JPWO2017159122A1 - 光電変換装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

光電変換装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159122A1
JPWO2017159122A1 JP2018505338A JP2018505338A JPWO2017159122A1 JP WO2017159122 A1 JPWO2017159122 A1 JP WO2017159122A1 JP 2018505338 A JP2018505338 A JP 2018505338A JP 2018505338 A JP2018505338 A JP 2018505338A JP WO2017159122 A1 JPWO2017159122 A1 JP WO2017159122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
photoelectric conversion
value
circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669246B2 (ja
Inventor
管野 透
透 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017159122A1 publication Critical patent/JPWO2017159122A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669246B2 publication Critical patent/JP6669246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

光電変換装置は、直線状に配置された複数の画素を含むリニアアレーを備える画素アレーと、メモリセルをそれぞれ備えるメモリ回路とを備える。各画素は、メモリ回路のメモリセルに一対一で接続される。各画素は、当該画素への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値と、当該画素の基準電荷を示すリセット値とを、当該画素に対応するメモリセルに交互に出力する。各メモリセルは、当該メモリセルに対応する画素から出力された光電変換値及びリセット値を一時的に格納する。各メモリ回路は、当該メモリ回路の複数のメモリセルにそれぞれ格納された光電変換値及びリセット値を、予め決められた順序で出力する。

Description

本発明は、光電変換装置、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
画像読取装置及び画像形成装置は、画像を取り込むために、CCDセンサ及びCMOSセンサなどの光電変換装置(イメージセンサ)を備える。特に、スキャナなどの画像読取装置、コピー機及びプリンタ複合機(MFP)などの画像形成装置では、画像を取り込むためにリニアセンサが使用される。
これまで、スキャナで用いられるリニアセンサは、CCDリニアセンサが主流であった。しかしながら、CCDリニアセンサはアナログ信号を出力するので、その後段でアナログ信号処理(オフセット補正、波形整形、増幅、AD変換など)及びデータ伝送を行う必要があった。また、CCDリニアセンサは、高い電源電圧(10V、12Vなど)を必要とし、消費電力も大きく、かつ、周辺部品が多く扱いにくいものであった。CCDリニアセンサを動作させるために大きな負荷がかかっていた。
これに対し、エリアセンサで一般化してきているCMOSセンサは、低い電源電圧(3.3V、5Vなど)で動作可能である。また、CMOSセンサは、アナログ/ディジタル変換器を内蔵している製品が多く、CMOSプロセスであるので周辺のディジタル回路との統合が容易であると言われている。CMOSエリアセンサは、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されている。
CMOSセンサのごく一部には、例えばオフィス向けプリンタ複合機のスキャナなどで使用可能なCMOSリニアセンサがある。
リニアセンサは、好ましくは、CCDリニアセンサで一般的であるように、グローバルシャッタの機能を備えることが求められる。また、リニアセンサは、主走査方向に沿って配置された複数の画素をそれぞれ含む複数のリニアアレー(例えば、R/G/Bの3色の画素に対応する3つのリニアアレーなど)を含む場合がある。この場合、リニアセンサは、好ましくは、各リニアアレーの同じ位置の画素で得られた光電変換値を並列に出力することが求められる。しかしながら、従来のCMOSリニアセンサでは、これらの機能を備えることは知られていない。
また、従来のCMOSリニアセンサはアナログ出力型であり、周辺のディジタル回路との統合が容易であるというCMOS回路のメリットを生かし切れていない。一部の特殊な用途(ファクトリーオートメーション、監視カメラなど)のためのCMOSリニアセンサには、AD変換器が内蔵されている。しかしながら、このようなCMOSリニアセンサは、オフィス向けプリンタ複合機のスキャナとしては、使いにくい特殊な形状、過剰な性能、及び高いコストを有している。
特開2003−101881号公報 特開2015−032943号公報
本発明の目的は、従来よりも低コストでありながら、グローバルシャッタにより動作可能であり、複数のリニアアレーを含む場合にも効率的に動作可能であり、周辺回路と容易に統合可能である、CMOSリニアセンサの光電変換装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る光電変換装置は、直線状に配置された複数の画素を含む1つ又は複数のリニアアレーを備える画素アレーと、複数のメモリセルをそれぞれ備える複数のメモリ回路とを備える光電変換装置であって、前記画素アレーの前記複数の画素は、前記複数のメモリ回路の前記複数のメモリセルに一対一で接続され、前記複数の画素のそれぞれは、当該画素への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値と、当該画素の基準電荷を示すリセット値とを、当該画素に対応するメモリセルに交互に出力し、前記複数のメモリセルのそれぞれは、当該メモリセルに対応する画素から出力された前記光電変換値及び前記リセット値を一時的に格納し、前記複数のメモリ回路のそれぞれは、当該メモリ回路の前記複数のメモリセルにそれぞれ格納された前記光電変換値及び前記リセット値を、予め決められた順序で出力することを特徴とする。
本発明によれば、従来よりも低コストでありながら、グローバルシャッタにより動作可能であり、複数のリニアアレーを含む場合にも効率的に動作可能であり、周辺回路と容易に統合可能である、CMOSリニアセンサの光電変換装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。 図1の画素アレー及びメモリ回路の接続を示す概略図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る光電変換装置の画素アレー及びメモリ回路の接続を示す概略図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る光電変換装置の画素アレー及びメモリ回路の接続を示す概略図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る光電変換装置の画素アレー及びメモリ回路の接続を示す概略図である。 図2〜図5の各画素アレーの画素の詳細構成を示す回路図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係る光電変換装置の画素アレーの画素の詳細構成を示す回路図である。 図2のメモリ回路の詳細構成を示す回路図である。 図8のメモリ回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図2の可変利得増幅器(PGA)の詳細構成を示す回路図である。 図10の可変利得増幅器(PGA)の動作を説明するためのタイミングチャートである。 光電変換装置が図3の画素アレー及びメモリ回路を備える場合の、図10の可変利得増幅器(PGA)の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1の基準電圧発生回路の詳細構成を示す回路図である。 第1の実施形態の第5の変形例に係る光電変換装置の基準電圧発生回路の詳細構成を示す回路図である。 図1のスキャン回路の詳細構成を示すブロック図である。 図15のラッチ回路、範囲スキャン回路、及び範囲指定回路の詳細構成を示すブロック図である。 図16の範囲指定回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図16の範囲スキャン回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第1の実施形態の第6の変形例に係る光電変換装置のスキャン回路の詳細構成を示すブロック図である。 図19のラッチ回路、画素スキャン回路、及び画素指定回路の詳細構成を示すブロック図である。 図20の画素指定回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図20の画素スキャン回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第1の実施形態の第7の変形例に係る光電変換装置のスキャン回路の詳細構成を示すブロック図である。 図23のラッチ回路、画素スキャン回路、及び画素指定回路の詳細構成を示すブロック図である。 図24の画素指定回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図24の画素スキャン回路の第1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図24の画素スキャン回路の第2の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1の制御回路の詳細構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の第8の変形例に係る光電変換装置の制御回路の詳細構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。 図30の光電変換装置の各構成要素のレイアウトを示す図である。 第3の実施形態に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。 図32のスレーブクロック発生回路の詳細構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の変形例に係る光電変換装置のスレーブクロック発生回路の詳細構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る光電変換装置について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。図1の光電変換装置は、画素アレー1、メモリ回路2−1〜2−N、可変利得増幅器(Programmable Gain Amplifier:PGA)3−1〜3−N、アナログ/ディジタル変換器(ADC)4−1〜4−N、画素値算出器5−1〜5−N、スキャン回路6、後処理回路7、基準電圧発生回路8、及び制御回路9を備える。図1の光電変換装置は、CMOSリニアセンサであり、例えば、オフィス向けプリンタ複合機のスキャナで使用される。
画素アレー1は、直線状に配置された複数の画素を含む1つ又は複数のリニアアレーを備える。複数の画素のそれぞれは、当該画素への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値と、当該画素の基準電荷を示すリセット値とを、交互に出力する。光電変換値及びリセット値はアナログ値である。画素アレー1が複数のリニアアレーを備える場合、複数のリニアアレーのそれぞれは、互いに異なる複数の色のうちの1つに対応してもよい。
メモリ回路2−1〜2−Nは、複数のメモリセルをそれぞれ備える。画素アレー1の複数の画素は、メモリ回路2−1〜2−Nの複数のメモリセルに一対一で接続される。画素アレー1が複数のリニアアレーを備える場合、メモリ回路2−1〜2−Nのそれぞれは、複数のリニアアレーのそれぞれについて、当該リニアアレーの少なくとも1つの画素に接続されてもよい。複数の画素のそれぞれは、光電変換値及びリセット値を、当該画素に対応するメモリセルに交互に出力する。複数のメモリセルのそれぞれは、当該メモリセルに対応する画素から出力されたアナログ値の光電変換値及びリセット値を一時的に格納する。メモリ回路2−1〜2−Nのそれぞれは、当該メモリ回路2−1〜2−Nの複数のメモリセルにそれぞれ格納された光電変換値及びリセット値を、予め決められた順序で、対応するPGA3−1〜3−Nに出力する。
メモリ回路2−1〜2−Nの後段には、PGA3−1〜3−Nがそれぞれ接続される。PGA3−1〜3−Nのそれぞれは、当該PGAに接続されたメモリ回路から出力された画素毎の光電変換値及びリセット値の差分値と、第1の基準電圧Vcomに基づく当該PGAのオフセット値とを生成して増幅する。生成される差分値及びオフセット値はアナログ値である。PGA3−1〜3−Nのそれぞれは、画素毎に生成して増幅した差分値及びオフセット値を交互に、対応するADC4−1〜4−Nに出力する。PGA3−1〜3−Nのそれぞれには、制御回路9によって可変な利得が設定される。PGA3−1〜3−Nは、例えば、光電変換値及びリセット値を出力した画素を含むリニアアレーの色に応じて可変な利得を設定してもよい。
PGA3−1〜3−Nの後段には、ADC4−1〜4−Nがそれぞれ接続される。ADC4−1〜4−Nのそれぞれは、互いに異なる複数の第2の基準電圧Vad1〜VadKに基づいて、当該ADCに接続されたPGAから出力された差分値及びオフセット値をアナログ値からディジタル値に変換する。ADC4−1〜4−Nのそれぞれは、データ幅W1を有するディジタル値の差分値及びオフセット値を、対応する画素値算出器5−1〜5−Nに出力する。
