JPWO2017149611A1 - 資材継ぎ方法、及び、資材供給装置 - Google Patents

資材継ぎ方法、及び、資材供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017149611A1
JPWO2017149611A1 JP2016557352A JP2016557352A JPWO2017149611A1 JP WO2017149611 A1 JPWO2017149611 A1 JP WO2017149611A1 JP 2016557352 A JP2016557352 A JP 2016557352A JP 2016557352 A JP2016557352 A JP 2016557352A JP WO2017149611 A1 JPWO2017149611 A1 JP WO2017149611A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
splicing method
joining
succeeding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051351B1 (ja
Inventor
宜秀 石川
宜秀 石川
浩亜希 多田
浩亜希 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6051351B1 publication Critical patent/JP6051351B1/ja
Publication of JPWO2017149611A1 publication Critical patent/JPWO2017149611A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15642Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres by depositing continuous layers or pads of fibrous material on single sheets or webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15764Transferring, feeding or handling devices; Drives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/20Cutting-off the expiring web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H21/00Apparatus for splicing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/4601Splicing special splicing features or applications
    • B65H2301/46011Splicing special splicing features or applications in winding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4615Processing webs in splicing process after splicing
    • B65H2301/4617Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4623Spaced article or web portions, i.e. gap between edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4631Adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/174Textile, fibre

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

吸収性物品に係る資材がダンサーユニット(40)の入口ロール(41u)及び移動ロール(41m)に掛け渡された状態で資材を搬送方向に搬送し、搬送される資材を先行資材(3a)として先行資材に後行資材(3f)の先端部を接合して先行資材に後行資材を繋ぎ、入口ロールに掛け渡された資材の掛渡し部の下流端(P3)から基準位置に位置するときの移動ロールに掛け渡された資材の掛渡し部の上流端(P4)までの資材の経路長よりも、接合部(3j)及び重なり部(3d)の合計長さが長くなるように、先行資材をカットする資材継ぎ方法。

Description

本発明は、資材継ぎ方法、及び、資材供給装置に関する。
吸収性物品に係る資材を搬送方向に搬送することと、搬送される前記資材を先行資材として該先行資材に後行資材の先端部を接合して前記先行資材に前記後行資材を繋ぐことと、を有する資材継ぎ方法は既によく知られている。
また、当該資材は、ダンサーユニットの入口ロール及び移動ロールに掛け渡された状態で搬送方向に搬送され、当該移動ロールが基準位置に位置するように資材の搬送が制御される。
欧州特許出願公開第2491909号明細書
先行資材に後行資材の先端部を接合すると接合部が形成され、当該接合部は、資材の搬送により、やがて、移動ロールに差し掛かる。そして、当該接合部が移動ロールに差し掛かると、資材に衝撃が与えられ、資材のばたつき(暴れ)が生じ、さらには、資材の張力変動が発生する課題があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、資材の張力変動を抑えることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、吸収性物品に係る資材がダンサーユニットの入口ロール及び移動ロールに掛け渡された状態で前記資材を搬送方向に搬送することと、
搬送される前記資材を先行資材として該先行資材に後行資材の先端部を接合して前記先行資材に前記後行資材を繋ぐことと、
前記先行資材と前記後行資材の接合部よりも前記搬送方向において上流側の位置において前記先行資材をカットし、前記先行資材のヒレ部を前記接合部よりも上流側に形成することと、
前記接合部と、前記ヒレ部と前記後行資材が重なった重なり部とが前記搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材の搬送を、該資材が前記入口ロール及び前記移動ロールに掛け渡された状態で継続することと、
前記移動ロールが基準位置に位置するように前記資材の搬送を制御することと、を有する資材継ぎ方法であって、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、資材の張力変動を抑えることが可能となる。
図1Aは、吸収性物品の一例としての使い捨ておむつ1の製造ラインLMの概略側面図であり、図1Bは、図1A中のB−B矢視で示す同ラインLMの概略平面図である。 図1B中のIV−IV矢視図である。 図2A中のB−B矢視で示す概略平面図である。 先行資材3aをカットする際の資材3の様子を模式的に表した図である。 ベルト部材26Fが待機位置へ戻る際の資材3の様子を模式的に表した図である。 搬送経路における資材3の各ポジションP1〜P7とポジション間の資材3の経路長L12〜L67を示した図である。 本実施形態の優位性(作用効果)について説明するための第一説明図である。 本実施形態の優位性(作用効果)について説明するための第二説明図である。 本実施形態の優位性(作用効果)について説明するための第三説明図である。 本実施形態の優位性(作用効果)について説明するための第四説明図である。 本実施形態の優位性(作用効果)について説明するための第五説明図である。 本実施形態の優位性(作用効果)について説明するための第六説明図である。 プレス機構に係る第一変形例を示した図である。 プレス機構に係る第二変形例を示した図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
吸収性物品に係る資材がダンサーユニットの入口ロール及び移動ロールに掛け渡された状態で前記資材を搬送方向に搬送することと、
搬送される前記資材を先行資材として該先行資材に後行資材の先端部を接合して前記先行資材に前記後行資材を繋ぐことと、
前記先行資材と前記後行資材の接合部よりも前記搬送方向において上流側の位置において前記先行資材をカットし、前記先行資材のヒレ部を前記接合部よりも上流側に形成することと、
前記接合部と、前記ヒレ部と前記後行資材が重なった重なり部とが前記搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材の搬送を、該資材が前記入口ロール及び前記移動ロールに掛け渡された状態で継続することと、
前記移動ロールが基準位置に位置するように前記資材の搬送を制御することと、を有する資材継ぎ方法であって、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動を抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端までの前記資材の経路長よりも、前記重なり部の長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
