WO2020194363A1 - シンクロナスリラクタンスモータ - Google Patents

シンクロナスリラクタンスモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2020194363A1
WO2020194363A1 PCT/JP2019/011967 JP2019011967W WO2020194363A1 WO 2020194363 A1 WO2020194363 A1 WO 2020194363A1 JP 2019011967 W JP2019011967 W JP 2019011967W WO 2020194363 A1 WO2020194363 A1 WO 2020194363A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arc
rotor core
reluctance motor
synchronous reluctance
slit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/011967
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
盛幸 枦山
慎介 茅野
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2019/011967 priority Critical patent/WO2020194363A1/ja
Priority to US17/429,944 priority patent/US11881749B2/en
Priority to JP2021508348A priority patent/JP7101869B2/ja
Priority to DE112019007071.1T priority patent/DE112019007071T5/de
Priority to CN201980094132.6A priority patent/CN113597725B/zh
Publication of WO2020194363A1 publication Critical patent/WO2020194363A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/246Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/103Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present invention relates to a synchronous reluctance motor that utilizes reluctance torque.
  • Synchronous reluctance motors are used in railway vehicles, air conditioners, automobiles, etc.
  • the synchronous reluctance motor generates a magnetic reluctance by providing a slit in the rotor, and rotates by the reluctance torque generated by the magnetic reluctance.
  • the synchronous reluctance motor has problems that the output torque is inferior to that of the permanent magnet synchronous motor in which a magnet is embedded in the rotor, and that the torque ripple increases due to a steep change in the permeance near the slit.
  • Patent Document 1 describes a method of arranging slits at equal intervals in the rotor core to reduce torque ripple, but only the reduction of torque ripple is examined, and the magnitude of output torque is not examined.
  • Patent Document 1 describes a method of selecting the slit spacing based on the design theory of an induction motor.
  • an induction motor a slot is provided in the rotor core and a secondary conductor is inserted into the slot, so it is difficult to construct a multi-slot so that the secondary conductors are close to each other in consideration of insulation between the conductors.
  • the method for selecting the slit spacing of a reluctance motor in Patent Document 1 although slits can be configured at wide intervals, both high output torque and low torque ripple are compatible with respect to a motor that generates high-frequency torque ripple such as a synchronous reluctance motor. Can not do it.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to obtain a synchronous reluctance motor capable of achieving both high output torque and low torque ripple.
  • An annular stator core in which S slots arranged at equal intervals along the inner peripheral surface are formed, and The windings stored in each slot and On the inner surface side of the stator core, it is cylindrical and the number of magnetic poles is P.
  • each magnetic pole becomes convex toward the center of the cylinder and each apex is located on the q-axis.
  • the number of a plurality of slits provided in one pole of the rotor core is bmax
  • the slit closest to the outer peripheral surface of the rotor core in the plurality of slits is the first slit
  • b and n are integers of 2 or more
  • n 2b-1st arc
  • the arc on the inner edge of the bmaxth slit closest to the center of the cylinder is defined as the nmaxth arc.
  • the nth arc has an arc center point at a distance D (n) from the outer peripheral surface of the rotor core along the q-axis, and the radius of the nth arc with respect to the arc center point is R (n).
  • the ratio k (nmax) to the nmaxth arc is defined by 0.20 ⁇ k (nmax) ⁇ 0.37 Is in the range of The ratio k (n) to the nth arc is k (nmax) ⁇ ... ⁇ k (n) ⁇ ...
  • the synchronous reluctance motor since slits can be provided at optimum intervals, it is possible to suppress an increase in torque ripple due to the spacing between the slots of the stator and further generate high output torque. it can.
  • FIG. 1 It is a block diagram which shows the system when using the synchronous reluctance motor which concerns on Embodiment 1 for carrying out this invention. It is sectional drawing which cut the synchronous reluctance motor which concerns on Embodiment 1 for carrying out this invention along the axial direction. It is sectional drawing which cut the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor which concerns on Embodiment 1 for carrying out this invention by the line AA of FIG. It is sectional drawing which shows one magnetic pole part of the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor which concerns on Embodiment 1 for carrying out this invention.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a system for using the synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment for carrying out the present invention.
  • the synchronous reluctance motor 1 is an electric machine that is connected to the control device 3 via a power supply line 2 and converts the electric energy supplied from the control device 3 into mechanical energy.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment cut along the axial direction of the shaft 4.
  • the broken line B shown in FIG. 2 is the axis of the shaft 4.
  • an annular stator 6 inserted and fixed to the frame 5 by a method such as press fitting or shrink fitting and a cylindrical rotor 7 have a mechanical gap (magnetic gap) using a bearing 8. It is arranged so as to be relatively rotatable via.
  • the stator 6 is configured by applying windings 10 to an annular stator core 9 made of an iron core. By applying the electric energy supplied from the control device 3 to the winding 10, a rotating magnetic field is generated in the magnetic gap. Further, the rotor 7 is integrated by inserting the shaft 4 into the center of the rotor core 11 having a cylindrical iron core having a number of magnetic poles P by a method such as press fitting or shrink fitting.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the 6-pole 36-slot 3-phase synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment cut along the line AA of FIG.
  • the stator core 9 is composed of an annular core back 12 and teeth 13 protruding inward in the radial direction from the core back 12 and arranged at equal intervals. Slots 14 are provided at equal intervals between the teeth 13 provided on the inner side in the radial direction of the stator core 9, and the windings 10 are housed in the slots 14.
  • the teeth 13 and the slot 14 are provided at the same angle.
  • S be the number of slots of the synchronous reluctance motor 1 and P be the number of magnetic poles of the rotor core 11.
  • P be the number of magnetic poles of the rotor core 11.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing one magnetic pole of the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment. This is a model in which a 1/6 region of FIG. 3 is extracted, and the stator 6 of the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 is provided with 6 slots 14 per magnetic pole.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a rotor 7 of a 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment.
  • the d-axis is defined in the direction in which the magnetic flux easily passes (the direction of the center line of the magnetic poles)
  • the q-axis is defined in the direction in which the magnetic flux does not easily pass (the direction of the center line between the magnetic poles).
  • the rotor 7 is rotated by an inductance torque generated based on the difference in inductance between the salient pole direction (d-axis) and the non-protrusion direction (q-axis).
  • the synchronous reluctance motor 1 generates an output torque by utilizing the difference in the magnetic resistance in the rotation direction. Therefore, the larger the difference between the inductances of the d-axis and the q-axis, the higher the output torque can be generated.
  • the rotor core 11 when viewed in the direction of the central axis of the cylinder, the rotor core 11 is convex toward the center of the cylinder (center O) of the rotor core 11 for each magnetic pole of the rotor core 11, and each apex is arcuate on the q-axis.
  • the rotor core 11 is made of a magnetic material (for example, an electromagnetic steel plate) and the slits 15 are made of a non-magnetic material (for example, air), which are alternately provided in the radial direction. It is provided in.
  • the number of slits 15 is not limited to three, and may be another number.
  • the end portion of the slit 15 may be chamfered in an arc shape.
  • the arc for example, a straight line that approximates the arc shape is also regarded as the same shape.
  • the slit 15 is provided so as to be symmetrical with respect to the q-axis for each magnetic pole.
  • the method of arranging the slit 15 will be described below. As shown in FIG. 5, one arbitrary d-axis of the rotor core 11 is determined, and on the outer peripheral surface of the rotor core 11 in the arcuate opening of the slit 15 closest to the d-axis passing through the center O of the rotor core 11.
  • the center point W is defined as the end (part) along the line, that is, the midpoint in the circumferential direction of the arc.
  • An angle ⁇ formed by the center points W of the slits 15 provided in one magnetic pole with respect to the center O of the rotor core 11 between the adjacent slits is provided so as to be evenly spaced between the adjacent slits.
  • the angle formed by the straight line connecting the center point W of the slit closest to the d-axis and the center O of the rotor core 11 and the d-axis is set to ⁇ / 2.
  • the angle ⁇ between adjacent slits is referred to as a slit spacing ⁇ .
  • the preferable range of the slit spacing ⁇ will be described below.
  • torque ripple is generated due to the relative relationship between the stator 6 and the rotor 7. Therefore, when the timing of the change in the permeance of the stator 6 and the timing of the change in the permeance of the rotor 7 match, the pulsation of the output torque increases and the torque ripple becomes remarkable.
  • the torque ripple has a large component due to the spacing between the slots 14 of the stator 6, and is mainly composed of a harmonic component caused by the number of slots S of the stator 6 and a harmonic component twice the number of slots S of the stator 6.
  • the inductance on the q-axis increases, so that the output torque may not be sufficiently generated, and the interval is smaller than 1/2 times the interval ( ⁇ ) of the slot 14 of the stator 6.
  • the slits 15 are provided at ⁇ 360 ° / 2S)
  • the distance between the slits 15 becomes narrow, which makes it difficult to punch out the rotor core 11, which may increase the manufacturing cost. That is, when considering the torque and the manufacturability of the motor, it is desirable that 360 / (2 ⁇ P ⁇ z ⁇ Q) ⁇ ⁇ 360 / (P ⁇ z ⁇ Q). This can be summarized as 360 / (2 ⁇ P ⁇ z) ⁇ ⁇ Q ⁇ 360 / (P ⁇ z).
  • 6 and 7 show that in the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment, one magnetic pole of the synchronous reluctance motor 1 when the number of slits 15 is 2 and 4 is extracted. It is sectional drawing which shows.
  • the case of four slits 15 is model 101, the case of three slits is model 102, and the case of two slits 15 is model 103.
  • the winding 10 of the stator 6 is energized, and the output torque waveform for one cycle of the electric angle calculated by electromagnetic field analysis is shown.
  • the average torque is At shown in FIG. 11, and is the average value of the output torques for one cycle of the electric angle.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing the relationship of the output torque with respect to the interval ⁇ of the slits 15 ⁇ each pole and each phase Q in the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment.
  • each pole and each phase indicates the number of slots per one pole and one phase.
  • the value on the horizontal axis is 10
  • it corresponds to an interval of 1/2 times that of the slot 14 of the stator 6.
  • FIG. 12 when the value on the horizontal axis is 10, it corresponds to an interval of 1/2 times that of the slot 14 of the stator 6.
  • the analysis result when there are four slits 15 is a solid line (model 101), the analysis result when there are three slits 15 is a dotted line (model 102), and the analysis result when there are two slits 15 is one point. It is shown by a chain line (model 103).
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing the relationship of the torque ripple rate with respect to the interval ⁇ of the slits 15 ⁇ each pole and each phase Q in the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment. Similar to FIG. 12, the analysis result when there are four slits 15 is a solid line (model 101), the analysis result when there are three slits 15 is a dotted line (model 102), and the analysis result when there are two slits 15. Is shown by a alternate long and short dash line (model 103).