ADC4−1〜4−Nの後段には、画素値算出器5−1〜5−Nがそれぞれ接続される。画素値算出器5−1〜5−Nのそれぞれは、当該画素値算出器に接続されたADCから出力された差分値及びオフセット値に基づいて、画素毎の画素値を算出して一時的に格納し、制御回路9の制御下でスキャン回路6に出力する。
メモリ回路2−1〜2−Nは、リニアアレーの長手方向に沿って配置された第1の回路群(メモリ回路2)を構成する。PGA3−1〜3−Nは、リニアアレーの長手方向に沿って配置された第2の回路群(PGA3)を構成する。ADC4−1〜4−Nは、リニアアレーの長手方向に沿って配置された第3の回路群(ADC4)を構成する。画素値算出器5−1〜5−Nは、リニアアレーの長手方向に沿って配置された第4の回路群(画素値算出器5)を構成する。第1〜第4の回路群2〜5は、画素アレー1から、リニアアレーの長手方向に垂直な方向に順に遠ざかるように配置される。
スキャン回路6は、画素値算出器5−1〜5−Nからそれぞれ出力された複数の画素の画素値を一時的に格納し、複数の画素の画素値の少なくとも一部を指定された順序で後処理回路7に出力する。スキャン回路6は、データ幅W2を有するディジタル値として、画素値を後処理回路7に出力する。
後処理回路7は、スキャン回路6から出力された画素値に対して所定のディジタル演算を実行し、データ幅W3を有するディジタル値の画像データ信号として出力する。メモリ回路2−1〜2−Nよりも後段の各回路はN個の別個の処理系統を構成し、これらの処理系統は互いに異なる特性(利得など)を有する可能性がある。従って、後処理回路7は、これらの処理系統の異なる特性によって生じた画素値の差を補正してもよい。また、後処理回路7は、出力される画像データ信号のデータ幅W3に応じて、飽和することなく画素値を伝送することができるように、画素値に所定の係数を乗算してもよい。また、後処理回路7は、入力される画素値のデータ幅W2よりも出力する画像データ信号のデータ幅W3を減らすために、時分割多重によるシリアライズ処理を行ってもよい。
基準電圧発生回路8は、共通の第3の基準電圧に基づいて、第1の基準電圧Vcom及び複数の第2の基準電圧Vad1〜VadKを生成する基準電圧源である。基準電圧発生回路8は、第1の基準電圧VcomをPGA3−1〜3−Nに送り、複数の第2の基準電圧Vad1〜VadKをADC4−1〜4−Nに送る。
制御回路9は、画素アレー1、メモリ回路2−1〜2−N、PGA3−1〜3−N、ADC4−1〜4−N、画素値算出器5−1〜5−N、スキャン回路6、及び後処理回路7のためのタイミング信号を生成する少なくとも1つのタイミングジェネレータを含む。
次に、図1の光電変換装置の各構成要素の詳細な構成及び動作について説明する。
まず、画素アレー1の詳細な構成及び動作について説明する。
図2は、図1の画素アレー1及びメモリ回路2−1〜2−Nの接続を示す概略図である。画素アレー1は、直線状に配置された複数の画素11を含む3つのリニアアレー、すなわち、B画素のリニアアレー12B、G画素のリニアアレー12G、及びR画素のリニアアレー12Rを備える。画素アレー1が複数のリニアアレーを備える場合、複数のリニアアレーは、互いに異なる複数の色(例えば、R、G、及びB)に対応してもよい。メモリ回路2−1〜2−Nのそれぞれは、画素11の1つ分の幅を有し、リニアアレー12B、12G、及び12Rのそれぞれについて、当該リニアアレーの1つの画素11に接続される。異なる色のリニアアレーには例えば異なるカラーフィルタが設けられている。
図3は、第1の実施形態の第1の変形例に係る光電変換装置の画素アレー1A及びメモリ回路2A−1〜2A−Nの接続を示す概略図である。画素アレー1Aは、直線状に配置された複数の画素11を含む6つのリニアアレー、すなわち、B画素のリニアアレー12Ba,12Bb、G画素のリニアアレー12Ga,12Gb、及びR画素のリニアアレー12Ra,12Rbを備える。画素アレー1が複数のリニアアレーを備える場合、複数のリニアアレーのそれぞれが複数の色のうちの1つに対応し、2つ以上のリニアアレーが同じ色に対応してもよい。画素アレー1Aにおいて、6つのリニアアレーは互いに分離している。メモリ回路2A−1〜2A−Nのそれぞれは、画素11の1つ分の幅を有し、リニアアレー12Ba、12Bb、12Ga、12Gb、12Ra、及び12Rbのそれぞれについて、当該リニアアレーの1つの画素11に接続される。
図4は、第1の実施形態の第2の変形例に係る光電変換装置の画素アレー1B及びメモリ回路2A−1〜2A−Nの接続を示す概略図である。画素アレー1Aは、直線状に配置された複数の画素11を含む互いに接する2つのリニアアレーをそれぞれ含む、B画素のリニアアレー12Bc、G画素のリニアアレー12Gc、及びR画素のリニアアレー12Rcを備える。リニアアレー12Bc、12Gc、及び12Rcは、図3のリニアアレー12Ba、12Bb、12Ga、12Gb、12Ra、及び12Rbにおいて、同じ色の2つのリニアアレーが互いに接する状態に対応する。メモリ回路2A−1〜2A−Nのそれぞれは、リニアアレー12Bc、12Gc、及び12Rcのそれぞれについて、当該リニアアレーの2つの画素11(すなわち、各リニアアレーの長手方向に垂直な方向で隣接する2つの画素11)に接続される。
図5は、第1の実施形態の第3の変形例に係る光電変換装置の画素アレー1及びメモリ回路2B−1〜2B−Nの接続を示す概略図である。図5の画素アレー1は、図2の画素アレー1と同様に構成される。メモリ回路2B−1〜2B−Nのそれぞれは、画素11の2つ分の幅を有し、リニアアレー12B、12G、及び12Rのそれぞれについて、当該リニアアレーの2つの画素11(すなわち、各リニアアレーの長手方向で隣接する2つの画素11)に接続される。
図2〜図5に示すように、メモリ回路2−1〜2−Nのそれぞれは、例えば、画素アレー1、1A、又は1Bにおける互いに隣接した複数の画素11(すなわち、画素アレーの行方向及び/又は列方向に隣接した複数の画素11)に接続されてもよい。
次に、画素11の詳細な構成及び動作について説明する。
図6は、図2〜図5の画素11の詳細構成を示す回路図である。1つの画素11は、フォトダイオードPDと、スイッチング素子QTX、QRT、及びQSFとを備える。画素11には、電源電圧AVDD及びリセット電圧AVDD_RTが印加され、また、制御回路9からタイミング信号(予め決められたシーケンスで変化する制御信号)RX及びTXが入力される。フォトダイオードPDは光電変換素子であり、当該画素11への入射光の光量に応じた電荷を発生して保持する。スイッチング素子QTXは、タイミング信号TXがハイレベルであるときに、フォトダイオードPDの電荷をフローティングディフュージョンのノードFDに転送する転送トランジスタである。スイッチング素子QRTは、タイミング信号RTがハイレベルであるときに、ノードFDの電位をリセット電圧AVDD_RTにリセットするためのリセットトランジスタである。スイッチング素子QSFは、画素11の出力端子からみたノードFDのインピーダンスを低下させ、ノードFDの電位を増幅して出力値Pix_outとして画素11の出力端子から出力する増幅トランジスタである。
フォトダイオードPDに光が入射すると電荷が発生し、フォトダイオードPDの領域に電荷が保持される。タイミング信号TXがローレベルであるときにタイミング信号RTをハイレベルにすると、ノードFDの電位はリセット電圧AVDD_RTにリセットされる。タイミング信号RTをハイレベルからローレベルにリセットした後のノードFDの電位は、画素11の基準電荷を示すリセット値である。タイミング信号がローレベルであるときにタイミング信号TXをハイレベルにすると、フォトダイオードPDからノードFDに電荷が転送され、ノードFDには入射光の光量に応じた電位が発生する。フォトダイオードPDのすべての電荷がノードFDに転送された後、タイミング信号TXをハイレベルからローレベルにリセットした後のノードFDの電位は、画素11への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値である。図6の画素11では、ノードFDの電位は、スイッチング素子QSFにより増幅され、出力値Pix_outとして画素11から出力される。画素11は、制御回路9の制御下で、出力値Pix_outとして、光電変換値及びリセット値を交互に出力する。
図7は、第1の実施形態の第4の変形例に係る光電変換装置の画素11Aの詳細構成を示す回路図である。図7の画素11Aは、図6の画素11の構成要素に加えて、スイッチング素子QSLをさらに備える。画素11Aには、制御回路9からタイミング信号SLが入力される。スイッチング素子QSLは、タイミング信号SLがハイレベルであるときに、スイッチング素子QSFを画素11の出力端子に接続する選択トランジスタである。図7の画素11Aでは、ノードFDの電位は、タイミング信号SLがハイレベルであるときのみ、出力値Pix_outとして画素11から出力される。
次に、メモリ回路2−1〜2−Nの詳細な構成及び動作について説明する。
図8は、図2のメモリ回路2−1の詳細構成を示す回路図である。メモリ回路2−1は複数のメモリセル21−1〜21−Mを備える。メモリセル21−1〜21−Mは、画素アレー1の複数の画素11−1〜11−Mに一対一で接続される。メモリセル21−1〜21−Mは、例えば図2〜図5に示すように、画素アレー1における互いに隣接した複数の画素11に接続される。
メモリセル21−1は、当該メモリセル21−1に対応する画素11−1から出力値Pix_out1として出力された光電変換値及びリセット値を一時的に格納する。メモリセル21−1は、スイッチング素子Mwt,Mrd,Mres,Msig、キャパシタCres,Csig、及び電流源Iibを備える。メモリセル21−1には、当該メモリセル21−1に対応する画素11−1から出力値Pix_out1として出力された光電変換値及びリセット値が交互に入力される。メモリセル21−1には、制御回路9からタイミング信号W1、Rd_1、Res_1、及びSig_1が入力される。キャパシタCresは、リセット値を格納するためのアナログメモリであり、キャパシタCsigは、光電変換値を格納するためのアナログメモリである。メモリセル21−1の入力端子(画素11−1の出力値Pix_out1が入力される端子)には、電流源Iibが接続されてバイアス電流が供給される。メモリセル21−1の入力端子と出力端子との間に、スイッチング素子Mwt及びMrdが直列に接続される。スイッチング素子Mwtは、タイミング信号Wtがハイレベルであるときに、メモリセル21−1への書き込みを許可する。スイッチング素子Mrdは、タイミング信号Rd_1がハイレベルであるときに、メモリセル21−1からの読み出しを許可する。スイッチング素子Mwt及びMrdの間のノードは、スイッチング素子Mresを介してキャパシタCresに接続され、さらに、スイッチング素子Msigを介してキャパシタCsigに接続される。スイッチング素子Mresは、タイミング信号Res_1がハイレベルであるときに、キャパシタCresへの書き込み及び読み出しを許可する。スイッチング素子Msigは、タイミング信号Sig_1がハイレベルであるときに、キャパシタCsigへの書き込み及び読み出しを許可する。キャパシタCres,Csigから交互に読み出された光電変換値及びリセット値は、出力値Me_r1としてメモリセル21−1から出力される。
他のメモリセル21−2〜21−Mもまた、メモリセル21−1と同様に構成される。
メモリ回路2−1は、メモリセル21−1〜21−Mにそれぞれ格納された光電変換値及びリセット値を、予め決められた順序で出力する。メモリ回路2−1は、スイッチング素子Mcr,Mo、電流源Iob、及び電圧源Vcrをさらに備える。メモリセル21−1には、制御回路9からタイミング信号Crが入力される。メモリセル21−1〜21−Mの出力端子は、共通のノードMe_rに接続される。ノードMe_rは、スイッチング素子Mcrを介して電圧源Vcrに接続される。スイッチング素子Mcrは、タイミング信号Crがハイレベルであるとき、ノードMe_rの電圧を電圧源Vcrの初期化電位に初期化する。ノードMe_rは、さらに、スイッチング素子Moのゲートに接続される。スイッチング素子Moは、電流源Iobからのバイアス電流によりバイアスされた出力トランジスタである。ノードMe_rの電圧は、スイッチング素子Moを介して、出力値Me_out1として出力される。
図9は、図8のメモリ回路2−1の動作を説明するためのタイミングチャートである。タイミング信号Wtがハイレベルであるとき、メモリセル21−1〜21−Mへの対応する画素11−1〜11−Mの出力値Pix_out1〜Pix_outMの書き込みが許可される。各画素11−1〜11−Mの出力値Pix_out1〜Pix_outMがリセット値であるとき、タイミング信号Res_1〜Res_Mをハイレベルに設定することで、メモリセル21−1〜21−MのキャパシタCresにリセット値が書き込まれる。各画素11−1〜11−Mの出力値Pix_out1〜Pix_outMが光電変換値であるとき、タイミング信号Sig_1〜Sig_Mをハイレベルに設定することで、メモリセル21−1〜21−MのキャパシタCsigに光電変換値が書き込まれる。また、タイミング信号Rd_1〜Rd_Mがハイレベルであるとき、メモリセル21−1〜21−Mからの光電変換値及びリセット値の読み出しが許可される。タイミング信号Sig_1〜Sig_Mをハイレベルに設定することで、メモリセル21−1〜21−MのキャパシタCsigから光電変換値が読み出される。タイミング信号Res_1〜Res_Mをハイレベルに設定することで、メモリセル21−1〜21−MのキャパシタCresからリセット値が読み出される。読み出された光電変換値及びリセット値は、出力値Me_out1としてメモリ回路2−1から出力される。なお、ノードMe_rの寄生容量による影響を軽減するために、タイミング信号Sig_1〜Sig_M,Res_1〜Res_Mの両方がローレベルであるとき、タイミング信号Crをハイレベルに設定することで、ノードMe_rの電圧は初期化される。
他のメモリ回路2−2〜2−Nもまた、メモリ回路2−1と同様に構成される。
