JPWO2017169044A1 - コイル部品、電子部品および電子機器 - Google Patents

コイル部品、電子部品および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169044A1
JPWO2017169044A1 JP2018508458A JP2018508458A JPWO2017169044A1 JP WO2017169044 A1 JPWO2017169044 A1 JP WO2017169044A1 JP 2018508458 A JP2018508458 A JP 2018508458A JP 2018508458 A JP2018508458 A JP 2018508458A JP WO2017169044 A1 JPWO2017169044 A1 JP WO2017169044A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
terminal
windings
vicinity
aggregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888614B2 (ja
Inventor
直樹 田村
直樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017169044A1 publication Critical patent/JPWO2017169044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888614B2 publication Critical patent/JP6888614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • H01F2005/025Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers wound on coaxial arrangement of two or more formers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

2次側の複数本の巻線が接続される外部接続用の端子と、複数本の巻線の終端近傍を集約する集約部材とを備えるコイル部品である。
図3

Description

本技術は、コイル部品、電子部品および電子機器に関する。
近年、テレビジョン装置、スマートフォン等の電子機器が薄型化されており、これに伴い、電源回路基板や内部の構成部品(電子部品)についても薄型化がなされている。このような構成部品の一つとしてトランスが使用されている(例えば、下記特許文献1を参照のこと)。このようなトランスでは、2次側の巻線の終端を端子(ピン)に絡げてはんだ付けを行うのが一般的である。
特開2009−218425号公報
トランスはその用途によっては大電流が流れるために、2次側の巻線の線経を太くしたり、束数を増やしたり、あるいは、複数本の巻線を並列接続して大電流に対応する必要がある。しかしながらこのように巻線の終端を端子に接続する場合に、絡げた箇所が太くなることで当該箇所と隣接する端子とが接触して短絡(ショート)するおそれがある。また、複数本の巻線がばらけて接触してしまうおそれがある。これを回避するために、端子間の間隔を大きくすると、トランスが大型化してしまうという問題がある。
したがって、本技術は、大電流に対応することができるとともに、小型化を実現したコイル部品、電子部品および電子機器を提供することを目的の一つとする。
上述の課題を解決するために、本技術は、例えば、
2次側の複数本の巻線が接続される外部接続用の端子と、
複数本の巻線の終端近傍を集約する集約部材と
を備えるコイル部品である。
また、本技術は、例えば、
複数本の巻線が巻回される巻胴部と、
複数本の巻線の終端近傍を巻回方向に積層するようにして集約する集約部材と
を備える電子部品である。
また、本技術は、例えば、
第1の機能ブロックと、
第2の機能ブロックと、
第1の機能ブロックに第1の電流を供給するための第1の2次側の巻線と、第2の機能ブロックに第1の電流よりも大きい第2の電流を供給するための第2の2次側の巻線と、を備えたトランスと、
を含む電子機器である。
本技術の少なくとも一つの実施形態によれば、大電流に対応可能なコイル部品の小型化が可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれの効果であってもよい。また、例示された効果により本技術の内容が限定して解釈されるものではない。
図1Aは、本技術の一実施形態に係るトランスの平面図であり、図1Bは、図1Aにおける矢印AA方向から見たトランスの側面図である。 図2は、本技術の一実施形態に係るトランスの部分的な構成を示す図である。 図3は、本技術の一実施形態に係るトランスにおける巻線の接続例を説明するための図である。 図4A乃至図4Dは、本技術の一実施形態に係る集約部材の一例を説明するための図である。 図5A乃至図5Hは、本技術の一実施形態に係る集約部材の他の例を説明するための図である。
以下、本技術の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.一実施形態>
<2.変形例>
以下に説明する実施形態等は本技術の好適な具体例であり、本技術の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。なお、一実施形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置、上下左右等の方向の記載等は特に限定する旨の記載がない限りは、本技術の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
