JPWO2017175300A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175300A1
JPWO2017175300A1 JP2018510146A JP2018510146A JPWO2017175300A1 JP WO2017175300 A1 JPWO2017175300 A1 JP WO2017175300A1 JP 2018510146 A JP2018510146 A JP 2018510146A JP 2018510146 A JP2018510146 A JP 2018510146A JP WO2017175300 A1 JPWO2017175300 A1 JP WO2017175300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control mode
refrigerant
stirring
air
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641459B2 (ja
Inventor
和彦 河合
和彦 河合
宏満 菊地
宏満 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017175300A1 publication Critical patent/JPWO2017175300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641459B2 publication Critical patent/JP6641459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和装置は、冷媒回路と、室内機と、室内送風機と、空調対象空間の冷媒を検知する冷媒検知装置と、空調負荷に応じて設定された運転モードを実施する通常制御モードと通常制御モード時の回転数より大きな攪拌回転数で室内送風機を制御する攪拌制御モードとを実施する制御装置と、を備える。制御装置は、冷媒検知装置の検知結果に基づいて冷媒漏洩の有無を判定する漏洩判定手段と、漏洩判定手段において冷媒漏洩が有ると判定された場合に、制御モードを攪拌制御モードに決定する制御モード決定手段と、制御モード決定手段によって決定された制御モードに応じて室内送風機を制御する運転制御手段と、を有する。

Description

本発明は、可燃性を有する冷媒を使用した空気調和装置に関する。
従来、空気調和装置の冷凍サイクルの冷媒として、オゾン層破壊係数が小さく不燃性のR410AのようなHFC冷媒が用いられている。しかしながらR410Aは、地球温暖化係数(以下GWP)が高い性質を有している。そのため、近年地球温暖化防止の観点からGWPが低い冷媒への転換が検討されている。
一方、R410Aと同様にオゾン層破壊係数が小さく、GWPがR410Aの約3分の1であるR32冷媒のような微燃性のHFC冷媒がある。また、GWPがR410Aの約700分の1である自然冷媒のR290(プロパン)のような強燃性のHC冷媒も使用されている。低GWP冷媒は、可燃性の程度は異なるものの、可燃性を有している場合が多い。
可燃性冷媒を使用した空気調和装置において、冷媒が室内空間へ漏洩した際に室内送風機が停止していると、可燃濃度領域が生じる場合がある。一般にこのような冷媒は空気より重いため、漏洩した冷媒が室内の床面付近に滞留する。そのため、運転停止中であっても、冷媒漏洩を検知した場合は、室内送風機を動作させて室内気流とともに漏洩冷媒を撹拌させる空気調和装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第5818849号公報
特許文献1の場合、単位時間当たりの冷媒漏洩量が多いと、漏洩冷媒を拡散させることができない場合がある。また、室内機周辺の障害物または部屋の形状によって、漏洩冷媒を十分に攪拌できる空気流量が得られないというときがある。一般に、通常運転の空調のために設定された最大送風量はそれ程大きく設定されていない。