用することができる。例えば酸性塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩; 酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩; アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等のアミノ酸塩等が挙げられる。また、塩基性塩の例として、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩; カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩等が挙げられる。
塩基性アミノ酸、塩基性アミノ酸から構成されるペプチド、及びトリプトファンは、溶媒和物の形態であってもよい。溶媒は、薬学的に許容されるものであれば特に限定されず、例えば水、エタノール、グリセロール、酢酸等が挙げられる。
塩基性アミノ酸(a成分)は、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
塩基性アミノ酸から構成されるペプチド(b成分)は、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
トリプトファン(c成分)は、1種単独で用いることもできるし、任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明の経粘膜吸収促進剤は、有効成分として、a成分、b成分、及びc成分からなる群より選択される少なくとも1種を含有する限り、特に限定されない。経粘膜吸収促進効果がより高いという観点、及び/又は生体が日常的に接種しており安全性がより高いという観点から、本発明の経粘膜吸収促進剤は、有効成分としてa成分及びc成分からなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましく、有効成分としてa成分及びc成分からなる群より選択される少なくとも1種のみを含有することがより好ましく、有効成分としてc成分のみを含有することがさらに好ましい。
a成分、b成分、及びc成分は、市販されているものをそのまま用いることができるし、公知の合成方法に従って又は準じて製造することもできる。
限定的な解釈を望むものではないが、a成分及びb成分を採用する場合の本発明のメカニズムは以下のように考えられる。アルギニンオクタペプチド等の、塩基性アミノ酸を多く含む公知の細胞膜透過性ペプチドは、そのプラスチャージに起因して薬物と複合体を形成して細胞膜を透過することにより、薬物の経粘膜吸収性を向上させると考えられている(非特許文献6及び7)。よって、本発明の有効成分であるa成分及びb成分も、プラスチャージを有するものであり、同様のメカニズムに基づいてその効果を発揮していると考えられる。
したがって、本発明の経粘膜吸収促進剤が対象とする薬物は、特にa成分及びb成分を採用する場合は、生物活性を有し、且つa成分及び/又はb成分と電気的相互作用により複合体を形成できる薬物である限り特に限定されず、例えば等電点(pI)が中性領域から酸性領域、好ましくはpI:7以下(又は7未満)、より好ましくはpI:7〜0.01、さらに好ましくはpI:6〜0.1、よりさらに好ましくはpI:6〜1の薬物が挙げられる。
薬物の分子量は特に制限されない。例えば分子量100〜1000000、好ましくは300〜200000、より好ましくは800〜100000、さらに好ましくは1500〜50000、よりさらに好ましくは2000〜10000の薬物が挙げられる。
薬物の具体例としては、例えばペプチド、タンパク質、糖、多糖類、核酸、低分子化合物等が挙げられる。より具体的には、例えばインスリン、ガストリン、Exendin−4、GLP1、ロイプロリド、カルシトシン、インターフェロンβ、PEGylated protein、デキストラン、ナノ粒子等が挙げられる。
本発明の経粘膜吸収促進剤の対象となる粘膜は、特に制限されない。粘膜としては、例えば腸粘膜、胃粘膜、鼻粘膜、口腔粘膜、肺粘膜等が挙げられ、好ましくは腸粘膜が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、上述した本発明の経粘膜吸収促進剤と薬物とを含有する限り特に制限されず、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、薬学的に許容される成分であれば特に限定されるものではないが、例えば基剤、担体、溶剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、安定剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、増粘剤、保湿剤、着色料、香料、キレート剤等が挙げられる。
本発明の医薬組成物の剤形としては、粘膜からの吸収を目的とし得る剤形である限り特に限定されず、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、シロップ剤、腸溶剤、徐方性カプセル剤、咀嚼錠、ドロップ、丸剤、内用液剤、菓子錠剤、徐放剤、徐放性顆粒剤等の経口剤; 点鼻剤、吸入剤、肛門坐剤、挿入剤、浣腸剤、ゼリー剤等の外用剤等が挙げられる。また、本発明の医薬組成物は、固形剤、半固形剤、液剤のいずれでもよいが、好ましくは固形剤、半固形剤であり、より好ましくは固形剤である。
