JPWO2017154527A1 - 医療用具 - Google Patents

医療用具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154527A1
JPWO2017154527A1 JP2018504331A JP2018504331A JPWO2017154527A1 JP WO2017154527 A1 JPWO2017154527 A1 JP WO2017154527A1 JP 2018504331 A JP2018504331 A JP 2018504331A JP 2018504331 A JP2018504331 A JP 2018504331A JP WO2017154527 A1 JPWO2017154527 A1 JP WO2017154527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube body
peripheral surface
inner peripheral
medical device
lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830095B2 (ja
Inventor
崇王 安齊
崇王 安齊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2017154527A1 publication Critical patent/JPWO2017154527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830095B2 publication Critical patent/JP6830095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/08Tubes; Storage means specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/064Use of macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3672Means preventing coagulation
    • A61M1/3673Anticoagulant coating, e.g. Heparin coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/12Tube connectors; Tube couplings for joining a flexible tube to a rigid attachment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L31/00Arrangements for connecting hoses to one another or to flexible sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3666Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/08Tubes; Storage means specially adapted therefor
    • A61M2039/087Tools for handling tubes, e.g. crimping tool for connecting tubes to a connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0238General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials the material being a coating or protective layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/40Special arrangements for pipe couplings for special environments
    • F16L2201/44Special arrangements for pipe couplings for special environments sterile

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】剛性の異なる第1チューブ体及び第2チューブ体を有し、各チューブ体の間に形成される段差部において被覆層に破損が生じるのを防止できる医療用具を提供する。【解決手段】第2チューブ体120の先端開口部121aの内周面は、第1チューブ体110の内周面110bとの間に段差部150を形成しており、被覆層160の段差部を覆う部分163の厚みd1は、段差部の厚みd2よりも大きく形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、医療用具に関する。
医療分野においては体外循環回路等を構成する血液回路として、可撓性を備えるチューブ体(以下、第1チューブ体とする)と、第1チューブ体よりも剛性が高く形成され、かつ、第1チューブ体に嵌合されるコネクタ等のチューブ体(以下、第2チューブ体とする)と、を備える医療用具を用いることがある。このような医療用具の使用に際して、第1チューブ体の内腔および第2チューブ体の内腔には血液が流通するため、各チューブ体の内周面には生体適合性を有する被覆層を形成している。
上記の被覆層に利用される材料としては種々のものが存在するが、例えば、特許文献1に記載された医療用具では生体適合性とともに抗血栓性を備える合成高分子を利用している。
特開平4−152952号公報
