JPWO2017171037A1 - ロータ及びロータの設計方法 - Google Patents

ロータ及びロータの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017171037A1
JPWO2017171037A1 JP2018509675A JP2018509675A JPWO2017171037A1 JP WO2017171037 A1 JPWO2017171037 A1 JP WO2017171037A1 JP 2018509675 A JP2018509675 A JP 2018509675A JP 2018509675 A JP2018509675 A JP 2018509675A JP WO2017171037 A1 JPWO2017171037 A1 JP WO2017171037A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
hole
circumferential
radial direction
pole surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018509675A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 横田
純一 横田
隆浩 小田木
隆浩 小田木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2017171037A1 publication Critical patent/JPWO2017171037A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

回転電機の高トルク化を図りつつ、ステータコイルに発生し得る逆起電圧のピークを低減することが可能なロータ及びそのようなロータの設計方法を実現する。ロータコア(11)は、第一永久磁石(31)の径方向(R)の外側を向く第一磁極面(41)に対して径方向(R)の外側であって、第一磁極面(41)における周方向第一側(C1)の端部を含む第一端部領域(A1)と径方向(R)に見て重複する位置に形成される第一孔部(51)と、第二永久磁石(32)の径方向(R)の外側を向く第二磁極面(42)に対して径方向(R)の外側であって、第二磁極面(42)における周方向第二側(C2)の端部を含む第二端部領域(A2)と径方向(R)に見て重複する位置に形成される第二孔部(52)と、を備えている。

Description

本発明は、ロータコアと、ロータコアに埋め込まれた永久磁石と、を備えた、インナーロータ型回転電機用のロータ、及びそのようなロータの設計方法に関する。
上記のようなロータとして、特開2006−254629号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。特許文献1には、1つの磁極を構成する一対の永久磁石を、径方向の外側に向かうに従って互いの間隔が広くなるV字状に配置するロータが開示されている。このような構成では、永久磁石による鎖交磁束(コイル鎖交磁束)によって生じるマグネットトルクに加えて、q軸インダクタンス(Lq)とd軸インダクタンス(Ld)との間の突極性(Ld<Lq)によって生じるリラクタンストルクも利用することができる。そして、特許文献1には、鉄損の高調波成分を低減させるため、磁束波形の高調波含有率が低い値となるように一対の永久磁石の開角を設定する技術が記載されている。
ところで、永久磁石が埋め込まれたロータが回転すると、永久磁石からの鎖交磁束によってステータのコイルに逆起電圧(誘起電圧)が発生する。この逆起電圧は、ロータの回転速度の上昇に応じて大きくなるが、非通電時の逆起電圧のピークが、電源側の装置(インバータ装置等)に備えられる素子の耐圧を超えないようにする必要がある。なお、逆起電圧の基本波成分はマグネットトルクに関係するため、逆起電圧の高調波成分を低減して逆起電圧のピークを抑えることが望ましい。この点に関し、逆起電圧は鎖交磁束の時間微分に対応するため、特許文献1に記載の技術を用いて磁束波形の高調波含有率を低減することで、逆起電圧の高調波成分を低減することが可能である。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、一対の永久磁石の開角の導出に際して回転電機の出力トルクが適切に考慮されておらず、回転電機の出力トルクの低下を招くおそれがある。
特開2006−254629号公報(段落0059〜0063等)
そこで、回転電機の高トルク化を図りつつ、ステータコイルに発生し得る逆起電圧のピークを低減することが可能なロータ及びそのようなロータの設計方法の実現が望まれる。
上記に鑑みた、ロータコアと、前記ロータコアに埋め込まれた永久磁石と、を備えた、インナーロータ型回転電機用のロータの特徴構成は、周方向に並べて配置される一対の前記永久磁石により各磁極が形成され、1つの前記磁極を形成する一対の前記永久磁石のうちの、前記周方向の一方側である周方向第一側に配置される前記永久磁石を第一永久磁石とし、前記周方向の他方側である周方向第二側に配置される前記永久磁石を第二永久磁石として、前記第一永久磁石の径方向の外側を向く磁極面である第一磁極面は、前記周方向第一側に向かうに従って前記径方向の外側に向かうように配置され、前記第二永久磁石の前記径方向の外側を向く磁極面である第二磁極面は、前記周方向第二側に向かうに従って前記径方向の外側に向かうように配置され、前記ロータコアは、前記第一磁極面に対して前記径方向の外側であって、前記第一磁極面における前記周方向第一側の端部を含む第一端部領域と前記径方向に見て重複する位置に形成される第一孔部と、前記第二磁極面に対して前記径方向の外側であって、前記第二磁極面における前記周方向第二側の端部を含む第二端部領域と前記径方向に見て重複する位置に形成される第二孔部と、を備えている点にある。
上記の特徴構成によれば、第一磁極面及び第二磁極面が配置される周方向の範囲を適切に設定してリラクタンストルクの向上(リラクタンストルクの利用率の向上)を図りつつ、第一孔部及び第二孔部によって第一磁極面及び第二磁極面におけるコイル鎖交磁束を生じさせる範囲を制限することで、ロータの回転によるコイル鎖交磁束の高調波成分を調整してステータコイルに生じる逆起電圧の高調波成分を低減することができる。これにより、回転電機の高トルク化を図りつつ、ステータコイルに発生し得る逆起電圧のピークを低減することができる。
また、上記に鑑みた、ロータコアと、前記ロータコアに埋め込まれた永久磁石と、を備えた、インナーロータ型回転電機用のロータの設計方法の特徴構成は、周方向に並べて配置される一対の前記永久磁石により各磁極が形成され、1つの前記磁極を形成する一対の前記永久磁石のうちの、前記周方向の一方側である周方向第一側に配置される前記永久磁石を第一永久磁石とし、前記周方向の他方側である周方向第二側に配置される前記永久磁石を第二永久磁石として、前記第一永久磁石の径方向の外側を向く磁極面である第一磁極面は、前記周方向第一側に向かうに従って前記径方向の外側に向かうように配置され、前記第二永久磁石の前記径方向の外側を向く磁極面である第二磁極面は、前記周方向第二側に向かうに従って前記径方向の外側に向かうように配置され、前記ロータコアは、前記第一磁極面に対して前記径方向の外側であって、前記第一磁極面における前記周方向第一側の端部を含む第一端部領域と前記径方向に見て重複する位置に形成される第一孔部と、前記第二磁極面に対して前記径方向の外側であって、前記第二磁極面における前記周方向第二側の端部を含む第二端部領域と前記径方向に見て重複する位置に形成される第二孔部と、を備え、前記ロータコアの外周面に対向して配置されるステータのコイルにおいて前記ロータの回転によって発生する逆起電圧に関し、当該逆起電圧の基本波成分に対する複数の対象次数の高調波成分が、前記第一孔部及び前記第二孔部がない場合に比べて低減するように、前記第一孔部及び前記第二孔部を形成する点にある。
