JPWO2017183387A1 - 電池駆動型医療装置 - Google Patents

電池駆動型医療装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183387A1
JPWO2017183387A1 JP2017553434A JP2017553434A JPWO2017183387A1 JP WO2017183387 A1 JPWO2017183387 A1 JP WO2017183387A1 JP 2017553434 A JP2017553434 A JP 2017553434A JP 2017553434 A JP2017553434 A JP 2017553434A JP WO2017183387 A1 JPWO2017183387 A1 JP WO2017183387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
processor
battery
activation
medical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6334832B2 (ja
Inventor
雄一 冨井
雄一 冨井
秀次 高橋
秀次 高橋
勝彦 行田
勝彦 行田
博剛 秋葉
博剛 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017183387A1 publication Critical patent/JPWO2017183387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334832B2 publication Critical patent/JP6334832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00032Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • A61B1/00022Operational features of endoscopes provided with data storages removable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/0004Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for electronic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00052Display arrangement positioned at proximal end of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00032Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
    • A61B1/00034Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered rechargeable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

プロセッサ100は、起動指示があった場合に、最初に切替部110を制御してメインメモリ120に格納される第1のプログラムにより起動を実行し、第1のプログラムによる起動が第1の期間内にできない場合には、切替部を切替えてサブメモリ122に格納される第2のプログラムにより起動を実行し、第2のプログラムによる起動が第2の期間内にできない場合には、電池からの電力供給を停止するように制御する。

Description

本発明は、起動不良の際の電池消耗を防止する電池駆動型医療装置に関する。
コンピュータのソフトウェア処理により制御される医療装置が増えている。このような装置では、制御プログラムのアップデートにより、機能を拡張したりあるいはこれまでの不具合を対策することが行われる。
アップデートは便利な機能であるが、まれにアップデート中に不具合が発生することがある。そこで、プログラムのアップデート中に不具合が発生しても、起動可能なように、プログラムコードを2面備える移動端末装置が提案されている。
特開2014−3472号公報
前述したように、コンピュータにより制御される装置では、プログラムの欠陥、特に、プログラムのアップデート(更新)に起因して、プログラムの破損等が発生して、装置が起動できなくなることがある。このような場合には、装置を工場やサービスセンタに持ち込んで修理することになり、その間装置が使用できなくなる。特に、医療装置では、手術や診察のスケジュールが組まれているので、長期間のダウンタイムが発生することは大きな問題である。
また、電源オン後に装置が正常に起動しないと、電源停止もできなくなることがある。電源停止もできなくなると、電池駆動型医療装置では、電池の消耗を招く。例えば、電池駆動型内視鏡では、電池カバーを閉じた状態で滅菌処置をしなければならない。そのため、滅菌処置後、使用開始時に起動不良によって電池が大きく消耗してしまうと、電池交換して滅菌処置からやり直すことになってしまう。このような事態になると、診察スケジュールが大幅に混乱する。
本願発明は、上記課題に鑑み、プログラムの不具合による起動不良の際に、電池の消耗を防止する電池駆動型医療装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態に係る電池駆動型医療装置は、電池からの電力供給を制御するプロセッサと、前記プロセッサが実行する第1のプログラムを格納する第1の格納部と、前記プロセッサが実行する第2のプログラムを格納する第2の格納部と、前記プロセッサにより制御され、前記第1の格納部及び第2の格納部のうち、前記プロセッサにより実行されるプログラムとして前記第1のプログラムまたは第2のプログラムを切り替える切替部と、を備え、前記プロセッサは、起動指示があった場合に、最初に前記切替部を制御して前記第1の格納部に格納される前記第1のプログラムにより起動を実行し、前記第1のプログラムによる起動が第1の期間内にできない場合には、前記切替部を切替えて前記第2の格納部に格納される前記第2のプログラムにより起動を実行し、前記第2のプログラムによる起動が第2の期間内にできない場合には、前記電池からの電力供給を停止するように制御することを特徴とする。
