JPWO2017179144A1 - 内視鏡用光学ユニットの製造方法および内視鏡 - Google Patents

内視鏡用光学ユニットの製造方法および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179144A1
JPWO2017179144A1 JP2018511812A JP2018511812A JPWO2017179144A1 JP WO2017179144 A1 JPWO2017179144 A1 JP WO2017179144A1 JP 2018511812 A JP2018511812 A JP 2018511812A JP 2018511812 A JP2018511812 A JP 2018511812A JP WO2017179144 A1 JPWO2017179144 A1 JP WO2017179144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
optical unit
endoscope
manufacturing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018511812A
Other languages
English (en)
Inventor
考俊 五十嵐
考俊 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017179144A1 publication Critical patent/JPWO2017179144A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡用光学ユニットの製造方法は、素子ウエハ10W〜60Wを作製する工程と、素子ウエハ10W〜60Wを積層し接合ウエハ70Wを作製する工程と、接合ウエハ70Wを第1の基体80に固定する第1の固定工程と、接合ウエハ70Wを第1の切断線C1に沿って切断し、スライス体90に分割する第1の切断工程と、スライス体90の切断面90SAを第2の基体80Aに固定する第2の固定工程と、スライス体90を第2の切断線C2に沿って切断し内視鏡用光学ユニット1に分割する第2の切断工程と、を具備し、第2の基体80Aに固定されていた側面10SSの面積S2が、入光面10SAの面積S1よりも広い。

Description

本発明は、複数の素子が積層された内視鏡用光学ユニットの製造方法および内視鏡用光学ユニットを硬性先端部に有する内視鏡に関する。
内視鏡の硬性先端部に配設される内視鏡用光学ユニットは低侵襲化のため小型化が重要であり、例えば、入光面の面積は、数mm以下で、小さいものでは1mm以下である。極小の光学ユニットを製造する方法として、それぞれが複数の光学素子を含む素子ウエハを積層し接合ウエハを作製し、接合ウエハを切断し個片化する方法がある。接合ウエハは、例えばダイシングテープに粘着固定されてから切断される。
なお、この光学ユニットの製造方法は、日本国特開2014−71932号公報に開示されているマルチメモリモジュールの製造方法と類似している。
しかし、入光面の面積が数mm以下、特に1mm以下の光学ユニットでは、ダイシングテープに粘着固定される面積も数mm以下、特に1mm以下と極めて小さいために、十分に固定することは容易ではない。
このため、切断加工中に、切断された光学ユニットがダイシングテープから剥がれて飛散したり、所望の切断線に沿って切断できずに側面が斜めなるような加工形状異常が生じたりするため、生産性が高くは無いおそれがあった。
特開2014−71932号公報
本発明の実施形態は、生産性の高い内視鏡用光学ユニットの製造方法および生産性の高い製造方法により製造された内視鏡用光学ユニットを具備する内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の内視鏡用光学ユニットの製造方法は、それぞれが複数の素子を含む複数の素子ウエハを作製する工程と、前記複数の素子ウエハを積層し接合ウエハを作製する工程と、前記接合ウエハの主面を第1の基体に固定する第1の固定工程と、前記接合ウエハを、互いに平行な第1の切断線に沿って切断し、複数のスライス体に分割する第1の切断工程と、前記複数のスライス体を前記第1の基体から取り外す工程と、前記スライス体の切断面を第2の基体に固定する第2の固定工程と、前記スライス体を、互いに平行で、前記第1の切断線に直交する第2の切断線に沿って切断し、内視鏡用光学ユニットに分割する第2の切断工程と、前記内視鏡用光学ユニットを前記第2の基体から取り外す工程と、を具備し、前記内視鏡用光学ユニットは、第2の基体に固定されていた前記入光面と直交する側面の面積が、入光面の面積よりも広い。
本発明の実施形態の内視鏡は、挿入部の硬性先端部に内視鏡用光学ユニットを具備し、前記内視鏡用光学ユニットは、それぞれが複数の素子を含む複数の素子ウエハを作製する工程と、前記複数の素子ウエハを積層し接合ウエハを作製する工程と、前記接合ウエハの主面を第1の基体に固定する第1の固定工程と、前記接合ウエハを、互いに平行な第1の切断線に沿って切断し、複数のスライス体に分割する第1の切断工程と、前記複数のスライス体を前記第1の基体から取り外す工程と、前記スライス体の切断面を第2の基体に固定する第2の固定工程と、前記スライス体を、互いに平行で、前記第1の切断線に直交する第2の切断線に沿って切断し、内視鏡用光学ユニットに分割する第2の切断工程と、前記内視鏡用光学ユニットを前記第2の基体から取り外す工程と、を具備する製造方法で製造され、前記内視鏡用光学ユニットは、第2の基体に固定されていた前記入光面と直交する側面の面積が、入光面の面積よりも広い。
