JPWO2017150512A1 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017150512A1
JPWO2017150512A1 JP2018503320A JP2018503320A JPWO2017150512A1 JP WO2017150512 A1 JPWO2017150512 A1 JP WO2017150512A1 JP 2018503320 A JP2018503320 A JP 2018503320A JP 2018503320 A JP2018503320 A JP 2018503320A JP WO2017150512 A1 JPWO2017150512 A1 JP WO2017150512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
reading apparatus
image reading
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395968B2 (ja
Inventor
河野 裕之
裕之 河野
山縣 浩作
浩作 山縣
正 美濃部
正 美濃部
達也 國枝
達也 國枝
雅俊 児玉
雅俊 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017150512A1 publication Critical patent/JPWO2017150512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395968B2 publication Critical patent/JP6395968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1581Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation using linear image-sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • H04N25/7013Line sensors using abutted sensors forming a long line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

画像読取装置(1)は、複数の正立等倍像を形成する結像光学系の焦点位置に配置された複数のマイクロ集光レンズ(34)を含むマイクロレンズアレイ33と、マイクロ集光レンズ34に対応する位置に設けられた受光画素(32x)を含む撮像部31とを備える。マイクロ集光レンズ(34)は、結像光学系から入射した光線のうち予め定められた制限角度範囲内の入射角で入射した光線を、当該制限角度範囲外の入射角で入射した光線とは異なる位置に集光させる屈折力を有する。受光画素(32x)の有効受光領域は、マイクロ集光レンズ(32)に入射した光線のうち前記制限角度範囲内の入射角で入射した光線のみを受光する。

Description

本発明は、原稿などの物体の表面に形成されている画像を読み取る画像読取装置に関する。
ライン状に配列された複数の受光画素を有する一次元撮像素子を用いて、物体の表面を走査して画像を読み取る画像読取装置としては、密着型イメージセンサ(Contact Image Sensor,CIS)と呼ばれる撮像センサが知られている。密着型イメージセンサは、たとえば、複写機、イメージスキャナまたはファクシミリ機器などの画像読取機能に広く使用されている。この種の密着型イメージセンサは、正立等倍像を形成するロッドレンズアレイと呼ばれる光学素子を使用しているので、被写界深度が小さいという課題がある。そこで、被写界深度を向上させる技術が、たとえば、特許文献1(特開平6−342131号公報)に開示されている。
特許文献1に開示されている密着型イメージセンサは、正立等倍像を形成する光学素子として複数のレンズ素子を備えている。被写界深度を向上させるために、各レンズ素子の出射面またはその近傍には、当該複数のレンズ素子により形成される光学像の重なりを制限する重なり制限部材が設けられている。
特開平6−342131号公報(たとえば、図2及び図5、段落0015〜0018)
特許文献1の先行技術では、各レンズ素子の出射面またはその近傍に重なり制限部材が設けられているので、各レンズ素子の視野が制限されるだけでなく、各レンズ素子の出射光の遮蔽量が大きい。これにより、一次元撮像素子の受光量が低下するという課題がある。すなわち、レンズ素子の出射面及びその近傍では、当該レンズ素子の視野内の様々な物体高の点から到来した複数の光線が重なり合っている。このため、重なり制限部材は、レンズ素子の視野の周辺における大きな物体高の点から到来した不要な光線を遮光すると、必然的に、当該視野の中心付近における小さい物体高の点から到来した光線をも遮光してしまう。これにより、一次元撮像素子の受光量が著しく低下するおそれがある。
上記に鑑みて本発明の目的は、撮像素子の受光量低下を抑制しつつ被写界深度を拡大することができる画像読取装置を提供する点にある。
本発明の一態様による画像読取装置は、予め定められた主走査方向に沿って配列され、且つ各々が読取対象物で散乱された光に基づいて正立等倍像を形成するN個の結像光学要素(Nは2以上の整数)を含む結像光学系と、前記N個の結像光学要素の焦点位置に前記主走査方向に沿って配置されたP個(PはNよりも大きい整数)のマイクロ集光レンズを含むマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイにより光線が集光される位置に配置され、前記P個のマイクロ集光レンズにそれぞれ対応して設けられたP個の受光画素またはP組の受光画素群を含む撮像部とを備え、前記各マイクロ集光レンズは、前記結像光学系から入射した光線のうち予め定められた制限角度範囲内の入射角で入射した光線を、前記制限角度範囲外の入射角で入射した光線とは異なる位置に集光させる屈折力を有し、前記P個の受光画素または前記P組の受光画素群は、前記N個の結像光学要素を通過した主光線のうち前記各マイクロ集光レンズに前記制限角度範囲内の入射角で入射した光線のみを受光する有効受光領域を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子の受光量低下を抑制しつつ被写界深度を拡大することができる。
本発明に係る実施の形態1の画像読取装置の概略構成を示す斜視図である。 実施の形態1におけるロッドレンズの結像性能を説明するための概略図である。 複数のロッドレンズの視野と結像範囲とを概略的に示す図である。 デフォーカス時におけるロッドレンズの結像性能を説明するための概略図である。 デフォーカス時におけるロッドレンズの結像性能を説明するための概略図である。 実施の形態1におけるマイクロレンズアレイ及び遮光パターンの概略構成を示す斜視図である。 実施の形態1における撮像部の主要構成の一例を示す概略図である。 図8Aは、実施の形態1のロッドレンズアレイを概略的に示す図であり、図8Bは、ロッドレンズアレイに向けて伝播する光線群を示す図であり、図8Cは、光線群が到達する結像面付近の構成を概略的に示す図である。 実施の形態1におけるマイクロレンズに入射する光束の光路を概略的に示す図である。 マイクロレンズに入射する平行光線の入射角とこの平行光線の集光位置との間の関係を示すグラフである。 複数のロッドレンズの視野と結像範囲とを概略的に示す図である。 図12A及び図12Bは、マイクロレンズアレイ及び遮光パターンが存在しない場合のロッドレンズアレイを通過する光束の光路を概略的に示す図である。 図13A及び図13Bは、マイクロレンズアレイ及び遮光パターンが存在する場合のロッドレンズアレイを通過する光束の光路を概略的に示す図である。 シミュレーション計算により得られた、結像面での光量分布の一例を表すグラフである。 シミュレーション計算により得られた、結像面での光量分布の他の例を表すグラフである。 実施の形態1におけるマイクロレンズに入射する光束の光路を概略的に示す図である。 本発明に係る実施の形態2におけるマイクロレンズアレイの概略構成例を示す斜視図である。 図18Aは、本発明に係る実施の形態3の結像光学系を構成する1つの結像光学要素の例を示す図であり、図18Bは、実施の形態3の結像光学系の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の撮像部の概略構成を示す断面図である。 実施の形態4における撮像部の主要構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態5における遮光パターンの構造の一例を概略的に示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6の画像読取装置の概略構成を示す斜視図である。 実施の形態6のロッドレンズアレイ、マイクロレンズアレイ、撮像部及びセンサ基板の間の位置関係を概略的に示す図である。 実施の形態6におけるマイクロレンズ及び受光画素を示す図である。 実施の形態6に係るロッドレンズの焦点面における集光位置を示す図である。 マイクロレンズへの光線の入射角と集光位置との関係を示すグラフである。 実施の形態6におけるマイクロレンズ及び受光画素の配列を示す図である。 図28A〜図28Dは、マイクロレンズへの入射光の例を示す図である。 マイクロレンズへの光線の入射角と集光位置との関係の例を示すグラフである。 実施の形態6に係る有効受光領域を説明するための概略図である。 実施の形態6における画像信号処理部の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態6に係る画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。 被読取画像の一例を示す図である。 図34A〜図34Iは、画像処理のシミュレーション結果を説明するための図である。 図35A〜図35Dは、画像マッチング処理(ステップST3)の例を説明するための図である。 本発明に係る実施の形態7の画像読取装置を構成する画像信号処理部の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態7に係る画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る種々の実施の形態について詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1である画像読取装置1の構成の主要部を概略的に示す斜視図である。図1に示されるように、この画像読取装置1は、画像読取部である密着型イメージセンサ部10(以下「CIS部10」という。)と、CIS部10の出力信号に画像処理を施して読取画像信号を生成する画像信号処理部40とを備えて構成されている。読取対象物2は、たとえば、紙媒体などのシート状の物体である。
CIS部10は、主走査方向X(図1の横方向)に沿ったライン状の照明光LTを読取対象物2の被読取面に照射する光源11と、読取対象物2の当該被読取面で反射し散乱された散乱光に基づいて複数の正立等倍像を形成する結像光学系であるロッドレンズアレイ20と、このロッドレンズアレイ20の焦点位置に配置されたマイクロレンズアレイ33と、このマイクロレンズアレイ33によって集光された光を受光する多数の受光画素を含む撮像部31と、撮像部31とマイクロレンズアレイ33との間に形成されている遮光パターン(図示せず)と、センサ基板30とを備えている。ロッドレンズアレイ20、センサ基板30、撮像部31、マイクロレンズアレイ33及び遮光パターンは、単一の筐体12内に取り付けられている。
また、画像読取装置1は、読取対象物2に対して、主走査方向Xと直交する副走査方向Yに沿ってCIS部10を相対的に移動させる走査駆動機構(図示せず)を備えている。読取対象物2の被読取面は、主走査方向X及び副走査方向Yに沿って2次元状に分布している。このため、読取対象物2に対してCIS部10が副走査方向Yに沿って相対的に移動することで、当該被読取面全体の走査が可能となる。なお、走査駆動機構は、読取対象物2に対してCIS部10を副走査方向Yに沿って移動させる機構、もしくは、CIS部10に対して読取対象物2を副走査方向Yに沿って移動させる機構のいずれであってもよい。
光源11としては、たとえば、発光ダイオード光源、有機EL(エレクトロルミネッセンス)光源または蛍光管などの高輝度光源を使用することができる。図1の例では、光源11と筐体12とは互いに分離して配置されているが、これに限定されるものではない。筐体12内に光源11が取り付けられてもよい。
図1に示されるように、光源11は、読取対象物2に対してロッドレンズアレイ20と同じ側に配置されている。これに対し、読取対象物2の被読取面を透過し散乱された光がロッドレンズアレイ20に入射するように、読取対象物2の反対側に他の光源が配置されてもよい。これにより、ATM(Automated Teller Machine)に用いられる紙幣読取装置のように、透過散乱光に基づいた読取画像を生成する画像読取装置を実現することが可能となる。
ロッドレンズアレイ20は、主走査方向Xに沿って配列された複数個のロッドレンズ21,21,…,21を結像光学要素として含む結像光学系である。図1に示されるように、各ロッドレンズは、主走査方向X及び副走査方向Yの双方に垂直なZ軸方向に沿って延在する円柱形状を有し、プラスチックなどの透光性光学材料で構成されている。また、各ロッドレンズは、当該各ロッドレンズの長手方向における両端面の一方を入射面とし、当該両端面の他方を出射面として有しており、読取対象物2から入射された散乱光を長手方向に伝播させて結像面に正立等倍像を形成する。各ロッドレンズの内部には、その径方向において屈折率が連続的に変化する屈折率分布が形成されている。この屈折率分布を制御することにより、各ロッドレンズの内部に入射した光線は、ほぼ正弦波を描きながら長手方向に沿って伝播することができる。各ロッドレンズの光軸方向における全長を適当な長さに調整することにより、正立等倍像を形成するロッドレンズの作製が可能となる。
図2は、実施の形態1におけるn番目のロッドレンズ21の結像性能を説明するための概略図である。図2に示されるように、物体面OP上の点A1,A2,A3からロッドレンズ21に入射した入射光束IL1,IL2,IL3は、ロッドレンズ21の内部をほぼ正弦波を描きながら伝播した後に、それぞれ出射光束OL1,OL2,OL3となって出射される。そして、出射光束OL1,OL2,OL3は、結像面IP上の点B1,B2,B3にそれぞれ集光される。正立等倍像を形成するには、物体面OPと結像面IPの位置はそれぞれ一意に決定されている必要がある。今、物体面OPとロッドレンズ21の入射面との間の光軸方向の距離をL1とし、ロッドレンズ21の出射面と結像面IPとの間の光軸方向の距離をL2とする。このとき、ロッドレンズ21に特有の距離Laについて、次式の関係が成立することが必要である。
L1=La、且つ、L2=La
この関係が成立するとき、入射光束IL1,IL2,IL3は、ロッドレンズ21内における中間位置にある中間像面IMP上に集光される。図2から明らかなように、物体面OP上の像は、中間像面IMPでは、反転縮小された中間像に変換されている。この中間像が更にリレー転写されて、結像面IP上に反転拡大像を形成する。結像面IP上の点B1,B2,B3は、物体面OP上の点A1,A2,A3にそれぞれ対応し、点A1,A2,A3の間隔と同じ間隔で並んでいる。また、物体面OP上の像は、ロッドレンズ21によって結像面IP上の正立等倍像に変換される。今、点A2から点A1までの距離をX1とし、点B2から点B1までの距離をX2とすると、次式が成立する。
