JPWO2017164298A1 - 紅斑生成抑制用組成物ならびにその使用方法およびその製造方法、紅斑の生成を抑制する方法、乳酸菌産生物 - Google Patents

紅斑生成抑制用組成物ならびにその使用方法およびその製造方法、紅斑の生成を抑制する方法、乳酸菌産生物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164298A1
JPWO2017164298A1 JP2018507405A JP2018507405A JPWO2017164298A1 JP WO2017164298 A1 JPWO2017164298 A1 JP WO2017164298A1 JP 2018507405 A JP2018507405 A JP 2018507405A JP 2018507405 A JP2018507405 A JP 2018507405A JP WO2017164298 A1 JPWO2017164298 A1 JP WO2017164298A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythema
composition
suppressing
lactic acid
acid bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061560B2 (ja
Inventor
雅史 森藤
雅史 森藤
恭子 伊藤
恭子 伊藤
晶美 北出
晶美 北出
深澤 朝幸
朝幸 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2017164298A1 publication Critical patent/JPWO2017164298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061560B2 publication Critical patent/JP7061560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/688Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols both hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. sphingomyelins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

本発明の課題は、皮膚の紅斑を十分に抑制することができる紅斑生成抑制用組成物を提供することである。本発明に係る紅斑生成抑制用組成物は、多糖体を含有する乳酸菌産生物を有効成分とする。なお、乳酸菌産生物は、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクスOLL1247菌およびラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス2038菌の少なくとも一方と、ストレプトコッカス・サーモフィラスOLS3078菌およびストレプトコッカス・サーモフィラス1131菌の少なくとも一方との組合せによって生成されることが好ましい。また、この紅斑生成抑制用組成物は、有効成分としてスフィンゴ脂質およびコラーゲンペプチドの少なくとも一方をさらに含有することが特に好ましい。

Description

本発明は、紅斑の生成を抑制するための組成物ならびにその使用方法およびその製造方法に関する。また、本発明は、紅斑の生成を抑制する方法にも関する。さらに、本発明は、乳酸菌産生物にも関する。
ヒトの最大の臓器である皮膚は、他臓器とは異なり、絶えず外部環境に接触する状態に置かれており、様々な外的因子の影響を受け得る。このため、皮膚には、様々な性状の異常が起こり得る。このような外的因子としては、例えば、紫外線を示すことができる。近年、オゾン層の破壊等に伴って、地表に降り注ぐ紫外線の量が増大している。したがって、過剰な紫外線による皮膚への悪影響−例えば、皮膚の炎症や、免疫抑制、酸化、DNA損傷、皮膚がん、皮膚バリア機能の低下、紅斑生成、シワ形成、弾力性の低下、皮膚の老化促進等−が懸念されている。
ところで、紫外線を大量に浴びると、数時間後から皮膚に紅斑が生成する。そこで、過去に「ラクトバチルス属菌を含んでなる美容生成物を服用することによって、紅斑の生成を抑制すること」が検討されている(例えば、国際公開第2006/095764号等参照)。
国際公開第2006/095764号
本発明の課題は、皮膚紅斑の生成を十分に抑制することができる紅斑生成抑制用組成物を提供することである。
本発明の第1局面に係る紅斑生成抑制用組成物は、多糖体を含有する乳酸菌産生物(以下「多糖体含有乳酸菌産生物」と称する。)を有効成分とする。すなわち、多糖体含有乳酸菌産生物を紅斑生成抑制用組成物としてまたはその一成分として使用する。なお、ここにいう「組成物」には、医薬品,サプリメントおよび食品添加剤等の製剤、飲食品(動植物そのものを除く。)ならびに飲食品組成物(加工された飲食品を含む。)等の動物(ヒトを含む)が摂取し得る物が含まれる。
本願発明者らの鋭意検討の結果、本発明の第1局面に係る紅斑生成抑制用組成物が皮膚紅斑の生成を十分に抑制することができることが明らかとされた。
また、上述の紅斑生成抑制用組成物において、多糖体含有乳酸菌産生物は、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)とストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)との組合せによって生成されることが好ましい。なお、ここで、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクスは具体的にはラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクスOLL1247菌(受託番号:NITE BP−01814)およびラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス2038菌の少なくとも一方であることが好ましく、ストレプトコッカス・サーモフィラスは具体的にはストレプトコッカス・サーモフィラスOLS3078菌(受託番号:NITE BP−01697)およびストレプトコッカス・サーモフィラス1131菌の少なくとも一方であることが好ましい。
また、上述の紅斑生成抑制用組成物は有効成分としてスフィンゴ脂質をさらに含有することが好ましい。
また、上述の紅斑生成抑制用組成物は有効成分としてコラーゲンペプチドをさらに含有することが好ましい。
ところで、上述の紅斑生成抑制用組成物は、4週間以上毎日摂取されると摂取者の皮膚の紅斑強度を1以上低下させることが好ましい。なお、紅斑生成抑制用組成物に有効成分として多糖体含有乳酸菌産生物およびスフィンゴ脂質が添加されている場合、その摂取量は、多糖体が200μg以上/日であり、スフィンゴ脂質が4mg以上/日である。また、紅斑生成抑制用組成物に有効成分として多糖体含有乳酸菌産生物、スフィンゴ脂質およびコラーゲンペプチドが添加されている場合、その摂取量は、多糖体が200μg以上/日であり、スフィンゴ脂質が4mg以上/日であり、コラーゲンペプチドが400mg以上/日である。
また、上述の紅斑生成抑制用組成物は、4週間以上毎日摂取されると摂取者の皮膚の最小紅斑量を増加させることが好ましい。最小紅斑量は、1以上増加することが好ましく、2以上増加することがより好ましく、3以上増加することがより好ましく、4以上増加することがさらに好ましい。なお、紅斑生成抑制用組成物に有効成分として多糖体含有乳酸菌産生物およびスフィンゴ脂質が添加されている場合、その摂取量は、多糖体が200μg以上/日であり、スフィンゴ脂質が4mg以上/日である。また、紅斑生成抑制用組成物に有効成分として多糖体含有乳酸菌産生物、スフィンゴ脂質およびコラーゲンペプチドが添加されている場合、その摂取量は、多糖体が200μg以上/日であり、スフィンゴ脂質が4mg以上/日であり、コラーゲンペプチドが400mg以上/日である。
また、上述の紅斑生成抑制用組成物は、4週間以上毎日摂取されると摂取者の皮膚の色素沈着強度を増加させることが好ましい。色素沈着強度は、1以上増加することが好ましく、2以上増加することがより好ましい。なお、紅斑生成抑制用組成物に有効成分として多糖体含有乳酸菌産生物およびスフィンゴ脂質が添加されている場合、その摂取量は、多糖体が200μg以上/日であり、スフィンゴ脂質が4mg以上/日である。また、紅斑生成抑制用組成物に有効成分として多糖体含有乳酸菌産生物、スフィンゴ脂質およびコラーゲンペプチドが添加されている場合、その摂取量は、多糖体が200μg以上/日であり、スフィンゴ脂質が4mg以上/日であり、コラーゲンペプチドが400mg以上/日である。
本発明の第2局面に係る方法は、多糖体含有乳酸菌産生物を紅斑生成抑制用組成物として使用する方法である。すなわち、紅斑生成抑制用組成物としての使用のための多糖体含有乳酸菌産生物を提供することである。
