JPWO2017170990A1 - ステビア含有飲料 - Google Patents

ステビア含有飲料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170990A1
JPWO2017170990A1 JP2017538260A JP2017538260A JPWO2017170990A1 JP WO2017170990 A1 JPWO2017170990 A1 JP WO2017170990A1 JP 2017538260 A JP2017538260 A JP 2017538260A JP 2017538260 A JP2017538260 A JP 2017538260A JP WO2017170990 A1 JPWO2017170990 A1 JP WO2017170990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
rebd
rebm
content
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257862B1 (ja
Inventor
真 中島
真 中島
靖幸 小林
靖幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6257862B1 publication Critical patent/JP6257862B1/ja
Publication of JPWO2017170990A1 publication Critical patent/JPWO2017170990A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • A23L27/36Terpene glycosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/16Taste affecting agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/214Tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/24Non-sugar sweeteners
    • A23V2250/258Rebaudioside

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、レバウディオサイドD(RebD)およびレバウディオサイドM(RebM)に起因する後を引く後味が改善された飲料、および、その製造方法などを提供することを目的とする。飲料中のカテキン類の含有量(A)を特定の範囲内に調整し、かつ飲料中のRebMおよび/またはRebDの合計含有量(B)を特定の範囲内に調整するとともに、B/Aを特定の範囲内に調整する。

Description

本発明の実施の形態は、ステビア含有飲料に関する。
ステビア抽出物は甘味料として広く用いられており、ステビオシドやレバウディオサイドAといったテルペノイドの配糖体が甘味成分として機能することが知られている。近年では、ステビア抽出物に含まれる甘味成分の解析が進み、ステビア抽出物に含まれる種々のステビオールグリコシドについて研究がなされている。例えば、特許文献1では、特定のステビオールグリコシド(RebX)を製造する技術が提案されている。
また、健康志向の高まりから、近年ポリフェノールの生理効果が注目され、ポリフェノールを豊富に含む飲料の需要も増大している。例えば、ポリフェノールの一種であるカテキン類は、コレステロール上昇抑制作用などを有することが知られており、カテキン類を含む飲料のニーズが存在する。しかしながら、カテキン類は特有の苦味や渋味を有することから、より飲みやすい飲料にするために、苦味や渋味を低減させる方法が提案されている。例えば、特許文献2には、カテキン類を含む飲料中のグルタミン酸濃度を特定の範囲にすることで、カテキン類特有の渋味を抑制できることが開示されている。
特開2015−502404号公報 特開2006−042728号公報
ステビア抽出物、特にステビオールグリコシドを飲料に使用すると、特定の望ましくない後味が生じることがある。
本発明の一実施形態は、特定のステビオールグリコシド、具体的にはレバウディオサイドD(RebD)およびレバウディオサイドM(RebM)に起因する後を引く後味が改善された飲料、および、その製造方法などを提供することを目的とする。
本発明の一つの態様において、カテキン類の含有量(A)が1〜166ppmであり、RebDおよび/またはRebMの合計の含有量(B)が20〜500ppmであり、B/Aが2.9以上である飲料が提供されるが、本発明の実施の形態はこれに限定されるものではない。
本発明によれば、レバウディオサイドD(RebD)および/またはレバウディオサイドM(RebM)に起因する後を引く後味が改善された飲料が提供される。
飲料
本発明の実施の形態は、カテキン類の含有量(A)が特定の範囲内にあり、RebDおよび/またはRebMを含み、その合計含有量(B)が特定の範囲内にある飲料であって、B/Aの比が2.9以上の飲料である。
レバウディオサイド(Rebaudioside:以下「Reb」とする)は、ステビア抽出物に含まれる甘味成分として知られている。ステビア抽出物は、ステビア乾燥葉から抽出、精製されたものである。ステビアは南米パラグアイを原産地とする菊科多年生植物で、学名をステビア・レバウディアナ・ベルトニー(Stevia Rebaudiana Bertoni)という。ステビアは砂糖の約300倍以上の甘味を持つ成分を含むので、この甘味成分を抽出して天然甘味料として用いるために栽培されている。Rebとしては、RebA、RebB、RebC、RebD、RebEが知られている。さらに、最近では特表2012−504552に記載のRebM等、様々な配糖体の存在が報告されている。本発明の実施の形態では、ステビア抽出物としてRebM及びRebDに着目する。RebDやRebMは、市場から入手することができるし、有機化学的手法により合成することもできる。また、ステビア抽出物を出発原料として、RebDやRebMを分離、精製することもできる。例えば、RebDは米国特許第8414949号に記載された方法に従って精製することができ、RebMは「Foods 2014, 3(1), 162−175; doi:10.3390/foods3010162」に記載された方法に従って精製することができる。