<1.一実施形態>
「トランスの構成例」
以下に説明する一実施形態では、コイル部品として薄型のテレビジョン装置に用いられるトランスを例にして説明する。図1は、一実施形態に係るトランス1の構成例を説明するための図であり、図1Aはトランス1の上面図、図1Bは図1Aにおける矢印AA方向から見た側面図である。また、図2は、トランスの部分的な構成を示す図である。
トランス1は、例えば、コア10と、1次側ボビン20と、2次側ボビン30と、端子板41、42と、集約部材50とを備えている。1次側ボビン20に1次側の巻線が巻回され、2次側ボビン30に2次側の巻線が巻回されている。
コア10は、第1のコア10aと第2のコア10bとを備えている。第1、第2のコア10a、10bは、例えば、E型コアにより構成されており、第1、第2のコア10a、10bのそれぞれの脚部が対向するように配置されている。第1、第2のコア10a、10bのそれぞれの中足が、トランス1の略中央に形成されている孔に挿入されている。
コア10の材料としては、フェライト等の磁性体を用いることができる。トランス1の用途に応じてコア10の材料をフェライトからハイライト材、オリエント材、アモルファス材等のケイ素含有材料に代えることも可能であり、コア10の材料としてパーマロイ等も使用可能である。
1次側ボビン20は、筒状の巻胴部21と、巻胴部21の一端側に形成される楕円状の鍔部22Aと、巻胴部21の他端側に形成される平板状の鍔部22Bとを備えている。
2次側ボビン30は、筒状の巻胴部31と、巻胴部31の一端側に形成される楕円状の鍔部32Aと、巻胴部31の他端側に形成される平板状の鍔部32Bとを備えている。1次側、2次側ボビン20、30の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、フェノール樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン等を挙げることができる。
図2に示すように、鍔部22Aと鍔部32Aとが部分的に積層するように配置されており、鍔部22Bと鍔部32Bとが部分的に積層するように配置されている。例えばコア10の外周面に外装テープ13を巻き付けることにより、トランス1の各構成が一体化されている。なお、外装テープ13の表面には、トランス1の型番等を印字することができる。
巻胴部21に対してリッツ線、撚り線等の絶縁被覆線等から成る1次巻線(1次コイル)C1が所定のターン数で巻回されている。巻胴部31に対してリッツ線、撚り線等の2次側の巻線が所定のターン数で巻回される。本実施形態では、巻胴部31に対して、2次巻線(2次コイル)C2、3次巻線(3次コイル)C3および4次巻線(4次コイル)C4が巻回されている。
鍔部22Bの左右方向における両端には、端子板41および端子板42が付設されている。端子板41、42は、鍔部22B等に一体的に構成されていてもよく、着脱自在に構成されていてもよい。端子板41および端子板42には、所定数の端子44、45がそれぞれ設けられている。本実施形態では、端子板41には、直線状の2個の端子44a、44bが下方に向かうようにして設けられている。また、端子板42には、略L字形状の7個の端子45a、45b・・45gが外側(巻胴部21軸方向外側)に突出し、その先端が下方に向かうように設けられている。端子44、45は銅や銅合金等により構成されている。2次側の巻線が接続される端子45は、トランス1の制御方式に応じて極性、グランド(GND)に対応する端子として使用される。
集約部材50は、2次側の複数本の巻線の終端近傍を集約する部材である。集約部材50の材質としては、金属(例えば、アルミニウム)等の導電性の部材を使用することができる。なお、図1、2では集約部材50の図示を省略しており、集約部材50の詳細については後述する。
「2次側の巻線について」
次に、トランス1に使用される2次側の巻線について詳細に説明する。本実施形態では、2次側の巻線として複数種類の巻線を使用することで複数の出力(多出力)が可能な構成としている。2次巻線C2は、例えば、60V(ボルト)出力に対応しており、一例として、例えばテレビジョン装置等の電子機器の機能ブロックの1つであるバックライトの電源用として使用される。この用途の場合に、2次巻線C2は、大電流に対応する必要性はそれほど高くはない。一方、3次巻線C3、4次巻線C4は、例えば、12V出力に対応しており、USB(Universal Serial Bus)等の外部機器が接続される端子に接続されるため、様々な用途に使用される。USB等の端子が複数ある場合、これらUSB等の端子全てに十分な電流を供給するための機能ブロックは大きな電流を必要とする。このため、3次巻線C3、4次巻線C4は、2次巻線C2に比べて大電流に対応する必要性が高い。
このような必要性に対応するために、3次巻線C3および4次巻線C4の線径を大きくして太くすることが考えられるものの、上述したように、巻線を太くすることによる問題が発生し得る。そこで、本実施形態では、3次、4次巻線C3、C4を複数本(例えば、3本)の巻線(線材)により構成し、当該複数本の巻線の終端を集約部材50により集約する構成を採用している。この構成によれば、導線を並列接続した構成であることから1本の巻線に流れる電流を小さくすることができ、最終的には各巻線の流れる電流を合成(加算)した電流を端子から出力することができる。また、巻線が太くならないため、ボビンに巻線を巻回しづらくなることを防止することができる。なお、3本の巻線の線径は電流のばらつきを防止するために等しくすることが好ましい。
