JPWO2017179392A1 - バルブボディ、電子制御スロットルボディ、モータ駆動式スロットルボディ、及びバルブ装置 - Google Patents

バルブボディ、電子制御スロットルボディ、モータ駆動式スロットルボディ、及びバルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179392A1
JPWO2017179392A1 JP2018511949A JP2018511949A JPWO2017179392A1 JP WO2017179392 A1 JPWO2017179392 A1 JP WO2017179392A1 JP 2018511949 A JP2018511949 A JP 2018511949A JP 2018511949 A JP2018511949 A JP 2018511949A JP WO2017179392 A1 JPWO2017179392 A1 JP WO2017179392A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
throttle body
motor
bearing
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581295B2 (ja
Inventor
英文 初沢
英文 初沢
河野 誠
誠 河野
堀 俊夫
俊夫 堀
豊至 根本
豊至 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017179392A1 publication Critical patent/JPWO2017179392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581295B2 publication Critical patent/JP6581295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • F01P3/14Arrangements for cooling other engine or machine parts for cooling intake or exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • F02M26/73Housings with means for heating or cooling the EGR valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/007Cooling of bearings of rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/91Valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

スロットルボディが高熱の吸気や排気ガスの熱を受ける条件下でも、スロットルボディの軸受を適切に冷却できるこの種装置を提供することを目的とするもの。本発明ではスロットルシャフトを軸支する軸受を固定する部材の軸受の周壁に隣接して当該軸受を固定する部材に一体にエンジンの冷却水を導くエンジン冷却水通路を設け、当該軸受を固定する部材を介して軸受から伝熱する(あるいは軸受に伝熱しようとする)熱をエンジン冷却水によってスロットルボディの外に運び去るものである。

Description

本発明は、内燃機関内の流体の流量を調節するバルブボディ、電子制御スロットルボディ、モータ駆動式スロットルボディ、及びバルブ装置に関する。例えば、特に本発明は内燃機関の吸気通路に取り付けられ、吸気通路の通路断面積を可変制御することで、ガソリンエンジン車においては気筒内に吸入される空気量を調整したり、ディーゼル機関においては吸気管内の圧力を制御したりするのに用いられる。
尚、ガソリンエンジン車においては、燃料を気筒内に直接噴射するいわゆる筒内直接燃料噴射型のエンジンでも吸気管内に燃料を噴射するいわゆるポート噴射型のエンジンのどちらにも用いられる。
殊に、ターボチャージャを備えたエンジンではターボチャージャによって吸入空気が加圧されることにより、吸気温度が上昇するので、ターボチャージャ下流にインタークーラを設けて温度上昇した吸気を冷却している。
この場合、インタークーラーがスロットルボディの下流にある場合は冷却される前の高温の吸気がスロットルボディを通るので、スロットルボディの軸受けの耐熱性が不足する問題があり、例えば特開2013−147954号公報に記載されるようにエンジン冷却水を循環させる内部通路を備えたスペーサ部材をスロットルボディとインタークーラーとの間に狭持し、軸受部の熱をエンジン冷却水通路に放熱して、軸受部がエンジン冷却水通路の温度以上にならないようにすることが知られている。
特開2013−147954号公報
しかしながら、従来のこの構成ではスロットルボディの軸受けに伝わる熱を十分に冷却水に伝達できないという問題があり、耐熱仕様のベアリングに変更する必要性が生じたり、また、線膨張係数の違いにより高温時のベアリング圧入締代が確保できず圧入以外の保持方法を採用する必要が生じたりするという問題があった。
また、冷却水流路を上記公知例のように軸受冷却位置に別部材として配置するとスロットルボディが大型化するという問題がある。
また、ディーゼルエンジンで、排気ガスを吸気通路に還流させるいわゆるEGR装置を有するものでは、排気ガスの熱を受けて同様の問題が生じることがある。
本発明はこのように、スロットルボディが高熱の吸気や排気ガスの熱を受ける条件下でも、スロットルボディの軸受を適切に冷却できる、この種装置を提供することを目的とするもので、上記問題の少なくとも一つを解決するものである。
上記目的を達成するために本発明ではスロットルシャフトを軸支する軸受を固定する部材の軸受の周壁に隣接して当該軸受を固定する部材に一体にエンジンの冷却水を導くエンジン冷却水通路を設け、当該軸受を固定する部材を介して軸受から伝熱する(あるいは軸受に伝熱しようとする)熱をエンジン冷却水によってスロットルボディの外に運び去るものである。