一般的な医療用具であれば、血液や体液が接触する部分に被覆層を形成することにより被覆層の機能は十分に保たれるものと考えられる。しかしながら、第1チューブ体に第2チューブ体を挿入して両チューブ体同士を接合した医療用具においては、第1チューブ体の内周面と第2チューブ体の内周面との間に第2チューブ体の管壁の厚み(肉厚)に応じて段差部が形成されてしまう。また、第1チューブ体と第2チューブ体の剛性が互いに異なると、各チューブ体を接合した状態において医療用具が湾曲等した際には、段差部周辺に応力が集中し易くなるため、段差部周辺を起点にして被覆層に破損が生じてしまう可能性がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、剛性の異なる第1チューブ体及び第2チューブ体を有し、各チューブ体の間に形成される段差部において被覆層に破損が生じるのを防止できる医療用具を提供することを目的とする。
本発明に係る医療用具は、内腔を有する第1チューブ体と、内腔を有し、かつ、前記第1チューブ体よりも剛性が高い第2チューブ体と、前記第1チューブ体の内周面及び前記第2チューブ体の内周面に配置された生体適合性材料からなる被覆層と、を有し、前記第1チューブ体は、前記第1チューブ体の内腔に前記第2チューブ体の先端開口部が挿入された状態で、前記第2チューブ体と接合されており、前記第2チューブ体の前記先端開口部の内周面は、前記第1チューブ体の内周面との間に段差部を形成し、前記被覆層は、前記段差部を被覆するように前記第1チューブ体の内腔及び前記第2チューブ体の内腔に配置されており、前記被覆層の前記段差部を覆う部分の厚みは、前記段差部の厚みよりも大きい、ことを特徴とする。
上記のように構成した医療用具によれば、当該医療用具が湾曲等して段差部付近に応力が作用した際にも被覆層が破損し難くなるため、第1チューブ体と第2チューブ体の接合部付近に血栓等が形成されるのを好適に抑制することができる。
図1(A)は、実施形態に係る医療用具の全体構成を示す図であり、図1(B)は、図1(A)において破線部1Bで囲った部分の軸方向に沿う拡大断面図である。 実施形態に係る医療用具の段差部の厚みと段差部を被覆する被覆層の厚みの関係を説明するための断面図である。 実施形態に係る医療用具の作用を説明するための断面図である。 対比例に係る医療用具を説明するための断面図である。 図5(A)は、実施形態に係る第1チューブ体と第2チューブ体を接合する際の様子を示す断面図であり、図5(B)は、第1チューブ体に第2チューブ体の先端開口部を挿入した際の様子を示す断面図である。 血栓形成性試験の概要を説明するための図である。 実施例に係る医療用具の拡大写真である。 比較例に係る医療用具の拡大写真である。
以下、各図を参照して、実施形態に係る医療用具100を説明する。図1〜図3は、医療用具100の各部の構成及び作用の説明に供する図であり、図4は、対比例に係る医療用具200を示す図であり、図5は、医療用具100が備える第1チューブ体110と第2チューブ体120の接合方法(接続方法)の一例を示す図である。各図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1を参照して、実施形態に係る医療用具100は、血液を含む体液等の移送に用いられるチューブ組立体として構成している。医療用具100は、例えば、人工心肺システム等に備えられる体外循環回路の一部として用いることができる。
図1(A)、(B)に示すように、医療用具100は、概説すると、内腔115を有する第1チューブ体110と、内腔125を有し、かつ、第1チューブ体110よりも剛性が高い第2チューブ体120と、第1チューブ体110の内周面110b及び第2チューブ体120の内周面120bに配置された生体適合性材料からなる被覆層160と、を有している。
第1チューブ体110は、可撓性を備える長尺状の管状部材により構成している。
第1チューブ体110は、先端開口部111aが形成された先端部111(図1(A)を参照)と、基端開口部113aが形成された基端部113(図5(A)を参照)と、を有している。第1チューブ体110の内腔115は、先端開口部111aと基端開口部113aとに連なるように第1チューブ体110の軸方向に延在している。
実施形態の説明では、便宜的に、第1チューブ体110において第2チューブ体120が接合される側の端部を基端部113と称し、基端部113の反対側に位置する端部を先端部111と称する。ただし、第1チューブ体110において先端部111と基端部113は、実質的に構造上の差異がないため、先端部111を基端部とし、基端部113を先端部として用いることも可能である。また、本実施形態の説明では、外力が付加されていない状態の第1チューブ体110が延伸する方向(図1(B)の左右方向)を軸方向と称する。
第2チューブ体120は、第1チューブ体110を他の医療用具等(例えば、医療用チューブ、ポンプ、各種測定器、回収容器等)に接続する医療用コネクタにより構成している。
第2チューブ体120は、先端開口部121aが形成された先端部121(図1(B)を参照)と、基端開口部123aが形成された基端部123(図5(A)を参照)と、を有している。第2チューブ体120の内腔125は、先端開口部121aと基端開口部123aとに連なるように第2チューブ体120の軸方向に延在している。
図1(B)に示すように、第1チューブ体110は、当該第1チューブ体110の内腔115に第2チューブ体120の先端開口部121aが挿入された状態で、第2チューブ体120と接合されている。第2チューブ体120の先端部121から基端側に向かう所定の範囲は、第1チューブ体110の内腔115に挿入されることで、第1チューブ体110に嵌合している。また、第1チューブ体110の内腔115と第2チューブ体120の内腔125は互いに連通した状態で同軸上に配置している。
第1チューブ体110の内腔115の断面形状および第2チューブ体120の内腔125の断面形状は、円形に形成しているが、特に限定されることなく、矩形や三角形、楕円等であってもよい。また、第1チューブ体110の内径及び外径、第2チューブ体120の内径及び外径等は、第1チューブ体110の基端部113付近の内腔115に第2チューブ体120の先端開口部121aを挿入することで、第1チューブ体110に第2チューブ体120が嵌合し得る限りにおいて特に制限はない。また、例えば、第1チューブ体110は、軸方向に沿って一定の内径及び外径で形成されている必要はなく、第2チューブ体120も軸方向に沿って一定な内径及び外径で形成されている必要はない。
図2を参照して、段差部150及び被覆層160について説明する。なお、図2では段差部150を明瞭に図示するために、被覆層160を二点鎖線で表している。