「接続例について」
図3は、トランス1における巻線の接続例を示す図である。1次巻線C1の始点(巻始め)、終点(巻き終わり)が端子44a、44bのそれぞれに半田付け等により接続される。2次巻線C2は、例えば、始点、終点が端子45a、45cにそれぞれ接続され、センタータップが端子45bに接続される。
3本の巻線から成る3次巻線C3の終端(始点および終点)近傍が集約部材50に集約され、端子45d、45eにそれぞれ接続される。なお、3次巻線C3の終端近傍は、絶縁被覆材が剥離されている。同様に、3本の巻線から成る4次巻線C4の終端近傍が集約部材50により集約され、端子45f、45gにそれぞれ接続される。3次巻線C3の終端近傍と同様に、4次巻線C4の終端近傍は、絶縁被覆材が剥離されている。なお、終端近傍は、巻線の始点または終点を含む箇所であってもよい。
「集約部材について」
次に、集約部材50の例について図4および図5を参照して説明する。なお、以下の説明では、3次巻線C3の終点近傍を端子45eの近傍で集約して当該端子45eに接続する例について説明するが、以下に説明する事項は、3次巻線C3の始点近傍を集約して端子45dに接続する場合や4次巻線C4の終端近傍を集約して端子45f、端子45gに接続する場合にも同様に適用できる。
図4Aは、集約部材の一例である集約部材50aを示す図である。集約部材50aは、断面略U字状の金具である。集約部材50aにより区画される集約部材50aの内部空間に3次巻線C3の終点近傍および端子45eを挿通し、集約部材50aを内側にかしめる。これにより、巻線の絶縁被覆が剥離されている箇所と端子45eとが接触して電気的な接続がなされる。なお、各巻線と端子45eとが半田付けされることで電気的な接続がなされるようにしてもよい。
図4Bは、集約部材の他の例である集約部材50bを示す図である。集約部材50b、断面逆U字形状の金具である。集約部材50aと同様に、集約部材50bに区画される内部空間に3次巻線C3の終点近傍および端子45eを挿通し、集約部材50bを内側にかしめる。これにより、巻線の絶縁被覆が剥離されている箇所と端子45eとが接触して電気的な接続がなされる。
図4Cは、集約部材の他の例である集約部材50cを示す図である。集約部材50cは、線状の金属(導線)等からなるワイヤ部材である。3次巻線C3の終端近傍および端子45eを纏めて縛るように集約部材50cにより結束することで、巻線の絶縁被覆が剥離されている箇所と端子45eとが接触して電気的な接続がなされる。
図4Dは、集約部材の他の例である集約部材50dを示す図である。集約部材50dは、断面円状または断面楕円形状であり中空部を有する金具である。集約部材50dの中空部に3次巻線C3の終点近傍および端子45eを挿通し、集約部材50dを内側にかしめる。これにより、巻線の絶縁被覆が剥離されている箇所と端子45eとが接触して電気的な接続がなされる。
以上のように、大電流に対応するために3次巻線C3等を複数の巻線により構成した場合でも、その終端近傍を集約部材50により集約するので、各巻線がばらけることなく当該巻線と端子とを確実に接続して固定することが可能となる。
図4に示した例は端子45と集約部材50とが別体とされた例であるが、端子45と集約部材50とが一体化されていてもよい。図5A乃至図5Hは、端子45(例えば45e)と一体化された集約部材50、すなわち、端子45としても機能する集約部材50の複数の例を示す図である。
図5Aに示す集約部材50eは、端子板42から導出する導出部51eと、導出部51eから略直交する下方に延在する接続部52eと、接続部52eから上方に延在する集約部53eとを備えている。接続部52eが図示しない制御基板等に接続される。集約部53eは、例えば略U字形状を成している。3次巻線C3の終点近傍を集約部53eに挿通した後、集約部53eを内側にかしめることにより、3次巻線C3と端子45eとの電気的な接続がなされる。
図5Bに示す集約部材50fは、集約部材50eと略同様の形状を成しており、導出部51fと、接続部52fと、集約部53fとを備えている。接続部52fと集約部53fとの相対的な位置関係が集約部材50eと異なる点であり、その他の点については集約部材50eと同様である。
図5Cに示す集約部材50gは、端子板42から導出する導出部51gと、導出部51gから略直交する下方に延在する接続部52gと、接続部52gから上方に延在する集約部53gとを備えている。集約部53gは、クリップ状の部材であり、例えば上方から3次巻線C3の終端近傍を差し込むことが可能な部材である。3次巻線C3の終点近傍を集約部53gに差し込むことにより3次巻線C3と端子45eとの電気的な接続がなされる。この構成によれば、集約部材をかしめることなく、3次巻線C3と端子45eとを電気的に接続することが可能となる。
図5Dに示す集約部材50hは、端子板42から導出する導出部51hと、導出部51hから略直交する下方に延在する接続部52hと、接続部52hから上方に延在する集約部53hとを備えている。集約部53hは、例えば中空部を有するリング状を成している。3次巻線C3の終点近傍を集約部53hの中空部に挿通した後、集約部53hを内側にかしめることにより3次巻線C3と端子45eとの電気的な接続がなされる。なお、集約部53hの中空部の大きさが3次巻線C3の大きさと略同じくらいであれば、集約部53hをかしめる必要はない。
図5Eおよび図5Fに示す集約部材50i、50jは、棒状の部材を適宜な方向に屈曲させることで、導出部51i(導出部51j)と、接続部52i(接続部52j)と、集約部53i(集約部53j)とを形成したものである。集約部53i(集約部53j)の内側に3次巻線C3の終点近傍を挿通した後、集約部53i(集約部53j)を内側に適宜かしめることにより、3次巻線C3と端子45eとの電気的な接続がなされる。