後述する実施例によれば、具体的には、吸入空気が通る吸気通路の内壁の外側の少なくとも一部に外壁が一体に形成されており、内壁と外壁との間に形成される空間にエンジン冷却水を導く入口パイプとこの空間から加熱されたエンジン冷却水を排出する出口パイプとが連通されており、空間は吸気通路を貫通して伸びるスロットルシャフトの一対の軸受の周囲に熱伝達可能に一体に形成されている。
より具体的には、入口パイプと出口パイプが一対の軸受の間に位置しており、この入口パイプと出口パイプの位置から軸受周囲に至る空間の通路断面積が、軸受に近接する部分の空間の通路断面積より大きく形成されている。その結果入口パイプと出口パイプの位置から軸受周囲に至る空間の通路断面形状は軸受に近接する部分の空間の通路断面形状と異なった断面形状になっている。
さらに具体的には、空間は空気の流れる方向に向かって解放する弧状の溝として軸受を固定する部材の取付端面に形成されている。
さらに好ましくは、弧状の溝は吸気通路を一周する環状溝として形成されている。
さらに好ましくは、入口パイプと出口パイプが環状溝を仕切る仕切壁を挟んで隣接している。
より好ましくは、入口パイプがスロットルボディのカバー側に設けられており出口パイプが反カバー側に位置している。
より好ましくは、スロットルボディのカバー側の軸受周囲の空間が吸気の流れの方向に浅く形成されており、その結果空間と軸受外周との間にばねを配置するスペースが確保されている。
以上のように構成された本発明によれば、スロットルボディが高熱の吸気や排気ガスの熱を受ける条件下でも、軸受からエンジン冷却水にスムーズに伝熱できるのでスロットルボディの軸受を適切に冷却できる。
具体的な実施例の効果については以下の実施例の説明の項で詳細に説明する。
ガソリンエンジン車に用いるモータ駆動式の絞り弁制御装置の分解斜視図である。 ガソリンエンジン車に用いるモータ駆動式の絞り弁制御装置の断面図である。 ガソリンエンジン車に用いるモータ駆動式の絞り弁制御装置のプレートを外した平面図である。 図2の丸点線で囲まれた冷却水通路部の断面図である。 冷却水パイプ結合部の断面図である。 ガソリンエンジン車に用いるモータ駆動式の絞り弁制御装置のギアカバーをはずした平面図である。 ガソリンエンジン車に用いるモータ駆動式の絞り弁制御装置の外観斜視図である。 ガソリンエンジン車に用いるモータ駆動式の絞り弁制御装置の断面図である。
以下図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
図1ないし図5に基づき本発明になる回転角度検出装置の一実施例を説明する。
図1に示されるように、スロットルボディ5はボア部1を形成する。図3に示すように、スロットルボディ5には、ボア部1の全周を囲うように溝部5T1ないし5T4が配置されている。この溝部5T1ないし5T4とプレート30(図1及び図2参照)により冷却水通路部が形成される。ここで、冷却水通路部はスロットルボディ5に圧入により接続される入り口側冷却水パイプ29Aと出口側冷却水パイプ29Bが接続され、相手側ホースとのインターフェースとなっている。
図4は、図2の丸点線で囲まれた冷却水通路部の断面図である。スロットルボディ5の溝部5T1ないし5T4の端部には溝幅よりも幅のあるプレート取り付け部5F1、5F2が設けられる。プレート取り付け部5F1及び5F2は、プレート30を取り付ける際の台座となる。プレート30はこの台座に配置された後に、例えば摩擦攪拌接合(FSW)によりスロットルボディ5と結合され、気密性を確保した温水通路部を形成する。
図3及び図5に示されるように、入り口側冷却水パイプ29Aと出口側冷却水パイプ29Bの間の溝部には、壁部5Wが配置される。壁部5Wは、冷却水が軸穴近傍を通らずに直接入り口側冷却水パイプ29Aから出口側冷却水パイプ29Bへと流れてしまうことを防止している。
図2及び図3に示されるように、軸受8の近傍の冷却水通路部の溝部5T4はリターンスプリング14を配置するスペースを確保する為に他の部分よりも浅くなっている。また、冷却水通路部の溝部5T1は冷却水パイプから冷却水通路への接続のために他の部分よりも深くなっている。軸受9近傍の冷却水通路部5T3は、軸受9を配置するスペースを確保する為に、冷却水通路部5T2よりも浅くなっている。ここで、それぞれの溝部5T1ないし5T4の深さの関係は、5T1>5T2>5T3>5T4、となる。
このように、冷却水通路部の断面形状を変えて配設することにより、絞り弁制御装置のサイズを過大に大きくすることを回避して、コンパクトで耐熱性の優れる絞り弁制御装置を構成することができる。
次に上記の冷却水通路をガソリンエンジン用のモータ駆動式絞り弁(スロットル弁)制御装置に適用した例を図1および図6〜図8を参照して具体的に説明する。以下モータ駆動式の絞り弁制御装置の構成について説明する。
図8に示されるように、アルミダイキャスト製の絞り弁組体(以下スロットルボディと呼ぶ)5には吸気通路1(以下ボア部と呼ぶ)とモータ20を収納するためのモータハウジング20Aが一緒に成型されている。
スロットルボディ5にはボア部1の一つの直径線に沿って金属製の回転軸(以下スロットルシャフトと呼ぶ)3が配置されている。スロットルシャフト3の両端には軸受8及び9として、ニードルベアリングにより回転支持されている。軸受8及び9はスロットルボディ5に設けた軸受ボス部6及び7に圧入固定されている。
また、軸受9はスロットルシャフト3に圧入後にスロットルボディ5に圧入される。その後、スロットルボディ5に圧入されるキャップにより押さえつけられることにより、スロットルシャフト3の軸方向の可動量を規制している。かくしてスロットルシャフト3はスロットルボディ5に対して回転可能に支持されている。