第1実施形態の撮像ユニットの斜視図である。 第1実施形態の撮像ユニットの図1のII−II線に沿った断面図である。 第1実施形態の内視鏡の斜視図である。 第1実施形態の撮像ユニットの製造方法を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の撮像ユニットの製造方法を説明するための分解図である。 第1実施形態の撮像ユニットの製造方法を説明するための斜視図である。 第1実施形態の撮像ユニットの製造方法を説明するための斜視図である。 第1実施形態の撮像ユニットの製造方法を説明するための斜視図である。 第1実施形態の撮像ユニットの製造方法を説明するための斜視図である。 第1実施形態の撮像ユニットの製造方法を説明するための素子ウエハの斜視部分断面図である。 第1実施形態の撮像ユニットの製造方法を説明するためのスライス体の斜視図である。 第1実施形態の変形例1の撮像ユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の変形例1の撮像ユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の変形例2の撮像ユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の変形例2の撮像ユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の変形例3の撮像ユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の変形例3の撮像ユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の変形例3の撮像ユニットの斜視図である。 第2実施形態のレンズユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第2実施形態のレンズユニットを含む撮像装置の分解図である。 第2実施形態の変形例1のレンズユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第2実施形態の変形例1のレンズユニットを含む撮像装置の分解図である。 第2実施形態の変形例2のレンズユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第2実施形態の変形例2のレンズユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第2実施形態の変形例2のレンズユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第2実施形態の変形例2のレンズユニットの製造方法を説明するための断面図である。 第2実施形態の変形例2のレンズユニットの製造方法を説明するための断面図である。
<第1実施形態>
<撮像ユニットの構成>
図1および図2に示すように、本実施形態の内視鏡用光学ユニットは、撮像素子20、および複数の半導体素子30〜60が積層されている撮像ユニット1である。
なお、図面は、いずれも模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、一部の構成要素の図示を省略する場合がある。
そして、撮像ユニット1は、光路(光軸O)に直交する方向の断面が同じ大きさの、カバーガラス素子10と、撮像素子(イメージャ)20と、半導体素子30と、半導体素子40と、半導体素子50と、半導体素子60と、が順に積層されて構成されている。後述するように、撮像ユニット1は、複数のウエハが積層された接合ウエハの切断により作製されるウエハレベル光学ユニットであり、その外形は直方体である。
図3に示す様に、撮像ユニット1は内視鏡9の挿入部9Bの硬性先端部9Aに配設され、被写体像を撮像し、撮像信号を処理して出力する。すなわち、別の実施形態の内視鏡9は、撮像ユニット1が硬性先端部9Aに配設された挿入部9Bと、挿入部9Bの基端側に配設された操作部9Cと、操作部9Cから延出するユニバーサルコード9Dと、を含む。なお、硬性先端部9Aに配設された撮像ユニット1から出力された撮像信号は、ユニバーサルコード9Dを挿通するケーブルを介してプロセッサに伝送される。また、撮像ユニット1への駆動信号もユニバーサルコード9Dを挿通するケーブルを介してプロセッサから伝送される。
カバーガラス素子10は、撮像素子20の撮像面を保護する透明材料からなる。一方、撮像素子20および半導体30〜60はシリコン等の半導体からなる。
撮像素子20の撮像面20SAには、CMOS受光素子等の受光部21と、受光部21と接続された電極22とが形成されている。電極22は貫通配線25を介して、撮像面20SAと対向する裏面の電極と接続されている。撮像面20SAには透明接着樹脂70を介してカバーガラス素子10が接着されている。
半導体素子30〜60には、それぞれ半導体回路31〜61が形成されている。半導体素子30〜60は、貫通配線35、45、55,65を介して互いに接続されている。半導体素子60の裏面60SBには、貫通配線65と接続されたバンプ66が配設されている。撮像ユニット1は、バンプ66を介して電気信号を受電/送電する。
撮像素子20および半導体素子30〜60の間には、機械的補強および接合信頼性向上のために、絶縁樹脂71〜74が充填されている。
撮像ユニット1は、入光面10SAと裏面60SBと4側面10SS1〜10SS4を有する直方体である。
光軸Oと直交する断面、例えば、入光面10SAは、0.7mm×0.5mmの矩形である。すなわち、入光面10SAの面積S1は、わずか、0.35mmである。なお、撮像ユニット1の高さ(Z方向寸法)は、1.5mmである。このため、側面10SS1〜10SS4の面積(S2、S3)は、S2=1.05mm、S3=0.75mmであり入光面10SAの面積S1(0.35mm)よりも広い。
撮像ユニット1は、入光面10SAの面積S1が、1mm以下の0.35mmであるが、後述する製造方法により製造されるため、切断加工中に、切断された撮像ユニット1がダイシングテープから剥がれて飛散したり、所望の切断線に沿って切断できなかったりするおそれがないため、生産性が高い。なお、本発明は、入光面10SAの面積S1が、1mm以下の撮像ユニットにおいて特に効果的である。