図5Gに示す集約部材50kは、導出部を有しない集約部材の例である。集約部材50kは、支柱52kを有しており、例えば支柱52kの上方端部を略U字形状に折り曲げることで集約部53kが形成されている。集約部53kの内側に3次巻線C3の終点近傍を挿通した後、集約部53kを内側に適宜かしめることにより、3次巻線C3と端子45eとの電気的な接続がなされる。なお、本例の場合、例えば支柱52kの中央付近が端子板42により支持され、支柱52kの下方端部が接続部として機能する。
図5Hに示す集約部材50lは、端子板42から導出する導出部51lと、導出部51lから略直交する方向に延在する接続部52lおよび集約部53lとを備え、略T字形状を成している。3次巻線C3の終端近傍が集約部53lに巻き付けられることにより当該終端近傍が集約される。このように、集約部材は、3次巻線C3の終端近傍が巻き付けられるものでもよい。なお、3次巻線C3の終端近傍を巻き付けることが可能であれば、集約部材50lの形状は適宜変更することができる。
以上のように集約部材を端子と一体化することにより、部品点数の減少や製造工程の簡略化によるコストの低下を実現することができる。
なお、3次巻線C3を構成する3本の巻線の終端近傍を集約するにあたっては、図4および図5に例示したように、3次巻線C3の巻回方向、換言すれば、トランス1の厚み方向に沿って積層するようにして集約することが好ましい。別の観点で言えば、3本の巻線の終端近傍が、外部接続用の端子45の配列方向と異なる方向(本例では略直交する方向)に沿って積層するように集約することが好ましい。トランス1の場合には、3次巻線C3等が所定のボビンに巻回されているので巻回箇所の外側、具体的には、端子板42の上方にスペースが生じる。このスペースを有効に利用して複数本の巻線を集約することで、トランス1が大型化してしまうことを防止することができる。なお、複数本の巻線が必ずしも1直線状に積層されている必要はなく、上述したスペースに収まる程度に積層されて集約されていればよい。
<2.変形例>
以上、本技術の一実施形態について具体的に説明したが、本技術の内容は上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した実施形態では、3本の3次巻線C3の終端近傍を集約する例について説明したが、2本若しくは4本以上の3次巻線C3の終端近傍を集約するようにしてもよい。4次巻線C4についても同様である。
2次巻線C2を複数本の巻線により構成して、上述した実施形態と同様に、当該複数本の巻線の終端近傍を集約するようにしてもよい。但し、上述したように2次巻線C2は大電流に対応する必要性が低いので、巻線を太くしたり複数本の巻線を使用する必要性も低い。そこで、2次巻線C2は単一の巻線を使用し、当該巻線を一般的な方法と同様に端子に絡げて半田付けし、3次巻線C3および4次巻線C4の終端近傍のみを集約する構成としてもよい。
本技術に係るコイル部品において、複数の集約部材が使用されてもよい。例えば、集約部材としての金属ワイヤにより集約された3次巻線C3の終端近傍が、他の集約部材であり端子を兼ねるクリップにより支持された構成でもよい。
1次巻線C1、2次巻線C2の巻回方法、ターン数は適宜、設定できる。例えば、2次巻線C2は、2次側ボビン30に対して2本の線材を同一の巻線方向で同時に巻回するいわゆるバイファイラ巻きにより行ってもよい。
上述した実施形態では、複数の出力に対応したトランスについて説明したが、1つの出力(電圧)のみに対応したトランスでもよい。出力値は、巻線の巻数や巻線の線径を適宜変更することにより設定できる。また、本技術はトランスに限らずチョークコイル等のコイル部品の他、その他の電子部品に対しても適用可能である。
コア10の形状はE型コアの他にも棒状コア等、トランスの形状に応じた形状とすることができる。1次側、2次側ボビン20、30の形状も適宜、変更することができる。
上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。また、実施形態および変形例で説明した事項は、技術的な矛盾が生じない限り相互に組み合わせることができる。
なお、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
2次側の複数本の巻線が接続される外部接続用の端子と、
前記複数本の巻線の終端近傍を集約する集約部材と
を備えるコイル部品。
(2)
前記複数本の終端近傍が前記端子の近傍において集約されて成る
(1)に記載のコイル部品。
(3)
前記複数本の巻線の終端近傍が、該巻線の巻回方向に沿って積層するように集約されて成る
(1)または(2)に記載のコイル部品。
(4)
前記端子と前記集約部材とが一体的に構成されて成る
(1)乃至(3)のいずれかに記載のコイル部品。
(5)
前記2次側の巻線は、第1の電流が流れる第1の巻線と、前記第1の電流より大きい第2の電流が流れる第2の巻線とを含み、
前記第2の巻線は、複数本の巻線により構成されており、当該複数本の巻線の終端近傍が前記集約部材により集約されて成る
(1)乃至(4)のいずれかに記載のコイル部品。
(6)
前記集約部材は、導電性の部材により構成されて成る
(1)乃至(5)のいずれかに記載のコイル部品。
(7)
前記複数本の巻線の終端近傍が、前記外部接続用の端子の配列方向と異なる方向に沿って積層するように集約されて成る
(1)乃至(6)のいずれかに記載のコイル部品。
(8)
複数本の巻線が巻回される巻胴部と、
前記複数本の巻線の終端近傍を巻回方向に積層するようにして集約する集約部材と
を備える電子部品。
(9)
第1の機能ブロックと、