  • the slits 15 at intervals ⁇ within the range shown in the equation (1), the change in the permeance of the stator 6 and the change in the permeance of the rotor 7 do not match, and further, the slit 15 provided d. Since the difference in inductance between the shaft and the q-axis increases, it is possible to suppress an increase in torque ripple due to the spacing between the slits 14 of the stator 6 and further generate a high output torque. That is, by providing the slits 15 at intervals ⁇ within the range shown in the equation (1), it is possible to realize low torque ripple and high output torque with a configuration in which the intervals ⁇ of the slits 15 are wider.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing the relationship of the output torque with respect to the interval ⁇ of the slits 15 in the six-pole 54-slot three-phase synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment, and FIG. It is explanatory drawing which shows the relationship of the torque ripple with respect to the interval ⁇ of the slit 15 ⁇ every pole, every phase Q in the synchronous reluctance motor 1 of 6 poles 54 slots.
  • the slits 15 are provided at intervals ⁇ in the range shown in the equation (1) to change the permeance of the stator 6 and the rotor. Since it is possible to avoid matching the changes in the permeance of No. 7, it is possible to suppress an increase in torque ripple due to the spacing between the slots 14 of the stator 6, and the slit 15 provided increases the difference in inductance between the d-axis and the q-axis. A high output torque can be generated even in a configuration in which the distance ⁇ between the slits 15 is wider.
  • the slits 15 can be provided at the optimum interval, the increase in torque ripple caused by the interval between the slots 14 of the stator 6 is suppressed, and the output is further high. Torque can be generated.
  • Embodiment 2 In the second embodiment for carrying out the present invention, a suitable arc shape constituting the slit 15 will be described in order to achieve high output torque and low torque ripple.
  • FIG. 16 shows a cross section of the rotor 7 of the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the second embodiment, and is an explanatory view showing the dimension definition of the arc.
  • the slit configuration is such that the slit width 21 which is the opening width of each slit 15 in the lateral direction and the core width 22 which is the width of the portion of the rotor core 11 sandwiched between the slits 15 are uniform.
  • the arc shape that is, the effect of the convex shape of the slits 15 and the slit width 21 on the output torque and torque ripple will be described.
  • the slit width 21 all or partly narrower than the core width 22 in order to facilitate the passage of the magnetic flux generated by the magnetomotive force of the stator 6. is there.
  • B shown in FIG. 16 indicates the number of the slit 15 provided for each magnetic pole, and in the slit 15 provided for each magnetic pole shown in FIG. 16, the plurality of slits 15 are closest to the outer peripheral surface of the rotor core 11.
  • the slit 15 is the first slit, it is the second, third, ... bth slit in order from the one closest to the first slit. That is, b is an integer of 1 or more.
  • n 2b-1st arc
  • n 2bth arc
  • the distance ⁇ between the adjacent slits 15 in each magnetic pole is determined by the motor to be applied in the range of the formula (1) or the formula (2).
  • it determines the interval of the slits 15 theta is, when the maximum number of slits 15 provided on one magnetic pole of the rotor core 11 and b max, the range of b max is below It is determined according to the formula (3) shown.
  • the number of magnetic poles of the rotor core 11 is P. (2b max -1) ⁇ ⁇ ⁇ 360 / P ⁇ ⁇ ⁇ (3)
  • the b max determined according to the equation (3) is the maximum natural number satisfying the equation (3).
  • n max 2b max .
  • the slit 15 provided has a shape symmetrical with respect to the d-axis and the q-axis.
  • each arc has an arc center Q at a position on the q-axis and at a distance D from the outer peripheral surface of the cylinder of the rotor core 11.
  • R (n) the radius of the nth arc with respect to the center Q (n) of each arc
  • D (n) the distance D determined by the nth arc
  • the ratio of the distance D (n) to the radius R (n) of the nth arc is defined as k (n)
  • the distance D (n) is a constant determined by the nth arc, and the value that can be taken by the radius R (n) of the nth arc changes with the ratio k (n) to the nth arc.
  • the ratio k (n) satisfies the relationship of the following equation (5).
  • k (n max ) ⁇ ... ⁇ k (n) ⁇ ... ⁇ k (1) ⁇ 1 ... (5)
  • a straight line that approximately simulates the arc shape is also regarded as the same shape.
  • the point X is the radius of the rotor 7 on the q-axis shown in FIG. 16, and the points where the n- maxth arc intersects the outer peripheral surface of the rotor core 11 are the points Y and Y'.
  • b max is determined based on the equation (3), the maximum possible value n max of the arc can be determined.
  • the ratio k (n max ) is determined within the range of the following formula (6). The calculation method of the equation (6) will be described in detail later. 0.20 ⁇ k (n max ) ⁇ 0.37 ...
  • the radius R (n max ) of the n- max th arc is a circle passing through the points Y and Y', and has the arc center Q on the q-axis. Therefore, when the ratio k (n max ) is determined, the equation (n max ) based on 4), n max th arc having a radius R (n max) and distance D (n max) is determined.
  • FIG. 16 shows the case of D (1)> D (2)> D (3)> D (4)> D (5)> D (6), it is not always necessary to be in the order shown in FIG. Instead, D (n) may be determined so as to satisfy the equations (5) and (6).
  • 17 to 21 are cross-sectional views of the rotor 7 of the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the second embodiment.
  • the stator 6 the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment shown in FIG. 3 is used.
  • a model in which the interval ⁇ of the slits 15 is ⁇ 6.66 ° was created.
  • the number of slits 15 is 3, but the number is not limited to this.
  • the angle s is the angle of the slit width 21 at the end of the outer peripheral surface of the rotor of the first slit 15, and is the angle of the slit width at the end of the outer peripheral surface of the rotor of the first slit 15. That is, the angle formed by the point where the first arc intersects the end of the outer peripheral surface of the rotor and the straight line passing through the center O, and the point where the second arc intersects the end of the outer peripheral surface of the rotor and the straight line passing through the center O.
  • the angle t is the angle of the slit width 21 at the end of the outer peripheral surface of the rotor of the second slit
  • the angle u is the angle of the slit width 21 at the end of the outer peripheral surface of the rotor of the third slit 15.
  • FIG. 17 shows a model designed so that the angle of the slit width 21 at the outer peripheral surface end of the rotor core 11 of each slit 15 is s> t> u.
  • FIG. 19 shows a model designed so that the angle of each slit width 21 is s ⁇ t ⁇ u.
  • the angle v is the angle of the core width 22 at the end of the outer peripheral surface of the rotor between the first slit 15 and the second slit, that is, the second arc is the outer peripheral surface of the rotor core 11. It is an angle formed by a straight line passing through the center O and a point intersecting with the point where the third arc intersects the outer peripheral surface of the rotor core 11 and a straight line passing through the center O.
  • the angle w is the angle of the core width 22 on the outer peripheral surface of the rotor core 11 between the second slit 15 and the third slit.
  • each slit is shown.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating the relationship between the angular dimensions in FIGS. 17 to 21 in the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the second embodiment.
  • the model 111 is shown in FIG. 17, the model 112 is shown in FIG. 18, the model 113 is shown in FIG. 19, the model 114 is shown in FIG. 20, and the model 115 is shown in FIG. 21.
  • the angles s, t, u used in this analysis are shown.
  • V, w angular dimensions are shown in the list of FIG.
  • FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of the ratio k (n) in the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the second embodiment.
  • FIG. 23 shows the ratio k (n) determined based on the equation (4) in the model 111. Further, the ratio k (1) in the first arc is constant, n max th according to the ratio k (n max) for the arc, the arc of up to 2 ⁇ (n max -1) th counted from the q-axis The ratio k (n) of the above was determined according to the slit width 21 shown in FIG. A shown in FIG.
  • each ratio k (n) with respect to the 1st to n max th arcs is linearly approximated. That is, the slope when a point cloud in which each numerical value of the ratio k (1) to k (nmax) is plotted on a graph having n on the horizontal axis and the ratio k (n) on the vertical axis is linearly approximated.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram showing the relationship of the output torque with respect to the ratio k (n max ) in the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the second embodiment.
  • the analysis result of the model 111 is shown by a solid line
  • the analysis result of the model 112 is shown by a dotted line
  • the analysis result of the model 113 is shown by a alternate long and short dash line
  • the analysis result of the model 114 is shown by a dashed line
  • the analysis result of the model 115 is shown by a broken line.
  • the range in the range of ratios k (n max) is 0.02 ⁇ k (n max) ⁇ 0.5, the ratio k of an average torque is equal to or greater than 98% of the maximum value of the output torque of (n max) Asked.
  • FIG. 25 is an explanatory diagram showing the relationship between the torque ripple rate and the ratio k (n max ) in the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the second embodiment. Similar to FIG. 24, the analysis result of the model 111 is shown by a solid line, the analysis result of the model 112 is shown by a dotted line, the analysis result of the model 113 is shown by a dotted line, the analysis result of the model 114 is shown by a two-dot chain line, and the analysis result of the model 115 is shown by a broken line. ing.
  • the ratio k (n max ) to the n- max th arc is such that the convex shape of the slit 15 easily passes the magnetic flux generated by the magnetomotive force of the stator 6 in the range shown in the equation (6), so that the d-axis and q
  • the difference in inductance with the shaft is increased, and higher output torque and lower torque ripple can be realized as compared with the synchronous reluctance motor 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 26 is an explanatory diagram showing the relationship of the inclination a when the values of the ratios k (1) to k (n max ) are linearly approximated in the 6-pole 36-slot synchronous reluctance motor 1 according to the second embodiment. is there.
  • FIG. 26 similarly to FIGS.
  • the relationship between the ratio k (n) of the model 111 and the slope a is a solid line
  • the relationship between the ratio k (n) of the model 112 and the slope a is a dotted line
  • the ratio k of the model 113 The relationship between n) and the slope a is shown by the alternate long and short dash line
  • the relationship between the ratio k (n) of the model 114 and the slope a is shown by the alternate long and short dash line
  • the relationship between the ratio k (n) of the model 115 and the slope a is shown by a broken line.
  • FIG. 27 is an explanatory diagram showing the relationship of the ratio k (n) with respect to the nth arc in the synchronous reluctance motor 1 according to the second embodiment.
  • FIG. 27 shows that the slope a changes even if the ratio k (n max ) with respect to the n maxth arc is the same, that is, the slope a changes depending on the number of slits 15. For example, when the maximum value n max of the arc n is 6, that is, when three slits 15 are provided, the inclination a is when the maximum value n max of the arc n is 8, that is, when four slits 15 are provided. It is 4/3 times the slope a. In order to generalize the suitable range of the slope a, the arc n is used and expressed as follows.
  • the preferred range of the slope a is the range of ( ⁇ 0.154 ⁇ n / n max ) ⁇ a ⁇ ( ⁇ 0.119 ⁇ n / n max ), that is, the following equation (7). It can be expressed as a range.