スロットルシャフト3には金属材製の円板で構成される絞り弁(以下スロットル弁と呼ぶ)2がスロットルシャフト3に設けたスリットに差し込まれ、ねじ4でスロットルシャフト3に固定されている。かくして、スロットルシャフト3が回転するとスロットル弁2が回転し、結果的に吸気通路の断面積が変化してエンジンへの吸入空気流量が制御される。
図6及び図8に示されるように、モータハウジング20Aはスロットルシャフト3とほぼ並行に形成されており、ブラシ式直流モータで構成されるモータ20がモータハウジング20A内に差込まれ、スロットルボディ5の側壁にモータ20のブラケット20Bのフランジ部をねじ21でねじ止めすることで固定されている。また図8に示されるように、モータ20の端部にはウェーブワッシャ25が配設されモータ20を保持する。
図8に示されるように、軸受ボス部6及び7の開口は軸受8およびキャップ10で封止されており、シャフトシール部を構成し、気密を保つよう構成されている。また、軸受ボス7側のキャップ10は、スロットルシャフト3の端部および軸受9が露出することを防止している。これにより、軸受8及び9からの空気の漏れ、あるいは軸受の潤滑用のグリースが外気中や、後述するセンサ室に漏れ出すのを防止している。
モータ20の回転軸端部には歯数の最も少ない金属製のギア22が固定されている。このギア22が設けられた側のスロットルボディ側面部にはスロットルシャフト3を回転駆動するための減速歯車機構やばね機構が纏めて配置されている。そして、これら機構部は、スロットルボディ5の側面部に固定される樹脂材製のカバー(以下ギアカバーと呼ぶ)26で覆われている。
図8に示されるように、ギアカバー26側のスロットルシャフト3の端部にはスロットルギア11が固定されている。スロットルギア11は金属プレート12と、この金属プレート12に樹脂成形された樹脂材製ギア部13とから構成されている。金属プレート12の中心部にはカップ状の凹部を備えられ、凹部の開放側端部にギア成型用のフランジ部を有する。このフランジ部に樹脂成形によって樹脂材製ギア部13がモールド成型されている。
金属プレート12は凹部の中央に孔を有する。スロットルシャフト3の先端部の周囲にはねじ溝が刻まれている。金属プレート12の凹部の孔にスロットルシャフト3の先端を差込み、ねじ部にナット17を螺合することでスロットルシャフト3に金属プレート12を固定する。かくして、金属プレート12及び、そこに成形された樹脂材製ギア部13はスロットルシャフト3と一体に回転する。
スロットルギア11の背面とデフォルトレバー16との間に弦巻ばねで形成されたデフォルトスプリング15が挟持されている。また、デフォルトレバー16の背面とスロットルボディ5の側面との間に弦巻ばねで形成されたリターンスプリング14が挟持されている。この2本のばねが開き方向と閉じ方向に引き合うことにより、モータの通電がOFFになった際にスロットル弁の開度を所定の開度(以下デフォルト開度と呼ぶ)に規定するデフォルト機構を形成している。
本実施例はガソリンの絞り弁制御装置に関するため、スロットル弁2のイニシャル位置、つまりモータ20の電源が切断されているときにスロットル弁2が初期位置として、与えられている開度位置はデフォルト開度である。このため、スロットル弁2がデフォルト開度よりも開いている場合はリターンスプリング14によりデフォルト開度に向かう閉じ方向の荷重が、スロットル弁2がデフォルト開度よりも閉じている場合はデフォルトスプリング15によりデフォルト開度に向かう開き方向の荷重が働く。
モータ20の回転軸に取付けられたギア22とスロットルシャフト3に固定されたスロットルギア11との間にはスロットルボディ5の側面に圧入固定された金属材製のギアシャフト24に回転可能に支持された中間ギア23が噛み合っている。中間ギア23はギア22と噛み合う大径ギア23Aとスロットルギア11と噛み合う小径ギア23Bとから構成されている。両ギアは樹脂成形により一体に成型される。これらギア22,23A,23B,11は2段の減速歯車機構を構成している。かくして、モータ20の回転はこの減速歯車機構を介してスロットルシャフト3に伝達される。
これら減速機構やばね機構は樹脂材製のギアカバー26によって覆われている。ギアカバー26の開口端側周縁にはシール部材31を挿入する溝が形成されており、シール部材31がこの溝に装着された状態で、ギアカバー26をスロットルボディ5に被せると、シール部材31がスロットルボディ5の側面に形成されているギア収納室の周囲のフレームの端面に密着してギア収納室内を外気から遮蔽する。図7に示されるように、この状態でギアカバー26をスロットルボディ5に6個のクリップ27で固定する。
このように構成された減速歯車機構とこれを覆うギアカバーとの間に形成された回転角度検出装置すなわちスロットルセンサについて以下具体的に説明する。
図8に示されるように、スロットルシャフト3のギアカバー側の端部に樹脂ホルダ19が一体成形で固定される。樹脂ホルダ19の先端の平面部にはプレス加工により形成された導電体18が一体成形により取り付けられる。したがって、モータ20が回転してスロットル弁2が回転すると、導電体18も一体に回転する。
ギアカバー26にはTPS基板28が導電体18に対面する位置に固定されている。TPS基板上に配設されたASICが導電対18の角度を検出することにより、スロットル弁2の開度を検出し、センサ出力としてECUへ供給している。
スロットルボディ5に配設される5P1ないし5P3はギアカバー26の位置決め用の壁で、この3箇所の壁にギアカバー26の位置決め突起が係死することでTPS基板28と回転側の導電体18が位置決めされ要求される許容範囲内の信号を出力することができる。全開ストッパ11Aはスロットルギア11の全開位置を機械的に決めるもので、スロットルボディの側壁に一体に形成された突起で構成されている。
この突起にスロットルギア11の切欠き終端部が当接することで、スロットルシャフト3は全開位置を越えて回転できない。
全閉ストッパ11Bはスロットルシャフト3の全閉位置を規制するもので、スロットルギア11の反対側の終端が全閉位置において、全閉ストッパ11Bに衝突し、全閉位置以上にスロットルシャフト3が回転するのを阻止する。