室内送風機の風量と送風機の駆動用モータ容量は、予め設定された機内静圧と機外静圧と空調機容量での必要風量とで決められており、通常運転で設定された最大風量より大きな風量を供給することはできない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷媒が漏洩した場合に、漏洩冷媒を検知して十分な攪拌風量を得る空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、膨張手段、及び利用側熱交換器が冷媒配管を介して接続され、冷媒を循環させる冷媒回路と、空調対象の空間に配置され、前記利用側熱交換器を有する室内機と、前記利用側熱交換器に送風する室内送風機と、前記室内機に設置され、前記空調対象空間の冷媒を検知する冷媒検知装置と、空調負荷に応じて前記冷媒回路及び前記室内送風機を制御する通常制御モードと、前記室内送風機を前記通常制御モード時の回転数より高い攪拌回転数で稼動させる攪拌制御モードとを実施する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記冷媒検知装置の検知結果に基づいて冷媒漏洩の有無を判定する漏洩判定手段と、前記漏洩判定手段において冷媒漏洩が有ると判定された場合に、制御モードを前記攪拌制御モードに決定する制御モード決定手段と、前記制御モード決定手段によって決定された前記制御モードに応じて前記室内送風機を制御する運転制御手段と、を有するものである。
本発明の空気調和装置によれば、冷媒漏洩が有ると判定された場合に、室内送風機は通常運転時より高い回転数で稼動されるので攪拌風量が得られ、可燃濃度領域の形成を抑えることができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の構成図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の漏洩制御を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る空気調和装置の機能ブロック図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の攪拌運転指示のフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置の構成図である。図1で示されるように、本実施の形態に係る空気調和装置100は、室内機1と、室外機2とから構成される。室内機1と室外機2とは冷媒配管で接続され、冷媒回路200を構成している。
室内機1には、膨張手段11と利用側熱交換器12とが直列に接続されて搭載されている。膨張手段11は例えば開度が可変に制御可能な電子膨張弁で構成され、冷媒を減圧膨張させるものである。利用側熱交換器12は冷房運転時には蒸発器として機能して冷媒を蒸発ガス化し、暖房時には凝縮器として機能して冷媒を凝縮液化する。また室内機1には室内送風機13が設置され、利用側熱交換器12に空気を送風している。室内送風機13は遠心ファン又は多翼ファンなどで構成され、例えばインバータ等を介して回転数が変更され風量制御されるタイプのもので構成されている。
また、室内機1には室内制御装置14が設けられており、汎用のCPU、データバス、入出力ポート、不揮発メモリ、及びタイマーなどを備えた演算装置で構成されている。室内制御装置14は、室内空気温度、設定温度、及び冷媒配管温度などの運転情報に応じて、膨張手段11の開度および室内送風機13の回転数などに対して設定制御を行うものである。空気調和装置100はリモートコントロール等の操作部30を備えており、操作部30を介して入力された操作指令および設定情報は室内制御装置14に送られて運転に反映される。
また、室内機1には冷媒検知装置15が設置されている。冷媒検知装置15は、例えば温度センサまたは濃度センサ等で構成され、空調対象空間10の冷媒を検知するものである。冷媒検知装置15は常時冷媒の存在を監視しており、冷媒が冷媒配管の外に漏れ出た場合には、例えば周辺空気の温度の変化や冷媒ガス濃度の変化を測定値または測定値の変化として取出すことができるものである。冷媒検知装置15が検知した検知結果は、室内制御装置14に送信される。
なお冷媒検知装置15は、冷媒の種類、設置場所および対象範囲に応じて選べばよい。例えば、冷媒リークディテクタとして使用されるものに、赤外線センサ、温度センサ、及び冷媒に接触検知するヒート半導体センサ等がある。
一方、室外機2には、圧縮機21と熱源側熱交換器22とが直列に接続されて搭載されている。圧縮機21は、冷媒を吸入し、冷媒を圧縮して高温高圧の状態にするものであり、たとえばインバータ25により回転数が制御され容量制御されるタイプのもので構成される。熱源側熱交換器22は、冷房運転時には凝縮器、暖房運転時には蒸発器として機能する。熱源側熱交換器22には室外送風機23が付設され、熱源側熱交換器22に外気を供給している。室外送風機23は例えば遠心ファンや多翼ファン等で構成される。
また、室外機2には室外制御装置24が設けられており、汎用のCPU、データバス、入出力ポート、不揮発メモリ、及びタイマーなどを備えた演算装置で構成されている。室内制御装置14と室外制御装置24とは伝送線にて接続され、情報の送受信を行うことが可能となっている。室外制御装置24は、室内機1から送信される運転指令および運転情報によって、圧縮機21の回転数及び室外送風機23の回転数などに対し予め設定された制御を行う。