飲料に含まれるRebDやRebMの定量方法は特に限定されず、公知の方法を使用することができるが、例えば、特表2012−504552号に記載の条件に設定した高速液体クロマトグラフィー分析計(HPLC)により分析することができる。本明細書では、特に記載がなければ、当該方法によりRebDやRebMを分析するものとする。
本発明の実施形態の飲料では、RebDおよびRebMの一つ又は両方を含有させることができ、RebDおよび/またはRebMの合計の含有量は、飲料の重量に対して20〜500ppm(約0.002〜0.05重量%)、好ましくは30〜400ppm、より好ましくは40〜350ppm、さらにより好ましくは50〜320ppmである。また、別の実施形態では、本発明の飲料のRebDおよび/またはRebMの合計の含有量は、飲料の重量に対して60〜330ppm、または180〜330ppmであってもよい。なお、本明細書において「RebDおよび/またはRebMの合計の含有量」とは、飲料がRebDとRebMの両方を含有する場合、RebDおよびRebMの合計の含有量を意味し、飲料がRebDのみを含有する場合、RebDの含有量を意味し、飲料がRebMのみを含有する場合、RebMの含有量を意味する。
また、一つの形態において、本発明の飲料がRebDおよびRebMの一つのみを含有する場合、本発明の飲料におけるRebDまたはRebMの含有量は、飲料の重量に対して好ましくは20〜500ppm(約0.002〜0.05重量%)、好ましくは30〜400ppm、より好ましくは40〜350ppm、さらにより好ましくは50〜320ppmである。さらに、別の実施形態では、本発明の飲料のRebDまたはRebMの含有量は、飲料の重量に対して60〜330ppm、または180〜330ppmであってもよい。
カテキン類は、ポリフェノールの一種で、特有の苦味や渋味を有することが知られている。本発明においては、RebDやRebMに起因する望ましくない後味を特定量のカテキン類を配合することによって抑制する。
本発明の実施の形態において、カテキン類の含有量は飲料の重量に対して1〜166ppm(約0.0001〜0.0166重量%)、好ましくは5〜130ppm、より好ましくは10〜110ppm、20〜100ppm、さらにより好ましくは20〜90ppmであり、30〜70ppmとしてもよい。なお、特に断りがない限り、本明細書において用いられる「ppm」は、重量/重量(w/w)のppmを意味する。
本明細書において「カテキン類」とは、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートの総称を表す。従って、本発明の実施の形態では、カテキン類として、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなる群から選択される1以上のものを含んでいればよい。なお、確認のために記載するが、上記のカテキン類の含有量は、前記8種の各化合物の含有量の合計量を意味する。
また、本発明の実施の形態では、カテキン類の含有量に対してガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートの合計量が占める割合が、30%以上であることが好ましく、35%以上であることがより好ましく、40%以上であることがさらにより好ましい。
本発明の実施形態においてカテキン類の由来は特に限定されない。例えば、天然物由来のものであっても、市場から入手したものであっても、有機化学的手法により合成したものであってもよいが、近年の天然志向の高まりから天然物由来のカテキン類であることが好ましい。天然物としては、例えば、茶(緑茶、白茶、紅茶、ウーロン茶、マテ茶など)、チョコレート、ココア、赤ワイン、果実(ブドウ、ベリー、リンゴなど)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の実施形態においてカテキン類は、茶(カメリアシネンシス)の抽出物由来のものが好ましく、緑茶抽出物又は紅茶抽出物由来のものがより好ましい。
本発明の実施の形態では、カテキン類の含有量とRebDおよび/またはRebMの合計の含有量とを前述の範囲内にすることで、RebDやRebMに起因する望ましくない後味を抑制しつつも、RebDやRebMによる甘みを十分に発揮させることができる。本明細書においてRebDやRebMに起因する望ましくない後味とは、RebDやRebMによる甘みであって後に残るような望ましくない甘みを意味する。
さらに本発明の実施の形態では、カテキン類の含有量(A)に対する、RebDおよび/またはRebMの合計の含有量(B)の重量比率(B/A)が2.9以上であり、3.0以上であることが好ましく、3.1以上であることがより好ましく、4.0以上であることがさらにより好ましく、5.0以上であることが特に好ましい。AとBが前記条件を満たす場合、RebDやRebMに起因する望ましくない後味を抑制しつつ、有糖飲料としての好ましい甘みを十分に発揮させることができる。また、本発明の実施形態では、カテキン類の含有量(A)に対する、RebDおよび/またはRebMの合計の含有量(B)の重量比率(B/A)は20以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく、9.0以下であることがさらにより好ましい。典型的には、本発明の実施形態の飲料における、カテキン類の含有量(A)に対する、RebDおよび/またはRebMの合計の含有量(B)の重量比率(B/A)の範囲は、好ましくは2.9〜20、2.9〜15、2.9〜9.0であり、より好ましくは3.0〜9.0である。