本発明の医薬組成物中の薬物の含有量は、薬物の種類、投与対象、投与経路、剤形、患者の状態、及び医師の判断等に左右されるものであり、限定はされないが、例えば例えば0.0001〜95重量%、好ましくは0.001〜50重量%とすることができる。
本発明の医薬組成物中のa成分及びb成分の合計含有量は、薬物の種類、投与対象、投与経路、剤形、患者の状態、及び医師の判断等に左右されるものであり、限定はされないが、例えば0.0001〜95重量%、好ましくは0.001〜50重量%とすることができる。
a成分及びb成分は比較的少なくともその効果を発揮することができる。このような観点から、本発明の医薬組成物は、例えば投与対象の体重1kgに対する1回あたりのa成分及びb成分の合計投与量が、1μg〜200mg、好ましくは10μg〜150mg、より好ましくは100μg〜100mg、さらに好ましくは500μg〜50mgとなるように用いられることが好ましい。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
試験例1:アルギニン又はアルギニンペプチドの経粘膜吸収促進作用の評価
試験例1-1:投与液の調製>
各種量のリコンビナントヒトインスリン(27.5 IU/mg)(和光純薬工業社製)を、ポリプロピレンチューブ中で50μLの0.1N塩酸水溶液に溶解した後、これを、0.001%の濃度でメチルセルロースを含有する1.4 mLのPBS溶液(pH 6.0)で希釈して、さらに50μLの0.1N水酸化ナトリウム水溶液で標準化して、インスリン溶液を得た。一方で、被検物質として、各種量の塩基性アミノ酸(L-アルギニン)(和光純薬工業社製)又は各種量の塩基性アミノ酸オリゴペプチド(2 mer、4 mer、又は8 mer)をポリプロピレンチューブに量り採った後、これを、0.001%の濃度でメチルセルロースを含有するPBS溶液(pH 6.0)に溶解して、被検物質溶液を得た。上記のようにして得たインスリン溶液をそのまま、或いは上記のようにして得たインスリン溶液と被検物質溶液を等量ずつ混合したものを、投与液として以下の投与試験で用いた。
試験例1-2:投与試験>
雄のSD(Sprague Dawley)ラット(体重180〜220 g)(SLC社製)を用いて投与試験を行った。板上に固定された麻酔済みラットの腹部を正中切開して、回腸を露出させた。回盲部近位にカニューレを挿入し、液体の損失を防ぐためにしっかりと結紮してから腹腔内の元の場所に戻した。輸液ポンプを用いて、PBS(37℃)をカニューレを通して循環(5.0 mL/min、4分間)させた。カニューレのチューブを除去し、その部分を閉じた。手術による血糖値上昇を元に戻すために、ラットをそのまま30分間放置した。その後、上記試験例1-1で得た投与液0.5 mLを、回腸ループ内へ直接投与した。インスリン投与量、並びに投与液における被検物質の種類及び濃度を表1に示す。実施例1〜3及び比較例2の被検物質の濃度は、アルギニンモノマーに換算した場合の濃度が同一に(8 mM)になるように調整されている。
Figure 2017183559
試験例1-3:経粘膜吸収促進作用の評価>
試験例1-2において、投与前、並びに投与後5、10、15、30、60、120、及び180分経過後に採血した。得られた血液を遠心(13,400 g、1分間)して血漿を得た。血漿中のヒトインスリン(すなわち、投与された後、腸粘膜を経て吸収されたインスリン)の濃度を、ヒトインスリンELISAキット(メルコディア社製)を用いて測定した。測定結果を図1に示す。図1に示されるように、アルギニン又はアルギニンオリゴペプチドをインスリンと共に投与することにより、インスリン吸収が促進された。また、吸収促進作用の強さの順は、アルギニン(実施例1:L-R)>アルギニンジペプチド(実施例2:L-R2)>アルギニンテトラペプチド(実施例3:L-R4)>アルギニンオクタペプチド(比較例2:L-R8)であった。
試験例2:アルギニンの用量依存的な経粘膜吸収促進作用の評価
投与液における被検物質の種類及び濃度を表2に示すものとする以外は、試験例1と同様にして試験した。結果を図2に示す。図2に示されるように、アルギニンは用量依存的にインスリン吸収を促進した。
Figure 2017183559
試験例3:塩基性アミノ酸の経粘膜吸収促進作用の評価
投与液における被検物質の種類及び濃度を表3に示すものとする以外は、試験例1と同様にして試験した。結果を図3に示す。図3に示されるように、アルギニン以外の塩基性アミノ酸であっても、インスリン吸収を促進した。また、吸収促進作用の強さの順は、アルギニン(実施例1:L-R)>リシン(実施例6:L-K)>ヒスチジン(実施例7:L-H)であった。
Figure 2017183559
試験例4:腸上皮組織のintegrityへの影響の評価1
試験例1の後、回腸を20 mLのPBS(37℃)で処理してから、空気を通じた。0.5 mLの溶液を、回腸ループ内へ直接投与した。投与に供した溶液は以下の4種である:
溶液1:PBS
溶液2:インスリンを含有するPBS(インスリン量:50 IU/体重(kg))
溶液3:40 mMの濃度でL-アルギニンを含有するPBS
溶液4:5%(w/v)の濃度でタウロデオキシコール酸ナトリウムを含有するPBS。