  • n max th arc a point Y, n max th arc having a radius R passing through the point Y'(n max), the radius R of the (n max)
  • the ratio k (n max ) of the distance D (n max ) from the arc center Q of the circle to the point X is determined in the range represented by the equation (6).
  • the radius R (n) with respect to the ratio k (n) of the nth arc is defined by the equation (4), and the ratio k (n) satisfies the relationship of the equation (5), and the ratios k (1) to
  • the slope a when the value of k (n max ) is linearly approximated is determined to be within the range of the equation (7).
  • the 1st to (n max -1) th arcs are provided with a constant slope a, it is determined by the following equation (8).
  • k (n) k (n max )- ⁇ a ⁇ (n max- n) ⁇ ...
  • the 1st to (n max -1) th arcs need not be determined so as to be evenly spaced from the n maxth arc with a constant slope a, and the ratio k (n) to the 1st to n maxth arcs.
  • Slope a may be determined to be within the range represented by the equation (7) by approximation.
  • the number b max of the slits 15 per magnetic pole is determined according to the equation (3), and the b max is 2.
  • the maximum possible value n max of the arc that is double is determined.
  • the model 111 can generate a higher output torque than the model 112 having a unified slit width 21, and the model 114 can also generate a higher output torque.
  • the inclination a is set in the range represented by the equation (7), and the width of the slit 15 close to the d-axis through which a large amount of magnetic flux passes is made narrower than the core width 22 to alleviate the magnetic saturation near the d-axis. This is an effect due to the increased d-axis inductance.
  • the number b max of the slits 15 per magnetic pole is determined according to the equation (3), and the maximum possible arc n which is twice the b max .
  • the value n max is determined.
  • the range of n max th ratio arc k (n max) is shown in equation (6), the ratio of n-th circular arc k (n) satisfies the relationship of formula (5), the ratio k (1) ⁇
  • Each slit 15 is provided so that the slope a when the value of k (n max ) is linearly approximated is within the range of the equation (7).
  • Embodiment 3 The synchronous reluctance motor 1 according to the third embodiment for carrying out the present invention is characterized in that a notch 31 is provided on the outer peripheral surface of the rotor core 11.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view showing a rotor 7 of the synchronous reluctance motor 1 according to the third embodiment.
  • the synchronous reluctance motor 1 according to the third embodiment provides a notch 31 on the outer peripheral surface of the rotor core 11 intersecting the q-axis.
  • a groove-shaped notch 31 is arranged.
  • Providing the notch 31 provides a non-magnetic material portion on the q-axis, and thus has the same effect as providing the slit 15. That is, the notch 31 reduces the q-axis inductance, so that the output torque is improved.
  • the angle ⁇ s (hereinafter, referred to as “distance ⁇ s of the notch 31”) formed by both ends of the notch 31 along the outer peripheral surface of the rotor core 11 with respect to the center O of the rotor core 11 is larger than the distance ⁇ of the slit 15. If the setting is wide, the rotor 7 is given a permeance change having a long cycle, so that the torque ripple of a component having a lower order than the component caused by the spacing of the slots 14 of the stator 6 reduced by the slit 15 can be reduced.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view showing one magnetic pole of the synchronous reluctance motor 1 according to the third embodiment.
  • the interval ⁇ s of the notches 31 is made wider than the interval ⁇ of the slits 15 as described above, the interval ⁇ s of the notches 31 is a width that does not straddle two or more teeth 13, that is, the following equation (9). It is preferable to provide in the range of. If two or more teeth 13 are straddled, a magnetic circuit short circuit occurs between the teeth 13, which causes a factor for amplifying, for example, a sixth component and a torque ripple component caused by the spacing between the slots 14 of the stator 6. ⁇ s ⁇ 2 ⁇ (360 ° / S) ⁇ ⁇ ⁇ (9)
  • the shape of the notch 31 described in the third embodiment is symmetrical with respect to the q-axis. This is because the shape of the notch 31 is symmetrical with respect to the q-axis so as not to affect the permeance change of the q-axis. Further, the number of notches 31 is not limited to one.
  • the outer peripheral surface of the rotor core 11 is recessed inward in the radial direction, but the definition of the center position of the arc in the present invention is considered based on the shape before the notch 31 is provided.
  • the center position of the arc is determined with reference to the broken line portion shown in FIG. 28.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view showing a rotor 7 of the synchronous reluctance motor 1 according to the third embodiment.
  • the shape of the cut surface may be flat or curved. That is, in the third embodiment, providing the notch 31 means cutting, cutting, or the like on the outer peripheral surface of the rotor core 11 intersecting the q-axis to reduce the volume of the rotor core 11.
  • the non-magnetic material portion is provided on the q-axis by providing the notch 31 on the outer peripheral surface of the rotor core 11 intersecting the q-axis. Since the inductance is reduced, the output torque is improved. Further, since the permeance change of the width of the notch 31 according to the interval of the slits 15 can be given to the rotor core 11, the torque ripple of the component corresponding to the width of the notch 31 can be reduced.
  • Embodiment 4 The synchronous reluctance motor 1 according to the fourth embodiment for carrying out the present invention is characterized in that a bridge 42 is formed between the slit 15 and the outer peripheral surface of the rotor core 11.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view showing the rotor 7 of the conventional synchronous reluctance motor 1.
  • a rotor 7 having excellent centrifugal force strength is required.
  • a means for improving the strength of the outer peripheral surface end portion of the rotor core 11 with respect to the centrifugal force applied to the bridge 42 which is a gap portion between the slit 15 and the linear portion 41 facing the outer peripheral surface of the rotor core 11 is generally known.
  • the bridge 42 is preferably made as thin as possible in order to suppress the deterioration of the electromagnetic performance due to the short circuit of the magnetic path, but the thinning causes a decrease in the centrifugal force resistance.
  • the straight portion 41 of the slit 15 facing the outer peripheral surface of the rotor core 11 becomes short, and the magnetic resistance of the bridge 42 is lowered. As a result, the magnetic path of the bridge 42 is likely to be short-circuited.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view showing a rotor 7 of the synchronous reluctance motor 1 according to the fourth embodiment.
  • the cross section of the chamfered portion 402 is configured to be larger than the cross section of the chamfered portion 401. That is, as shown in FIG. 32, the synchronous reluctance motor 1 according to the fourth embodiment is sandwiched between the line segment ZZ'and the extension line extending along the inner edge of the arcuate slit 15 to the outer peripheral surface of the rotor core 11.
  • the cross-sectional area of the chamfered portion 402 of the portion of the rotor core 11 is sandwiched between the line segment ZZ'and the extension line extending to the outer peripheral surface of the rotor core 11 along the outer edge of the arcuate slit 15. It is configured to be larger than the cross-sectional area of 401.
  • the cross-sectional area of the chamfered portion 402 is made larger than the cross-sectional area of the chamfered portion 401, so that a large amount of centrifugal force is received on the highly rigid d-axis side. Become. Therefore, the straight portion 41 of the slit 15 can be made longer than the conventional configuration, and a decrease in magnetic resistance can be suppressed. Therefore, it is possible to realize the end shape of the slit 15 of the rotor core 11 having a high centrifugal force resistance without deteriorating the electromagnetic performance.
  • Embodiment 5 The synchronous reluctance motor 1 according to the fifth embodiment for carrying out the present invention is characterized in that a bridge 42 corresponding to each slit 15 is formed between the slit 15 and the outer peripheral surface of the rotor core 11.
  • FIG. 33 is an enlarged cross-sectional view showing the end portions of the rotor 7 and the slit 15 of the synchronous reluctance motor 1 according to the fifth embodiment.
  • the synchronous reluctance motor 1 according to the fourth embodiment does not change the ratio of the cross section of the chamfered portion 401 to the cross section of the chamfered portion 402 according to each slit 15, but the synchronous according to the fifth embodiment.
  • the ratio of the cross section of the chamfered portion 402 to the cross section of the chamfered portion 401 is as large as the cross section of the chamfered portion 402 corresponding to the slit 15 adjacent to the outer peripheral surface of the rotor core 11. , Large configuration.
  • the centrifugal force applied to the bridge 42 increases as the bridge 42 approaches the d-axis.
  • the radius of curvature is made smaller as the arc of the slit 15 closer to the d-axis. That is, in the synchronous reluctance motor 1 according to the fifth embodiment, the bridge 42 corresponding to the slit 15 close to the q-axis has a configuration in which the ratio of the cross-sectional area of the chamfered portion 402 to the cross-sectional area of the chamfered portion 401 is increased. Thereby, the end shape of the slit 15 of the rotor core 11 having a high centrifugal force strength can be realized.
  • each slit is formed by increasing the ratio of the cross-sectional area of the chamfered portion 402 to the cross-sectional area of the chamfered portion 401 by about 15 slits close to the outer peripheral surface of the rotor core 11. Since the straight portion 41 of the 15 can be formed long and the decrease in the magnetic resistance at each slit 15 can be suppressed, the electromagnetic performance of the motor can be improved.
  • Embodiment 6 The synchronous reluctance motor 1 according to the sixth embodiment for carrying out the present invention is characterized in that the rib 51 is provided in the slit 15.
  • FIG. 34 is a cross-sectional view showing the rotor 7 of the synchronous reluctance motor 1 according to the sixth embodiment.
  • ribs 51 are provided so as to divide the arcuate opening forming the slit 15 into a plurality of portions.
  • the core layer 22 is separated except for the bridge 42 near the outer peripheral surface of the rotor.
  • the strength of the rotor core 11 can be improved, and the load concentrated on the bridge 42 can be reduced, so that the centrifugal force resistance strength is improved.
  • the number of ribs 51 and the positions of the ribs 51 are not limited to FIG. 34.