図2のメモリ回路2−1〜2−Nによれば、画素アレー1上で互いに隣接し、互いに異なる色を有する複数の画素の画素値を1つのメモリ回路で処理することで、性能劣化を抑え、処理系のスループットを有効に使い、回路面積を低減できる)。
次に、PGA3−1〜3−Nの詳細な構成及び動作について説明する。
図10は、図2の可変利得増幅器(PGA)3−1の詳細構成を示す回路図である。PGA3−1は、演算増幅器31、スイッチング素子SWs1〜SWs3,SWf1〜SWf3,SWrst、及びキャパシタCs1〜Cs3,Cf1〜Cf3を備える。PGA3−1には、メモリ回路2−1の出力値Me_out1が入力され、また、基準電圧発生回路8から基準電圧Vcomが入力される。さらに、PGA3−1には、制御回路9からタイミング信号Ss1〜Ss3,Sf1〜Sf3が入力される。スイッチング素子SWs1〜SWs3,SWf1〜SWf3,SWrstは、対応するタイミング信号Ss1〜Ss3,Sf1〜Sf3がハイレベルであるときオンされ、ローレベルであるときオフされる。スイッチング素子SWs1〜SWs3は、制御回路9の制御下でキャパシタCs1〜Cs3の組み合わせを選択することにより、演算増幅器31の入力側の容量を設定する。スイッチング素子SWf1〜SWf3は、制御回路9の制御下でキャパシタCf1〜Cf3の組み合わせを選択することにより、演算増幅器31の帰還側の容量を設定する。スイッチング素子SWrstは、キャパシタCf1〜Cf3の容量をリセットする。図10のPGA3−1では、スイッチング素子SWs1〜SWs3により選択された入力側容量の総和(Cs)と、スイッチング素子SWf1〜SWf3により選択された帰還側容量の総和(Cf)との比により、PGA3−1の利得Cs/Cfが決定される。スイッチング素子SWf1〜SWf3は、利得を決定するように制御されるが、スイッチング素子SWs1〜SWs3は、利得を決定することに加えて、入力信号の不要な変動を除去するように制御される。スイッチング素子SWrstは、入力側及び帰還側の容量の初期状態を規定する。基準電圧Vcomは、PGA3−1の動作電位を規定するために使用される。PGA3−1は、当該PGA3−1に接続されたメモリ回路2−1から出力された画素毎の光電変換値及びリセット値の差分値と、基準電圧Vcomに基づく当該PGA3−1のオフセット値とを増幅して、出力値Amp_out1として交互に出力する。
図11は、図10の可変利得増幅器(PGA)3−1の動作を説明するためのタイミングチャートである。図11は、画素アレー1が図2のように構成され、PGA3−1に、3つの画素11(R画素、G画素、及びB画素)の信号(光電変換値及びリセット値)が入力される場合を示す。R画素、G画素、及びB画素の信号に対して指定された利得は互いに異なると仮定する。
まず、PGA3−1にR画素の光電変換値Sigが入力される前、タイミング信号Ss1〜Ss3はローレベルに設定され、タイミング信号Srstはハイレベルに設定され、タイミング信号Sf1〜Sf3は直前の状態を維持している。このとき、メモリ回路2−1はPGA3−1から切り離され、キャパシタCf1〜Cf3は初期化され、PGA3−1は、基準電圧VcomにPGA3−1のオフセットを重畳した電圧値Vcom'を出力している。
次に、PGA3−1にR画素の光電変換値Sigが入力される直前に、R画素の信号に対して指定された利得を設定するようにスイッチング素子SWf1〜SWf3が制御される。次いで、R画素の光電変換値Sigが入力されるとき、R画素の信号に対して指定された利得を設定するようにスイッチング素子SWs1〜SWs3が制御される。その後、R画素の光電変換値Sigが整定したとき、タイミング信号Srstがハイレベルからローレベルに切り換えられてリセットが解除され、PGA3−1は、指定された利得で決まるオフセット値Ofs_rを出力する。オフセット値Ofs_rは、リセット中にPGA3−1から出力される電圧値Vcom'に対し、リセット解除時のスイッチング素子SWrstのフィードスルーノイズ電荷がキャパシタCs1〜Cs3,Cf1〜Cf3で保持された電圧が加わった値である。オフセット値Ofs_rのレベルは、光電変換値Sigとは無関係であり、基準電圧Vcom、演算増幅器31及びスイッチング素子SWrstの仕様、利得Cs/Cfで決まる。
次に、R画素の光電変換値Sigの期間が終了する直前に、スイッチング素子SWs1〜SWs3はハイレベルからローレベルに切り換えられ、メモリ回路2−1はPGA3−1から切り離される。このとき、スイッチング素子SWs1〜SWs3をオフした際に生じたフィードスルーノイズが、キャパシタCs1〜Cs3,Cf1〜Cf3に保持される。フィードスルーノイズは、PGA3−1の出力値Amp_out1にも重畳する。図11を参照すると、出力値Amp_out1の波形において、オフセット値Ofs_rの期間の終了後に信号レベルがオフセット値Ofs_rのレベルよりも増大しているが、この増加分がフィードスルーノイズを表す。その後、R画素のリセット値Resが入力されるとき、再び、R画素の信号に対して指定された利得を設定するようにスイッチング素子SWs1〜SWs3が制御される。このとき、光電変換値Sig及びリセット値Resの差が指定された利得で増幅された電圧値が、差分値Img_rとして出力される。なお、差分値Img_rには、オフセット値Ofs_rも重畳されている。このとき、キャパシタCs1〜Cs3,Cf1〜Cf3に保持されたフィードスルーノイズがPGA3−1の入力端子に放出されるので、スイッチング素子SWs1〜SWs3をオフした際に生じたノイズはキャンセルされる。スイッチング素子SWs1〜SWs3をオフした際に生じたノイズは、差分値Img_rのレベルには影響しない。
光電変換値Sig及びリセット値Resから差分値Img_rが発生する原理について、さらに説明する。スイッチング素子SWrstがオンされているとき、キャパシタCf1〜Cf3の電荷はスイッチング素子SWf1〜SWf3,SWrstを介してリセットされる。このとき、演算増幅器31は、非反転入力端子に入力される基準電圧Vcomに対してボルテージフォロワとして動作しているので、反転入力端子における電位は、「Vcom'=Vcom+演算増幅器31のオフセット」になる。さらに、スイッチング素子SWs1〜SWs3がオンになると、メモリ回路2−1が接続され、「Sig−Vcom'」がキャパシタCs1〜Cs3に充電される(Sigサンプリング)。この後、スイッチング素子SWrstがオフされると、キャパシタCs1〜Cs3に「Sig−Vcom'」が保持される。これ以降、PGA3−1の入力端子における電圧の変化がCs/Cfの比で反転増幅され、オフセット値Ofs_rとして出力される。図11では、図示の簡単化のために、メモリ回路2−1の出力値Me_out1に含まれるランダムノイズは省略され、PGA3−1の出力値Amp_out1の波形はノイズを含んでいない。しかしながら、実際には、電圧値の保持及び増幅とも、メモリ回路2−1の出力値Me_out1に含まれるランダムノイズの影響を受ける可能性がある。次に、スイッチング素子SWs1〜SWs3をオフすることでメモリ回路2−1が切り離され、従って、画素11のリセットノイズが遮断される。同じ画素に係る光電変換値Sig及びリセット値Resを処理しているときの画素11のリセットノイズは、リセット動作中であるので、メモリ回路2−1を切り離さない場合でも、光電変換値Sig及びリセット値Resの差分値にほとんど影響しない。一方、ある画素のリセット値Res及び次の画素の光電変換値Sigを処理しているときの画素11のリセットノイズは増幅されるので、回路飽和を起こし、異常な動作を生じさせる可能性がある。次に、スイッチング素子SWs1〜SWs3を再びオンすることでメモリ回路2−1が接続されると、キャパシタCs1〜Cs3に保持されている「Sig−Vcom'」と、現在の「Res−Vcom'」との差分である「Sig−Res」が生じる。この「Sig−Res」がキャパシタCs1〜Cs3に充電(又は放電)され、この電荷はキャパシタCf1〜Cf3に流れるので、「Sig−Res」の差分値が指定された増幅率で反転増幅されることになる。
その後、同様に、G画素の光電変換値Sig及びリセット値Resが入力され、G画素のオフセット値Ofs_g及び差分値Img_gが出力される。さらに、同様に、B画素の光電変換値Sig及びリセット値Resが入力され、G画素のオフセット値Ofs_g及び差分値Img_gが出力される。
他のPGA3−2〜3−Nもまた、PGA3−1と同様に構成される。
図11を参照して説明したPGA3−1〜3−Nの動作によれば、色毎に利得を変えることで光源の発光スペクトルの違いの影響を低減でき、性能劣化を抑えることができる。
図12は、光電変換装置が図3の画素アレー1A及びメモリ回路2A−1〜2A−Nを備える場合の、図10の可変利得増幅器(PGA)3−1の動作を説明するためのタイミングチャートである。図12は、画素アレー1が図3のように構成され、PGA3−1に、6つの画素11(R1画素、R2画素、G1画素、G2画素、B1画素、及びB2画素)の信号(光電変換値及びリセット値)が入力される場合を示す。同じ色の信号にに対して指定された利得は互いに同じであるが、異なる色の信号に対して指定された利得は互いに異なると仮定する。PGA3−1には、メモリ2A−1の出力値Me_out1として、R1画素、R2画素、G1画素、G2画素、B1画素、及びB2画素の信号光電変換値及びリセット値が順に入力される。PGA3−1は、R画素のオフセット値Ofs_r、R1画素の差分値Img_r1、R画素のオフセット値Ofs_r、R2画素の差分値Img_r2、G画素のオフセット値Ofs_g、G1画素の差分値Img_g1、G画素のオフセット値Ofs_g、G2画素の差分値Img_g2、B画素のオフセット値Ofs_b、B1画素の差分値Img_b1、B画素のオフセット値Ofs_b、B2画素の差分値Img_b2を順に出力する。
次に、基準電圧発生回路8の詳細な構成及び動作について説明する。
図13は、図1の基準電圧発生回路8の詳細構成を示す回路図である。基準電圧発生回路8は、演算増幅器81、ラダー抵抗回路82、セレクタ83,83−1〜83−K、バッファ回路84,84−1〜84−K、抵抗Rs,Rf、及び電圧源Vrefを備える。電圧源Vrefは、内蔵のバンドギャップリファレンス又は外部電圧源であり、一定の基準電圧を発生する。電圧源Vrefの基準電圧は、演算増幅器81及び抵抗Rs,Rfにより一定倍率で増幅され、抵抗Rt,Rb及びラダー抵抗回路82により、必要な電圧範囲を必要なステップで分圧した複数の基準電圧を発生する。分圧された複数の基準電圧は、制御回路9の制御下でセレクタ83,83−1〜83−Kにより選択され、バッファ回路84,84−1〜84−Kを通して基準電圧Vcom,Vad1〜VadKとして出力される。セレクタ83は、PGA3−1〜3−Nのための基準電圧を選択して、バッファ回路84を介して基準電圧Vcomとして出力する。セレクタ83−1〜83−Kは、ADC4−1〜4−Nのための基準電圧をそれぞれ選択して、バッファ回路84−1〜84−Kをを介して基準電圧Vad1〜VadKとしてそれぞれ出力する。
図13の基準電圧発生回路8によれば、1つの回路により基準電圧Vcom及び基準電圧Vad1〜VadKの両方を発生することにより、基準電圧のバラツキによる画像データ信号のオフセットバラツキを低減することができる。
図14は、第1の実施形態の第5の変形例に係る光電変換装置の基準電圧発生回路8Aの詳細構成を示す回路図である。図14の基準電圧発生回路8Aは、図13の基準電圧発生回路8の構成要素に加えて、セレクタ85a,85b、バッファ回路86a,86b、及びラダー抵抗回路87を備える。図14の基準電圧発生回路8Aでは、抵抗Rt,Rb及びラダー抵抗回路82により分圧した複数の基準電圧を発生するところまでは、図13の基準電圧発生回路8と同様である。セレクタ85a,85bは、制御回路9の制御下で、ADC4−1〜4−Nの変換範囲の上限及び下限を表す基準電圧をそれぞれ選択し、バッファ回路86a,86bを介して基準電圧Vada,Vadbとしてそれぞれ出力する。バッファ回路86a,86bは、制御回路9の制御下で、それらの出力端子からみて、低インピーダンス(例えば、他のバッファ回路84,84−1〜84−Jと同じインピーダンス)と、高インピーダンスとの間で切り換え可能である。ここで、基準電圧Vada,Vadbは、必要な基準電圧の中の最大値及び最小値であり、必ずしもADC4−1〜4−Nの基準電圧として実際に選択される必要はない。また、バッファ回路86a,86bを備えることにより、減結合キャパシタにより基準電圧の変動を抑制すること、及び、電圧源Vrefに代えて、外部電圧源から基準電圧発生回路8Aに基準電圧を供給することもできる。
次に、スキャン回路6の詳細な構成及び動作について説明する。
図15は、図1のスキャン回路6の詳細構成を示すブロック図である。スキャン回路6は、画素アレー1における指定された範囲の複数の画素11の画素値を順に出力する。スキャン回路6は、ラッチ回路61−1〜61−N、範囲スキャン回路62、及び範囲指定回路63を備える。スキャン回路6には、制御回路9から、転送クロック信号、転送許可信号、スキャンクロック信号、スキャン開始信号、範囲指定信号、及び範囲指定クロック信号が入力される。転送クロック信号及び転送許可信号は、画素値算出器5−1〜5−Nにも入力される。画素値算出器5−1〜5−Nで算出された複数の画素の画素値は、転送クロック信号及び転送許可信号に従って、スキャン回路6のラッチ回路61−1〜61−Nにそれぞれ転送されて格納される。範囲指定回路63は、範囲指定信号及び範囲指定クロック信号に従って、後処理回路7に送るために画素値を読み出す(スキャンする)画素の範囲を指定し、この範囲を示す制御信号を範囲スキャン回路62に送る。範囲スキャン回路62は、スキャン開始信号及びスキャンクロック信号に従って、かつ、範囲指定回路63からの制御信号に従って、ラッチ回路61−1〜61−Nに格納された画素値のうち、指定された範囲の画素値を順に読み出す。