本発明の第3局面に係る紅斑の生成を抑制する方法は、上述の紅斑生成抑制用組成物を、多糖体の摂取量が200μg以上/日となるように、少なくとも7日間(1週間)、経口摂取する方法である。ただし、ヒトを治療する行為を除かれる。なお、摂取期間は、1週間以上であることが好ましく、2週間以上であることがより好ましく、3週間以上であることがさらに好ましく、4週間以上であることが特に好ましい。
本発明の第4局面に係る紅斑生成抑制用組成物の製造方法では、多糖体を産生する乳酸菌に乳原料が供給されることによって紅斑生成抑制用組成物が製造される。すなわち、ここでは、多糖体含有乳酸菌産生物が、紅斑の生成を抑制するための組成物を製造するために使用される。
実験例1に係る各試料の紅斑スコアを示す棒グラフである。 実験例1に係る各試料のΔa*値を示す棒グラフである。 実験例2に係る各試料の紅斑スコアを示す棒グラフである。 実験例3に係る各試料の紅斑スコアを示す棒グラフである。
本発明の実施の形態に係る紅斑生成抑制用組成物は、日焼け(紫外線照射)による紅斑の生成を抑制するための経口摂取組成物であって、多糖体を含有する乳酸菌産生物(以下「多糖体含有乳酸菌産生物」と称する。)を有効成分とする。なお、この紅斑生成抑制用組成物には、有効成分として、多糖体含有乳酸菌産生物に加えて、さらにスフィンゴ脂質が含有されていることが好ましく、スフィンゴ脂質およびコラーゲンペプチドが含有されていることがより好ましい。以下、この紅斑生成抑制用組成物の有効成分について詳述した後、紅斑生成抑制用組成物の形態について説明を行い、各形態における任意成分について詳述する。また、その後、さらに、紅斑生成抑制用組成物の効率的な摂取方法やその効果についても詳述する。
(1)多糖体含有乳酸菌産生物
本発明の実施の形態において、多糖体含有乳酸菌産生物には、多糖体を含有する乳酸菌発酵物(以下「多糖体含有乳酸菌発酵物」という。)、多糖体を含有する乳酸菌培養物(以下「多糖体含有乳酸菌培養物」という。)、多糖体を含有する乳酸菌代謝物等が含まれる。
なお、ここにいう「乳酸菌」とは、ブドウ糖を資化して対糖収率で50%以上の乳酸を生産する微生物の総称で、生理学的性質としてグラム陽性菌の球菌または桿菌で、運動性なし、胞子形成能なし、カタラーゼ陰性などの特徴を有しているものである。乳酸菌は古来、発酵乳等を介して世界各地で食されており、極めて安全性の高い微生物と言える。乳酸菌は現在までに、ラクトコッカス(Lactococcus)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、リューコノストック(Leuconostoc)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、ワイセラ(Wissella)属、テトラジェノコッカス(Tetragenococcus)属、オエノコッカス(Oenococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、バゴコッカス(Vagococcus)属、カルノバクテリウム(Carnobacterium)属の11属に分類されている。本発明の実施の形態ではこれら全ての乳酸菌を用いることができるが、これらの中でも、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)とストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)とを混合して用いることが特に好ましい。なお、ここにいうラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクスはラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクスOLL1247菌(受託番号:NITE BP−01814)およびラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス2038菌の少なくとも一方であることが好ましく、ストレプトコッカス・サーモフィラスはストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)OLS3078菌(受託番号:NITE BP−01697)およびストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)1131菌の少なくとも一方であることが好ましい。ここで、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)OLL1247菌は、2014年3月6日付(受託日)で、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)に、受託番号NITE BP−01814として、ブタペスト条約に基づき国際寄託されている。また、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)OLS3078菌は、2013年8月23日付(受託日)で、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)に、受託番号NITE BP−01697として、ブタペスト条約に基づき国際寄託されている。また、ここで、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス2038菌およびストレプトコッカス・サーモフィラス1131菌は、株式会社明治製のブルガリアヨーグルトLB81(登録商標)から単離することによって入手することができる。
ここにいう「乳酸菌発酵物」とは、乳酸菌による発酵によって得られた培養物自体を意味する。そして、この乳酸菌発酵物には、乳酸菌の発酵物およびその処理物、例えば、培養物(乳酸菌発酵物)をろ過・遠心分離もしくは膜分離等で除菌して得られた培養濾液や培養上清液、培養濾液・培養上清液や乳酸菌発酵物等をエバポレーター等により濃縮した濃縮物、ペースト化物、希釈物又は(凍結、加熱、減圧など)乾燥物が含まれる。なお、処理物の調製の際は、ろ過、遠心分離、膜分離等の除菌処理、沈殿、濃縮、ペースト化、希釈、乾燥などの前述の処理工程の1つ又は複数を組み合わせて実施することができる。また、培養物用の培地としては、例えば、酵母エキスを添加した脱脂粉乳培地、MRS培地等が挙げられる。
乳酸菌産生物は乳酸菌の乳発酵物や乳培養物であるのが特に好ましい。乳発酵物や乳培養物としては、例えば、発酵乳(ヨーグルト)や多糖体が挙げられる。発酵乳(ヨーグルト)は、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵することによって調製される発酵食品であり、その美味しさと、美容や健康面から幅広く食されている。発酵乳(ヨーグルト)は、好ましくはその上清とすることができる。この発酵乳には、脱脂粉乳や、ホエイ分解物等の培養液の他、ペクチン、グアーガム、キサンタンガム、カラギーナン、加工でんぶん等の増粘剤やゲル化剤が添加されていてもよい。
乳としては、例えば、牛乳等の獣乳や、その加工品(例えば、脱脂乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、れん乳、カゼイン、乳清、生クリーム、コンパウンドクリーム、バター、バターミルクパウダー、チーズ等)、大豆由来の豆乳等の植物性乳等が挙げられる。なお、乳は、殺菌処理されていてもよいし、殺菌処理されていなくてもよい。
ところで、発酵乳の原料として、例えば、発酵乳原料ミックスと呼ばれるものが挙げられる。発酵乳原料ミックスとは、原料乳および他の成分を含む混合物である。この発酵乳原料ミックスは、例えば、原料乳、水、他の任意成分(例えば、砂糖、糖類、甘味料、酸味料、ミネラル、ビタミン、香料等)等の発酵乳の製造に常用される原料を加温して溶解し、混合することによって得られる。原料乳には、水、生乳、殺菌乳、脱脂乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、全脂濃縮乳、脱脂濃縮乳、バターミルク、バター、クリーム、チーズ等が含まれてもよい。また、原料乳には、ホエイタンパク質濃縮物(WPC)、ホエイタンパク質単離物(WPI)、α−ラクトアルブミン(α−La)、β−ラクトグロブリン(β−Lg)等が含まれてもよい。
発酵乳は、従来の方法と同様に、原料ミックスの調合工程、原料ミックスの(加熱)殺菌工程、原料ミックスの冷却工程、スターターの添加工程、発酵工程、発酵乳の冷却工程等の工程を経て製造される。原料ミックスの調合工程では、原材料が混合(調合)される。なお、上述の工程では、発酵乳を製造する際に用いられる通常の条件を適宜採用すればよい。また、原料ミックスの(加熱)殺菌工程、原料ミックスの冷却工程、スターターの添加工程、発酵工程および発酵乳の冷却工程は、この順番で実施されることが好ましい。