  • the present invention is not limited to the shapes described in the first to sixth embodiments, and within the scope of the invention, each embodiment can be freely combined, and each embodiment can be appropriately modified. It can be omitted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

高出力トルクと低トルクリプルを両立できるシンクロナスリラクタンスモータを得る。内周面に沿って等間隔に配列されたS個のスロット14が形成された円環状のステータコア9と、ステータコア9の内面側に、円筒状であり、磁極毎に円筒中心に向かって凸となり各頂点がq軸上に位置する円弧状の開口部からなる複数のスリットが設けられたロータコア11とを備え、開口部の円筒中心に近い内縁のn番目の円弧は、q軸上に沿ってロータコアの外周面から距離D(n)の位置に円弧中心点を有し、円弧中心点に対するn番目の円弧の半径をR(n)としたとき、比率k(n)=D(n)/R(n)によって規定され、0.20≦k(nmax)≦0.37、k(nmax)<・・・<k(n)<・・・<k(1)<1、傾きaが、(-0.92/nmax)≦a≦(-0.71/nmax)の範囲内となるように、比率k(1)からk(n)の値を決定する。

Description

シンクロナスリラクタンスモータ
 この発明は、リラクタンストルクを利用するシンクロナスリラクタンスモータに関する。
 シンクロナスリラクタンスモータは、鉄道車両、空気調和機、自動車等に用いられている。シンクロナスリラクタンスモータは、ロータにスリットを設けることによって磁気的な突極性が発生し、磁気的な突極性によって生じるリラクタンストルクにより回転する。しかしながら、シンクロナスリラクタンスモータは、ロータに磁石を埋設した永久磁石同期モータと比較して、出力トルクが劣る点、スリット近傍でのパーミアンスの急峻な変化によりトルクリプルが増加する点が課題である。
 シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクを大きくするためには、ロータに設けるスリット数を増やし、モータの突極比を高める必要がある。さらに、トルクリプルはステータのスロット数に起因する成分が主であるため、トルクリプルを低減するためには、ロータコアに狭い間隔のスリットを設けることにより、ステータのスロットによる高調波成分を抑制する必要がある。そのため、高出力トルクと低トルクリプルを両立するシンクロナスリラクタンスモータが要求される。
 上述の課題を鑑みて、特許文献1に記載のリラクタンスモータ用回転子積層鉄心では、積層鉄心に回転軸孔側を凸形状として複数設けられた円弧状スリットの端部を、鉄心偏の全周に亘って等間隔角度に形成した技術が提案されている。
特開2009-77458号
 しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
 特許文献1には、ロータコアにスリットを等間隔角度に配置し、トルクリプルを低減する方法について記載されているが、トルクリプルの低減のみを吟味しており、出力トルクの大小までは検討されていない。
 また、特許文献1には、誘導電動機の設計理論に基づき、スリットの間隔を選定する手法が記載されている。しかし、誘導電動機ではロータコアにスロットを設け、スロット内に2次導体を挿入するため、2次導体が近接するような多スロットの構成は導体間の絶縁を考慮すると困難である。特許文献1におけるリラクタンスモータのスリット間隔の選定手法では、広い間隔でスリットを構成できるものの、シンクロナスリラクタンスモータのように高周波のトルクリプルが発生するモータに対しては、高出力トルクと低トルクリプルを両立することができない。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、高出力トルクと低トルクリプルを両立することのできるシンクロナスリラクタンスモータを得ることを目的とする。
 本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータによれば、
内周面に沿って等間隔に配列されたS個のスロットが形成された円環状のステータコアと、
 各スロットに格納された巻線と、
 ステータコアの内面側に、円筒状で磁極の数がPであり、円筒の中心軸方向に見たときに磁極毎に円筒中心に向かって凸となり各頂点がq軸上に位置する円弧状の開口部からなる複数のスリットが設けられたロータコアとを備え、
 ロータコアの一極に設けられた複数のスリットの数をbmaxとし、複数のスリットにおいてロータコアの外周面に最も近接するスリットを1番目のスリットとし、bおよびnを2以上の整数とし、ロータコアの外周面から円筒中心に向かってb番目のスリットにおいて、b番目のスリットをなす開口部の円筒中心に近い内縁をn=2b番目の円弧、b番目のスリットをなす開口部の内縁に対向する外縁をn=2b-1番目の円弧と規定し、円筒中心に最も近接するbmax番目のスリットの内縁の円弧をnmax番目の円弧と規定する場合に、
 n番目の円弧は、q軸上に沿ってロータコアの外周面から距離D(n)の位置に円弧中心点を有し、円弧中心点に対するn番目の円弧の半径をR(n)とする場合に、
 距離D(n)と半径R(n)との比率k(n)は、
  k(n)=D(n)/R(n)
 によって規定され、nmax番目の円弧に対する比率k(nmax)は、
  0.20≦k(nmax)≦0.37
 の範囲であり、
 n番目の円弧に対する比率k(n)は、
  k(nmax)<・・・<k(n)<・・・<k(1)<1
 の関係を満たし、
  横軸にnをとり、かつ縦軸に比率k(n)をとったグラフに、比率k(1)からk(nmax)の各数値をプロットした点群を直線近似した場合の傾きaが、
  (-0.92/nmax)≦a≦(-0.71/nmax)
 の範囲内となるように、1からn番目の円弧にそれぞれ対応する比率k(1)からk(n)の値を決定するものである。
 本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータによれば、最適な間隔でスリットを設けることができるため、ステータのスロットの間隔に起因するトルクリプルの増加を抑制して、さらには高い出力トルクを発生させることができる。
本発明を実施するための実施の形態1に係るシンクロナスリラクタンスモータを利用する際のシステムを示す構成図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係るシンクロナスリラクタンスモータを軸線方向に沿って切断した断面図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータを、図2のA-A線で切断した断面図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータの1磁極分を示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、スリット本数が2本のロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、スリット本数が4本のロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極54スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、スリット本数が4本のロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極54スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、スリット本数が5本のロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極54スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、スリット本数が6本のロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、ロータ位置に対する出力トルク波形を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、スリット15の間隔θに対する出力トルクの関係を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、スリット15の間隔θに対するトルクリプルの関係を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極54スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、スリット15の間隔θに対する出力トルクの関係を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態1に係る6極54スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、スリット15の間隔θに対するトルクリプルの関係を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータのロータにおいて、円弧の寸法定義を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、図17から図21における角度寸法の関係を例示する図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、比率k(nmax)の一例を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、比率k(nmax)に対する出力トルクの関係を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、比率k(nmax)に対するトルクリプルの関係を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータにおいて、比率k(nmax)に対する傾きaの関係を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態2に係るシンクロナスリラクタンスモータで、円弧の数nに対する比率k(nmax)の関係を示す説明図である。 本発明を実施するための実施の形態3に係るシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態3に係るシンクロナスリラクタンスモータの1磁極分を示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態3に係るシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 従来のシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態4に係るシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。 本発明を実施するための実施の形態5に係るシンクロナスリラクタンスモータのロータ及びスリットの端部を示す拡大断面図である。 本発明を実施するための実施の形態6に係るシンクロナスリラクタンスモータのロータを示す断面図である。
 以下、本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータの好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
 図1は、本発明を実施するための実施の形態1に係るシンクロナスリラクタンスモータ1を利用する際のシステムを示す構成図である。図1において、シンクロナスリラクタンスモータ1は、電源供給ライン2を介して制御装置3と接続され、制御装置3から供給される電気エネルギーを機械エネルギーに変換する電気機械である。
 図2は、実施の形態1に係るシンクロナスリラクタンスモータ1をシャフト4の軸線方向に沿って切断した断面図である。図2に示す破線Bがシャフト4の軸である。図2において、フレーム5に圧入又は焼き嵌め等の方法により挿入されて固定された円環状のステータ6と、円筒状のロータ7とが、軸受8を用いて、機械的な隙間(磁気ギャップ)を介して、相対的に回転自在に配置されている。
 ステータ6は、鉄心からなる円環状のステータコア9に巻線10を施して構成される。この巻線10に制御装置3から供給される電気エネルギーを与えることにより、磁気ギャップ中に回転磁界が発生される。また、ロータ7は、鉄心からなる円筒状の磁極の数がPのロータコア11の中心に、シャフト4を圧入又は焼き嵌め等の方法により挿入して一体としたものである。