上記の特徴構成によれば、第一磁極面及び第二磁極面が配置される周方向の範囲を適切に設定してリラクタンストルクの向上(リラクタンストルクの利用率の向上)を図りつつ、第一孔部及び第二孔部によって第一磁極面及び第二磁極面におけるコイル鎖交磁束を生じさせる範囲を制限することで、ロータの回転によるコイル鎖交磁束の高調波成分を調整してステータコイルに生じる逆起電圧の高調波成分を低減することができる。これにより、回転電機の高トルク化を図りつつ、ステータコイルに発生し得る逆起電圧のピークを低減したロータを得ることができる。また、この構成によれば、ステータコイルに生じる逆起電圧の基本波成分に重畳される複数の対象次数の高調波成分を低減することができるため、ステータコイルに発生し得る逆起電圧のピークを効果的に低減したロータを得ることができる。
ロータ及びロータの設計方法のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の実施形態の説明によってより明確となる。
実施形態に係る回転電機の軸方向に直交する断面図 図1の一部の拡大図 図2の一部の拡大図 突極差及び突極比の第一角度に対する変化を示す図 鎖交磁束の基本波成分の第二角度に対する変化を示す図 鎖交磁束の11次成分の第二角度に対する変化を示す図 鎖交磁束の13次成分の第二角度に対する変化を示す図 逆起電圧のロータ位置に対する変化を示す図
ロータ及びロータの設計方法の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、「軸方向」、「径方向R」、及び「周方向C」は、ロータコア11の回転軸心X(図1参照)を基準として定義している。回転軸心Xは仮想軸であり、ロータコア11が回転軸心X回りに回転する。また、周方向Cの一方側を「周方向第一側C1」とし、周方向Cの他方側(周方向第一側C1とは反対側)を「周方向第二側C2」としている。本明細書では、寸法、配置方向、配置位置等に関する用語は、誤差(製造上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態も含む概念として用いている。
図1に示すように、ロータ10は、インナーロータ型の回転電機1用のロータである。
すなわち、ロータ10は、ステータ90に対して回転可能な状態で、ステータ90の径方向Rの内側に配置される。回転電機1は、回転界磁型の回転電機であり、ステータ90のコアであるステータコア91には、コイル94(図2参照)が巻装されている。本実施形態では、回転電機1は、三相交流で駆動される回転電機であり、コイル94は、U相コイル、V相コイル、及びW相コイルの、3つの相コイルを備えている。そして、ステータ90から発生する磁界により、界磁としてロータ10が回転する。なお、本明細書では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
図2に示すように、ステータコア91には、軸方向及び径方向Rに延びるスロット93が、周方向Cに複数分散配置されている。スロット93のそれぞれは、軸方向の両側及び径方向Rの内側に開口部を有する。本実施形態では、スロット93のそれぞれは、周方向Cの幅が径方向Rに沿って均一に形成されている。複数のスロット93は、周方向Cに沿って一定間隔で配置されている。本実施形態では、U相用のスロット93、V相用のスロット93、及びW相用のスロット93が、周方向Cに沿って繰り返し現れるように配置されている。本例では、毎極毎相あたりのスロット数が“2”であり、ステータコア91には、各相用のスロット93が周方向Cに沿って2つずつ繰り返し現れるように配置されている。また、毎相あたりの磁極数は“16”(磁極対数が“8”)であり、ステータコア91には合計で96(=2×16×3)個のスロット93が配置されている。すなわち、本例では、図2に示すように、1つの磁極Pに6個のスロット93が対応し、1つの磁極対に12個のスロット93が対応している。つまり、本実施形態では、磁極1つあたりのスロット数Mは“6”である。そして、スロット93のそれぞれに、コイル94のスロット挿入部94aが挿入されている。従って、ステータ90のコイル94は、ロータコア11の外周面11aに対向して配置されている。
図1及び図2に示すように、ロータ10は、ロータコア11と、ロータコア11に埋め込まれた永久磁石30とを備えている。すなわち、ロータ10は、埋込磁石構造の回転電機(本実施形態では、同期電動機)に用いられるロータである。ロータコア11は、永久磁石30が挿入される磁石挿入孔20(図3参照)を、永久磁石30と同数備えている。磁石挿入孔20は、軸方向に延びるようにロータコア11に形成される。本実施形態では、磁石挿入孔20は、軸方向に平行に延びるように形成されている。そして、磁石挿入孔20の軸方向に直交する断面の形状は、軸方向に沿って一様に形成されている。また、本実施形態では、磁石挿入孔20は、ロータコア11を軸方向に貫通するように形成されている。永久磁石30の軸方向の長さは、磁石挿入孔20の軸方向の長さに応じた長さとされ、本実施形態では、永久磁石30の軸方向の長さは、磁石挿入孔20の軸方向の長さに等しい。ロータコア11は、例えば、円環板状の磁性体板(例えば、電磁鋼板等)を軸方向に複数積層して形成され、或いは、磁性材料の粉体である磁性粉体を加圧成形してなる圧粉材を主な構成要素として形成される。
図1に示すように、ロータコア11は、回転軸心Xと同軸の円筒状に形成されている。ロータコア11の外周面11a(図3参照)は、回転軸心Xと同軸の円筒面状に形成されている。ロータコア11には、永久磁石30により形成されて軸方向Lに延びる磁極Pが、周方向Cに分散して複数形成されている。周方向Cに隣り合う2つの磁極Pは、互いに逆の極性を有する。本実施形態では、16個の磁極Pが、周方向Cに沿って一定間隔で形成されている。図2に示すように、各磁極Pは、周方向Cに並べて配置される一対の永久磁石30により形成されている。ここで、1つの磁極Pを形成する一対の永久磁石30のうちの、周方向第一側C1に配置される永久磁石30を第一永久磁石31とし、周方向第二側C2に配置される永久磁石30を第二永久磁石32とする。また、第一永久磁石31が挿入される磁石挿入孔20を第一磁石挿入孔21とし、第二永久磁石32が挿入される磁石挿入孔20を第二磁石挿入孔22とする(図3参照)。すなわち、第一永久磁石31は、軸方向に延びるようにロータコア11に形成された第一磁石挿入孔21に挿入され、第二永久磁石32は、軸方向に延びるようにロータコア11に形成された第二磁石挿入孔22に挿入されている。
図3に示すように、1つの磁極Pを構成する第一永久磁石31と第二永久磁石32とは、基準面Qに対して互いに面対称に配置されている。これに応じて、1つの磁極Pを構成する一対の永久磁石30が挿入される第一磁石挿入孔21と第二磁石挿入孔22とは、基準面Qに対して互いに面対称となる形状に形成されている。すなわち、第一磁石挿入孔21の軸方向に直交する断面の形状と、第二磁石挿入孔22の軸方向に直交する断面の形状とは、基準面Qに沿う直線を対称軸として互いに対称な形状とされている。ここで、基準面Qは、回転軸心X(図1参照)を通ると共に1つの磁極Pを形成する一対の永久磁石30の中央を径方向Rに延びる面である。言い換えると、基準面Qは、回転軸心Xを通ると共に磁極Pの周方向Cの中央部を径方向Rに延びる面である。1つの磁極Pを構成する一対の永久磁石30は、互いに同じ極性(N極又はS極)の磁極面40を径方向Rの外側に向けて配置される。なお、磁極面40は、磁化方向(着磁方向)に直交する外面であり、永久磁石30の磁束が出入りする面である。