乳酸菌を培養するための培地としては、通常用いられる培地を使用することができる。すなわち、主炭素源のほか窒素源、無機物その他の栄養素を程良く含有する培地であれば、いずれの培地も使用することができる。炭素源としては、使用菌の資化性に応じて、ラクトース、グルコース、スクロース、フラクトース、澱粉加水分解物、廃糖蜜等を使用することができる。窒素源としては、カゼインの加水分解物、ホエイタンパク質加水分解物、α−ラクトアルブミン、β−ラクトグロブリン、グリコマクロペプチド、大豆タンパク質加水分解物等の有機窒素含有物を使用することができる。ほかに増殖促進剤としては、肉エキス、魚肉エキス、酵母エキス等を使用することができる。
乳酸菌は、嫌気状態で培養されることが好ましいが、通常、液体静置培養等で用いられる微好気状態で培養されることが好ましい。なお、嫌気状態下での培養方法には、炭素ガス気相下で培養する方法などの公知の手法を採用することができるが、他の方法が採用されてもかまわない。培養温度は一般に30℃以上47℃以下の範囲内であることが好ましく、35℃以上46℃以下の範囲内であることがより好ましく、37℃以上45℃以下の範囲内であることがさらに好ましい。乳酸菌培養中の培地のpHは、6以上7以下の範囲内に維持されることが好ましいが、菌が生育するpHであれば他のpH範囲でもよい。乳酸菌等の培養時間としては、通常、1時間以上48時間以下の範囲内が好ましく、8時間以上36時間以下の範囲内であることがより好ましく、10時間以上24時間以下の範囲内であることがさらに好ましい。
発酵乳(ヨーグルト)は、典型的には、無脂乳固形分が8重量%以上であり、乳酸菌数又は酵母数が10個/ml以上1011個/ml以下の範囲内である。
(2)スフィンゴ脂質
本発明の実施の形態において、スフィンゴ脂質は、スフィンゴイド塩基を持つ脂質の総称であって、真核生物の細胞膜を構成する成分であり、経口摂取することによって皮膚のバリア機能を改善する効果等を得られることが明らかにされている。このスフィンゴ脂質としては、天然由来のもの、例えば、牛乳、ヤギ乳,羊乳,馬乳などの乳由来のもの、卵黄由来のもの、大豆,米,トウモロコシなどの穀物由来のもの、コンニャク由来のもの、ビート由来のものが挙げられる。なお、これらのスフィンゴ脂質の中でも、乳由来のものが好ましく、より具体的には牛乳由来のものが好ましい。このスフィンゴ脂質には、スフィンゴミエリン、セラミド、グルコシルセラミド、ガラクトシルセラミドが含有される。本発明の実施の形態では、スフィンゴ脂質はスフィンゴミエリン、セラミド、グルコシルセラミドおよびガラクトシルセラミドより成る群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。スフィンゴ脂質はスフィンゴリン脂質であることが好ましく、スフィンゴミエリンであることがより好ましい。これらのスフィンゴ脂質は、天然原料より慣用の方法により調製することもできるが、市販品を使用してもかまわない。
スフィンゴミエリンは、乳由来のスフィンゴ脂質の一つであって、経口摂取することによって皮膚の状態の悪化(皮膚のバリア機能の低下、皮膚の乾燥・かさつき、角層の水分量の低下、アトピー性皮膚炎など)を予防する効果や改善する効果等を得られることが明らかにされている。
また、このスフィンゴミエリンは、セラミドとホスホコリンとで構成される物質であって、スフィンゴミエリナーゼによって、セラミドとホスホコリンとに加水分解される。さらに、セラミドは、セラミダーゼによって、スフィンゴイド塩基と脂肪酸とに加水分解される。そして、脂肪酸の多くが小腸の上皮細胞に吸収される一方、一部のスフィンゴイド塩基がスフィンゴミエリンやセラミドなどに再合成される。なお、スフィンゴミエリンは、腸内細菌によって分解されることが報告されている。
一般的に、スフィンゴミエリン、特に、乳由来のスフィンゴミエリンに含まれる分子種としては、例えば、「炭素鎖数が16以上18以下の範囲内であるスフィンゴシンまたはジヒドロスフィンゴシン」と「炭素鎖が14以上26以下の範囲内である脂肪酸」とがアミド結合したセラミド構造に、ホスホコリンまたはホスホエタノールアミンが結合したスフィンゴミエリン分子種が挙げられる。
発酵乳(ヨーグルト)をスフィンゴミエリンと同時に摂取すると、スフィンゴミエリンの生体内への吸収量を増加させることができること、すなわち、スフィンゴミエリンの吸収が向上することが明らかとなっている。そして、このとき、セラミドの吸収が向上することも明らかとされている。乳酸菌産生物を摂取することによって、スフィンゴ脂質の吸収を促進することができる。さらにスフィンゴミエリンを含むスフィンゴ脂質を効率よく生体内へ吸収させることによって、皮膚のバリア機能を改善する効果の他、様々な有益な作用や効果を享受することができる。
セラミドは、上述の通り、スフィンゴ塩基と脂肪酸とが結合された物質であって、セラミダーゼによって、スフィンゴイド塩基と脂肪酸とに加水分解される。セラミドに含まれる分子種としては、例えば、「炭素鎖数が16以上18以下の範囲内であるスフィンゴシン、ジヒドロスフィンゴシン、スフィンガジエニン、フィトスフィンゴシンまたはヒドロキシスフィンゲニン」と「炭素鎖が14以上26以下の範囲内である脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸」がアミド結合した分子種が挙げられる。
グルコシルセラミドは、スフィンゴ塩基と脂肪酸とからなるセラミドにグルコースが結合された物質であって、グルコセラミド分解酵素によって、セラミドとグルコースとに加水分解される。グルコシルセラミドに含まれる分子種としては、例えば、「炭素鎖数が16以上18以下の範囲内であるスフィンゴシン、ジヒドロスフィンゴシン、スフィンガジエニン、フィトスフィンゴシンまたはヒドロキシスフィンゲニン」と「炭素鎖が14以上26以下の範囲内である脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸」がアミド結合したセラミド構造に、グルコースが結合したグルコシルセラミド分子種が挙げられる。
ガラクトシルセラミドは、スフィンゴ塩基と脂肪酸とからなるセラミドにガラクトースが結合された物質であって、ガラクトシルセラミド分解酵素によって、セラミドとガラクトースとに加水分解される。ガラクトシルセラミドに含まれる分子種としては、例えば、「炭素鎖数が16以上18以下の範囲内であるスフィンゴシン、ジヒドロスフィンゴシン、スフィンガジエニン、フィトスフィンゴシンまたはヒドロキシスフィンゲニン」と「炭素鎖が14以上26以下の範囲内である脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸」がアミド結合したセラミド分子種に、ガラクトースが結合したガラクトシルセラミド分子種が挙げられる。
本発明の実施の形態に係る紅斑生成抑制用組成物中のスフィンゴ脂質の含有量は、多糖体100質量部に対して7質量部以上12万質量部以下の範囲内であることが好ましく、15質量部以上2500質量部以下の範囲内であることがより好ましく、35質量部以上500質量部以下の範囲内であることがさらに好ましく、90質量部以上250質量部以下の範囲内であることが特に好ましい。
(3)コラーゲンペプチド
本発明の実施の形態において、コラーゲンペプチドとは、コラーゲンを加水分解して低分子化した、平均分子量が約10000以下のペプチドを意味する。このようなコラーゲンペプチドは、市販されているものを用いることもできるし、公知の方法に従って製造することもできる(例えば、特開2006−241013号公報等参照)。コラーゲンペプチドを製造する方法としては、例えば、魚、牛、豚、鶏等に含まれるコラーゲン、またはコラーゲンを加熱変性したゼラチンを、加水分解する方法が挙げられる。なお、コラーゲンペプチドは、熱水を使用しないと水への溶解が困難であると共に高濃度に溶解することが困難であるゼラチンや増粘多糖体に対し、冷水にも易溶であり、高濃度に溶解できるため取り扱い性に優れる。また、コラーゲンペプチドは、粉末のまま原料に添加することもできるし、水に溶解して溶液として添加することもできるが、均一に混合させるためには溶液として添加することが好ましい。
本発明の実施の形態係る紅斑生成抑制用組成物では、魚皮、魚鱗、豚皮、鶏足由来の分子量1000から8000くらいのコラーゲンペプチドが用いられるのが好ましい。
本発明の実施の形態に係る紅斑生成抑制用組成物中のコラーゲンペプチドの含有量は、多糖体100質量部に対して700質量部以上250万質量部以下の範囲内であることが好ましく、1500質量部以上25万質量部以下の範囲内であることがより好ましく、3500質量部以上50000質量部以下の範囲内であることがさらに好ましく、9000質量部以上25000質量部以下の範囲内であることが特に好ましい。
(4)紅斑生成抑制用組成物の形態および任意成分
本発明の実施の形態に係る紅斑生成抑制用組成物は、医薬品,サプリメントおよび食品添加剤等の製剤、飲食品(動植物そのものを除く。)ならびに飲食品組成物(加工された飲食品を含む。)等の形態を採り得る。