第2の機能ブロックと、
前記第1の機能ブロックに第1の電流を供給するための第1の2次側の巻線と、前記第2の機能ブロックに前記第1の電流よりも大きい第2の電流を供給するための第2の2次側の巻線と、を備えたトランスと、
を含む電子機器。
(10)
前記第2の機能ブロックは複数の外部接続機器に電流を供給するための複数の外部接続端子を含む
(9)に記載の電子機器。
1・・・トランス
45・・・端子
50・・・集約部材
C1・・・1次巻線
C3・・・3次巻線
C4・・・4次巻線

Claims (10)

  1. 2次側の複数本の巻線が接続される外部接続用の端子と、
    前記複数本の巻線の終端近傍を集約する集約部材と
    を備えるコイル部品。
  2. 前記複数本の終端近傍が前記端子の近傍において集約されて成る
    請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記複数本の巻線の終端近傍が、該巻線の巻回方向に沿って積層するように集約されて成る
    請求項1に記載のコイル部品。
  4. 前記端子と前記集約部材とが一体的に構成されて成る
    請求項1に記載のコイル部品。
  5. 前記2次側の巻線は、第1の電流が流れる第1の巻線と、前記第1の電流より大きい第2の電流が流れる第2の巻線とを含み、
    前記第2の巻線は、複数本の巻線により構成されており、当該複数本の巻線の終端近傍が前記集約部材により集約されて成る
    請求項1に記載のコイル部品。
  6. 前記集約部材は、導電性の部材により構成されて成る
    請求項1に記載のコイル部品。
  7. 前記複数本の巻線の終端近傍が、前記外部接続用の端子の配列方向と異なる方向に沿って積層するように集約されて成る
    請求項1に記載のコイル部品。
  8. 複数本の巻線が巻回される巻胴部と、
    前記複数本の巻線の終端近傍を巻回方向に積層するようにして集約する集約部材と
    を備える電子部品。
  9. 第1の機能ブロックと、
    第2の機能ブロックと、
    前記第1の機能ブロックに第1の電流を供給するための第1の2次側の巻線と、前記第2の機能ブロックに前記第1の電流よりも大きい第2の電流を供給するための第2の2次側の巻線と、を備えたトランスと、
    を含む電子機器。
  10. 前記第2の機能ブロックは複数の外部接続機器に電流を供給するための複数の外部接続端子を含む
    請求項9に記載の電子機器。
JP2018508458A 2016-03-28 2017-01-26 コイル部品、電子部品および電子機器 Active JP6888614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063174 2016-03-28
JP2016063174 2016-03-28
PCT/JP2017/002650 WO2017169044A1 (ja) 2016-03-28 2017-01-26 コイル部品、電子部品および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169044A1 true JPWO2017169044A1 (ja) 2019-02-07
JP6888614B2 JP6888614B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=59963747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508458A Active JP6888614B2 (ja) 2016-03-28 2017-01-26 コイル部品、電子部品および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11538623B2 (ja)
JP (1) JP6888614B2 (ja)
KR (1) KR20180123677A (ja)
CN (1) CN108780694B (ja)
TW (1) TW201805968A (ja)
WO (1) WO2017169044A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115829A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバータトランス
JP2000124037A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 部品の端子構造
JP2006033987A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2009218425A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tdk Corp コイル部品及び巻線端末の接続固定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2617466A1 (de) * 1976-04-21 1977-11-03 Siemens Ag Spulenkoerper
US4728916A (en) * 1986-06-05 1988-03-01 Lectron Products, Inc. Solenoid operated fluid control valve
DE3910750C3 (de) * 1989-04-03 2002-11-07 Norbert Weiner Anschlußvorrichtung für ein elektronisches Bauelement