図2に示すように、第2チューブ体120の先端開口部121aの内周面(第2チューブ体120の内周面120b)は、第1チューブ体110の内周面110bとの間に段差部150を形成している。
被覆層160は、段差部150を被覆するように第1チューブ体110の内腔115及び第2チューブ体120の内腔125に配置されている。
被覆層160は、第1チューブ体110の内腔115に配置された第1領域161と、第2チューブ体120の内腔125に配置された第2領域162と、第1領域161と第2領域162との間に配置されて、段差部150を覆う第3領域163(被覆層160の段差部150を覆う部分に相当する)と、第1チューブ体110の内周面110bと第2チューブ体120のテーパー部122の外周面との間に介入した第4領域164と、を有している。
各領域161、162、163、164の間に明確な境界はなく、被覆層160は、第1チューブ体110の内腔115に第2チューブ体120の先端開口部121aが挿入された状態で、第1チューブ体110の内周面110bと第2チューブ体120の先端開口部121aの内周面に連続的に形成されている。また、図示省略するが、第1領域161は、先端が第1チューブ体の先端開口部111aまで延在しており(図1(A)を参照)、第2領域162は、基端が第2チューブ体120の基端開口部123aまで延在している(図1(A)を参照)。
図2に示すように、第1チューブ体110及び第2チューブ体120の軸方向と直交する方向(図2中の上下方向)における第3領域の厚みd1は、段差部150の厚みd2よりも大きく形成されている。好ましくは、被覆層160の厚みd1は、第2チューブ体120の最先端において、第1チューブ体110及び第2チューブ体120の軸方向と直交する断面における被覆層160の厚みである。また、段差部150の厚みd2は、第2チューブ体120の最先端において、第1チューブ体110及び第2チューブ体120の軸方向と直交する断面における第1チューブ体110の内周面110bと第2チューブ体120の内周面120bとの間に形成される長さである。
本実施形態においては、被覆層160の第3領域163は、段差部150において、凸部を形成している。被覆層160が形成する凸部は、例えば、図2に示すように各チューブ体110、120の軸心側(径方向内方側)に向けて凸状に湾曲した断面形状で形成することができる。このような断面形状で形成することにより、本実施形態においては、段差部150付近で被覆層160が破損する可能性をより軽減できる。そのため、第3領域163付近においても血液等を円滑に流すことができ、段差部150付近で血液の流れが滞って血栓が発生するのを好適に防止することができる。なお、第3領域163の断面形状は、血液の流れを考慮すると、軸方向にある程度の長さを備え、かつ、軸方向に緩やかに湾曲した形状(例えば、流線形)であることがより好ましいが、特に制限はない。
第3領域の厚みd1は、例えば、段差部150の厚みd2が0.1mm〜1mmで形成されている場合、0.5mm〜2mmに形成することができる。ただし、第3領域の厚みd1は、段差部150の厚みd2よりも大きく形成されている限りにおいて特に制限はない。また、第3領域の長さ寸法(軸方向に沿う寸法)は、段差部150を被覆することが可能であれば特に制限はない。また、被覆層160の他の領域161、162、163の厚みについても特に制限はなく、任意の寸法で形成することが可能である。
なお、本実施形態において「被覆層(第3領域)が段差部を覆う」とは、第1チューブ体110の内周面110bと第2チューブ体120の内周面120bとの間に形成された段差部(隙間)150を埋めるようにして被覆層160の一部を配置することにより、各チューブ体110、120の内腔115、125のそれぞれと段差部150とが直接的に連通していない状態を形成することを意味する。
なお、被覆層160は、第1チューブ体110の内周面110bに配置された被覆層160の第1領域161の厚みを、第2チューブ体120の内周面120bに配置された被覆層160の第2領域162の厚みよりも大きくしてもよい。これにより、被覆層160は、段差部150をより簡単に覆うことができる。この場合において、第1領域161の厚みと第2領域162の厚みの具体的な寸法は、被覆層160が段差部150を覆うことが可能な限りにおいて特に制限されることはない。
図2に示すように、第2チューブ体120の先端部121は、外周面が基端側から先端側に向かって傾斜するテーパー部122を形成している。テーパー部122は、第2チューブ体120の先端側に向けて先細る形状で形成している。
被覆層160の第4領域164は、第1チューブ体110の内腔115に第2チューブ体120の先端開口部121aが挿入された状態(第1チューブ体110と第2チューブ体120が接合された状態)で、第1チューブ体110の内周面110bとテーパー部122の外周面との間に介入している。
第2チューブ体120には、テーパー部122よりも基端側にさらに複数のテーパー部を形成している。テーパー部122およびその基端側に形成された各テーパー部は、第1チューブ体110の内腔115へ第2チューブ体120を挿入する際の挿入性を向上させる。また、第2チューブ体120の先端部121がテーパー部122を形成していることにより、第2チューブ体120の先端部121の厚みを小さくすることができる。このため、第1チューブ体110の内周面110bと第2チューブ体120の先端開口部121aの内周面との間に形成される段差部150の厚みd2を小さくすることができる。
テーパー部122の具体的な断面形状や大きさ等について特に制限はない。また、例えば、図1(A)に示すように、第2チューブ体120の基端部123にもテーパー部122及び他の複数のテーパー部を設けることが可能である。
次に、第1チューブ体110、第2チューブ体120、及び被覆層160に用いられる材料について説明する。