本発明の実施の形態において、製剤とは、製剤化のために許容されうる添加剤を併用して、常法に従い、経口製剤として調製したものである。この製剤は、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、徐放剤などの固形製剤、溶液、懸濁液、乳濁液などの液状製剤の形態を採り得る。製剤化のために許容され得る添加剤としては、例えば、賦形剤、安定剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、滑沢剤、甘味料、着色料、香料、緩衝剤、酸化防止剤、pH調整剤などが挙げられる。なお、食品添加剤としては、具体的には加工調味料、風味調味料、調理ミックス等の調味料等が挙げられる。
また、本発明の実施の形態において、飲食品および飲食品組成物とは、ヒトや動物の飲食のために加工されたものであって、溶液、懸濁液、乳濁液、粉末、固体成形物等の経口摂取可能な形態であればよく特に限定されない。飲食品および飲食品組成物の例としては、具体的には、乳飲料(加工乳を含む)、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、発酵乳、アイスクリーム類、クリーム類、チーズ類などの乳製品;清涼飲料、果汁飲料、野菜飲料、豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料、ゼリー飲料、ココア、スムージーなどの粉末飲料やスポーツ粉末飲料、栄養強化の粉末飲料、美容用の粉末食品、粉末スープ、蒸しパンのもと、濃縮飲料、アルコール飲料などの飲料類;パン、パスタ、麺、ケーキミックス、唐揚げ粉、パン粉などの小麦粉製品;チョコレート、ガム、飴、クッキー、グミ、スナック、和菓子、ゼリー、プリンなどのデザート菓子などの菓子類;カレー、バスタソース、ポトフ、シチュー、和風食品のレトルト食品;加工油脂、バター、マーガリン、スプレッド、マヨネーズなどの油脂類;フリーズドライ食品などの即席食品類;農産缶詰、ジャム・マーマレード類、漬け物、煮豆、シリアル、雑炊などの農産加工品;水産加工品;畜産加工品;ピッツア、ドリア、グラタン、惣菜、フライなど冷凍食品;流動食、さらには動物の飼料、タブレット、口腔内に使用する化粧品などが挙げられる。
なお、本発明の実施の形態において、飲食品および飲食品組成物には、機能性食品、健康栄養食品、健康食品、特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品、病者用食品、乳幼児用調製粉乳、妊産婦もしくは授乳婦用粉乳、または疾病リスク低減表示を付した飲食品のような分類のものも包含される。ここで、疾病リスク低減の表示とは、疾病リスクを低減する可能性のある飲食品の表示であって、FAO/WHO合同食品規格委員会(コーデックス委員会)の定める規格に基づいて、またはその規格を参考にして、定められた表示または認められた表示である。
本発明の実施の形態において、飲食品および飲食品組成物には、必要に応じて、任意の成分を加えることができる。このような任意の成分としては、特段の制限はないが、通常、飲食品に配合される成分である甘味料、酸味料、野菜や果物や種実の汁やそのエキス、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素、乳酸菌(本発明の実施の形態に係る必須の乳酸菌を除く。)、ビフィズス菌、プロピオン酸菌などの有用な微生物やその発酵物、オリゴ糖などの機能性をもつ糖類、ローヤルゼリー、グルコサミン、アスタキサンチン、ポリフェノールなどの既存の機能性素材、香料、pH調整剤、賦形剤、酸味料、着色料、乳化剤、保存料等が挙げられる。
<紅斑生成抑制用組成物の効率的な摂取方法およびその効果>
本発明の実施の形態に係る紅斑生成抑制用組成物は、多糖体の摂取量が200μg以上/日となるように、少なくとも7日間、経口摂取することが好ましい。この紅斑生成抑制用組成物をこのように摂取することによって、紅斑強度を1以上低下させると共に、最小紅斑量および色素沈着強度を増加させることができる。なお、紅斑生成抑制用組成物に有効成分として多糖体含有乳酸菌産生物およびスフィンゴ脂質が添加されている場合、その摂取量は、多糖体が200μg以上/日であり、スフィンゴ脂質が4mg以上/日である。また、紅斑生成抑制用組成物に有効成分として多糖体含有乳酸菌産生物、スフィンゴ脂質およびコラーゲンペプチドが添加されている場合、その摂取量は、多糖体が200μg以上/日であり、スフィンゴ脂質が4mg以上/日であり、コラーゲンペプチドが400mg以上/日である。
なお、多糖体の摂取量は、人体に害を及ぼさない限り特に制限されないが、費用対効果を考慮すると、200μg/日以上60000μg/日以下の範囲内であることが好ましく、300μg/日以上45000μg/日以下の範囲内であることがより好ましく、400μg/日以上30000μg/日以下の範囲内であることがさらに好ましく、500μg/日以上15000μg/日以下の範囲内であることが特に好ましい(なお、「質量/日以上」の表記は「質量以上/日」の表記と同義であり、「質量/日以下」の表記は「質量以下/日」の表記と同義である。)。また、スフィンゴ脂質およびコラーゲンペプチドの摂取量は、多糖体の摂取量が確定した段階で、上述した多糖体100質量部に対する含有量の範囲規定から導き出すことができるが、より具体的には、スフィンゴ脂質は4mg/日以上500mg/日以下の範囲内であることが好ましく、6mg/日以上400mg/日以下の範囲内であることがより好ましく、8mg/日以上300mg/日以下の範囲内であることがさらに好ましく、10mg/日以上200mg/日以下の範囲内であることが特に好ましい。また、コラーゲンペプチドは、400mg/日以上20000mg/日以下の範囲内であることが好ましく、600mg/日以上15000mg/日以下の範囲内であることがより好ましく、800mg/日以上10000mg/日以下の範囲内であることがさらに好ましく、1000mg/日以上5000mg/日以下の範囲内であることが特に好ましい。
なお、上述の各有効成分の必要用量は、人体投与実験に基づくものであるが、動物実験(例えばマウス実験)における必要投与用量から食品安全委員会資料に基づく下式を用いて人体への必要投与用量に換算することもできる。
(人体への必要投与用量(換算値))=(動物への必要投与用量)×(女性体重下限値:40kg)÷(安全係数:100)
<実験例>
以下、実験例を示して本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実験例に限定されることはない。
−実験例1−
本実験例では、紫外線の照射下における皮膚紅斑生成に対する多糖体の影響を検証した。具体的には、ヘアレスマウスに紫外線を照射することによって皮膚に紅斑を生成させ、この状態に対する多糖体の影響を検証した。
(1−1)ヨーグルトAの調製
10質量%の脱脂粉乳を含む培地にラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)OLL1247菌およびストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)OLS3078菌を接種した後、その培地を43℃で3時間発酵させて加熱した。このようにして得られたヨーグルトAには、多糖体が110μg/g含まれていた。
なお、ヨーグルトA中の多糖体の含有量は、フェノール硫酸法(Hodgeら,「Methods in carbohydrate chemistry」,第1巻,第338頁(1962年))に従って測定した。具体的には以下の通りである。
先ず、10gのヨーグルトAに1gのトリクロロ酢酸を加えてよく撹拌した。次に、そのトリクロロ酢酸添加ヨーグルトAを10000rpm、10分、4℃の条件下で遠心分離処理した後、その上清を別のチューブに移した。次いで、その上清に2倍容量の99.5%エタノールを加えてから、そのエタノール添加上清を冷凍庫で一晩放置したところ、チューブ中に沈殿物が生じていた。この沈殿物を10000rpm、10分、4℃の条件下で遠心分離処理した後、得られた沈殿物に超純水を3mL加えて多糖体抽出液とした。そして、500μLの多糖体抽出液に500μLのフェノール試薬(5%(w/v))を加えてその混合液を撹拌した後に、さらにその混合液に2.5mLの濃硫酸を加えてその混合液を直ぐに10秒間撹拌した。その後、その混合液を室温で20分以上放置してから、分光光度計でその混合液の490nmの吸光度を測定した。なお、次の通りに対照液を調製してから、上述と同様にしてその対照液の490nmの吸光度を測定した。500μLの標準グルコース溶液に500μLのフェノール試薬(5%(w/v))を加えてその混合液を撹拌した後に、さらにその混合液に2.5mLの濃硫酸を加えてその混合液を直ぐに10秒間撹拌した。その後、その混合液を室温で20分以上放置した。
(1−2)多糖体抽出物の調製
ヨーグルトAの一部を分取し、その上清に3倍量のエタノールを添加して冷凍保管した。その後、その上清を遠心分離処理したところ、沈殿物が得られた。そして、この沈殿物を凍結乾燥して多糖体抽出物を得た。なお、11.3gのヨーグルトA中に70mgの多糖体抽出物が含まれていた。