前記資材が前記ダンサーユニットの前記入口ロール、前記移動ロール、及び、出口ロールに掛け渡された状態で前記資材を搬送方向に搬送し、
前記先行資材に前記後行資材を繋いだ後には、前記接合部と前記重なり部とが前記搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材の搬送を、該資材が前記入口ロール、前記移動ロール、及び、前記出口ロールに掛け渡された状態で継続し、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールを経由して前記出口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールを経由して前記出口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端までの前記資材の経路長よりも、前記重なり部の長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
前記資材が前記ダンサーユニットの前記入口ロール、前記移動ロール、及び、出口ロールに掛け渡された状態で前記資材を搬送方向に搬送し、
前記先行資材に前記後行資材を繋いだ後には、前記接合部と前記重なり部とが前記搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材の搬送を、該資材が前記入口ロール、前記移動ロール、及び、前記出口ロールに掛け渡された状態で継続し、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールを経由して前記出口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが短くなるように、前記先行資材をカットすることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動を抑えつつ、ヒレ部が長くなることによる悪影響も抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材に当接する当接位置へ当接部材を移動させて前記先行資材を前記後行資材に押し付け、
搬送される前記資材の前記接合部が前記移動ロールに差し掛かった後に、前記当接部材を前記当接位置から前記待機位置へ戻し、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記当接部材に当接する前記資材の当接部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
搬送される前記資材の前記接合部が前記移動ロールを通り過ぎた後に、前記当接部材を前記当接位置から前記待機位置へ戻し、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記当接部材に当接する前記資材の当接部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端までの前記資材の経路長よりも、前記重なり部の長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材に当接する当接位置へ当接部材を移動させて前記先行資材を前記後行資材に押し付け、
前記ヒレ部を形成する際には、
前記当接部材に当接する前記資材の当接部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが短くなるように、前記先行資材をカットすることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動を抑えつつ、ヒレ部が長くなることによる悪影響も抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材に当接する当接位置へ当接部材を移動させて前記先行資材を前記後行資材に押し付け、
前記当接部材が前記当接位置へ位置している状態で、前記先行資材をカットすることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
搬送される前記資材の前記ヒレ部が前記当接部材と当接しなくなってから、前記当接部材を前記当接位置から前記待機位置へ戻すことが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材に当接する当接位置へ当接部材を移動させて前記先行資材を前記後行資材に押し付け、
前記当接部材は、回転可能なベルト部材であることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
前記ベルト部材は、第一回転ローラー及び第二回転ローラーに掛け渡された状態で該第一回転ローラー及び該第二回転ローラーが回転することにより回転し、かつ、前記第一回転ローラーの中心軸を揺動軸として揺動することにより前記待機位置から前記当接位置へ移動する部材であることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、資材の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
前記資材は、一方面の繊維密度が他方面よりも高い繊維集合体の連続シートであり、
搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材の前記一方面に当接する当接位置へ当接部材を移動させて、前記先行資材と前記後行資材との間に接着部材が挟まれた状態で該先行資材を該後行資材に押し付けることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、接着部材(接着部材自体や接着部材に設けられた粘着剤)の裏抜けを抑えることが可能となる。
かかる資材継ぎ方法であって、
前記資材は、一方面の繊維密度が他方面よりも高い繊維集合体の連続シートであり、
前記先行資材をカットして前記ヒレ部を形成する際には、カッター刃を前記一方面側から入れることが望ましい。
このような資材継ぎ方法によれば、先行資材を容易にカットすることが可能となる。
次に、入口ロール及び移動ロールを有するダンサーユニットと、
吸収性物品に係る資材が前記入口ロール及び移動ロールに掛け渡された状態で前記資材を搬送方向に搬送する搬送部と、
搬送される前記資材を先行資材として該先行資材に後行資材の先端部を接合して前記先行資材に前記後行資材を繋ぐ資材継ぎ部と、
前記先行資材と前記後行資材の接合部よりも前記搬送方向において上流側の位置において前記先行資材をカットし、前記先行資材のヒレ部を前記接合部よりも上流側に形成するカット部と、を有し、
前記搬送部は、前記接合部と、前記ヒレ部と前記後行資材が重なった重なり部とが前記搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材の搬送を、該資材が前記入口ロール及び前記移動ロールに掛け渡された状態で継続し、
前記移動ロールが基準位置に位置するように前記資材の搬送を制御する制御部を備え、
前記カット部は、前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材供給装置。
このような資材供給装置によれば、資材の張力変動を抑えることが可能となる。
===本実施形態===
図1Aは、吸収性物品の製造ラインLMの概略側面図であり、図1Bは、図1A中のB−B矢視で示す同ラインLMの概略平面図である。なお、図1A及び図1Bでは、図の錯綜を防ぐ目的で、本来見えるべきものを省略している場合がある。
この製造ラインLMでは、吸収性物品の一例として使い捨ておむつ1を製造する。また、同ラインLMでは、資材3として、複数の繊維集合体の連続シート3,3…が使用される。例えば、不織布やティッシュ等の柔軟で可撓性のある連続シート3が複数使用される。そして、同資材3,3…の製造ラインLMへの搬入は、資材たる連続シート3をコイル状に紙管3p(図2A)に巻き取ってなる資材コイル3Cの形態でなされる。なお、連続シート3については、そのおもて面(一方面に相当)の繊維密度の方が裏面(他方面に相当)の繊維密度よりも高くなっている。そして、当該おもて面が資材コイル3Cの外周面となり当該裏面が資材コイル3Cの内周面となるように連続シート3が資材コイル3Cに巻かれている。
そして、各種の資材コイル3C,3C…は、それぞれ、資材3の種類毎に製造ラインLMに設けられた資材供給装置10に装着されて、各資材3は繰り出される。そして、各資材3は、それぞれ、製造ラインLMにおける所定の搬送経路を搬送される中で、各種の加工ユニット110,110…(加工装置)により押圧やカット等の加工を施され、また、他の資材3や適宜な部材2と重合等されて、最終的に使い捨ておむつ1が製造される。
加工ユニット110の一例としては、積繊装置110a、カット装置110b、プレス装置110c、レッグホールカット装置110d、エンドカット装置110e等が挙げられるが、何等これに限らない。なお、各装置110a,110b,110c,110d,110eは、例えば次のような機能を有する。