図16は、図15のラッチ回路61−1、範囲スキャン回路62、及び範囲指定回路63の詳細構成を示すブロック図である。ラッチ回路61−1は、ラッチLH1〜LHMを備える。1つのラッチ回路61−1におけるラッチLH1〜LHMの個数は、ラッチ回路61−1に接続された画素値算出器5−1の上流のメモリ回路2−1に接続された画素11の個数に等しい。画素値算出器5−1から転送された複数の画素の画素値(すなわち、メモリ回路2−1に接続されたM個の画素11の画素値)は、ラッチLH1〜LHMにそれぞれ格納される。他のラッチ回路61−2〜61−Nもまた、ラッチ回路61−1と同様に構成される。範囲スキャン回路62は、シフトレジスタSS1〜SSM,…、及び、セレクタSELa1〜SELaM,…を備える。範囲指定回路63は、シフトレジスタRS1〜RSM,…を備える。
範囲指定回路63において、範囲指定信号はシフトレジスタRS1〜RSM,…のD端子から入力されてQ端子から出力され、範囲指定クロック信号はCK端子に入力される。シフトレジスタRS1〜RSM,…は、範囲指定クロック信号の立ち上がりエッジにおいて範囲指定信号をD端子から取り込み、次いで、Q端子から出力する。
範囲スキャン回路62において、スキャン開始信号は、シフトレジスタSS1のD端子及びセレクタSELa1〜SELaM,…のB端子に入力される。スキャンクロック信号は、シフトレジスタSS1〜SSM,…のCK端子に入力される。シフトレジスタSS1〜SSM,…のQ端子は、セレクタSELa1〜SELaM,…のA端子と、ラッチLH1〜LHMのEN端子とに接続される。セレクタSELa1〜SELaM,…のQ端子はシフトレジスタSS1〜SSM,…のD端子に接続される。従って、シフトレジスタSS1〜SSM,…のそれぞれは、セレクタSELa1〜SELaM,…うちの1つを介して、後段のシフトレジスタに接続されている。範囲指定回路63のシフトレジスタRS1〜RSM,…のQ端子の出力信号は、範囲指定回路63からの制御信号として、シフトレジスタSS1〜SSM,…のOE端子と、セレクタSELa1〜SELaM,…のSA端子とにそれぞれ入力される。シフトレジスタSS1〜SSM,…のOE端子がハイレベルであるとき、そのQ端子からの出力が許可される。セレクタSELa1〜SELaM,…のSA端子がハイレベルであるとき、そのA端子に入力された信号が選択されてQ端子から出力され、ローレベルであるとき、そのB端子に入力された信号が選択されてQ端子から出力される。範囲指定回路63からの制御信号がハイレベルであるとき、シフトレジスタSS1〜SSM,…は、CK端子のスキャンクロック信号の立ち上がりエッジにおいて、前段からの信号をD端子から取り込み、次いで、Q端子から出力する。シフトレジスタSS1〜SSM,…のQ端子から出力された信号は、セレクタSELa1〜SELaM,…のA端子に入力され、セレクタSELa1〜SELaM,…のSA端子がハイレベルであるとき、後段に送られる。範囲指定回路63からの制御信号がローレベルであるとき、シフトレジスタSS1〜SSM,…は、D端子のレベルにかかわらずQ端子からローレベル信号を出力し、セレクタSELa1〜SELaM,…は、B端子に入力されたスキャン開始信号を後段に送る。
ラッチLH1〜LHMは、EN端子がハイレベルであるとき、格納した画素値をQ端子から出力し、ローレベルであるとき、画素値を出力せず、Q端子は高インピーダンスになる。
図17は、図16の範囲指定回路63の動作を説明するためのタイミングチャートである。範囲指定回路63に入力された範囲指定信号の各ビットは、範囲指定クロック信号に従って、シフトレジスタRS1〜RSM,…上で順次にシフトされる。このとき、範囲指定信号は、指定された範囲の開始画素及び終了画素の間にわたって全てハイレベルであり、その他の画素ではローレベルである。範囲指定クロック信号は、シフトレジスタRS1〜RSM,…の段数(範囲指定信号により指定可能な最大の画素数)に等しいクロック数で停止する。図17に示すように、画素の範囲を指定した後、指定された範囲の画素に対応するシフトレジスタRS1〜RSM,…の内容はハイレベルになる。
図18は、図16の範囲スキャン回路62の動作を説明するためのタイミングチャートである。スキャン開始信号は、スキャンクロック信号の1クロック分の時間長を有する。範囲スキャン回路62に入力されたスキャン開始信号は、スキャンクロック信号に従って、指定された範囲内で順次にシフトされる。従って、図18に示すように、指定された範囲の画素の画素値のみが、スキャン回路6から後処理回路7に順次に出力される。
画素アレー1及びメモリ回路2−1〜2−Nが例えば図2のように構成されている場合、スキャン回路6は、ラッチ回路61−1〜61−Nのそれぞれについて、読み出されたR画素の画素値、G画素の画素値、及びB画素の画素値を同時に出力してもよい。このため、スキャン回路6の出力側のデータ幅W2は、複数の画素の画素値を同時に出力するために、ADC4−1〜4−Nの出力側のバス幅W1よりも広い、例えば、24ビット又は36ビットなどのバス幅を有してもよい。
図16では、範囲スキャン回路62及び範囲指定回路63として、ラッチ回路61−1に対応する部分のみを示しているが、他のラッチ回路61−2〜61−Nに対応する残りの部分もまた、図16に示した部分と同様に構成される。
図15のスキャン回路6によれば、必要な範囲の画素の画素値のみを読み出して出力することで、データ伝送のコスト及び後段での処理コストを抑えることができる)。
図19は、第1の実施形態の第6の変形例に係る光電変換装置のスキャン回路6Aの詳細構成を示すブロック図である。スキャン回路6Aは、画素アレー1における指定された複数の画素11の画素値を順に出力する。図19のスキャン回路6Aは、図15のスキャン回路6の範囲スキャン回路62及び範囲指定回路63に代えて、画素スキャン回路64及び画素指定回路65を備える。スキャン回路6Aには、制御回路9から、図15の範囲指定信号及び範囲指定クロック信号に代えて、画素指定信号及び画素指定クロック信号が入力される。画素指定回路65は、画素指定信号及び画素指定クロック信号に従って、後処理回路7に送るために画素値を読み出す画素を指定し、この画素を示す制御信号を画素スキャン回路64に送る。画素スキャン回路64は、スキャン開始信号及びスキャンクロック信号に従って、かつ、画素指定回路65からの制御信号に従って、ラッチ回路61−1〜61−Nにおけるスキャン画素の画素値を順に読み出す。
図20は、図19のラッチ回路61−1、画素スキャン回路64、及び画素指定回路65の詳細構成を示すブロック図である。画素スキャン回路64及び画素指定回路65は、図16の範囲スキャン回路62及び範囲指定回路63と同様に構成される。
図21は、図20の画素指定回路65の動作を説明するためのタイミングチャートである。画素指定回路65に入力された画素指定信号の各ビットは、画素指定クロック信号に従って、シフトレジスタRS1〜RSM,…上で順次にシフトされる。このとき、画素指定信号は、画素指定クロック信号の1クロック分の期間を単位として、読み出し対象である画素についてのみハイレベルになる。図21に示すように、画素を指定した後、指定された画素に対応するシフトレジスタRS1〜RSM,…の内容はハイレベルになる。
図22は、図20の画素スキャン回路64の動作を説明するためのタイミングチャートである。画素スキャン回路64に入力されたスキャン開始信号は、スキャンクロック信号に従って、指定された画素でのみ順次にシフトされる。従って、図22に示すように、指定された画素の画素値のみが、スキャン回路6から後処理回路7に順次に出力される。
図19のスキャン回路6Aによれば、請求項1の光電変換装置に於いて、必要な画素の画素値のみを出力することでデータ伝送のコスト及び後段での処理コストを抑えることができる。図19のスキャン回路6Aによれば、図15の場合よりもデータ量を少なくできる。
図23は、第1の実施形態の第7の変形例に係る光電変換装置のスキャン回路6Bの詳細構成を示すブロック図である。スキャン回路6Bは、画素アレー1の指定された方向に沿って複数の画素が並ぶ順に、複数の画素11の画素値を順に出力する。図23のスキャン回路6Bは、図19の画素スキャン回路64に代えて、画素スキャン回路66を備える。スキャン回路6Bには、制御回路9から、スキャン方向信号がさらに入力される。画素スキャン回路64は、スキャン開始信号、スキャンクロック信号、及びスキャン方向信号に従って、かつ、画素指定回路65からの制御信号に従って、ラッチ回路61−1〜61−Nにおけるスキャン画素の画素値を順に読み出す。
図24は、図23のラッチ回路61−1、画素スキャン回路66、及び画素指定回路65の詳細構成を示すブロック図である。
図24の画素指定回路65は、図20の画素指定回路65と同様に構成される。
画素スキャン回路66は、図20の画素スキャン回路64の構成要素に加えて、セレクタSELb1〜SELbMをさらに備える。画素スキャン回路66において、スキャン開始信号は、セレクタSELb1〜SELbMのうちの一端のセレクタSELb1のA端子及び他端のセレクタSELbMのB端子に入力される。スキャンクロック信号は、シフトレジスタSS1〜SSMのCK端子に入力される。スキャン方向信号は、セレクタSELb1〜SELbMのSA端子に入力される。セレクタSELb1〜SELbMのQ端子は、シフトレジスタSS1〜SSMのD端子と、セレクタSELa1〜SELaMのB端子とに接続される。シフトレジスタSS1〜SSMのQ端子は、セレクタSELa1〜SELaMのA端子と、ラッチLH1〜LHMのEN端子とに接続される。セレクタSELa1〜SELaMのQ端子は、1つ後段のセレクタSELb2〜SELbMのA端子と、1つ前段のセレクタSELb1〜SELb(M−1)のB端子とに接続される。従って、シフトレジスタSS1〜SSMのそれぞれは、セレクタSELa1〜SELaMのうちの1つ及びセレクタSELb1〜SELbMのうちの1つを介して、後段のシフトレジスタに接続されている。セレクタSELb1〜SELbMは、概して、そのQ端子に接続されたシフトレジスタからみて1つ前段のシフトレジスタの出力信号及び1つ後段のシフトレジスタの出力信号との一方を選択して、Q端子から出力する。画素指定回路65のシフトレジスタRS1〜RSMのQ端子の出力信号は、画素指定回路65からの制御信号として、シフトレジスタSS1〜SSMのOE端子と、セレクタSELa1〜SELaMのSA端子とにそれぞれ入力される。
画素指定回路65からの制御信号がハイレベルであるとき、シフトレジスタSS1〜SSMは、CK端子のスキャンクロック信号の立ち上がりエッジにおいて、前段からの信号をD端子から取り込み、次いで、Q端子から出力する。シフトレジスタSS1〜SSMのQ端子から出力された信号は、セレクタSELa1〜SELaMのA端子に入力され、セレクタSELa1〜SELaMのSA端子がハイレベルであるとき、1つ前段のシフトレジスタ及び1つ後段のシフトレジスタに送られる。画素指定回路65からの制御信号がローレベルであるとき、シフトレジスタSS1〜SSMは、D端子のレベルにかかわらずQ端子からローレベル信号を出力し、セレクタSELa1〜SELaMは、B端子に入力されたセレクタSELb1〜SELbMの出力信号を後段に送る。セレクタSELb1〜SELbMは、スキャン方向信号がハイレベルであるとき、そのQ端子に接続されたシフトレジスタからみて1つ前段のシフトレジスタの出力信号を選択してQ端子から出力する。セレクタSELb1〜SELbMは、スキャン方向信号がローレベルであるとき、そのQ端子に接続されたシフトレジスタからみて1つ後段のシフトレジスタの出力信号を選択してQ端子から出力する。
図25は、図24の画素指定回路65の動作を説明するためのタイミングチャートである。図24の画素指定回路65は、図20の画素指定回路65と同様に動作する(図21を参照)。
図26は、図24の画素スキャン回路66の第1の動作を説明するためのタイミングチャートである。図26は、スキャン方向信号がハイレベル(H)であり、指定した画素の画素値を順方向にスキャンする場合を示す。図27は、図24の画素スキャン回路66の第2の動作を説明するためのタイミングチャートである。図27は、スキャン方向信号がローレベル(L)であり、指定した画素の画素値を逆方向にスキャンする場合を示す。図26及び図27のいずれによっても、指定した画素の画素値を読み出して後処理回路7に順次に出力することができる。
図23のスキャン回路6Bによれば、例えば、フラットベッド又はシートスルー等の原稿スキャナ装置において、原稿と光電変換装置との相対移動方向が変化した場合にも、原稿の読み取りを実施することができる。
図23〜図26では、画素アレー1における指定された複数の画素11の画素値を順に出力するとき、複数の画素11の画素値を順方向又は逆方向に出力する場合について説明した。同様に、画素アレー1における指定された範囲の複数の画素11の画素値を順に出力するときも(図15〜図18を参照)、複数の画素11の画素値を順方向又は逆方向に出力してもよい。
次に、後処理回路7の詳細な構成及び動作について説明する。
前述のように、後処理回路7は、出力される画像データ信号のデータ幅W3に応じて、飽和することなく画素値を伝送することができるように、画素値に所定の係数を乗算してもよい。この場合、後処理回路7は、異なる色に対して、異なる係数を乗算してもよい。ここで、例えば、ADC4−1〜4−Nの出力信号のデータ幅が12ビット(0〜4095)であり、後処理回路7から出力される画像データ信号のデータ幅W3が10ビット(0〜1023)である場合を例に説明する。
ADC4−1〜4−Nから出力されるR画素、G画素、及びB画素の画素値の最大値が、白原稿を読み込んだ場合の分布を考慮して、それぞれ、2600、3400、及び2200であるとする。このような画素値を10ビットで表現するために、最大値が1023以下になる比率で画素値を縮小する。ただし、光源の光量の変動などに起因して出力値が増加した場合に飽和しない(すなわち、画素値が1023を越えない)ようにするため、最大値が800以下になる比率で画素値を縮小する。R画素、G画素、及びB画素の画素値の最大値を800以下にするために、各色の係数はそれぞれ、800÷2600≒0.31、800÷3400≒0.24、800÷2200≒0.36になる。
このように計算された係数を画素値に乗算することにより、後処理回路7から出力される画像データ信号のデータ幅W3を有効に使うことが可能となる。