(1−3)紫外線照射による皮膚紅斑生成
24匹のヘアレスマウス(Hos:HR−1,雌,8週齢,日本エスエルシー株式会社)を4日間馴化させた後、それらのヘアレスマウスを8匹ずつの群に分けて、各群のヘアレスマウスに水、ヨーグルトAおよび多糖体抽出物(以下これらをまとめて「試料」と称する。)をそれぞれ10日間経口投与した。なお、ヨーグルトAは11.3g/kg体重/日で投与し、多糖体抽出物群は70mg/kg体重/日で投与した。そして、各試料の投与開始7日経過後に、0.4mW/cmの照度でヘアレスマウスに紫外線を50秒間照射した(なお、紫外線照射装置として三共電気株式会社製のGL20SE(波長領域:280nmから400nm,ピーク波長:306nm)を用いた。このときの紫外線量は20mJ/cm(=0.4mW/cm×50秒)である。)。紫外線照射から3日経過後、各ヘアレスマウスの背部皮膚の紅斑の程度をスコア化した(スコア化方法については以下の記載を参照のこと。)。なお、以下、説明の便宜上、水を投与したヘアレスマウス群(比較例に相当)を「コントロール群」と称し、ヨーグルトAを11.3g/kg体重/日で経口投与したヘアレスマウス群(実施例に相当)を「ヨーグルトA群」と称し、多糖体抽出物を70mg/kg体重/日で経口投与したヘアレスマウス群(実施例に相当)を「多糖体抽出物群」と称する。
(1−4)評価
(1−4−1)スコア化による評価
上述の各群のヘアレスマウスの皮膚の紅斑の程度を目視でスコア化した。スコアは、1〜5の5段階評価とし、「5:高度(紫外線照射部位の体表面積の50%以上で症状がみられ、鮮やかな赤色を示している。)、4:中等度(紫外線照射部位の体表面積の30%以上で症状がみられ、明らかな赤色を示している。)、3:軽度(紫外線照射部位の体表面積の10%以上で症状がみられ、淡い赤色を示している。)、2:軽微(紫外線照射部位の体表面に、わずかな発赤症状が確認される。)、1:なし(通常の色調である。)」とした。すなわち、スコア値が低い程、紅斑の抑制効果が高いことになる。なお、本実験例の結果は図1に示される通りであり、スコア値はコントロール群に比べてヨーグルトA群、多糖体抽出物群で有意に低くなった。すなわち、ヨーグルトAおよび多糖体抽出物に、紫外線照射による紅斑生成を抑制する効果が見られた。
(1−4−2)Δa*値による評価
上述の各群のヘアレスマウスの皮膚の紅斑の程度を皮膚画像からL*a*b*値を求めることによって評価した。具体的には、各ヘアレスマウスの紫外線照射部位のa*値から紫外線未照射部位のa*値を差し引いた値(Δa*値)を求めた。すなわち、この値(Δa*値)が低い程、紅斑の抑制効果が高いことになる。なお、本実験例の結果は図2に示される通りであり、Δa*値はコントロール群に比べてヨーグルトA群、多糖体抽出物群で有意に低くなった。すなわち、ヨーグルトAおよび多糖体抽出物に、紫外線照射による紅斑生成を抑制する効果が見られた。
−実験例2−
本実験例では、紫外線の照射下における皮膚紅斑生成に対する乳酸菌発酵物中の多糖体含量の影響を検証した。具体的には、ヘアレスマウスに紫外線を照射することによって皮膚に紅斑を生成させ、この状態に対する乳酸菌発酵物中の多糖体量の影響を検証した。
(2−1)ヨーグルトBの調製
10質量%の脱脂粉乳を含む培地にラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)2038菌およびストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)1131菌を接種した後、その培地を43℃で3時間発酵させて加熱した。このようにして得られたヨーグルトBには、多糖体が42μg/g含まれていた。なお、ヨーグルトB中の多糖体の含有量は、実験例1で示されたフェノール硫酸法により測定された。
(2−2)紫外線照射による皮膚紅斑生成
24匹のヘアレスマウス(Hos:HR−1,雌,8週齢,日本エスエルシー株式会社)を4日間馴化させた後、それらのヘアレスマウスを8匹ずつの群に分けて、各群のヘアレスマウスに水、実験例1で調製されたヨーグルトAおよび上記ヨーグルトB(以下これらをまとめて「試料」と称する。)をそれぞれ10日間経口投与した。なお、ヨーグルトAおよびヨーグルトB共に11.3g/kg体重/日で投与した。そして、各試料の投与開始7日経過後に、0.4mW/cmの照度でヘアレスマウスに紫外線を50秒間照射した(なお、紫外線照射装置として三共電気株式会社製のGL20SE(波長領域:280nmから400nm,ピーク波長:306nm)を用いた。このときの紫外線量は20mJ/cm(=0.4mW/cm×50秒)である。)。紫外線照射から3日経過後、各ヘアレスマウスの背部皮膚の紅斑の程度を、実験例1と同様の方法でスコア化した。なお、以下、説明の便宜上、水を投与したヘアレスマウス群(比較例に相当)を「コントロール群」と称し、ヨーグルトAを11.3g/kg体重/日で経口投与したヘアレスマウス群(実施例に相当)を「ヨーグルトA群」と称し、ヨーグルトBを11.3g/kg体重/日で経口投与したヘアレスマウス群(実施例に相当)を「ヨーグルトB群」と称する。
(2−3)評価結果
本実験例の結果は図3に示される通りであり、スコア値はコントロール群に比べてヨーグルトB群、ヨーグルトA群の順で有意に低値になった。すなわち、多糖体含有量が高いヨーグルトほど、紅斑生成抑制能力が高いことが明らかとなった。
−実験例3−
本実験例では、紫外線の照射下における皮膚紅斑生成に対する「乳酸菌発酵物、スフィンゴミエリン、コラーゲンペプチド含有組成物」の影響を検証した。具体的には、ヘアレスマウスに紫外線を照射することによって皮膚に紅斑を生成させ、この状態に対する「乳酸菌発酵物、スフィンゴミエリン、コラーゲンペプチド含有組成物」の影響を検証した。
(3−1)紫外線照射による皮膚紅斑生成
24匹のヘアレスマウス(Hos:HR−1,雌,8週齢,日本エスエルシー株式会社)を4日間馴化させた後、それらのヘアレスマウスを8匹ずつの群に分けて、各群のヘアレスマウスに「水」、「スフィンゴミエリンおよびコラーゲンペプチドの混合物」ならびに「ヨーグルト、スフィンゴミエリンおよびコラーゲンペプチドの混合物」(以下これらをまとめて「試料」と称する。)をそれぞれ10日間経口投与した。なお、「スフィンゴミエリンおよびコラーゲンペプチドの混合物」は、スフィンゴミエリン(フォンテラ社製PC700,スフィンゴミエリン含有量16.5質量%)が10mg/kg体重/日となると共にコラーゲンペプチド(新田ゼラチン株式会社製のイクオス,由来:魚鱗,分子量:3000から5000,コラーゲンペプチド含有量88.0質量%)が1.0g/kg体重/日となるように投与し、「ヨーグルト、スフィンゴミエリンおよびコラーゲンペプチドの混合物」は、ヨーグルト(株式会社明治製の明治ブルガリアヨーグルト脂肪ゼロ,乳酸菌スターター:ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス2038菌およびストレプトコッカス・サーモフィラス1131菌,多糖体含有量80μg/g)が11.3g/kg体重/日となり、スフィンゴミエリン(フォンテラ社製PC700,スフィンゴミエリン含有量16.5質量%)が10mg/kg体重/日となると共にコラーゲンペプチド(新田ゼラチン株式会社製のイクオス,由来:魚鱗,分子量:3000から5000,コラーゲンペプチド含有量88.0質量%)が1.0g/kg体重/日となるように投与した。そして、各試料の投与開始7日経過後に、0.4mW/cmの照度でヘアレスマウスに紫外線を50秒間照射した(なお、紫外線照射装置として三共電気株式会社製のGL20SE(波長領域:280nmから400nm,ピーク波長:306nm)を用いた。このときの紫外線量は20mJ/cm(=0.4mW/cm×50秒)である。)。紫外線照射から3日経過後、各ヘアレスマウスの背部皮膚の紅斑の程度を、実験例1と同様の方法でスコア化した。なお、以下、説明の便宜上、水を投与したヘアレスマウス群(比較例に相当)を「コントロール群」と称し、スフィンゴミエリンが10mg/kg体重/日となると共にコラーゲンペプチドが1.0g/kg体重/日となるようにそれらの混合物を投与したヘアレスマウス群(実施例に相当)を「スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド群」と称し、「ヨーグルトが11.3g/kg体重/日となり、スフィンゴミエリンが10mg/kg体重/日となると共にコラーゲンペプチドが1.0g/kg体重/日となるようにそれらの混合物を投与したヘアレスマウス群(実施例に相当)を「ヨーグルト&スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド群」と称する。
(3−2)評価結果