積繊装置110aは、例えばパルプ繊維などの液体吸収性繊維を主材として、上記部材としての吸収体2を生成する。
カット装置110bは、資材3を単票状に切断して防漏シート3sを生成するとともに、搬送方向に隣り合う防漏シート3s,3s同士の間に間隔をあけた状態にして搬送する。そして、この間隔をあけた状態のまま各防漏シート3sを、別の資材3に接合する。なお、このカット装置110bの一例としては、周知のスリップカット装置(例えば特開2011−083547)を例示できる。
プレス装置110cは、上下一対のロールによって資材3,3…同士を押圧する。
レッグホールカット装置110dは、上下一対のロールによって、資材3,3…に脚回り開口部を形成する。
エンドカット装置110eは、上下一対ロールによって、資材3,3…から使い捨ておむつ1を切り離して同使い捨ておむつ1を生成する。
また、以下の説明では、製造ラインLMにおいて互いに直交する三方向のことを、それぞれX方向、Y方向、及びZ方向と言う。ここで、図1Bに示すように、X方向及びY方向は、それぞれ水平方向を向いているが、図1Aに示すように、Z方向は、鉛直方向を向いている。また、図1Bに示すように、X方向とY方向とは互いに直交関係にある。
この製造ラインLMでは、X方向に沿って各種の加工ユニット110,110…が並んで設けられている。よって、基本的に、各加工ユニット110,110…同士の間において、資材3は、平面視でX方向に沿って搬送される。
また、図1Bに示すように、この製造ラインLMでは、同ラインLMのX方向の全長寸法のコンパクト化の観点から、各資材供給装置10は、それぞれ、加工ユニット110,110…からY方向にずれた位置に配置されている。そのため、各資材供給装置10から加工ユニット110,110…への資材3の供給は、主にY方向に沿ってなされる。すなわち、資材供給装置10においてY方向に沿って繰り出された資材3が同Y方向に沿って搬送された後に、後述するターンバー50によってX方向に搬送方向が変更されることにより、加工ユニット110,110…への資材3の供給がなされる。
なお、かかる資材供給装置10は、前述のように、資材3の種類毎にそれぞれ対応させて設けられているが、各資材供給装置10,10…の基本構成は、互いに同じである。よって、以下では、一つの資材供給装置10について説明する。
図2Aは、図1B中のIV−IV矢視図である。また、図2Bは、図2A中のB−B矢視で示す概略平面図である。なお、図2A及び図2Bのどちらの図も、図の錯綜を防ぐ目的で適宜部材を省略して示している。
資材供給装置10は、資材継ぎ装置20を有している。そして、この資材継ぎ装置20は、資材コイル3Caから繰り出し中の先行資材3aが無くなる前に、同先行資材3aに対して、未繰り出し状態の別の資材コイル3Cfの資材3fを後行資材3fとして接合して、これにより、製造ラインLMの加工ユニット110へと資材3(3a,3f)を途切れること無く連続して供給する。また、この資材継ぎ装置20よりも搬送方向の下流側の位置には、同資材継ぎ装置20から送られる資材3(3a,3f)をループ3Lの形態で蓄積する蓄積装置40が設けられている。そして、これにより、資材3(3a,3f)の張力変動を抑制する。更に、この蓄積装置40よりも搬送方向の下流側には、搬送方向変更部材としてターンバー50が設けられている。そして、このターンバー50によって、資材3の搬送方向がY方向からX方向に変更されて、その結果、資材3は、搬送方向をX方向に変更した状態で加工ユニット110へと送られる。
以下、資材供給装置10に係る各構成について説明する。
資材継ぎ装置20は、製造ラインLMの床部LMBに立設する所謂鏡板等の支持板21と、X方向に沿った旋回軸C22回りに旋回可能に上記支持板21に支持された帯板状のターレット22と、ターレット22の長手方向の両端部に設けられX方向に沿った二つの繰り出し用回転軸24,24(搬送部に相当)と、ターレット22を駆動回転する不図示のサーボモーターと、二つの繰り出し用回転軸24,24をそれぞれ独立に駆動回転する不図示の各サーボモーターと、一方の繰り出し用回転軸24で繰り出し中の先行資材3aを、他方の繰り出し用回転軸24で支持された後行資材コイル3Cfの外周面3Cfs(すなわち、おもて面)に押し付けて後行資材3fに接合するプレス機構26(資材継ぎ部に相当)と、接合後先行資材3aを先行資材コイル3Caの紙管3pから切り離すカッター機構28(カット部に相当)と、これらを制御するコンピュータやシーケンサ等の不図示のコントローラと、を有する。
二つの繰り出し用回転軸24,24同士は、ターレット22の旋回軸C22に関して点対称に設けられている。よって、旋回軸C22回りにターレット22を旋回することにより、互いの位置を入れ替え可能である。また、どちらの繰り出し用回転軸24,24についても、資材コイル3Cにおける中心部の紙管3pに差し込まれることによって、同コイル3Cを支持可能である。そして、この差し込み支持した状態で、繰り出し用回転軸24が駆動回転することにより、資材コイル3Cから資材3を繰り出す。
また、二つの繰り出し用回転軸24,24は、この繰り出し動作を基本的に交互に行う。すなわち、一方の繰り出し用回転軸24が資材コイル3Caから資材3aを繰り出している間は、他方の繰り出し用回転軸24は、非繰り出し状態たる待機状態にある。そして、一方の繰り出し用回転軸24の資材3aが無くなりそうになったら、この資材3aを先行資材3aとしつつ、他方の繰り出し用回転軸24に取り付けられた未繰り出し状態の資材コイル3Cfの資材3fを後行資材3fとして、これら両資材3a,3fを接合する。よって、以降、他方の繰り出し用回転軸24が後行資材コイル3Cfから資材3fを繰り出して供給する。そして、更に、この他方の繰り出し用回転軸24の資材3fが無くなりそうになったら、今度は、この資材3fを先行資材として、一方の繰り出し用回転軸24に新たに取り付けられた未繰り出し状態の資材コイル3Cnを後行資材コイルとして、上述と同じ処理を繰り返す。
一方、この接合処理を円滑に行う目的で、ターレット22の旋回方向には、接合処理の際に未繰り出し状態にある後行資材コイル3Cfが位置すべき後行資材コイル位置P3Cfと、同接合処理の際に繰り出し状態にある先行資材コイル3Caが位置すべき先行資材コイル位置P3Caとが、それぞれ設定されている。そして、この例では、前者の後行資材コイル位置P3Cfと後者の先行資材コイル位置P3Caとは、それぞれY方向の両側に設定されつつ、上下方向(Z方向)の高さが同高とされているが、何等これに限らない。また、この例では、繰り出し用回転軸24は反時計回りに回転するようになっていて、これにより、資材コイル3Ca,3Cfは下から資材3a,3fを繰り出すようになっている。そのため、後行資材コイル位置P3Cfに位置する後行資材コイル3Cfの下方には、先行資材コイル3Caから繰り出された資材3aの搬送経路が設定されているとともに、この搬送経路の更に下方には、プレス機構26とカッター機構28とが配置されている。
プレス機構26は、X方向に沿った第一固定軸26Aと、前記第一固定軸26A回りに回転する第一回転ローラー26Bと、前記第一固定軸26A回りに揺動する揺動アーム26Cと、揺動アーム26Cの第一固定軸26Aとは反対側の端部に設けられた第二固定軸26Dと、第二固定軸26D回りに回転する第二回転ローラー26Eと、第一回転ローラー26Bと第二回転ローラー26Eに掛け渡された回転可能な無端のベルト部材26F(当接部材に相当)と、揺動アーム26C(ベルト部材26F)を揺動させるエアシリンダー等のアクチュエータ26Gと、第一回転ローラー26B又は第二回転ローラー26E(本実施の形態においては、第一回転ローラー26B)を駆動する不図示のサーボモーター等の駆動源を有する。
搬送される先行資材3aに後行資材3fを接合する際には、待機位置に位置するベルト部材26Fを先行資材3aに当接する当接位置へ移動させて、先行資材3aを後行資材3fに押し付ける。
すなわち、アクチュエータ26Gが揺動アーム26Cを駆動することにより、揺動アーム26Cが揺動する。そして、揺動アーム26Cの揺動に伴って、第二固定軸26Dと第二固定軸26Dに支持された第二回転ローラー26Eが先行資材3aへ向かって移動する。そして、第二回転ローラー26Eの当該移動によりベルト部材26Fも先行資材3aへ向かって移動し、やがて、ベルト部材26Fは先行資材3aに当接する。このように、ベルト部材26Fは、第一回転ローラー26Bの中心軸(つまり、第一固定軸26A)を揺動軸として揺動することにより待機位置から当接位置へ移動する。
また、待機位置から当接位置へのベルト部材26Fの当該移動の際には、先行資材3aは搬送されているため(後に詳述する)、ベルト部材26Fが先行資材3aに当接した際に先行資材3aとベルト部材26Fが連れ回れるように、ベルト部材26Fを先行資材3aの速度と同速度に回転させるような制御が実行される。すなわち、待機位置から当接位置へのベルト部材26Fの当該移動の際には、駆動源が第一回転ローラー26Bを駆動することにより、第一回転ローラー26Bは、第一回転ローラー26Bに従動する第二回転ローラー26Eと協働して、ベルト部材26Fを回転させる。すなわち、ベルト部材26Fは、第一回転ローラー26B及び第二回転ローラー26Eに掛け渡された状態で該第一回転ローラー26B及び該第二回転ローラー26Eが回転することにより回転する。