第1チューブ体110及び第2チューブ体120の材質は、特に制限されず、通常のチューブ体(例えば、チューブ、コネクター等)に使用される材料と同様の材料が使用できる。具体的には、ポリ塩化ビニル;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニリデン(PVDC);ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンや変性ポリオレフィン;ポリスチレン;ポリアミド;ポリイミド;ポリアミドイミド;ポリウレタン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂;ポリエーテル;ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の芳香族ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ABS樹脂(アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂);AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体);ブタジエン−スチレン共重合体;アクリル樹脂;ポリメチルメタクリレート;ポリアセタール(POM);ポリフェニレンオキシド;変性ポリフェニレンオキシド;ポリサルフォン;ポリエーテルサルフォン;ポリフェニレンサルファイド;ポリアリレート;芳香族ポリエステル(液晶ポリマー);ポリアミド系熱可塑性エラストマー;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA);ポリ−(4−メチルペンテン−1);アイオノマー;シリコーンゴム等が例示できる。また、これらのうちの1種以上を含むブレンド体やポリマーアロイなどでもよい。上記に加えて、各種ガラス材、セラミックス材料、金属材料を使用してもよい。
第1チューブ体110及び第2チューブ体120は、それぞれ同一の材料から形成されてもよいし、または異なる材料から形成されてもよい。ただし、第2チューブ体120は、第1チューブ体110よりも剛性が高く形成される。このように第1チューブ体110の剛性と第2チューブ体120の剛性を設定することにより、第1チューブ体110と第2チューブ体120とを密着させて嵌合でき、両チューブ体110、120の接合力を高めることができる。
また、第1チューブ体110及び第2チューブ体120(特に第1チューブ体110)は、実質的に透明であることが好ましい。これにより、術者は、第1チューブ体110を通して移送物(例えば、血液等)の状態(例えば、流れ、色)などを容易かつ確実に視認できる。上記好ましい形態における第1チューブ体110および第2チューブ体120を構成する材料の組み合わせは、特に制限されず、当業者は適宜選択できる。例えば、第1チューブ体110を構成する材料および第2チューブ体120を構成する材料の組み合わせとして、軟質ポリ塩化ビニルとポリカーボネートとの組み合わせ、軟質ポリ塩化ビニルと硬質ポリ塩化ビニルとの組み合わせ、樹脂材料と金属材料との組み合わせ、樹脂材料とセラミック材料との組み合わせ、樹脂材料とガラス材との組み合わせを挙げることができる。
被覆層160を形成する生体適合性材料は、生体適合性(特に抗血栓性)を有するものであれば特に制限されず、公知の材料が同様にして使用できる。具体的には、ポリアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコール、ポリアルキル(メタ)アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ムコ多糖(例えば、ヘパリン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デキストラン硫酸、ケラタン硫酸、ヘパラン硫酸、デルマタン硫酸、およびこれらの誘導体(例えば、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカリウム、ヘパリンカルシウム等のヘパリン塩、エポキシ化ヘパリン)など)、スルホ基を有する親水性高分子およびその誘導体である人工ヘパリノイド(例えば、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリビニル硫酸など)、ならびにエラスチンなどが例示できる。上記材料は、1種単独で使用しても、または2種以上を併用してもよい。
また、被覆層160は、第1チューブ体110の内周面110b及び第2チューブ体120の内周面120bと化学的に結合させずに形成することができる。この場合において、被覆層(生体適合性材料)160の分子量は、所望の生体適合性(特に抗血栓性)が得られる限りにおいて制限されない。なお、第1チューブ体110の内周面110b及び第2チューブ体120の内周面120bが疎水性材料で形成される場合、被覆層160は、40万以上であり、より好ましくは50万以上100万以下の重量平均分子量を有する生体適合性を有する疎水性材料であることが好ましい。例えば、生体適合性を有する疎水性材料は、抗血栓性を有するPMEA(ポリ−2−メトキシエチルアクリレート)である。このように被覆層160の分子量を規定すると、被覆層160の粘性が比較的高く形成されるため、被覆層160のずれや剥離が生じ難くなる。さらに、被覆層160を容易に被覆でき、第1チューブ体110または第2チューブ体120の表面により強固に吸着・固定できる。これらに加えて、生体適合性材料自体の凝集力をさらに向上させることができるため、より均一で、かつ、血流に対する耐久性を向上できる。
次に、被覆層160の第3領域163の作用を説明する。
図3に示すように、例えば、第1チューブ体110と第2チューブ体120を接合した状態で、矢印aに示すように湾曲や捻じれ等の変形が生じると、段差部150付近に応力fが作用する。本実施形態に係る被覆層160の耐破壊性は、段差部150を被覆する第3領域163付近で局所的に高められているため、応力f等が作用する場合においても、段差部150付近で被覆層160が破損するのを好適に防止できる。
図4には、対比例に係る医療用具200を示している。
対比例に係る医療用具200のように、段差部250の厚みよりも大きな厚みを備える部分が被覆層260に形成されていないと、医療用具200に曲げ等の変形が生じた際に被覆層260が容易に破損してしまう。被覆層260が破損すると、第1チューブ体210の内周面と第2チューブ体220の外周面との間に隙間が形成されてしまい、隙間周辺で血液等の流れが滞ってしまうため、血栓が発生し易くなってしまう。このような対比例に対して、本実施形態に係る医療用具100は、前述したように段差部150付近で被覆層160が破損するのを好適に防止できるため、被覆層260の破損を原因とする血栓の発生を防止することが可能になる。