本発明によれば、プログラムの不具合による起動不良の際に、電池の消耗を防止する電池駆動型医療装置を提供することができる。
本実施形態に係る電池駆動型内視鏡装置の外観構成例を示す図である。 本実施形態に係る内視鏡のシステム構成例を示す図である。 第1実施形態に係る電源制御部の構成例である。 第1実施形態に係るメイン制御部の構成例を示す図である。 第1実施形態における正常起動時のタイムチャートである。 第1実施形態における起動不良時のタイムチャートである。 第2実施形態に係るメイン制御部の構成例を示す図である。 第2実施形態における各セレクタの出力に応じて選択されるROMを示す表である。 第3実施形態に係るメイン制御部の構成例を示す図である。
以下、図面に従って本発明の実施形態を説明する。本発明は、電池駆動型医療装置に関するものである。電池駆動型医療装置は、例えば医療機関(病院等)での内視鏡検査に使用される電池駆動型内視鏡装置、あるいは電池駆動型の手術装置である。以下では、電池駆動型医療装置として、電池駆動型内視鏡装置を例にして説明する。
図1は、本実施形態に係る電池駆動型内視鏡装置10(以下、内視鏡10と称す)の外観構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る内視鏡10は、上部にタッチパネル付LCD(Liquid Crystal Display)12及び電源ボタン13等が設けられ、中央部に撮影モードボタン14及びレリーズボタン15等が設けられ、下部に挿入部16等が設けられる。
タッチパネル付LCD12は、観察画像や各種の情報等を表示するモニタとしての機能と、ユーザ(医師等)からの各種の指示操作を受け付ける操作部としての機能を有する。電源ボタン13は、内視鏡10の電源をオン又はオフする指示を行うためのボタンである。
撮影モードボタン14は、撮影モードの切り替え指示等を行うためのボタンである。より詳しくは、静止画撮影モードから動画撮影モードへの切り替え指示、又は、動画撮影モードから静止画撮影モードへの切り替え指示等を行うためのボタンである。
レリーズボタン15は、静止画撮影モード中の静止画撮影指示、又は、動画撮影モード中の動画撮影開始指示あるいは動画撮影終了指示等を行うためのボタンである。なお、電源ボタン13、撮影モードボタン14、及びレリーズボタン15の各ボタンは、メカニカルスイッチである。
挿入部16は、内視鏡10において、被検体となる体腔内の被検部位に挿入される部分であり、硬質な先端部分とその他の軟質な部分(軟性部)からなる。
図2は、本実施形態に係る内視鏡10のシステム構成例を示す図である。内視鏡10は、光源20、照明光学系22、対物光学系24、撮像素子26、映像信号処理部28、LCD制御部32、タッチパネル付LCD12(LCD30、タッチパネル34)、タッチパネル検出部36を有する。
光源20は、例えば半導体光源であって、照明光を出射する。照明光学系22は、光源20から出射された照明光を、図示しないライトガイドファイバを介して導光し、被写体(被検体となる体腔内の被検部位)に照明する。
対物光学系24は、照明光により照射された被写体からの反射光を撮像素子26の撮像面に結像させる。撮像素子26は、CCD(Charge-Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサであって、撮像面に結像されている被写体像(被写体からの反射光)を電気信号である映像信号に変換する。
映像信号処理部28は、撮像素子26により得られた映像信号に対して所定の処理を行う。
LCD30は、映像信号処理部28により処理された映像信号に応じた映像(静止画、動画)、各種の情報、及び操作ボタン等を表示する。LCD制御部32は、LCD30を制御して各種の表示を行わせる。
タッチパネル付LCD12は、LCD30とタッチパネル34を含み、LCD30上にタッチパネル34が設けられた構成を有する。タッチパネル34は、ユーザからの各種の指示操作を受け付ける。タッチパネル検出部36は、タッチパネル34に対するユーザのタッチ操作の位置及び態様を検出する。
また、内視鏡10は、バッテリー40、電源制御部42、交換メディア44、メディアIF46、操作部48、カバー50、カバーSW50aを有する。バッテリー40は、内視鏡10に電力を供給する2次電池で、例えば、Liイオン電池やニッケル水素電池である。バッテリー40は、内視鏡10に着脱される。電源制御部42は、バッテリー40からの電力を制御し、バッテリー40からの電力を所定の電圧に変換して、内視鏡10の各部に供給する。
交換メディア44は、主に撮影画像を記録する不揮発性の記録媒体で、内視鏡10に着脱される。交換メディア44は、例えば、SDカードである。メディアIF(Interface)46は、交換メディア44へのデータの記録や再生にあたって、内部とデータの中継を行うものである。
なお、交換メディア44に、更新(アップデート)プログラムを格納し、プログラムの更新を行うようにしてもよい。交換メディア44によるプログラム更新については、後述する。
操作部48は、電源ボタン13に対応する電源SW13aを含み、各スイッチへの操作を後述するメイン制御部60に通知する。なお、図3で後述するが、電源SW13aは、電源制御部42に接続される。カバー50は、バッテリー40及び交換メディア44を収納する収納室(不図示)を密閉する。内視鏡10は使用前後に、洗浄・消毒・滅菌等が必要になるからである。カバー50により収納室の内部は防水がなされ、消毒剤等からバッテリー40及び交換メディア44が保護される。カバーSW50aは、カバー50の開閉を検出して、メイン制御部60に通知する。破線は、カバー50の開放状態を示す。
さらに、内視鏡10は、メイン制御部60、第1記録媒体70、第2記録媒体80を有する。メイン制御部60は、プロセッサを有し、プログラムを読込んだプロセッサにより実行されるソフトウェア処理により、内視鏡1を統括的に制御する。例えば、メイン制御部60は、タッチパネル検出部36により検出された操作や操作部48により受け付けられた操作に応じて、撮影等の処理を実行するよう各部を制御する。