<撮像ユニットの製造方法>
次に図4に示すフローチャートに沿って、実施形態の撮像ユニットの製造方法を説明する。
<ステップS11>素子ウエハ作製
図5に示す様に、それぞれが複数の素子を含む複数の素子ウエハ10W〜60Wが作製される。
素子ウエハ10Wはガラスウエハであるが、複数のカバーガラス素子10を含んでいると見なすことができる。素子ウエハ10Wは、撮像する光の波長帯域において透明であればよく、例えば、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、または単結晶サファイア等を用いる。
撮像ウエハ20Wには、公知の半導体製造技術により受光部21等が形成されている複数の撮像素子20を含む。撮像ウエハ20Wに読み出し回路が形成されていてもよい。半導体ウエハ30W〜60Wには、それぞれ公知の半導体製造技術により複数の半導体回路が形成されている。そして、撮像ウエハ20Wの撮像素子20および半導体ウエハ30W〜60Wのそれぞれの素子30〜60には、貫通配線25〜65が形成されている。貫通配線25〜65は、後述する接合ウエハ作製工程で複数の素子ウエハ10W〜60Wを積層した後に、形成しても良い。
例えば、半導体ウエハ30Wの半導体回路31は、複数の薄膜キャパシタを含んでおり、受光部21が出力した撮像信号の1次処理を行う。半導体ウエハ40Wの半導体回路41は、半導体回路31が出力した撮像信号のAD変換処理を行う。半導体ウエハ50Wの半導体回路51は、伝送バッファ、抵抗、およびキャパシタを含んでいる。半導体ウエハ60Wの半導体回路61は、タイミング調整回路を含んでいる。半導体ウエハの数、およびそれぞれが含んでいる半導体回路の種類等は撮像ユニット1の仕様に応じて設定される。また、半導体ウエハの両面に半導体回路が形成されていてもよいし、半導体ウエハの下面に半導体回路が形成されていてもよい。
<ステップS12>接合ウエハ作製
図6に示す様に、複数の素子ウエハ10W〜60Wが積層されて、接合ウエハ70Wが作製される。積層されると、撮像ウエハ20Wおよび半導体ウエハ30W〜60Wのそれぞれの素子は、貫通配線25〜65を介して電気的に接続される。また、以下の図では図示を省略するが、カバーガラスウエハである素子ウエハ10Wと撮像ウエハ20Wとの間には透明接着樹脂70が充填され、撮像素子20および半導体30〜60の間には絶縁樹脂71〜74が充填される。
ウエハ間の電気的接続は、バンプ電極によって接続しても良いし、絶縁膜を介した直接接合により各ウエハ間を機械的に接合した後に、貫通配線によってウエハ間を電気的に接続しても良い。また、各ウエハ間を絶縁膜内に埋め込んだ接続電極を介して、絶縁膜と接続電極を一括で接続するハイブリッドボンディングにより接続しても良い。
<ステップS13>第1の固定工程
接合ウエハ70Wの主面70SBが第1の基体であるダイシングテープ80に粘着固定される。なお、ダイシングテープ80はダイシングフレーム81に保持されている。第1の基体は、接合ウエハ70Wが固定可能であればダイシングテープ80に限られるものではない。また、接合ウエハ70Wの主面70SAがダイシングテープ80に固定されてもよい。さらに、接合ウエハ70Wの固定は、粘着固定のかわりに、ワックスを用いた固定でも構わない。
<ステップS14>第1の切断工程
図7に示す様に、接合ウエハ70Wが、互いに平行な複数の第1の切断線C1に沿って例えばダイシングソーにより切断され、複数のスライス体90に分割される。スライス体90の側面は切断面90SA、90SBからなる。切断はレーザーダイシングまたはプラズマダイシングを用いてもよい。
<ステップS15>
複数のスライス体90が、第1の基体であるダイシングテープ80から取り外される。例えば、ダイシングテープ80は、紫外線が照射されたり、加熱されたりすると、粘着力が消失するため、スライス体90をダイシングテープ80から容易に分離することができる。
<ステップS16>第2の固定工程
図8に示す様に、スライス体90の切断面90SAが第2の基体であるダイシングテープ80Aに粘着固定される。なお、ダイシングテープ80Aはダイシングフレーム81Aに保持されている。また、スライス体90の切断面90SBがダイシングテープ80Aに固定されてもよい。
なお、ダイシングテープ80とダイシングテープ80Aとは同じ種類のダイシングテープであっても良いし、異なる種類の固定部材でもよい。
<ステップS17>第2の切断工程
図9に示す様に、スライス体90が、互いに平行で、第1の切断線C1に直交する複数の第2の切断線C2に沿って切断され、内視鏡用光学ユニットである撮像ユニット1に分割される。第2の切断方法は、第1の切断方法と同じでもよいし、異なっていてもよい。例えば、第1の切断方法がダイシングソーで、第2の切断方法がレーザーダイシングでもよい。
すでに説明したように、直方体の撮像ユニット1は入光面10SAの面積S1が1mm以下の0.35mmである。しかし、第2の切断工程において、切断された撮像ユニット1は、入光面10SAよりも面積が広い側面10SS1がダイシングテープ80Aに固定されている。すなわち、側面10SS1の面積S2は1.05mmであり、S1の3倍もある。
固定面積が広いため、切断加工中に、切断された撮像ユニット1がダイシングテープ80Aから剥がれて飛散したり、所望の切断線に沿って切断できなかったりすることがないため、撮像ユニット1は生産性が高い。
なお、入光面10SAと直交する側面10SSの面積S2が、入光面10SAの面積S1よりも広い撮像ユニット1であれば、本実施形態の製造方法は前記効果を有する。入光面10SAの面積S1の下限は、生産性の観点から、例えば、0.05mm以上が好ましい。なお、側面10SSの面積S2は、入光面10SAの面積S1の1.5倍以上が好ましく、2.0倍以上が特に好ましい。また、側面10SSの面積S2は、1mm超であることが好ましい。