なお、本実施の形態において圧縮機21は室外機2に搭載されているが、室内機1に搭載されていてもよい。その場合、圧縮機21の回転数は室内制御装置14によって制御されるよう構成してもよい。空気調和装置100の主な運転制御は室内制御装置14および室外制御装置24で行われる。室外制御装置24のCPUは、例えば操作部30から設定された冷房および暖房などの運転モードを実施する。具体的には、利用側熱交換器12の運転負荷に応じて冷媒回路200および室外送風機23等を制御する。
このように、冷媒回路200は、圧縮機21と、熱源側熱交換器22と、膨張手段11と、利用側熱交換器12とを順次環状に冷媒配管を介して接続した冷凍サイクルにより構成されている。冷媒は、HFC冷媒またはHC冷媒等のいずれでもよいが、ここでは一例として燃焼性を有する冷媒が用いられているものとして説明する。
空気調和装置100が実行する冷房運転について説明する。室内機1は空調対象空間10に設置されており、空気調和装置100の冷媒回路200には冷媒が封入されている。冷媒回路200において、冷媒は、圧縮機21で高温高圧にされ、圧縮機21から吐出して、熱源側熱交換器22に流入する。熱源側熱交換器22に流入した冷媒は、室外送風機23から供給される空気と熱交換して凝縮液化する。すなわち、冷媒は放熱して液体に状態変化する。凝縮液化した冷媒は、冷媒配管を導通し、膨張手段11に流入する。
膨張手段11に流入した冷媒は、減圧され膨張して、液とガスとの低温低圧の気液二相状態の冷媒に状態変化する。気液二相冷媒は、利用側熱交換器12に流入する。利用側熱交換器12に流入した気液二相冷媒は、室内送風機13から供給される室内空気と熱交換してガス化する。すなわち、気液二相冷媒は空気から吸熱して空気を冷却し、気体に状態変化する。ガス化した冷媒は、利用側熱交換器12から流出し、冷媒配管を通って圧縮機21に再度吸入される。
利用側熱交換器12に供給される空調対象空間10の空気は、室内機1の下方に設けられた吸込口16を通って室内機1内に吸込まれる。吸込まれた空気は、利用側熱交換器12に流入した冷媒の蒸発熱により冷却され、室内送風機13によって、室内機1の上方に設けられた吹出口17から空調対象空間10に供給される。室内空気は、冷却対象域や設置されている発熱機器等を冷却することで温度が上昇する。そして温度上昇した室内空気は、送風機によって利用側熱交換器12に再度供給され、冷媒の蒸発熱で冷却される。このように、熱交換された空気が空調対象空間10に提供され循環することによって、空調対象空間10の空調が行われる。なお、図1には吸込口16を2箇所設けた場合を示しているが、どちらか一方だけまたは複数設けてもよい。
図2に沿って室内制御装置14の機能について説明する。図2は、実施の形態1に係る空気調和装置の機能ブロック図である。室内制御装置14は、漏洩判定手段14a、制御モード決定手段14bおよび運転制御手段14cを備えている。
漏洩判定手段14aは、冷媒検知装置15の検知結果に基づいて冷媒漏洩の有無を判定する。また判定結果は、運転情報に追加される。冷媒漏洩判定方法は、冷媒検知装置15に使用するセンサの種類に応じて適宜決めれば良い。例えば、冷媒検知装置15として温度センサを使用する場合、漏洩判定手段14aは検知結果である温度の変化が設定変化量より大きい場合に冷媒漏洩があると判定する。漏洩判定手段14aは変化量の代わりに増加率に基づいて判定を行ってもよい。なお、冷媒検知装置15として濃度センサを採用する場合、測定値が設定値より大きい場合などに冷媒漏洩があると判定してもよい。
図1において冷媒検知装置15は室内機1内に設置されているが、室内機1の外部、つまり空調対象空間10に設置されていてもよい。その場合、冷媒検知装置15と室内制御装置14とは伝送線等で接続されてもよい。また冷媒検知装置15は、直接室内制御装置14と接続されていなくてもよく、例えば操作部30など、室内制御装置14と通信可能な機器を介して接続されてもよい。さらに、冷媒検知装置15に閾値を予め設定しておき、閾値以上の測定値が得られた場合に室内制御装置14に接点信号を送信するよう構成してもよい。冷媒漏洩検知の方式や室内制御装置14への情報送信手段は前述の手段に限るものではない。
制御モード決定手段14bは、漏洩判定手段14aの判定結果に応じて制御モードを決定する。制御モードには、通常制御モードおよび攪拌制御モードの二つがあり、室内制御装置14には、各制御モードに対する制御情報が記憶されている。空気調和装置100が通常制御モードで運転されている場合は、設定された運転モードに応じて室内送風機13の制御が行われる。一方、攪拌制御モードでは室内送風機13が通常制御モード時の回転数より高い攪拌回転数で稼動される。空気調和装置100は、通常、通常制御モードで制御されている。漏洩判定手段14aにおいて冷媒漏洩が有ると判定された場合に、制御モード決定手段14bにより、使用する制御モードとして攪拌制御モードが決定される。