さらに、本発明の実施形態では、カテキン類の含有量に対するRebDの含有量の比率([RebDの含有量]/[カテキン類の含有量])は2.9以上であり、3.0以上であることが好ましく、3.1以上であることがより好ましく、4.0以上であることがさらにより好ましく、5.0以上であることが特に好ましい。また、本発明の実施形態では、カテキン類の含有量に対するRebDの含有量の比率([RebDの含有量]/[カテキン類の含有量])は20以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく、9.0以下であることがさらにより好ましい。典型的には、本発明の実施形態では、カテキン類の含有量に対するRebDの含有量の比率([RebDの含有量]/[カテキン類の含有量])の範囲は、好ましくは2.9〜20、2.9〜15、2.9〜9.0であり、より好ましくは3.0〜9.0である。
また、本発明の一実施態様では、カテキン類の含有量に対するRebMの含有量の比率([RebMの含有量]/[カテキン類の含有量])は2.9以上であり、3.0以上であることが好ましく、3.1以上であることがより好ましく、4.0以上であることがさらにより好ましく、5.0以上であることが特に好ましい。また、本発明の一実施形態では、カテキン類の含有量に対するRebMの含有量の比率([RebMの含有量]/[カテキン類の含有量])は20以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく、9.0以下であることがさらにより好ましい。典型的には、本発明の一実施形態では、カテキン類の含有量に対するRebMの含有量の比率([RebMの含有量]/[カテキン類の含有量])の範囲は、好ましくは2.9〜20、2.9〜15、2.9〜9.0であり、より好ましくは3.0〜9.0である。
本発明の実施形態の飲料は、飲料に通常配合する添加剤、例えば、酸化防止剤、乳化剤、強化剤(ビタミン類、カルシウム、ミネラル類、アミノ酸類など)、香料、色素類、保存料、調味料、エキス類、pH調整剤、品質安定剤、果汁、果汁ピューレ等を必要に応じて配合することができる。なお、これらの添加剤は単独で又は複数を組み合わせて飲料に配合してもよい。
本発明の実施形態は特に限定されないが、例えば、清涼飲料、非アルコール飲料、アルコール飲料等が挙げられる。飲料は、炭酸ガスを含まない飲料であってもよく、炭酸ガスを含む飲料であってもよい。炭酸ガスを含まない飲料として、例えば、緑茶、烏龍茶、紅茶、麦茶、マテ茶等の茶飲料、コーヒー、果汁飲料、乳飲料、スポーツドリンク等が挙げられるが、これらに限定されない。炭酸ガスを含む飲料として、例えば、コーラ、ダイエットコーラ、ジンジャーエール、サイダー、及び果汁風味が付与された炭酸水等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に茶様の好ましい香味を維持するという観点からは、本発明の実施形態は緑茶、烏龍茶、紅茶、麦茶、マテ茶等の茶飲料であることが好ましい。
本発明の実施形態の飲料では、カロリーが20kcal/100ml以下であることが好ましく、10kcal/100ml以下や5kcal/100ml以下であればより好ましい。ステビア抽出物に含まれるRebDやRebMはカロリーが低いため低カロリーやノンカロリーの飲料を製造する際に特に好適である。
本発明の実施形態の飲料は、必要に応じて容器詰めとしてもよい。容器の形態は何ら制限されず、ガラス瓶、缶、樽、又はペットボトル等の容器に充填して、容器詰め飲料とすることができる。また、飲料の容器への充填の方法も特に制限されない。
本発明の一つの実施形態に係る飲料は、適宜製造することができる。本発明の一つの実施形態において、本発明に係る飲料は、飲料中のカテキン類の含有量(A)が1〜166ppm、RebDおよび/またはRebMの合計の含有量(B)が20〜500ppm、B/Aが2.9以上となるように、カテキン類とRebDおよび/またはRebMとを配合する工程を含む方法によって製造することができる。
カテキン類の配合方法は特に限定されず、例えば、カテキン類自体を配合してもよく、カテキン類を含有する原料などを配合してもよい。また、RebDおよび/またはRebMの配合方法も特に限定されず、RebDおよび/またはRebM自体を配合してもよく、RebDおよび/またはRebMを含有する原料を配合してもよい。なお、カテキン類の種類や好ましい含有量範囲、RebDおよび/またはRebMの好ましい合計の含有量範囲などについては飲料に関して上記した通りである。
本発明の一つの実施形態に係る飲料は、飲料に通常配合する添加剤等を配合する工程や、飲料を容器詰めする工程を含んでもよい。なお、添加物や容器の種類は飲料に関して上記した通りであり、容器詰めの方法については公知の方法を用いることができる。
本発明の一つの実施形態に係る飲料は、RebDやRebMに起因する望ましくない後を引く甘みを抑制しつつ有糖飲料として適度な甘さを発揮させることができる。本発明の一つの実施形態において、上記製造方法は、飲料において適度な甘さを発揮させつつも、RebDやRebMに起因する望ましくない後を引く甘みを抑制する方法と理解することもできる。
実験例
以下、本発明の実施形態を具体例に基づいて説明するが、本発明の実施形態はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書において、特に記載がない限り、%や部は重量基準であり、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。
(飲料の製造と評価)
下記の表に示す処方で容器詰飲料を調製し、飲料の香味について官能評価を行った。すなわち、茶抽出物由来のカテキン製剤(サンフェノン、太陽化学社製)を用いて種々のカテキン濃度の溶液を準備し、そこにRebDを配合してサンプル飲料を調製し、容器に充填した。なお、使用したカテキン製剤は、茶(カメリアシネンシス)の抽出物由来のものであり、カテキン類の含有量に占めるガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートの合計量の割合は約60%である。