 図3は、実施の形態1に係る6極36スロットの3相シンクロナスリラクタンスモータ1を、図2のA-A線で切断した断面図である。ステータコア9は、円環状のコアバック12と、コアバック12から径方向内側に突出して等間隔に配列されたティース13で構成される。ステータコア9の径方向内側に設けられたティース13の間には、等間隔にスロット14が設けられており、スロット14には巻線10が収納されている。実施の形態1に係るシンクロナスリラクタンスモータ1において、ティース13とスロット14は、同一の角度で設けられている。
 シンクロナスリラクタンスモータ1のスロット数をSとし、ロータコア11の磁極の数をPとする。図3では、6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1について説明するが、かかる構成は一例であって、スロット数Sと磁極の数Pはこれに限定されない。
 図4は、実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1の1磁極分を示す断面図である。これは、図3の1/6の領域を抽出したモデルであり、6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1のステータ6では、1磁極あたり6個のスロット14を備えている。
 図5は、実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1のロータ7を示す断面図である。ロータコア11の断面上には、磁束を通し易い方向(磁極の中心線方向)にd軸が定義され、磁束を通しにくい方向(磁極間の中心線方向)にq軸が定義されている。なお、d軸とq軸とは、電気的に90度の位相差がある。ロータ7は、突極方向(d軸)と非突極方向(q軸)とのインダクタンスの差に基づいて生じるインダクタンストルクによって回転する。したがって、シンクロナスリラクタンスモータ1は、回転方向の磁気抵抗の差異を利用して出力トルクを発生させる。したがって、d軸とq軸とのインダクタンスの差分が大きいほど、高い出力トルクを捻出できる。
 図5において、円筒の中心軸方向に見たときに、ロータコア11は、ロータコア11の磁極毎にロータコア11の円筒中心(中心O)に向かって凸となり各頂点がq軸上に位置する円弧状の開口部からなる複数のスリット15を有しており、磁性材(例えば、電磁鋼板)で構成されるロータコア11と、非磁性材(例えば、空気)で構成されるスリット15が径方向に交互に設けられている。ここで、スリット15の数は3本に限定されず、別の数であってもよい。また、スリット15の端部が円弧状に面取りされてもよい。円弧は、例えば直線などで近似的に円弧形状を模擬したものも同様の形状とみなす。なお、スリット15は、磁極ごとにq軸について対称となるように設けられる。
 スリット15の配置方法について、以下に説明する。図5に示すように、ロータコア11の任意のd軸を一つ決定し、ロータコア11の中心Oを通過するd軸に、最も近接するスリット15の円弧状の開口部におけるロータコア11の外周面に沿った端部(部位)、すなわち円弧の周方向における中点を、中心点Wとする。1磁極内に設けられた各スリット15の中心点Wが隣接スリット間でロータコア11の中心Oに対して互いになす角度θを、隣接するスリット間で等間隔になるように設ける。また、最もd軸に近接したスリットの中心点Wとロータコア11の中心Oとを結ぶ直線と、d軸とがなす角度をθ/2となるように設定する。以下、隣接スリット間の角度θを、スリットの間隔θと称する。
 スリットの間隔θの好適な範囲について、以下に説明する。シンクロナスリラクタンスモータ1では、ステータ6とロータ7とのパーミアンスの相対関係により、トルクリプルが発生する。そのため、ステータ6のパーミアンスの変化と、ロータ7のパーミアンスの変化のタイミングが合致すると、出力トルクの脈動が増大し、トルクリプルが顕著となる。トルクリプルは、ステータ6のスロット14の間隔に起因する成分が大きく、ステータ6のスロット数Sに起因する高調波成分と、ステータ6のスロット数Sの2倍の高調波成分とが主である。
 トルクリプルを低減するためには、ステータ6のパーミアンスの変化と、ロータ7のパーミアンスの変化が合致しないようにする必要がある。
 したがって、スリット15の間隔θは、ステータ6のスロット14の間隔及びステータ6のスロット14の1/2倍の間隔と同一の間隔にならないように決定する必要がある。つまり、θ≠360°/Sであり、かつ、θ≠360°/2Sである必要がある。
 また、zを相数、Pを極数、Qを毎極毎相あたりのスロット数とするとき、ステータ6のスロット14の間隔よりも大きい間隔(360°/S<θ:S=P×z×Q)、でスリット15を設けると、q軸でのインダクタンスが増加するため、出力トルクが十分に捻出できないおそれがあり、ステータ6のスロット14の1/2倍の間隔よりも小さい間隔(θ<360°/2S)でスリット15を設けると、スリット15の間隔が狭くなるので、ロータコア11の打ち抜きが困難となるため、製造コストが増加してしまうおそれがある。
つまり、トルクおよびモータの製造性を考えた場合、360/(2×P×z×Q)<θ<360/(P×z×Q)にすることが望ましい。
これを整理すると、360/(2×P×z)<θ×Q<360/(P×z)と表される。
 図6と図7は、実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1において、スリット15の本数が2本と4本の場合のシンクロナスリラクタンスモータ1の1磁極分を抜き出して示す断面図である。スリット15が4本の場合をモデル101、3本の場合をモデル102、2本の場合をモデル103とする。
 図8から図10は、実施の形態1に係る6極54スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1において、スリット15の本数がそれぞれ6本、5本、4本の場合のシンクロナスリラクタンスモータ1の1磁極分を抜き出して示す断面図である。スリット15が6本の場合をモデル104、5本の場合をモデル105、4本の場合をモデル106とする。
 スリット15の間隔θと出力トルク、スリット15の間隔θとトルクリプルの関係を、有限要素法による電磁界解析を用いて検討する。検討に際しては、図5から図10の6形状のシンクロナスリラクタンスモータ1を用いた。
 図11は、実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1において、ロータ7の位置に対する出力トルク波形を示す説明図である。スリット数を4本として、スリット15の間隔θの値をθ=6.66°とした場合と、スリット数を2本として、スリット15の間隔θの値をθ=15°とした場合の2ケースのモデルで、ステータ6の巻線10に通電し、電磁界解析にて算出された、電気角度1周期分の出力トルク波形を表す。なお、θ=6.66°は、360°/(1.5S)に相当し、ステータ6のスロット14の間隔の間隔θ=10°(360°/S)と、ステータ6のスロット14の間隔の1/2倍の間隔θ=5°(360°/2S)の間の値である。また、θ=15°(=360°/24)は、先行文献1に記載のスリット15の間隔θの決定方法に基づき、算出した値である。なお、スロット数Sは上述したようにS=P×z×Qである。
 図11に示す解析結果において、スリット15の間隔θの値をθ=6.66°とした場合は、スリット15の間隔θの値をθ=15°とした場合と比較して、高出力トルクかつ低トルクリプルを実現できている。
 続いて、他のスリット15の間隔θの場合についても、出力トルクとトルクリプルへの影響について確認を行った。比較のため、平均トルクとトルクリプル率の値を算出し、比較する。平均トルクとは、図11に示すAtであり、電気角度1周期分の出力トルクの平均値を取ったものである。トルクリプルの両振幅とは、図11に示すTrであり、トルクリプル率Cとは、出力トルク波形の変化量を表すトルクリプルの両振幅の半分である片振幅を平均トルクで除したものである。すなわち、トルクリプル率Cは、C=Tr/(2×At)×100(%)で表される。
 図12は、実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1において、スリット15の間隔θ×毎極毎相Qに対する出力トルクの関係を示す説明図である。ここで、毎極毎相とは、1極1相当たりのスロット数を示しており、本図では、6極36スロットの3相であるため、Q=36(スロット数:S)÷6(極数:P)÷3(相数)=2となる。図12において、横軸の値が10の場合はステータ6のスロット14の1/2倍の間隔に相当する。図12において、スリット15が4本の場合の解析結果を実線(モデル101)、スリット15が3本の場合の解析結果を点線(モデル102)、スリット15が2本の場合の解析結果を一点鎖線(モデル103)で示している。
 図13は、実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1において、スリット15の間隔θ×毎極毎相Qに対するトルクリプル率の関係を示す説明図である。図12と同様に、スリット15が4本の場合の解析結果を実線(モデル101)、スリット15が3本の場合の解析結果を点線(モデル102)、スリット15が2本の場合の解析結果を一点鎖線(モデル103)で示している。
 スリット15の間隔θ×毎極毎相Qが10より小さい範囲において、図13に示すようにトルクリプル率は小さいが、図12に示すように平均トルクは低下する。これは、スリット15の断面が大きくなるため、ロータコア11を通る磁束が減少し、d軸のインダクタンスが減少するためである。さらにスリット15の間隔が狭くなるので、ロータコア11の打ち抜きが困難となるため、製造コストが増加するおそれがある。
 図12、図13より、スリット15の間隔θが、図12及び図13に破線で示した10<θ×Q<16の範囲内の場合、いずれのモデルにおいても最大の平均トルクを発生させ、低トルクリプルを実現できることを見出した。したがって、いずれのモデルにおいても最大の平均トルクを発生させ、低トルクリプルを実現できる範囲は、以下に示す式(1)の範囲であることを見出した。
 360°/(2×P×z) < θ×Q <360°/(1.25×P×z) ・・・(1)
 ここで、zは相数を表しており、本実施の形態ではz=3であるため、(1)式の左辺は、360°/(2×6×3)=10となり、右辺も同様に計算すると16となる。
 したがって、スリット15を式(1)に示した範囲内の間隔θで設けることによって、ステータ6のパーミアンスの変化と、ロータ7のパーミアンスの変化が合致せず、さらに、設けられたスリット15によってd軸とq軸とのインダクタンスの差分が増大するため、ステータ6のスロット14の間隔に起因するトルクリプルの増加を抑制して、さらには高い出力トルクを発生させることができる。
 つまり、スリット15を式(1)に示した範囲内の間隔θで設けることによって、スリット15の間隔θがより広い構成で、低トルクリプルかつ高出力トルクを実現できる。
 図14は、実施の形態1に係る6極54スロットの3相シンクロナスリラクタンスモータ1において、スリット15の間隔θに対する出力トルクの関係を示す説明図であり、図15は、実施の形態1に係る6極54スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1において、スリット15の間隔θ×毎極毎相Qに対するトルクリプルの関係を示す説明図である。なお、図14においては、毎極毎相Q=54(スロット数:S)÷6(極数:P)÷3(相数)=3となる。
 図14、15においても、図12、13と同様、横軸で示すスリット15の間隔×毎極毎相Qが10の場合は、ステータ6のスロット14の1/2倍の間隔に相当する。
 図14、図15において、スリット15の間隔θが、10°<θ×Q<17.25°の範囲内の場合、いずれのモデルにおいても最大の平均トルクを発生させ、低トルクリプルを実現できることを見出した。これを一般式で表すと下式(2)の範囲となる。
 360°/(2×P×z) < θ×Q <360°/(1.16×P×z) ・・・(2)
ここで、式(1)の範囲よりも式(2)のほうが広いが、図12、図13に示した6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1の解析結果と同様、スリット15を式(1)に示した範囲内の間隔θで設けることによって、毎極毎相Qによらず低トルクリプルかつ高出力トルクを実現できる。特に、毎極毎相Q=3の場合においては、低トルクリプルと高出力トルクを実現する範囲を式(2)にすることで実現できる。
 以上より、磁極の数Pとスロット数Sの組み合わせ及びスリット15の本数によらず、スリット15を式(1)に示した範囲の間隔θで設けることによって、ステータ6のパーミアンスの変化と、ロータ7のパーミアンスの変化の合致を回避できるため、ステータ6のスロット14の間隔に起因するトルクリプルの増加を抑制できるとともに、設けられたスリット15によってd軸とq軸とのインダクタンスの差分が増大するため、スリット15の間隔θがより広い構成においても高い出力トルクを発生させることができる。
 実施の形態1に係るシンクロナスリラクタンスモータ1によれば、最適な間隔でスリット15を設けることができるため、ステータ6のスロット14の間隔に起因するトルクリプルの増加を抑制して、さらには高い出力トルクを発生させることができる。
実施の形態2.