このようにして形成された絞り弁制御装置に対して本発明の冷却水通路部を適用することにより、耐熱性に優れたコンパクトな絞り弁制御装置を得ることができる。冷却水通路を形成する溝部5T4は軸受8と近接しており、スロットルボディ5を伝熱することにより、軸受け8を冷却する機能を備えている。また、溝部5T3は軸受け9と近接しており、スロットルボディ5を伝熱することにより軸受け9を冷却する機能を備えている。また、ボア部1を溝部5T1〜5T4が環状に囲むことにより、ボア部1の熱変形を均一することにより、スロットル弁2とボア部1が固着するリスクを低減することができる。
以上説明した実施例によれば、スロットルシャフト3を軸支する軸受8,9を固定する部材としてのスロットルボディ5の軸受ボス6,7の周壁に隣接してスロットルボディ5に一体に形成される溝部5T1、5T2、5T3、5T4が配置されている。この5T1〜5T4とプレート30により冷却水通路が形成される。これにより軸受ボス6,7を介して軸受から伝熱する(あるいは軸受に伝熱しようとする)熱をエンジン冷却水によってスロットルボディの外に運び去ることができる。
具体的には、吸入空気が通る吸気通路1(ボア1)の内壁51の外側の少なくとも一部に外壁52が一体に形成されており、内壁51と外壁52との間に形成される空間(溝部5T1〜5T4)にエンジン冷却水を導く入口パイプ29Aとこの空間(溝部5T1〜5T4)から加熱されたエンジン冷却水を排出する出口パイプ29Bとが連通されており、空間(溝部5T1〜5T4)は吸気通路1(ボア1)を貫通して伸びるスロットルシャフト3の一対の軸受8,9の周囲に熱伝達可能に一体に形成されている。
かくして、軸受ボス6,7と冷却水通路としての溝部5T1、5T2、5T3、5T4をスロットルボディ5にアルミダイキャストで一体成形できるので、製造が簡単である。
具体的には、入口パイプ29Aと出口パイプ29Bが一対の軸受8,9の間に位置しており、この入口パイプ29Aと出口パイプ29Bの位置から軸受ボス6,7の周囲に至る空間(溝部5T1、5T2)の通路断面積が、軸受6,7に近接する部分の空間(溝部5T3、5T4)の通路断面積より大きく形成されている。その結果入口パイプ29Aと出口パイプ29Bの位置から軸受ボス6,7周囲に至る空間(溝部5T1、5T2)の通路断面形状は軸受ボス6,7に近接する部分の空間(溝部5T3、5T4)の通路断面形状と異なった断面形状になっている。アルミダイキャストなので、溝部の通路断面積は部位に応じて適切な通路断面形状に成形することができる。
さらに具体的には、空間は空気の流れる方向に向かって解放する弧状の溝部5T1、5T2、5T3、5T4としてスロットルボディ5のインタークーラーへの取付端面に形成されている。このため型抜きが容易であり、ダイキャストの型が簡単な形状で済む。また冷却水通路の画成にあたっては、プレートで解放端を塞ぐだけで通路が形成できる。
さらに好ましくは、弧状の溝部5T1、5T2、5T3、5T4は吸気通路を一周する環状溝として形成されている。これによって冷却水の流れがスムースになり入り口から出口までよどみがなく冷却性能が安定して得られる。
さらに好ましくは、入口パイプ29Aと出口パイプ29Bとが環状溝を仕切る仕切壁5Wを挟んで隣接している。その結果入口パイプ29A側から出口パイプ29Bへ短絡して流れることがないので、十分な冷却性能が得られるにもかかわらず、2本のパイプを近接して設けることができので外郭スペースファクターが損なわれることがない。
より好ましくは、入口パイプ29Aがスロットルボディ5のカバー26側に設けられており出口パイプ29Aが反カバー26側に位置している。この結果モータがせってされ、しかも、通路断面積が小さい側の軸受ボスの周囲を先に冷却することで、冷却水の収熱効果が高い内に温度の高くなる部分あるいは通路形状が収熱しにくい形状の部分を冷却できるので、効率の良い均一な冷却性能が得られる。
より好ましくは、スロットルボディのカバー側の軸受周囲の空間が吸気の流れの方向に浅く形成されており、その結果空間と軸受外周との間にばねを配置するスペースが確保されている。この結果電制スロットルボディとしての機能部品を狭いスペースにコンパクトに収容でき冷却水通路を設けるにもかかわらず、外郭の大型化を抑制できると共に、ばねの温度を常に冷却水温度に保つことができ、外気温度の変化によるばね特性の変動を抑制でき、スロットルバルブの開弁特性が改善される。また、ばねの荷重が温度で変化しないのでモータの出力トルクが安定し、モータの定格を小さいものにでき、この点でも小型化に寄与できる。
さらに、冷却水通路5T1〜5T4の吸気の流れに沿った方向の溝寸法(溝深さ)が、スロットルバルブ3が全閉位置にあるときのスロットルバルブ3の周囲を取り囲む深さに形成しているので、スロットルバルブの周囲の吸気通路内壁に発生する氷結を抑制でき、EGRによってスロットルバルブ上流あるいは下流の吸気通路に還流してきた排気ガス中の燃焼生成物やタール、吹き返りによる未燃焼ガス中の未燃焼生成物が氷結によって吸気通路内壁にへばりつき、固化するのを抑制できる。
実施例は、ガソリンエンジン車用モータ駆動式の絞り弁制御装置(モータ駆動式の絞り弁制御装置)に冷却水通路部を搭載したものについて説明したが、ディーゼルエンジン車用のモータ駆動式の絞り弁制御装置にも適用できる。また、機械式のエンジン用絞り弁制御装置にも適用できる。さらに、EGRガス制御用の絞り弁制御装置や負圧発生用の絞り弁制御装置にも適用できる。
1…ボア部、2…スロットル弁、3…スロットルシャフト、4…ねじ、5…スロットルボディ、5F1…プレート取り付け部、5F2…プレート取り付け部、5T1…溝部、5T2…溝部、5T3…溝部、5T4…溝部、5P1…壁、5P2…壁、5P3…壁、5W…壁部、6…軸受ボス部、7…軸受ボス部、8…軸受、9…軸受、10…キャップ、11…スロットルギア、11B…全閉ストッパ、12…金属プレート、13…樹脂材製ギア部、14…リターンスプリング、15…デフォルトスプリング、16…デフォルトレバー、17…ナット、18…導電体、19…樹脂ホルダ、20…モータ、20A…モータハウジング、20B…ブラケット、21…ねじ、22…ギア、23…中間ギア、23A…大径ギア、23B…小径ギア、24…ギアシャフト、25…ウェーブワッシャ、26…ギアカバー、27…クリップ、28…TPS基板、29A…入り口側冷却水パイプ、29B…出口側冷却水パイプ、30…プレート、31…シール部材