なお、接合が終了した後には、アクチュエータ26Gが揺動アーム26C(ベルト部材26F)を逆方向に揺動させてベルト部材26Fを当接位置から待機位置へ戻すと共に、駆動源がベルト部材26Fの回転を停止させる。
なお、本実施の形態においては、第一回転ローラー26B又は第二回転ローラー26Eを駆動ローラーとし、ベルト部材26Fを駆動回転させることとしたが、これに限定されるものではなく、第一回転ローラー26B及び第二回転ローラー26Eを従動ローラーとし、資材3との接触によってベルト部材26Fが回転力を得るようにしてもよい。
カッター機構28は、X方向に沿った回転軸C28A回りに揺動可能に支持されたアーム部材28Aと、同アーム部材28Aの揺動端部に固定されたカッター刃28Bと、アーム部材28Aを駆動するエアシリンダー等のアクチュエータ28Cと、を有する。
そして、アーム部材28Aの揺動動作に基づいて、待機位置のカッター刃28Bが下方から、先行資材3aの方へと近づいて当接することにより、先行資材3aをカットする。そして、これにより、後行資材3fに接合された先行資材3aを、上記繰り出し用回転軸24の紙管3pから切り離す。
なお、先行資材3aがカットされるカット位置は、前記ベルト部材26Fが当接する当接部分よりも搬送方向において上流側に位置している。また、カットの際には、カッター刃28Bを先行資材3aの前述したおもて面(つまり、繊維密度が高い方の面)側から入れることとなるため、裏面(繊維密度が低い方の面)側から入れる場合と比較して、先行資材3aを容易にカットすることが可能となる(先行資材3aをカットし易い)。
蓄積装置40は、資材継ぎ装置20から繰り出される資材3を、ターンバー50へと送出可能にループ3Lの形態で蓄積する所謂ダンサーユニットである。そして、このループ3Lの大きさを調整することにより、資材3の張力変動を吸収・抑制して(資材3のテンションをコントロールして)、張力変動が抑制された資材3をターンバー50へと送出する。
かかる機能の蓄積装置40は、定位置で回転可能に支持され、蓄積装置40の入口及び出口に位置する入口ロール41u及び出口ロール41dと、ループ3Lの大きさを変更可能な所定方向(略Y方向)に往復移動可能に案内された移動ロール41mと、当該移動ロール41mを上記所定方向に往復移動可能に案内すべくX方向に沿った回転軸C41A回りに揺動可能に支持されたアーム部材41Aと、を有する。そして、入口ロール41u、移動ロール41m、出口ロール41dは、それぞれ、X方向に沿った回転軸C41u,C41m,C41d回りに回転可能に支持されている。また、資材3は、搬送方向において、入口ロール41u、移動ロール41m、出口ロール41dの順番で各ロールに掛け渡され(掛け回され)ていて、これにより、資材3の上記ループ3Lが形成されている。更に、移動ロール41mには、上記アーム部材41Aを介してエアシリンダー等のアクチュエータ41Cから、ループ3Lを大きくする方向に所定荷重(N)が付与されている。よって、資材3の張力(N)がこの所定荷重に基づく所定値よりも小さい場合には、ループ3Lが大きくなるように移動ロール41mは移動するが、資材3の張力(N)が上記所定値よりも大きい場合には、ループ3Lが小さくなるように移動ロール41mは移動する。そして、このループ3Lの大きさは、リニアエンコーダやロータリーエンコーダなどの適宜なセンサー(不図示)によって計測されていて、この計測信号は、コントローラ(制御部に対応)に送信されている。よって、コントローラは、この計測信号に基づいて、ループ3Lの大きさ、換言すれば、移動ロール41mの位置が一定となるように、資材継ぎ装置20の繰り出し用回転軸24,24の指令回転速度(rpm)を補正して、その結果、資材3の張力(テンション)が適切に制御される(張力変動が抑制される)。すなわち、コントローラは、移動ロール41mが所定位置(以下、基準位置とする)に位置するように資材3の搬送を制御し、ループ3Lの大きさが変動しないようにする。なお、本実施の形態においては、図2Aに示した3つの移動ロール41mの位置のうち真ん中の位置を前記基準位置とし、ループ3Lの大きさが最大(最小)となる位置を他の2つの位置に表している。
なお、上記の指令回転速度の補正処理には、種々の補正方法を使用可能である。例えば、補正処理として、以下の処理を所定の制御周期で繰り返し行っても良い。先ず、上記センサーの計測信号に基づいて現時点のループ3Lの大きさの実績値を求め、同実績値からループ3Lの大きさの目標値を減算してずれ量を求める。次に、このずれ量に所定の制御ゲインを乗算して制御量を算出するとともに、当該制御量を前述の指定回転速度(rpm)から減算し、当該減算値を補正後の指令回転速度として繰り出し用回転軸24のサーボモーターを制御する。
また、同補正処理は、先行資材3aを繰り出す繰り出し用回転軸24に対してなされるだけでなく、後行資材3fを繰り出す繰り出し用回転軸24に対しても、少なくとも後行資材3fの先行資材3aへの接合後(接合以降)からなされ、望ましくは、接合の直前或いは同回転軸24の回転動作の開始時点からなされる。そして、これにより、張力変動を、後行資材コイル3Cfの外周の一巻き目(1周目)の繰り出しから確実に抑制可能となる。
更に、入口ロール41uは、資材3との接触によって回転力を得て連れ回る従動ロールであるが、出口ロール41dについては、同じく従動ロールとしても良いし、或いは、サーボモーター等の駆動源から駆動回転力を得て駆動回転する駆動ロールとしても良い。本実施の形態においては、出口ロール41dを従動ロールとし、この出口ロール41dの搬送方向の下流に隣り合う搬送ロール29R(搬送部に相当)を駆動ロールとしている。したがって、本実施の形態においては、搬送ロール29Rと繰り出し用回転軸24が、協働し、それぞれ、サーボモーターからの駆動力を受けて、資材3を搬送方向に搬送する。
ターンバー50は、図2A及び図2Bに示すように、蓄積装置40から送られる資材3の搬送方向をY方向からX方向に変更して同資材3を加工ユニット110へ送出するものである。そして、かかるターンバー50には、例えばステンレス鋼製の磨き棒等の所定径の丸棒が使用される。すなわち、図2Bに示すように、この丸棒50の長手方向は、X方向及びY方向の両方向からそれぞれ同じ角度の45°だけ傾いた方向を向いた状態で移動不能且つ回転不能に配置されている。よって、このターンバー50に資材3が掛け回されることにより、同資材3の搬送方向がY方向からX方向へと90°変更される。
<<<資材継ぎに係る動作について>>>
次に、資材継ぎが行われるときの製造ラインLM(資材供給装置10)の動作について、図2A、図3、及び、図4を参照しつつ説明する。図3は、先行資材3aをカットする際の資材3の様子を模式的に表した図である。図4は、ベルト部材26Fが待機位置へ戻る際の資材3の様子を模式的に表した図である。
資材継ぎ処理開始前の時点では、資材3が各ロール(入口ロール41u、移動ロール41m、出口ロール41d、搬送ロール29R等)に掛け渡された状態で搬送部(搬送ロール29R及び繰り出し用回転軸24)により搬送方向に搬送されている。
また、かかる時点では、既に、後行資材コイル3Cfの外周面3Cfsに位置する資材3fの先端部3feには、接合用に両面テープ4j(接着部材に相当)が設けられているとともに、同先端部3feの裏面には、当該先端部3feが資材コイル3Cfから離れないように仮止め用の両面テープ4kが設けられている。
そして、先行資材コイル3Caの資材3aの残量が規定値以下になったとコントローラが判定したら、同コントローラは、資材継ぎ処理を開始する。すなわち、搬送される資材3を先行資材3aとして該先行資材3aに後行資材3fの先端部3feを接合して先行資材3aに後行資材3fを繋ぐ処理を開始する。
コントローラは、繰り出し用回転軸24を制御して、後行資材コイル3Cfの回転を開始し、後行資材3fの繰り出し速度値が先行資材3aの繰り出し速度値と同速になるまで、後行資材コイル3Cfを加速する。そして、コントローラは、先端部3feがベルト部材26Fの直前位置に到達したら、プレス機構26のアクチュエータ26Gを制御して、ベルト部材26Fを前記待機位置から前記当接位置へ移動させる。すなわち、プレス機構26が、ベルト部材26Fを待機位置から当接位置へ移動させて、先行資材3aを後行資材3fに押し付ける。そして、この押し付けている間に、後行資材コイル3Cfの先端部3feが、ベルト部材26Fを通過して、これにより、両面テープ4jで先端部3feが先行資材3aに接合される。すなわち、先行資材3aと後行資材3fとの間に両面テープ4jが挟まれた状態で先行資材3aを後行資材3fに押し付けることにより、先行資材3aと後行資材3fとが、繰り出し動作を止めること無く接合されることとなる。
なお、本実施の形態において、搬送される先行資材3aに後行資材3fを接合する際には、待機位置から先行資材3aの前記おもて面(つまり、繊維密度が高い方の面)に当接する当接位置へベルト部材26Fを移動させて、先行資材3aと後行資材3fとの間に両面テープ4jが挟まれた状態で先行資材3aを後行資材3fに押し付ける。すなわち、ベルト部材26Fは、繊維密度が低い方の裏面ではなく、繊維密度が高い方のおもて面に当接する。そのため、先行資材3aの裏面側に位置する両面テープ4jの粘着剤が仮に先行資材3aに入り込んでしまった(浸透してしまった)としても、粘着剤が先行資材3aを通過してベルト部材26Fに付着してしまう事象(所謂裏抜け)は、おもて面側の高繊維密度部分が粘着剤をブロックすることにより抑えられる。また、粘着剤が仮にベルト部材26Fに付着してしまったとしても、ベルト部材26Fに当接している部分(おもて面)は高繊維密度部分(換言すれば、繊維が高密度に圧縮されて硬くなった部分)であるから、低繊維密度部分(換言すれば、繊維があまり圧縮されておらず軟らかい部分)と比べて、ベルト部材26Fの粘着剤が先行資材3aに付着しにくいというメリットを有する。