次に、第1チューブ体110と第2チューブ体120を接合する作業手順の一例を説明する。
図5(A)に示すように、接合に先立ち、第1チューブ体110の内周面110bには、被覆層160の第1領域161をなす部分161aを予め配置しておく。一方、第2チューブ体120の内周面120bには、被覆層160の第2領域162をなす部分162aと被覆層160の第3領域163をなす部分163aを予め配置しておく。
上記のように各チューブ体110、120を準備した後、第1チューブ体110の基端開口部113aを介して、第1チューブ体110の内腔115に第2チューブ体120の先端開口部121aを挿入する。
第1チューブ体110の内腔115に第2チューブ体120を押し込むと、被覆層160の第1領域161をなす部分161aと被覆層160の第3領域163をなす部分163aとが接触し、互いに混ざり合いながら一体化する。また、この押し込む作業を行うと、第1チューブ体110の内周面110bと第2チューブ体120のテーパー部122の外周面との間に被覆層160の一部が入り込むことにより、被覆層160の第4領域164が形成される。第2チューブ体120を第1チューブ体110の内腔115にさらに押し込み、第2チューブ体120を所定の長さだけ挿入すると、第1チューブ体110に対して第2チューブ体120が嵌合して、両チューブ体110、120が接合される。
以上説明したように、本実施形態に係る医療用具100は、内腔115を有する第1チューブ体110と、内腔125を有し、かつ、第1チューブ体110よりも剛性が高い第2チューブ体120と、第1チューブ体110の内周面110b及び第2チューブ体120の内周面120bに配置された生体適合性材料からなる被覆層160と、を有している。また、第1チューブ体110は、第1チューブ体110の内腔115に第2チューブ体120の先端開口部121aが挿入された状態で、第2チューブ体120と接合されており、第2チューブ体120の先端開口部121aの内周面は、第1チューブ体110の内周面110bとの間に段差部150を形成している。そして、被覆層160は、段差部150を被覆するように第1チューブ体110の内腔115及び第2チューブ体120の内腔125に配置されており、被覆層160の段差部150を覆う部分(第3領域163)の厚みd1は、段差部150の厚みd2よりも大きく形成されている。
上記のように構成した医療用具100によれば、当該医療用具100が湾曲等して段差部150付近に応力が作用した際にも被覆層160が破損し難くなるため、第1チューブ体110と第2チューブ体120の接合部付近に血栓等が形成されるのを好適に抑制することができる。
また、第1チューブ体110の内周面110bに配置された被覆層160の厚みは、第2チューブ体120の内周面120bに配置された被覆層160の厚みよりも大きく形成される。このため、被覆層160は、段差部150付近を簡単に覆うことができるとともに、段差部150付近での被覆層160の耐破壊性を向上させることができる。
また、被覆層160は、段差部150において、凸部を形成している。このため、段差部150付近での被覆層160の耐破壊性をより一層向上させることができる。
また、第2チューブ体120の先端部121は、外周面が基端側から先端側に向かって傾斜するテーパー部122を形成している。そして、被覆層160は、第1チューブ体110の内腔115に第2チューブ体120の先端開口部121aが挿入された状態で、第1チューブ体110の内周面110bとテーパー部122の外周面との間に介入している。これにより、第1チューブ体110と第2チューブ体120に接触する被覆層160の表面積が増加する。さらに、第1チューブ体110の内周面110bとテーパー部122の外周面との間に被覆層160が挟まれた部分が形成されるため、医療用具100に曲げ等の変形が生じても、被覆層160にずれ等が生じ難くなるため、被覆層160の破損をより好適に防止することが可能になる。
また、被覆層160は、第1チューブ体110の内腔115に第2チューブ体120の先端開口部121aが挿入された状態で、第1チューブ体110の内周面110bと第2チューブ体120の先端開口部121aの内周面に連続的に形成される。このため、被覆層160全体の耐破壊性をより一層向上させることができる。
また、被覆層160を形成する生体適合性材料は、抗血栓材料であるため、第1チューブ体110の内周面110b及び第2チューブ体120の内周面120bに血栓が発生するのを好適に防止することが可能になる。
また、被覆層160は、疎水性材料からなる第1チューブ体110の内周面110b及び疎水性材料からなる第2チューブ体120の内周面120bと化学的に結合しておらず、被覆層160は、疎水性を有し、かつ、40万以上の重量平均分子量を有する抗血栓材料により形成される。好ましくは、抗血栓材料は、抗血栓性を有するPMEA(ポリ−2−メトキシエチルアクリレート)である。このように構成すると、被覆層160の粘性が比較的高く形成されるため、第1チューブ体110の内周面110b及び第2チューブ体120の内周面120bに被覆層160が化学的に結合していないにも関わらず、被覆層160のずれや剥離が生じ難くなる。よって、被覆層160の機能を長期に亘って好適に維持することが可能になる。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、下記実施例において、特記しない限り、操作は室温(25℃)で行われた。また、特記しない限り、「%」および「部」は、それぞれ、「重量%」および「重量部」を意味する。
<実施例>
1.PMEA(重量平均分子量=60万)を、PMEAの濃度が0.1重量%となるように、メタノールに分散させ、コート液(1)を調製した。
2.PMEA(重量平均分子量=60万)を、PMEAの濃度が30重量%となるように、メタノールに分散させ、コート液(2)を調製した。
3.第1チューブ体(軟質ポリ塩化ビニルチューブ、内径9.5mm)の内周面に上記にて調製したコート液(1)を室温で10秒間ディップコーティングした後、引き上げ、室温で24時間、静置乾燥した。