Claims (21)

  1. 気体が流れる通路を形成する通路形成体と、
    当該通路の断面積を調整するバルブのシャフトを回転可能に軸支する軸受を固定する軸受固定部と、
    前記通路を囲むとともに熱交換媒体が流れる流路を形成する流路形成体と、を備えるバルブボディであって、
    前記流路は、第1流路と、当該第1流路に繋がりかつ当該第1流路よりも前記軸受固定部に近い第2流路と、により構成され、
    前記第2流路の流路断面形状が前記第1流路の流路断面形状と異なるバルブボディ。
  2. 請求項1に記載のバルブボディであって、
    前記第1流路の流路断面積は、前記第2流路の流路断面積より小さいバルブボディ。
  3. 吸入空気が流れる吸入空気通路を形成する通路形成体と、
    前記吸入空気通路を横切って配置されるスロットルシャフトを回転可能に支承するための一対の軸受を固定する一対の軸受固定部と、
    前記吸入空気通路を囲むとともに熱交換媒体が流れる流路を形成する流路形成体と、を備える電子制御スロットルボディであって、
    前記一対の軸受の一方の軸受固定部を包囲するように設けられかつ前記スロットルシャフトの駆動に関わる電気的要素が収納された空間につながる収納空間を形成する収納部を備え、
    前記流路は、前記一対の軸受固定部の内の前記収納空間側に位置する前記一方の軸受固定部に近い第1流路と、前記一対の軸受固定部の内前記収納空間とは反対側に位置する前記一対の軸受固定部の内の他方の軸受固定部に近い第2流路と、により構成されており、
    前記第2流路は前記第1流路よりも前記軸受固定部により近い位置に形成されている電子制御スロットルボディ。
  4. 請求項3に記載の電子制御スロットルボディであって、
    前記第1流路の流路断面積は、前記第2流路の流路断面積より小さい電子制御スロットルボディ。
  5. 流体通路が形成された通路部材と、
    前記通路部材に固定された軸受によって回動支持されるシャフトと、
    前記シャフトに固定され、当該シャフトの回動によって前記流体通路の通路断面積を制御するバルブと、を備えたバルブ装置において、
    前記通路部材には、前記軸受が固定される部分の壁を挟んで前記軸受を冷却する伝熱冷媒が通る冷媒通路が一体に形成されているバルブ装置。
  6. 請求項5に記載のバルブ装置であって、
    前記バルブがEGRバルブで、流体通路が排気ガス通路で、冷却媒体がエンジン冷却水であるバルブ装置。
  7. 請求項5に記載のバルブ装置であって、
    前記バルブがスロットルバルブで、流体通路が吸気通路で、冷却媒体がエンジン冷却水であるバルブ装置。
  8. 請求項7に記載のバルブ装置であって、
    前記シャフトは前記吸気通路を横切って延び、
    前記シャフトを回動支持する前記軸受は吸気通路を挟んで対峙する一対の軸受からなり、
    前記冷媒通路は前記吸気通路を形成する壁面の外側を取り巻き、前記通路部材に一体に形成された外壁との間に形成される環状の通路として形成されているバルブ装置。
  9. 請求項8に記載のバルブ装置であって、
    前記一対の軸受部間をつなぐ前記冷媒通路部分にエンジン冷却水の導出入部が形成されているバルブ装置。
  10. 請求項9に記載のバルブ装置であって、
    前記エンジン冷却水の導出入部の間に前記環状の通路を分断する仕切り壁が設けられているバルブ装置。
  11. 請求項8ないし10のいずれかに記載されたバルブ装置であって、
    前記環状の通路は空気の流れる方向に向かって解放する弧状の溝として前記通路部材の取付け端面に形成されているバルブ装置。
  12. モータで駆動されるスロットルバルブの回動によって通路断面積が制御される吸気通路が形成されたスロットルボディであって、
    前記スロットルバルブが固定されたスロットルシャフトを軸支する一対の軸受が固定される一対の軸受固定部を備えており、
    前記一対の軸受固定部の内の一方の軸受固定部を取り囲むようにして少なくとも前記モータと、前記スロットルバルブを回転方向に付勢するばねを含む前記スロットルバルブ駆動のための機能部品が収納された収納部を備え、
    前記機能部品を覆うように前記スロットルボディに取り付けられたカバーを備え、
    前記軸受固定部の壁に隣接して前記スロットルボディに一体にエンジンの冷却水を導くエンジン冷却水通路が形成されており、
    当該軸受固定部の壁を介して前記軸受と前記エンジン冷却水とが伝熱可能に構成されているモータ駆動式スロットルボディ。
  13. 請求項12に記載されたモータ駆動式スロットルボディであって、
    前記一方の軸受固定部の外周とそこに近接される前記エンジン冷却水通路の壁との間に前記機能部品の内の前記ばねが配置されているモータ駆動式スロットルボディ。
  14. 請求項12に記載されたモータ駆動式スロットルボディであって、
    前記他方の軸受固定部の外周とそこに近接される前記エンジン冷却水通路の壁とは共通の一枚の壁で形成されているモータ駆動式スロットルボディ。
  15. 請求項12または請求項13に記載のモータ駆動式スロットルボディであって、
    前記反収納部側の軸受固定部に近接するエンジン冷却水通路の断面積は前記収納部側の軸受固定部に近接するエンジン冷却水通路の断面積より大きく構成されているモータ駆動式スロットルボディ。
  16. 請求項12または請求項13に記載のモータ駆動式スロットルボディであって、
    前記反収納部側の軸受固定部に近接するエンジン冷却水通路は前記収納部側の軸受固定部に近接するエンジン冷却水通路より軸受固定部により近接して形成されているモータ駆動式スロットルボディ。