 本発明を実施するための実施の形態2では、高出力トルク化および低トルクリプル化を図るため、スリット15を構成する好適な円弧形状について説明する。
 図16は、実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1のロータ7の断面を示しており、円弧の寸法定義を示す説明図である。実施の形態1では、各スリット15の短手方向の開口幅であるスリット幅21と、各スリット15間に挟まれたロータコア11の部位の幅であるコア幅22とが均一となるスリット構成として、スリット15の配置間隔θによる効果を説明したが、実施の形態2では、円弧形状、つまりスリット15の凸形状とスリット幅21による出力トルクとトルクリプルへの影響を説明する。
 高出力トルクと低トルクリプルの効果を得るためには、ステータ6の起磁力によって発生する磁束を通し易い構成にするため、スリット幅21を、全て又は部分的に、コア幅22より狭くする必要がある。
 以下、有限要素法による電磁界解析結果を用いて、スリット15の凸形状とスリット幅21による出力トルクとトルクリプルへの影響を説明する。
 スリット15の円弧形状の構成に必要な寸法を定義する。
 図16に示すbは、磁極毎に設けられたスリット15の番号を示しており、図16に示す磁極毎に設けられたスリット15において、複数のスリット15においてロータコア11の外周面に最も近接するスリット15を1番目のスリットとする場合、1番目のスリットに近いものから順に2番目、3番目・・・b番目のスリットとする。すなわち、bは、1以上の整数としている。
 図16に示すnは、磁極毎に設けられたスリット15の外縁(中心Oから遠い方の縁)及び内縁(中心Oから近い方の縁)の円弧の番号を示しており、例えば、b番目のスリット15の外縁をn=2b-1番目の円弧とし、内縁をn=2b番目の円弧とする。図16で示す円弧は、スリット数が3なので、n=1~6の値を取りうる。すなわち、nは、1以上の整数としている。
 各磁極の中で隣接する各スリット15の間隔θは、式(1)又は式(2)の範囲において、適用するモータによって決定される。式(1)又は式(2)の範囲において、スリット15の間隔θが決定し、ロータコア11の一磁極に設けられたスリット15の最大数をbmaxとすると、bmaxの範囲は、以下に示す式(3)にしたがって決定される。なお、ロータコア11の磁極の数をPとする。
 (2bmax-1)×θ≦360/P ・・・(3)
 式(3)にしたがって決定されるbmaxは、式(3)を満たす最大の自然数である。
 bmax番目のスリットの内縁を、ロータコア11の一磁極に設けうるスリット15の最大数bmaxに対する円弧の最大数nmaxとするとき、円弧の最大数nmaxは、bmaxの2倍である。つまり、nmax=2bmaxとなる。例えば、図16の構成では、bmax=3となり、nmax=6となる。なお、設けられるスリット15はd軸及びq軸に対して対称の形状である。
 図16に示すように、各円弧は、q軸上かつロータコア11の円筒外周面から距離Dの位置に円弧中心Qを有している。また、各円弧中心Q(n)に対するn番目の円弧の半径をR(n)、n番目の円弧によって決定される距離DをD(n)と規定する。ここで、距離D(n)とn番目の円弧の半径R(n)との比率をk(n)と規定し、距離D(n)と半径R(n)の比率k(n)を以下に示す式(4)ように定義する。
 k(n)=D(n)/R(n) ・・・(4)
 距離D(n)は、n番目の円弧によって決定される定数であり、n番目の円弧に対する比率k(n)に伴い、n番目の円弧の半径R(n)が取りうる値が変化する。ただし、比率k(n)は、以下の式(5)の関係を満たす。
 k(nmax)<・・・<k(n)<・・・<k(1)<1 ・・・(5)
 なお、円弧は、例えば直線などで近似的に円弧形状を模擬したものも同様の形状とみなす。
 距離D(n)と半径R(n)と比率k(n)の決定方法について説明する。
 図16に示したq軸上のロータ7の半径となる点を点Xとし、nmax番目の円弧がロータコア11の外周面と交わる点を点Y及び点Y´とする。式(3)に基づき、bmaxが決定すると、円弧の取りうる最大の値nmaxを決定することができる。比率k(nmax)は、以下に示す式(6)の範囲において決定される。式(6)の算出方法については、後で詳述する。
 0.20≦k(nmax)≦0.37 ・・・(6)
 nmax番目の円弧の半径R(nmax)は、点Y、点Y´を通る円であり、q軸上に円弧中心Qを有するため、比率k(nmax)が決定されると式(4)に基づき、nmax番目の円弧の半径R(nmax)と距離D(nmax)が決定する。
 なお、図16においては、D(1)>D(2)>D(3)>D(4)>D(5)>D(6)の場合について図示したが、必ずしも図16の順になる必要はなく、式(5)、(6)を満たすようにD(n)を決定すればよい。
 続いて、電磁界解析に用いる解析モデルについて説明する。図17から図21は、実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1のロータ7の断面図である。ステータ6は、図3に示す実施の形態1に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1を用いる。効果を示す一例として、スリット15の間隔θがθ=6.66°のモデルを作成した。なお、モデルではスリット15の本数が3本であるが、これに限定しない。角度sは、1番目のスリット15のロータ外周面端部のスリット幅21の角度であり、1番目のスリット15のロータ外周面端部のスリット幅の角度である。つまり、1番目の円弧がロータ外周面端部と交わる点と中心Oを通る直線と、2番目の円弧がロータ外周面端部と交わる点と中心Oを通る直線とがなす角度である。同様に角度tは、2番目のスリット15のロータ外周面端部のスリット幅21の角度であり、角度uは、3番目のスリット15のロータ外周面端部のスリット幅21の角度である。
 図17は、各スリット15のロータコア11の外周面端部のスリット幅21の角度が、s>t>uとなるように設計したモデルを示しており、図18では、各スリット幅21の角度がs=t=uとなるように設計したモデルを示しており、図19では、各スリット幅21の角度がs<t<uとなるように設計したモデルを示している。
 図20と図21において、角度vは、1番目のスリット15と2番目のスリットの間のロータ外周面端部のコア幅22の角度であり、つまり、2番目の円弧がロータコア11の外周面と交わる点と中心Oを通る直線と、3番目の円弧がロータコア11の外周面と交わる点と中心Oを通る直線とがなす角度である。同様に角度wは、2番目のスリット15と3番目のスリットの間のロータコア11の外周面のコア幅22の角度である。
 図20は、各スリット幅21の角度と各コア幅の角度22とが(s=t=u)<(v=w)となるように設計したモデルを示しており、図21では、各スリット幅21の角度と各コア幅の角度22とが(s=t=u)>(v=w)となるように設計したモデルを示している。
 図22は、実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1において、図17から図21における角度寸法の関係を例示する図である。ここで、図17にモデル111を、図18にモデル112を、図19にモデル113を、図20にモデル114を、図21にモデル115を示し、今回の解析に用いる角度s、t、u、v、wの角度寸法を図22の一覧表に示す。
 図23は、実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1において、比率k(n)の一例を示す説明図である。図23は、モデル111において、式(4)に基づき決定した比率k(n)を示している。また、1番目の円弧での比率k(1)を一定とし、nmax番目の円弧に対する比率k(nmax)に応じて、q軸から数えた2~(nmax-1)番目までの円弧の比率k(n)を、図22に示すスリット幅21に応じて決定した。図23に示すaは、1~nmax番目の円弧に対するそれぞれの比率k(n)の値を直線近似した場合の傾きである。すなわち、横軸にnをとり、かつ縦軸に比率k(n)をとったグラフに、比率k(1)からk(nmax)の各数値をプロットした点群を直線近似した場合の傾きをaとする。
 ステータ6の巻線10に通電し、有限要素法による電磁界解析にて比率k(nmax)に対する出力トルクと、比率k(nmax)に対するトルクリプルの関係を検討する。検討に際しては、6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1を用いて解析したが、効果の適用範囲は、この磁極の数Pとスロット数Sに限定されるものではない。
 図24は、実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1における、比率k(nmax)に対する出力トルクの関係を示す説明図である。モデル111の解析結果を実線、モデル112の解析結果を点線、モデル113の解析結果を一点鎖線、モデル114の解析結果を二点鎖線、モデル115の解析結果を破線で示している。モデルごとに、比率k(nmax)が0.02≦k(nmax)≦0.5の範囲において、平均トルクが出力トルクの最大値の98%以上となる比率k(nmax)の範囲を求めた。
 図25は、実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1における、比率k(nmax)に対するトルクリプル率の関係を示す説明図である。図24と同様に、モデル111の解析結果を実線、モデル112の解析結果を点線、モデル113の解析結果を一点鎖線、モデル114の解析結果を二点鎖線、モデル115の解析結果を破線で示している。モデルごとに、比率k(nmax)が0.02≦k(nmax)≦0.5の範囲において、トルクリプル率が最小値から+5%以内になる比率k(nmax)の範囲を求めた。
 図24と図25の解析結果より、比率k(nmax)に対する平均トルクと、比率k(nmax)に対するトルクリプル率のそれぞれの制約を満たす範囲は、nmax番目の円弧の場合において式(6)に示す範囲であることを見出した。
 nmax番目の円弧に対する比率k(nmax)は、式(6)に示す範囲では、スリット15の凸形状がステータ6の起磁力によって発生する磁束を通し易い構成となるため、d軸とq軸とのインダクタンスの差分が増大し、実施の形態1に係るシンクロナスリラクタンスモータ1よりも更に高出力トルクと低トルクリプルを実現することができる。
 図26は、実施の形態2に係る6極36スロットのシンクロナスリラクタンスモータ1において、比率k(1)~k(nmax)の値を直線近似した場合の傾きaの関係を示す説明図である。図26の横軸は、nmax番目の円弧に対する比率k(nmax)(実施の形態2では、nmax=6)であり、図26の縦軸は、傾きaである。図26に、図24、25と同様に、モデル111の比率k(n)と傾きaの関係を実線、モデル112の比率k(n)と傾きaの関係を点線、モデル113の比率k(n)と傾きaの関係を一点鎖線、モデル114の比率k(n)と傾きaの関係を二点鎖線、モデル115の比率k(n)と傾きaの関係を破線で示している。モデル111~115において、それぞれ点Y、点Y´を同一としたため、モデル111~115のそれぞれのnmax番目の円弧に対する比率k(nmax)に対する傾きaは、近似により同一であると考えられる。
 比率k(nmax)に対する平均トルクと比率k(nmax)に対するトルクリプル率の制約を満たす式(6)で示す比率k(nmax)の範囲は、図26より、傾きaが-0.154≦a≦-0.119の範囲であると算出できる。
 図27は、実施の形態2に係るシンクロナスリラクタンスモータ1において、n番目の円弧に対する比率k(n)の関係を示す説明図である。図27は、nmax番目の円弧に対する比率k(nmax)が同じ値でも傾きaは変化する、つまり、スリット15の本数によって傾きaが変化することを表す。例えば、円弧nの最大値nmaxが6のとき、つまりスリット15を3個設けたときの傾きaは、円弧nの最大値nmaxが8のとき、つまりスリット15を4個設けたときの傾きaの4/3倍となる。傾きaの好適な範囲を一般化させるため、円弧nを用いて次のように表す。
 傾きaの好適な範囲は、図26から、(-0.154×n/nmax)≦a≦(-0.119×n/nmax)の範囲、つまり、以下に示す式(7)の範囲と表せる。nは、実施の形態2における円弧の最大値(n=6)であり、円弧nの取りうる最大の値nmaxは、式(3)に基づき決定されるスリット15の数bmaxの2倍である。
 (-0.92/nmax)≦a≦(-0.71/nmax) ・・・(7)
 実施の形態2に係るシンクロナスリラクタンスモータにおいて、nmax番目の円弧の場合における、点Y、点Y´を通るnmax番目の円弧の半径R(nmax)と、半径R(nmax)の円の円弧中心Qから点Xまでの距離D(nmax)の比率k(nmax)は、式(6)で示す範囲において決定される。n番目の円弧の比率k(n)に対する半径R(n)は、式(4)によって定義されており、比率k(n)は、式(5)の関係を満たし、比率k(1)~k(nmax)の値を直線近似した場合の傾きaが、式(7)の範囲内となるように決定される。なお、1~(nmax-1)番目の円弧が一定の傾きaによって設けられる場合は、以下に示す式(8)によって決定される。
 k(n)=k(nmax)-{a×(nmax-n)} ・・・(8)
 しかし、1~(nmax-1)番目の円弧は、一定の傾きaとしてnmax番目の円弧から等間隔となるように決定する必要はなく、1~nmax番目の円弧に対する比率k(n)の傾きaが近似によって、式(7)で示す範囲内となるように決定すればよい。
 n番目の円弧に対する比率k(n)が決定すると、θからYとY’が定まるため、距離D(n)と半径R(n)が定まり、式(4)に基づき、1~(nmax-1)番目の円弧のそれぞれの比率k(n)に対する半径R(n)が決定する。距離D(nmax)が決定すると円弧中心Qの位置も決定するため、半径R(n)によって1~nmax番目の円弧のそれぞれの間隔が決定する。したがって、スリット幅21とコア幅22も決定する。
 以上より、式(1)又は式(2)の範囲において、スリット15の間隔θが決定すると、1磁極あたりのスリット15の数bmaxが、式(3)にしたがって決定され、bmaxの2倍である円弧の取りうる最大の値nmaxが決定する。nmax番目の円弧に対する比率k(nmax)が式(6)に示す範囲であり、n番目の円弧に対する比率k(n)は、式(5)の関係を満たし、比率k(1)~k(nmax)の値を直線近似した場合の傾きaが、式(7)の範囲内となるように、1~n番目の円弧に対するそれぞれの比率k(1)~k(n)の値を決定することで、高出力トルクと低トルクリプルを両立できる。
 図24において、モデル111で、スリット幅21が統一であるモデル112より高い出力トルクを捻出でき、モデル114でも高い出力トルクが捻出できている。これは、傾きaを式(7)で示す範囲で設定し、特に磁束の多く通るd軸に近いスリット15の幅を、コア幅22より狭くすることでd軸近傍の磁気飽和を緩和し、d軸インダクタンスが大きくなったことによる効果である。
 図25において、nmax番目の円弧に対する比率k(nmax)が式(6)に示す範囲の場合、トルクリプル率は最小値から+5%以内である。これは、各モデルにおいて、比率k(nmax)によって決定するスリット15の円弧形状に伴うロータ7のパーミアンスの変化のタイミングが、ステータ6のパーミアンスの変化のタイミングと大きく異なることによって、出力トルクの脈動を打ち消すためである。
 実施の形態2に係るシンクロナスリラクタンスモータ1によれば、1磁極あたりのスリット15の数bmaxが、式(3)にしたがって決定され、bmaxの2倍である円弧nの取りうる最大の値nmaxが決定する。nmax番目の円弧に対する比率k(nmax)が式(6)に示す範囲であり、n番目の円弧に対する比率k(n)は、式(5)の関係を満たし、比率k(1)~k(nmax)の値を直線近似した場合の傾きaが、式(7)の範囲内となるように各スリット15が設けられる。
 その結果、ロータコア11における磁気飽和を緩和し、d軸インダクタンスが大きくなることによって、実施の形態1に係るシンクロナスリラクタンスモータ1よりさらに高出力トルクを実現することができ、スリット15の円弧形状の変化に伴うロータ7のパーミアンスの変化によって、ステータ6のパーミアンスの変化のタイミングと、ロータ7のパーミアンスの変化のタイミングがさらに合致しなくなるため、出力トルクの脈動を打ち消し、ステータ6のスロット14の間隔に起因するトルクリプルの増加をさらに抑制できる。
実施の形態3.