図28は、図1の制御回路9の詳細構成を示すブロック図である。制御回路9は、他の構成要素のためのタイミング信号を生成するタイミングジェネレータとしてそれぞれ動作する制御回路91及び92を備える。制御回路91は、画素アレー1、メモリ回路2−1〜2−N、PGA3−1〜3−N、ADC4−1〜4−N、及び画素値算出器5−1〜5−Nのためのタイミング信号を生成する。制御回路92は、画素値算出器5−1〜5−N及びスキャン回路6のためのタイミング信号を生成する。言いかえると、制御回路91は、アナログ回路及びそれらに同期して動作するディジタル回路のためのタイミング信号を生成し、制御回路92は、ディジタル回路のためのタイミング信号を生成する。制御回路91及び92は、相互に同期信号を交換し、互いに同期して動作する。図28の構成によれば、画素値算出器5−1〜5−Nには制御回路91のタイミング信号と制御回路92のタイミング信号との両方が入力される。図28の構成によれば、光電変換装置内の信号処理の動作速度と、光電変換装置から画像データ信号を出力するときの動作速度とを分離できる。従って、光電変換装置の内部と外部とを分離し、光電変換装置の外部環境(データ伝送速度など)が光電変換装置内の信号処理の性能へ影響することを軽減することができる。
図29は、第1の実施形態の第8の変形例に係る光電変換装置の制御回路9Aの詳細構成を示すブロック図である。制御回路9Aは、他の構成要素のためのタイミング信号を生成するタイミングジェネレータとしてそれぞれ動作する制御回路91A及び92Aを備える。制御回路91Aは、画素アレー1、メモリ回路2−1〜2−N、PGA3−1〜3−N、ADC4−1〜4−N、及び画素値算出器5−1〜5−Nのためのタイミング信号を生成する。制御回路92Aは、スキャン回路6のためのタイミング信号を生成する。制御回路91A及び92Aは、相互に同期信号を交換し、互いに同期して動作する。図29の構成によれば、図28の構成と同様に、データ伝送速度が光電変換装置内の信号処理の性能への影響することを軽減することができる。図29の構成によれば、画素値算出器5−1〜5−Nが異なる制御回路によって生成されたタイミング信号を使用しないので、図28の構成よりも、光電変換装置の内部と外部とを分離する効果が高くなる。
第1の実施形態に係る光電変換装置は、以下の特有の効果を有する。
この実施形態によれば、従来よりも低コストでありながら、グローバルシャッタにより動作可能であり、複数のリニアアレーを含む場合にも効率的に動作可能であり、周辺回路と容易に統合可能である、CMOSリニアセンサの光電変換装置を提供することができる。
この実施形態によれば、オフィス向けプリンタ複合機のスキャナに使用可能な適正な仕様と、信号処理等の機能とを有し、コストを極力抑えたディジタル出力型のCMOSリニアセンサを提供することができる。
この実施形態によれば、画素アレーの行毎にR/G/B等に色分解され、列方向に複数画素が配置されている場合、各画素に光電変換値及びリセット値を格納するメモリセルが接続されているので、画素アレーのグローバルシャッタ動作に対応できる。
この実施形態によれば、メモリセルは光電変換値のためのキャパシタ及びリセット値のためのキャパシタを別個に備え、メモリセルへの書き込みと読み出しを独立に制御することができる。メモリ回路は複数の画素の光電変換値及びリセット値を時系列で出力する。メモリ回路から読み出された光電変換値及びリセット値は、PGA及びADCを経て画素値算出器で処理され、回路規模の増加を適切に抑えることができる。
この実施形態によれば、PGAは、光電変換値及びリセット値の差分値を増幅するので、画素アレー及びメモリ回路におけるオフセットバラツキを補正することで画像データ信号の品質を向上することができ、AD変換に適切な信号レベルにすることができる。従って、AD変換での性能劣化を最小化することができる。
この実施形態によれば、ADCは、画素毎にオフセット値及び差分値をアナログ値からディジタル値に変換し、その後、画素値算出器は、差分値に含まれるPGA及びADCのオフセットを補正する。従って、複数の処理系に依存したオフセットバラツキを低減でき、画像データ信号の品質を向上することができる。
この実施形態によれば、画素値算出器からスキャン回路6に送られた画像データは、各色は並列にかつ各色の画素値は画素アレー上の画素の並びに応じて時系列で読み出される。読み出された画素値は、後処理回路に送られて各種データ処理が実行され、光電変換装置の外部に出力される。
この実施形態によれば、スキャン回路6では、各色は並列にかつ各色の画素値は画素アレー上の画素の並びに応じて時系列で出力されるので、後段で画素値の並び替え等は不要であり、そのための部品は必要としない。
この実施形態によれば、後処理回路は、処理系統の異なる特性によって生じた画素値の差を補正してもよい。また、後処理回路は、出力される画像データ信号のデータ幅に応じて、飽和することなく画素値を伝送することができるように、画素値に所定の係数を乗算してもよい。後処理回路は、入力される画素値のデータ幅よりも出力する画像データ信号のデータ幅を減らすために、時分割多重によるシリアライズ処理を行ってもよい。これにより、データ伝送コストを抑えることができる。
[第2の実施形態]
図30は、第2の実施形態に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。図30の光電変換装置は、図29の制御回路91Aに代えて、同じ構成及び機能を有する2つの制御回路91Aa及び91Abを備える。制御回路91Aa及び91Abは、画素アレー1、メモリ回路2−1〜2−N、PGA3−1〜3−N、ADC4−1〜4−N、及び画素値算出器5−1〜5−Nのための同じタイミング信号を生成するタイミングジェネレータとしてそれぞれ動作する。制御回路91Aa及び91Abは、相互に同期信号を交換し、互いに同期して動作する。図30の光電変換装置は、さらに、制御回路91Aa、91Ab、及び92Aのための共通のクロック信号を発生するクロック発生回路93を備える。クロック発生回路93は、さらに、制御回路91Aa及び91Abの動作を開始させるためのトリガ信号を発生する。制御回路92Aは制御回路91Aaと同期動作するが、制御回路91Aaは制御回路91Abと同期動作するので、制御回路92Aは制御回路91Abとも同期動作する。
図31は、図30の光電変換装置の各構成要素のレイアウトを示す図である。図31の光電変換装置100では、メモリ回路2−1〜2−N、PGA3−1〜3−N、ADC4−1〜4−N、及び画素値算出器5−1〜5−Nは、画素アレー1から、リニアアレーの長手方向に垂直な方向に順に遠ざかるように配置される。画素アレー1、メモリ回路2−1〜2−N、PGA3−1〜3−N、ADC4−1〜4−N、及び画素値算出器5−1〜5−Nは、リニアアレーの両端に対応する第1の端部(図31では左側の端部)及び第2の端部(図31では右側の端部)を有する。制御回路91Aaは、第1の端部に接続され、制御回路91Abは、第2の端部に接続される。制御回路91Aaから第1の端部までの信号線の長さは、制御回路91Abから第2の端部までの信号線の長さに等しい。制御回路92Aはスキャン回路6及び後処理回路7にタイミング信号を送る。クロック発生回路93から制御回路91Aa及び91Abまでの信号線の長さを等しくするため、これらの信号線は、クロック発生回路93から画素アレー1等の長手方向の中央付近まで進み、そこで分岐して制御回路91Aa、91Ab、及び92Aに到達する。
図30及び図31の構成によれば、リニアセンサに特有の細長い配置に起因して生じる可能性があるタイミング信号のずれを軽減することができる。
[第3の実施形態]
図32は、第3の実施形態に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。図32の光電変換装置は、図30のクロック発生回路93に代えて、クロック発生回路93Aを備える。クロック発生回路93Aは、マスタークロック発生回路94、スレーブクロック発生回路95,96、及びトリガ発生回路97を備える。スレーブクロック発生回路95は、マスタークロック発生回路94によって発生されたマスタークロック信号に基づいて、第1のクロック信号を発生する。スレーブクロック発生回路96は、マスタークロック発生回路94によって発生されたマスタークロック信号に基づいて、第2のクロック信号を発生する。制御回路91Aa及び91Abは第1のクロック信号に基づいて動作し、制御回路92Aは第2のクロック信号に基づいて動作する。また、トリガ発生回路97は、スレーブクロック発生回路95によって発生された第1のクロック信号に基づいて、トリガ信号を発生する。トリガ信号は、第1のクロック信号の一定周期ごとに立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジを有する。図32によれば、アナログ回路及びそれらに同期して動作するディジタル回路ののためのクロック信号と、ディジタル回路のためのクロック信号とを別個に生成している。
図33は、図32のスレーブクロック発生回路95,96の詳細構成を示すブロック図である。各スレーブクロック発生回路95,96は、位相ロックループ(PLL)による周波数逓倍回路である。各スレーブクロック発生回路95,96は、分周器DIV1,DIV2、位相周波数比較器PFD、チャージポンプCP、ループフィルタLF、及び電圧制御発振器VCOを備える。各スレーブクロック発生回路95,96には、マスタークロック発生回路94からマスタークロック信号REFCKが入力される。スレーブクロック発生回路95の分周器DIV1,DIV2には、第1の逓倍率を設定するための分周比(PLL1逓倍設定1及び2)がそれぞれ設定される。スレーブクロック発生回路96の分周器DIV1,DIV2には、第1の逓倍率とは異なる第2の逓倍率を設定するための分周比(PLL2逓倍設定1及び2)がそれぞれ設定される。スレーブクロック発生回路95において、入力されたマスタークロック信号REFCKは分周器DIV1で分周され、スレーブクロック発生回路95から出力されるクロック信号CLK1は分周器DIV2で分周される。分周器DIV1,DIV2でそれぞれ分周された信号は、位相周波数比較器PFDに入力される。位相周波数比較器PFDは、2つの入力信号の位相ずれ(正負)又は周波数ずれ(高低)を検出してチャージポンプCPに送る。チャージポンプCPは、入力信号を補正するように電荷を発生してループフィルタLFで電圧に変換するとともに適切な周波数特性を付与し、電圧制御発振器VCOに出力する。電圧制御発振器VCOは、入力電圧に応じて変化する発振周波数を発生する。これらの動作は、位相周波数比較器PFDの出力信号が安定するまで繰り返され、最終的に、スレーブクロック発生回路95は、マスタークロック信号REFCKが分周器DIV1,DIV2の分周比で決まる逓倍率で逓倍されたクロック信号CLK1を出力する。スレーブクロック発生回路96もまた、スレーブクロック発生回路95と同様に構成される。
このように、クロック信号CLK1は、クロック信号REFCKを第1の逓倍率で逓倍することにより生成され、クロック信号CLK2は、クロック信号REFCKを第2の逓倍率で逓倍することにより生成される。
図32及び図33の構成によれば、互いに異なるクロック信号CLK1,CLK2を用いることにより、光電変換装置内の信号処理のためのクロック信号と、光電変換装置から画像データ信号を出力するためのクロック信号とを分離できる。これにより、データ伝送の自由度が高くなる。
さらに、マスタークロック信号REFCKから互いに異なるクロック信号CLK1,CLK2を発生することにより、光電変換装置内の信号処理のためのクロック信号と、光電変換装置から画像データ信号を出力するためのクロック信号とを強力に分離できる。これにより、データ伝送の自由度がより高くなる。
図34は、第3の実施形態の変形例に係る光電変換装置のスレーブクロック発生回路95,96Aの詳細構成を示すブロック図である。図34の構成は、図33のスレーブクロック発生回路96に代えて、スレーブクロック発生回路96Aを備える。スレーブクロック発生回路96Aは、スペクトラム拡散クロック発生回路(SSCG)である。スレーブクロック発生回路96Aは、図33のスレーブクロック発生回路96の構成要素に加えて、クロック信号CLK2をスペクトラム拡散する変調プロファイルを付加するための構成要素を備える。各スレーブクロック発生回路95,96Aには、マスタークロック発生回路94からマスタークロック信号REFCKが入力される。スレーブクロック発生回路95の分周器DIV1,DIV2には、第1の逓倍率を設定するための分周比(PLL1逓倍設定1及び2)がそれぞれ設定される。スレーブクロック発生回路96Aの分周器DIV1,DIV2には、第1の逓倍率とは異なる第2の逓倍率を設定するための分周比(SSCG逓倍設定1及び2)がそれぞれ設定される。スペクトラム拡散クロック発生回路は位相ロックループとほぼ同様に動作するが、ループフィルタLFの出力信号にクロック信号CLK2の変調プロファイルを重畳させて電圧制御発振器VCOに入力するところが異なる。この場合、ループフィルタLFの周波数特性は、変調プロファイルの波形に与える影響が許容できる範囲になるように、低めに抑える必要がある。以上説明したように、クロック信号CLK11はマスタークロック信号REFCKを予め決められた逓倍率で逓倍した信号である。また、クロック信号CLK2は、マスタークロック信号REFCKを予め決められた逓倍率で逓倍した周波数を平均周波数として有し、かつ、変調プロファイルに応じて周波数変調されたスペクトラム拡散クロック信号である。
クロック信号CLK1,CLK2のうちの少なくとも一方をスペクトラム拡散クロック信号とすることにより、不要輻射ノイズを抑えることができ、EMI対策の費用を低減することができる。光電変換装置内の信号処理のためのクロック信号(制御回路91Aa及び91Abのためのクロック信号)に対してスペクトラム拡散を行うと、画像データ信号の特性が劣化する懸念がある。従って、光電変換装置から画像データ信号を出力するためのクロック信号に対してスペクトラム拡散を行うほうが、EMIの観点では効果的である。