先行資材3aに後行資材3fが接合されると、先行資材3a及び後行資材3fは搬送部(搬送ロール29R及び繰り出し用回転軸24,24)により、一体的に搬送されるようになり、先行資材3aと後行資材3fの接合部3jも搬送方向に移動する。そして、コントローラは、所定のタイミングで、カッター機構28のアクチュエータ26Gを制御して先行資材3aのカット処理を行う。つまり、カッター機構28のカッター刃28Bが、先行資材3aに当接することにより、先行資材3aをカットする。
ここで、本実施の形態においては、図3に示すように、先行資材3aと後行資材3fの接合部3jよりも搬送方向において上流側の位置において先行資材3a(図3中、符号A2で示す位置)をカットする。すなわち、先行資材3aに後行資材3fを繋ぐ目的からすると、先行資材3aをカットする位置は接合部3jの後端(図3中、符号A1で示す位置)で構わないが、本実施の形態においては別の目的(後に詳述する)のために、先行資材3aをより後側の位置でカットすることとしている。そして、このことにより、接合部3jよりも搬送方向上流側には、接合部3jから延出した尻尾状の先行資材3aの部分(図3における符号A1から符号A2までの部分。便宜上、ヒレ部3atと呼ぶ)が形成されることとなる。また、本実施の形態においては、前記別の目的のために、当該ヒレ部3atの長さが所定長さになるように、カットタイミングを決めており、図3から理解できるように、カットタイミングは、接合タイミングよりもかなり後(接合部3jが入口ロール41uを越えた後)となっている。このように、本実施の形態においては、カッター機構28が、先行資材3aと後行資材3fの接合部3jよりも搬送方向において上流側の位置において先行資材3aをカットし、先行資材3aのヒレ部3atを接合部3jよりも上流側に形成する。
先行資材3aがカットされると、コントローラは、先行資材コイル位置P3Caの繰り出し用回転軸24の回転速度を減じて同回転軸24の回転を停止する。一方、搬送部による資材3の搬送が継続されることにより、ヒレ部3atは、接合部3jに引き続く形で、搬送方向に移動することとなる。そして、コントローラは、所定のタイミングで、プレス機構26のアクチュエータ26Gを制御して、ベルト部材26Fを前記当接位置から前記待機位置へ移動させる(戻す)。つまり、本実施の形態においては、ベルト部材26Fが当接位置に位置している状態でカッター機構28が先行資材3aをカットし、先行資材3aのカットが完了した後にベルト部材26Fが待機位置へ戻される。すなわち、先行資材3aに後行資材3fが接合されてすぐに、ベルト部材26Fを待機位置へ戻すのではなく、先行資材3aのカット処理を待って、その後、戻し処理が実行される。
さらに、本実施の形態においては、図4に示すように、搬送される資材3のヒレ部3atがベルト部材26Fと当接しなくなってから、ベルト部材26Fを当接位置から待機位置へ戻す。つまり、ヒレ部3atの後端(符号A2で示す)が、ベルト部材26F(換言すれば、ベルト部材26Fに当接する資材3の当接部3bの下流端P1)を通過した後に、ベルト部材26Fを待機位置へ移動させる。
そして、ベルト部材26Fの待機位置への移動処理が実行された後にも、搬送部(搬送ロール29R及び繰り出し用回転軸24)による資材3の搬送が継続される。かかる際には、図4に示すように、先行資材3a(先行資材単独部分)、接合部3j、ヒレ部3atと後行資材3fが重なった重なり部3d(重なり部3dとは、ヒレ部3atの全長が後行資材3fと重なった図4の符号A1から符号A2までの部分を言う。したがって、重なり部3dの長さはヒレ部3atの長さと同じになる)、後行資材3f(後行資材単独部分)が、この順に並んだ状態で、各々が搬送方向に移動する。つまり、搬送部(搬送ロール29R及び繰り出し用回転軸24)は、接合部3jと重なり部3dとが搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材3の搬送を、当該資材3が各ロール(入口ロール41u、移動ロール41m、出口ロール41d、搬送ロール29R等)に掛け渡された状態で継続することとなる(接合部3jや重なり部3dは、搬送方向に移動することにより、やがて各ロールを順番に通過する)。
なお、コントローラが先行資材コイル位置P3Caの繰り出し用回転軸24の回転を停止した後に、作業者は、当該繰り出し用回転軸24から先行資材3aの紙管3pを取り外すとともに、当該繰り出し用回転軸24に、未繰り出し状態の新たな資材コイル3Cnを差し込んで取り付ける。また、同新たな資材コイル3Cnの外周面3Cnsに位置する資材3nの先端部3neには、前述の接合用の両面テープ4jを設けるとともに、同裏面には、仮止め用の両面テープ4kを設ける。
そして、コントローラが、ターレット22を旋回可能な条件になったと判定したら、すなわち、後行資材コイル位置P3Cfに位置する後行資材コイル3Cfの外径が繰り出しによって減少して、同コイル3Cfが製造ラインLMの床部LMBや、待機位置のベルト部材26F、待機位置のカッター刃28B等と干渉無くターレット22を旋回可能になったとコントローラが判定したら、同コントローラは、ターレット22のサーボモーターを制御してターレット22を時計回りに旋回する。そして、これにより、後行資材コイル3Cfを円弧軌道に沿って下方に移動後に上方に移動して、その結果、同資材コイル3Cfは先行資材コイル位置P3Caへ移動されるとともに、上記の未繰り出し状態の新たな資材コイル3Cnは後行資材コイル位置P3Cfへと移動される。そして、コントローラは、次の接合処理のタイミングが来たら、上述の接合処理を繰り返す。
また、前述したとおり、張力変動を抑制するための張力制御は、接合処理(資材継ぎ処理)中にも行われる。より具体的には、資材継ぎ処理開始前から、資材継ぎ処理(ベルト部材押し付け処理)、カット処理、ベルト部材戻し処理、を経て、ベルト部材戻し処理後まで、前述した張力制御は常に実行される。本実施の形態においては、コントローラが、搬送部(搬送ロール29R及び繰り出し用回転軸24,24)のうちの繰り出し用回転軸24,24の回転速度を調整して、移動ロール41mが前記基準位置に位置するように(ループ3Lの大きさが一定値となるように)資材3の搬送を制御する。したがって、様々な要因により、一時的に張力変動が起こったとしても(便宜上、非定常状態と呼ぶ)、当該制御により直ちに張力が正常な状態(便宜上、定常状態と呼ぶ)に戻ることとなる。
===ヒレ部3atの長さについて===
前述したとおり、本実施の形態においては、先行資材3aと後行資材3fを接合し、先行資材3aのカット処理を行う際に、接合部3jに引き続いてヒレ部3atが形成されるように先行資材3aをカットする。そして、ヒレ部3atの長さが所定長さとなるようにカットを行う。
ここでは、図5乃至図11を参照しつつ、ヒレ部3atを形成する際にヒレ部3atの長さ(換言すれば、前記重なり部3dの長さ)をどのような長さにするかについて説明する。そして、ヒレ部3at(重なり部3d)の長さを当該長さとしたときに、どのような優位性が生ずるかについて説明する。
図5は、図3に対応した図であり、搬送経路における資材3の各ポジションP1〜P7とポジション間の資材3の経路長(搬送経路の長さ)L12〜L67を示した図である。図6乃至図11は、図3に対応した図であり、本実施形態の優位性(作用効果)について説明するための説明図である。なお、図5乃至図11において、移動ロール41mは前記基準位置に位置している。
本実施の形態においては、接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが、入口ロール41uに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの下流端P3から基準位置に位置するときの移動ロール41mに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの上流端P4までの資材3の経路長(L34)よりも大きくなっている。つまり、カッター機構28(カッター刃28B)は、当該下流端P3から当該上流端P4までの資材3の経路長(L34)よりも接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが長くなるように、先行資材3aをカットする。このことにより、以下の優位性が生ずる。
すなわち、図6に示すように、資材3が搬送されて、接合部3jが移動ロール41mに差し掛かると、移動ロール41mに剛性の異なる部分が急に当たることとなる。つまり、先行資材3a(先行資材単独部分)が移動ロール41mを通過していたところ、急に、先行資材3aと後行資材3fと両面テープ4jが合わさった部分(剛性がより高い部分)が移動ロール41mを通過することとなる。そして、このような状況においては、資材3に衝撃が与えられ、資材3のばたつき(暴れ)が生じる可能性がある。そして、当該ばたつき(暴れ)は張力変動の発生にもつながる。