X2/X1=1
また、点A1から伝播する入射光束IL1の主光線の入射角度をφinとし、点B1に向けて伝播する出射光束OL1の主光線の出射角度をφoutとする。このとき、次式(1)が成立する。
φin=φout (1)
このような入射角度φinと出射角度φoutとの間の関係は、入射光束IL2と出射光束OL2との間、並びに入射光束IL3と出射光束OL3との間でも同様に成立する。上述したように単一のロッドレンズ21は結像面IPに正立等倍像を形成する。本実施の形態のロッドレンズアレイ20は、図2のロッドレンズ21と同一構成を有するN本のロッドレンズ21〜21が主走査方向Xに沿って一列に配列されたものである。
図3は、ロッドレンズアレイ20を構成するロッドレンズ21n−1,21,21n+1,21n+2の視野と結像範囲を概略的に示す図である。図3の例では、後述するマイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35の存在は考慮されていない。図3に示されるように、ロッドレンズ21n−1,21,21n+1,21n+2は、それぞれ視野Fn−1,F,Fn+1,Fn+2を有する。ここで、視野とは、物体面OPのうち当該物体面OP上の像を結像面IPに写すことが可能な範囲をいう。また、ロッドレンズ21n−1,21,21n+1,21n+2は、それぞれ、結像面IP上で像が写る範囲すなわち結像範囲An−1,A,An+1,An+2を形成する。このとき、図3に示されるように、物体面OP上の点P1は、視野Fn−1,F,Fn+1の全てに含まれているので、ロッドレンズ21n−1,21,21n+1は、同一位置Q1に3つの点像を形成する。このようにロッドレンズアレイ20では、複数のロッドレンズ(特に、隣接するロッドレンズ)が、互いに重畳する視野を有し、且つ互いに重畳する正立等倍像を形成する。よって、結像面IP上では、ロッドレンズ21〜21により転写された複数の像は、重なり合って一つの像を形成する。
次に、図4及び図5を参照しつつ、デフォーカス時におけるロッドレンズ21の結像性能について説明する。図4は、フォーカス時の物体面OPからZ軸方向に−ΔZだけ移動した位置に物体面OPが形成された場合の光路を示す図であり、図5は、フォーカス時の物体面OPからZ軸方向に+ΔZだけ移動した位置に物体面OPが形成された場合の光路を示す図である。図4及び図5の例では、後述するマイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35の存在は考慮されていない。
図4に示されるように、デフォーカス時の物体面OP上の点A1a,A2a,A3aからロッドレンズ21の内部に入射した入射光束IL1,IL2,IL3は、ロッドレンズ21内の中間像面IMPで中間像を形成した後に、出射光束OL1,OL2,OL3となって出射される。これら出射光束OL1,OL2,OL3は、結像面IPで集光された後に、フォーカス時の結像面IP上の点B1,B2,B3に伝播する。デフォーカス時の物体面OPがフォーカス時の物体面OPよりもZ軸方向に−ΔZだけ離れた位置に形成されているので、中間像面IMPも、ロッドレンズ21の中間位置よりもZ軸負方向に離れた左側の位置に形成される。また、結像面IPも、フォーカス時の結像面IPよりも左側の位置に形成されている。ΔZが小さな値であるとき、結像面IPは、フォーカス時の結像面IPよりもZ軸方向にほぼ−ΔZだけ離れた位置に形成される。フォーカス時の結像面IPよりもZ軸方向に+ΔZだけ離れた位置の像面IPにおいては、入射角φinが出射角φoutと等しいので、物体面OPの像がデフォーカスで転写され、且つ正立等倍で転写される。したがって、以下の2つの事項Γ1,Σ1が導き出される。
・事項Γ1:像面IPは、フォーカス時の結像面IPよりも右側にあるので、結像面IP上に形成される像の倍率(転写倍率)は縮小倍である。
・事項Σ1:フォーカス時の結像面IPは、デフォーカス時の結像面IPよりも右側にあるので、結像面IP上に形成される像は、ピントがずれたボケた像となる。
事項Γ1については、点A2aから点A1aまでのX軸方向の距離をX1aとすると、距離X1aに対する距離X2(図2)の比率は、次式に示すように、1よりも小さくなる。
X2/X1a<1
事項Γ1に起因して、ロッドレンズアレイ20における隣接するロッドレンズ間で像の転写倍率が異なる事態が生ずると、これら隣接するロッドレンズによってそれぞれ形成される像と像の間に位置ずれが生じる。この結果、2重もしくは3重以上に像の位置ずれが生じた合成像が形成される。更に、事項Σ1に起因して、ピントのずれたボケた合成像が形成される。したがって、ロッドレンズアレイ20全体によって形成される像は、劣化する。
ここで、像の劣化を起こす度合いは、事項Γ1の方が事項Σ1よりも大きい。以下、その理由を説明する。今、図4に示されるように、点B1へ集光される出射光束OL1の集光角(コーンの半角)をθ2とし、点B1へ到達する出射光束OL1の主光線の結像面IPへの入射角をθ1とする。ロッドレンズ21の光軸と点B1との間のX軸方向の距離がロッドレンズ21の半径よりも大きいとすれば、次式に示されるように、入射角θ1は、集光角θ2よりも大きいことが明らかである。
θ1>θ2
事項Γ1に起因して像が動く量は、ΔZ×θ1程度であり、事項Σ1に起因するボケた像の半径は、ΔZ×θ2程度である。したがって、事項Σ1よりも事項Γ1の方が像の劣化を起こす度合いが大きい。
一方、図5に示すデフォーカス時の場合、デフォーカス時の物体面OP上の点A1b,A2b,A3bからロッドレンズ21の内部に入射した入射光束IL1,IL2,IL3は、ロッドレンズ21内の中間像面IMPで中間像を形成した後に出射される。出射光束は、結像面IPで集光される。図5に示すデフォーカス時の場合も、図4に示す場合と同様に考察すれば、以下の事項Γ2,Σ2が導き出される。
・事項Γ2:フォーカス時の結像面IP上に形成される像の倍率(転写倍率)は拡大倍である。
・事項Σ2:フォーカス時の結像面IPは、図5のデフォーカス時の結像面IPよりも左側にあるので、結像面IP上に形成される像は、ピントがずれたボケた像となる。
以上に説明した図4及び図5の例では、マイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35の存在が考慮されていない。後述するマイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35の導入により、像の劣化を起こす度合いが比較的大きい、上記事項Γ1,Γ2に起因する像間の位置ずれを主に改善することができる。
次に、マイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35について説明する。図6は、マイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35の概略構成を示す斜視図である。
図6に示されるようにマイクロレンズアレイ33は、主走査方向Xに沿って配列されている多数のマイクロ集光レンズ34,34,…を有する。これらマイクロ集光レンズ34(以下「マイクロレンズ34」ともいう。)は、ロッドレンズ21〜21の焦点位置に配置されたシリンドリカル形状(円筒形状)のレンズ面を有している。このレンズ面は、ロッドレンズアレイ20から入射された光束に対して主走査方向Xに正の屈折力を有し、副走査方向Yには屈折力を有していない。よって、このレンズ面は、主走査方向Xに非零の曲率(曲率半径の逆数)を有するが、副走査方向Yには曲率を持たない。また、シリンドリカル形状のレンズ面は、副走査方向Yに沿って延在する頂部を有している。隣接するマイクロレンズ34,34の頂部間の主走査方向Xにおける間隔(ピッチ)Ptは一定である。更に、図6に示されるように、マイクロレンズアレイ33は、Z軸方向に一定の厚みHt(すなわち、マイクロレンズ34のレンズ面の頂部とマイクロレンズ34の底面との間のZ軸方向における厚み)を有する。このようなマイクロレンズアレイ33は、樹脂または石英などのレンズ材料を用いて作製することができる。
マイクロレンズアレイ33は、ロッドレンズアレイ20からの入射光束を撮像部31の受光画素群(図6に図示されず)に集光させる。この撮像部31とマイクロレンズアレイ33との間に光吸収性材料からなる遮光パターン35が形成されている。遮光パターン35は、マイクロレンズアレイ33の焦点位置に配置されており、マイクロレンズアレイ33によって集光された光の一部を遮光する機能を有する。
図6に示されるように遮光パターン35は、マイクロレンズ34,34,…の頂部にそれぞれ対応する位置に形成された開口部35s,35s,…を有する。これら開口部35s,35s,…は、マイクロレンズ34,34,…の光軸上にそれぞれ配置されている。また、各開口部35sは、対応するマイクロレンズ34のレンズ面の頂部に沿って延びるスリットを形成している。マイクロレンズアレイ33によって集光された光束の一部のみが、その開口部35sを通過して受光画素に到達することができる。主走査方向Xにおける開口部35sの配列ピッチは、マイクロレンズ34の頂部の配列ピッチPtと同じである。ロッドレンズ21〜21の主走査方向Xにおける配列ピッチは、その配列ピッチPtよりも大きい。後述するように遮光パターン35は、マイクロレンズアレイ33に入射した光線のうち、予め定められた制限角度以上の入射角(すなわち制限角度範囲外の入射角)で入射する不要光線を遮光する機能を有する。
次に、撮像部31の構成について説明する。図7は、撮像部31の主要構成の一例を示す概略図である。
図7に示されるように、撮像部31は、基板上に、主走査方向Xに沿って一列に配列された受光画素32r,32r,…からなる赤色ラインセンサ31Rと、主走査方向Xに沿って一列に配列された受光画素32g,32g,…からなる緑色ラインセンサ31Gと、主走査方向Xに沿って一列に配列された受光画素32b,32b,…からなる青色ラインセンサ31Bとを備える。これら赤色ラインセンサ31R、緑色ラインセンサ31G及び青色ラインセンサ31Bは、マイクロレンズアレイ33の焦点位置に配置されている。赤色ラインセンサ31R、緑色ラインセンサ31G及び青色ラインセンサ31Bは、たとえば、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)イメージセンサまたはCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサなどの固体撮像素子で構成することが可能である。また、撮像部31はカラー画像生成のためのカラーフィルタを有する。すなわち、赤色ラインセンサ31Rは赤色波長域(赤色スペクトル)の光のみを透過させる赤色フィルタを、緑色ラインセンサ31Gは緑色波長域(緑色スペクトル)の光のみを透過させるフィルタを、青色ラインセンサ31Bは青色波長域(青色スペクトル)の光のみを透過させる青色フィルタをそれぞれ有している。
更に、撮像部31は、同一基板上に、赤色ラインセンサ31R、緑色ラインセンサ31G及び青色ラインセンサ31Bの検出出力にアナログ信号処理を施す周辺回路31A,31Pを備えている。一方の周辺回路31Aは、たとえば、赤色ラインセンサ31R、緑色ラインセンサ31G及び青色ラインセンサ31Bの動作を制御する制御回路、当該検出出力の瞬間値をサンプリングして出力するサンプル・ホールド回路、及び、信号増幅回路といった信号処理回路で構成することができる。また、他方の周辺回路31Pは、たとえば、差動増幅回路及びA/D変換器などの、周辺回路31Aのアナログ出力を処理する信号処理回路で構成することができる。
撮像部31の周辺回路31Pは、信号処理の結果得られたディジタル信号を、図1のセンサ基板30と信号伝達路(たとえば、ケーブル)とを介して画像信号処理部40に出力する。画像信号処理部40は、撮像部31の出力信号に画像処理を施すことによって、読取対象物2の被読取面上の2次元画像を示す読取画像信号を生成することができる。画像信号処理部40のハードウェア構成は、CPU(Central Processing Unit)内蔵のコンピュータにより実現可能である。あるいは、画像信号処理部40のハードウェア構成は、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field−Programmable Gate Array)などのLSI(Large Scale Integrated circuit)により実現されてもよい。
なお、本実施の形態の撮像部31は、3本のラインセンサ31R,31G,31Bを有しているが、これに限定されるものではない。3本のラインセンサ31R,31G,31Bとこれらに対応する周辺回路31A,31Pとに代えて、1本のラインセンサとこれに対応する周辺回路とが採用されてもよい。
上記した画像読取装置1の構成についてより詳細に説明する。図8Aは、ロッドレンズアレイ20を概略的に示す図である。図8Aに示すロッドレンズアレイ20は、物体面OP上の1点Anから伝播する光束を結像面IP上の1点Bnに集光させる。点Anと点Bnは、ロッドレンズ21の光軸上の点である。図3を参照しつつ説明したように、ロッドレンズ21とこれに隣接するロッドレンズ21n−1,21n+1とはいずれも点Anを視野に含む。よって、点Anから伝播する光束は、図8Bに示すように、ロッドレンズ21n−1の入射面に向けて伝播する光線群DL1と、ロッドレンズ21の入射面に向けて伝播する光線群DL2と、ロッドレンズ21n+1の入射面に向けて伝播する光線群DL3とを含む。図8Cは、光線群DL1,DL2,DL3が到達する結像面IP上の点Bn付近の構成を概略的に示す図である。
図8Cに示されるように、マイクロレンズアレイ33のマイクロレンズ34は、ロッドレンズアレイ20の焦点位置FPに配置されている。撮像部31はセンサ基板30上に設けられている。この撮像部31の受光画素32x(受光画素32r,32g,32bのいずれか)とマイクロレンズアレイ33との間に、当該受光画素32xと対向する開口部35sを有する遮光パターン35が形成されている。遮光パターン35の開口部35sは、マイクロレンズアレイ33に入射した光線群DL1,DL2,DL3のうち、予め定められた制限角度未満の入射角(すなわち制限角度範囲内の入射角)で入射する光線群DL2を透過させる位置に形成されている。よって、ロッドレンズ21を通過した光線群DL2のみが、マイクロレンズ34で集光された後に受光画素32xに入射する。これに対し、ロッドレンズ21に隣接するロッドレンズ21n−1,21n+1を通過した光線群DL1,DL3は、マイクロレンズ34で集光された後に遮光パターン35によって遮光される。このため光線群DL1,DL3は、受光画素32xに到達しない。
遮光パターン35は、マイクロレンズアレイ33の焦点位置に配置されているので、マイクロレンズアレイ33によって集光された光の一部を遮光することができる。遮光パターン35の厚みは、マイクロレンズアレイ33の焦点距離(たとえば、約100μm)と比べると無視できるほどに小さく(たとえば、数μm)、遮光パターン35と撮像部31の受光画素32x,…とは互いに近接している。このため、受光画素32x,…の有効受光領域(読取画像の形成に利用される光を受光する領域)は、実質的にマイクロレンズアレイ33の焦点位置に配置されているということができる。