4.第2チューブ体(ポリカーボネイト製ストレートコネクター、内径10mm)の内周面を、上記にて調製したコート液(1)に室温で10秒間浸漬した(ディップ)後、引き上げ、室温で24時間、静置乾燥した。
5.次に、第2チューブ体の先端部(先端開口部付近)を、上記にて調製したコート液(2)に10秒間浸漬した(ディップ)後、引き上げ、40℃のオーブンに入れ、乾燥した。上記操作を合計3回繰り返し、第2チューブ体に被覆層の第3領域をなす部分163a(図5(A)を参照)を形成した。
6.第1チューブ体に第2チューブ体の先端開口部を挿入して、被覆層に第3領域163を形成した(図5(B)を参照)。その後、段差部付近(接合部付近)を、第1チューブ体および第2チューブ体の軸心を基準にして、曲げ角度45°で対称な方向に(上下方向)に10回曲げた。以上の手順により、サンプル(1)を作製した。
<比較例>
1.PMEA(重量平均分子量=60万)を、PMEAの濃度が0.1重量%となるように、メタノールに分散させ、コート液(1)を調製した。
2.第1チューブ体(軟質ポリ塩化ビニルチューブ、内径9.5mm)の内周面に上記にて調製したコート液(1)を室温で10秒間ディップコーティングした後、引き上げ、室温で24時間、静置乾燥した。
3.第2チューブ体(ポリカーボネイト製ストレートコネクター、内径10mm)の内周面を、上記にて調製したコート液(1)に室温で10秒間浸漬した(ディップ)後、引き上げ、室温で24時間、静置乾燥した。
4.第1チューブ体に第2チューブ体の先端開口部を挿入した。その後、段差部付近(接合部付近)を、第1チューブ体および第2チューブ体の軸心を基準にして、曲げ角度45°で対称な方向に(上下方向)に10回曲げた。以上の手順により、サンプル(2)を作製した。
[抗血栓性試験]
上記にて作製されたサンプル(1)および(2)について、下記方法に従って抗血栓性試験を行った。
各サンプルの内腔に、ヘパリンを1単位/mlの濃度となるように添加したブタ新鮮血(循環血液)で満たした後、図6に示すように、第1チューブ体110の各端部111、113に第2チューブ体120の各端部を挿入して接合し、血液循環回路500を形成した。この血液循環回路500を円筒型回転装置に固定し、20rpmで2時間回転(循環)させた。
上記の条件によるブタ新鮮血の循環を終えた後、第1チューブ体110を図6に示す任意の切断部cで切断し、生理食塩水で洗浄し、第1チューブ体110と第2チューブ体120の段差部付近(接合部付近)を観察した。
図7には実施例のサンプルの試験結果を示し、図8には比較例のサンプルの試験結果を示す。図7は、抗血栓性試験後の医療用具100の写真であり、段差部付近(接合部付近)155を拡大して撮影したものである。また、図8は、抗血栓性試験後の医療用具300の写真であり、段差部付近(接合部付近)355を拡大して撮影したものである。
実施例では、第1チューブ体110A及び第2チューブ体120Aを備える医療用具100Aと、第1チューブ体110B及び第2チューブ体120Bを備える医療用具100Bの二つのサンプルに対して抗血栓性試験を行った。また、比較例では、第1チューブ体310A及び第2チューブ体320Aを備える医療用具300Aと、第1チューブ体310B及び第2チューブ体320Bを備える医療用具300Bの二つのサンプルに対して抗血栓性試験を行った。
図7に示す結果より、実施例のサンプルである各医療用具100A、100Bの段差部付近155には血栓がほとんど形成されていないことを確認できた。一方、図8に示す結果より、比較例のサンプルである各医療用具300A、300Bの段差部付近355には、実施例と比較して多くの血栓b(図8中の明度が低い部分)が形成されていることを確認できた。
上記の結果より、実施例に係る医療用具100A、100Bは、被覆層160に段差部150を覆う第3領域163が形成されているため、段差部150付近での血栓の発生を良好に抑制することが可能であることを確認できた。
以上、実施形態を通じて本発明に係る医療用具を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、実施形態では、医療用具は、中空な管状の第1チューブ体と、コネクタとしての機能を備える中空な第2チューブ体により構成したが、各チューブ体の構造は、第1チューブ体の内腔に第2チューブ体を挿入することで互いに接合(接続)がなされ得るものである限りにおいて特に制限されることはなく、図示等により説明した詳細な形状等は適宜に変更し得る。また、医療用具の用途も、血液の移送に用いられる限りにおいて特に制限はない。
例えば、被覆層は、第1チューブ体の内腔及び第2チューブ体の内腔において、少なくとも段差部を覆うように配置されていればよく、第1チューブ体の内腔の軸方向の全体に亘って形成されていなくてもよく、また第2チューブ体の内腔の軸方向の全体に亘って形成されていなくてもよい。
本出願は、2016年3月8日に出願された日本国特許出願第2016−044663号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
100 医療用具、
110 第1チューブ体、
110b 内周面、
111 先端部、
111a 先端開口部、
113 基端部、
113a 基端開口部、
115 内腔、
120 第2チューブ体、
120b 内周面、
121 先端部、
121a 先端開口部、
122 テーパー部、
123 基端部、
123a 基端開口部、
125 内腔、
150 段差部、
160 被覆層、
161 第1領域、
161a 第1領域をなす部分、
162 第2領域、
162a 第2領域をなす部分、
163 第3領域(段差部を覆う部分)、
163a 第3領域をなす部分
164 第4領域。

Claims (7)

  1. 内腔を有する第1チューブ体と、
    内腔を有し、かつ、前記第1チューブ体よりも剛性が高い第2チューブ体と、
    前記第1チューブ体の内周面及び前記第2チューブ体の内周面に配置された生体適合性材料からなる被覆層と、を有し、
    前記第1チューブ体は、前記第1チューブ体の内腔に前記第2チューブ体の先端開口部が挿入された状態で、前記第2チューブ体と接合されており、