図3に示すように、第一永久磁石31の径方向Rの外側を向く磁極面40である第一磁極面41は、周方向第一側C1に向かうに従って径方向Rの外側に向かうように配置されている。また、第二永久磁石32の径方向Rの外側を向く磁極面40である第二磁極面42は、周方向第二側C2に向かうに従って径方向Rの外側に向かうように配置されている。本実施形態では、図3に示すように、1つの磁極Pを構成する一対の永久磁石30は、軸方向に直交する断面において、径方向Rの外側に向かうに従って互いの間隔が広くなるV字状に配置されている。そして、本実施形態では、永久磁石30のそれぞれは、軸方向に直交する断面の形状が矩形状に形成されており、磁化方向が当該矩形の短辺に平行とされている。よって、永久磁石30の外周面(軸方向に直交する断面の外縁を形成する面)における、上記矩形の長辺を形成する面が、磁極面40を構成している。すなわち、本実施形態では、第一磁極面41及び第二磁極面42のそれぞれは、平面状に形成されている。
図3に示すように、本実施形態では、磁石挿入孔20は、ロータコア11内を流れる磁束に対して磁気抵抗(フラックスバリア)として機能する磁気抵抗部23を備えている。磁気抵抗部23により、永久磁石30の漏れ磁束が低減される。軸方向及び磁化方向の双方に直交する方向(軸方向に直交する断面において磁極面40に沿う方向)を対象方向として、本実施形態では、磁石挿入孔20における対象方向の外側部分と対象方向の内側部分との双方に、磁気抵抗部23が形成されている。ここで、対象方向の外側は、対象方向における磁極Pの周方向Cの中央部から離れる側であり、対象方向の内側は、対象方向における磁極Pの周方向Cの中央部に近づく側である。以下では、磁石挿入孔20における対象方向の外側部分に形成された磁気抵抗部23を外側磁気抵抗部23aとし、磁石挿入孔20における対象方向の内側部分に形成された磁気抵抗部23を内側磁気抵抗部23bとする。すなわち、本実施形態では、第一磁石挿入孔21における第一永久磁石31の配置領域に対して周方向第一側C1の部分に外側磁気抵抗部23aが形成され、第一磁石挿入孔21における第一永久磁石31の配置領域に対して周方向第二側C2の部分に内側磁気抵抗部23bが形成されている。また、第二磁石挿入孔22における第二永久磁石32の配置領域に対して周方向第二側C2の部分に外側磁気抵抗部23aが形成され、第二磁石挿入孔22における第二永久磁石32の配置領域に対して周方向第一側C1の部分に内側磁気抵抗部23bが形成されている。
図3に示すように、ロータコア11は、第一孔部51と第二孔部52とを備えている。第一孔部51及び第二孔部52のそれぞれも磁気抵抗として機能する。第一孔部51及び第二孔部52のそれぞれは、軸方向に延びるように形成される。本実施形態では、第一孔部51及び第二孔部52のそれぞれは、軸方向に平行に延びるように形成されている。そして、第一孔部51の軸方向に直交する断面の形状は、軸方向に沿って一様に形成され、第二孔部52の軸方向に直交する断面の形状は、軸方向に沿って一様に形成されている。本実施形態では、第一孔部51と第二孔部52とは、基準面Qに対して互いに面対称となる形状に形成されている。すなわち、第一孔部51の軸方向に直交する断面の形状と、第二孔部52の軸方向に直交する断面の形状とは、基準面Qに沿う直線を対称軸として互いに対称な形状とされている。また、本実施形態では、第一孔部51及び第二孔部52のそれぞれは、ロータコア11を軸方向に貫通するように形成されている。
第一孔部51は、第一磁極面41に対して径方向Rの外側であって、第一磁極面41における周方向第一側C1の端部を含む第一端部領域A1と径方向Rに見て重複する位置に形成される。図3に示すように、第一磁極面41における径方向Rに見て第一孔部51の周方向第二側C2の端部と重なる位置を第一境界部41aとして、第一磁極面41における第一境界部41aよりも周方向第一側C1の部分が第一端部領域A1である。また、第二孔部52は、第二磁極面42に対して径方向Rの外側であって、第二磁極面42における周方向第二側C2の端部を含む第二端部領域A2と径方向Rに見て重複する位置に形成される。図3に示すように、第二磁極面42における径方向Rに見て第二孔部52の周方向第一側C1の端部と重なる位置を第二境界部42aとして、第二磁極面42における第二境界部42aよりも周方向第二側C2の部分が第二端部領域A2である。このような第一孔部51及び第二孔部52を備えることにより、第一磁極面41及び第二磁極面42が配置される周方向Cの範囲を適切に設定してリラクタンストルクの向上(リラクタンストルクの利用率の向上)を図りつつ、第一孔部51及び第二孔部52によって第一磁極面41及び第二磁極面42におけるコイル鎖交磁束を生じさせる範囲を制限することで、ロータ10の回転によるコイル鎖交磁束の高調波成分を調整してコイル94に生じる逆起電圧の高調波成分を低減することができる。よって、回転電機1の高トルク化を図りつつ、コイル94に発生し得る逆起電圧のピークを低減することが可能となる。
ここで、第一孔部51及び第二孔部52は、ロータ10の回転によって発生する逆起電圧の基本波成分に対する複数の対象次数の高調波成分が、第一孔部51及び第二孔部52がない場合に比べて低減するように形成する。つまり、第一孔部51及び第二孔部52の形状をそのように設計する。例えば図6及び図7に示すように、コイル94に鎖交するコイル鎖交磁束の特定の次数の高調波成分について見ると、各次数の高調波成分の磁束量は、第一磁極面41における第一孔部51と重複しない部分と第二磁極面42における第二孔部52と重複しない部分とを合わせた領域の周方向Cの角度である第二角度θ2に応じて周期的に増減する。そこで、本実施形態では、コイル鎖交磁束の高調波成分の中の複数の対象次数の高調波成分について、当該高調波成分の第二角度θ2に応じた周期的な増減のピークから外れるように、第一孔部51及び第二孔部52を形成することで、第一孔部51及び第二孔部52がない場合に比べて、複数の対象次数の高調波成分を低減している。このようにすれば、コイル94に生じる逆起電圧の基本波成分に重畳される高調波成分も低減される。従って、例えば図8に破線(比較例)で示したように高調波成分が多く重畳されている場合に比べて、図8に実線(実施例)で示したように、コイル94に発生する逆起電圧のピークを低減することができる。
本実施形態では、ステータ90における、磁極1つあたりのスロット数をMとして、低減対象の複数の対象次数に、少なくとも(2M−1)次及び(2M+1)次を含むようにしている。このようにすれば、逆起電圧の基本波成分に重畳される高調波成分の中で特に影響が大きい次数の高調波成分を低減することができる。すなわち、まず、鎖交磁束の変化(磁束波形)は矩形波に近似できるため、鎖交磁束には偶数次成分は基本的に存在しない。また、回転電機1が三相交流で駆動される場合であって、各相の相コイルがY結線(スター結線)される場合には、3n次(nは自然数)の成分は、線間電圧にはキャンセルされて表れない。更に、(2M+3)次以上の高次高調波成分の逆起電圧への影響は大きくない。そして、スロット93の開口部ではティース92に比べて磁気抵抗が大きくなるため、各磁極Pあたりのスロット数をMとして、電気角の1周期につき2M箇所で磁気抵抗が大きくなる。これらのことから、(2M−1)次及び(2M+1)次の高調波成分が、コイル94の鎖交磁束の高調波成分、ひいては逆起電圧の基本波成分に重畳される高調波成分の中で特に影響が大きいものとなる。従って、低減対象の複数の対象次数をこのように設定することで、コイル94に発生し得る逆起電圧のピークを効果的に低減することができる。