図9は、マイクロレンズ34に入射する光束OLの光路を概略的に示す図である。今、マイクロレンズ34への光束OLの入射角(すなわち、光束OLが結像面IPの法線となす角度)をαとする。マイクロレンズ34は、正の屈折力により、光束OLを遮光パターン35の位置に集光させる。その集光位置(マイクロレンズ34の中心軸すなわち光軸からの主走査方向Xにおける距離)Xaは、次式(2)で表される。
Xa=f×tanα (2)
ここで、fは、マイクロレンズ34の焦点距離である。
様々な入射角αを持つ平行光がマイクロレンズ34に入射するとき、マイクロレンズ34の焦点面上には、入射角αに応じた光量分布が得られる。よって、図9に示されるように開口部35sの主走査方向Xにおける開口幅をhaとするとき、入射角αの絶対値|α|が次式(3)を満たす光線だけが開口部35sを通過して受光画素32xに受光される。
tan|α|<ha/(2×f) (3)
受光画素32xと開口部35sとはZ軸方向において互いに近接しているので、開口幅haは、受光画素32xの有効受光領域の主走査方向Xにおける幅(以下「受光幅」ともいう。)と実質的に等しい。遮光パターン35は、マイクロレンズアレイに入射した光線のうち、次式(3e)を満たす制限角度α以上の入射角度で入射する光線を遮光するように構成されている。
tanα=ha/(2×f) (3e)
上式(3e)により、制限角度αは、次式(3f)で表現される。
α=Arctan[ha/(2×f)] (3f)
開口部35sの直下に受光画素32xが配置されているので、遮光パターン35は、上式(3)を満たすように光線を遮光することによって、受光画素32xの有効受光領域に入射する光線を、マイクロレンズ34の中心軸に近い光線に制限することができる。したがって、通常の単眼の屈折レンズ光学系において開口部を絞ることにより被写界深度を拡大する効果と同様の効果を得ることが可能である。
従来技術におけるロッドレンズアレイを使用する密着型イメージセンサのように複数の正立等倍像を重畳させて一つの像を形成する光学系では、以下の2つの事項P1,P2により、被写界深度の向上が難しかった。
・事項P1:ロッドレンズの中の最適な位置に絞りを挿入することが物理的に困難である。
・事項P2:隣接するロッドレンズにより重畳された像の重なり位置がデフォーカス時に互いにずれる。
特に、事項P2は、各ロッドレンズの視野範囲を制限することが従来技術では困難であったことに由来する課題である。
これに対し、本実施の形態では、従来技術では困難であった被写界深度の向上を実現することができる。以下、上記したデフォーカス時の像の劣化のメカニズム(図4及び図5)を考慮しつつ、本実施の形態の効果について詳細に説明する。
説明を容易にするために、画像解像度を600dpi(すなわち、1画素当たり42.3μmの解像度)とする。ロッドレンズアレイ20については、各々が直径0.6mmを持つロッドレンズ21〜21が0.6mmのピッチで主走査方向Xに沿って配列されているものとする。また、物体面OPからロッドレンズアレイ20の入射面までの距離L1を5.1mmとし、ロッドレンズアレイ20の出射面から結像面IPまでの距離L2も5.1mmとする。各ロッドレンズは、主走査方向Xに視野全角20°(視野半角β=10°とする。)を持つものとする。すなわち、入射角−10°〜+10°の範囲を超えた角度でロッドレンズアレイ20に入射する光線は、ロッドレンズ21〜21内を伝播することができない。視野半角β=10°に対してL1=5.1mmなので、単一のロッドレンズの物体面OP上での視野長は、約1.8mm(=2×5.1×tan10°)となる。
また、ロッドレンズ21〜21のピッチ0.6mmに対する視野長1.8mmの比は3倍なので、本実施の形態のマイクロレンズアレイ33が存在しない場合には、図3に例示したように物体面OP上の任意の点が3個のロッドレンズの視野に含まれることとなる。
更に、マイクロレンズアレイ33は、たとえば、屈折率n=1.59の透明な樹脂材料からなり、各マイクロレンズ34のレンズ面は、主走査方向XにR=37μmの曲率を有するものとする。マイクロレンズ34は、厚みHt=100μmを有し、且つ配列ピッチPt=42.3μmで主走査方向Xに沿って配列されているものとする。
この場合、1つのマイクロレンズ34の焦点距離fは、次のように計算される。
=R/(n−1)=62.9μm
屈折率n(=1.59)の媒質中での焦点距離は、約100μm(=n×f)である。よって、図9に示すような平行光束OLは、マイクロレンズアレイ33の底面で焦点を結ぶ。このマイクロレンズアレイ33の底面に、開口部35sを持つ遮光パターン35が密着して配置されている。開口部35sの配列ピッチPtは42.3μmである。各マイクロレンズ34の中心軸上に開口部35sの中心が存在する。
上記条件下で被写界深度が拡大される効果について以下に説明する。図10は、マイクロレンズ34に入射する平行光線の入射角αとこの平行光線の集光位置Xaとの間の関係を示すグラフである。このグラフは上式(2)を用いて作成された。今、各ロッドレンズの視野半角βは10°なので、上式(1)のφin=φoutにより、マイクロレンズ34に入射する光線の入射角度αも最大で10°である。入射角10°の光線が遮光パターン35の面上で到達する位置は、図10のグラフによりXa=11μmである。ここで、遮光パターン35が大きな入射角αの光線を遮光するためには、開口部35sの開口幅haは、最低限、次の不等式(4)の関係を満たすことが必要である。
ha/2<Xa (4)
すなわち、次式(5)が成立することが必要である。
ha/2<f×tanβ (5)
この式(5)と上式(3f)とから、次式(5A)が成立する。
αL=Arctan[ha/(2×f)]<β (5A)
今、ha/2=5μm,fM=62.9μmであるので、αL=4.5°となり、式(5A)を満たす。よって、ロッドレンズアレイ20に入射する光線のうち、10°以下の入射角で入射する光線がロッドレンズアレイ20を通過してマイクロレンズアレイ33に入射する。更に、マイクロレンズアレイ33に入射する光線のうち入射角4.5°〜10°の範囲の光線は、遮光パターン35の遮光領域に吸収され、4.5°未満の入射角αで入射する光線のみが撮像部31に到達する。したがって、ロッドレンズアレイ20と撮像部31との間にマイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35が挿入されることにより、元々10°の視野角を有していたロッドレンズアレイ20の視野角を4.5°に制限することができる。これにより、隣接するロッドレンズ間の視野の重複範囲が狭くなる。図11は、ロッドレンズアレイ20を構成するロッドレンズ21n−1,21,21n+1,21n+2の視野Fn−1,F,Fn+1,Fn+2と結像範囲An−1,A,An+1,An+2とを概略的に示す図である。マイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35の存在により、図3に示した場合と比べると、視野Fn−1,F,Fn+1,Fn+2の重複範囲が狭いことが分かる。
上述したように、被写界深度を劣化させている主要因は、隣接するロッドレンズによって形成される像と像の間の位置ずれである。各ロッドレンズの視野が小さくなれば、最外光線の結像面IPへの入射角度が小さくなり、デフォーカス時の像の位置ずれが小さくなる。よって、本実施の形態の画像読取装置1は、ロッドレンズアレイ20の視野を制限することにより効果的にデフォーカス時の像の劣化を抑制することができ、これにより被写界深度を拡大することができる。
図12A及び図12Bは、マイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35が存在しない場合のロッドレンズアレイ20を通過する光束の光路を概略的に示す図である。図12Aは、フォーカス時の光路を示し、図12Bは、フォーカス時の物体面OPからZ軸方向に−ΔZだけ移動した位置に物体面OPが形成された場合のデフォーカス時の光路を示している。フォーカス時には、各ロッドレンズの視野が広いため、図12Aに示されるように、物体面OP上の点Pから入射する光束は、ロッドレンズアレイ20における3本のロッドレンズを通過した後に、結像面IP上の点Qに集光される。デフォーカス時には、図12Bに示されるように、物体面OP上の点Paから入射する光束は、ロッドレンズアレイ20における3本のロッドレンズを通過した後に結像面IP上の3点で集光される。その後、結像面IPを通過した3本の光束は、フォーカス時の結像面IPに到達した後に、この結像面IPから+ΔZだけ離れた位置の像面IPに到達している。図12Bの例では、フォーカス時の結像面IP上に3つの像が形成され、これら3つの像の位置が互いに大きくずれているため、大きなボケが発生している。そのボケ量φは、3本の光束の最外光線を含む範囲で形成されている。
これに対し、図13A及び図13Bは、マイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35が存在する場合のロッドレンズアレイ20を通過する光束の光路を概略的に示す図である。図13Aは、フォーカス時の光路を示し、図13Bは、フォーカス時の物体面OPからZ軸方向に−ΔZだけ移動した位置に物体面OPが形成された場合のデフォーカス時の光路を示している。フォーカス時には、各ロッドレンズの視野が狭いため、図13Aに示されるように、物体面OP上の点Pから入射する光束は、ロッドレンズアレイ20における1本のロッドレンズを通過した後に、結像面IP上の点Qに集光される。デフォーカス時には、図13Bに示されるように、物体面OP上の点Paから入射する光束は、ロッドレンズアレイ20における1本のロッドレンズを通過した後に結像面IP上の1点で集光される。その後、結像面IPを通過した1本の光束は、フォーカス時の結像面IPに到達した後に、この結像面IPから+ΔZだけ離れた位置の像面IPに到達している。図13Bの例では、フォーカス時の結像面IP上に1つの像が形成されるため、そのボケ量φは、図12Bの場合のボケ量φと比べると小さい。
次に、シミュレーション計算に基づいて本実施の形態の効果を説明する。図14及び図15は、シミュレーション計算により得られた、結像面での光量分布を表すグラフである。図14及び図15のグラフにおいて、横軸は、単一のロッドレンズの光軸上の点(Y=0)からの位置(単位:mm)を示し、縦軸は、透過光量を示している。このシミュレーションは、以下の実施例と第1及び第2の比較例とに対してそれぞれ実行された。図14及び図15のグラフにおける縦軸の透過光量は、第1の比較例の場合のY=0での透過光量が1となるように正規化されたものである。
実施例は、単一のロッドレンズと、このロッドレンズの物体側焦点面(物体面)に配置された白色面光源と、このロッドレンズの結像面に配置されたマイクロレンズアレイ33と、このマイクロレンズアレイ33の焦点位置近傍に配置された撮像部31と、この撮像部31とマイクロレンズアレイ33との間に配置された遮光パターン35とを有するものである。ここで、スリット幅10μmの開口部35sが使用された。
第1の比較例は、実施例の構成からマイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35を取り除いた構成を有するものである。第2の比較例は、第1の比較例の構成を有し、更にそのロッドレンズの出射端面に開口絞りが配置された構成を有する。
図14のグラフの実線で示される光量分布は、実施例に対するシミュレーション結果を示している。また、図14及び図15のグラフの破線で示される光量分布は、第1の比較例に対するシミュレーション結果を示し、図15のグラフの実線で示される光量分布は、第2の比較例に対するシミュレーション結果を示している。ロッドレンズは、等倍で像を転写するので、光量分布の幅が視野範囲を示している。図14及び図15によれば、第1の比較例のシミュレーション結果から、ロッドレンズの元々有している視野範囲は、−1mm〜+1mm程度であることが分かる。
図14によれば、実施例の視野範囲は、およそ−0.5mm〜+0.5mmの幅を有し、第1の比較例と比べると、視野が約半分に制限されている。また、光軸付近(Y=0mm付近)の光量の減衰量がほとんど無く、効率的に視野が制限されていることが明らかである。
一方、図15によれば、第2の比較例の視野範囲は、第1の比較例の視野範囲とほとんど変わらない。しかも、視野全体に亘って光量が減衰している。これは、ロッドレンズの出射端面に開口絞りを配置することは、すべての像高の光線を均等に減衰させるだけで、視野を制限する効果がほとんど得られないことを示している。
次に、図16を参照しつつ、隣接するマイクロレンズ34,34間での光線の干渉を防止することができる構成について説明する。図16は、マイクロレンズ34に入射する光束の光路を概略的に示す図である。
仮に単一のマイクロレンズ34の焦点距離が、たとえば、f=300μmであるとする。このとき、視野半角β=10°の中の最外光線の到達位置は、Xa=f×tanβ=52μm、である。隣接するマイクロレンズ34,34間の間隔Ptは42.3μmである。よって、図16に示されるように、或るマイクロレンズ34に入射した光線が、これに隣接する他のマイクロレンズ34の真下にある受光画素32xに到達して迷光となり、干渉を引き起こす場合がある。このような干渉が起こると、マイクロレンズアレイ33を挿入することにより、かえって像がボケて画質が劣化するおそれがある。このような干渉を起こさないための条件は、次式(6)のとおりである。
×tanβ<Pt−ha/2 (6)
ここで、Ptは、マイクロレンズ34の配列ピッチである。Pt=42.3μm、ha=10μmとすると、f<211μmの条件が必要となる。実際には、或るマイクロレンズ34に入射する光束の最外光線が、当該或るマイクロレンズ34とこれに隣接する他のマイクロレンズ34との境界を超えないと、更に迷光が発生しにくい。よって、次式(7)の条件が成立することがより望ましい。
×tanβ<Pt/2 (7)
Pt=42.3μm、β=10°とすると、f<120μmという条件が導かれる。
以上に説明したように実施の形態1の画像読取装置1では、ロッドレンズアレイ20の出射面と撮像部31との間に上記のマイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35が配置されている。遮光パターン35は、マイクロレンズアレイ33に入射した光線のうち、制限角度以上の入射角(すなわち制限角度範囲外の入射角)で入射し且つマイクロレンズアレイ33によって集光された光線を遮光するように構成されている。遮光パターン35は、マイクロレンズアレイ33によって集光される前の光を遮光せず、マイクロレンズアレイ33によって集光された後の光を遮光するので、遮光量が小さい。また、撮像部31における受光画素の有効受光領域は、マイクロレンズアレイ33に入射した光線のうち制限角度未満の入射角(すなわち制限角度範囲内の入射角)で入射した光のみを受光する。したがって、撮像部31の受光量低下を抑制しつつ被写界深度を拡大することができる。
また、上式(6)または(7)の関係式が満たされることにより、隣接するマイクロレンズ34,34間の光線の干渉を防止することができるので、読取画像の画質の向上が可能となる。
実施の形態2.