さらに、切断された撮像ユニット1のダイシングテープ80Aに固定されている面の面積が広い程、生産性がよい。このため、第2の切断工程により分割された撮像ユニットの第2の基体(ダイシングテープ80A)に固定されている側面10SS1の面積が、側面10SS1と直交する側面10SS2の面積よりも広いことが好ましい。
例えば、撮像ユニット1では、側面10SS1、10SS3の面積S1が1.05mmであり、側面10SS2、10SS4の面積S2が0.75mmであるため、側面10SS1または側面10SS3がダイシングテープ80Aに固定されていることが好ましい。
<ステップS18>
切断された撮像ユニット1が、第2の基体であるダイシングテープ80Aから取り外される。
なお、図10に示す様に、いずれかの素子ウエハ、例えば、素子ウエハ60Wには、貫通配線65と略同じ構成のアライメントマークM60が配設されていることが好ましい。アライメントマークM60は第2の切断線C2の位置を示している。
アライメントマークM60は、貫通配線65と同時に配設され、貫通配線65と同じ材料である例えば銅により素子ウエハ60Wの凹部(貫通孔)が充填されている。なお、アライメントマークM60と貫通配線65との断面積および断面形状は異なっていてもよい。
図11に示す様に、第1の切断工程により、スライス体90(60S)の切断面には、第2の切断線C2の位置を示すアライメントマークM60の切断面が露出する。ここで、貫通配線65と略同じ構成のアライメントマークM60等は、貫通配線65と同時に作製できるため特に好ましい。
図11に示したスライス体90では、素子ウエハ30WにもアライメントマークM30が配設されているため、スライス体90の切断面には、アライメントマークM30も露出している。
第2の切断線C2の位置を示すアライメントマークがスライス体90の切断面に露出していると、切断工程がより容易である。なお、アライメントマークは少なくとも1つの素子ウエハに配設されていればよい。
なお、複数の素子ウエハに、それぞれアライメントマークが配設されていた場合に、素子ウエハの積層誤差により、複数のアライメントマークが異なる第2の切断線C2の位置を示すことがある。この場合には、例えば、複数のアライメントマークが示す第2の切断線C2の位置の平均位置等をもとに、第2の切断処理が行われる。
なお、アライメントマークは第1の切断工程によりスライス体90の切断面に露出すれば、素子ウエハを貫通している必要はなく、さらに、素子ウエハの表面に配設されていてもよい。また、アライメントマークの幅が第1の切断による切りしろの幅よりも広く、切断により隣り合う2つのスライス体90の側面に、それぞれアライメントマークの切断面が露出していてもよい。
<第1実施形態の変形例>
次に第1実施形態の変形例の撮像ユニット1A〜1Cについて説明する。撮像ユニット1A〜1Cは、撮像ユニット1と類似し同じ効果を有しているので、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<第1実施形態の変形例1>
図12Aに示す様に、変形例1の撮像ユニット1Aでは、第2の切断工程の前に、第2の切断線C2に沿って、断面がV字の第1の溝T90Aを形成する第1の溝形成工程を更に具備する。
すなわち、第2の基体(ダイシングテープ80A)に切断面90SAが固定されているスライス体90Aに、断面がV字型のダイシングブレード99Aを用いて、開口幅がW1の第1の溝T90Aが形成される。
次に、図12Bに示す様に、切断で失われるスペースである、切りしろが、W2、すなわち、幅がW2のダイシングブレード99Bを用いて、スライス体90Aが、撮像ユニット1Aに切断される。すなわち、切断きりしろの上部の幅W1が下部の幅W2よりも広い。
撮像ユニット1Aは側面が面取りされており、断面が六角形であるため、撮像ユニット1よりも体積が小さく、硬性先端部9Aの狭いスペースへの配設が容易であり、他部材を切りしろのスペースに収容することができるため、細径である。
<第1実施形態の変形例2>
変形例2の撮像ユニット1Bの製造方法では、まず撮像ユニット1Aと同じように第2の基体(ダイシングテープ80A)に切断面90SAが固定されているスライス体90Aの切断面90SBに、断面がV字型のダイシングブレード99Aを用いて、第1の溝T90Aが形成される(図12Aと同じ)。
そして、スライス体90Aが第2の基体(ダイシングテープ80A)から取り外され、第2の基体に固定されていた切断面90SAとは反対の切断面90SBが第3の基体(ダイシングテープ80B)に粘着固定される。そして、図13Aに示す様に、第3の基体(ダイシングテープ80B)に固定されているスライス体90Aの切断面90SAに、断面がV字型のダイシングブレード99Bを用いて、第2の溝T90Bが形成されたスライス体90Bが作製される。
次に、図13Bに示す様に、ダイシングブレード99Bを用いて、スライス体90Bが、撮像ユニット1Bに切断される。
撮像ユニット1Bは全ての側面が面取りされており、断面が八角形であるため、撮像ユニット1Aよりも更に体積が小さく、硬性先端部9Aの狭いスペースへの配設がより容易である。
<第1実施形態の変形例3>
図14Aに示す様に、変形例3の撮像ユニット1Cの製造方法では、第2の基体(ダイシングテープ80A)に固定されているスライス体90Cに、幅がW1のダイシングブレード98Aを用いて、第1の溝T90Cが形成される。
次に、図14Bに示す様に、幅がW1よりも狭いW2のダイシングブレード98Bを用いて、スライス体90Cが、撮像ユニット1Cに切断される。このため、切断きりしろの上部の幅W1が下部の幅W2よりも広い。
図14Cに示すように、撮像ユニット1Cは、第2の切断工程が、幅の異なる2種類のブレード98A、98Bを用いて行われるステップダイシングでるため、その側面には平行な凸部が形成されている。凸部の高さW3は、(W1−W2)である。
撮像ユニット1Cは、凸部をガイドとして、他部材、例えば、硬性先端部の長軸方向に正確に配置することが容易である。
<第2実施形態>