本実施形態では、第一孔部51が、第一磁石挿入孔21と連通するように、第一磁石挿入孔21と一体的に形成されている。また、第二孔部52が、第二磁石挿入孔22と連通するように、第二磁石挿入孔22と一体的に形成されている。具体的には、第一孔部51の周方向第一側C1の部分が、第一磁石挿入孔21における外側磁気抵抗部23aの径方向Rの外側の部分に連通し、第一孔部51の径方向Rの内側の部分が、第一磁石挿入孔21における第一永久磁石31の配置領域の、周方向第一側C1の部分に連通している。また、第二孔部52の周方向第二側C2の部分が、第二磁石挿入孔22における外側磁気抵抗部23aの径方向Rの外側の部分に連通し、第二孔部52の径方向Rの内側の部分が、第二磁石挿入孔22における第二永久磁石32の配置領域の、周方向第二側C2の部分に連通している。なお、本実施形態では、第一孔部51の周方向第二側C2の端部は、第一磁石挿入孔21に対して径方向Rに連通しておらず、第一磁石挿入孔21に対して径方向Rの外側に分離して形成されている。また、本実施形態では、第二孔部52の周方向第一側C1の端部は、第二磁石挿入孔22に対して径方向Rに連通しておらず、第二磁石挿入孔22に対して径方向Rの外側に分離して形成されている。本実施形態では、第一孔部51や第二孔部52を空隙としているが、第一孔部51や第二孔部52に非磁性材が充填される構成とすることもできる。
図3に示すように、本実施形態では、第一孔部51の径方向Rの外側の内面と、第二孔部52の径方向Rの外側の内面とのそれぞれは、ロータコア11の外周面11aと平行な部分を有している。具体的には、第一孔部51の径方向Rの外側の内面における周方向第二側C2の端部を除く部分が、ロータコア11の外周面11aと平行に形成され、第二孔部52の径方向Rの外側の内面における周方向第一側C1の端部を除く部分が、ロータコア11の外周面11aと平行に形成されている。これにより、径方向Rにおける第一孔部51とロータコア11の外周面11aとの間に形成されるブリッジ部(第一ブリッジ部61)の形状や、径方向Rにおける第二孔部52とロータコア11の外周面11aとの間に形成されるブリッジ部(第二ブリッジ部62)の形状を、径方向Rの幅が狭く周方向Cに長い形状(軸方向に見て周方向Cに細長く延びる形状)とすることができ、これらのブリッジ部において磁気飽和を生じさせやすくなっている。この結果、永久磁石30の漏れ磁束のより一層の低減を図ることが可能となっている。
本実施形態では、外側磁気抵抗部23aの径方向Rの外側の内面も、ロータコア11の外周面11aと平行な部分を有している。具体的には、第一磁石挿入孔21については、外側磁気抵抗部23aの径方向Rの外側の内面における周方向第一側C1の端部を除く部分が、ロータコア11の外周面11aと平行に形成されている。また、第二磁石挿入孔22については、外側磁気抵抗部23aの径方向Rの外側の内面における周方向第二側C2の端部を除く部分が、ロータコア11の外周面11aと平行に形成されている。
ここで、図3に示すように、第一磁極面41の周方向第一側C1の端部と、第二磁極面42の周方向第二側C2の端部とが、回転軸心X(図1参照)においてなす周方向Cの角度を第一角度θ1とする。また、第一磁極面41における径方向Rに見て第一孔部51と重複しない部分の周方向第一側C1の端部(第一境界部41a)と、第二磁極面42における径方向Rに見て第二孔部52と重複しない部分の周方向第二側C2の端部(第二境界部42a)とが、回転軸心Xにおいてなす周方向Cの角度を第二角度θ2とする。そして、第二角度θ2を、ロータ10の回転によって発生する逆起電圧の基本波成分に対する複数の対象次数の高調波成分が共に低減する電気角とするように、第一孔部51及び第二孔部52を形成するように設計する。本実施形態に係る構成に関し、本発明者らは、第一角度θ1を電気角で128°±10°の範囲内の角度とし、第二角度θ2を電気角で104°±10°の範囲内の角度とすることで、回転電機1の高トルク化を図りつつ、コイル94に発生し得る逆起電圧のピークを低減できることを見出した。
具体的には、第一角度θ1を電気角で128°±10°の範囲内の角度とすることで、q軸インダクタンスとd軸インダクタンスとの差を大きく確保して、リラクタンストルクの向上(リラクタンストルクの利用率の向上)を図ることができる。図4は、図1〜図3を参照して説明した本実施形態に係るロータ10についての、突極差及び突極比の第一角度θ1に対する変化のシミュレーション結果を示している。ここで、突極差は、q軸インダクタンス(Lq)とd軸インダクタンス(Ld)との差(Lq−Ld)であり、突極比は、q軸インダクタンス(Lq)とd軸インダクタンス(Ld)との比(Lq/Ld)である。図4から、第一角度θ1が電気角で128°である場合に、突極差が最大となる。ここで、リラクタンストルクは、突極差に比例する。よって、第一角度θ1が電気角で128°である場合に、リラクタンストルクが最大となる。このように、第一角度θ1は、突極差が最大となる角度を基準に設定される。なお、第一角度θ1を電気角で128°±5°の範囲内の角度とすると更に好適である。
また、第二角度θ2を電気角で104°±10°の範囲内の角度とすることで、鎖交磁束(コイル鎖交磁束)の11次成分及び13次成分の双方を低減して逆起電圧のピークを低減すると共に、第一永久磁石31及び第二永久磁石32のそれぞれの漏れ磁束を第一孔部51及び第二孔部52により低減して、マグネットトルクの向上(マグネットトルクの利用率の向上)を図ることができる。図5〜図7は、図1〜図3を参照して説明した本実施形態に係るロータ10についてのシミュレーション結果であり、図5は鎖交磁束の基本波成分の第二角度θ2に対する変化を示し、図6は鎖交磁束の11次成分の第二角度θ2に対する変化を示し、図7は鎖交磁束の13次成分の第二角度θ2に対する変化を示している。なお、第一角度θ1は電気角で128°とした。図5〜図7より、第二角度θ2が電気角で104°(図中破線で示す角度)である場合に、鎖交磁束の基本波成分の振幅が、最大或いは最大に近い状態となると共に、鎖交磁束の11次成分及び13次成分の双方の振幅が、極小或いは極小に近い状態となることが分かる。すなわち、第二角度θ2が電気角で104°である場合に、マグネットトルクに寄与する鎖交磁束の基本波成分の振幅が大きくなると共に、逆起電圧のピークの上昇を招く鎖交磁束の11次成分及び13次成分のそれぞれの振幅が低く抑えられる。このように、第二角度θ2は、鎖交磁束の11次成分及び13次成分のそれぞれの振幅が極小となる角度を基準に設定される。なお、電気角で94°〜114°の第二角度θ2の範囲は、鎖交磁束の11次成分の振幅が極大となる角度や、鎖交磁束の13次成分の振幅が極大となる角度を含まない範囲ではあるが、逆起電圧のピークの低減の観点から、第二角度θ2を電気角で104°±5°の範囲内の角度とすると更に好適である。
図8は、第一角度θ1を電気角で128°とし、第二角度θ2を電気角で104°とした場合の、逆起電圧のロータ位置に対する変化のシミュレーション結果である。なお、比較例として破線で示す逆起電圧は、第一孔部51及び第二孔部52が備えられない場合のシミュレーション結果である。逆起電圧は鎖交磁束の時間微分に対応するため、鎖交磁束の高調波成分は、逆起電圧に同じ次数の高調波成分として含まれる。図8より、第一孔部51及び第二孔部52を備えると共に、第一角度θ1を電気角で128°とし第二角度θ2を電気角で104°とした場合に、逆起電圧の基本波成分に重畳される高調波成分が低減され、逆起電圧の波形が正弦波に近づいていることが分かる。
なお、鎖交磁束の11次成分及び13次成分を低減することで逆起電圧のピークを低減している理由は以下の通りである。まず、鎖交磁束の変化(磁束波形)は矩形波に近似できるため、鎖交磁束には偶数次成分は基本的に存在しない。また、本実施形態に係る回転電機1は三相交流で駆動される回転電機であるため、各相の相コイルがY結線(スター結線)される場合には、3n次(nは自然数)の成分は、線間電圧にはキャンセルされて表れない。更には、17次以上の高次成分は発生するが、逆起電圧への影響は大きくない。そのため、5次、7次、11次、及び13次の各成分が鎖交磁束に大きな成分として含まれ得る。そして、上述したように、本実施形態では、磁極1つあたりのスロット数Mは“6”であり、1つの磁極対に12個のスロット93が対応している。スロット93の開口部ではティース92に比べて磁気抵抗が大きくなるため、電気角の1周期につき12箇所で磁気抵抗が大きくなる。この結果、本実施形態に係るロータ10では、(12±1)次である11次と13次の成分が支配的になる。
〔その他の実施形態〕