次に、本発明に係る実施の形態2について説明する。上記実施の形態1のマイクロ集光レンズ34のレンズ面は、主走査方向Xにのみ非零の曲率を有している。本実施の形態のマイクロ集光レンズのレンズ面は、主走査方向X及び副走査方向Yの双方に非零の曲率を有するものである。図17は、実施の形態2におけるマイクロレンズアレイ33Aの概略構成例を示す斜視図である。本実施の形態の画像読取装置の構成は、上記実施の形態1のマイクロレンズアレイ33に代えて、図17に示したマイクロレンズアレイ33Aを有する点を除いて、上記実施の形態1の画像読取装置1の構成と同じである。
図17に示されるように、本実施の形態のマイクロレンズアレイ33Aは、主走査方向Xに沿って配列されている3列のマイクロ集光レンズ34A,34A,…を含む。これらマイクロ集光レンズ34A(以下「マイクロレンズ34A」ともいう。)は、図7に示した赤色ラインセンサ31Rの受光画素32rに入射光を集光させるマイクロ集光レンズ群の列と、緑色ラインセンサ31Gの受光画素32gに入射光を集光させるマイクロ集光レンズ群の列と、青色ラインセンサ31Bの受光画素32bに入射光を集光させるマイクロ集光レンズ群の列とで構成されている。
また、各マイクロレンズ34Aは、ロッドレンズ21〜21の焦点位置に配置されたレンズ面を有する。このレンズ面は、ロッドレンズアレイ20から入射された光束に対して主走査方向Xに正の屈折力を有し、且つ副走査方向Yにも正の屈折力を有する凸状面である。よって、このレンズ面は、主走査方向X及び副走査方向Yの双方に非零の曲率を有している。このようなマイクロレンズ34Aの具体的な曲面形状としては、各受光画素32x(受光画素32r,32g,32bのいずれか)の中心を通る光軸を持つ球面レンズ形状が挙げられる。
更に、隣接するマイクロ集光レンズ34A,34Aの頂点間の主走査方向Xにおける間隔(ピッチ)Ptは一定である。また、図17に示されるように、マイクロレンズアレイ33Aは、上記実施の形態1のマイクロレンズアレイ33と同様に、Z軸方向に一定の厚みHt(すなわち、マイクロレンズ34Aのレンズ面の頂点とマイクロレンズ34Aの底面との間のZ軸方向における厚み)を有する。このようなマイクロレンズアレイ33Aは、樹脂または石英などのレンズ材料を用いて作製することができる。
実施の形態1のマイクロレンズ34のレンズ面は、シリンドリカル形状を有するので、球面形状を有する本実施の形態のレンズ面よりも容易に作製可能であるという利点がある。一方で、実施の形態1のマイクロレンズ34のレンズ面は、主走査方向Xと副走査方向Yとで焦点距離に違いがあるので、主走査方向Xと副走査方向Yとで光路長に差が生じる。たとえば、実施の形態1のマイクロレンズ34が、厚みHt=100μmと屈折率n=1.59とを有する場合、主走査方向Xと副走査方向Yとの間の光路長差は、以下のように計算される。
100μm/n=62.9μm
よって、実施の形態1のマイクロレンズ34では、主走査方向Xと副走査方向Yとで62.9μmだけ焦点位置がずれる可能性がある。これに対し、本実施の形態のマイクロ集光レンズ34Aのように、主走査方向Xと副走査方向Yとで同じ正の屈折力を有するレンズ面を有していれば、主走査方向Xと副走査方向Yとで焦点位置を一致させることが可能である。したがって、デフォーカス時には、実施の形態1の場合と比べてより鮮明な読取画像を生成することができる。
なお、本実施の形態のマイクロレンズ34Aの好ましい例として球面レンズが挙げられたが、必ずしも球面レンズを採用する必要はない。主走査方向Xと副走査方向Yとで焦点位置を一致させるレンズ形状であれば、球面以外のレンズ形状を有する光学レンズ(たとえば、非球面レンズ)が採用されてもよい。
実施の形態3.
次に、本発明に係る実施の形態3について説明する。上記実施の形態1は、正立等倍像を形成する結像光学系としてロッドレンズアレイ20を使用するロッドレンズアレイ方式の画像読取装置1である。本実施の形態は、ロッドレンズアレイ20に代えて複数の屈折レンズ群を結像光学要素群として使用する屈折レンズアレイ方式の画像読取装置である。本実施の形態の画像読取装置の構成は、ロッドレンズアレイ20に代えて複数の屈折レンズ群を有する点を除いて、上記実施の形態1の画像読取装置1の構成と同じである。
図18Aは、実施の形態3の結像光学系を構成する1つの結像光学要素50の例を示す図である。結像光学要素50は、4枚の屈折レンズ51,52,53,54で構成されている。図18Aに示されるように、物体面OP上の複数の点から入射された光束は、中間像面IMPで反転縮小像を形成する。結像光学要素50は、その反転縮小像を更に拡大反転することで結像面IP上に正立等倍像を形成する。図18Bに示すように、このような結像光学要素50の複数個を配列することで、本実施の形態の結像光学系を構成することができる。
図18Bの結像光学系は、図18Aに示した結像光学要素50を複数個有するので、これら複数個の結像光学要素50は、結像面IP上で互いに重畳する複数の正立等倍像を形成する。このように複数の正立等倍像を重畳させることで全体の画像を構成するという原理は、ロッドレンズアレイ20の原理と同様である。
したがって、本実施の形態では、上記実施の形態1の場合と同様に、図18Bの結像光学系の出射面と撮像部31との間にマイクロレンズアレイ33及び遮光パターン35が配置されるので、各結像光学要素50の視野を狭めることができる。したがって、撮像部31の受光量低下を抑制しつつ被写界深度を拡大することが可能である。また、上式(6)または(7)の関係式が満たされることにより、隣接するマイクロレンズ34,34間の光線の干渉を防止することができるので、読取画像の画質の向上が可能となる。
なお、上記の説明から容易に類推することができるように、正立等倍像を重ね合わせるレンズアレイ方式の結像光学系であれば、屈折レンズ群だけでなく、反射凹面鏡が構成要素として含まれてもよい。この場合でも、同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
次に、本発明に係る実施の形態4について説明する。上記実施の形態1の場合、図8A〜図8Cに示したように、遮光パターン35は、マイクロレンズアレイ33に入射した光線群DL1,DL2,DL3のうち、制限角度α未満の入射角で入射する光線群DL2を透過させる位置に形成されている。よって、図8Aのロッドレンズ21を通過した光線群DL2のみが、マイクロレンズ34で集光されて受光画素32xの有効受光領域に入射する。一方、ロッドレンズ21に隣接するロッドレンズ21n−1,21n+1を通過した不要な光線群DL1,DL3は、マイクロレンズ34で集光された後に遮光パターン35によって遮光される。
これに対し、図19は、実施の形態4の撮像部31Kの概略構成を示す断面図である。本実施の形態の画像読取装置の構成は、実施の形態1の遮光パターン35及び撮像部31に代えて図19の撮像部31Kを有する点を除いて、上記実施の形態1の画像読取装置1の構成と同じである。図19に示されるように、撮像部31Kの受光画素32xaの有効受光領域は、マイクロレンズアレイ33に入射した光線群DL1,DL2,DL3のうち、制限角度α未満の入射角(すなわち制限角度範囲内の入射角)で入射する光線群DL2のみを受光する範囲に形成されている。よって、制限角度αよりも大きな入射角(すなわち制限角度範囲外の入射角)でマイクロレンズアレイ33に入射する光線群DL1,DL3は、受光画素32xaに受光されない。
このように、本実施の形態では、実施の形態1の遮光パターン35を設ける代わりに、受光画素32xaの主走査方向Xにおける受光幅が狭くなるように設計されている。したがって、上記実施の形態1の場合と同様に、撮像部31Kの受光量低下を抑制しつつ被写界深度を拡大することができる。
また、実施の形態1の撮像部31と比べると、撮像部31Kの寸法を小さくすることができるという効果がある。撮像部31Kの製造方法としては、たとえば、1枚の半導体基板(たとえば、シリコンウエハ)上に半導体プロセスにより多数の撮像部チップを形成し、その後、これら多数の撮像部チップを互いに分離するという方法が典型例である。個々の撮像部チップが撮像部31Kとして使用される。実施の形態1の撮像部31の製造方法も撮像部31Kの製造方法と同様である。このため、上述したように撮像部31Kの有効受光領域の受光幅が小さくなり、撮像部31Kの受光面積が小さくなれば、1枚の半導体基板から製造される撮像部チップの個数が増大するという効果がある。
また、撮像部31Kの寸法が小さいので、撮像部31K全体の副走査方向Yにおける寸法を小さくすることができる。以下、この点について説明する。図20は、本実施の形態における撮像部31Kの主要構成の一例を示す概略図である。図20に示されるように、撮像部31Kは、基板上に、主走査方向Xに沿って一列に配列された受光画素32ra,32ra,…からなる赤色ラインセンサ31Raと、主走査方向Xに沿って一列に配列された受光画素32ga,32ga,…からなる緑色ラインセンサ31Gaと、主走査方向Xに沿って一列に配列された受光画素32ba,32ba,…からなる青色ラインセンサ31Bとを備える。図19に示した受光画素32xaは、受光画素32ra,32ga,32baのいずれかである。
また、撮像部31Kにおいては、受光画素32ra,32ga,32baと受光画素32ra,32ga,32baとの間の非受光領域に周辺回路31A,31Aが形成されている。図20の周辺回路31Aの機能は、上記実施の形態1の周辺回路31A(図7)の機能と同様である。更に、撮像部31Kは、周辺回路31Aのアナログ出力を処理する周辺回路31Pを備える。この周辺回路31Pの機能は、上記実施の形態1の周辺回路31P(図7)の機能と同様である。
実施の形態4では、周辺回路31Aが受光画素32ra,32ga,32baと受光画素32ra,32ga,32baとの間の非受光領域に形成されているので、撮像部31Kの副走査方向Yにおける幅H2は、上記実施の形態1の撮像部31の副走査方向Yにおける幅H1(図7)と比べると小さい。したがって、本実施の形態では、上記実施の形態1と比べると、撮像部31Kの副走査方向Yにおける寸法が小さいという効果がある。
なお、本実施の形態の撮像部31Kは、3本のラインセンサ31Ra,31Ga,31Baを有しているが、これに限定されるものではない。3本のラインセンサ31Ra,31Ga,31Baとこれらに対応する周辺回路31A,31Pとに代えて、1本のラインセンサとこれに対応する周辺回路とが採用されてもよい。
実施の形態5.