図32によれば、トリガ信号は、2つのスレーブクロック発生回路のうちの一方によって発生されたクロック信号に基づいて発生される。スペクトラム拡散されたクロック信号からトリガ信号を発生すると、トリガ信号に応じて制御回路91Aa及び91Abの動作を開始する周期がばらつく。例えば、光電変換装置を画像読取装置に適用する場合、原稿読取特性が悪化する。スペクトラム拡散されていないクロック信号又はマスタークロック信号ではこの心配はない。従って、トリガ信号は、クロック信号CLK1,CLK2のうちのスペクトラム拡散変調されていないクロック信号に基づいて発生される。トリガ信号は、マスタークロック信号REFCKに基づいて発生されてもよい。
[第4の実施形態]
図35は、第4の実施形態に係る画像形成装置200の構成を示すブロック図である。画像形成装置200は、光電変換装置201、画像処理装置202、プリンタコントローラ203、及びプリンタエンジン204を備える。光電変換装置201は、第1〜第3の実施形態で説明した光電変換装置のいずれかである。画像形成装置200は、例えば、光電変換装置201によって取り込まれた画像を画像処理装置202によって処理するスキャナ(画像読取装置)である。また、画像形成装置200は、例えば、光電変換装置201によって取り込まれた画像をプリンタコントローラ203及びプリンタエンジン204により印刷するコピー機である。
以上に説明した各実施形態及びそれらの変形例を組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。
第1の態様に係る光電変換装置によれば、直線状に配置された複数の画素を含む1つ又は複数のリニアアレーを備える画素アレーと、複数のメモリセルをそれぞれ備える複数のメモリ回路とを備える光電変換装置であって、前記画素アレーの前記複数の画素は、前記複数のメモリ回路の前記複数のメモリセルに一対一で接続され、前記複数の画素のそれぞれは、当該画素への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値と、当該画素の基準電荷を示すリセット値とを、当該画素に対応するメモリセルに交互に出力し、前記複数のメモリセルのそれぞれは、当該メモリセルに対応する画素から出力された前記光電変換値及び前記リセット値を一時的に格納し、前記複数のメモリ回路のそれぞれは、当該メモリ回路の前記複数のメモリセルにそれぞれ格納された前記光電変換値及び前記リセット値を、予め決められた順序で出力することを特徴とする。
第2の態様に係る光電変換装置によれば、第1の態様に係る光電変換装置において、前記画素アレーは複数のリニアアレーを備え、前記複数のリニアアレーのそれぞれは、互いに異なる複数の色のうちの1つに対応し、前記複数のメモリ回路のそれぞれは、前記複数のリニアアレーのそれぞれについて、当該リニアアレーの少なくとも1つの画素に接続されることを特徴とする。
第3の態様に係る光電変換装置によれば、第1又は第2の態様に係る光電変換装置において、前記複数のメモリ回路のそれぞれについて、当該メモリ回路の前記複数のメモリセルは、前記画素アレーにおける互いに隣接した複数の画素に接続されることを特徴とする。
第4の態様に係る光電変換装置によれば、第1〜第3のうちの1つの態様に係る光電変換装置において、前記光電変換装置は、前記複数のメモリ回路にそれぞれ接続された複数の増幅器と、前記複数の増幅器にそれぞれ接続された複数のアナログ/ディジタル変換器と、前記複数のアナログ/ディジタル変換器にそれぞれ接続された複数の画素値算出器とをさらに備え、前記複数の増幅器のそれぞれは、当該増幅器に接続されたメモリ回路から出力された各画素の前記光電変換値及び前記リセット値の差分値と、第1の基準電圧に基づく当該増幅器のオフセット値とを増幅して交互に出力し、前記複数のアナログ/ディジタル変換器のそれぞれは、互いに異なる複数の第2の基準電圧に基づいて、当該アナログ/ディジタル変換器に接続された増幅器から出力された前記差分値及び前記オフセット値をアナログ値からディジタル値に変換して出力し、前記複数の画素値算出器のそれぞれは、当該画素値算出器に接続されたアナログ/ディジタル変換器から出力された前記差分値及び前記オフセット値に基づいて、各画素の画素値を算出して出力することを特徴とする。
第5の態様に係る光電変換装置によれば、第4の態様に係る光電変換装置において、前記複数の増幅器のそれぞれは、前記光電変換値及び前記リセット値を出力した画素を含むリニアアレーの色に応じて可変な利得を設定することを特徴とする。
第6の態様に係る光電変換装置によれば、第4又は第5の態様に係る光電変換装置において、前記光電変換装置は、共通の第3の基準電圧に基づいて、前記第1の基準電圧及び前記複数の第2の基準電圧を生成する基準電圧源をさらに備えることを特徴とする。
第7の態様に係る光電変換装置によれば、第4〜第6のうちの1つの態様に係る光電変換装置において、前記光電変換装置は、前記複数の画素値算出器からそれぞれ出力された前記複数の画素の画素値を一時的に格納し、前記複数の画素の画素値の少なくとも一部を指定された順序で出力するスキャン回路をさらに備えることを特徴とする。
第8の態様に係る光電変換装置によれば、第7の態様に係る光電変換装置において、前記スキャン回路は、前記画素アレーにおける指定された範囲の複数の画素の画素値を順に出力することを特徴とする。
第9の態様に係る光電変換装置によれば、第7の態様に係る光電変換装置において、前記スキャン回路は、前記画素アレーにおける指定された複数の画素の画素値を順に出力することを特徴とする。
第10の態様に係る光電変換装置によれば、第8又は第9の態様に係る光電変換装置において、前記スキャン回路は、前記画素アレーの指定された方向に沿って前記複数の画素が並ぶ順に、前記複数の画素の画素値を順に出力することを特徴とする。
第11の態様に係る光電変換装置によれば、第7〜第10のうちの1つの態様に係る光電変換装置において、前記光電変換装置は、前記画素アレー、前記複数のメモリ回路、前記複数の増幅器、前記複数のアナログ/ディジタル変換器、前記複数の画素値算出器、及び前記スキャン回路のためのタイミング信号を生成する少なくとも1つのタイミングジェネレータをさらに備えることを特徴とする。
第12の態様に係る光電変換装置によれば、第11の態様に係る光電変換装置において、前記タイミングジェネレータは、前記画素アレー、前記複数のメモリ回路、前記複数の増幅器、前記複数のアナログ/ディジタル変換器、及び前記複数の画素値算出器のためのタイミング信号を生成する第1のタイミングジェネレータと、前記複数の画素値算出器及び前記スキャン回路のためのタイミング信号を生成する第2のタイミングジェネレータとを備え、前記第1及び第2のタイミングジェネレータは互いに同期して動作することを特徴とする。
第13の態様に係る光電変換装置によれば、第11の態様に係る光電変換装置において、前記タイミングジェネレータは、前記画素アレー、前記複数のメモリ回路、前記複数の増幅器、前記複数のアナログ/ディジタル変換器、及び前記複数の画素値算出器のためのタイミング信号を生成する第1のタイミングジェネレータと、前記スキャン回路のためのタイミング信号を生成する第2のタイミングジェネレータとを備え、前記第1及び第2のタイミングジェネレータは互いに同期して動作することを特徴とする。
第14の態様に係る光電変換装置によれば、第12又は第13の態様に係る光電変換装置において、前記複数のメモリ回路は、前記リニアアレーの長手方向に沿って配置された第1の回路群を構成し、前記複数の増幅器は、前記リニアアレーの長手方向に沿って配置された第2の回路群を構成し、前記複数のアナログ/ディジタル変換器は、前記リニアアレーの長手方向に沿って配置された第3の回路群を構成し、前記複数の画素値算出器は、前記リニアアレーの長手方向に沿って配置された第4の回路群を構成し、前記第1乃至第4の回路群は、前記画素アレーから、前記リニアアレーの長手方向に垂直な方向に順に遠ざかるように配置され、前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群は、前記リニアアレーの両端に対応する第1及び第2の端部を有し、前記第1のタイミングジェネレータは、同じタイミング信号を生成するようにそれぞれ構成された第3及び第4のタイミングジェネレータを備え、前記第3及び第4のタイミングジェネレータは互いに同期して動作し、前記第3のタイミングジェネレータは、前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群の前記第1の端部に接続され、前記第4のタイミングジェネレータは、前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群の前記第2の端部に接続され、前記第3のタイミングジェネレータから前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群の前記第1の端部までの信号線の長さは、前記第4のタイミングジェネレータから前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群の前記第2の端部までの信号線の長さに等しいことを特徴とする。
第15の態様に係る光電変換装置によれば、第12〜第14のうちの1つの態様に係る光電変換装置において、前記第1のタイミングジェネレータは第1のクロック信号に基づいて動作し、前記第2のタイミングジェネレータは第2のクロック信号に基づいて動作することを特徴とする。
第16の態様に係る光電変換装置によれば、第15の態様に係る光電変換装置において、前記第1のクロック信号は、第3のクロック信号を第1の逓倍率で逓倍することにより生成され、前記第2のクロック信号は、前記第3のクロック信号を第2の逓倍率で逓倍することにより生成されることを特徴とする。
第17の態様に係る光電変換装置によれば、第16の態様に係る光電変換装置において、前記第1及び第2のクロック信号の少なくとも一方はスペクトラム拡散変調されていることを特徴とする。
第18の態様に係る光電変換装置によれば、第17の態様に係る光電変換装置において、前記第1のタイミングジェネレータは、前記第1及び第2のクロック信号のうちのスペクトラム拡散変調されていないクロック信号又は前記第3のクロック信号に基づいて生成されたトリガ信号に応じて動作を開始することを特徴とする。
第19の態様に係る画像読取装置によれば、光電変換装置を備える画像読取装置において、前記光電変換装置は、直線状に配置された複数の画素を含む1つ又は複数のリニアアレーを備える画素アレーと、複数のメモリセルをそれぞれ備える複数のメモリ回路とを備え、前記画素アレーの前記複数の画素は、前記複数のメモリ回路の前記複数のメモリセルに一対一で接続され、前記複数の画素のそれぞれは、当該画素への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値と、当該画素の基準電荷を示すリセット値とを、当該画素に対応するメモリセルに交互に出力し、前記複数のメモリセルのそれぞれは、当該メモリセルに対応する画素から出力された前記光電変換値及び前記リセット値を一時的に格納し、前記複数のメモリ回路のそれぞれは、当該メモリ回路の前記複数のメモリセルにそれぞれ格納された前記光電変換値及び前記リセット値を、予め決められた順序で出力することを特徴とする。
第20の態様に係る画像形成装置によれば、光電変換装置を備える画像形成装置において、前記光電変換装置は、直線状に配置された複数の画素を含む1つ又は複数のリニアアレーを備える画素アレーと、複数のメモリセルをそれぞれ備える複数のメモリ回路とを備え、前記画素アレーの前記複数の画素は、前記複数のメモリ回路の前記複数のメモリセルに一対一で接続され、前記複数の画素のそれぞれは、当該画素への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値と、当該画素の基準電荷を示すリセット値とを、当該画素に対応するメモリセルに交互に出力し、前記複数のメモリセルのそれぞれは、当該メモリセルに対応する画素から出力された前記光電変換値及び前記リセット値を一時的に格納し、前記複数のメモリ回路のそれぞれは、当該メモリ回路の前記複数のメモリセルにそれぞれ格納された前記光電変換値及び前記リセット値を、予め決められた順序で出力することを特徴とする。
この国際出願は、日本特許庁に2016年3月16日に出願された特許出願第2016−052509号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容をここに援用する。
1、1A、1B 画素アレー
2、2−1〜2−N、2A−1〜2A−N、2B−1〜2B−N メモリ回路
3、3−1〜3−N 可変利得増幅器(PGA)
4、4−1〜4−N アナログ/ディジタル変換器(ADC)
5、5−1〜5−N 画素値算出器
6、6A、6B スキャン回路
7 後処理回路
8、8A 基準電圧発生回路
9、9A 制御回路
11、11A 画素
12B、12Ba、12Bb、12Bc B画素のリニアアレー
12G、12Ga、12Gb、12Gc G画素のリニアアレー
12R、12Ra、12Rb、12Rc R画素のリニアアレー
PD フォトダイオード
QTX、QRT、QSF、QSL スイッチング素子
21−1〜21−M メモリセル
Mwt、Mrd、Mres、Msig、Mcr、Mo スイッチング素子
Cres、Csig キャパシタ
Iib、Iob 電流源
Vcr 電圧源
31 演算増幅器
SWs1〜SWs3、SWf1〜SWf3、SWrst スイッチング素子
Cs1〜Cs3、Cf1〜Cf3 キャパシタ
61−1〜61−N ラッチ回路
62 範囲スキャン回路
63 範囲指定回路
64、66 画素スキャン回路
65 画素指定回路
LH1〜LHM ラッチ
RS1〜RSM、SS1〜SSM シフトレジスタ
SELa1〜SELaM、SELb1〜SELbM セレクタ
81 演算増幅器
82 ラダー抵抗回路
83、83−1〜83−K セレクタ
84、84−1〜84−K バッファ回路
85a、85b セレクタ
86a、86b バッファ回路
87 ラダー抵抗回路
Rs、Rf、Rt、Rb 抵抗
Vref 電圧源
91、91A、91Aa、91Ab、92、92A 制御回路
93、93A クロック発生回路
94 マスタークロック発生回路
95、96、96A スレーブクロック発生回路
97 トリガ発生回路
100 光電変換装置