ロータのその他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態では、逆起電圧の複数の対象次数の高調波成分が低減するように第一孔部51及び第二孔部52を形成する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、一つの対象次数の高調波成分が低減するように第一孔部51及び第二孔部52を形成する構成としても好適である。このような構成によっても、コイル94に発生し得る逆起電圧のピークを低減することが可能である。
(2)上記の実施形態では、複数の対象次数が、少なくとも(2M−1)次及び(2M+1)次を含む構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、(2M−1)次及び(2M+1)次以外の次数の高調波成分を対象次数として、当該対象次数の高調波成分が低減するように第一孔部51及び第二孔部52を形成しても好適である。このような構成によっても、コイル94に発生し得る逆起電圧のピークを低減することが可能である。
(3)上記の実施形態では、第一孔部51が、第一磁石挿入孔21と連通するように、第一磁石挿入孔21と一体的に形成され、第二孔部52が、第二磁石挿入孔22と連通するように、第二磁石挿入孔22と一体的に形成される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第一孔部51及び第二孔部52の一方又は双方が、磁石挿入孔20(第一孔部51については第一磁石挿入孔21であり、第二孔部52については第二磁石挿入孔22)とは独立した孔として形成された構成とすることも可能である。
(4)上記の実施形態では、第一孔部51の径方向Rの外側の内面と、第二孔部52の径方向Rの外側の内面とのそれぞれが、ロータコア11の外周面11aと平行な部分を有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第一孔部51の径方向Rの外側の内面と、第二孔部52の径方向Rの外側の内面との、一方又は双方が、ロータコア11の外周面11aと平行な部分を有さない構成とすることもできる。
(5)上記の実施形態では、毎極毎相あたりのスロット数が“2”であり、磁極1つあたりのスロット数が“6”である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、毎極毎相あたりのスロット数が“1”或いは“3”以上の整数であってもよく、これに応じて磁極1つあたりのスロット数Mは、交流の相数の整数倍であれば、任意の数であってよい。
(6)上記の実施形態では、毎相あたりの磁極数が“16”である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、毎相あたりの磁極数が“16”以外である構成、例えば、毎相あたりの磁極数が“8”や“12”である構成とすることもできる。
(7)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎないと理解されるべきである。従って、当業者は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明したロータの概要について説明する。
このロータ(10)は、ロータコア(11)と、前記ロータコア(11)に埋め込まれた永久磁石(30)と、を備えた、インナーロータ型回転電機(1)用のロータ(10)であって、周方向(C)に並べて配置される一対の前記永久磁石(30)により各磁極(P)が形成され、1つの前記磁極(P)を形成する一対の前記永久磁石(30)のうちの、前記周方向(C)の一方側である周方向第一側(C1)に配置される前記永久磁石(30)を第一永久磁石(31)とし、前記周方向(C)の他方側である周方向第二側(C2)に配置される前記永久磁石(30)を第二永久磁石(32)として、前記第一永久磁石(31)の径方向(R)の外側を向く磁極面(40)である第一磁極面(41)は、前記周方向第一側(C1)に向かうに従って前記径方向(R)の外側に向かうように配置され、前記第二永久磁石(32)の前記径方向(R)の外側を向く磁極面(40)である第二磁極面(42)は、前記周方向第二側(C2)に向かうに従って前記径方向(R)の外側に向かうように配置され、前記ロータコア(11)は、前記第一磁極面(41)に対して前記径方向(R)の外側であって、前記第一磁極面(41)における前記周方向第一側(C1)の端部を含む第一端部領域(A1)と前記径方向(R)に見て重複する位置に形成される第一孔部(51)と、前記第二磁極面(42)に対して前記径方向(R)の外側であって、前記第二磁極面(42)における前記周方向第二側(C2)の端部を含む第二端部領域(A2)と前記径方向(R)に見て重複する位置に形成される第二孔部(52)と、を備えている。
上記の構成によれば、第一磁極面(41)及び第二磁極面(42)が配置される周方向(C)の範囲を適切に設定してリラクタンストルクの向上(リラクタンストルクの利用率の向上)を図りつつ、第一孔部(51)及び第二孔部(52)によって第一磁極面(41)及び第二磁極面(42)におけるコイル鎖交磁束を生じさせる範囲を制限することで、ロータ(10)の回転によるコイル鎖交磁束の高調波成分を調整してステータコイル(94)に生じる逆起電圧の高調波成分を低減することができる。これにより、回転電機(1)の高トルク化を図りつつ、ステータコイル(94)に発生し得る逆起電圧のピークを低減することができる。
ここで、前記ロータコア(11)の外周面(11a)に対向して配置されるステータ(90)のコイル(94)において前記ロータ(10)の回転によって発生する逆起電圧に関し、当該逆起電圧の基本波成分に対する複数の対象次数の高調波成分が、前記第一孔部(51)及び前記第二孔部(52)がない場合に比べて低減するように、前記第一孔部(51)及び前記第二孔部(52)が形成されていると好適である。
この構成によれば、ステータコイル(94)に生じる逆起電圧の基本波成分に重畳される複数の対象次数の高調波成分を低減することができるため、ステータコイル(94)に発生し得る逆起電圧のピークを効果的に低減することができる。
また、前記ステータ(90)における、前記磁極1つあたりのスロット数をMとして、前記複数の対象次数は、少なくとも(2M−1)次及び(2M+1)次を含むと好適である。
この構成によれば、逆起電圧の基本波成分に重畳される高調波成分の中で特に影響が大きい次数の高調波成分を低減することができる。従って、ステータコイル(94)に発生し得る逆起電圧のピークを更に効果的に低減することができる。
また、前記第一磁極面(41)の前記周方向第一側(C1)の端部と、前記第二磁極面(42)の前記周方向第二側(C2)の端部とが、前記ロータコア(11)の回転軸心(X)においてなす前記周方向(C)の角度(θ1)が、電気角で、128°±10°の範囲内の角度であり、前記第一磁極面(41)における前記径方向(R)に見て前記第一孔部(51)と重複しない部分の前記周方向第一側(C1)の端部と、前記第二磁極面(42)における前記径方向(R)に見て前記第二孔部(52)と重複しない部分の前記周方向第二側(C2)の端部とが、前記回転軸心(X)においてなす前記周方向(C)の角度(θ2)が、電気角で、104°±10°の範囲内の角度であると好適である。