    前記第2チューブ体の前記先端開口部の内周面は、前記第1チューブ体の内周面との間に段差部を形成し、
    前記被覆層は、前記段差部を被覆するように前記第1チューブ体の内腔及び前記第2チューブ体の内腔に配置されており、
    前記被覆層の前記段差部を覆う部分の厚みは、前記段差部の厚みよりも大きい、ことを特徴とする医療用具。
  2. 前記第1チューブ体の内周面に配置された前記被覆層の厚みは、前記第2チューブ体の内周面に配置された前記被覆層の厚みよりも大きい、請求項1に記載の医療用具。
  3. 前記被覆層は、前記段差部において、凸部を形成する、請求項1または請求項2に記載の医療用具。
  4. 前記第2チューブ体の先端部は、外周面が基端側から先端側に向かって傾斜するテーパー部を形成しており、
    前記被覆層は、前記第1チューブ体の内腔に前記第2チューブ体の前記先端開口部が挿入された状態で、前記第1チューブ体の内周面と前記テーパー部の外周面との間に介入する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医療用具。
  5. 前記被覆層は、前記第1チューブ体の内腔に前記第2チューブ体の前記先端開口部が挿入された状態で、前記第1チューブ体の内周面と前記第2チューブ体の前記先端開口部の内周面に連続的に形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医療用具。
  6. 前記生体適合性材料は、抗血栓材料である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医療用具。
  7. 前記被覆層は、疎水性材料からなる前記第1チューブ体の内周面及び疎水性材料からなる前記第2チューブ体の内周面と化学的に結合しておらず、
    前記被覆層は、疎水性を有し、かつ、40万以上の重量平均分子量を有する前記抗血栓材料により形成される、請求項6に記載の医療用具。
JP2018504331A 2016-03-08 2017-02-17 医療用具 Active JP6830095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044663 2016-03-08
JP2016044663 2016-03-08
PCT/JP2017/005982 WO2017154527A1 (ja) 2016-03-08 2017-02-17 医療用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154527A1 true JPWO2017154527A1 (ja) 2019-01-17
JP6830095B2 JP6830095B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=59789368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504331A Active JP6830095B2 (ja) 2016-03-08 2017-02-17 医療用具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10751521B2 (ja)
EP (1) EP3427788B1 (ja)
JP (1) JP6830095B2 (ja)
CN (1) CN108601934B (ja)
WO (1) WO2017154527A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220160970A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 Carefusion 303, Inc. Medical devices for anti-bubble medication delivery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064619A (en) * 1976-12-03 1977-12-27 Zap-Lok Systems International, Inc. Method of joining plastic coated pipe
JPS61213057A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 日本ゼオン株式会社 医療用の流体導管用コネクタ
WO1990012607A1 (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Toray Industries, Inc. Antithrombotic blood treating system
JP2001000533A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Terumo Corp 生体適合性医用材料
WO2014123077A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 テルモ株式会社 医療用コーティング材料および医療用具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850202A (en) * 1972-08-15 1974-11-26 B Morgan Injection site for a flow conduit
US4052990A (en) * 1973-04-16 1977-10-11 Smiths Industries Limited Medico-surgical tube and adaptor
US4636346A (en) * 1984-03-08 1987-01-13 Cordis Corporation Preparing guiding catheter
US4551292A (en) * 1984-04-05 1985-11-05 Angiomedics, Inc. Method for making a catheter with a soft, deformable tip