第1記録媒体70は、プロセッサにより読込まれる制御用のプログラムを格納する不揮発性の記録媒体である。第1記録媒体70は、例えば、フラッシュメモリやEEPROMである。第1記録媒体70の種類や構成については、後述する。
第2記録媒体80は、交換メディア44と共に、主に撮影された画像データを記録する不揮発性の記録媒体である。第2記録媒体80は、例えば、フラッシュメモリである。具体的には、第2記録媒体80は、映像信号処理部28により処理された映像信号に応じた画像データ(静止画、動画)、及び各種の情報等を記録する。
なお、上述のように構成された内視鏡1は、次のように構成してもよい。内視鏡10は、撮影機能が一体として構成されたものであるが、その撮影機能をカメラ部として着脱自在に構成してもよい。この場合、内視鏡10は、例えば、接眼部を備えた内視鏡に、カメラ部が、その接眼部に対して着脱自在に構成されるものであってもよい。また、この場合、その接眼部を備えた内視鏡は、例えば、光ファイバーによって光学像を伝送するファイバースコープであってもよいし、リレーレンズによって光学像を伝送する硬性鏡であってもよい。
また、被写体への照明光の照明方式は、同時式又は面順次式等としてもよい。ここで、同時式とは、白色光を被写体に照明する方式であり、面順次式とは、異なる波長帯域の光(異なる色成分の光)を時系列に順次照明する方式である。
また、光源20は、例えば、挿入部16の先端部分に設けられるようにしてもよい。また、光源20は、例えば、白色光を出射する白色LED(Light Emitting Diode)、夫々が異なる波長帯域(R、G、B等)の光を出射する複数のLEDを用いて各LEDから出射される光の合波により所望の色調の照明光を得るようにしたもの、又はレーザ光源等としてもよい。
また、撮像素子26は、例えば、挿入部16の先端部分に設けられるようにしてもよい。また、タッチパネル34の検出方式は、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式、光学方式(赤外線光学イメージング方式)、又は電磁誘導方式等の検出方式であってもよい。また、バッテリー40は、内視鏡10に着脱可能と説明したが、内蔵される構成としてもよい。
<第1実施形態>
図3から図6を用いて、第1実施形態によるプログラムの起動処理を説明する。第1実施形態は、第1のプログラムが搭載されたメインメモリ(第1格納部とも呼ばれる)と、第2のプログラムが搭載されたメインメモリと同じ種類のサブメモリ(第2格納部とも呼ばれる)を備え、第1のプログラムによって起動ができない場合には、メモリをサブメモリに切替えて第2のプログラムで起動を行うものである。
第1のプログラムは、内視鏡10の通常動作用のプログラムである。第2のプログラムは、第1のプログラムの一部の機能だけを実現するプログラムである。例えば、第2のプログラムは、起動処理及び内視鏡10の基本機能(画像の撮影及び表示処理)を実現させる。また、第2のプログラムは、更新(アップデート)用プログラムを含んでもよい。
図3は、第1実施形態に係る電源制御部42の構成例である。図4は、第1実施形態に係るメイン制御部60の構成例を示す図である。図5は、第1実施形態における正常起動時のタイムチャートである。図6は、第1実施形態における起動不良時のタイムチャートである。
図3において、電源制御部42は、タイマIC130、OR2ゲート132及び電源IC134を有する。タイマIC130は、電源SW13aのオンを検知して、PW−TIMER(パワータイマ信号)を一定時間“H”で出力する。OR2ゲート132は、タイマIC130からのPW−TIMER、またはプロセッサ100のPWR−EN1(パワーイネーブル信号)のいずれか“H”の場合に、電源IC134のEN(イネーブル端子)へ “H”を出力し、電源IC134をオンにする。
図4により、メイン制御部60を説明する。第1実施形態において、メイン制御部60は、プロセッサ100とメモリ切替部110を有する。メモリ切替部110は、プロセッサ100に読込まれるプログラムの格納先のメモリとして、メインメモリ120とサブメモリ122を切替える。メインメモリ120及びサブメモリ122は、第1記録媒体70を構成する。また、メインメモリ120及びサブメモリ122は、例えば、NOR型フラッシュメモリである。
メモリ切替部110は、ORゲート112、セレクタ114、タイマリセット部116を有する。ORゲート112は、プロセッサ100からのメインメモリ120へのアクセスを切替えるものである。
セレクタ114は、サブメモリ122のCE(チップセレクタ)への信号を、プロセッサ100のCE0あるいはCE1に切替えるものである。セレクタ114は、SELが“L”のときにAの値がYに出力され、SELが“H”のときにBの値がYに出力される。
タイマリセット部116のRST2は、セレクタ114のSELとORゲート112のBに出力される。タイマリセット部116の/RSTは、プロセッサ100のRESETに出力される。タイマリセット部116の/ENは、プロセッサ100のPWR−EN1に出力される。
図5を参照して、正常起動時の動作を説明する。電源SW13aのオンがタイマIC130に送信されると、タイマIC130は、一定時間(t1〜t3、例えば、13.2秒)PW−TIMERを“H“でOR2ゲート132に出力する。OR2ゲート132から “H”が、電源IC134のENに出力され、電源制御部42は、電源をオンにする。
同時に、プロセッサ100は、CE0を“H→L”に制御する。また、タイマリセット部116からRST2が “L”で出力される。ORゲート112に、CE0“L”とRST2“L”が入力されて、ORゲート112のYから“L”が、メインメモリ120のCEに出力される。メインメモリ120のCEが“H→L”になり、メインメモリ120が選択状態となる。
また、タイマリセット部116のRST2が “L”により、セレクタ114のSELに“L”が入力される。サブメモリ122のCEは “H”が維持され、サブメモリ122は非選択状態となる。これにより、プロセッサ100に対して、メインメモリ120が選択され、プロセッサ100は、メインメモリ120に格納された第1のプログラムをロードする。