上記のような第一孔部(51)及び第二孔部(52)を備えることにより、第一磁極面(41)の周方向第一側(C1)の端部と第二磁極面(42)の周方向第二側(C2)の端部とがロータコア(11)の回転軸心(X)においてなす周方向(C)の角度(以下、「第一角度」という。)だけでなく、第一磁極面(41)における径方向(R)に見て第一孔部(51)と重複しない部分の周方向第一側(C1)の端部と、第二磁極面(42)における径方向(R)に見て第二孔部(52)と重複しない部分の周方向第二側(C2)の端部とが、ロータコア(11)の回転軸心(X)においてなす周方向(C)の角度(以下、「第二角度」という。)によっても、ロータ(10)の磁気特性を設計することができる。そして、本発明者らは、鋭意研究の結果、上記の構成のように、第一角度(θ1)を電気角で128°±10°の範囲内の角度とし、第二角度(θ2)を電気角で104°±10°の範囲内の角度とすることで、回転電機(1)の高トルク化を図りつつ、コイル(94)に発生し得る逆起電圧のピークを低減できることを見出した。すなわち、第一角度(θ1)を電気角で128°±10°の範囲内の角度とすることで、q軸インダクタンスとd軸インダクタンスとの差を大きく確保して、リラクタンストルクの向上(リラクタンストルクの利用率の向上)を図ることができる。また、第二角度(θ2)を電気角で104°±10°の範囲内の角度とすることで、鎖交磁束の11次成分及び13次成分の双方を低減して逆起電圧のピークを低減すると共に、第一永久磁石(31)及び第二永久磁石(32)のそれぞれの漏れ磁束を第一孔部(51)及び第二孔部(52)により低減して、マグネットトルクの向上(マグネットトルクの利用率の向上)を図ることができる。
また、前記第一永久磁石(31)が、軸方向に延びるように前記ロータコア(11)に形成された第一磁石挿入孔(21)に挿入され、前記第二永久磁石(32)が、前記軸方向に延びるように前記ロータコア(11)に形成された第二磁石挿入孔(22)に挿入され、前記第一孔部(51)が、前記第一磁石挿入孔(21)と連通するように、前記第一磁石挿入孔(21)と一体的に形成され、前記第二孔部(52)が、前記第二磁石挿入孔(22)と連通するように、前記第二磁石挿入孔(22)と一体的に形成されていると好適である。
この構成によれば、第一孔部(51)と第一磁石挿入孔(21)との連通部分を利用して第一永久磁石(31)の漏れ磁束をより一層低減することや、第二孔部(52)と第二磁石挿入孔(22)との連通部分を利用して第二永久磁石(32)の漏れ磁束をより一層低減することが可能となる。また、上記の構成によれば、第一孔部(51)が第一磁石挿入孔(21)とは独立した孔として形成される場合や、第二孔部(52)が第二磁石挿入孔(22)とは独立した孔として形成される場合に比べて、ロータコア(11)の製造が容易となる。
また、前記第一孔部(51)の前記径方向(R)の外側の内面と、前記第二孔部(52)の前記径方向(R)の外側の内面とのそれぞれが、前記ロータコア(11)の外周面(11a)と平行な部分を有すると好適である。
この構成によれば、径方向(R)における第一孔部(51)とロータコア(11)の外周面(11a)との間に形成されるブリッジ部(61)の形状や、径方向(R)における第二孔部(52)とロータコア(11)の外周面(11a)との間に形成されるブリッジ部(62)の形状を、径方向(R)の幅が狭く周方向(C)に長い形状(軸方向に見て周方向(C)に細長く延びる形状)とすることが可能となる。よって、これらのブリッジ部(61,62)において磁気飽和を生じさせやすくなり、結果、永久磁石(30)の漏れ磁束を少なく抑えることができる。
このロータ(10)の設計方法は、ロータコア(11)と、前記ロータコア(11)に埋め込まれた永久磁石(30)と、を備えた、インナーロータ型回転電機(1)用のロータ(10)の設計方法であって、周方向(C)に並べて配置される一対の前記永久磁石(30)により各磁極(P)が形成され、1つの前記磁極(P)を形成する一対の前記永久磁石(30)のうちの、前記周方向(C)の一方側である周方向第一側(C1)に配置される前記永久磁石(30)を第一永久磁石(31)とし、前記周方向(C)の他方側である周方向第二側(C2)に配置される前記永久磁石(30)を第二永久磁石(32)として、前記第一永久磁石(31)の径方向(R)の外側を向く磁極面(40)である第一磁極面(41)は、前記周方向第一側(C1)に向かうに従って前記径方向(R)の外側に向かうように配置され、前記第二永久磁石(32)の前記径方向(R)の外側を向く磁極面(40)である第二磁極面(42)は、前記周方向第二側(C2)に向かうに従って前記径方向(R)の外側に向かうように配置され、前記ロータコア(11)は、前記第一磁極面(41)に対して前記径方向(R)の外側であって、前記第一磁極面(41)における前記周方向第一側(C1)の端部を含む第一端部領域(A1)と前記径方向(R)に見て重複する位置に形成される第一孔部(51)と、前記第二磁極面(42)に対して前記径方向(R)の外側であって、前記第二磁極面(42)における前記周方向第二側(C2)の端部を含む第二端部領域(A2)と前記径方向(R)に見て重複する位置に形成される第二孔部(52)と、を備え、前記ロータコア(11)の外周面(11a)に対向して配置されるステータ(90)のコイル(94)において前記ロータ(10)の回転によって発生する逆起電圧に関し、当該逆起電圧の基本波成分に対する複数の対象次数の高調波成分が、前記第一孔部(51)及び前記第二孔部(52)がない場合に比べて低減するように、前記第一孔部(51)及び前記第二孔部(52)を形成する。
上記の構成によれば、第一磁極面(41)及び第二磁極面(42)が配置される周方向(C)の範囲を適切に設定してリラクタンストルクの向上(リラクタンストルクの利用率の向上)を図りつつ、第一孔部(51)及び第二孔部(52)によって第一磁極面(41)及び第二磁極面(42)におけるコイル鎖交磁束を生じさせる範囲を制限することで、ロータ(10)の回転によるコイル鎖交磁束の高調波成分を調整してステータコイル(94)に生じる逆起電圧の高調波成分を低減することができる。これにより、回転電機(1)の高トルク化を図りつつ、ステータコイル(94)に発生し得る逆起電圧のピークを低減したロータを得ることができる。また、この構成によれば、ステータコイル(94)に生じる逆起電圧の基本波成分に重畳される複数の対象次数の高調波成分を低減することができるため、ステータコイル(94)に発生し得る逆起電圧のピークを効果的に低減したロータを得ることができる。
この設計方法において、前記第一磁極面における前記径方向に見て前記第一孔部と重複しない部分の前記周方向第一側の端部と、前記第二磁極面における前記径方向に見て前記第二孔部と重複しない部分の前記周方向第二側の端部とが、前記回転軸心においてなす前記周方向の角度を、前記逆起電圧の基本波成分に対する複数の対象次数の高調波成分が共に低減する電気角とするように、前記第一孔部及び前記第二孔部を形成すると好適である。
この構成によれば、ステータコイル(94)に生じる逆起電圧の基本波成分に重畳される複数の対象次数の高調波成分を共に低減することができるため、ステータコイル(94)に発生し得る逆起電圧のピークを効果的に低減したロータを得ることができる。
また、この設計方法において、前記第一磁極面(41)の前記周方向第一側(C1)の端部と、前記第二磁極面(42)の前記周方向第二側(C2)の端部とが、前記ロータコア(11)の回転軸心(X)においてなす前記周方向(C)の角度(θ1)を、電気角で、128°±10°の範囲内の角度とし、前記第一磁極面(41)における前記径方向(R)に見て前記第一孔部(51)と重複しない部分の前記周方向第一側(C1)の端部と、前記第二磁極面(42)における前記径方向(R)に見て前記第二孔部(52)と重複しない部分の前記周方向第二側(C2)の端部とが、前記回転軸心(X)においてなす前記周方向(C)の角度(θ2)を、電気角で、104°±10°の範囲内の角度とすると好適である。