その後、各サンプル飲料を試飲し、「後を引く甘みのマスキング効果」および「飲料としての好ましい甘み」について、専門パネラーによる官能評価試験を行った。官能評価は、下記の基準により2段階で実施した。いずれの評価項目においても、2点であれば十分に合格である。
「好ましい甘み」:500mlの飲料を飽きなく飲めるような心地よい甘みという観点で評価した(2点:好ましい、1点:あまり好ましくない)。
「後を引く甘味のマスキング効果」:500mlの飲料において、RebDおよび/またはRebMに特有の口中に残り後引く甘味を緩和出来ているか、という観点で評価した(2点:効果がある、1点:効果があまり感じられない)。
Figure 2017170990
各サンプル飲料のカテキン類含有量とRebD含有量、及び官能評価の結果を表1に示す。表1から明らかなとおり、カテキン類含有量及びRebD含有量を本発明の範囲内に調整することによって、ステビアに起因する後を引く甘みをマスキングしつつ、有糖飲料としての香味を十分に発揮させることができた。
また、RebDの代わりにRebMを用いて、前記と同様の方法で各サンプル飲料を調製し、それらのカテキン含有量、RebM含有量、及びRebM含有量/カテキン含有量重量比(M/A)を本発明の範囲内に調整した場合も、RebDを用いた場合と同様の効果が確認された。結果を表2に示す。
Figure 2017170990
さらに、Rebの種類が及ぼす影響の違いを次の通り確認した。まず、RebD及びRebMの代わりにRebAを用いて、前述と同様の方法でサンプル飲料を調製した。その飲料のカテキン含有量とRebA含有量を測定し、RebA含有量/カテキン含有量重量比(C/A)を算出した(表3)。官能評価試験は前述の方法に従って実施した。その結果も表3に示す。RebAを用いると効果が劣ることが明らかとなった。
Figure 2017170990

Claims (4)

  1. カテキン類の含有量(A)が1〜166ppm、RebDおよび/またはRebMの合計の含有量(B)が20〜500ppmであり、B/Aが2.9以上である飲料。
  2. カテキン類が、茶抽出物由来である、請求項1に記載の飲料。
  3. 茶抽出物が、カメリアシネンシス由来である、請求項2に記載の飲料。
  4. カロリーが20kcal/100ml以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の飲料。
JP2017538260A 2016-03-31 2017-03-31 ステビア含有飲料 Active JP6257862B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072269 2016-03-31
JP2016072269 2016-03-31
PCT/JP2017/013548 WO2017170990A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 ステビア含有飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6257862B1 JP6257862B1 (ja) 2018-01-10
JPWO2017170990A1 true JPWO2017170990A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=59966014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538260A Active JP6257862B1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 ステビア含有飲料

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10750764B2 (ja)
EP (1) EP3437484B1 (ja)
JP (1) JP6257862B1 (ja)
CN (1) CN109152392A (ja)
AU (2) AU2017239890B2 (ja)
MY (1) MY190325A (ja)
NZ (1) NZ747260A (ja)
SG (1) SG11201808405TA (ja)
WO (1) WO2017170990A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257862B1 (ja) 2016-03-31 2018-01-10 サントリーホールディングス株式会社 ステビア含有飲料
ES2804516T3 (es) 2016-03-31 2021-02-08 Suntory Holdings Ltd Bebida que contiene catequinas y RebD y/o RebM
CA3175100A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 Codexis, Inc. Engineered glycosyltransferases and steviol glycoside glucosylation methods
JP7258525B2 (ja) * 2017-12-04 2023-04-17 花王株式会社 飲料組成物
WO2020116633A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 サントリーホールディングス株式会社 糖および甘味料の呈する味質が改善した果汁飲料
CN113163807A (zh) * 2018-12-07 2021-07-23 三得利控股株式会社 糖及甜味剂所呈现的味质得到改善的果汁饮料
JPWO2021221033A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04