第2実施形態の内視鏡用光学ユニットは、撮像ユニット1〜1Cと類似し同じ効果を有しているので、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
第2実施形態の内視鏡用光学ユニットは、複数の光学素子10D〜50Dが積層されているレンズユニット2Dである。
レンズユニット2Dは、撮像ユニット1等と同じように、複数の光学素子を含む複数の素子が積層された接合ウエハの切断により作製される。
すなわち、レンズユニット2Dの製造方法は、それぞれが複数のレンズ素子を含む複数のレンズ素子ウエハを作製する工程と、複数のレンズ素子ウエハを積層し接合ウエハを作製する工程と、接合ウエハの主面を第1の基体に固定する第1の固定工程と、接合ウエハを、互いに平行な第1の切断線に沿って切断し、複数のスライス体に分割する第1の切断工程と、複数のスライス体を第1の基体から取り外す工程と、スライス体の切断面を第2の基体に固定する第2の固定工程と、スライス体を、互いに平行で、第1の切断線に直交する第2の切断線に沿って切断し、入光面の面積が1mm以下のレンズユニット2Dに分割する第2の切断工程と、を具備する。
そして、レンズユニット2Dは、第2の基体80Aに固定されていた側面10SS1の面積は、入光面10SAの面積よりも広い。
レンズユニット2Dは、第2の基体80Aへの固定面積が広いため、切断加工中に、切断されたレンズユニット2Dがダイシングテープ80Aから剥がれて飛散したり、所望の切断線に沿って切断できなかったりすることがないため、レンズユニット2Dは生産性が高い。
さらに、図15Aに示す様に、レンズユニット2Dは、第2の基体(ダイシングテープ80A)に固定されているスライス体90Dが、断面がU字状のダイシングブレード97を用いて、レンズユニット2Dに個片化される。
そして、第2の切断工程における、切断きりしろの上部の幅W1が下部の幅W2よりも広い。言い替えれば、レンズユニット2Dは、側面10SS1の面積S1が側面10SS3の面積S3よりも広い。
図15Bに示す様に、レンズユニット2Dは、受光部21が形成された撮像基板29に側面10SS1が接着され撮像ユニット1Dを構成している。入光面10SAから入射した光は、プリズム15を介して受光部21に入射する。
レンズユニット2Dは、撮像基板29への接着面積が、より広いために、さらに生産性が良い。撮像基板29上にレンズユニット2Dを接着固定した撮像ユニット1Dにおいて、撮像基板29との接着面積を確保しつつ、撮像基板29も上方部(レンズユニット2Dの側面部)のスペースを確保し、撮像ユニットの小型化、内視鏡の小型化を可能とする。
<第2実施形態の変形例>
第2実施形態の変形例1、2のレンズユニット2E、2Fは、レンズユニット2Dと類似し同じ効果を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<第2実施形態の変形例1>
図16Aに示す様に、変形例1のレンズユニット2Eの製造方法では、第2の切断工程の後に、第2の基体であるダイシングテープ80Aに固定されていない、切断されたスライス体90E(レンズユニット2E)の露出面に遮光膜95をコーティングする工程を更に具備する。
例えば、CrまたはNi等の金属からなる、厚さ10μmの遮光膜95が、スパッタ法または蒸着法によりコーティングされる。遮光膜95は、レンズユニット2Eの光路への外光の進入を防止する。
図16Bに示す様に、変形例1のレンズユニット2Eは4側面のうち3側面が遮光膜95に覆われている。遮光膜95に覆われていない側面10SS1は、撮像基板29に接着されるため、外光が進入することはない。
遮光膜95の材料、厚さおよびコーティング方法は、適宜、選択される。なお、遮光膜95に替えて、水分に対するバリア層の機能を有する酸化シリコンまたは窒化シリコン等の無機絶縁膜を側面にコーティングしてもよい。さらに、遮光膜95および無機絶縁膜をコーティングしてもよい
<第2実施形態の変形例2>
変形例2のレンズユニット2Fは、4側面が遮光膜95(95A、95B)に覆われている。
図17Aに示す様に第1の基体(ダイシングテープ80)に固定されているスライス体90Fの切断面90SBに、第1のV溝T90Aが形成され、遮光膜95Aがコーティングされる。
図17Bに示す様に、スライス体90Fが第1の基体であるダイシングテープ80から取り外されて、切断面90SBが第2の基体であるダイシングテープ80Aに固定される。
図17Cに示す様に第2の基体(ダイシングテープ80A)に固定されているスライス体90Fの切断面90SAに、第1のV溝T90Aと同じ第2のV溝T90Bが形成される。
そして、図17Dに示す様に、スライス体90Fが切断により個片化される。
図17Eに示す様に、ダイシングテープ80Aに固定されていない、切断されたスライス体90Fの露出面に遮光膜95Aと同じように、遮光膜95Bがコーティングされる。なお、遮光膜95Aと遮光膜95Bとは、同じ材料および同じ厚さでもよいし、材料または厚さが異なっていてもよい。
なお、撮像ユニット1、1A〜1Cにおいても、レンズユニット2E、2Fの製造方法と同じ方法で、側面へ遮光膜等をコーティングできる。また、レンズユニット2D〜2Fにおいても、撮像ユニット1A〜1Cとの製造方法と類似した同じ方法で、アライメントマークを形成したりできる。レンズユニット2D〜2Fのレンズ素子ウエハ上に成膜された絞り機能を有する蒸着膜によりアライメントマークを形成することもできる。また、レンズ素子を形成する樹脂成型により、アライメントマークを形成しても良い。
また、撮像ユニット1A〜1Cまたはレンズユニット2D〜2Fを挿入部の硬性先端部に具備する内視鏡が、内視鏡1と同じ効果を有し、さらにそれぞれの効果を有することは言うまでも無い。