これに対し、本実施の形態においては、図6に示すように、接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さを下流端P3から上流端P4までの経路長(L34)よりも長くしたため、かかる状況において、重なり部3dが入口ロール41uに掛け渡された状態が確保され、上流端P4から下流端P3までの間が資材3の二重部分(接合部3j又は重なり部3dの資材単独ではない部分)となる。そのため、上記状況において資材3に衝撃が与えられても、当該二重部分の剛性の高さで資材3のばたつき(暴れ)を抑制することができ、資材3の張力変動も抑えることが可能となる。
また、本実施の形態においては、重なり部3d(ヒレ部3at)の長さが、入口ロール41uに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの下流端P3から基準位置に位置するときの移動ロール41mに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの下流端P5までの資材3の経路長(L34+L45)よりも大きくなっている。つまり、カッター機構28(カッター刃28B)は、当該下流端P3から当該下流端P5までの資材3の経路長(L34+L45)よりも重なり部3d(ヒレ部3at)の長さが長くなるように、先行資材3aをカットする。
そのため、接合部3jが移動ロール41mに差し掛かかったときだけでなく、当該差し掛かかったとき(図6参照)から接合部3jが移動ロール41mを抜けるまで(図7参照)、重なり部3dが入口ロール41uに掛け渡された状態が確保され、上流端P4から下流端P3までの間が資材3の二重部分(接合部3j又は重なり部3dの資材単独ではない部分)となる(図6及び図7参照)。したがって、資材3のばたつき(暴れ)をより適切に抑制することができ、資材3の張力変動もより適切に抑えることが可能となる。
さらに、本実施の形態においては、接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが、入口ロール41uに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの下流端P3から基準位置に位置するときの移動ロール41mを経由して出口ロール41dに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの上流端P6までの資材3の経路長(L34+L45+L56)よりも大きくなっている。つまり、カッター機構28(カッター刃28B)は、当該下流端P3から当該上流端P6までの資材3の経路長(L34+L45+L56)よりも接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが長くなるように、先行資材3aをカットする。
そのため、図8に示すように、接合部3jが出口ロール41dに差し掛かったときに、重なり部3dが入口ロール41uに掛け渡された状態が確保され、上流端P6から下流端P3までの間(つまり、蓄積装置40のループ3L全て)が資材3の二重部分(接合部3j又は重なり部3dの資材単独ではない部分)となる。したがって、接合部3jが移動ロール41mに当たることによる衝撃(以下、移動ロール41mに係る衝撃とも呼ぶ)に起因した資材3のばたつき(暴れ)だけでなく、接合部3jが出口ロール41dに当たることによる衝撃(以下、出口ロール41dに係る衝撃とも呼ぶ)に起因した資材3のばたつき(暴れ)も抑制することができる。そのため、資材3のばたつき(暴れ)をより適切に抑制することができ、資材3の張力変動もより適切に抑えることが可能となる。
ところで、ヒレ部3atの長さを上記のように設定すれば、移動ロール41mに係る衝撃に起因した資材3のばたつき(暴れ)だけでなく、出口ロール41dに係る衝撃に起因した資材3のばたつき(暴れ)も抑制する点で優位性を有することになるが、代わりに、ヒレ部3atの長さが顕著に長くなる。
そのため、かかる事象による悪影響(例えば、ヒレ部3atの長さが長すぎるとヒレ部3atが資材3から切り離され易くなり、切り離されたヒレ部3atが装置に対し悪影響を与える可能性がある等)を重視した場合には、下流端P3から下流端P5までの資材3の経路長(L34+L45)よりも重なり部3d(ヒレ部3at)の長さが長くなるように、先行資材3aをカットするものの、下流端P3から上流端P6までの資材3の経路長(L34+L45+L56)よりも接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが短くなるように、先行資材3aをカットするという選択肢もある。
つまり、資材3のばたつき(暴れ)を抑制し資材3の張力変動を抑える方をより重視したい場合には前者を選択し、資材3のばたつき(暴れ)を抑制し資材3の張力変動を抑えつつ、ヒレ部3atが長くなることによる悪影響も抑えたい場合には、後者を選択するのが望ましい。
なお、前者の場合には、さらにヒレ部3atの長さを長くして、以下のようにすることもできる。つまり、重なり部3d(ヒレ部3at)の長さが、入口ロール41uに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの下流端P3から基準位置に位置するときの移動ロール41mを経由して出口ロール41dに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの下流端P7までの資材3の経路長(L34+L45+L56+L67)よりも大きくする。つまり、カッター機構28(カッター刃28B)は、当該下流端P3から当該下流端P7までの資材3の経路長(L34+L45+L56+L67)よりも重なり部3d(ヒレ部3at)の長さが長くなるように、先行資材3aをカットする。
このようにすれば、接合部3jが出口ロール41dに差し掛かかったときだけでなく、当該差し掛かかったとき(図8参照)から接合部3jが出口ロール41dを抜けるまで(図9参照)、重なり部3dが入口ロール41uに掛け渡された状態が確保され、上流端P6から下流端P3までの間(つまり、蓄積装置40のループ3L全て)が資材3の二重部分(接合部3j又は重なり部3dの資材単独ではない部分)となる(図8及び図9参照)。したがって、資材3のばたつき(暴れ)をより適切に抑制することができ、資材3の張力変動もより適切に抑えることが可能となる。
また、本実施の形態においては、接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが、入口ロール41uに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの上流端P2から基準位置に位置するときの移動ロール41mに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの上流端P4までの資材3の経路長(L23+L34)よりも大きくなっている。つまり、カッター機構28(カッター刃28B)は、当該上流端P2から当該上流端P4までの資材3の経路長(L23+L34)よりも接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが長くなるように、先行資材3aをカットする。
そのため、図6に示すように、接合部3jが移動ロール41mに差し掛かかったときに、重なり部3dが、入口ロール41uのほんの一部分だけではなく、入口ロール41uのうちの資材3が接触し得る部分全体に掛け渡された状態が確保される。つまり、上流端P4から上流端P2までの間が資材3の二重部分(接合部3j又は重なり部3dの資材単独ではない部分)となるため、上記状況において資材3に衝撃が与えられても、入口ロール41uにしっかりと掛け渡された当該二重部分の剛性の高さで資材3のばたつき(暴れ)をより適切に抑制することができ、資材3の張力変動もより適切に抑えることが可能となる。
さらに、本実施の形態においては、接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが、ベルト部材26Fに当接する資材3の当接部3bの下流端P1から基準位置に位置するときの移動ロール41mに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの上流端P4までの資材3の経路長(L12+L23+L34)よりも大きくなっている。つまり、カッター機構28(カッター刃28B)は、当該下流端P1から当該上流端P4までの資材3の経路長(L12+L23+L34)よりも接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが長くなるように、先行資材3aをカットする。さらに、搬送される資材3の接合部3jが移動ロール41mに差し掛かった後に、ベルト部材26Fを当接位置から待機位置へ戻す。
そのため、図10に示すように、接合部3jが移動ロール41mに差し掛かかったときに、重なり部3dが、入口ロール41uだけではなくベルト部材26Fに掛かった状態が確保され、上流端P4から下流端P1までの間が資材3の二重部分(接合部3j又は重なり部3dの資材単独ではない部分)となる。したがって、上記状況において資材3に衝撃が与えられても、入口ロール41u及びベルト部材26Fに掛かった当該二重部分の剛性の高さで資材3のばたつき(暴れ)をより適切に抑制することができ、資材3の張力変動もより適切に抑えることが可能となる。