JP2001103751A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp スイッチング電源回路及び絶縁コンバータトランス
JP3382590B2 (ja) * 2000-06-02 2003-03-04 株式会社タムラ製作所 コイルボビン
EP1713097A1 (de) * 2005-04-11 2006-10-18 Murr-Elektronik Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anschlussklemme an einem Spulenkörper eines Transformators
EP2085981B1 (en) * 2006-11-02 2014-01-08 Tabuchi Electric Co., Ltd. Terminal and coil device using the same
JP2009105342A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Tdk Corp 横型コイル部品及びボビン、並びに巻線端末の接続固定方法
US20090128278A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-21 Vox Power Limited Switched mode power supply transformer
DE102011118293B4 (de) * 2011-11-10 2015-02-05 Epcos Ag Spulenkörper zum Bewickeln mit einem elektrischen Leiter
US9379629B2 (en) * 2012-07-16 2016-06-28 Power Systems Technologies, Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
KR20150040528A (ko) * 2013-10-07 2015-04-15 삼성전기주식회사 코일 부품
JP6135585B2 (ja) * 2014-04-02 2017-05-31 日立金属株式会社 配線部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115829A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバータトランス
JP2000124037A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 部品の端子構造
JP2006033987A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2009218425A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tdk Corp コイル部品及び巻線端末の接続固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200294710A1 (en) 2020-09-17
JP6888614B2 (ja) 2021-06-16
CN108780694A (zh) 2018-11-09
TW201805968A (zh) 2018-02-16
CN108780694B (zh) 2022-08-05
WO2017169044A1 (ja) 2017-10-05
KR20180123677A (ko) 2018-11-19
US11538623B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110853897B (zh) 线圈装置以及线圈装置的制造方法
JP6637834B2 (ja) 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法
KR101240854B1 (ko) 트랜스포머
JP2014033037A (ja) リアクトル及びこれに用いるコイルの製造方法
CN105931815A (zh) 平面变压器
JP5691722B2 (ja) 電圧変換装置
JP2010093153A (ja) トランス
WO2017169044A1 (ja) コイル部品、電子部品および電子機器
CN111916270A (zh) 滤波变压装置与其制造方法
JP5174106B2 (ja) コイル部品
CN210722706U (zh) 滤波变压装置
JP4831775B2 (ja) 巻線部品
JP4183194B2 (ja) インダクタンス素子
JP5464733B2 (ja) トランス
JP2014049681A (ja) トランス
TW202025183A (zh) 變壓線圈結構
JP6308036B2 (ja) リアクトル
JP2011151170A (ja) 巻線部品ならびにスイッチング電源用トランスおよびチョークコイル
CN213277751U (zh) 线圈装置
CN210325464U (zh) 磁感线圈
KR20160124622A (ko) 코일 부품
JP2009272438A (ja) スイッチングトランス
JP2007149797A (ja) トランス
JP2013016715A (ja) コイル部品の製造方法
CN112117105A (zh) 滤波变压装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6888614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151