  17. 請求項12ないし請求項16に記載のいずれかのモータ駆動式スロットルボディであって、
    前記一対の軸受部間をつなぐ前記冷媒通路部分が前記吸気通路の周囲を取り囲む環状の通路として形成されており、当該環状の通路にエンジン冷却水の導出入部が形成されているモータ駆動式スロットルボディ。
  18. 請求項17に記載のモータ駆動式スロットルボディであって、
    前記エンジン冷却水の導出入部の間に前記環状の通路を分断する仕切り壁が設けられているモータ駆動式スロットルボディ。
  19. 請求項12ないし請求項16に記載のいずれかのモータ駆動式スロットルボディであって、
    前記環状の通路は空気の流れる方向に向かって解放する弧状の溝として前記通路部材の取付け端面に形成されているモータ駆動式スロットルボディ。
  20. インタークーラーの上流に設置され、モータで駆動されるスロットルバルブの回動によって通路断面積が制御される吸気通路が形成されたスロットルボディであって、
    前記スロットルバルブが固定されたスロットルシャフトを軸支する一対の軸受が固定される一対の軸受固定部を備えており、
    前記一対の軸受固定部の内の一方の軸受固定部を取り囲むようにして少なくとも前記モータと、前記スロットルバルブを回転方向に付勢するばねを含む前記スロットルバルブ駆動のための機能部品が収納された収納部を備え、
    前記機能部品を覆うように前記スロットルボディに取り付けられたカバーを備え、
    前記軸受固定部の壁に隣接して前記スロットルボディに一体にエンジンの冷却水を導くエンジン冷却水通路が形成されており、
    当該軸受固定部の壁を介して前記軸受と前記エンジン冷却水とが伝熱可能に構成されており、
    前記エンジン冷却水通路は前記吸気通路を形成する壁面の外側を取り巻き、前記通路部材に一体に形成された外壁との間に形成される環状の通路として形成されており、
    当該エンジン冷却水通路にエンジン冷却水を導く入口パイプとこの空間から加熱されたエンジン冷却水を排出する出口パイプとが繋がっており、
    前記入口パイプが前記収納室側の前記軸受固定部に近い側に設けられ、前記出口パイプが反収納室側の前記軸受固定部に近い側に設けられているモータ駆動式スロットルボディ。
  21. 請求項20に記載のモータ駆動式スロットルボディにおいて、
    前記環状の通路は空気の流れる方向に向かって解放する弧状の溝として前記通路部材のインタークーラーと接続される側の取付け端面に形成され、
    当該環状の溝の吸気通路に沿った方向の深さは、前記スロットルバルブが全閉開度位置に位置するとき当該スロットルバルブの少なくとも吸気通路上流側端部を含む位置まで形成されているモータ駆動式スロットルボディ。
JP2018511949A 2016-04-12 2017-03-24 電子制御スロットルボディ、モータ駆動式スロットルボディ、及びバルブ装置 Active JP6581295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079249 2016-04-12
JP2016079249 2016-04-12
PCT/JP2017/011905 WO2017179392A1 (ja) 2016-04-12 2017-03-24 バルブボディ、電子制御スロットルボディ、モータ駆動式スロットルボディ、及びバルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179392A1 true JPWO2017179392A1 (ja) 2018-11-22
JP6581295B2 JP6581295B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=60041768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511949A Active JP6581295B2 (ja) 2016-04-12 2017-03-24 電子制御スロットルボディ、モータ駆動式スロットルボディ、及びバルブ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10767544B2 (ja)
EP (1) EP3444466B1 (ja)
JP (1) JP6581295B2 (ja)
CN (1) CN108884765B (ja)
WO (1) WO2017179392A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD918265S1 (en) * 2018-02-28 2021-05-04 Econtrols, Llc Throttle
JP6941072B2 (ja) * 2018-03-26 2021-09-29 住友重機械ギヤボックス株式会社 歯車装置
JP7068219B2 (ja) * 2019-03-18 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 排気再循環バルブ暖機装置
CN111173656A (zh) * 2020-03-09 2020-05-19 广西玉柴机器股份有限公司 一种带加热水腔的egr阀及加热方法
USD979605S1 (en) * 2020-07-15 2023-02-28 Holley Performance Products, Inc. Electronic fuel injection throttle body
JP2022082388A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社ミクニ バタフライ弁装置
CN114233482B (zh) * 2021-04-29 2023-08-29 无锡法雷奥汽车零配件系统有限公司 电子节气门和车辆