ところで、ヒレ部3atの長さを上記のように設定すれば、入口ロール41u及びベルト部材26Fに掛かった二重部分の剛性の高さで資材3のばたつき(暴れ)をより適切に抑制する点で優位性を有することになるが、代わりに、ヒレ部3atの長さが顕著に長くなる。
そのため、かかる事象による悪影響を重視した場合には、上流端P2から上流端P4までの資材3の経路長(L23+L34)よりも接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが長くなるように、先行資材3aをカットするものの、下流端P1から上流端P4までの資材3の経路長(L12+L23+L34)よりも接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さが短くなるように、先行資材3aをカットするという選択肢もある。
つまり、資材3のばたつき(暴れ)を抑制し資材3の張力変動を抑える方をより重視したい場合には前者を選択し、資材3のばたつき(暴れ)を抑制し資材3の張力変動を抑えつつ、ヒレ部3atが長くなることによる悪影響も抑えたい場合には、後者を選択するのが望ましい。
なお、前者の場合には、さらにヒレ部3atの長さを長くして、以下のようにすることもできる。つまり、重なり部3d(ヒレ部3at)の長さが、ベルト部材26Fに当接する資材3の当接部3bの下流端P1から基準位置に位置するときの移動ロール41mに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの下流端P5までの資材3の経路長(L12+L23+L34+L45)よりも大きくする。つまり、カッター機構28(カッター刃28B)は、当該下流端P1から当該下流端P5までの資材3の経路長(L12+L23+L34+L45)よりも重なり部3d(ヒレ部3at)の長さが長くなるように、先行資材3aをカットする。さらに、搬送される資材3の接合部3jが移動ロール41mを通り過ぎた後に、ベルト部材26Fを当接位置から待機位置へ戻す。
このようにすれば、接合部3jが移動ロール41mに差し掛かかったときだけでなく、当該差し掛かかったとき(図10参照)から接合部3jが移動ロール41mを抜けるまで(図11参照)、重なり部3dが入口ロール41u及びベルト部材26Fに掛かった状態が確保され、上流端P4から下流端P1までの間が資材3の二重部分(接合部3j又は重なり部3dの資材単独ではない部分)となる(図10及び図11参照)。したがって、資材3のばたつき(暴れ)をより適切に抑制することができ、資材3の張力変動もより適切に抑えることが可能となる。
なお、重なり部3d(ヒレ部3at)の長さを所定長さとするために、どのようにカットタイミングを決めるかについては、様々な方法を用いることができる。一例を挙げると、資材コイル3C(又は、繰り出し用回転軸24,24)の回転速度をロータリーエンコーダ等で、資材コイル3Cの(減少する)外径をレーザー変位計や超音波変位計等でそれぞれ常時モニターし、双方の値から(時々刻々変化し得る)資材3の繰り出し速度値を求めることができる。そして、接合後の(接合部3j形成後の)経過時間における当該繰り出し速度値の積分値が前記所定長さ(所望の長さ)と等しくなったタイミングで資材3のカットをすればよい。
また、他の方法としては、例えば、接合部3jを検知できるセンサー(CCDカメラ等)を搬送経路上の所定位置に設置し、接合部3jを検知したタイミングで(又は、検知後所定時間が経過したタイミングで)資材3のカットを行う方策を採ることもできる。
いずれにしても、接合部3j及び重なり部3d(ヒレ部3at)の合計長さ又は重なり部3d(ヒレ部3at)の長さが、P1〜P7のポジション間の長さよりも長くなる(又は、短くなる)ように、カットを行なえば良いので(P1〜P7のポジション間の長さと丁度等しくなるようにカットするような厳密さまでは要求されていないため)、マージンを持たせてカットタイミングを決定すればよい。
また、前記定常状態(すなわち、移動ロール41mが基準位置に位置するとき)だけでなく、前記非定常状態においても、資材3の張力変動を適切に抑えようとするならば、移動ロール41mが基準位置に位置するときだけでなく、ループ3Lの大きさが最大になる位置に移動ロール41mが位置するときも上記条件を満たすように、ループ3Lの大きさが最大になるときと移動ロール41mが基準位置に位置するときとの差分の長さだけさらに余裕を満たせてカットタイミングを決定すればよい。
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上記実施の形態においては、吸収性物品の一例として所謂展開型の使い捨ておむつ1を例示したが、何等これに限らない。例えば、パンツ型の使い捨ておむつでも良い。更に言えば、吸収性物品は、何等上記の使い捨ておむつ1に限らない。すなわち、着用対象者の排泄液を吸収する物品であれば構わない。例えば吸収性物品が生理用ナプキンや尿取りパッド等であっても良い。
また、上記実施の形態においては、資材3として繊維集合体の連続シート3を例に挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、資材3はフィルムであっても構わない。
また、上記実施の形態においては、接着部材で先行資材3aに後行資材3fを接合していたが、何等これに限らない。例えば、ヒートシールや超音波シール等の溶着で接合しても良いし、これら以外の接合方法で接合しても良い。また、接着部材として粘着剤が設けられた両面テープ4jを例に挙げたが、これに限定されるものではなく、接着部材自体が糊のような接着剤(粘着剤)であっても構わない。
また、上記実施の形態においては、ベルト部材26Fが当接位置に位置している状態でカッター機構28が先行資材3aをカットすることとした。すなわち、先行資材3aに後行資材3fが接合されてすぐに、ベルト部材26Fを待機位置へ戻すのではなく、先行資材3aのカット処理を待って、その後、戻し処理が実行されることとした。しかしながら、これに限定されるものではなく、カッター機構28が先行資材3aをカットする際には、ベルト部材26Fが既に待機位置へ戻されていることとしてもよい。
ただし、先行資材3aをカットする際にベルト部材26Fを先行資材3aにしっかりと当接させることで、ベルト部材26Fに当接する資材3の当接部3bの下流端P1から入口ロール41uに掛け渡された資材3の掛渡し部3tの上流端P2までを二重部分とすることが可能となる。したがって、カット時に資材3に衝撃が与えられても、当該二重部分の剛性の高さで資材3のばたつき(暴れ)をより適切に抑制することができ、資材3の張力変動もより適切に抑えることが可能となる。かかる点で、上記実施形態の方が望ましい。
また、上記実施の形態においては、搬送される資材3のヒレ部3atがベルト部材26Fと当接しなくなってから、ベルト部材26Fを当接位置から待機位置へ戻すこととした。すなわち、ヒレ部3atの後端(図4の符号A2参照)が、ベルト部材26F(換言すれば、ベルト部材26Fに当接する資材3の当接部3bの下流端P1)を通過した後に、ベルト部材26Fを待機位置へ移動させることとした。しかしながら、これに限定されるものではなく、搬送される資材3のヒレ部3atがベルト部材26Fと当接しなくなる前に(当接した状態で)、ベルト部材26Fを当接位置から待機位置へ戻すこととしてもよい。
ただし、ヒレ部3atが下流端P1に至るまで(を通過するまで)の可能な限り長い期間、前記下流端P1から前記上流端P2までを二重部分とすることができ、当該二重部分の剛性の高さで外乱などによる資材3の張力変動をより適切に(より長い期間)抑えることが可能となる。かかる点で、上記実施形態の方が望ましい。
また、上記実施の形態においては、当接部材としてベルト部材26Fを例に挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば、プレスロール60Bであってもよい。すなわち、図12に示すように、プレス機構60は、揺動アーム60Aと、揺動アームの揺動端部に設けられた回転可能なプレスロール60Bとを有し、プレスロール60Bが資材3(先行資材3a)に当接することとしてもよい。
当接部材をプレスロール60Bとした場合には、プレスロール60Bが資材3に当たる(ほぼ点で当たる)ときの接触面積が小さく、資材3が凹み易くなる。そして、資材3が凹むことにより、資材3の搬送経路が、資材3が凹んだ分だけ変更され(経路長も変わる)、当該経路変更に起因した資材3の張力変動が発生する。
これに対し、当接部材をベルト部材26Fとした場合には、プレスロール60Bとした場合に比べて、プレスロール60Bが資材3に当たる(図3の当接部3bで示したように面で当たる)ときの接触面積が大きくなるため、資材3の凹みがより小さくなる。そのため、資材3の張力変動をより適切に抑えることが可能となる。かかる点で、上記実施の形態の方が望ましい。