運転制御手段14cは、制御モード決定手段14bによって決定された制御モードに応じて運転制御を行う。通常制御モードが決定されていれば、通常制御モードに対し予め決められた制御情報に従って制御を行う。運転制御手段14cは、各機器の運転状況、設定された運転モードおよび運転情報等を参照するよう構成されてもよい。攪拌制御モードが実施される場合、例えば運転制御手段14cは、室内送風機13の回転数を制御して通常運転時の最大回転数に対し120%の回転数となるような攪拌回転数にする。また、制御モード決定手段14bが制御モードに通常制御モードを決定した場合は、運転制御手段14cは通常制御モードに応じた制御に切り替える。具体的には、室内送風機13の回転数を通常運転の回転数に戻す。また、運転制御手段14cは、通常制御モードに切り替えられたことを室外制御装置24へ通知する。これより、通知を受信した室外制御装置24は、設定された運転モードに従って冷媒回路200および室外送風機23等の制御を再開することができる。
室内送風機13はファンとモータとを備えており、モータの回転数はインバータ25により周波数制御されている。そのため室内送風機13の風量は可変なものとなっている。
なお、本実施の形態においては、漏洩判定手段14a、制御モード決定手段14bおよび運転制御手段14cを全て室内制御装置14が備えるものとして説明したが、これに限定されない。例えば運転制御手段14cについては室外制御装置24が備える構成としても良い。室内制御装置14及び室外制御装置24は通信可能に接続されているため、各機能をどちらが有していても互いに情報を送受信できる。
図3は、実施の形態1に係る空気調和装置の漏洩制御を示すフローチャートである。図3に沿って、室内制御装置14が行う冷媒漏洩の監視及び冷媒漏洩が有る場合の処理について説明する。
通常、制御モード決定手段14bにおいて運転モードが通常制御モードに決定され、運転制御手段14cにより実施されている(ステップS1)。漏洩判定手段14aは、冷媒検知装置15から検知結果を取得し(ステップS2)、検知結果に基づき冷媒漏洩の有無を判定する(ステップS3)。冷媒検知装置15が温度センサの場合、例えば検知結果は温度情報である。ステップS3では、前回取得した温度と今回取得した温度の変化量が、予め設定された閾値を下回る場合には冷媒漏洩が無いと判定される。この場合は、室内制御装置14は制御をステップS1に戻し、ステップS1から処理を繰り返す。一方、ステップS3において検知結果の変化量が閾値以上となり冷媒漏洩が有ると判定された場合は、室内制御装置14は報知部へ報知指令を送信する(ステップS4)。
次に室内制御装置14は現在の運転状況を確認する(ステップS5)。室内機1が通常制御モードでの運転中である場合、制御モード決定手段14bは制御モードを通常制御モードから攪拌制御モードに変更する(ステップS7)。一方、室内機1が停止中である場合、運転制御手段14cにより一旦通常制御モードに移行された後(ステップS6)、制御モード決定手段14bは制御モードが攪拌制御モードとなるよう決定する(ステップS7)。つまり、制御モード決定手段14bは、室内機1が停止中の場合は冷媒回路200が運転するのを待って、制御モードを通常制御モードから攪拌制御モードへ変更する。なお、ステップS5及びステップS6を省略して、運転状況によらず統一した制御を行っても良い。
ステップS7において攪拌制御モードが次の制御モードとして決定されると、運転制御手段14cは、決定された攪拌制御モードに応じた運転制御を行う(ステップS8)。つまり、運転制御手段14cは、室内送風機13を、通常制御モードの回転数より高い攪拌回転数で稼動させる。室内送風機13の風量がインバータ25により周波数制御されている場合は、運転制御手段14cは、インバータ25の周波数を変更して室内送風機13の風量を通常制御モード時の風量より大きくする。
攪拌制御モードに応じた制御が開始された後、漏洩判定手段14aは再び冷媒検知装置15から検知結果を取得し(ステップS9)、冷媒漏洩の有無を判定する(ステップS10)。ステップS10において冷媒漏洩が有ると判定された場合は、攪拌制御モードでの制御を続行し、ステップS9からステップS10の漏洩監視を繰り返す。一方、ステップS10において冷媒漏洩が無いと判定された場合には、制御モード決定手段14bは、漏洩した冷媒が十分拡散されたと判断して次の制御モードとして通常制御モードを決定する(ステップS11)。運転制御手段14cは、変更された制御モードに従って通常制御モードでの運転を実施する(ステップS1)。つまり、室内送風機13を通常制御モードの回転数に戻して稼動させる。運転モードが設定されている場合には、運転モードに応じた制御が再開される。