WO2022264483A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 日立Astemo株式会社 絞り弁制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209852A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2001123855A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Unisia Jecs Corp スロットルバルブ装置
JP2001303982A (ja) * 2000-02-16 2001-10-31 Denso Corp 内燃機関用スロットルボディおよびその製造方法
JP2004162665A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Denso Corp 排気ガス再循環装置
JP2013147954A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2715520A (en) * 1951-10-18 1955-08-16 Carter Carburetor Corp Carburetor de-icing means
JPS56141050A (en) * 1980-04-04 1981-11-04 Sanshin Ind Co Ltd Heat retaining device for air intake in internal combustion engine
JPS58135916A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Hitachi Ltd 内燃機関用熱式流量計
US4474483A (en) * 1982-03-29 1984-10-02 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Hydrostatic bearing apparatus with a cooling function
JPS595869A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Hitachi Ltd 燃料噴射装置
US4805564A (en) * 1987-09-22 1989-02-21 Sharon Manufacturing Company Engine intake manifold assembly
US5094212A (en) * 1989-03-28 1992-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle body assembly
US5666930A (en) * 1996-04-18 1997-09-16 General Motors Corporation Structural throttle body mount
US5970960A (en) * 1996-09-18 1999-10-26 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
US6408817B2 (en) * 2000-02-16 2002-06-25 Denso Corporation Throttle body for an internal combustion engine and its manufacturing method and a throttle apparatus using the same
DE10041579A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-07 Siemens Automotive Corp Lp Ventilanordnung mit Doppelklappe und Wärmebrücke für ein Abgasrückführungssystem und Verfahren zu deren Betrieb
US6789526B2 (en) * 2001-02-08 2004-09-14 Denso Corporation Apparatus for controlling throttle valve and manufacturing method for the same and motor
DE10114221A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Beheizbare Drosselvorrichtung für Brennkraftmaschinen
WO2005052347A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Hitachi, Ltd. ディーゼルエンジンのegr制御装置およびモータ駆動式スロットル弁装置
US20120313025A1 (en) * 2010-06-29 2012-12-13 Katsunori Takai Fluid control valve
DE102010045259A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Pierburg Gmbh Kühlanordnung
GB2487240B (en) * 2011-01-17 2016-03-16 Ford Global Tech Llc A Combined Cabin Heater and EGR Heat Exchanger
CN202181964U (zh) * 2011-04-18 2012-04-04 皮尔伯格有限责任公司 用于内燃机中的高温应用的节流阀装置
JP5948883B2 (ja) * 2012-01-17 2016-07-06 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