WO2023215812A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 The Coca-Cola Company Tea beverages with improved taste

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042728A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Suntory Ltd アミノ酸含有茶飲料
ATE410929T1 (de) 2006-07-24 2008-10-15 Unilever Nv Verbessertes getränk
US20080226773A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage Sweetened with Rebaudioside A
US20080226776A1 (en) 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Tea extracts for reducing off-taste of non-nutritive sweeteners
CN101848653A (zh) 2007-09-11 2010-09-29 三得利控股株式会社 改善了甜味料的显味的饮食品
MY158626A (en) * 2008-10-03 2016-10-31 Morita Kagaku Kogyo New steviol glycoside
US8507022B2 (en) * 2009-10-15 2013-08-13 Purecircle Sdn Bhd High-purity rebaudioside D and low-calorie carbonated lemon-flavored beverage containing the same
US8574656B2 (en) * 2009-10-15 2013-11-05 Purecircle Sdn Bhd High-purity Rebaudioside D and low-calorie fruit juice containing the same
US8299224B2 (en) 2009-10-15 2012-10-30 Purecircle Sdn Bhd High-purity Rebaudioside D
MX2012003686A (es) 2009-10-15 2012-07-25 Purecircle Sdn Bhd Rebaudiosido d de alta pureza y aplicaciones.
US8568818B2 (en) * 2009-10-15 2013-10-29 Pure Circle Sdn Bhd High-purity Rebaudioside D and low-calorie carbonated drink containing the same
MX2012014810A (es) * 2010-06-25 2013-01-29 Unilever Nv Producto que comprende estevia.
JP4815543B1 (ja) * 2011-03-01 2011-11-16 株式会社 伊藤園 容器詰炭酸飲料及びその製造方法
PL2753188T3 (pl) * 2011-09-06 2019-11-29 Pepsico Inc Słodziki z rebaudiozydem D i gazowany napój typu cola słodzony rebaudiozydem D
CN104684414A (zh) 2011-12-19 2015-06-03 可口可乐公司 纯化甜叶菊醇糖苷的方法和其用途
JP2013169204A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Taiyo Kagaku Co Ltd 砂糖代替甘味料
US9717267B2 (en) 2013-03-14 2017-08-01 The Coca-Cola Company Beverages containing rare sugars
US20140272068A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Indra Prakash Beverages containing rare sugars
CA2900849A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Chromocell Corporation Compounds, compositions, and methods for modulating sweet taste
US20140342043A1 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Pepsico, Inc. Rebaudioside Sweetener Compositions and Food Products Sweetened with Same
US10905146B2 (en) * 2013-07-12 2021-02-02 The Coca-Cola Company Compositions for improving rebaudioside M solubility
US20160198750A1 (en) * 2013-08-15 2016-07-14 Cargill, Incorporated Sweetener and sweetened compositions incorporating rebaudoside n
FR3012294A1 (fr) * 2013-10-25 2015-05-01 Ferco Dev Agents edulcorants a base de stevia.