なお、実施形態の内視鏡用光学ユニットは、従来技術との相違に係る構造又は特性を特定する文言を見いだすことができず、かつ、かかる構造又は特性を測定に基づき解析し特定することも不可能又は非実際的である。例えば、第1の基体80に粘着固定し切断されたスライス体90を第2の基体80Aに再粘着固定して切断することにより実施形態の内視鏡用光学ユニットが製造されたことを特定することできない。また従来の製造方法では生産性が高くないが、内視鏡用光学ユニットの良品が全く製造できない訳ではない。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等ができる。
1、1A〜1E・・・撮像ユニット
2D〜2F・・・レンズユニット
9・・・内視鏡
9A・・・硬性先端部
10・・・カバーガラス素子
10SA・・・入光面
10SS1〜10SS4・・・側面
15・・・プリズム
20・・・撮像素子
20W・・・撮像ウエハ
21・・・受光部
30・・・半導体素子
40・・・半導体素子
50・・・半導体素子
60・・・半導体素子
70・・・透明接着層
80、80A・・・ダイシングテープ
90・・・スライス体
95・・・遮光膜
内視鏡の硬性先端部に配設される内視鏡用光学ユニットは低侵襲化のため小型化が重要であり、例えば、入光面の面積は、数mm以下で、小さいものでは1mm以下である。極小の光学ユニットを製造する方法として、それぞれが複数の光学素子を含む複数の素子ウエハを積層し接合ウエハを作製し、接合ウエハを切断し個片化する方法がある。接合ウエハは、例えばダイシングテープに粘着固定されてから切断される。
本発明の実施形態の内視鏡用光学ユニットの製造方法は、少なくとも1つの光学素子ウエハを含む、それぞれが複数の素子を含む複数の素子ウエハを作製する工程と、前記複数の素子ウエハを積層し接合ウエハを作製する工程と、前記接合ウエハの主面を第1の基体に固定する第1の固定工程と、前記接合ウエハを、互いに平行な第1の切断線に沿って切断し、複数のスライス体に分割する第1の切断工程と、前記複数のスライス体を前記第1の基体から取り外す工程と、前記スライス体の切断面を第2の基体に固定する第2の固定工程と、前記スライス体を、互いに平行で、前記第1の切断線に直交する第2の切断線に沿って切断し、内視鏡用光学ユニットに分割する第2の切断工程と、前記内視鏡用光学ユニットを前記第2の基体から取り外す工程と、を具備し、前記内視鏡用光学ユニットは、前記第2の基体に固定されていた入光面と直交する側面の面積が、前記入光面の面積よりも広い。
本発明の実施形態の内視鏡は、挿入部の硬性先端部に内視鏡用光学ユニットを具備し、前記内視鏡用光学ユニットは、少なくとも1つの光学素子ウエハを含む、それぞれが複数の素子を含む複数の素子ウエハを作製する工程と、前記複数の素子ウエハを積層し接合ウエハを作製する工程と、前記接合ウエハの主面を第1の基体に固定する第1の固定工程と、前記接合ウエハを、互いに平行な第1の切断線に沿って切断し、複数のスライス体に分割する第1の切断工程と、前記複数のスライス体を前記第1の基体から取り外す工程と、前記スライス体の切断面を第2の基体に固定する第2の固定工程と、前記スライス体を、互いに平行で、前記第1の切断線に直交する第2の切断線に沿って切断し、内視鏡用光学ユニットに分割する第2の切断工程と、前記内視鏡用光学ユニットを前記第2の基体から取り外す工程と、を具備する製造方法で製造され、前記内視鏡用光学ユニットは、前記第2の基体に固定されていた入光面と直交する側面の面積が、前記入光面の面積よりも広い。
<ステップS11>素子ウエハ作製
図5に示す様に、少なくとも1つの光学素子ウエハを含む、それぞれが複数の素子を含む複数の素子ウエハ10W〜60Wが作製される。
素子ウエハ10Wはガラスウエハであるが、複数のカバーガラス素子10を含んでいる光学素子ウエハと見なすことができる。素子ウエハ10Wは、撮像する光の波長帯域において透明であればよく、例えば、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、または単結晶サファイア等を用いる。
さらに、切断された撮像ユニット1のダイシングテープ80Aに固定されている面の面積が広い程、生産性がよい。このため、第2の切断工程により分割された撮像ユニットの入光面10SAが長方形の場合には、第2の基体(ダイシングテープ80A)に固定されている第1の側面10SS1の面積が、第1の側面10SS1と直交する第2の側面10SS2の面積よりも広いことが好ましい。
例えば、撮像ユニット1では、側面10SS1、10SS3の面積S1が1.05mmであり、側面10SS2、10SS4の面積S2が0.75mmであるため、第1の側面である側面10SS1または側面10SS3がダイシングテープ80Aに固定されていることが好ましい。
レンズユニット2Dは、撮像ユニット1等と同じように、複数の素子を含む複数の素子ウエハが積層された接合ウエハの切断により作製される。
すなわち、レンズユニット2Dの製造方法は、それぞれが複数のレンズ素子を含む複数のレンズ素子ウエハ(光学素子ウエハ)を作製する工程と、複数のレンズ素子ウエハを積層し接合ウエハを作製する工程と、接合ウエハの主面を第1の基体に固定する第1の固定工程と、接合ウエハを、互いに平行な第1の切断線に沿って切断し、複数のスライス体に分割する第1の切断工程と、複数のスライス体を第1の基体から取り外す工程と、スライス体の切断面を第2の基体に固定する第2の固定工程と、スライス体を、互いに平行で、第1の切断線に直交する第2の切断線に沿って切断し、入光面の面積が1mm以下のレンズユニット2Dに分割する第2の切断工程と、を具備する。
また、撮像ユニット1A〜1Cまたはレンズユニット2D〜2Fを挿入部の硬性先端部に具備する内視鏡が、内視鏡と同じ効果を有し、さらにそれぞれの効果を有することは言うまでも無い。

Claims (11)

  1. それぞれが複数の素子を含む複数の素子ウエハを作製する工程と、
    前記複数の素子ウエハを積層し接合ウエハを作製する工程と、
    前記接合ウエハの主面を第1の基体に固定する第1の固定工程と、
    前記接合ウエハを、互いに平行な第1の切断線に沿って切断し、複数のスライス体に分割する第1の切断工程と、
    前記複数のスライス体を前記第1の基体から取り外す工程と、