投与から3時間経過後、回腸ループを5.0 mLのPBSで洗浄し、腸液を回収した。腸液中のLDH(lactate dehydrogenase)濃度をLDHキットを用いて測定した。測定結果を図4に示す。図4に示されるように、ポジティブコントロールであるタウロデオキシコール酸ナトリウムを投与した場合、PBSを投与した場合に比べて、腸液中のLDH濃度が極めて高かった。このことは、タウロデオキシコール酸ナトリウムにより、腸上皮のintegrityが崩れたため、本来血中に存在するLDHが腸上皮を通して漏出したことを示す。これに対して、アルギニンを投与した場合の腸液中のLDH濃度はPBSを投与した場合からほぼ変化が無かったことから、アルギニンは、腸上皮組織のintegrityに対して影響が極めて少ない、安全性が高い成分であることが示された。
試験例5:上皮組織のタイトジャンクション構造への影響の評価1
アルギニン等の被検物質を作用させた後の培養細胞層の電気抵抗(TEER:transepithelial electrical resistance)に基づいて、被検物質のタイトジャンクション構造への影響を評価した。具体的には次のように行った。
ヒト結腸がん由来細胞(Caco-2細胞)を12ウェルトランスウェルプレートに播種(1.0×105cells/cm2)し、DMEM培地中で、21日間(一定のTEER(>500Ωcm2)(単層中にタイトジャンクションが形成されたことを示す。)に達するまで)培養した。トランスウェルのapical側に500μLのトランスポートバッファー1(10 mMのMESで緩衝化したHBSS)を加え、basal側に1.5 mLのトランスポートバッファー2(10 mMのHEPES(pH7.4)で緩衝化したHBSS)を加えて、30分間のプレインキュベーションを行った。プレインキュベーション後に電圧抵抗計(Millicell ERS-2、ミリポア社製)を用いてTEERを測定し、得られた値を試験開始時のTEER(T0)とした。apical側のトランスポートバッファー1の内の100μLを、100μLの被検物質含有試験溶液に置換し、2時間インキュベーションした。試験溶液に置換後のapical側のチャンバー内における、被検物質の種類及び濃度は以下のとおりである:
試験溶液1:インスリン15μM
試験溶液2:インスリン15μM、L-アルギニン480μM
試験溶液3:インスリン15μM、L-アルギニン960μM
試験溶液4:インスリン15μM、D-アルギニン480μM
試験溶液5:インスリン15μM、D-アルギニン960μM
試験溶液6:インスリン15μM、D-アルギニンオクタペプチド60μM。
インキュベーション後、電圧抵抗計(Millicell ERS-2、ミリポア社製)を用いてTEERを測定し、得られた値と試験後のTEER(T120)とした。試験後のTEER(T120)を試験開始時のTEER(T0)で除して、100をかけた値を図5に示す。図5に示されるように、アルギニンを非常に高濃度で作用させても、TEERにほとんど変化は無かった。このことから、アルギニンは、腸上皮組織のタイトジャンクション構造への影響が極めて少ない、安全性が高い成分であることが示された。
試験例6:塩基性アミノ酸とトリプトファンの併用による経粘膜吸収促進作用の評価
投与液における被検物質の種類及び濃度を表4に示すものとする以外は、試験例1と同様にして試験した。結果を図6に示す。図6に示されるように、塩基性アミノ酸にトリプトファンを併用することにより、インスリン吸収がより促進された。
Figure 2017183559
試験例7:L-トリプトファン単独の経粘膜吸収促進作用の評価
投与液における被検物質の種類及び濃度を表5に示すものとする以外は、試験例1と同様にして試験した。結果を図7に示す。図7に示されるように、L-トリプトファンにより、インスリン吸収がより促進された。
Figure 2017183559
試験例8:D-トリプトファン単独の経粘膜吸収促進作用の評価
投与液における被検物質の種類及び濃度を表6に示すものとする以外は、試験例1と同様にして試験した。結果を図8に示す。図8に示されるように、D-トリプトファンにより、インスリン吸収がより促進された。
Figure 2017183559
試験例9:腸上皮組織のintegrityへの影響の評価2
投与液として、以下の7種の溶液を用いる以外は、試験例4と同様にして試験した:
溶液A:0.001%の濃度でメチルセルロースを含有するPBS
溶液B:インスリンを含有するPBS(インスリン量:50 IU/体重(kg))
溶液C:40 mMの濃度でL-アルギニンを含有するPBS
溶液D:16 mMの濃度でL-トリプトファンを含有するPBS
溶液E:32 mMの濃度でL-トリプトファンを含有するPBS
溶液F:40 mMの濃度のL-アルギニン及び50 mMの濃度のL-トリプトファンを含有するPBS
溶液G:5%(w/v)の濃度でタウロデオキシコール酸ナトリウムを含有するPBS。
測定結果を図9に示す。図9に示されるように、ポジティブコントロールであるタウロデオキシコール酸ナトリウムを投与した場合、PBSを投与した場合に比べて、腸液中のLDH濃度が極めて高かった。このことは、タウロデオキシコール酸ナトリウムにより、腸上皮のintegrityが崩れたため、本来細胞内に存在するLDHが腸上皮を通して漏出したことを示す。これに対して、トリプトファンを投与した場合の腸液中のLDH濃度はPBSを投与した場合からほぼ変化が無かったことから、トリプトファンは、腸上皮組織のintegrityに対して影響が極めて少ない、安全性が高い成分であることが示された。