DE102012103374B4 (de) * 2012-04-18 2015-01-08 Pierburg Gmbh Abgasklappenvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
WO2014080501A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 三菱重工業株式会社 電動機付き過給機および電動機付き過給機を備えるエンジン装置
DE102013102549B4 (de) * 2013-03-13 2022-07-14 Pierburg Gmbh Abgasventilvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
WO2014192325A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 日産自動車株式会社 内燃機関の点火装置および点火方法
US10072773B2 (en) * 2013-08-29 2018-09-11 Aventics Corporation Valve assembly and method of cooling
CN103438227B (zh) * 2013-09-09 2016-08-17 浙江中德自控科技股份有限公司 金属密封保温夹套蝶阀
CN203627008U (zh) * 2013-11-29 2014-06-04 长城汽车股份有限公司 发动机废气再循环系统热端布置用egr阀及系统
CN104089030A (zh) * 2014-06-25 2014-10-08 无锡宝牛阀业有限公司 内外保温夹套蝶阀

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209852A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2001123855A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Unisia Jecs Corp スロットルバルブ装置
JP2001303982A (ja) * 2000-02-16 2001-10-31 Denso Corp 内燃機関用スロットルボディおよびその製造方法
JP2004162665A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Denso Corp 排気ガス再循環装置
JP2013147954A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190107034A1 (en) 2019-04-11
WO2017179392A1 (ja) 2017-10-19
CN108884765B (zh) 2021-07-27
US10767544B2 (en) 2020-09-08
CN108884765A (zh) 2018-11-23
EP3444466A1 (en) 2019-02-20
EP3444466B1 (en) 2024-05-08
JP6581295B2 (ja) 2019-09-25
EP3444466A4 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581295B2 (ja) 電子制御スロットルボディ、モータ駆動式スロットルボディ、及びバルブ装置
JP4497043B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP4687540B2 (ja) 流体制御弁
US7958874B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus
JP3978395B2 (ja) 流量制御弁
JPH084932A (ja) 電動式流量制御弁
JP6461221B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008215336A (ja) 排気ガス還流装置
US20060169223A1 (en) Throttle device, fuel supply device, and engine
JP2008196437A (ja) 排気ガス制御弁
JP2007132310A (ja) 排気ガス再循環装置の排気ガス冷却装置
JP2009191707A (ja) 排気バルブ装置
JP2004132237A (ja) スロットル制御装置
US6789526B2 (en) Apparatus for controlling throttle valve and manufacturing method for the same and motor
JP2002257248A (ja) 流量制御弁及びそれを用いた内燃機関の冷却装置
JP2018105185A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6153605B2 (ja) Egr装置
WO2022264483A1 (ja) 絞り弁制御装置
JP4325063B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2010084749A (ja) 排気ガス還流装置
FR2983525A1 (fr) Ensemble comportant un deflecteur pour vanne thermostatique dans un boitier de sortie d'eau
JP2014145341A (ja) サーモスタット装置
WO2023112738A1 (ja) 制御バルブ
WO2022127246A1 (en) Electronic throttle and vehicle
JP2021076196A (ja) リニアアクチュエータ、弁装置及び弁装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350