これにより、第一磁極面(41)の周方向第一側(C1)の端部と第二磁極面(42)の周方向第二側(C2)の端部とがロータコア(11)の回転軸心(X)においてなす周方向(C)の角度(以下、「第一角度」という。)だけでなく、第一磁極面(41)における径方向(R)に見て第一孔部(51)と重複しない部分の周方向第一側(C1)の端部と、第二磁極面(42)における径方向(R)に見て第二孔部(52)と重複しない部分の周方向第二側(C2)の端部とが、ロータコア(11)の回転軸心(X)においてなす周方向(C)の角度(以下、「第二角度」という。)によっても、ロータ(10)の磁気特性を設計することができる。そして、本発明者らは、鋭意研究の結果、上記の構成のように、第一角度(θ1)を電気角で128°±10°の範囲内の角度とし、第二角度(θ2)を電気角で104°±10°の範囲内の角度とすることで、回転電機(1)の高トルク化を図りつつ、コイル(94)に発生し得る逆起電圧のピークを低減できることを見出した。すなわち、第一角度(θ1)を電気角で128°±10°の範囲内の角度とすることで、q軸インダクタンスとd軸インダクタンスとの差を大きく確保して、リラクタンストルクの向上(リラクタンストルクの利用率の向上)を図ることができる。また、第二角度(θ2)を電気角で104°±10°の範囲内の角度とすることで、鎖交磁束の11次成分及び13次成分の双方を低減して逆起電圧のピークを低減すると共に、第一永久磁石(31)及び第二永久磁石(32)のそれぞれの漏れ磁束を第一孔部(51)及び第二孔部(52)により低減して、マグネットトルクの向上(マグネットトルクの利用率の向上)を図ることができる。
1:回転電機
10:ロータ
11:ロータコア
11a:外周面
21:第一磁石挿入孔
22:第二磁石挿入孔
30:永久磁石
31:第一永久磁石
32:第二永久磁石
40:磁極面
41:第一磁極面
42:第二磁極面
51:第一孔部
52:第二孔部
90:ステータ
94:ステータのコイル
A1:第一端部領域
A2:第二端部領域
C:周方向
C1:周方向第一側
C2:周方向第二側
P:磁極
R:径方向
X:回転軸心
θ1:第一角度(角度)
θ2:第二角度(角度)
M:スロット数

Claims (9)

  1. ロータコアと、前記ロータコアに埋め込まれた永久磁石と、を備えた、インナーロータ型回転電機用のロータであって、
    周方向に並べて配置される一対の前記永久磁石により各磁極が形成され、
    1つの前記磁極を形成する一対の前記永久磁石のうちの、前記周方向の一方側である周方向第一側に配置される前記永久磁石を第一永久磁石とし、前記周方向の他方側である周方向第二側に配置される前記永久磁石を第二永久磁石として、
    前記第一永久磁石の径方向の外側を向く磁極面である第一磁極面は、前記周方向第一側に向かうに従って前記径方向の外側に向かうように配置され、
    前記第二永久磁石の前記径方向の外側を向く磁極面である第二磁極面は、前記周方向第二側に向かうに従って前記径方向の外側に向かうように配置され、
    前記ロータコアは、前記第一磁極面に対して前記径方向の外側であって、前記第一磁極面における前記周方向第一側の端部を含む第一端部領域と前記径方向に見て重複する位置に形成される第一孔部と、前記第二磁極面に対して前記径方向の外側であって、前記第二磁極面における前記周方向第二側の端部を含む第二端部領域と前記径方向に見て重複する位置に形成される第二孔部と、を備えているロータ。
  2. 前記ロータコアの外周面に対向して配置されるステータのコイルにおいて前記ロータの回転によって発生する逆起電圧に関し、当該逆起電圧の基本波成分に対する複数の対象次数の高調波成分が、前記第一孔部及び前記第二孔部がない場合に比べて低減するように、前記第一孔部及び前記第二孔部が形成されている請求項1に記載のロータ。
  3. 前記ステータにおける、前記磁極1つあたりのスロット数をMとして、前記複数の対象次数は、少なくとも(2M−1)次及び(2M+1)次を含む請求項2に記載のロータ。
  4. 前記第一磁極面の前記周方向第一側の端部と、前記第二磁極面の前記周方向第二側の端部とが、前記ロータコアの回転軸心においてなす前記周方向の角度が、電気角で、128°±10°の範囲内の角度であり、
    前記第一磁極面における前記径方向に見て前記第一孔部と重複しない部分の前記周方向第一側の端部と、前記第二磁極面における前記径方向に見て前記第二孔部と重複しない部分の前記周方向第二側の端部とが、前記回転軸心においてなす前記周方向の角度が、電気角で、104°±10°の範囲内の角度である請求項1から3のいずれか一項に記載のロータ。
  5. 前記第一永久磁石が、軸方向に延びるように前記ロータコアに形成された第一磁石挿入孔に挿入され、
    前記第二永久磁石が、前記軸方向に延びるように前記ロータコアに形成された第二磁石挿入孔に挿入され、
    前記第一孔部が、前記第一磁石挿入孔と連通するように、前記第一磁石挿入孔と一体的に形成され、
    前記第二孔部が、前記第二磁石挿入孔と連通するように、前記第二磁石挿入孔と一体的に形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載のロータ。
  6. 前記第一孔部の前記径方向の外側の内面と、前記第二孔部の前記径方向の外側の内面とのそれぞれが、前記ロータコアの外周面と平行な部分を有する請求項1から5のいずれか一項に記載のロータ。
  7. ロータコアと、前記ロータコアに埋め込まれた永久磁石と、を備えた、インナーロータ型回転電機用のロータの設計方法であって、
    周方向に並べて配置される一対の前記永久磁石により各磁極が形成され、
    1つの前記磁極を形成する一対の前記永久磁石のうちの、前記周方向の一方側である周方向第一側に配置される前記永久磁石を第一永久磁石とし、前記周方向の他方側である周方向第二側に配置される前記永久磁石を第二永久磁石として、
    前記第一永久磁石の径方向の外側を向く磁極面である第一磁極面は、前記周方向第一側に向かうに従って前記径方向の外側に向かうように配置され、
    前記第二永久磁石の前記径方向の外側を向く磁極面である第二磁極面は、前記周方向第二側に向かうに従って前記径方向の外側に向かうように配置され、
    前記ロータコアは、前記第一磁極面に対して前記径方向の外側であって、前記第一磁極面における前記周方向第一側の端部を含む第一端部領域と前記径方向に見て重複する位置に形成される第一孔部と、前記第二磁極面に対して前記径方向の外側であって、前記第二磁極面における前記周方向第二側の端部を含む第二端部領域と前記径方向に見て重複する位置に形成される第二孔部と、を備え、
    前記ロータコアの外周面に対向して配置されるステータのコイルにおいて前記ロータの回転によって発生する逆起電圧に関し、当該逆起電圧の基本波成分に対する複数の対象次数の高調波成分が、前記第一孔部及び前記第二孔部がない場合に比べて低減するように、前記第一孔部及び前記第二孔部を形成するロータの設計方法。
  8. 前記第一磁極面における前記径方向に見て前記第一孔部と重複しない部分の前記周方向第一側の端部と、前記第二磁極面における前記径方向に見て前記第二孔部と重複しない部分の前記周方向第二側の端部とが、前記回転軸心においてなす前記周方向の角度を、前記逆起電圧の基本波成分に対する複数の対象次数の高調波成分が共に低減する電気角とするように、前記第一孔部及び前記第二孔部を形成する請求項7に記載のロータの設計方法。
  9. 前記第一磁極面の前記周方向第一側の端部と、前記第二磁極面の前記周方向第二側の端部とが、前記ロータコアの回転軸心においてなす前記周方向の角度を、電気角で、128°±10°の範囲内の角度とし、
    前記第一磁極面における前記径方向に見て前記第一孔部と重複しない部分の前記周方向第一側の端部と、前記第二磁極面における前記径方向に見て前記第二孔部と重複しない部分の前記周方向第二側の端部とが、前記回転軸心においてなす前記周方向の角度を、電気角で、104°±10°の範囲内の角度とする請求項7又は8に記載のロータの設計方法。
JP2018509675A 2016-03-31 2017-03-31 ロータ及びロータの設計方法 Pending JPWO2017171037A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073005 2016-03-31
JP2016073005 2016-03-31