本実験例の結果は図4に示される通りであり、スコア値はコントロール群に比べてスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド群、ヨーグルト&スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド群の順で有意に低値になった。すなわち、スフィンゴミエリンとコラーゲンペプチドとを組み合わせて摂取するよりも、ヨーグルトとスフィンゴミエリンとコラーゲンペプチドとを組み合わせて摂取する方が、より効率的に紫外線照射による紅斑生成が抑制されることが明らかとなった。
−実験例4−
本実験例では、紫外線の照射下におけるヒトの皮膚紅斑生成に対するスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトの影響を検証した。具体的には、ヒトに紫外線を照射することによって皮膚に紅斑を生成させ、この状態に対するスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトの影響を検証した。
(4−1)紫外線照射による皮膚紅斑生成抑制
先ず、健常な30〜40歳の女性22名を被験者とし、その被験者らの最小紅斑量(Minimum Erythema Dose:MED)を測定した。次に、その被験者らの背部の4ヶ所に、MEDの1.5倍量の紫外線を直径約8mmの円形で照射し(照度0.42mW/cmの紫外線を60〜120秒間(照射時間は被験者らの最小紅斑量によって異なる)照射し)、紫外線照射終了24時間後にその被験者らの紫外線照射部位および紫外線未照射部位のa*値を測定した。その後、22名の被験者らのうち12名の被験者らに、ヨーグルト(実験例2で調製したヨーグルトB,多糖体含有量42μg/g)が190g/日となり、スフィンゴミエリン(フォンテラ社製PC700,スフィンゴミエリン含有量16.5質量%)が10mg/日となると共にコラーゲンペプチド(新田ゼラチン株式会社製イクオス,由来:魚鱗,分子量:3000から5000,コラーゲンペプチド含有量88.0質量%)が1.0g/日となるように、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを4週間摂取させた後、摂取前と同じ照度の紫外線を同じ時間だけ照射し、紫外線照射終了24時間後にその被験者らの紫外線照射部位および紫外線未照射部位のa*値を測定した。また、残りの10名の被験者らにはスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取させずに摂取前と同じ照度の紫外線を同じ時間だけ照射し、紫外線照射終了24時間後にその被験者らの紫外線照射部位および紫外線未照射部位のa*値を測定した。なお、以下、説明の便宜上、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取しなかった被験者群(比較例に相当)を「非摂取群」と称し、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取した被験者群(実施例に相当)を「摂取群」と称する。
(4−2)評価方法および評価結果
分光測色計(ミノルタ株式会社製のCM-2600d)を用いて、摂取前および摂取4週間後における各群の紫外線照射24時間経過後の紅斑強度(「摂取後の紫外線照射部位のa*値から紫外線未照射部位のa*値を差し引いた値(Δa*値)」から「摂取前の紫外線照射部位のa*値から紫外線未照射部位のa*値を差し引いた値(Δa*値)」を差し引いた値、すなわち、(紅斑強度)={(摂取後の紫外線照射部位のa*値)−(摂取後の紫外線未照射部位のa*値)}−{(摂取前の紫外線照射部位のa*値)-(摂取前の紫外線未照射部位のa*値)})を求めた。なお、本実験例の結果は、表1に示される通りであった。スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを長期摂取することによりΔa*値が摂取前よりも有意に低下した。すなわち、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを長期摂取することにより、ヒトにおいて紫外線による紅斑形成が抑制されたことが明らかとなった。
Figure 2017164298

−実験例5−
本実験例では、紫外線の照射下におけるヒトの皮膚紅斑生成に対するスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトの影響を検証した。具体的には、ヒトに紫外線を照射することによって皮膚に紅斑を生成させてMEDを測定し、この状態に対するスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトの影響を検証した。
(5−1)MED測定
先ず、健常な30〜40歳の女性22名を被験者とし、その被験者らの背中に紫外線を照射した。なお、紫外線照射はSPF測定法基準(日本化粧品工業連合会SPF測定法基準<2011年改訂版>)に従って行った。具体的には、高性能紫外線照射機を用いて、その被験者らの背部の6ヶ所に、照射増量幅1.2倍量の紫外線を直径約8mmの円形で照射し(具体的には、それぞれの箇所に0.24mW/cm,0.29mW/cm,0.35mW/cm,0.42mW/cm,0.50mW/cm,0.60mW/cmの照度の紫外線を60秒照射し)、紫外線照射終了24時間後にSPF測定法基準に従って各被験者らの皮膚の紅斑を視感評価してMEDを測定した。その後、22名の被験者らのうち12名の被験者らに、ヨーグルト(実験例2で調製したヨーグルトB,多糖体含有量42μg/g)が190g/日となり、スフィンゴミエリン(フォンテラ社製PC700,スフィンゴミエリン含有量16.5質量%)が10mg/日となると共にコラーゲンペプチド(新田ゼラチン株式会社製イクオス,由来:魚鱗,分子量:3000から5000,コラーゲンペプチド含有量88.0質量%)が1.0g/日となるように、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを4週間摂取させた後、被験者らの背部の各箇所に摂取前と同じ照度の紫外線を同じ時間だけ照射し、紫外線照射終了24時間後に被験者らの皮膚の紅斑を視感評価して被験者らのMEDを測定した。また、残りの10名の被験者らにはスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取させることなく、被験者らの背部の各箇所に摂取前と同じ照度の紫外線を同じ時間だけ照射し、紫外線照射終了24時間後に被験者らの皮膚の紅斑を視感評価して被験者らのMEDを測定した。なお、以下、説明の便宜上、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取しなかった被験者群(比較例に相当)を「非摂取群」と称し、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取した被験者群(実施例に相当)を「摂取群」と称する。
(5−2)評価結果
本実験例の結果は、表2に示される通りであった。非摂取群では実験の前後においてMEDに変化は見らなかったのに対し、摂取群では、摂取前と比較して有意にMEDが上昇した。すなわち、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを経口摂取することにより、紅斑を生成させる最小の紫外線量が上昇し、紫外線により引き起こされる紅斑の生成が抑制されることが明らかとなった。なお、これは、被験者の紫外線に対する抵抗力が増大したことを意味する。
Figure 2017164298

−実験例6−
本実験例では、紫外線の照射下におけるヒトの皮膚色素沈着生成に対するスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトの影響を検証した。具体的には、ヒトに紫外線を照射することによって皮膚に色素を沈着させ、この状態に対するスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトの影響を検証した。
(6−1)紫外線照射による色素沈着抑制
先ず、健常な30〜40歳の女性22名を被験者とし、その被験者らの最小紅斑量(Minimum Erythema Dose:MED)を測定した。次に、その被験者らの背部の4ヶ所に、MEDの1.5倍量の紫外線を直径約8mmの円形で照射し(照度0.42mW/cmの紫外線を60〜120秒間(照射時間は被験者らの最小紅斑量によって異なる)照射し)、紫外線照射終了7日後にその被験者らの紫外線照射部位および紫外線未照射部位のL*値を測定した。その後、22名の被験者らのうち12名の被験者らに、ヨーグルト(実験例2で調製したヨーグルトB,多糖体含有量42μg/g)が190g/日となり、スフィンゴミエリン(フォンテラ社製PC700,スフィンゴミエリン含有量16.5質量%)が10mg/日となると共にコラーゲンペプチド(新田ゼラチン株式会社製イクオス,由来:魚鱗,分子量:3000から5000,コラーゲンペプチド含有量88.0質量%)が1.0g/日となるように、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを4週間摂取させた後、摂取前と同じ照度の紫外線を同じ時間だけ照射し、紫外線照射終了7日後にその被験者らの紫外線照射部位および紫外線未照射部位のL*値を測定した。また、残りの10名の被験者らにはスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取させずに摂取前と同じ照度の紫外線を同じ時間だけ照射し、紫外線照射終了7日後にその被験者らの紫外線照射部位および紫外線未照射部位のL*値を測定した。なお、以下、説明の便宜上、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取しなかった被験者群(比較例に相当)を「非摂取群」と称し、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取した被験者群(実施例に相当)を「摂取群」と称する。