メインメモリ120の第1のプログラムが正常にロードされると、プロセッサ100のPWR−EN1が“H”に切替わる(図5のt2のタイミング)。これにより、電源IC134は、所定時間(t3、13.2秒)を過ぎてPW−TIMERが“L”になっても、電源IC134でオンが維持される。
次に、メインメモリ120の第1のプログラムによる起動が失敗した場合を説明する。図6は、第1のプログラムによる起動が失敗した場合のタイムチャートである。前述のように、電源SW13aのオン(t11)により、電源IC134は、13.2秒間(t11〜t15)オンが維持される。電源IC134のオン後、第1のプログラムが正常に起動しない状態で、一定時間(第1の期間内とも呼ぶ。例えば、7.5秒)が経過する(t12)と、タイマリセット部116の/RSTが“H→L”になり、また、タイマリセット部116のRST2が“L→H”になる。
タイマリセット部116の/RSTの“L”が、プロセッサ100のRESETに入力され、プロセッサ100がリセット(システムリセット)される(t13)。また、タイマリセット部116のRST2の“H”により、セレクタ114でY=Bに切替わる。プロセッサ100のCE0によりサブメモリ122が制御される状態になる。そして、この間は、メインメモリ120のCEは、ORゲート112で“H”に固定され、プログラムがロードされない状態になる。
プロセッサ100は、CE0を“H→L”に制御し(t13)、サブメモリ122に格納された第2のプログラムをロードする。第2のプログラムのロード後、プロセッサ100が正常に起動できたら、プロセッサ100はPWR−EN1を“L→H”に切替える(t14)。これにより、電源IC134がオンで固定される。
なお、第2のプログラムによる正常起動後に、プロセッサ100は、第2のプログラムあるいは交換メディア44から、更新プログラムを読出して、メインメモリ120の第1のプログラムを更新してもよい。これにより、第1のプログラムの欠陥が修復される。
また、プロセッサ100は、サブメモリ122の第2のプログラムによって所定時間内(例えば4秒、t13〜t14)も起動できない場合には、13.2秒経過(t15)すると、タイマIC130のPW−TIMERが“H→L“に切替わり、PWR−EN1は”L“が維持される。なお、t13〜t14の時間を、第2の期間とも呼ぶ。これにより、OR2ゲート132から電源IC134のENへの出力が”H→L“に切替わり、電源IC134は、オフされる。これにより、第2のプログラムによっても起動できない場合に、一定時間で電源をオフにするので、電池の消耗を確実に防止することができる。
<第2実施形態>
図7及び図8を用いて、第2実施形態によるプログラムの起動処理を説明する。第1実施形態は、同じ種類のメモリに格納したプログラムを選択する構成であったが、第2実施形態は、種類の異なるメモリに格納したプログラムを選択する構成である。
図7は、第2実施形態に係るメイン制御部60の構成例を示す図である。なお、第2実施形態における電源制御部42の構成は、図3(第1実施形態)の構成と基本的に同一であるので、説明は省略する。
第2実施形態において、メイン制御部60は、プロセッサ200とメモリ切替部210を有する。メモリ切替部210は、インバータ212、セレクタ214及びWDT(ウォッチドッグタイマ)216を有する。
プロセッサ200には、第1記録媒体70として、プログラムがそれぞれ格納された複数のROMが、プロセッサ200の対応するポートに接続される。各ROMを、ROMa221、ROMb222、ROMx223として示す。プロセッサ200のIF(0)、IF(1)・・・IF(N)に、対応するROMa221、ROMb222・・・ROMx223が接続される。
ROMa221をメインメモリとし、それ以外のROMb222等をサブメモリとする。つまり、通常動作用の第1のプログラムが、メインメモリ(第1格納部)あるROMa221に搭載される。基本機能(画像の撮影及び表示処理)を実現させる第2のプログラムが、ROMa221以外のROMb222等(第2格納部)に搭載される。なお、ROMの種類としては、NOR型フラッシュメモリ、NAND型フラッシュメモリ、PROM、EEPROM等のいずれでもよい。
セレクタ214は、WDT216からの指示に応じて、起動用のメモリを切替える。セレクタ214は、ROMの個数分設けられる。図7では、セレクタ214として、セレクタ(0)214a、セレクタ(1)214b、セレクタ(X)214cを示す。各セレクタ214の入力端子には、プルアップ/プルダウンの抵抗が接続される。各セレクタ214の出力は、プロセッサ200の対応する端子(SEL(0)、SEL(1)・・・SEL(N))に入力される。
WDT216は、所定時間後にリセット信号をプロセッサ200に出力する。また、WDT216は、インバータ212を経由して、各セレクタ214に切替え信号を送信する。
図8は、各セレクタ214の出力に応じてプロセッサ200で選択されるROMを示す表である。例えば、各セレクタ214の中で、セレクタ(0)214aの出力のみが“1”である場合に、ROMa221が選択される。また、各セレクタ214の中で、セレクタ(1)214bの出力のみが“1”である場合に、ROMb222が選択される。
正常起動時の動作を説明する。前述のように、電源SW13aのオンが検出されると、電源IC134がオンになる。動作開始時は、セレクタ(0)214aの出力のみが“1”で、プロセッサ200のSEL(0)のみ“1”が送信される。プロセッサ200は、ROMa221をロードするメモリに指定する(図8参照)。
プロセッサ200は、ROMa221から第1のプログラムをロードする。プロセッサ200は、所定時間(例えば、7,5秒)内に正常起動することができたら、WDT216に、WDT―Signal(ウォッチドッグ信号)を送信する。
プロセッサ200は、所定時間(例えば、7.5秒)内に正常起動することができない、つまりROMa220の第1のプログラムによる起動に失敗した場合には、WDT216に、WDT―Signalを送信しない。WDT216は、所定時間内にWDT―Signalを受信しない場合には、プロセッサ200にRESET(リセット信号)を送信する。同時に、WDT216は、読出しメモリをROMa221からROMb222に切替えるように、各セレクタ214に切替え信号を送信する。具体的には、WDT216は、セレクタ(0)214aの出力をプルダウンに切替え、セレクタ(1)214bの出力をプルアップに切替える。