なお、図3では、攪拌制御モードでは室内送風機13の回転数が攪拌回転数に変更される場合について説明したが、攪拌制御モードではさらに圧縮機21の稼動を停止させる構成としてもよい。つまり、ステップS5において運転状況が例えば冷房運転中または暖房運転中であると確認され圧縮機21が動作している場合には、運転制御手段14cはステップS8を行うとともに圧縮機21を停止する。
また、撹拌制御モードはリモートコントロール等の操作部30からの通常の運転停止操作では終了しない構成となっている。つまり、攪拌制御モード時には自動制御が優先される。そのため、冷媒漏洩が有る場合に通常の操作に紛れて非常時の運転が停止されてしまうことを回避できる。撹拌制御モード中では室内送風機13は常に動作しており、操作部30や室内制御装置14の制御基板のスイッチ等からの特殊設定変更によってのみ撹拌制御モードを終了することができるよう構成されている。
なお、ステップS3で冷媒漏洩が有ると判定された場合、ステップS4で報知部に報知指令が送信されるが、報知部は例えば音および光の少なくとも一つによって、空気調和装置100の利用者に危険を通知するものであってもよい。これより利用者は、冷媒漏洩を知って安全のための処置などを行うことができる。
また、漏洩制御が常時行われるために、無停電電源装置(UPS)または内臓バッテリーからの給電で駆動可能な構成であってもよい。このように代替電源を備えることで、停電時でも漏洩監視及び攪拌制御が行えるので、冷媒漏洩による事故を防ぎ空気調和装置100の安全性が確保される。また、室内機1が床面近傍に設置される場合、特に、空気より重い冷媒であれば漏洩冷媒が床面近傍に滞留し易い。そのため撹拌制御モードでの撹拌効果が得られ易い。
以上のように本実施の形態において空気調和装置100は、空調対象空間10の冷媒を検知する冷媒検知装置15と、空調負荷に応じて冷媒回路200及び室内送風機13を制御する通常制御モードと室内送風機13を通常制御モード時の回転数より高い攪拌回転数で稼動させる攪拌制御モードとを実施する制御装置と、を備え、制御装置は、冷媒検知装置15の検知結果に基づいて冷媒漏洩の有無を判定する漏洩判定手段14aと、漏洩判定手段14aにおいて冷媒漏洩が有ると判定された場合に、制御モードを攪拌制御モードに決定する制御モード決定手段14bと、制御モード決定手段14bによって決定された制御モードに応じて室内送風機13を制御する運転制御手段14cと、を有するものである。
これより空気調和装置100は、冷媒漏洩が有ると判定された場合に、通常風量より大きい撹拌風量を得ることができ、冷媒濃度の高い領域が形成されるのを防止できる。そのため空気調和装置100の安全性が確保できる。
また、運転制御手段14cは、攪拌制御モード時に、室内送風機13を攪拌回転数で稼動させるとともに、圧縮機21の稼動を停止させるように制御してもよい。
これより、冷媒漏洩が有ると判定された場合に圧縮機21が自動的に停止されるので、冷媒の漏洩の拡大を抑制できる。
また、制御モード決定手段14bは、運転停止中に、漏洩判定手段14aにおいて冷媒漏洩が有ると判定された場合に、制御モードを攪拌制御モードに決定してもよい。これより、運転状況に関わらず統一された制御が行え、冷媒の漏洩管理が容易となる。
また、制御モード決定手段14bは、運転停止中に、漏洩判定手段14aにおいて冷媒漏洩が有ると判定された場合に、運転制御手段14cにより通常制御モードに移行した後、制御モードを攪拌制御モードに決定するものであってもよい。これより、運転停止状態から攪拌制御モードへの急な切替えおよび実施が回避され、各機器の負荷を軽減することができる。
また、冷媒検知装置15は温度センサであって、漏洩判定手段14aは、冷媒検知装置15によって検知された温度の変化が設定変化量より大きい場合に冷媒漏洩が有ると判定してもよい。これより比較的安価な温度センサを用いることができる。また、変化量により冷媒漏洩の有無の判定が行われるので、測定値のみで判定する場合に比べ安定した判定結果を得られる。
また、冷媒は燃焼性を有したものであってもよい。これより、通常運転より大きな風量で漏洩冷媒が拡散されるため、冷媒が漏洩した場合であっても、可燃濃度域が形成されにくい。
また、制御モード決定手段14bは、攪拌制御モードでの運転中、漏洩判定手段14aにより冷媒漏洩が無いと判定された場合に、制御モードを通常制御モードに決定するものであってもよい。これより、判定結果に基づき、通常制御モードへの復帰が自動化され、利用者の操作が簡略化される。
実施の形態2.