US4806182A (en) * 1985-10-15 1989-02-21 Schneider-Shiley (U.S.A.) Inc. Method of bonding a hub to a Teflon-lined catheter body
JP2806510B2 (ja) 1990-10-18 1998-09-30 テルモ 株式会社 人工臓器用膜または医療用具
US5533985A (en) * 1994-04-20 1996-07-09 Wang; James C. Tubing
US6217566B1 (en) * 1997-10-02 2001-04-17 Target Therapeutics, Inc. Peripheral vascular delivery catheter
US20060259118A1 (en) * 2005-04-20 2006-11-16 Dharmendra Pal Delivery system and devices for the rapid insertion of self-expanding devices
WO2010085456A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-29 Guided Delivery Systems Inc. Anchor deployment devices and related methods
US20100249491A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Circulite, Inc. Two-piece transseptal cannula, delivery system, and method of delivery
US20130310767A1 (en) * 2010-11-16 2013-11-21 C2C Developement, LLC Seal tip catheter devices or methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064619A (en) * 1976-12-03 1977-12-27 Zap-Lok Systems International, Inc. Method of joining plastic coated pipe
JPS61213057A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 日本ゼオン株式会社 医療用の流体導管用コネクタ
WO1990012607A1 (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Toray Industries, Inc. Antithrombotic blood treating system
JP2001000533A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Terumo Corp 生体適合性医用材料
WO2014123077A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 テルモ株式会社 医療用コーティング材料および医療用具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3427788A4 (en) 2019-11-27
WO2017154527A1 (ja) 2017-09-14
EP3427788B1 (en) 2022-10-19
US10751521B2 (en) 2020-08-25
EP3427788A1 (en) 2019-01-16
JP6830095B2 (ja) 2021-02-17
CN108601934B (zh) 2021-05-07
US20180369556A1 (en) 2018-12-27
CN108601934A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1955724B1 (en) Medical catheter
EP0429481B1 (en) Nylon-peba copolymer catheter
JP2014500093A (ja) 放射線不透過性カニューレマーカー
EP3441104A1 (en) Percutaneous catheter, and method for producing percutaneous catheter tube
CN1889993A (zh) 气囊导管
US20180168795A1 (en) Valved conduit and method for fabricating same
WO2017154527A1 (ja) 医療用具
US11534531B2 (en) Catheter
ES2692409T3 (es) Dispositivo de injerto bifurcado
KR102373959B1 (ko) 경피 카테터 및 경피 카테터 조립체
JPWO2014147815A1 (ja) 血管内異物吸引用カテーテル
JP6928203B2 (ja) 分岐血管挿入用カテーテル
JP5822140B2 (ja) 血栓吸引カテーテル
JP2004097278A (ja) 医療用管状体およびその製造方法
JP2004215710A (ja) 潤滑性被膜剤および吸湿時に潤滑性を発現する医療用具
JP5996780B2 (ja) 医療用チューブ
JP6730430B2 (ja) 経皮カテーテル組立体、経皮カテーテル、およびダイレーター
EP4272796A1 (en) Stylet and catheter assembly
JP2016002345A (ja) 先端偏向可動カテーテル
JP4474630B2 (ja) 血栓吸引具
JPH0919500A (ja) バルーンカテーテル及びその製法
JP2005230308A (ja) 穿刺具
US10980986B2 (en) Balloon catheter and balloon catheter manufacturing method
JPWO2019188657A1 (ja) 医療デバイス
JPH0591973A (ja) 内視鏡用チユーブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250