(6−2)評価方法および評価結果
分光測色計(ミノルタ株式会社製のCM-2600d)を用いて、摂取前および摂取4週間後における各群の紫外線照射7日経過後の色素沈着強度(「摂取後の紫外線照射部位のL*値から紫外線未照射部位のL*値を差し引いた値(ΔL*値)」から「摂取前の紫外線照射部位のL*値から紫外線未照射部位のL*値を差し引いた値(ΔL*値)」を差し引いた値、すなわち、(色素沈着強度)={(摂取後の紫外線照射部位のL*値)−(摂取後の紫外線未照射部位のL*値)}−{(摂取前の紫外線照射部位のL*値)-(摂取前の紫外線未照射部位のL*値)})を求めた。本実験例の結果は、表3に示される通りであった。非摂取群では実験の前後においてΔL*値に変化は見られなかったのに対し、摂取群では、摂取前のΔL*値と比較して摂取後のΔL*値が有意に大きくなり、非摂取群と比較してもΔL*値が有意に大きかった。また、色素沈着強度は、非摂取群と比較して摂取群において有意に増加した。すなわち、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを長期飲用することにより紫外線誘導性の色素沈着が抑制されたことが明らかとなった。
Figure 2017164298

−実験例7−
本実験例では、紫外線の照射下におけるヒトの皮膚紅斑生成に対するスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトの影響を検証した。具体的には、ヒトに紫外線を照射することによって皮膚に紅斑を生成させてMEDを測定し、この状態に対するスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトの影響を検証した。
(7−1)MED測定
先ず、健常な30〜50歳の女性37名を被験者とし、その被験者らの背中に紫外線を照射した。なお、紫外線照射はSPF測定法基準(日本化粧品工業連合会SPF測定法基準<2011年改訂版>)に従って行った。具体的には、高性能紫外線照射機を用いて、その被験者らの背部の6ヶ所に、照射増量幅1.2倍量の紫外線を直径約8mmの円形で照射し(具体的には、それぞれの箇所に0.24mW/cm,0.29mW/cm,0.35mW/cm,0.42mW/cm,0.50mW/cm,0.60mW/cmの照度の紫外線を60秒照射し)、紫外線照射終了24時間後にSPF測定法基準に従って各被験者らの皮膚の紅斑を視感評価してMEDを測定した。その後、37名の被験者らのうち18名の被験者らに、ヨーグルト(実験例1で調製したヨーグルトA,多糖体含有量110μg/g)が92g/日となり、スフィンゴミエリン(フォンテラ社製PC700,スフィンゴミエリン含有量16.5質量%)が10mg/日となると共にコラーゲンペプチド(新田ゼラチン株式会社製イクオス,由来:魚鱗,分子量:3000から5000,コラーゲンペプチド含有量88.0質量%)が1.0g/日となるように、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを5週間摂取させた。一方、19名の被験者らに、「脱脂粉乳(株式会社明治製)にスフィンゴミエリンを2mg添加したものを、乳酸によりスフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトと同じpHに調整した等カロリーの乳飲料(対照食品)」を1日1個のペースで5週間摂取させた(なお、対照食品にはコラーゲンペプチドは含まれず、被験者らの1日当たりのスフィンゴミエリンの摂取量は2mgとなる)。そして、その後、被験者らの背部の各箇所に摂取前と同じ照度の紫外線を同じ時間だけ照射し、紫外線照射終了24時間後に被験者らの皮膚の紅斑を視感評価して被験者らのMEDを測定した。なお、以下説明の便宜上、対照食品を摂取した被験者群(比較例に相当)を「対照食品群」と称し、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを摂取した被験者群(実施例に相当)を「被験食品群」と称する。
(7−2)評価結果
本実験例の結果は、表4に示される通りであった。対照食品群と比較して、被験食品群には摂取後のMEDの変化量が有意に上昇した。すなわち、スフィンゴミエリン&コラーゲンペプチド含有ヨーグルトを経口摂取することにより、紅斑を生成させる最小の紫外線量が上昇し、紫外線により引き起こされる紅斑の生成が抑制されることが明らかとなった。なお、これは、被験者の紫外線に対する抵抗力が増大したことを意味する。
Figure 2017164298

NITE BP−01697
NITE BP−01814

Claims (13)

  1. 多糖体を含有する乳酸菌産生物を有効成分とする紅斑生成抑制用組成物。
  2. 前記乳酸菌産生物は、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)とストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)との組合せによって生成される
    請求項1に記載の紅斑生成抑制用組成物。
  3. 前記ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクスは、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクスOLL1247菌(受託番号:NITE BP−01814)およびラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス2038菌の少なくとも一方であり、
    前記ストレプトコッカス・サーモフィラスは、ストレプトコッカス・サーモフィラスOLS3078菌(受託番号:NITE BP−01697)およびストレプトコッカス・サーモフィラス1131菌の少なくとも一方である
    請求項2に記載の紅斑生成抑制用組成物。
  4. 有効成分としてスフィンゴ脂質を含有する
    請求項1から3のいずれかに記載の紅斑生成抑制用組成物。
  5. 有効成分としてコラーゲンペプチドを含有する
    請求項1から4のいずれかに記載の紅斑生成抑制用組成物。
  6. 紅斑強度を1以上低下させる
    請求項1から5のいずれかに記載の紅斑生成抑制用組成物。
  7. 最小紅斑量を増加させる
    請求項1から6のいずれかに記載の紅斑生成抑制用組成物。
  8. 色素沈着強度を増加させる
    請求項1から7のいずれかに記載の紅斑生成抑制用組成物。
  9. 多糖体を含有する乳酸菌産生物を紅斑生成抑制用組成物として使用する方法。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の紅斑生成抑制用組成物を、多糖体の摂取量が200μg以上/日となるように、少なくとも7日間、経口摂取することにより紅斑の生成を抑制する方法(ただし、ヒトを治療する行為を除く。)。
  11. 紅斑生成抑制用組成物としての使用のための、多糖体を含有する乳酸菌産生物。
  12. 紅斑の生成を抑制するための組成物の製造のための、多糖体を含有する乳酸菌産生物の使用。
  13. 多糖体を産生する乳酸菌に乳原料を供給して紅斑生成抑制用組成物を製造する方法。
JP2018507405A 2016-03-24 2017-03-23 スフィンゴミエリン吸収促進用兼紅斑生成抑制用発酵乳ならびにその使用方法およびその製造方法、スフィンゴミエリンの吸収を促進させると共に紅斑の生成を抑制する方法、乳酸菌産生物およびスフィンゴミエリンを含有する発酵乳 Active JP7061560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060235 2016-03-24
JP2016060235 2016-03-24
PCT/JP2017/011682 WO2017164298A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-23 紅斑生成抑制用組成物ならびにその使用方法およびその製造方法、紅斑の生成を抑制する方法、乳酸菌産生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164298A1 true JPWO2017164298A1 (ja) 2019-01-31