本実施の形態では、同一の空調対象空間10に空気調和装置が複数台設置されている場合において、攪拌制御モードでの運転が十分に実施できない場合の代替手段を有する空気調和装置100について説明する。以下、実施の形態1と異なる点のみ説明し、他の構成については同じ構成を有するものとする。
複数の室内制御装置14は互いに伝送線を介して接続されており設定に従って信号の送受信を行う。ここでは、複数台の空気調和装置を代表するものとして、一台の空気調和装置100と一台の他の空気調和装置101との構成を例に説明する。複数台の空気調和装置の一部又は全てを、空気調和装置100または他の空気調和装置101と同様の構成としてもよい。
図4は、実施の形態2に係る空気調和装置100の機能ブロック図である。室内制御装置14は、漏洩判定手段14a、制御モード決定手段14bおよび運転制御手段14cに、さらに攪拌指令送信手段14dおよび攪拌指令受信手段14eを備えている。
攪拌指令送信手段14dは、他の空気調和装置101に攪拌制御モードでの運転を実施させる攪拌運転指令を、他の空気調和装置101に送信するものである。運転制御手段14cは、室内送風機13の異常等により動作できない、もしくは、予め設定された出力がでない場合、他の空気調和装置101に対し撹拌運転指令を送信することができる。撹拌運転指令を受けた他の空気調和装置101は、撹拌制御モードに移行し、実施の形態1に記載した所定の攪拌制御モードでの運転を実施する。具体的には、他の空気調和装置101は、室内機1の室内送風機を通常運転時より高い回転数で稼動する。
攪拌指令受信手段14eは、他の空気調和装置101から、攪拌制御モードでの運転を実施するための攪拌運転指令を受信するものである。攪拌運転指令が受信されると、空気調和装置100の制御モード決定手段14bは、制御モードを攪拌制御モードに決定して、攪拌運転を代行することができる。
また、空気調和装置100は、他の空気調和装置101からの攪拌運転指令の受信可否を、操作部30を介して予め攪拌指令受信手段14eに設定できるよう構成してもよい。操作部30は、リモートコントローラまたは室内制御装置14に設けられたスイッチ等であってもよい。受信可否の設定に応じて、他の空気調和装置101から送信される撹拌運転指令を受信した場合に、撹拌制御モードに移行するか否かが判断される。
図5は、実施の形態2に係る空気調和装置100の攪拌運転指示のフローチャートである。ステップS1からステップS8およびステップS11以降は実施の形態1の図3と同じであるため説明を省略する。
空気調和装置100において、制御モード決定手段14bによって制御モードが攪拌制御モードに決定された後、ステップS8で、室内送風機13の回転数が攪拌回転数に変更される。次に運転制御手段14cは、室内送風機13の回転数情報を取得し(ステップS100)、取得した回転数が設定回転数未満であると判定した場合は(ステップS101)、攪拌指令送信手段14dに他の空気調和装置101へ攪拌運転指令を送信させる(ステップS102)。取得した回転数が設定回転数以上であれば(ステップS101)、運転制御手段14cは、空気調和装置100で攪拌制御モードでの運転が正常に行われていると判断し、他の空気調和装置101への攪拌運転指令の送信は行わない。
空気調和装置100または他の空気調和装置101において攪拌制御モードでの運転が実施される間、漏洩判定手段14aは冷媒検知装置15から検知結果を取得して(ステップS103)、冷媒漏洩が有るか否かを判定する(ステップS104)。冷媒漏洩が有ると判定された場合は、ステップS9に戻り、ステップS103からステップS104の監視を繰り返す。一方、冷媒漏洩が無いと判定された場合(ステップS104)、攪拌指令送信手段14dは、他の空気調和装置101へ攪拌運転解除指令を送信する(ステップS105)。次に、空気調和装置100の制御モード決定手段14bは、制御モードに通常制御モードを決定する。一方、攪拌運転解除指令を受信した他の空気調和装置101は、攪拌制御モードの運転を実施していれば、制御モードを通常制御モードに決定し、攪拌運転指令を受信する前の運転モードに移行する。
以上のように本実施の形態において空気調和装置100の制御装置は、同一の空調対象空間10に配置された他の空気調和装置101に攪拌制御モードでの運転を実施させる、攪拌運転指令を送信する攪拌指令送信手段14dを備え、運転制御手段14cは、攪拌制御モード時の室内送風機13の回転数が設定回転数未満であると判定した場合、攪拌指令送信手段14dに他の空気調和装置101へ攪拌運転指令を送信させるものであってもよい。
これより、冷媒漏洩を検知した場合、検知した空気調和装置100の室内送風機13が運転できない状況であっても、他の空気調和装置101に撹拌運転指令を出すことで、室内空気を撹拌することができ、非常時の安全性が確保される。
また、制御装置は、同一の空調対象空間10に配置された他の空気調和装置101から、攪拌制御モードでの運転を実施するための攪拌運転指令を受信する攪拌指令受信手段14eを備え、制御モード決定手段14bは、攪拌指令受信手段14eによって攪拌運転指令が受信された場合に、制御モードを攪拌制御モードに決定してもよい。
これより、他の空気調和装置101の攪拌運転を代行することが可能となり、冷媒漏洩時の安全性が確保される。
また、他の空気調和装置101からの攪拌運転指令の受信可否を予め攪拌指令受信手段14eに設定する操作部30をさらに備えるものであってもよい。これより、攪拌制御モードの代行運転が自動化できるとともに、不要な信号の処理を回避できる。
1 室内機、2 室外機、10 空調対象空間、11 膨張手段、12 利用側熱交換器、13 室内送風機、14 室内制御装置、14a 漏洩判定手段、14b 制御モード決定手段、14c 運転制御手段、14d 攪拌指令送信手段、14e 攪拌指令受信手段、15 冷媒検知装置、16 吸込口、17 吹出口、21 圧縮機、22 熱源側熱交換器、23 室外送風機、24 室外制御装置、25 インバータ、30 操作部、100 空気調和装置、101 他の空気調和装置、200 冷媒回路。

Claims (10)

  1. 圧縮機、熱源側熱交換器、膨張手段、及び利用側熱交換器が冷媒配管を介して接続され、冷媒を循環させる冷媒回路と、
    空調対象の空間に配置され、前記利用側熱交換器を有する室内機と、
    前記利用側熱交換器に送風する室内送風機と、