試験例10:In vivo経口投与試験
24 時間絶食後のマウスに、インスリン (50 IU/kg)、 L-アルギニン (200 mM)、 あるいはインスリンと L-アルギニン (40 or 200 mM) (100μL) 混合溶液を経口ゾンデ(i..d. 0.9 × length 50 mm) (Natsume Seisakusho Co., Ltd., Tokyo, Japan)を用いて経口投与した。 投与前、並びに投与後15、30、60、120、180、240、300、及び360分後に、尾静脈から採血し(一滴)、経時的に血糖値をOne Touch Ultra View( Johnson & Johnson K.K., Tokyo, Japan)を用いて測定した。
測定結果を図10に示す。図10に示されるように、インスリン又はL-アルギニンを単独で経口投与しても血糖値は抑制されないが、インスリンをL-アルギニンと共に経口投与することにより血糖値が抑制された。

Claims (13)

  1. (a成分)塩基性アミノ酸、
    (b成分)2〜5つの塩基性アミノ酸から構成されるペプチド、及び
    (c成分)トリプトファン
    からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、薬物の経粘膜吸収促進剤。
  2. 前記塩基性アミノ酸がL−アミノ酸である、請求項1に記載の経粘膜吸収促進剤。
  3. 前記a成分を含有する、請求項1又は2に記載の経粘膜吸収促進剤。
  4. 前記塩基性アミノ酸がアルギニン、リシン、及びヒスチジンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤。
  5. 前記塩基性アミノ酸がアルギニンである、請求項1〜4のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤。
  6. 前記b成分が2〜4つの塩基性アミノ酸から構成されるペプチドである、請求項1〜5のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤。
  7. 前記c成分を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤。
  8. 前記粘膜が腸粘膜である、請求項1〜7のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤。
  9. 前記薬物の等電点が7以下である、請求項1〜8のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤。
  10. 前記薬物がペプチド又はタンパク質である、請求項1〜9のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の経粘膜吸収促進剤及び薬物を含有する、医薬組成物。
  12. 固形剤である、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 経口剤である、請求項11又は12に記載の医薬組成物。
JP2018513147A 2016-04-19 2017-04-13 薬物の経粘膜吸収促進剤 Pending JPWO2017183559A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083332 2016-04-19
JP2016083332 2016-04-19
PCT/JP2017/015181 WO2017183559A1 (ja) 2016-04-19 2017-04-13 薬物の経粘膜吸収促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183559A1 true JPWO2017183559A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=60116713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513147A Pending JPWO2017183559A1 (ja) 2016-04-19 2017-04-13 薬物の経粘膜吸収促進剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2017183559A1 (ja)
TW (1) TW201815410A (ja)
WO (1) WO2017183559A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3773475A1 (en) * 2018-04-06 2021-02-17 Cyprumed GmbH Pharmaceutical compositions for the transmucosal delivery of therapeutic peptides and proteins