    前記スライス体の切断面を第2の基体に固定する第2の固定工程と、
    前記スライス体を、互いに平行で、前記第1の切断線に直交する第2の切断線に沿って切断し、内視鏡用光学ユニットに分割する第2の切断工程と、
    前記内視鏡用光学ユニットを前記第2の基体から取り外す工程と、を具備し、
    前記内視鏡用光学ユニットは、第2の基体に固定されていた前記入光面と直交する側面の面積が、前記入光面の面積よりも広いことを特徴とする内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  2. 前記第2の切断工程により分割された前記内視鏡用光学ユニットの前記第2の基体に固定されていた前記側面の面積が、前記側面と直交する側面の面積よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  3. 前記第1の切断工程により、前記スライス体の前記切断面に、前記第2の切断線の位置を示すアライメントマークが露出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  4. 前記第2の切断工程の後に、前記第2の基体に固定されていない露出面に無機絶縁膜または遮光膜の少なくともいずれかをコーティングする工程を更に具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  5. 直方体であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  6. 前記第2の切断工程における、切断きりしろの上部の幅が下部の幅よりも広いことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  7. 前記第2の切断工程が、幅の異なる2種類のブレードを用いて行われるステップダイシングであり、
    前記側面に平行な凸部が形成されることを特徴とする請求項6に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  8. 前記第2の切断工程の前に、
    前記第2の切断線に沿って、断面がV字の第1の溝を形成する第1の溝形成工程を更に具備することを特徴とする請求項6に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  9. 撮像素子、および複数の半導体素子が積層されている撮像ユニットであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  10. 複数の光学素子が積層されているレンズユニットであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の内視鏡用光学ユニットの製造方法により製造された内視鏡用光学ユニットを挿入部の硬性先端部に具備することを特徴とする内視鏡。
JP2018511812A 2016-04-13 2016-04-13 内視鏡用光学ユニットの製造方法および内視鏡 Pending JPWO2017179144A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061870 WO2017179144A1 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 内視鏡用光学ユニットの製造方法および内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179144A1 true JPWO2017179144A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=60041996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511812A Pending JPWO2017179144A1 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 内視鏡用光学ユニットの製造方法および内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190029496A1 (ja)
JP (1) JPWO2017179144A1 (ja)
WO (1) WO2017179144A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138442A1 (ja) 2018-01-09 2019-07-18 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、および、撮像装置の製造方法
WO2019171460A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置、内視鏡、および内視鏡用撮像装置の製造方法
JP2019184719A (ja) 2018-04-05 2019-10-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層レンズ構造体およびその製造方法、並びに、電子機器
CN112739248A (zh) * 2018-10-25 2021-04-30 奥林巴斯株式会社 内窥镜透镜单元、内窥镜、以及内窥镜透镜单元的制造方法
JP2020138225A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社ディスコ レーザー加工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311430B2 (ja) * 1973-11-26 1978-04-21
JPH0946566A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡用固体撮像装置