    前記室内機に設置され、前記空調対象空間の冷媒を検知する冷媒検知装置と、
    空調負荷に応じて前記冷媒回路及び前記室内送風機を制御する通常制御モードと、前記室内送風機を前記通常制御モード時の回転数より高い攪拌回転数で稼動させる攪拌制御モードとを実施する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記冷媒検知装置の検知結果に基づいて冷媒漏洩の有無を判定する漏洩判定手段と、
    前記漏洩判定手段において冷媒漏洩が有ると判定された場合に、制御モードを前記攪拌制御モードに決定する制御モード決定手段と、
    前記制御モード決定手段によって決定された前記制御モードに応じて前記室内送風機を制御する運転制御手段と、
    を有する空気調和装置。
  2. 前記運転制御手段は、前記攪拌制御モード時に、前記室内送風機を前記攪拌回転数で稼動させるとともに、前記圧縮機の稼動を停止させるように制御する請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記制御モード決定手段は、運転停止中に、前記漏洩判定手段において冷媒漏洩が有ると判定された場合、制御モードを前記攪拌制御モードに決定する請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記制御モード決定手段は、運転停止中に、前記漏洩判定手段において冷媒漏洩が有ると判定された場合、前記運転制御手段により前記通常制御モードに移行した後、制御モードを前記攪拌制御モードに決定する請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  5. 前記冷媒検知装置は温度センサであって、
    前記漏洩判定手段は、前記冷媒検知装置によって検知された温度の変化が設定変化量より大きい場合に冷媒漏洩が有ると判定する請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  6. 前記冷媒は燃焼性を有したものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記制御モード決定手段は、前記攪拌制御モードでの運転中、前記漏洩判定手段により冷媒漏洩が無いと判定された場合に、前記制御モードを前記通常制御モードに決定する請求項1〜6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記制御装置は、
    同一の前記空調対象空間に配置された他の空気調和装置に前記攪拌制御モードでの運転を実施させる、攪拌運転指令を送信する攪拌指令送信手段を備え、
    前記運転制御手段は、前記攪拌制御モード時の前記室内送風機の回転数が設定回転数未満であると判定した場合、前記攪拌指令送信手段に前記他の空気調和装置へ前記攪拌運転指令を送信させる請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  9. 前記制御装置は、
    同一の前記空調対象空間に配置された他の空気調和装置から、前記攪拌制御モードでの運転を実施するための攪拌運転指令を受信する攪拌指令受信手段を備え、
    前記制御モード決定手段は、前記攪拌指令受信手段によって前記攪拌運転指令が受信された場合に、前記制御モードを前記攪拌制御モードに決定する請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  10. 前記他の空気調和装置からの前記攪拌運転指令の受信可否を、予め前記攪拌指令受信手段に設定する操作部をさらに備える請求項9に記載の空気調和装置。
JP2018510146A 2016-04-05 2016-04-05 空気調和装置 Active JP6641459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061092 WO2017175300A1 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175300A1 true JPWO2017175300A1 (ja) 2018-08-30
JP6641459B2 JP6641459B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60000950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510146A Active JP6641459B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10775061B2 (ja)
EP (2) EP3441689B1 (ja)
JP (1) JP6641459B2 (ja)
WO (1) WO2017175300A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3511657B1 (en) * 2016-11-16 2020-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus and refrigerant leakage detection method
WO2019215877A1 (ja) 2018-05-10 2019-11-14 三菱電機株式会社 冷媒漏洩判定装置、空気調和機、及び冷媒漏洩判定方法
SE543347C2 (en) 2018-06-22 2020-12-08 Flaektgroup Sweden Ab A safety system, an air handling system, a method and a computer program product for evacuation of contaminated air
JP6910572B2 (ja) * 2019-01-18 2021-07-28 三菱電機株式会社 空気調和機及び制御方法
CN110044024B (zh) * 2019-04-29 2021-04-20 广东美的制冷设备有限公司 空调的风机控制方法、系统及空调
CN110044007A (zh) * 2019-04-29 2019-07-23 广东美的制冷设备有限公司 空调的制冷剂泄漏检测方法、系统及空调