 本発明を実施するための実施の形態3に係るシンクロナスリラクタンスモータ1では、ロータコア11の外周面に切り欠き31を設けたことを特徴としている。
 図28は、実施の形態3に係るシンクロナスリラクタンスモータ1のロータ7を示す断面図である。実施の形態3に係るシンクロナスリラクタンスモータ1は、q軸と交差するロータコア11の外周面に切り欠き31を施す。例えば、図28のように溝形状の切り欠き31を配置する。切り欠き31を設けることは、q軸上に非磁性体部を設けることになるため、スリット15を設けることと同様の効果を奏する。つまり、この切り欠き31により、q軸インダクタンスが低下するため、出力トルクが向上する。
 続いて、切り欠き31を設けることによるトルクリプルへの効果について説明する。例えば、切り欠き31のロータコア11の外周面に沿った両端がロータコア11の中心Oに対してなす角度θs(以下、「切り欠き31の間隔θs」という。)を、スリット15の間隔θよりも広く設定すると、周期の長いパーミアンス変化をロータ7に付与することになるため、スリット15で低減させるステータ6のスロット14の間隔に起因する成分よりも低次の成分のトルクリプルを低減できる。
 切り欠き31の間隔θsをスリット15の間隔θと該同一とすると、スリット数を増加させた場合と該等価の磁気回路を形成することができ、スリット15によるトルクリプル低減効果をより大きくできる。
 切り欠き31の間隔θsをスリット15の間隔θよりも短く設定すると、周期の短いパーミアンス変化をロータ7に付与することになるため、スリット15で低減させるステータ6のスロット14の間隔に起因する成分よりも高次の成分のトルクリプルを低減できる。
 図29は、実施の形態3に係るシンクロナスリラクタンスモータ1の1磁極分を抜き出して示す断面図である。上述のように切り欠き31の間隔θsをスリット15の間隔θよりも広くする場合、切り欠き31の間隔θsは、ティース13を2本以上跨がない幅、つまり、以下に示す式(9)の範囲で設けることが好ましい。ティース13を2本以上跨いでしまうと、ティース13間で磁路短絡が生じてしまい、例えば6次成分、ステータ6のスロット14の間隔に起因するトルクリプル成分を増幅させる要因となる。
 θs<2×(360°/S) ・・・(9)
 好ましくは、実施の形態3に記載の切り欠き31の形状は、q軸に対して左右対称の形状にする。切り欠き31の形状をq軸に対して左右対称の形状とすることで、q軸のパーミアンス変化に影響を及ぼさないようにするためである。また、切り欠き31の個数は1つに限定しない。
 なお、切り欠き31を施した場合、ロータコア11の外周面が径方向内側に凹むが、本発明における円弧の中心位置の定義は、切り欠き31を施す前の形状で考える。例えば、図28に示す破線部を基準として円弧の中心位置を決定する。
 次に、切り欠き31の別例を示す。図30は、実施の形態3に係るシンクロナスリラクタンスモータ1のロータ7を示す断面図である。図30に示すように、q軸と交差するロータコア11の外周面を切断した場合も、切り欠き31と同様の効果を得ることができる。なお、切断面の形状は平らでも曲面でも構わない。つまり、実施の形態3において切り欠き31を設けるとは、q軸と交差するロータコア11の外周面に対して切削、切断等を行い、ロータコア11の体積を減じることである。
 実施の形態3に係るシンクロナスリラクタンスモータ1によれば、q軸と交差するロータコア11の外周面に切り欠き31を設けることで、q軸上に非磁性体部を設けることになり、q軸インダクタンスが低下するため、出力トルクが向上する。
 また、切り欠き31の幅をスリット15の間隔に応じたパーミアンス変化をロータコア11に付与することができるため、切り欠き31の幅に応じた成分のトルクリプルを低減できる。
実施の形態4.
 本発明を実施するための実施の形態4に係るシンクロナスリラクタンスモータ1では、スリット15とロータコア11の外周面の間にブリッジ42を形成したことを特徴としている。
 図31は、従来のシンクロナスリラクタンスモータ1のロータ7を示す断面図である。高速回転の用途では、耐遠心力強度に優れたロータ7が要求される。
 耐遠心力強度低下の対策として、図31のように、スリット15をなす円弧状の開口部におけるロータコア11の外周面に沿った部位である円弧の周方向における中点Zから径方向に沿ってロータコア11の外周面におろした垂線との交点Z´とするとき、線分ZZ´に対して左右対称の面取り形状(面取り部401と面取り部402)を施すことにより、ロータコア11の外周面と、スリット15のロータコア11の外周面に対向する直線部分41との間隙部分であるブリッジ42にかかる遠心力に対して、ロータコア11の外周面端部の強度を向上させる手段が一般的に知られている。また、ブリッジ42は、磁路の短絡による電磁気性能の低下を抑制するため、可能な限り薄くすることが望ましいが、薄くすることにより耐遠心力強度の低下を招く。図31に示すブリッジ42の構成では必要な面取り領域が大きいため、スリット15のロータコア11の外周面に対向する直線部分41が短くなり、ブリッジ42の磁気抵抗を低下させてしまう。結果として、ブリッジ42の磁路が短絡しやすくなる。
 図32は、実施の形態4に係るシンクロナスリラクタンスモータ1のロータ7を示す断面図である。実施の形態4に係るシンクロナスリラクタンスモータ1では、面取り部401の断面積よりも、面取り部402の断面積を大きいように構成する。つまり、実施の形態4に係るシンクロナスリラクタンスモータ1は、図32に示すように、線分ZZ´と、円弧状のスリット15の内縁に沿ってロータコア11の外周面に至る延長線とに挟まれたロータコア11の部位の面取り部402の断面積が、線分ZZ´と円弧状のスリット15の外縁に沿ってロータコア11の外周面に至る延長線に挟まれたロータコア11の部位の面取り部401の断面積より大きいように構成する。
 実施の形態4に係るシンクロナスリラクタンスモータ1によれば、面取り部401の断面積よりも、面取り部402の断面積を大きくすることで、剛性の高いd軸側で遠心力を多く受け持つ構成となる。そのため、スリット15の直線部分41を従来の構成よりも長くすることができ、磁気抵抗の低下を抑制できる。したがって、電磁気性能を低下させることなく、高耐遠心力強度をもったロータコア11のスリット15の端部形状を実現することができる。
実施の形態5.
 本発明を実施するための実施の形態5に係るシンクロナスリラクタンスモータ1では、スリット15とロータコア11の外周面の間に、各スリット15に対応したブリッジ42を形成したことを特徴としている。
 図33は、実施の形態5に係るシンクロナスリラクタンスモータ1のロータ7及びスリット15の端部を示す拡大断面図である。実施の形態4に係るシンクロナスリラクタンスモータ1は、各スリット15に応じて、面取り部401の断面積と面取り部402の断面積の比率を変化させてはいないが、実施の形態5に係るシンクロナスリラクタンスモータ1は、図33に示すように、面取り部401の断面積に対する面取り部402の断面積の比率が、ロータコア11の外周面に近接するスリット15に対応する面取り部402の断面積ほど、大きい構成である。
 ブリッジ42にかかる遠心力は、d軸に近接するブリッジ42ほど大きくなる。実施の形態5に係るシンクロナスリラクタンスモータ1では、d軸に近接するスリット15の円弧ほど曲率半径を小さくする。つまり、実施の形態5に係るシンクロナスリラクタンスモータ1では、q軸に近接するスリット15に対応するブリッジ42ほど、面取り部401の断面積に対する面取り部402の断面積の比率を大きくする構成とすることにより、高耐遠心力強度をもったロータコア11のスリット15の端部形状を実現することができる。
 また、実施の形態5に係るシンクロナスリラクタンスモータ1では、ロータコア11の外周面に近接するスリット15程、面取り部401の断面積に対する面取り部402の断面積の比率を大きくすることによって、各スリット15の直線部41を長く形成でき、各スリット15での磁気抵抗の低下を抑制できるため、モータの電磁気性能の向上を図ることができる。
実施の形態6.