次に、本発明に係る実施の形態5について説明する。図21は、実施の形態5における遮光パターン35Aの構造の一例を概略的に示す断面図である。本実施の形態の画像読取装置の構成は、上記実施の形態1の遮光パターン35に代えて図21の遮光パターン35Aを有する点を除いて、実施の形態1の画像読取装置1の構成と同じである。
図21においては、互いに隣接する2個のロッドレンズ21,21(n,mは、連続する整数)と、これらロッドレンズ21,21の焦点位置FPに配置されたマイクロレンズ34n−3〜34n+3,34m−3〜34m+3を含むマイクロレンズアレイ33と、このマイクロレンズアレイ33の焦点位置に配置された受光画素32x,…を含む撮像部31と、この撮像部31とマイクロレンズアレイ33との間に配置された遮光パターン35Aとが示されている。マイクロレンズ34n−3〜34n+3,34m−3〜34m+3は、上記した実施の形態1のマイクロレンズ34と同じ構成を有する。
上記実施の形態1では、図9に示したように、遮光パターン35の開口部35sの主走査方向Xにおける中心は、対応するマイクロレンズ34の光軸上に配置されている。よって、遮光パターン35の開口部35sとこれに対応するマイクロレンズ34の光軸との間の主走査方向Xにおける位置ずれ量は、常に零である。
本実施の形態では、図21に示されるように、マイクロレンズ34n−3〜34n+3は、左側のロッドレンズ21と対向する位置に配置されている。そのロッドレンズ21からマイクロレンズ34n−3〜34n+3に入射する主光線Rn−3〜Rn+3は、遮光パターン35Aにそれぞれ伝播する。ロッドレンズ21の光軸OAから離れるほど、これら主光線Rn−3〜Rn+3の結像面への入射角は大きくなる。よって、主光線Rn−3〜Rn+3の遮光パターン35Aへの到達位置は、当該到達位置がロッドレンズ21の光軸OAから離れるほど、マイクロレンズ34n−3〜34n+3の光軸からずれる。これに合わせて、遮光パターン35Aの開口部の中心とマイクロレンズ34n−3〜34n+3の光軸との間に主走査方向Xにおける位置ずれ量Δn−3〜Δn+3が形成されている。ロッドレンズ21の光軸OAから開口部が主走査方向Xに離れているほど、ずれ量Δn−3〜Δn+3は大きくなる。ここで、マイクロレンズ34の光軸はロッドレンズ21の光軸OAと一致するので、そのマイクロレンズ34の光軸とこれに対応する開口部の中心との間の位置ずれ量Δは零である。
同様に、マイクロレンズ34m−3〜34m+3は、右側のロッドレンズ21と対向する位置に配置されている。そのロッドレンズ21からマイクロレンズ34m−3〜34m+3に入射する主光線Rm−3〜Rm+3は、遮光パターン35Aにそれぞれ伝播する。遮光パターン35Aの開口部の中心とマイクロレンズ34m−3〜34m+3の光軸との間には主走査方向Xにおける位置ずれ量Δm−3〜Δm+3が形成されている。ロッドレンズ21の光軸OAから開口部が主走査方向Xに離れているほど、ずれ量Δm−3〜Δm+3は大きくなる。ここで、そのマイクロレンズ34の光軸とこれに対応する開口部の中心との間の位置ずれ量Δは零である。
以上に説明したように遮光パターン35Aの開口部が配置されるので、各受光画素32xの真上(Z軸負方向)に存在するロッドレンズ(以下「真上ロッドレンズ」ともいう。)からの入射光線のうち、開口部を通過する光線の割合が大きくなる。これにより、撮像部31で取得される画像では、真上ロッドレンズからの光線の寄与が大きくなる。また、隣接するロッドレンズ21,21間での像の重畳が抑制され、ひいては、被写界深度が大きくなる。
また、遮光パターン35Aの開口部の幅を制限するとともに、ロッドレンズ21,21の各々の視野長をロッドレンズ21,21の配列ピッチと等しくすることが望ましい。これにより、ロッドレンズ21,21の視野が当該ロッドレンズ21,21間で重畳することが防止され、当該ロッドレンズ21,21間で像の重畳が防止される。この場合、本実施の形態のように、遮光パターン35Aの開口部の中心位置が主光線の入射位置と一致するように設置されていると、遮光パターン35Aでの光線のケラレが抑制され、隣接するロッドレンズ21,21間でより完全に分離した読取画像を得ることができる。これにより、ロッドレンズ21,21間での像の重畳領域に起因する被写界深度の劣化が抑制された読取画像を得ることができる。
実施の形態6.
次に、本発明に係る実施の形態6について説明する。図22は、本発明に係る実施の形態6である画像読取装置1Aの構成の主要部を概略的に示す斜視図である。
画像読取装置1Aは、画像読取部である密着型イメージセンサ部10A(以下「CIS部10A」という。)と、CIS部10Aの出力信号すなわち生画像信号に画像処理を施して読取画像信号を生成する画像信号処理部70とを備えて構成されている。本実施の形態のCIS部10Aの構成は、上記実施の形態1の撮像部31及び遮光パターン35の代わりに図22の撮像部61を有する点を除いて、実施の形態1のCIS部10の構成と同じである。ロッドレンズアレイ20、センサ基板30、撮像部61及びマイクロレンズアレイ33は、単一の筐体12A内に取り付けられている。
画像読取装置1Aは、上記実施の形態1の場合と同様に、主走査方向X及び副走査方向Yに沿って2次元状に分布する読取対象物2に対し、副走査方向Yに沿ってCIS部10Aを相対的に移動させる走査駆動機構(図示せず)を備えている。読取対象物2に対してCIS部10Aが副走査方向Yに沿って相対的に移動することで、読取対象物2の被読取面全体の走査が可能となる。なお、走査駆動機構は、読取対象物2に対してCIS部10Aを副走査方向Yに沿って移動させる機構、もしくは、CIS部10Aに対して読取対象物2を副走査方向Yに沿って移動させる機構のいずれであってもよい。
ロッドレンズアレイ20は、主走査方向Xに沿って配列されたN個のロッドレンズ21,21,…,21をN個の結像光学要素として含む。これらロッドレンズ21,21,…,21は、読取対象物2で散乱された光に基づいて、当該ロッドレンズ21〜21の焦点位置(マイクロレンズアレイ33の入射面)にN個の正立等倍像を形成する。マイクロレンズアレイ33は、ロッドレンズ21〜21から入射した光線を撮像部61上の受光画素群に集光させる。
図23は、ロッドレンズアレイ20、マイクロレンズアレイ33、撮像部61及びセンサ基板30の間の位置関係を概略的に示す図である。図23の例では、ロッドレンズアレイ20を構成するロッドレンズ21n−2,21n−1,21,21n+1,21n+2(nは整数)が主走査方向Xに沿って配列されている。図23には、説明の便宜上、ロッドレンズ21を基準としてロッドレンズ21n+Rに割り振られた番号R=−1,0,1が示されている。各ロッドレンズ21n+Rに対し、当該ロッドレンズ21n+Rの光軸OAn+Rを中心として、13個のマイクロレンズ34,…,34からなるレンズ群が配置されている。よって、ロッドレンズアレイ20全体では、N個のロッドレンズ21〜21の焦点位置にそれぞれN個のレンズ群をなすマイクロレンズ34,…,34が配置されることとなる。ただし、各レンズ群をなすマイクロレンズ34,…,34の個数は13個に限定されるものではない。
撮像部61は、図24に示されるようにマイクロレンズ34により光線が集光される位置に、主走査方向Xに沿って配列された受光画素62,…,62を有する。これら受光画素62,…,62は、実施の形態1の受光画素32r,32g,32b,…と同様に、CMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサなどの固体撮像素子を用いて構成することが可能である。各受光画素62は、入射光量に応じた強度を有するアナログ受光信号を撮像部61上の周辺回路に出力する。この周辺回路は、実施の形態1の周辺回路31A,31Pと同様に、各受光画素62から入力されたアナログ受光信号に信号処理を施してディジタル受光信号を生成し、図22のセンサ基板30と信号伝達路(たとえば、ケーブル)とを介して画像信号処理部70に出力する。後で詳述するように、画像信号処理部70は、撮像部61から出力されたディジタル受光信号群からなる生画像信号に基づき、ロッドレンズ21〜21によって形成されたN個の正立等倍像を表すN個の視野画像(ディジタル画像)を構成し、これらN個の視野画像を合成して1つの読取画像を生成することができる。
図24の例では、1つのマイクロレンズ34に対して、6個の受光画素62,…,62の組からなる受光画素群が配置される。よって、各ロッドレンズ21n+Rに対応して設けられた13個のマイクロレンズ34,…,34は、計78個(=6個×13組)の受光画素62,…,62からなる13組の受光画素群に光線を集光することとなる。各ロッドレンズ21n+Rに対応して設けられた受光画素群は、13個のマイクロレンズ34,…,34によって形成された集光像を検出することが可能である。なお、1つのマイクロレンズ34に対して配置される受光画素の個数は、特に限定されるものではない。
たとえば、以下の構成例が考えられる。
・各ロッドレンズ21n+Rの直径Φ:546μm、
・ロッドレンズ21〜21の配列ピッチPr:546μm、
・各ロッドレンズ21n+Rの視野半角ω:9°、
・マイクロレンズ34の主走査方向Xにおける配列ピッチ:42μm、
・マイクロレンズ34のシリンドリカル形状のレンズ面の曲率R:78μm、
・マイクロレンズ34の屈折率n:1.59、
・マイクロレンズ34の厚み:211μm。
この構成例では、マイクロレンズ34の配列ピッチ(=42μm)は、ロッドレンズ21〜21のピッチPrの1/13の値である。各ロッドレンズ21n+Rの視野半角ω=9°と同じ入射角度γでマイクロレンズ34に入射する平行光線OLが集光する様子が、図24に示されている。受光画素62の主走査方向Xにおける配列ピッチは7μmである。マイクロレンズ34の焦点距離fは、f=R/(n−1)=133μm、である。屈折率nの媒質中での焦点距離はn×f=211μmとなり、平行光線OLは、マイクロレンズ34に入射するとマイクロレンズ34の底面で焦点を結ぶことができる。
図24に示される平行光線OLは、物体上の視野端の点からロッドレンズ21n+Rを介してマイクロレンズ34に入射した光線である。この光線OLは、マイクロレンズ34によって集光されて当該マイクロレンズ34の底面で焦点を結ぶ。この場合の当該光線OLが焦点を結ぶ位置は、マイクロレンズ34の光軸から主走査方向Xに以下のδだけ離れた位置となり、マイクロレンズ34,34間の境界位置である。
δ=f×tanγ=21μm。
マイクロレンズ34に対して視野半角ωを超えた入射角で入射する光線は存在しないので、マイクロレンズ34に入射した光線が、このマイクロレンズ34に隣接する他のマイクロレンズ34の底面上の受光画素62に入射する光線と干渉することは回避される。本実施の形態では、或るマイクロレンズ34に入射した光線と他のマイクロレンズ34に入射した光線とが撮像部61で互いに干渉することはない。
図9及び上式(2)に示したように、マイクロレンズ34への光線の入射角αに応じて、主走査方向Xにおける結像位置Xaは変化する。入射角α(単位:ラジアン)は小さい角度なので、上式(2)は、以下の近似式(2a)に変形可能である。
Xa=f×α (2a)
すなわち、結像位置Xaは、入射角αと線形関係にある。1個のマイクロレンズ34に対応して6個の受光画素62,…,62が設けられているので、これら6個の受光画素62,…,62は、−9≦α≦−6°、−6≦α≦−3°、−3≦α≦0°、0≦α≦3°、3≦α≦6°、及び、6≦α≦9°の範囲内の入射角αでそれぞれ入射する光線を受光することができる。
一方、図25に示すように、ロッドレンズ21(R=0)の焦点面IPにおいて当該ロッドレンズ21の光軸OAから主走査方向Xに離れた位置をXで表すものとする。光軸OAでは、X=0である。位置Xは次式で表される。
X=L×tanα。
ここで、図25に示されるように、Lは、ロッドレンズ21の出射端と焦点面IPとの間の間隔である。上記構成例の場合、L=5.68mmとなる。
図26は、ロッドレンズ21(R=0)を通過した主光線に関するマイクロレンズ34への光線の入射角αと集光位置Xとの関係を示すグラフである。このグラフにおいて横軸は位置X(単位:ミリメートル)を示し、縦軸は入射角α(単位:°)を示している。図26の実線で示されるように、位置Xと入射角αとはほぼ線形の関係にあり、入射角αの範囲は、−9°〜+9°なので、位置Xの範囲は−0.9mm〜+0.9mmの範囲内、すなわちロッドレンズ21〜21のピッチPr(=546μm)の約3.3倍の大きさの範囲内(ロッドレンズの約3.3本分の範囲内)であることが分かる。