JP7432208B2 (ja) * 2018-07-11 2024-02-16 学校法人常翔学園 高分子化合物及びそれを用いた細胞内化合物導入促進剤
US11865112B2 (en) 2018-11-06 2024-01-09 Purdue Pharma L.P. Compositions and methods for opioid antagonist delivery

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281589A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 T T S Gijutsu Kenkyusho:Kk 経粘膜吸収助剤
AU2003302888A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-30 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. Oral formulations for poorly absorptive hydrophilic drugs
JP5103748B2 (ja) * 2005-02-16 2012-12-19 東レ株式会社 医薬組成物
KR20150050646A (ko) * 2013-10-29 2015-05-11 삼성전자주식회사 융합 펩타이드 및 이의 세포막투과를 위한 용도

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017183559A1 (ja) 2017-10-26
TW201815410A (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424887B2 (ja) ペプチド及び関連化合物の経皮送達システム
US11129869B2 (en) Pharmaceutical compositions
AU2560695A (en) A pharmaceutical preparation comprising glucagon
NO326298B1 (no) Anvendelse av R'-Glu-Trp-R'' dipeptider i fremstilling av medikamenter
JPH08508299A (ja) サイトカイン抑制剤
US11154587B2 (en) Use of peptides to stimulate the immune system
WO2017183559A1 (ja) 薬物の経粘膜吸収促進剤
EP2961420A1 (en) Methods and compositions for the prevention or treatment of barth syndrome
RU2016110153A (ru) Новые пептиды и их аналоги для применения при лечении мукозита полости рта
DK168273B1 (da) Anvendelse af cyclopeptidhjælpestoffer eller fysiologisk acceptable salte deraf som resorptionsfremmende stoffer af peptider og proteiner ved påføring på slimhinder samt farmaceutisk præparat indeholdende disse hjælpestoffer og fremgangsmåde til fremstilling af præparatet
BR112019026336A2 (pt) forma de sal de cloridrato de um peptídeo análogo da porção c-terminal de c5a e o uso da mesma, composição, método para induzir uma resposta imune contra uma infecção ou câncer, kit e composto para aumentar uma resposta imune para um agente imunogênico
ES2358018T3 (es) Uso de compuestos de kahalalida para la fabricación de un medicamento para el tratamiento de la psoriasis.
JP5212492B2 (ja) 経鼻投与用医薬組成物
JP5970439B2 (ja) ペプチド及び関連化合物の経皮送達システム
WO2021129779A1 (zh) 一种新型两亲性蛋白、其制备方法及用途
JP6421141B2 (ja) ペプチド及び関連化合物の経皮送達システム
JP6651493B2 (ja) ペプチド及び関連化合物の経皮送達システム
WO2018147437A1 (ja) 低分子医薬化合物の経粘膜吸収促進剤
JPH0645552B2 (ja) 消化管萎縮改善剤
WO2013044500A1 (zh) 丙型肝炎病毒免疫原性肽或其衍生物在预防或治疗关节炎中的应用
CN105440104A (zh) 多肽及相关化合物的透皮给药系统