200 画像形成装置
201 光電変換装置
202 画像処理装置
203 プリンタコントローラ
204 プリンタエンジン

Claims (20)

  1. 直線状に配置された複数の画素を含む1つ又は複数のリニアアレーを備える画素アレーと、
    複数のメモリセルをそれぞれ備える複数のメモリ回路とを備える光電変換装置であって、
    前記画素アレーの前記複数の画素は、前記複数のメモリ回路の前記複数のメモリセルに一対一で接続され、
    前記複数の画素のそれぞれは、当該画素への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値と、当該画素の基準電荷を示すリセット値とを、当該画素に対応するメモリセルに交互に出力し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、当該メモリセルに対応する画素から出力された前記光電変換値及び前記リセット値を一時的に格納し、
    前記複数のメモリ回路のそれぞれは、当該メモリ回路の前記複数のメモリセルにそれぞれ格納された前記光電変換値及び前記リセット値を、予め決められた順序で出力することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記画素アレーは複数のリニアアレーを備え、
    前記複数のリニアアレーのそれぞれは、互いに異なる複数の色のうちの1つに対応し、 前記複数のメモリ回路のそれぞれは、前記複数のリニアアレーのそれぞれについて、当該リニアアレーの少なくとも1つの画素に接続されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記複数のメモリ回路のそれぞれについて、当該メモリ回路の前記複数のメモリセルは、前記画素アレーにおける互いに隣接した複数の画素に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記光電変換装置は、
    前記複数のメモリ回路にそれぞれ接続された複数の増幅器と、
    前記複数の増幅器にそれぞれ接続された複数のアナログ/ディジタル変換器と、
    前記複数のアナログ/ディジタル変換器にそれぞれ接続された複数の画素値算出器とをさらに備え、
    前記複数の増幅器のそれぞれは、当該増幅器に接続されたメモリ回路から出力された各画素の前記光電変換値及び前記リセット値の差分値と、第1の基準電圧に基づく当該増幅器のオフセット値とを増幅して交互に出力し、
    前記複数のアナログ/ディジタル変換器のそれぞれは、互いに異なる複数の第2の基準電圧に基づいて、当該アナログ/ディジタル変換器に接続された増幅器から出力された前記差分値及び前記オフセット値をアナログ値からディジタル値に変換して出力し、
    前記複数の画素値算出器のそれぞれは、当該画素値算出器に接続されたアナログ/ディジタル変換器から出力された前記差分値及び前記オフセット値に基づいて、各画素の画素値を算出して出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  5. 前記複数の増幅器のそれぞれは、前記光電変換値及び前記リセット値を出力した画素を含むリニアアレーの色に応じて可変な利得を設定することを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記光電変換装置は、共通の第3の基準電圧に基づいて、前記第1の基準電圧及び前記複数の第2の基準電圧を生成する基準電圧源をさらに備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の光電変換装置。
  7. 前記光電変換装置は、前記複数の画素値算出器からそれぞれ出力された前記複数の画素の画素値を一時的に格納し、前記複数の画素の画素値の少なくとも一部を指定された順序で出力するスキャン回路をさらに備えることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  8. 前記スキャン回路は、前記画素アレーにおける指定された範囲の複数の画素の画素値を順に出力することを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記スキャン回路は、前記画素アレーにおける指定された複数の画素の画素値を順に出力することを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  10. 前記スキャン回路は、前記画素アレーの指定された方向に沿って前記複数の画素が並ぶ順に、前記複数の画素の画素値を順に出力することを特徴とする請求項8又は9に記載の光電変換装置。
  11. 前記光電変換装置は、前記画素アレー、前記複数のメモリ回路、前記複数の増幅器、前記複数のアナログ/ディジタル変換器、前記複数の画素値算出器、及び前記スキャン回路のためのタイミング信号を生成する少なくとも1つのタイミングジェネレータをさらに備えることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  12. 前記タイミングジェネレータは、
    前記画素アレー、前記複数のメモリ回路、前記複数の増幅器、前記複数のアナログ/ディジタル変換器、及び前記複数の画素値算出器のためのタイミング信号を生成する第1のタイミングジェネレータと、
    前記複数の画素値算出器及び前記スキャン回路のためのタイミング信号を生成する第2のタイミングジェネレータとを備え、
    前記第1及び第2のタイミングジェネレータは互いに同期して動作することを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置。
  13. 前記タイミングジェネレータは、
    前記画素アレー、前記複数のメモリ回路、前記複数の増幅器、前記複数のアナログ/ディジタル変換器、及び前記複数の画素値算出器のためのタイミング信号を生成する第1のタイミングジェネレータと、
    前記スキャン回路のためのタイミング信号を生成する第2のタイミングジェネレータとを備え、
    前記第1及び第2のタイミングジェネレータは互いに同期して動作することを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置。
  14. 前記複数のメモリ回路は、前記リニアアレーの長手方向に沿って配置された第1の回路群を構成し、
    前記複数の増幅器は、前記リニアアレーの長手方向に沿って配置された第2の回路群を構成し、
    前記複数のアナログ/ディジタル変換器は、前記リニアアレーの長手方向に沿って配置された第3の回路群を構成し、
    前記複数の画素値算出器は、前記リニアアレーの長手方向に沿って配置された第4の回路群を構成し、
    前記第1乃至第4の回路群は、前記画素アレーから、前記リニアアレーの長手方向に垂直な方向に順に遠ざかるように配置され、
    前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群は、前記リニアアレーの両端に対応する第1及び第2の端部を有し、
    前記第1のタイミングジェネレータは、同じタイミング信号を生成するようにそれぞれ構成された第3及び第4のタイミングジェネレータを備え、
    前記第3及び第4のタイミングジェネレータは互いに同期して動作し、
    前記第3のタイミングジェネレータは、前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群の前記第1の端部に接続され、
    前記第4のタイミングジェネレータは、前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群の前記第2の端部に接続され、
    前記第3のタイミングジェネレータから前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群の前記第1の端部までの信号線の長さは、前記第4のタイミングジェネレータから前記画素アレー及び前記第1乃至第4の回路群の前記第2の端部までの信号線の長さに等しいことを特徴とする請求項12又は13記載の光電変換装置。
  15. 前記第1のタイミングジェネレータは第1のクロック信号に基づいて動作し、
    前記第2のタイミングジェネレータは第2のクロック信号に基づいて動作することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第1のクロック信号は、第3のクロック信号を第1の逓倍率で逓倍することにより生成され、
    前記第2のクロック信号は、前記第3のクロック信号を第2の逓倍率で逓倍することにより生成されることを特徴とする請求項15に記載の光電変換装置。
  17. 前記第1及び第2のクロック信号の少なくとも一方はスペクトラム拡散変調されていることを特徴とする請求項16に記載の光電変換装置。
  18. 前記第1のタイミングジェネレータは、前記第1及び第2のクロック信号のうちのスペクトラム拡散変調されていないクロック信号又は前記第3のクロック信号に基づいて生成されたトリガ信号に応じて動作を開始することを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置。
  19. 光電変換装置を備える画像読取装置において、前記光電変換装置は、
    直線状に配置された複数の画素を含む1つ又は複数のリニアアレーを備える画素アレーと、
    複数のメモリセルをそれぞれ備える複数のメモリ回路とを備え、
    前記画素アレーの前記複数の画素は、前記複数のメモリ回路の前記複数のメモリセルに一対一で接続され、
    前記複数の画素のそれぞれは、当該画素への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値と、当該画素の基準電荷を示すリセット値とを、当該画素に対応するメモリセルに交互に出力し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、当該メモリセルに対応する画素から出力された前記光電変換値及び前記リセット値を一時的に格納し、
    前記複数のメモリ回路のそれぞれは、当該メモリ回路の前記複数のメモリセルにそれぞれ格納された前記光電変換値及び前記リセット値を、予め決められた順序で出力することを特徴とする画像読取装置。
  20. 光電変換装置を備える画像形成装置において、前記光電変換装置は、
    直線状に配置された複数の画素を含む1つ又は複数のリニアアレーを備える画素アレーと、
    複数のメモリセルをそれぞれ備える複数のメモリ回路とを備え、
    前記画素アレーの前記複数の画素は、前記複数のメモリ回路の前記複数のメモリセルに一対一で接続され、
    前記複数の画素のそれぞれは、当該画素への入射光の光量に応じて発生した電圧を示す光電変換値と、当該画素の基準電荷を示すリセット値とを、当該画素に対応するメモリセルに交互に出力し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、当該メモリセルに対応する画素から出力された前記光電変換値及び前記リセット値を一時的に格納し、
    前記複数のメモリ回路のそれぞれは、当該メモリ回路の前記複数のメモリセルにそれぞれ格納された前記光電変換値及び前記リセット値を、予め決められた順序で出力することを特徴とする画像形成装置。
JP2018505338A 2016-03-16 2017-02-07 光電変換装置、画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6669246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052509 2016-03-16
JP2016052509 2016-03-16
PCT/JP2017/004346 WO2017159122A1 (ja) 2016-03-16 2017-02-07 光電変換装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159122A1 true JPWO2017159122A1 (ja) 2019-01-10
JP6669246B2 JP6669246B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59850361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505338A Active JP6669246B2 (ja) 2016-03-16 2017-02-07 光電変換装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10419625B2 (ja)
EP (1) EP3432565B1 (ja)
JP (1) JP6669246B2 (ja)
CN (1) CN108713315B (ja)
WO (1) WO2017159122A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102622304B1 (ko) * 2019-01-03 2024-01-09 에스케이하이닉스 주식회사 클록 발생기 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN110087088B (zh) * 2019-05-09 2020-10-16 集美大学 一种基于运动估计的数据存储方法、终端设备及存储介质
CN113965705A (zh) * 2021-11-04 2022-01-21 地太科特电子制造(北京)有限公司 一种cmos像素寻址模块和方法
CN116647769A (zh) * 2022-02-14 2023-08-25 上海虹感微电子科技有限公司 改进的cmos图像传感器
JP2023120774A (ja) * 2022-02-18 2023-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 クロック制御回路、および撮像素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336519A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