プロセッサ200は、ROMb222にアクセスして、第2のプログラムをロードする。
プロセッサ200は、第2のプログラムにより正常に起動された場合には、プロセッサ200は、第2のプログラムによって、第1のプログラムの破損や不具合を修正する。
また、プロセッサ200は、第2のプログラムでも正常に起動できない場合には、他のROMをメモリに指定して、第3のプログラムをロードする。
そして、第1実施形態と同様に、第2実施形態においても、搭載された複数のプログラムを切替えても所定時間内に起動ができない場合には、プロセッサ200からOR2ゲート132へ送信される所定信号が “L”のままなので、電源IC134はオフされる。これにより、第2のプログラムによっても起動できない場合には、一定時間で電源を切断するので、電池の消耗を防止することができる。
また、メインメモリであるROMa221を大容量のNOR型フラッシュメモリとし、サブメモリであるROMb222等をEEPROMとしてもよい。第2のプログラムをデータ量の少ない基本機能+更新機能用のプログラムとし、サブメモリのROMb222等を低価格のEEPROMとすることで、複数のROMを搭載しても、装置のコスト上昇を抑えることができる。
また、ROMb222を、SDカードのような交換メディア44としてもよい。SDカードの一部をパーティションで区切り、書換え不可領域に設定し、その領域をサブメモリの領域として第2のプログラムを格納してもよい。交換メディア44を、サブメモリとすることで、ROMの追加費用を削減することができる。また、この場合にも第2のプログラムをデータ量の少ない更新用プログラムとすることで、画像データの記録可能な容量への影響を少なくすることができる。
<第3実施形態>
図9を用いて、第3実施形態によるプログラムの起動処理を説明する。第1実施形態では、異なるメモリチップに格納されたプログラムを選択したが、第3実施形態では、同一メモリチップ内に格納されたプログラムを切替えて選択するものである。なお、第3実施形態における電源制御部42の構成は、図3(第1実施形態)の構成と基本的に同一であるので、説明は省略する。
メイン制御部60は、プロセッサ300、メモリ切替部310を有する。また、第1記録媒体70であるROM320には、通常動作用の第1のプログラムと、更新用の第2のプログラムが格納される。ROM320の第1のプログラムが格納される領域が第1格納部となり、第2のプログラムが格納される領域が第2格納部となる。
プロセッサ300のCE‐Xからの出力は、ROM320のCE(不図示)に入力される。メモリ切替部310は、インバータ312、セレクタ314、WDT(ウォッチドッグタイマ)316を有する。インバータ312は、プロセッサ300のCE‐Xからの出力を反転してセレクタ314へ入力する。セレクタ314の出力Yは、ROM320へのアドレスの最上位ビットに接続される。
WDT316は、プロセッサ300からのWDT−Signal(ウォッチドッグ信号)が一定期間入力しない場合に、プロセッサ300に対してRESETをかけると同時にEN−Xをアサートとし、次のWDT−Signalが入力するまで保持する。
電源SW13aのオンにより電源が投入されると、プロセッサ300はCE−Xを“H→L”に切替えて、ROM320にアクセスする。このとき、WDT316からセレクタ314のENに出力されるEN−Xは、ディアサートとなり、セレクタ314の出力Yからは、プロセッサ300のCE−Xの“L”が出力される。
プロセッサ300のCE−Xの“L”がROM320のアドレスの最上位ビットに追加され、アドレスの最上位ビットは0(L)となる。アドレスの最上位ビットが0に設定されることで、プロセッサ300にロードされるプログラムとして、ROM320に格納された第1のプログラムが選択される。プロセッサ300は、選択された第1のプログラムをロードして起動する。プロセッサ300は、正常に起動ができたら、WDT−SignalをWDT316に対して定期的に送信する。
一方、プロセッサ300は、第1のプログラムによる起動に失敗した場合には、WDT−SignalをWDT316に対して出力しない。WDT316は、プロセッサ300にRESETを送信すると同時に、セレクタ314にEN−Xをアサートして、セレクタ314に対して切替信号を送信する。
セレクタ314は、切替信号に応じて、CE−Xがインバータ312で反転された反転信号(H)を出力に切替える。ROM320のアドレスの最上位ビットに“H”が追加される。アドレスの最上位ビットが1に設定されることで、プロセッサ300にロードされるプログラムとして、ROM320に格納された第2のプログラムが選択される。プロセッサ300は、選択された第2のプログラムをロードして再度起動する。
プロセッサ300は、第2のプログラムが正常にロードし起動すると、WDT−SignalをWDT316に対して定期的に送信する。WDT316は、EN−Xをディアサートする。プロセッサ300は、第2のプログラムによる起動後、第2のプログラムにより第1のプログラムの更新を行い、第1のプログラムの破損や不具合を修正する。
第3実施形態によれば、第1のプログラムの更新が失敗して起動が出来ない場合でも、プロセッサ300は、同一チップ内の第2のプログラムの領域にアクセスして、第2のプログラムにより再起動を可能にする。これにより、内視鏡10の筐体を開けることなく、プログラムの更新を可能にすることができる。
そして、第1実施形態と同様に、第3実施形態においても、搭載された第2のプログラムでも所定時間内に起動ができない場合には、プロセッサ300からOR2ゲート132へ送信される所定信号(不図示)が “L”のままなので、電源制御部42は電源IC134を停止する。これにより、第3実施形態においても、第2のプログラムによっても起動できない場合には、一定時間で電源を切断するので、電池の消耗を防止することができる。
〈その他実施形態〉
1)内視鏡10の動作中にカバーSW50aによりカバー50の開放が検出された場合に、バッテリー40が外されるおそれがあるので、プロセッサ100がメモリ(第1記録媒体70、第2記録媒体80あるいは交換メディア44)へのアクセス中であれば、メモリへのアクセスを速やかに終了させる。