JP7061560B2 JP7061560B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=59900331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507405A Active JP7061560B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-23 スフィンゴミエリン吸収促進用兼紅斑生成抑制用発酵乳ならびにその使用方法およびその製造方法、スフィンゴミエリンの吸収を促進させると共に紅斑の生成を抑制する方法、乳酸菌産生物およびスフィンゴミエリンを含有する発酵乳

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7061560B2 (ja)
CN (1) CN109475583B (ja)
SG (2) SG10201912918TA (ja)
WO (1) WO2017164298A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267020B2 (ja) * 2019-01-24 2023-05-01 株式会社明治 血糖値上昇抑制作用を有する発酵乳

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137423A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社 明治 発酵乳を得るためのスタータ,低脂肪・無脂肪アイスクリーム様食品,及び低脂肪・無脂肪アイスクリーム様食品の製造方法
WO2016021573A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 株式会社明治 角層細胞共有結合セラミドの産生促進剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517363A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Yakult Honsha Co Ltd 抗炎症剤及びそれを含有する化粧料
AU2003210311C1 (en) * 2002-02-21 2009-04-02 Societe Des Produits Nestle S.A. Pet food composition for skin photoprotection
WO2006095764A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Calpis Co., Ltd. 皮膚における紫外線感受性抑制剤及び機能性飲食品
JP2008179601A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Suntory Ltd ラクトバチルス属菌を含む美容組成物
KR101757504B1 (ko) * 2010-06-28 2017-07-12 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 경구용 피부 성상 개선제
KR101226758B1 (ko) * 2010-09-28 2013-01-25 한국 한의학 연구원 생약 추출물 또는 이의 유산균 발효물을 포함하는 아토피 피부염의 예방 또는 치료용 조성물
TW201630596A (zh) * 2015-01-06 2016-09-01 Meiji Co Ltd 鞘脂質吸收促進劑

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137423A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社 明治 発酵乳を得るためのスタータ,低脂肪・無脂肪アイスクリーム様食品,及び低脂肪・無脂肪アイスクリーム様食品の製造方法
WO2016021573A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 株式会社明治 角層細胞共有結合セラミドの産生促進剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MICROB. ECOL. HEALTH DIS., (2002), 14, [1], P.4-13, JPN6017018192, ISSN: 0004614733 *
腸内細菌学雑誌, (2008), 22, [1], P.1-5, JPN6016006289, ISSN: 0004614732 *

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201806603YA (en) 2018-09-27
JP7061560B2 (ja) 2022-04-28
SG10201912918TA (en) 2020-02-27
WO2017164298A1 (ja) 2017-09-28
CN109475583A (zh) 2019-03-15
CN109475583B (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9113641B2 (en) Probiotic bacteria and regulation of fat storage
RU2757213C2 (ru) Бифидобактерии для увеличения безжировой массы тела
WO2013031749A1 (ja) 身体活動を促進させる乳酸菌
JP6923883B2 (ja) 栄養状態改善に使用するための組成物
Carminati et al. Nutritional value and potential health benefits of donkey milk
JP6773562B2 (ja) スフィンゴ脂質吸収促進剤
JP2003274852A (ja) ヨーグルト類
JP7061560B2 (ja) スフィンゴミエリン吸収促進用兼紅斑生成抑制用発酵乳ならびにその使用方法およびその製造方法、スフィンゴミエリンの吸収を促進させると共に紅斑の生成を抑制する方法、乳酸菌産生物およびスフィンゴミエリンを含有する発酵乳
JP6894096B2 (ja) 軟骨再生促進用組成物
WO2019188943A1 (ja) 脳血流低下の予防及び/又は改善用組成物
JP6150312B2 (ja) 身体活動を促進させる乳酸菌
Morya et al. Advancement in acidophilus milk production technology
WO2018016393A1 (ja) デオキシリボ核酸保存用組成物およびその製造方法、デオキシリボ核酸を保存する方法、乳酸菌産生物およびその使用方法
JPWO2006093013A1 (ja) 血清コレステロール低下材およびその製造方法、ならびに血清コレステロール低下作用を有する食品組成物および医薬組成物
WO2016021573A1 (ja) 角層細胞共有結合セラミドの産生促進剤
Madureira et al. Functional dairy ingredients
Solanki et al. Therapeutic and Nutritional Properties of Fermented Milk Products
TWI808582B (zh) 使用一包含有植物乳桿菌cb102分離株與燕窩酸的組合來改善皮膚病況
Dey et al. Studies on sensory attributes of cereal based fermented functional milk
Malik et al. Health benefits of ethnic Indian milk products
Adhikari OPTIMIZATION OF SMP AND SUGAR PROPORTION FOR WHEY BASED YOGHURT AND ITS QUALITY EVALUATION
RU2236241C1 (ru) Ферментированная композиция для восстановления естественной микрофлоры желудочно-кишечного тракта
JP5851242B2 (ja) チオレドキシン誘導活性を有する乳酸菌ならびにチオレドキシンを介する生体傷害の予防および/または改善用の飲食品および医薬品
Lakshmi Probiotics: Nature's Food Supplement
NZ526544A (en) Novel Probiotic Strain and Compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150