図27は、n番目のロッドレンズ21の光軸OAを中心として主走査方向Xに沿って配列されたマイクロレンズ群及び受光画素群の例を示す概略図である。図27において、符号34n,mは、n番目のロッドレンズ21に対応して設けられたマイクロレンズ34に割り当てられた符号である。光軸OA上に配置されたマイクロレンズ34には、符号34n,0が割り当てられている。m>0の場合、マイクロレンズ34n,mは、中心のマイクロレンズ34n,0から主走査方向Xの負方向側に離れたマイクロレンズ34を意味する。m<0の場合、マイクロレンズ34n,mは、中心のマイクロレンズ34n,0から主走査方向Xの正方向側に離れたマイクロレンズ34を意味する。符号34n+1,mは、n+1番目のロッドレンズ21n+1に対応して設けられたマイクロレンズ34に割り当てられた符号であり、符号34n−1,mは、n−1番目のロッドレンズ21n−1に対応して設けられたマイクロレンズ34に割り当てられた符号である。また、各マイクロレンズ34に対応して設けられた6個の受光画素62,62,62,62,62,62に対し、それぞれ、s=0,1,2,3,4,5が割り当てられている。整数pは、ロッドレンズ21の光軸OA上のマイクロレンズ34n,0を基準(p=0)としてマイクロレンズ34に割り当てられた番号である。この番号pは、番号mとは異なり、ロッドレンズ21,21n+1間の境界及びロッドレンズ21,21n−1間の境界を超えた範囲のマイクロレンズ34に割り当てられている。
上記構成例の場合、ロッドレンズ21(R=0)を通過した光線が到達する受光画素は、X=−0.9mm〜+0.9mmの範囲内のマイクロレンズ34の直下に存在する6個の受光画素のうちのいずれかの画素である(図26)。図28A〜図28Dは、マイクロレンズ34n,0,34n,3,34n,6に入射する光線を概略的に示す図である。
また、上記構成例の場合、ロッドレンズ21(R=0)を通過し、且つマイクロレンズ34n,0に入射する光線は、入射角θ=0°を中心として−2.75°〜+2.75°の広がりを持つ光線である。このとき、図28Aに概略的に示されるように、当該光線は、s=2,3の受光画素62,62に到達し、s=0,1,4,5の受光画素には到達しない。また、ロッドレンズ21(R=0)を通過し、且つマイクロレンズ34n,3に入射する光線は、入射角1.27°を中心として−2.75°〜+2.75°の広がりを持つ光線である。このとき、図28Bに概略的に示されるように、当該光線は、s=2,3,4の受光画素62,62,62に到達する。更に、ロッドレンズ21(R=0)を通過し、且つマイクロレンズ34n,6に入射する光線は、入射角2.54°を中心として、−2.75°〜+2.75°の広がりを持つ光線である。このとき、図28Cに概略的に示されるように、当該光線のほとんどの部分は、s=3,4の受光画素62,62に到達し、当該光線のわずかな部分がs=2の受光画素62に到達する。
このようにマイクロレンズ34への光線の入射角は、連続的な値となり得るのに対し、マイクロレンズ34の底面上の受光面は、6個の受光画素62,…,62によって6分割されている。このため、その受光面には、1つのロッドレンズ21のみを通過した光線が入射する受光画素62と、隣接する複数のロッドレンズ21n−1,21n+1を通過した光線が混在して入射する受光画素62とがある。たとえば、図28Dは、図28Aに、R=0のロッドレンズ21に対して隣接するロッドレンズ21n−1,21n+1(R=−1,R=+1)からの光線を追記した図である。この場合、s=3の受光画素に到達する光線の大部分は、R=0のロッドレンズ21から到達した光線であり、R=−1のロッドレンズ21n−1を通過する光線もわずかに混入している。s=4の受光画素には、R=−1のロッドレンズ21n−1を通過した光線のみが到達する。s=5の受光画素に到達する光線の大部分は、R=−1のロッドレンズ21n−1を通過した光線であるが、R=−2のロッドレンズ21n−2(図示せず)から到達した光線もわずかに混入する。
マイクロレンズ34の底面上の複数の受光画素のうちから、1つのロッドレンズを通過した光線が受光の大半を占める受光画素62のみを選択すれば、単一のロッドレンズによって形成された像を表すディジタル画像を構成することができる。
ロッドレンズ4本分の幅に相当するX=−1.092mm〜+1.092mmの範囲での受光画素群には、7本のロッドレンズ21n−3,21n−2,21n−1,21,21n+1,21n+2,21n+3(R=−3〜+3)のうちのいずれかのロッドレンズを通過した光線が到達する可能性がある。図29は、7本のロッドレンズ21n−3〜21n+3(R=−3〜+3)を通過した光線に関するマイクロレンズ34への光線の入射角αと集光位置との関係の例を示すグラフである。図29によれば、たとえば、X=0については、ロッドレンズ21(R=0)からはα=0°の主光線を持つ光束が入射し、ロッドレンズ21n−1(R=−1)からはα=5.5°の主光線を持つ光束が入射し、ロッドレンズ21n+1(R=+1)からはα=−5.5°の主光線を持つ光束が入射することが分かる。
本実施の形態の受光画素群の受光面においては、各ロッドレンズ21について、当該各ロッドレンズ21を通過した主光線のうちマイクロレンズ34n,mに制限角度範囲内の入射角αで入射した光線のみを受光する有効受光領域が設定されている。有効受光領域は、各マイクロレンズ34n,mごとに設定される。α,αを、マイクロレンズ34n,mへの光線の入射角であって、且つ制限角度範囲の下限及び上限をそれぞれ定める臨界角とすれば、当該制限角度範囲は、臨界角α,αを用いて、たとえば次式のように表現可能である(ここでα,αは正または負の値をとり得る。)。
α1<α<α
図30は、マイクロレンズ34n,mについて設定された有効受光領域を説明するための概略図である。図30の例では、マイクロレンズ34n,mを屈折透過した光線が受光画素群の受光面61rに入射する様子が概略的に示されている。図30に示される臨界角α,αはともに負の値をとる。図30に示されるように、マイクロレンズ34n,mに臨界角α,αでそれぞれ入射した光線が主走査方向Xにおいて受光面61rに到達する位置をX,Xで表すとき、到達位置X,Xは、主走査方向Xにおいて、それぞれ−f×tanα 及び−f×tanαとなる。ここで、fはマイクロレンズ34n,mの焦点距離である。有効受光領域の主走査方向Xにおける受光幅をhpで表すとき、臨界角α,αは、次の関係式(8)を満足する。
hp=f×|tanα−tanα| (8)
ロッドレンズ21の視野半角と同じ入射角γを有する光線がマイクロレンズ34n,mに入射したときに、主走査方向Xにおいて受光面61rに到達する当該光線の位置は、f×tanγである。このとき、次式(9)が成立する。
hp<2×f×tanγ (9)
上式(8),(9)から次式(10)が導出される。
|tanα−tanα|<2×tanγ (10)
後述するように、受光画素群は、各ロッドレンズ21を通過する主光線ごとに、有効受光領域を構成する複数の受光画素62である主受光画素と、これら主受光画素以外の受光画素62である副受光画素とに分類される。
画像信号処理部70は、ロッドレンズ21〜21によって形成されたN個の正立等倍像を表すN個の視野画像を構成し、当該N個の視野画像を合成して読取画像を生成する機能を有している。画像信号処理部70は、各ロッドレンズ21を通過する主光線ごとに、受光画素群から出力された受光信号の中から主受光画素から出力された受光信号を選択するが、副受光画素から出力された受光信号を選択しない。画像信号処理部70は、当該選択された受光信号に基づいて、当該ロッドレンズ21に対応するn番目の視野画像を構成する。
このようにロッドレンズ21ごとに主受光画素及び副受光画素を選別することにより、本実施の形態は、上記実施の形態5と実質的に同様の機能を実現することができる。すなわち、撮像部61の受光画素群への主光線の入射位置と一致するように主受光画素が選択されることで、ロッドレンズ21,21n+1間並びにロッドレンズ21,21n−1間での像の重畳領域に起因する被写界深度の劣化が抑制された読取画像を得ることができる。
次に、図31及び図32を参照しつつ、画像信号処理部70の構成について説明する。図31は、実施の形態6における画像信号処理部70の構成例を概略的に示すブロック図である。図32は、実施の形態6に係る画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図31に示されるように、画像信号処理部70は、撮像部61から入力された生画像信号に基づいてN個の視野画像M〜Mを構成する画像構成部71と、隣接する視野画像M,M(j=i+1)間の画像マッチングを実行して視野画像M,M間のずれ量D(i,j)を検出する画像マッチング部72と、ずれ量D(i,j)に基づいて視野画像M〜M間のN−1個の境界領域それぞれの転写倍率τ〜τN−1を推定し、転写倍率τ〜τN−1を用いて視野画像M〜Mの各々を拡大または縮小することにより視野画像M〜Mを補正する画像補正部73と、当該補正された視野画像CM〜CMを合成して合成画像を生成し、この合成画像を読取画像として出力する合成画像生成部74とを含んで構成されている。
ここで、転写倍率τは、視野画像M,Mi+1間の境界領域での転写倍率を意味する。画像補正部73は、たとえば、転写倍率τ〜τN−1を用いて視野画像M〜MN−1をそれぞれ補正することができ、視野画像Mの補正には転写倍率τN−1を用いることができる。あるいは、画像補正部73は、転写倍率τ,τn+1の組を用いて、あるいは、転写倍率τ〜τN−1を用いて転写倍率を補間により算出してもよい。また、転写倍率の補間により、視野画像Mの両端での転写倍率が互いに整合するように連続的に変化する転写倍率分布を算出し、この転写倍率分布を視野画像の補正に使用することも可能である。これにより、視野画像Mn−1,M間の転写倍率τn−1と、視野画像M,Mn+1間の転写倍率τとが異なる場合でも、精度の高い転写倍率を視野画像の補正に使用することができる。
図32を参照すると、先ず、画像構成部71は、撮像部61上の全ての受光画素62,…,62の検出出力にそれぞれ対応するディジタル受光信号の束を生画像信号として受信し、この生画像信号を内部メモリに記憶する(ステップST1)。この生画像信号は、読取対象物2の被読取面に対する1回の走査で得られる信号である。
次に、画像構成部71は、ロッドレンズ21〜21によってそれぞれ形成されたN個の正立等倍像を表すN個の視野画像M〜Mを構成する(ステップST2)。具体的には、画像構成部71は、n番目のロッドレンズ21に対応するn番目の視野画像Mを構成するとき、当該ロッドレンズ21とこれに隣接するロッドレンズ21n−1,21n+1とに対応する3×13個のマイクロレンズ…,34n−1,6,34n,−6,…,34n,0,…,34n,6,34n+1,−6,…(図27)の直下に存在する受光画素群に着目し、この受光画素群の検出出力に対応するディジタル受光信号の中から、ロッドレンズ21を通過した主光線について有効受光領域を構成する主受光画素の検出出力に対応するディジタル受光信号を選択する。ここで、当該主光線について有効受光領域を構成しない副受光画素の検出出力に対応するディジタル受光信号は、選択されない。そして、画像構成部71は、当該選択されたディジタル受光信号に基づいて、視野画像Mを構成する。
より具体的には、画像構成部71は、次式(11)で規定される行列Kを用いてn番目の視野画像Mを構成することができる。
Figure 2017150512
ここで、ks,pは、行列Kのs行p列目の行列要素であり、「0」または「1」のいずれか一方の値をとる。sは行番号、pは列番号である。
次式は、行列Kの第1の例である。
Figure 2017150512
行番号sは、図27に示した各受光画素62に割り当てられている0〜5までの番号である。列番号pは、ロッドレンズ21n−1,21,21n+1の直下に存在するマイクロレンズ34n−1,−3〜34n−1,6,34n,−6〜34n,+6,34n+1,−6〜34n+1,3に割り当てられている−16〜+16までの番号である。すなわち、p=−6〜+6は、ロッドレンズ21の直下に存在するマイクロレンズ34n,−6〜34n,+6に割り当てられている。p=−16〜−7は、ロッドレンズ21に隣接するロッドレンズ21n−1の直下に存在するマイクロレンズ34n−1,−3〜34n−1,6に割り当てられ、p=+7〜+16は、ロッドレンズ21に隣接するロッドレンズ21n+1の直下に存在するマイクロレンズ34n+1,−6〜34n+1,3に割り当てられている。行列要素ks,pは、p番目のマイクロレンズ34の直下に存在するs番目の受光画素62に対応し、この受光画素62の検出出力に対応するディジタル受光信号で示される画素出力値(輝度値)に重み付けされるべき係数を意味する。