例えば、メモリの消去処理中にカバー50の開放が検知された場合には、プロセッサ100は、現に消去中のファイルの消去を行い、残りのファイルの消去を中止する。また、メモリへ書込み処理中であった場合には、プロセッサ100は、現に書込み中のデータの書込みを完了させてから、メモリへの処理を終了させるようにする。これにより、アクセス中のデータの破壊を防止することができる。
さらに、収納室内部にバッテリー40のロック機構(不図示)を加えて、突然にバッテリー40が外されることがないようにしてもよい。ロック機構が備わっていれば、うっかりカバー50を開放しても、通電が確実に継続されるからである。上述したカバー開放時のメモリへのアクセスを終了させる処理に、更にバッテリー40のロック機構を加えることで、データの破壊をより確実に防止することができる。
2)また、図2で説明したように、内視鏡10は、交換メディア44と第2記録媒体80の2つの画像記録用の媒体を備えるので、撮影中に交換メディア44の記録容量がなくなった場合には、自動的に第2記録媒体80(内蔵メモリ)に画像データを記録するようにしてもよい。
3)また、内視鏡10では、メモリ(交換メディア44や第2記録媒体80)に動画と静止画を混在して記録することができる。しかし、内視鏡10の症例画像としては静止画が使用されるので、動画撮影によって静止画の容量がなくならないよう注意することも重要である。前述したように、診断中は、交換メディア44の取換ができないからである。
そこで、メイン制御部60のメモリ管理手段(不図示)は、メモリ容量の所定分を静止画専用に確保するようにする。例えば、メモリ管理手段は、メモリの全容量の10%を静止画専用に確保する。静止画専用のメモリ容量は、例えば、1症例分の静止画(例えば20枚)が確実に記録できる量である。従って、動画撮影時には、動画撮影可能時間として、静止画用の10%を除いた分の時間が残量として表示される。そして、メモリの残り容量が10%になると、動画撮影可能時間が0と表示されて、動画撮影は停止される。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。
10 内視鏡
12 タッチパネル付LCD
13a 電源SW
40 バッテリー
42 電源制御部
44 交換メディア
50 カバー
50a カバーSW
60 メイン制御部
70 第1記録媒体
80 第2記録媒体
100 200 300 プロセッサ
110 210 310 メモリ切替部
112 ORゲート
114 214 314 セレクタ
116 タイマリセット部
120 メインメモリ
122 サブメモリ
130 タイマIC
132 OR2ゲート
134 電源IC
212 312 インバータ
216 316 WDT
221 ROMa
222 ROMb
223 ROMx
320 ROM
上記目的を達成するために、本実施形態に係る電池駆動型医療装置は、電池からの電力供給を制御するプロセッサと、前記プロセッサが実行する第1のプログラムを格納する第1の格納部と、を備え、前記プロセッサは、起動指示があった場合に、前記第1の格納部に格納される前記第1のプログラムにより起動を実行し、前記第1のプログラムによる起動が第1の期間内にできない場合には、前記電池からの電力供給を停止するように制御する
上記目的を達成するために、本実施形態に係る電池駆動型医療装置は、電池からの電力供給を制御するプロセッサと、前記プロセッサが実行する第1のプログラムを格納する第1の格納部と、前記プロセッサが実行する第2のプログラムを格納する第2の格納部と、
前記第1の格納部及び第2の格納部のうち、前記プロセッサにより実行されるプログラムとして前記第1のプログラムまたは第2のプログラムを切り替える切替部と、を備え、前記プロセッサは、起動指示があった場合に、最初に前記第1の格納部に格納される前記第1のプログラムにより起動を実行し、前記切替部は、前記第1のプログラムによる起動が第1の期間内にできない場合には、前記プロセッサにより実行されるプログラムを前記第1のプログラムから前記第2のプログラムへと切り替え、さらに前記プロセッサは、前記第2のプログラムによる起動が第2の期間内にできない場合には、前記電池からの電力供給を停止するように制御する。

Claims (8)

  1. 電池からの電力供給を制御するプロセッサと、
    前記プロセッサが実行する第1のプログラムを格納する第1の格納部と、
    前記プロセッサが実行する第2のプログラムを格納する第2の格納部と、
    前記プロセッサにより制御され、前記第1の格納部及び第2の格納部のうち、前記プロセッサにより実行されるプログラムとして前記第1のプログラムまたは第2のプログラムを切り替える切替部と、を備え、
    前記プロセッサは、
    起動指示があった場合に、最初に前記切替部を制御して前記第1の格納部に格納される前記第1のプログラムにより起動を実行し、
    前記第1のプログラムによる起動が第1の期間内にできない場合には、
    前記切替部を切替えて前記第2の格納部に格納される前記第2のプログラムにより起動を実行し、
    前記第2のプログラムによる起動が第2の期間内にできない場合には、前記電池からの電力供給を停止するように制御する
    ことを特徴とする電池駆動型医療装置。
  2. 前記プロセッサは、前記第1の期間内で前記第1のプログラムによる起動が完了した場合、または、前記第2の期間内で前記第2のプログラムによる起動が完了した場合に、前記電池からの電力が継続的に供給されるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型医療装置。
  3. 前記プロセッサは、前記第2の期間内で前記第2のプログラムによる起動が完了した場合に、前記第1のプログラムの少なくとも一部を前記第2のプログラムに基づくデータに書き替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型医療装置。
  4. 前記第2の格納部は、当該装置に着脱可能であって、画像データが記憶される記憶媒体の一部に設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型医療装置。
  5. 前記第2のプログラムにより実現される機能は、前記第1のプログラムによる実現される機能の一部である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型医療装置。