 本発明を実施するための実施の形態6に係るシンクロナスリラクタンスモータ1は、スリット15にリブ51を設けたことを特徴としている。
 図34は、実施の形態6に係るシンクロナスリラクタンスモータ1のロータ7を示す断面図である。ロータ7の耐遠心力強度の向上のため、スリット15をなす円弧状の開口部を、複数の部位に分断するように、リブ51を設ける。スリット15にリブ51を設けないロータ7では、コア層22は、ロータ外周面近傍のブリッジ42以外において離間している。スリット15にかかるリブ51を設けることによって、各スリット15において連続する円弧の長さが短くなるため、コア層22に係る曲げモーメントを小さくできる。したがって、ロータコア11の強度向上を実現でき、ブリッジ42に集中する負荷を低減することができるため、耐遠心力強度が向上する。なお、実施の形態6に係るシンクロナスリラクタンスモータ1において、リブ51の数、リブ51の位置は図34に限定しない。
 なお、本発明は、実施の形態1から6で説明した形状に限定されるものでなく、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることや、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 シンクロナスリラクタンスモータ
2 電源供給ライン
3 制御装置
4 シャフト
5 フレーム
6 ステータ
7 ロータ
8 軸受
9 ステータコア
10 巻線
11 ロータコア 
12 コアバック
13 ティース
14 スロット
15 スリット
21 スリット幅
22 コア幅
31 切り欠き
41 直線部分
42 ブリッジ
51 リブ
401、402 面取り部

Claims (11)

  1.  内周面に沿って等間隔に配列されたS個のスロットが形成された円環状のステータコアと、
     前記各スロットに格納された巻線と、
     前記ステータコアの内面側に、円筒状で磁極の数がPであり、前記円筒の中心軸方向に見たときに前記磁極毎に円筒中心に向かって凸となり各頂点がq軸上に位置する円弧状の開口部からなる複数のスリットが設けられたロータコアとを備え、
     前記開口部における前記ロータコアの外周面に沿う短手方向の円弧の周方向における中点が隣り合う前記スリット間で前記円筒中心に対して互いになす角度θは、隣り合う各スリット間で同じであり、
     d軸に最も近接する前記スリットの前記中点と前記d軸とが円筒中心に対してなす角度は、θ/2であり、
     前記ロータコアの一極に設けられた前記複数のスリットの数をbmaxとし、前記複数のスリットにおいて前記ロータコアの外周面に最も近接する前記スリットを1番目のスリットとし、bおよびnを1以上の整数とし、前記ロータコアの外周面から前記円筒中心に向かってb番目のスリットにおいて、前記b番目のスリットをなす前記開口部の前記円筒中心に近い内縁をn=2b番目の円弧、前記b番目のスリットをなす前記開口部の前記内縁に対向する外縁をn=2b-1番目の円弧と規定し、前記円筒中心に最も近接するbmax番目のスリットの内縁の円弧をnmax番目の円弧と規定する場合に、
     n番目の前記円弧は、q軸上に沿って前記ロータコアの外周面から距離D(n)の位置に円弧中心点を有し、前記円弧中心点に対する前記n番目の円弧の半径をR(n)とする場合に、
     前記距離D(n)と前記半径R(n)との比率k(n)は、
      k(n)=D(n)/R(n)
     によって規定され、前記nmax番目の円弧に対する比率k(nmax)は、
      0.20≦k(nmax)≦0.37
     の範囲であり、
     前記n番目の円弧に対する前記比率k(n)は、
      k(nmax)<・・・<k(n)<・・・<k(1)<1
     の関係を満たし、
      横軸に前記nをとり、かつ縦軸に前記比率k(n)をとったグラフに、前記比率k(1)からk(nmax)の各数値をプロットした点群を直線近似した場合の傾きaが、
      (-0.92/nmax)≦a≦(-0.71/nmax)
     の範囲内となるように、1からn番目の円弧にそれぞれ対応する前記比率k(1)からk(n)の値を決定するシンクロナスリラクタンスモータ。
  2.  前記nmax番目の円弧に対する前記距離をD(nmax)、nmax-1番目の円弧に対する前記距離をD(nmax-1)としたとき、
     D(nmax-1)>D(nmax)
    である請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
  3.  前記比率k(n)は、
      k(n)=k(nmax)-{a×(nmax-n)}
     に基づき決定される請求項1または請求項2記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
  4.  前記ロータコアの磁極の数をP、前記巻線に通電する電流の相の数をz、1つの前記磁極および1つの前記相あたりの前記スロットの数をQとすると、前記角度θは、
       360°/(2×P×z) < θ×Q <360°/(1.25×P×z)
     の範囲内である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
  5.  前記ロータコアの磁極の数をP、前記巻線に通電する電流の相の数をz、1つの前記磁極および1つの前記相あたりの前記スロットの数をQとし、前記Qが3と等しいとき、前記角度θは、
       360°/(2×P×z) < θ×Q <360°/(1.16×P×z)
     の範囲内である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
  6.  各前記開口部における短手方向の開口幅は、前記円筒中心側から前記ロータコアの外周面に近づくにつれて狭くなる請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
  7.  各前記開口部における短手方向の開口幅は、前記各スリット間に挟まれたロータコアの部位の幅よりも狭い請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
  8.  q軸と交差する前記ロータコアの前記ロータコアの外周面に切り欠きが設けられ、
     前記切り欠きの前記ロータコアの外周面に沿った両端が前記円筒中心に対してなす角度θsは、
      θs<2×(360°/S)
     の範囲である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
  9.  各前記開口部における前記ロータコアの外周面に沿った円弧の中点から前記ロータコアの外周面に至る垂線と前記開口部の内縁に沿って前記ロータコアの外周面に至る延長線とに挟まれた前記ロータコアの部位である第1面取り部の断面積が、前記中点から前記ロータコアの外周面に至る垂線と前記開口部の外縁に沿って前記ロータコアの外周面に至る延長線に挟まれた前記ロータコアの部位である第2面取り部の断面積より大きいことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
  10.  前記第2面取り部の断面積に対する前記第1面取り部の断面積の比率は、q軸に近接する前記スリットに対応する前記第1面取り部の断面積ほど、大きい請求項9に記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
  11.  前記開口部を複数の部位に分断するリブを有する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のシンクロナスリラクタンスモータ。
PCT/JP2019/011967 2019-03-22 2019-03-22 シンクロナスリラクタンスモータ WO2020194363A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011967 WO2020194363A1 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 シンクロナスリラクタンスモータ
US17/429,944 US11881749B2 (en) 2019-03-22 2019-03-22 Synchronous reluctance motor
JP2021508348A JP7101869B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 シンクロナスリラクタンスモータ
DE112019007071.1T DE112019007071T5 (de) 2019-03-22 2019-03-22 Synchron-reluktanzmotor
CN201980094132.6A CN113597725B (zh) 2019-03-22 2019-03-22 同步磁阻马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011967 WO2020194363A1 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 シンクロナスリラクタンスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020194363A1 true WO2020194363A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/011967 WO2020194363A1 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 シンクロナスリラクタンスモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11881749B2 (ja)
JP (1) JP7101869B2 (ja)
CN (1) CN113597725B (ja)
DE (1) DE112019007071T5 (ja)
WO (1) WO2020194363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069921A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 三菱電機株式会社 シンクロナスリラクタンスモータ及び鉄道車両用の駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509667B1 (en) * 2000-09-08 2003-01-21 Delphi Technologies, Inc. Rotor for a reluctance motor
JP2014023258A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機および電動車両
WO2016139991A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 三菱電機株式会社 リラクタンスモータ、およびリラクタンスモータに用いられるロータコアの製造方法
JP2017017957A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社ジェイテクト シンクロナスリラクタンスモータ
JP2017184386A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ジェイテクト シンクロナスリラクタンスモータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136074A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータコア
US20070152527A1 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 Okuma Corporation Reluctance motor
JP2009077458A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Mitsui High Tec Inc リラクタンスモータ用回転子積層鉄心
EP2887503B1 (en) * 2012-08-16 2018-11-14 Mitsuba Corporation Rotor for use in magnet-assisted reluctance motor, and brushless motor
RU2677871C1 (ru) * 2015-07-17 2019-01-22 Сименс Акциенгезелльшафт Реактивный ротор с дополнительным собственным намагничиванием
JP2017079530A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社ジェイテクト シンクロナスリラクタンスモータ
JP2017208910A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 オークマ株式会社 同期電動機の回転子
JP2017229120A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社ジェイテクト シンクロナスリラクタンスモータ
CN108736601B (zh) * 2017-04-17 2020-10-27 日本电产株式会社 转子、具有该转子的马达以及降低转子的转矩链波的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509667B1 (en) * 2000-09-08 2003-01-21 Delphi Technologies, Inc. Rotor for a reluctance motor
JP2014023258A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機および電動車両
WO2016139991A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 三菱電機株式会社 リラクタンスモータ、およびリラクタンスモータに用いられるロータコアの製造方法
JP2017017957A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社ジェイテクト シンクロナスリラクタンスモータ
JP2017184386A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ジェイテクト シンクロナスリラクタンスモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069921A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 三菱電機株式会社 シンクロナスリラクタンスモータ及び鉄道車両用の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113597725A (zh) 2021-11-02
JPWO2020194363A1 (ja) 2021-12-02
JP7101869B2 (ja) 2022-07-15
CN113597725B (zh) 2023-06-02
US20220216776A1 (en) 2022-07-07
US11881749B2 (en) 2024-01-23
DE112019007071T5 (de) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8436504B2 (en) Stator for an electric machine
US7417346B2 (en) Permanent magnet rotating electric machine
EP0823771B1 (en) Motor
US7932658B2 (en) Interior permanent magnet motor including rotor with flux barriers
JP5811565B2 (ja) 回転子および永久磁石電動機
US8841807B2 (en) Rotary electric machine with improved magnetic resistance
EP0923186B1 (en) Permanent magnet rotor type electric motor
US20110084634A1 (en) Motor apparatus including Lundell motor having Lundell-type rotor
KR101996687B1 (ko) 전기 기계에서의 토크 리플 감소
US20200220398A1 (en) Permanent magnet rotating electric machine
EP3226385B1 (en) Synchronous reluctance motor
EP3160015A1 (en) Synchronous reluctance motor
Dajaku et al. New methods for reducing the cogging torque and torque ripples of PMSM
US10432043B2 (en) Slotted rotor-bridge for electrical machines
JP6507956B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP3703907B2 (ja) ブラシレスdcモータ
WO2020194390A1 (ja) 回転電機
JP4004894B2 (ja) Dcモータの回転子及びdcモータ
WO2017171037A1 (ja) ロータ及びロータの設計方法
WO2020194363A1 (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
JP2021016205A (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
CN109997290B (zh) 同步磁阻型旋转电机
JP7114005B1 (ja) 回転電機
JP2007288838A (ja) 埋込磁石型電動機
JP2011083114A (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19921469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021508348

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19921469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1