US7961989B2 (en) * 2001-10-23 2011-06-14 Tessera North America, Inc. Optical chassis, camera having an optical chassis, and associated methods
JP2010045151A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2010048993A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fujinon Corp 積層型カメラモジュールの製造方法および積層型カメラモジュール並びに撮像装置。
JP4966931B2 (ja) * 2008-08-26 2012-07-04 シャープ株式会社 電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
US8823859B2 (en) * 2008-10-08 2014-09-02 Olympus Corporation Image pickup unit, optical unit, and manufacturing method for the image pickup unit
JP2010091986A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Olympus Corp 光学ユニット、撮像ユニット
JP2011134792A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Olympus Corp 撮像装置ユニット
US9871350B2 (en) * 2014-02-10 2018-01-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB laser diode source
US9553126B2 (en) * 2014-05-05 2017-01-24 Omnivision Technologies, Inc. Wafer-level bonding method for camera fabrication
DE102016215473B4 (de) * 2015-09-10 2023-10-26 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats

Also Published As

Publication number Publication date
US20190029496A1 (en) 2019-01-31
WO2017179144A1 (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017179144A1 (ja) 内視鏡用光学ユニットの製造方法および内視鏡
CN109310268B (zh) 内窥镜用光学单元的制造方法,内窥镜用光学单元和内窥镜
JP5701532B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP6270339B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び内視鏡システム
WO2010086926A1 (ja) 光学デバイス及びその製造方法
WO2018198266A1 (ja) 内視鏡、撮像モジュール、および、撮像モジュールの製造方法
CN113228610B (zh) 内窥镜用摄像装置的制造方法、内窥镜用摄像装置和内窥镜
JP2018160763A (ja) 撮像モジュール、内視鏡、および、撮像モジュールの製造方法
JPWO2018087872A1 (ja) 撮像モジュールおよび内視鏡
JP2015159449A (ja) 半導体装置及び電子カメラ
JP5352131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10600831B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope and image pickup apparatus manufacturing method
JP4667480B2 (ja) カメラモジュール
US11412113B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope, and manufacturing method of image pickup apparatus
JP4967283B2 (ja) 半導体光学装置
WO2019171460A1 (ja) 内視鏡用撮像装置、内視鏡、および内視鏡用撮像装置の製造方法
JP2007208230A (ja) 貼り合わせ基板のダイシング方法
JP5965984B2 (ja) 撮像装置
WO2020121372A1 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
US20180109707A1 (en) Method for manufacturing endoscope image pickup module, endoscope image pickup module and endoscope
WO2020008591A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、および、撮像装置の製造方法
JP2004119602A (ja) 半導体チップ、光半導体モジュール、および半導体チップの製造方法
CN117529689A (zh) 透镜单元的制造方法、透镜单元、摄像装置以及内窥镜
JP2010014831A (ja) Wdmフィルタを実装した光モジュール
JP2010060950A (ja) Wdmフィルタを実装した光モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901