CN110594952A (zh) * 2019-08-08 2019-12-20 安徽美博智能科技有限公司 一种空调冷媒补充检测提醒系统、方法及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159924A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の配管接続方法
JP2002372317A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Toshiba Kyaria Kk スプリット形空気調和機
JP2013122364A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調システム
JP5818849B2 (ja) * 2013-08-26 2015-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置および冷媒漏洩検知方法
WO2015194596A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機、及びその室内機を備えた空気調和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818849B2 (ja) 1977-08-26 1983-04-15 トヨタ自動車株式会社 ビニ−ル電線の切断・芯線露出方法
JP4599699B2 (ja) * 2000-09-26 2010-12-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2012013348A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 空気調和機
JP5804027B2 (ja) * 2013-11-14 2015-11-04 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機
JP5939292B2 (ja) 2014-10-31 2016-06-22 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2016151641A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
EP3318823B1 (en) 2015-06-30 2020-10-28 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle system
JP6463478B2 (ja) 2015-07-17 2019-02-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6613734B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-04 ダイキン工業株式会社 空調システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159924A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の配管接続方法
JP2002372317A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Toshiba Kyaria Kk スプリット形空気調和機
JP2013122364A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調システム
JP5818849B2 (ja) * 2013-08-26 2015-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置および冷媒漏洩検知方法
WO2015194596A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機、及びその室内機を備えた空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441689B1 (en) 2020-12-23
EP3441689A4 (en) 2019-04-03
EP3441689A1 (en) 2019-02-13
EP3699505B1 (en) 2021-08-25
US10775061B2 (en) 2020-09-15
EP3699505A1 (en) 2020-08-26
US20190032941A1 (en) 2019-01-31
JP6641459B2 (ja) 2020-02-05
WO2017175300A1 (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641459B2 (ja) 空気調和装置
AU2016288917B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and refrigeration cycle system
US11268718B2 (en) Refrigeration apparatus
JP6797278B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP5465333B2 (ja) 室外機および空気調和装置
JP6250236B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6253853B1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2016016913A1 (ja) 空気調和装置
JP2019143950A (ja) 空気調和機
JP7360285B2 (ja) 空気調和機
JP6906708B2 (ja) 水冷式空気調和装置
JP6716024B2 (ja) 空気調和装置
WO2022254825A1 (ja) 空気調和機
JP6415019B2 (ja) 空気調和装置
JP2020034250A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250