なお、行列Kの第1の例において、係数「1」の行列要素は、主受光画素に対応し、係数「0」の行列要素は、副受光画素に対応する。たとえば、p=−2〜2及びs=2,3の場合、p=3〜7及びs=3,4の場合、及び、p=12,13及びs=4,5の場合には、それぞれ、主受光画素の幅hpは2画素分に相当する14μmとすることができる。また、p=8〜11及びs=4の場合、及び、p=14〜16及びs=5の場合には、それぞれ、主受光画素の幅hpは1画素分に相当する7μmとすることができる。上式(8)により、制限角度範囲を求めることが可能である。
今、n番目の視野画像Mの輝度分布をJn,pとする。Jn,pは、1つのnに対し、画素番号p(−16≦p≦16)の33個の値から構成され、次式(12)で与えられる。
Figure 2017150512
ここで、In,p,s は、n番目のロッドレンズ21を中心に番号付けされた、マイクロレンズの番号pとそのマイクロレンズに属する受光画素の画素番号sとに対応する画素出力値を表す。n番目のロッドレンズ21の直下に存在するマイクロレンズの割り当て番号をm(−6≦m≦6)とし、そのマイクロレンズの直下に存在する受光画素の画素番号をsとするとき、その受光画素の出力をUn,m,sとする。このとき、In,p,sは、次式(13)で表すことができる。
Figure 2017150512
なお、Un,m,sについては、1つのマイクロレンズに対し1つのmの値が対応する。In,p,sについては、1つのマイクロレンズに対し複数の{n,p}の組み合わせの値が対応する。たとえば、n=0,p=0のとき、In=0,p=0,s=U0.0,sである。n=1,p=−13のとき、In=1,p=−13,s=U0.0,sであり、n=−1,p=13のときも、In=−1,p=13,s=U0.0,sである。すなわち、n=0番目のロッドレンズを中心に変数p(−16≦p≦16)で番号付けがなされた場合には、1つのマイクロレンズ34n,m(n=0,m=0)が、{n=0,p=0},{n=1,p=−13},{n=−1,p=13}の3つの組合せに対応する。
したがって、画像構成部71は、主走査方向Xに1ライン当たり33画素の画素値J−16〜J16を有する視野画像Mを構成することができる。副走査方向Yの画素数をPとすれば、視野画像Mは、33×P画素の画素数を有する。
なお、上記構成例では、入射角α=−9°〜+9°の範囲は、p=−21〜+21の範囲に相当する。周辺の輝度値は小さいので、行列Kの第1の例では、−21≦p≦−17,17≦p≦21での輝度値を採用しないように設定されているが、これに限定されるものではない。行列Kの列数が増やされてもよい。たとえば、p=−19,−18,−17でのs=0の行列要素の値を1とし、p=19,18,17でのs=5の行列要素の値を1とした行列Kが構成されてもよい。
また、上記行列Kの第1の例では、p=−13,−12、−7≦p≦7、p=12,13では1の行列要素を持つsの個数が2個であり、−11≦p≦−8、8≦p≦11では1の行列要素を持つsの個数が1個であった。これは、隣接するロッドレンズにより形成される画像との混在を避けるためである。第1の例よりも、光量のバランスを向上させるために、行列Kの第2の例として次のような行列を用いてもよい。
Figure 2017150512
上記ステップST2の後は、画像マッチング部72は、隣接する視野画像M,M間の画像マッチングを実行して視野画像M,M間のずれ量D(i,j)を検出する(ステップST3)。具体的には、画像マッチング部72は、隣接する視野画像M,Mの一方の画素位置を主走査方向Xにシフトさせて、当該隣接する視野画像M,Mが互いに一致するシフト量をずれ量D(i,j)として検出することができる。ここで、「視野画像M,Mが互いに一致するシフト量」とは、視野画像M,M間の類似度が最も高くなるシフト量を意味する。類似度は、たとえば、画像マッチングで広く使用されているSSD(Sum−of−Squared Difference technique)、SAD(Sum−of−Absolute Difference technique)またはNCC(Normalized Correlation Coffiecient technique)を用いて算出可能である。
次に、画像補正部73は、予め用意されたルックアップテーブルを用いて、検出されたずれ量D(i,j)に基づき、視野画像Mと視野画像Mとの境界領域の転写倍率τを推定する(ステップST4)。ルックアップテーブルには、ずれ量D(i,j)に対応する転写倍率τの推定値が記憶されている。
次に、画像補正部73は、転写倍率τ〜τN-1を用いて視野画像M〜Mを補正することにより補正視野画像CM〜CMを生成する(ステップST5)。具体的には、画像補正部73は、転写倍率τ〜τN-1に基づいて、視野画像M〜Mの各々を、当該転写倍率の逆数の倍率で拡大または縮小することによって視野画像M〜Mを補正することができる。視野画像の拡大または縮小の方法としては、たとえば、公知のバイリニア補間法やバイキュービック補間法などの画像拡縮技術が使用されればよい。そして、合成画像生成部74は、補正視野画像CM〜CMを合成して合成画像を生成する(ステップST6)。この合成画像は、読取画像として出力される。
次に、図33及び図34A〜図34Iを参照しつつ、上記画像処理のシミュレーション結果について説明する。図33は、読取対象物2の表面に形成された原稿画像の一例を示す図である。図33には、説明の便宜上、主走査方向X及び副走査方向Yが示されている。図34A〜図34Iは、画像処理のシミュレーション結果を説明するための図である。図34A〜図34Cは、ジャストフォーカスの場合(ΔZ=0)の各種画像を示し、図34D〜図34Fは、デフォーカス(ΔZ=+0.6mm)の場合の各種画像を示し、図34G〜図34Iは、デフォーカス(ΔZ=−0.6mm)の場合の各種画像を示している。
また、図34A,図34D及び図34Gの各々は、主走査方向Xに3600dpiの解像度を有する生の読取画像のサンプルである。すなわち、これら読取画像は、上式(13)で定義した受光画素の出力Un,m,sを順番に配列して得られる画像である。図34Aに示されるように、Z=0のジャストフォーカスのときにはきれいな画像が得られるが、図34D及び図34Gに示されるように、ΔZ=0.6mmまたはΔZ=−0.6mmのときには主走査方向Xにぶれた画像が生じている。これらのぶれた画像が生じる原因は、3本のロッドレンズによる正立等倍像が重畳されているためである。
一方、図34B,図34E及び図34Hの各々は、上記構成例の3本のロッドレンズ21n−1,21,21n+1(R=−1,0,+1)から得られた3枚の視野画像(解像度:600dpi)を表している。すなわち、これら視野画像は、上記のJn,pを順番に配列して得られる画像である。説明の便宜上、視野画像間に黒色のラインが挿入されている。図34C,図34F及び図34Iは、マイクロレンズ34のないロッドレンズアレイ撮像系によるシミュレーション結果を示す参考図である。
図34B,図34E及び図34Hに示される画像と、図34C,図34F及び図34Iに示される画像とを比較すると、ΔZ=±0.6mmのときに画像の鮮明さが顕著に異なる。図34E及び図34Hに示される視野画像の方が、図34F及び図34Iに示される画像よりも鮮明である。その理由は、図34F及び図34Iに示される画像のぼけが、隣接するロッドレンズ間で倍率の異なる画像が重畳されていることに大きく由来しているからである。たとえば、ΔZ=0.6mmのときには、各ロッドレンズから得られる視野画像は、各ロッドレンズの光軸を中心に主走査方向Xに縮小された画像である。単体のロッドレンズについても画像のぼけは発生するが、この場合よりも隣接するロッドレンズ間での画像の縮小による画像ずれの方が大きい。同様に、ΔZ=−0.6mmのときには、各ロッドレンズから得られる視野画像は、各ロッドレンズの光軸を中心に主走査方向Xに拡大された画像である。
本実施の形態では、各ロッドレンズにより得られた視野画像は、等倍画像になるように変換される(図32のステップST5)。そのため、視野画像がどの程度縮小または拡大されているかを知る必要がある。なお、読取対象物2までの原稿距離が分かれば、その転写倍率を一意に決めることができる。原稿距離を知るために、別途距離センサを使用することが可能であるが、図34B,図34E及び図34Hに示されるようなロッドレンズ毎の視野画像からも原稿距離を算出することができる。
図35Aと図35Bは、図34Bに示されるようにΔZ=0のときに隣接する画像を重畳せずに配列した画像からR=−1とR=0の視野画像を切り出し、画像マッチング処理(ステップST3)を実行して得られた結果を示す。図35Bは−X方向にΔX0=0.546mmだけシフトされている。ΔZ=0のとき転写倍率は1であるので、ΔX0をマイクロレンズのピッチで割ることで得られるちょうど13画素分(=0.546/0.042)のシフト量が使用される。
同様に、図35Cと図35Dは、図34Hに示されるようにΔZ=−0.6のときに隣接する画像を重畳せずに配列された画像からR=−1とR=0の視野画像を切り出し、画像マッチング処理(ステップST3)を実行して得られた結果を示す。図35Dは、−X方向にΔX1だけシフトされた結果が示されているが、ΔZ<0のとき転写倍率は1より大きな拡大の値を示すので、ΔX1はΔX0よりも小さな値である。このように、転写倍率に従ってシフト量ΔX1は一意に定まる。ずれ量と転写倍率との間の関係は予め計算ないし測定しておくことができる。よって、シフト量ΔX1が分かれば、視野画像の転写倍率を得ることが可能である(ステップST4)。
画像補正部73は、得られた転写倍率の逆数の倍率で視野画像を拡縮することで補正視野画像を得ることができる(ステップST5)。合成画像生成部74は、これら等倍の補正視野画像を画像合成することによって、先鋭な合成画像を復元することができる(ステップST6)。ステップST4〜ST6の工程がすべての視野画像について実行されれば、原稿距離が主走査方向Xに変化する被読取画像に対しても、鮮明な合成画像を得ることができる。また、副走査方向Yに対しても、ステップST4〜ST6の工程が実行されれば、鮮明な合成画像を得ることが可能である。たとえば、クシャクシャになった紙原稿あるいは、綴じ目の浮き上がった本などの読取対象物2に対しても、鮮明な合成画像を得ることができる。
以上に説明したように実施の形態6の画像読取装置1Aでは、画像信号処理部70は、n番目のロッドレンズ21によって形成された正立等倍像を表すn番目の視野画像を構成するとき、n番目のロッドレンズ21に対応するマイクロレンズ34n,−6,…,34n,0、…、34n,6の底面上の複数の受光画素のうち副受光画素から出力された受光信号を使用せず、主受光画素から出力された受光信号に基づいてn番目の視野画像を構成する。このため、ロッドレンズ21,21n+1間並びにロッドレンズ21,21n−1間での正立等倍像の重畳領域に起因する被写界深度の劣化が抑制された読取画像を得ることができる。
また、画像信号処理部70は、隣接する視野画像間の画像マッチングを実行して視野画像間のずれ量を検出し(ステップST3)、当該検出されたずれ量に対応する転写倍率を用いて視野画像を補正することができる(ステップST4,ST5)。このため、画像信号処理部70は、極めて鮮明な合成画像を得ることができる(ステップST6)。
なお、本実施の形態では、マイクロレンズアレイ33のマイクロレンズ34は、図6に示したように主走査方向Xに非零の曲率を持つシリンドリカル形状のレンズ面を有しているが、これに限定されるものではない。このマイクロレンズアレイ33に代えて、図17に示したように主走査方向X及び副走査方向Yの双方に非零の曲率を持つレンズ面を有するマイクロレンズ34Aからなるマイクロレンズアレイ33Aが使用されてもよい。
また、本実施の形態では、結像光学系としてロッドレンズアレイ20が使用されるが、これに限定されるものではない。ロッドレンズアレイ20に代えて、図18A及び図18Bに示されるように複数枚の屈折レンズを結像光学要素50として有する結像光学系が使用されてもよい。
また、図22に示されるように、光源11は、読取対象物2に対してロッドレンズアレイ20と同じ側に配置されている。読取対象物2の被読取面を透過し散乱された光がロッドレンズアレイ20に入射するように、読取対象物2の反対側に他の光源が配置されてもよい。これにより、ATMに用いられる紙幣読取装置のように、透過散乱光に基づいた読取画像を生成する画像読取装置を実現することが可能となる。
実施の形態7.