WO2009031303A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Tohoku University 固体撮像素子及び撮影装置
JP2011151794A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Canon Inc 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
JP2013211838A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc 光電変換装置
JP2016019055A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号制御方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100284309B1 (ko) * 1998-12-30 2001-03-02 김영환 이미지 센서에서의 리셋 전압을 자동으로 조절하기 위한 리셋전압 조절 장치
JP2003101881A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP3827145B2 (ja) 2001-07-03 2006-09-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6861634B2 (en) * 2002-08-13 2005-03-01 Micron Technology, Inc. CMOS active pixel sensor with a sample and hold circuit having multiple injection capacitors and a fully differential charge mode linear synthesizer with skew control
KR100866950B1 (ko) * 2004-02-03 2008-11-05 삼성전자주식회사 S/n비 향상을 위한 cds회로 및 상기 cds회로를이용한 신호변환방법
JP2006030248A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd トナー、定着装置、画像形成装置
JP2007267031A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7675560B2 (en) 2006-05-16 2010-03-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid-state image sensing device
JP4597932B2 (ja) 2006-09-19 2010-12-15 株式会社リコー 画像読取信号処理icおよび画像読取装置と画像形成装置
JP4594911B2 (ja) 2006-09-19 2010-12-08 株式会社リコー 読み取り信号処理装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置
US20080204567A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Weize Xu Sample and hold circuits with buffer offset removed
JP5142696B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム
US8009212B2 (en) * 2008-09-25 2011-08-30 United Microelectronics Corp. Image processing system with a 4-T pixel and method thereof capable of reducing fixed pattern noise
JP5487845B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-14 ソニー株式会社 撮像素子、駆動制御方法、並びにプログラム
JP5383465B2 (ja) * 2009-12-16 2014-01-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
US8405017B2 (en) * 2009-12-24 2013-03-26 Imagerlabs Inc. Adjustable CMOS sensor array
JP2011229120A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
KR20120058057A (ko) * 2010-11-29 2012-06-07 삼성전자주식회사 오프셋 제거 회로, 샘플링 회로 및 이미지 센서
US9257468B2 (en) * 2012-11-21 2016-02-09 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading medium that accumulates an amplified signal without digitization
US8817153B2 (en) * 2011-07-25 2014-08-26 Aptina Imaging Corporation Column parallel readout image sensors with shared column analog-to-digital converter circuitry
US9185314B2 (en) * 2011-11-08 2015-11-10 Texas Instruments Incorporated Mitigating the effects of signal overload in analog front-end circuits used in image sensing systems
TWI467751B (zh) * 2011-12-12 2015-01-01 Sony Corp A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an electronic device
TWI583195B (zh) * 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device
JP6415532B2 (ja) * 2013-03-15 2018-10-31 ラムバス・インコーポレーテッド 閾値を監視する条件付きリセットイメージセンサ
JP6245882B2 (ja) 2013-08-01 2017-12-13 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2015056876A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP6225682B2 (ja) * 2013-12-11 2017-11-08 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6519997B2 (ja) * 2014-07-04 2019-05-29 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US10477123B2 (en) * 2014-07-29 2019-11-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor, electronic apparatus, signal transmission system, and control method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336519A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
WO2009031303A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Tohoku University 固体撮像素子及び撮影装置
JP2011151794A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Canon Inc 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
JP2013211838A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc 光電変換装置
JP2016019055A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108713315B (zh) 2020-02-21
EP3432565A4 (en) 2019-03-20
EP3432565A1 (en) 2019-01-23
JP6669246B2 (ja) 2020-03-18
US20190007566A1 (en) 2019-01-03
US10419625B2 (en) 2019-09-17
CN108713315A (zh) 2018-10-26
WO2017159122A1 (ja) 2017-09-21
EP3432565B1 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669246B2 (ja) 光電変換装置、画像読取装置及び画像形成装置
US10681294B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
JP6699305B2 (ja) 信号処理装置、光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号処理方法
US10356272B2 (en) Photoelectric conversion device, image reading apparatus, image forming apparatus, and method of photoelectric conversion
US8169525B2 (en) Image sensing device and image sensing system
US20160112660A1 (en) Photoelectric conversion element, image reading device, image forming apparatus, and photoelectric conversion method
EP2552105A2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP6192390B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
EP2750376A2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and driving method of photoelectric conversion device
JP2010087962A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、ad変換ゲイン調整方法
JP2014138406A (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007300467A (ja) 固体撮像装置
JP2010109888A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および、固体撮像装置の駆動方法
US20150130976A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US20150172581A1 (en) Driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system
US9531973B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2019022095A (ja) 光電変換装置、撮像装置、光電変換方法
CN110235435B (zh) 摄像元件及摄像装置
JP2011259485A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、ad変換ゲイン調整方法
JP6028791B2 (ja) 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム
JP2005020039A (ja) 撮像素子
JP6257348B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び複写機
US8310579B2 (en) Solid-state imaging apparatus with plural reset units each resetting a corresponding one of plural block wirings
US20230088834A1 (en) Solid-state imaging device
US20070222873A1 (en) Signal Compensation Circuit and Related Method for Correcting DC Offsets in An Analog Manner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151