US10231474B2 (en) * 2014-05-06 2019-03-19 Dr Pepper/Seven Up, Inc. Sweet taste improving compositions including naringenin
US10264811B2 (en) * 2014-05-19 2019-04-23 Epc Natural Products Co., Ltd. Stevia sweetener with improved solubility
EP3188728A4 (en) * 2014-09-03 2018-02-28 Chromocell Corporation Compounds, compositions, and methods for modulating sweet taste
US9907326B2 (en) * 2014-09-30 2018-03-06 Suntory Beverage & Food Limited Carbonated beverage, syrup used for preparing carbonated beverage, method for manufacturing carbonated beverage, and method for suppressing foaming in carbonated beverage
US9311928B1 (en) * 2014-11-06 2016-04-12 Vocalzoom Systems Ltd. Method and system for noise reduction and speech enhancement
WO2016100689A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Cargill, Incorporated Steviol glycoside compounds, compositions for oral ingestion or use, and method for enhancing steviol glycoside solubility
KR20170102896A (ko) * 2015-01-13 2017-09-12 크로모셀 코포레이션 단맛을 조정하기 위한 화합물, 조성물 및 방법
US10517321B2 (en) * 2015-07-10 2019-12-31 Sweet Green Fields USA LLC Compositions of steviol multiglycosylated derivatives and stevia components
US20180263269A1 (en) * 2015-10-02 2018-09-20 The Coca-Cola Company Steviol Glycoside Sweeteners with Improved Flavor Profiles
WO2017120480A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 Purecircle Usa Inc. Highly soluble steviol glycosides
ES2804516T3 (es) * 2016-03-31 2021-02-08 Suntory Holdings Ltd Bebida que contiene catequinas y RebD y/o RebM
JP6257862B1 (ja) 2016-03-31 2018-01-10 サントリーホールディングス株式会社 ステビア含有飲料
SG11201808399UA (en) 2016-03-31 2018-10-30 Suntory Holdings Ltd Beverage containing tea polymerized polyphenol and rebd and/or rebm
ES2885006T3 (es) * 2016-03-31 2021-12-13 Suntory Holdings Ltd Bebida que contiene estevia
WO2018093890A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-24 The Coca-Cola Company Taste improvement for stevia sweetened beverages with miracle fruit

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019284092A1 (en) 2020-01-23
CN109152392A (zh) 2019-01-04
US11122824B2 (en) 2021-09-21
AU2017239890B2 (en) 2019-10-03
EP3437484B1 (en) 2024-04-24
AU2017239890A1 (en) 2018-11-08
AU2019284092B2 (en) 2021-04-08
WO2017170990A1 (ja) 2017-10-05
NZ747260A (en) 2020-01-31
US20190183148A1 (en) 2019-06-20
EP3437484A1 (en) 2019-02-06
EP3437484A4 (en) 2019-12-11
US10750764B2 (en) 2020-08-25
MY190325A (en) 2022-04-14
US20200345041A1 (en) 2020-11-05
SG11201808405TA (en) 2018-10-30
JP6257862B1 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257862B1 (ja) ステビア含有飲料
JP6259174B1 (ja) 香立ちが改善された炭酸飲料
AU2019284101A1 (en) Stevia-containing beverage
JP6240366B1 (ja) 茶重合ポリフェノールとRebD及び/又はRebMとを含有する飲料
JP6217056B1 (ja) 甘味度低下が抑制された飲料
US11284638B2 (en) Beverage containing catechin compound(s) and RebD and/or RebM
JP5864153B2 (ja) 酸味成分を含有する飲料の酸味の増強方法
JP6261834B1 (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び飲料の香味を改善する方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250