次に、本発明に係る実施の形態7について説明する。図36は、本発明に係る実施の形態7の画像読取装置に組み込まれる画像信号処理部70Aの概略構成を示すブロック図である。本実施の形態の画像読取装置の構成は、図22、図29の画像信号処理部70に代えて、図36の画像信号処理部70Aを備える点を除き、上記実施の形態6の画像読取装置1Aの構成と同じである。
図36に示される画像信号処理部70Aは、上記実施の形態1の画像信号処理部70と同様に、画像構成部71、画像マッチング部72、画像補正部73及び合成画像生成部74を有している。本実施の形態の画像信号処理部70Aは、更に、画像マッチング部72で推定された隣接するロッドレンズの視野画像の間のシフト量に基づいて視野画像M〜Mそれぞれの境界領域での原稿距離(読取対象物までの距離)を算出する距離算出部75と、当該算出された原稿距離に基づいて読取対象物2の状態を判定する状態判定部76とを備えている。
図37は、実施の形態7に係る画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。図37を参照すると、画像構成部71、画像マッチング部72、画像補正部73及び合成画像生成部74は、上記ステップST1〜ST6を実行する。距離算出部75は、上記ステップST3にて算出されたずれ量D(i,i+1)を用いて、予め用意されたルックアップテーブルを参照し、視野画像M〜Mそれぞれの境界領域の原稿距離d〜dN−1を算出する(ステップST4)。なお、ずれ量D(i,i+1)と各境界領域の転写倍率τとは一対一の関係があるので、境界領域の転写倍率τから原稿距離dを求めてもよい。
ルックアップテーブルには、ずれ量D(i,i+1)に対応する原稿距離の推定値が記憶されている。これら原稿距離d〜dN−1は、距離画像として出力される。各ロッドレンズ21から得られる視野画像の転写倍率と原稿距離とは一対一に対応しているので、シフト量から原稿距離を算出することができる。
ここで、距離画像の主走査方向(X方向)の空間分解能は、ロッドレンズアレイ20のピッチPrであり、画素のピッチよりも粗い。そこで、距離算出部75は、内挿補間などの補間処理を実行することにより、ロッドレンズアレイ20のピッチPrよりも細かい精度で原稿距離の2次元分布(X−Y平面における分布)を距離画像として生成してもよい。
次に、状態判定部76は、ステップST4で得られた原稿画像に基づき、読取対象物2の状態を判定する(ステップST8)。状態判定部76は、たとえば、読取対象物2のテープなどの突起物もしくは傷の有無、または読取対象物2の凹凸状態の程度を判定することができる。あるいは、状態判定部76は、その判定結果を読取対象物2の被読取面の検査結果として出力することも可能である。特に、本実施の形態は、読取対象物の表面の微小な凹凸の判別が可能であるので、読取対象物である紙幣にテープが貼られているか否かの検査をすることが可能である。また、紙幣上に形成されている凹凸を示す深凹印刷のマークをその高さとともに検知することができるので、紙幣の真贋判定に資することが大きい。
以上、図面を参照して本発明に係る種々の実施の形態について述べたが、これら実施の形態は本発明の例示であり、これら実施の形態以外の様々な形態を採用することもできる。
また、本発明の範囲内において、上記実施の形態1〜7の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。たとえば、上記実施の形態2と実施の形態3との組み合わせ、あるいは、上記実施の形態4と実施の形態5との組み合わせが可能である。
本発明に係る画像読取装置は、原稿などの読取対象物の表面に形成されている画像を高精細に読み取ることができるので、たとえば、複写機、イメージスキャナ、ファクシミリ機器、紙幣読取装置及び表面検査装置に使用されることに適している。本発明に係る画像読取装置が表面検査装置に適用される場合、画像読取装置は、読取対象物の表面のキズ、汚れ、欠損、色味または当該表面上の形成物の位置を検知する用途に使用可能である。
1,1A 画像読取装置、2 読取対象物、10,10A 密着型イメージセンサ(CIS)部、11 光源、12,12A 筐体、20 ロッドレンズアレイ、21〜21 ロッドレンズ、30 センサ基板、31,31K,61 撮像部、31R 赤色ラインセンサ、31G 緑色ラインセンサ、31B 青色ラインセンサ、31A,31P 周辺回路、32r,32g,32b,32x,32xa,62 受光画素、33,33A マイクロレンズアレイ、34,34A マイクロ集光レンズ、35,35A 遮光パターン、35s 開口部、40,40 画像信号処理部、50 結像光学要素、51〜54 屈折レンズ、70,70A 画像信号処理部,71 画像構成部、72 画像マッチング部、73 画像補正部、74 合成画像生成部、75 距離算出部、76 状態判定部、X 主走査方向、Y 副走査方向。

Claims (20)

  1. 予め定められた主走査方向に沿って配列され、且つ各々が読取対象物で散乱された光に基づいて正立等倍像を形成するN個の結像光学要素(Nは2以上の整数)を含む結像光学系と、
    前記N個の結像光学要素の焦点位置に前記主走査方向に沿って配置されたP個(PはNよりも大きい整数)のマイクロ集光レンズを含むマイクロレンズアレイと、
    前記マイクロレンズアレイにより光線が集光される位置に配置され、前記P個のマイクロ集光レンズにそれぞれ対応して設けられたP個の受光画素またはP組の受光画素群を含む撮像部とを備え、
    前記各マイクロ集光レンズは、前記結像光学系から入射した光線のうち予め定められた制限角度範囲内の入射角で入射した光線を、前記制限角度範囲外の入射角で入射した光線とは異なる位置に集光させる屈折力を有し、
    前記P個の受光画素または前記P組の受光画素群は、前記N個の結像光学要素を通過した主光線のうち前記各マイクロ集光レンズに前記制限角度範囲内の入射角で入射した光線のみを受光する有効受光領域を有する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1記載の画像読取装置であって、前記各マイクロ集光レンズの焦点距離がf、前記有効受光領域の前記主走査方向における受光幅がha、前記各結像光学要素の前記主走査方向における視野半角がβ、前記制限角度範囲を定める制限角度がαと表されるとき、
    α=Arctan[ha/(2×f)]<β、
    との関係式が満たされることを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像読取装置であって、前記マイクロレンズアレイと前記撮像部との間に形成されている遮光パターンを更に備え、
    前記遮光パターンは、前記各マイクロ集光レンズに入射した光線のうち、前記制限角度範囲外の入射角で入射し且つ前記各マイクロ集光レンズによって集光された光線を遮光することを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、前記各マイクロ集光レンズの焦点距離がf、前記各結像光学要素の前記主走査方向における視野半角がβ、前記有効受光領域の前記主走査方向における受光幅がha、前記各マイクロ集光レンズの前記主走査方向における配列ピッチがPtと表されるとき、
    ×tanβ<Pt−ha/2、
    との関係式が満たされることを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、前記各マイクロ集光レンズの焦点距離がf、前記各結像光学要素の前記主走査方向における視野半角がβ、前記P個のマイクロ集光レンズの前記主走査方向における配列ピッチがPtと表されるとき、
    ×tanβ<Pt/2、
    との関係式が満たされることを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項3記載の画像読取装置であって、
    前記遮光パターンは、前記複数の受光画素とそれぞれ対向して形成されている複数の開口部を有し、
    前記複数の開口部は、前記各マイクロ集光レンズに入射した光線のうち前記制限角度範囲内の入射角で入射した光線のみを通過させることを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項6記載の画像読取装置であって、
    前記P個のマイクロ集光レンズの各々は、前記主走査方向に曲率を持つシリンドリカル形状のレンズ面を有し、
    前記開口部は、前記レンズ面の頂部に沿って延びるスリットを形成していることを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項6または請求項7記載の画像読取装置であって、
    前記各開口部の中心と、前記P個のマイクロ集光レンズのうち当該各開口部に光線を集光させるマイクロ集光レンズの光軸との間に前記主走査方向における位置ずれ量が形成されており、
    前記N個の結像光学要素のうち前記各開口部に対応する結像光学要素の光軸から当該各開口部が離れているほど、前記位置ずれ量は大きくなることを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、前記P個のマイクロ集光レンズの各々は、前記主走査方向及び該主走査方向に直交する方向の双方に非零の曲率を持つレンズ面を有することを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項1から請求項9のうちのいずれか1項記載の記載の画像読取装置であって、
    前記撮像部は、前記P個の受光画素または前記P組の受光画素群の出力信号を処理する信号処理回路を含み、
    前記信号処理回路は、前記有効受光領域以外の非受光領域に設けられていることを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項1から請求項10のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、前記結像光学系は、前記N個の結像光学要素としてN個のロッドレンズを含むロッドレンズアレイを有することを特徴とする画像読取装置。
  12. 請求項1から請求項10のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、前記結像光学系は、前記N個の結像光学要素として前記正立等倍像を形成する屈折レンズ群を有することを特徴とする画像読取装置。
  13. 請求項1記載の画像読取装置であって、前記N個の結像光学要素によって形成された正立等倍像を表すN個の視野画像を構成し、当該N個の視野画像を合成して読取画像を生成する画像信号処理部を更に備え、
    前記画像信号処理部は、前記各結像光学要素を通過する主光線ごとに、前記P組の受光画素群から出力された受光信号の中から、前記有効受光領域を構成する複数の主受光画素から出力された受光信号を選択し、当該選択された受光信号に基づいて、前記N個の視野画像のうちの当該各結像光学要素に対応する視野画像を構成する画像構成部を含む
    ことを特徴とする画像読取装置。
  14. 請求項13記載の画像読取装置であって、
    前記画像信号処理部は、
    前記N個の視野画像のうち互いに隣接する視野画像間の画像マッチングを実行して当該隣接する視野画像間のずれ量を検出する画像マッチング部と、
    当該検出されたずれ量に基づいて前記N個の視野画像それぞれの転写倍率を推定し、前記転写倍率を用いて前記N個の視野画像の各々を拡大または縮小することにより前記N個の視野画像を補正する画像補正部と、
    当該補正されたN個の視野画像を合成して合成画像を生成し、前記合成画像を前記読取画像として出力する合成画像生成部と
    を含むことを特徴とする画像読取装置。
  15. 請求項14記載の画像読取装置であって、前記画像マッチング部は、当該隣接する視野画像の一方の画素位置を前記主走査方向にシフトさせて、当該隣接する視野画像が互いに一致するシフト量を前記ずれ量として検出することを特徴とする画像読取装置。
  16. 請求項13から請求項15のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、
    前記画像補正部で推定された当該転写倍率に基づいて前記N個の視野画像それぞれの前記読取対象物までの距離を算出する距離算出部と、
    当該算出された距離に基づいて前記読取対象物の状態を判定する状態判定部と
    を更に備えることを特徴とする画像読取装置。
  17. 請求項13から請求項16のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、前記P個のマイクロ集光レンズの各々は、前記主走査方向に曲率を持つシリンドリカル形状のレンズ面を有することを特徴とする画像読取装置。
  18. 請求項13から請求項17のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、前記P個のマイクロ集光レンズの各々は、前記主走査方向及び該主走査方向に直交する方向の双方に非零の曲率を持つレンズ面を有することを特徴とする画像読取装置。
  19. 請求項13から請求項18のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、前記結像光学系は、前記各結像光学要素としてロッドレンズを含むロッドレンズアレイを有することを特徴とする画像読取装置。
  20. 請求項13から請求項19のうちのいずれか1項記載の画像読取装置であって、前記結像光学系は、前記各結像光学要素として前記正立等倍像を形成する屈折レンズ群を有することを特徴とする画像読取装置。
JP2018503320A 2016-03-01 2017-02-28 画像読取装置 Active JP6395968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039052 2016-03-01
JP2016039052 2016-03-01
PCT/JP2017/007723 WO2017150512A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150512A1 true JPWO2017150512A1 (ja) 2018-06-28
JP6395968B2 JP6395968B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59743982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503320A Active JP6395968B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10270944B2 (ja)
JP (1) JP6395968B2 (ja)
CN (1) CN108702427B (ja)
DE (1) DE112017001126T5 (ja)
WO (1) WO2017150512A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107845584B (zh) * 2016-09-18 2020-10-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于检测基板表面缺陷的装置、系统和方法
CN106488148B (zh) * 2016-11-01 2019-09-17 首都师范大学 一种超分辨率图像传感器及其构造方法
USD885389S1 (en) * 2017-09-04 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Image sensor for scanner
JP2019101244A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 富士通株式会社 光モジュール
US20220014641A1 (en) * 2019-03-25 2022-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Image reading device
US11942489B2 (en) * 2019-09-05 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Image reading device
JPWO2021261319A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30
US11808934B2 (en) * 2021-04-20 2023-11-07 Eagle Technology, Llc Planar optical telescope and related methods
CN113840064B (zh) * 2021-08-24 2023-06-30 中国科学院光电技术研究所 一种基于电控选通的大视场光学成像方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501857A (ja) * 1996-09-07 2000-02-15 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 画素アレイを具える電気的デバイス
JP2001160973A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
WO2006137481A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nikon Corporation 画像入力装置、光検出装置、画像合成方法
JP2009288042A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nikon Corp 距離測定装置
JP2012189708A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815130B2 (ja) 1992-11-04 1998-10-27 キヤノン株式会社 レンズアレイ及びそれを用いた密着型イメージセンサー
GB9618717D0 (en) 1996-09-07 1996-10-16 Philips Electronics Nv Image sensor
US5825043A (en) * 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
EP1039509A4 (en) * 1997-04-18 2005-01-12 Nikon Corp ALIGNER, EXPOSURE METHOD USING THE SAME, AND METHOD OF MANUFACTURING CIRCUIT DEVICE
EP1458028B1 (en) 1999-12-02 2011-05-11 Nikon Corporation Solid-state image sensor and production method of the same
JP2001223846A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Sharp Corp イメージセンサおよびその製造方法
CN101201552B (zh) * 2002-12-03 2010-12-08 株式会社尼康 光学照明装置、曝光装置以及曝光方法
TW200412617A (en) * 2002-12-03 2004-07-16 Nikon Corp Optical illumination device, method for adjusting optical illumination device, exposure device and exposure method
JP2005050297A (ja) 2003-04-15 2005-02-24 Sharp Corp 画像読取装置及び照明機構
CN103782216B (zh) * 2011-08-26 2016-03-30 京瓷株式会社 正立等倍透镜阵列单元、图像读取装置和图像形成装置
KR20140103516A (ko) * 2013-02-18 2014-08-27 삼성전자주식회사 회전 다면경, 이를 채용한 광 주사 장치 및 전자 사진 방식의 화상 형성 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501857A (ja) * 1996-09-07 2000-02-15 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 画素アレイを具える電気的デバイス
JP2001160973A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
WO2006137481A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nikon Corporation 画像入力装置、光検出装置、画像合成方法
JP2009288042A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nikon Corp 距離測定装置
JP2012189708A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6395968B2 (ja) 2018-09-26
CN108702427A (zh) 2018-10-23
US20190052776A1 (en) 2019-02-14
DE112017001126T5 (de) 2018-11-15
WO2017150512A1 (ja) 2017-09-08
US10270944B2 (en) 2019-04-23
CN108702427B (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395968B2 (ja) 画像読取装置
JP5411350B2 (ja) デジタル撮像システム、プレノプティック光学装置、及び画像データ処理方法
TWI388877B (zh) 具有第一及第二透鏡陣列的成像設備
WO2009122483A1 (ja) 画像読取装置
JP5187145B2 (ja) 画像合成装置および方法
JP5806103B2 (ja) 画像読取装置
US7655893B2 (en) Optimization of alignment between elements in an image sensor
JP5354254B2 (ja) 形状測定装置及び方法、並びにプログラム
US20130135515A1 (en) Digital imaging system
JP2008249909A (ja) 撮像装置及び光学系
JP4913089B2 (ja) 画像読取装置
JP6395976B2 (ja) 画像読取装置
JP4947072B2 (ja) 画像読取装置
JP2012054910A (ja) 画像読取装置
JP5310905B2 (ja) 画像読取装置
JP6058091B2 (ja) 画像読取装置
JP4905356B2 (ja) ライン走査型共焦点顕微鏡装置
JP5821563B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法、並びにmtf補正パラメータ決定方法
JP2011030213A (ja) 撮像素子
JP5068236B2 (ja) 画像読取装置
JP2005116939A (ja) 固体撮像素子
JP4965594B2 (ja) 画像読取装置
JP2009065095A (ja) 固体撮像素子
JP6931306B2 (ja) 像ズレ量算出装置及び方法、撮像装置、デフォーカス量算出装置、及び、距離算出装置
JP2020118669A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250