  6. 前記第2のプログラムは、更新プログラムを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型医療装置。
  7. 前記第1の格納部と前記第2の格納部は、同じメモリチップ内に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池駆動型医療装置。
  8. 電池からの電力供給を制御するプロセッサと、前記プロセッサが実行するプログラムを切り替える切替部とを備える電池駆動型医療装置における起動制御方法において、
    起動指示があった場合に、最初に前記切替部を制御して第1の格納部に格納される第1のプログラムにより起動を実行し、
    前記第1のプログラムによる起動が第1の期間内にできない場合には、前記切替部を切替えて前記第2の格納部に格納される前記第2のプログラムにより起動を実行し、
    前記第2のプログラムによる起動が第2の期間内にできない場合には、前記電池からの電力供給を停止するように制御する
    ことを特徴とする起動制御方法。
JP2017553434A 2016-04-18 2017-03-23 電池駆動型医療装置 Active JP6334832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082933 2016-04-18
JP2016082933 2016-04-18
PCT/JP2017/011737 WO2017183387A1 (ja) 2016-04-18 2017-03-23 電池駆動型医療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183387A1 true JPWO2017183387A1 (ja) 2018-04-26
JP6334832B2 JP6334832B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=60116720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553434A Active JP6334832B2 (ja) 2016-04-18 2017-03-23 電池駆動型医療装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10881269B2 (ja)
JP (1) JP6334832B2 (ja)
CN (1) CN108471935A (ja)
DE (1) DE112017002065T5 (ja)
WO (1) WO2017183387A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108471935A (zh) * 2016-04-18 2018-08-31 奥林巴斯株式会社 电池驱动型医疗装置
CN114072040A (zh) * 2019-10-16 2022-02-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 内窥镜摄像主机、视频录制方法、成像系统及存储介质
USD1022720S1 (en) * 2022-07-08 2024-04-16 Ling Zhang Articulating borescope

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084979A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子装置の起動方法、電子装置およびプログラム
JP2005222366A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動復帰方法/プログラム/プログラム記録媒体、処理装置
JP2014000236A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Hoya Corp 携帯型内視鏡用キャリングケース
JP2015112154A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2015122030A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 富士通株式会社 情報処理装置、監視プログラム及び監視方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754818B1 (en) * 2000-08-31 2004-06-22 Sun Microsystems, Inc. Method and system for bootstrapping from a different boot image when computer system is turned on or reset
US6826710B2 (en) * 2001-01-25 2004-11-30 Dell Products L.P. System and method for providing a fault-resilient boot
TW573275B (en) * 2002-08-30 2004-01-21 Acer Inc Recovery method and device of computer operating system and method for building computer system with BTC model
US7340638B2 (en) * 2003-01-30 2008-03-04 Microsoft Corporation Operating system update and boot failure recovery
TW591395B (en) * 2003-02-27 2004-06-11 Acer Inc Recovery method of multi-functional operating system and system thereof
CN100462926C (zh) * 2003-06-14 2009-02-18 中兴通讯股份有限公司 一种使用多个启动程序存储器的处理器系统及方法