PCT/JP2017/013703 WO2017171037A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 ロータ及びロータの設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017171037A1 true JPWO2017171037A1 (ja) 2018-11-08

Family

ID=59966094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509675A Pending JPWO2017171037A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 ロータ及びロータの設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190181705A1 (ja)
JP (1) JPWO2017171037A1 (ja)
CN (1) CN108886279A (ja)
DE (1) DE112017000584T5 (ja)
WO (1) WO2017171037A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM576750U (zh) 2017-07-25 2019-04-11 美商米沃奇電子工具公司 電氣組合物、電動化裝置系統、電池組、電馬達、馬達總成及電馬達總成
CN109088494B (zh) * 2018-08-14 2020-04-24 东南大学 一种局部磁路并联型内置式混合永磁记忆电机
CN216398138U (zh) 2019-02-18 2022-04-29 米沃奇电动工具公司 冲击工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354727A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石を埋設した回転子および回転電機
JP2003153476A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Aichi Elec Co ブラシレスdcモータ
JP2006509483A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械、とりわけブラシレス同期電動機
JP2013162557A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Suzuki Motor Corp 電動回転機
WO2014038695A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社 明電舎 永久磁石モータの回転子
JP2015116025A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社安川電機 回転電機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254629A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Toyota Motor Corp 回転電機のロータ、回転電機、車両駆動装置
JP4838348B2 (ja) * 2007-02-26 2011-12-14 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ及び密閉型圧縮機及びファンモータ
JP5433198B2 (ja) * 2008-10-16 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及び電気自動車
GB2508416A (en) * 2012-11-30 2014-06-04 Univ Sheffield Reducing dominant undesirable harmonics in an electric machine
CN205070634U (zh) * 2015-11-06 2016-03-02 湘电莱特电气有限公司 一种电动汽车用永磁同步电机转子结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354727A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石を埋設した回転子および回転電機
JP2003153476A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Aichi Elec Co ブラシレスdcモータ
JP2006509483A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械、とりわけブラシレス同期電動機
JP2013162557A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Suzuki Motor Corp 電動回転機
WO2014038695A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社 明電舎 永久磁石モータの回転子
JP2015116025A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社安川電機 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017171037A1 (ja) 2017-10-05
DE112017000584T5 (de) 2018-12-13
US20190181705A1 (en) 2019-06-13
CN108886279A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112838693B (zh) 旋转电机
JP7361344B2 (ja) 磁気ギアードモータ
JP5774081B2 (ja) 回転電機
US8796897B2 (en) Consequent pole permanent magnet motor
US10404146B2 (en) Rotary electric machine
JP6589624B2 (ja) モータ
CN110994839B (zh) 电机转子和交替极电机
JP2017079530A (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
JP2017184386A (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
JP2008211918A (ja) 回転電機
WO2017171037A1 (ja) ロータ及びロータの設計方法
JP2018011466A (ja) 永久磁石埋込同期機
WO2020194363A1 (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
JP6760014B2 (ja) 回転電機
JP6766575B2 (ja) 回転電機
JP2021016205A (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
JP2010057208A (ja) 回転電機
JP2017204961A (ja) 回転電機
JP6589703B2 (ja) 回転電機
CN107852049B (zh) 电动机
WO2018008475A1 (ja) モータ
JP2017204962A (ja) 回転電機
JP6610357B2 (ja) 回転電機
JP2014131373A (ja) 永久磁石同期機
WO2021182088A1 (ja) 永久磁石同期モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811