CN101464804A (zh) * 2008-12-29 2009-06-24 杭州迪普科技有限公司 一种双Boot备份方法及安全设备
TW201030518A (en) * 2009-02-11 2010-08-16 Inventec Corp BIOS, computer device and BIOS recovery
JP5305975B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-02 三洋電機株式会社 電池パックのアップデート方法
US8595607B2 (en) * 2009-06-04 2013-11-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for updating a medical device
JP5575338B2 (ja) * 2012-01-05 2014-08-20 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
US9436481B2 (en) * 2012-04-23 2016-09-06 Medtronic, Inc. Restoration of medical device programming
JP5658200B2 (ja) 2012-06-19 2015-01-21 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置および起動プログラムコード選択方法
CN102819444B (zh) * 2012-08-27 2015-09-02 新邮通信设备有限公司 一种基站中加载程序的方法和系统
JP2014209324A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 パナソニック株式会社 電子機器
CN108471935A (zh) * 2016-04-18 2018-08-31 奥林巴斯株式会社 电池驱动型医疗装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084979A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子装置の起動方法、電子装置およびプログラム
JP2005222366A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動復帰方法/プログラム/プログラム記録媒体、処理装置
JP2014000236A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Hoya Corp 携帯型内視鏡用キャリングケース
JP2015112154A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2015122030A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 富士通株式会社 情報処理装置、監視プログラム及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190000304A1 (en) 2019-01-03
CN108471935A (zh) 2018-08-31
US10881269B2 (en) 2021-01-05
DE112017002065T5 (de) 2019-01-03
JP6334832B2 (ja) 2018-05-30
WO2017183387A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334832B2 (ja) 電池駆動型医療装置
JP5148068B2 (ja) 内視鏡
JPH09230495A (ja) デジタルカメラ、外部記憶装置およびこれらのシステム
EP2979610B1 (en) Endoscope system
JP5751869B2 (ja) 電子内視鏡装置、電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム
US7585272B2 (en) Electronic endoscope, and method for transferring programs
JP2004065832A (ja) 電子内視鏡装置
JP6594727B2 (ja) 内視鏡
JPH0762737B2 (ja) 内視鏡装置
JP4520369B2 (ja) 内視鏡
US11033176B2 (en) Medical system, medical device, and medical method
JP2005080933A (ja) カプセル型医療装置
JP2008253525A (ja) 超音波内視鏡システム
WO2019171614A1 (ja) 内視鏡および内視鏡の作動方法
JP2021082878A (ja) 撮像装置
JP6717661B2 (ja) 医療画像記録装置
JP2012085866A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
US8033986B2 (en) Endoscope control device
JP6535143B1 (ja) 内視鏡および内視鏡の作動方法
JP2006102308A (ja) 生体情報収集装置
JP6803293B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡用制御装置
JP5624413B2 (ja) データ入力装置
JP2019170419A (ja) 内視鏡システム、内視鏡装置の管理方法、内視鏡スコープ、内視鏡プロセッサおよび洗浄装置
JP2012168331A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置のリファレンス画像の取得方法
JP2012061048A (ja) データ保存装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6334832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250