また、上記実施の形態において、ベルト部材26Fは、第一回転ローラー26B及び第二回転ローラー26Eに掛け渡された状態で該第一回転ローラー26B及び該第二回転ローラー26Eが回転することにより回転し、かつ、第一回転ローラー26Bの中心軸(つまり、第一固定軸26A)を揺動軸として揺動することにより待機位置から当接位置へ移動することとした。しかしながら、このような揺動動作による当接に限定されるものではなく、図13に示すように、ベルト部材26Fが直進動作をして待機位置から当接位置へ移動する(当接する)こととしてもよい。
上述したような揺動動作により待機位置から当接位置へベルト部材26Fを移動させる場合(また、当接位置から待機位置へ戻す場合)には、図13のように直進動作により移動させる(戻す)場合と比べて、移動の際(戻しの際)の資材3の経路の変わり方が緩やかとなる(経路長の変化率が小さくなる)。つまり、揺動動作による場合の方が、直進動作の場合よりも、徐々に経路が変わって行くため(一気に経路が変わることがないため)、資材3の張力の急激な変動を回避することができる。このように、資材3の張力変動をより適切に抑えることが可能となる点で、上記実施の形態の方が望ましい。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)、2 吸収体、
3 連続シート(資材)、
3C 資材コイル、3Ca 先行資材コイル、3Cf 後行資材コイル、
3Cfs 外周面、3Cn 資材コイル、3Cns 外周面、
3L ループ、
3a 先行資材、3at ヒレ部、3b 当接部、3d 重なり部、3f 後行資材、3fe 先端部、3j 接合部、3n 資材、3ne 先端部、
3p 紙管、3s 防漏シート、3t 掛渡し部
4j 両面テープ(接着部材)、4k 両面テープ、
10 資材供給装置、20 資材継ぎ装置、21 支持板、22 ターレット、
24 繰り出し用回転軸(回転軸)、
26 プレス機構、26A 第一固定軸(中心軸)、26B 第一回転ローラー、26C
揺動アーム、26D 第二固定軸、26E 第二回転ローラー、26F ベルト部材(当接部材)、26G アクチュエータ、
28 カッター機構、28A アーム部材、28B カッター刃、
28C アクチュエータ、
29R 搬送ロール、
40 蓄積装置(ダンサーユニット)、41A アーム部材、41C アクチュエータ、41d 出口ロール、41m 移動ロール、41u 入口ロール、
50 ターンバー(搬送方向変更部材)、
60 プレス機構、60A 揺動アーム 60B プレスロール(当接部材)、
110 加工ユニット(加工装置)、110a 積繊機、110b カット装置、
110c プレス装置、110d レッグホールカット装置、
110e エンドカット装置、
LM 製造ライン、LMB 床部、
P3Ca 先行資材コイル位置、P3Cf 後行資材コイル位置、
C22 旋回軸、C28A 回転軸、
C41A 回転軸、C41u 回転軸、C41m 回転軸、C41d 回転軸、

Claims (16)

  1. 吸収性物品に係る資材がダンサーユニットの入口ロール及び移動ロールに掛け渡された状態で前記資材を搬送方向に搬送することと、
    搬送される前記資材を先行資材として該先行資材に後行資材の先端部を接合して前記先行資材に前記後行資材を繋ぐことと、
    前記先行資材と前記後行資材の接合部よりも前記搬送方向において上流側の位置において前記先行資材をカットし、前記先行資材のヒレ部を前記接合部よりも上流側に形成することと、
    前記接合部と、前記ヒレ部と前記後行資材が重なった重なり部とが前記搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材の搬送を、該資材が前記入口ロール及び前記移動ロールに掛け渡された状態で継続することと、
    前記移動ロールが基準位置に位置するように前記資材の搬送を制御することと、を有する資材継ぎ方法であって、
    前記ヒレ部を形成する際には、
    前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  2. 請求項1に記載の資材継ぎ方法であって、
    前記ヒレ部を形成する際には、
    前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端までの前記資材の経路長よりも、前記重なり部の長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  3. 請求項2に記載の資材継ぎ方法であって、
    前記資材が前記ダンサーユニットの前記入口ロール、前記移動ロール、及び、出口ロールに掛け渡された状態で前記資材を搬送方向に搬送し、
    前記先行資材に前記後行資材を繋いだ後には、前記接合部と前記重なり部とが前記搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材の搬送を、該資材が前記入口ロール、前記移動ロール、及び、前記出口ロールに掛け渡された状態で継続し、
    前記ヒレ部を形成する際には、
    前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールを経由して前記出口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  4. 請求項3に記載の資材継ぎ方法であって、
    前記ヒレ部を形成する際には、
    前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールを経由して前記出口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端までの前記資材の経路長よりも、前記重なり部の長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  5. 請求項2に記載の資材継ぎ方法であって、
    前記資材が前記ダンサーユニットの前記入口ロール、前記移動ロール、及び、出口ロールに掛け渡された状態で前記資材を搬送方向に搬送し、
    前記先行資材に前記後行資材を繋いだ後には、前記接合部と前記重なり部とが前記搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材の搬送を、該資材が前記入口ロール、前記移動ロール、及び、前記出口ロールに掛け渡された状態で継続し、
    前記ヒレ部を形成する際には、
    前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールを経由して前記出口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが短くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  6. 請求項1乃至請求項5に記載の資材継ぎ方法であって、
    前記ヒレ部を形成する際には、
    前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  7. 請求項6に記載の資材継ぎ方法であって、
    搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材に当接する当接位置へ当接部材を移動させて前記先行資材を前記後行資材に押し付け、
    搬送される前記資材の前記接合部が前記移動ロールに差し掛かった後に、前記当接部材を前記当接位置から前記待機位置へ戻し、
    前記ヒレ部を形成する際には、
    前記当接部材に当接する前記資材の当接部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  8. 請求項7に記載の資材継ぎ方法であって、
    搬送される前記資材の前記接合部が前記移動ロールを通り過ぎた後に、前記当接部材を前記当接位置から前記待機位置へ戻し、
    前記ヒレ部を形成する際には、
    前記当接部材に当接する前記資材の当接部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端までの前記資材の経路長よりも、前記重なり部の長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  9. 請求項6に記載の資材継ぎ方法であって、
    搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材に当接する当接位置へ当接部材を移動させて前記先行資材を前記後行資材に押し付け、
    前記ヒレ部を形成する際には、
    前記当接部材に当接する前記資材の当接部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが短くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の資材継ぎ方法であって、
    搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材に当接する当接位置へ当接部材を移動させて前記先行資材を前記後行資材に押し付け、
    前記当接部材が前記当接位置へ位置している状態で、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材継ぎ方法。
  11. 請求項10に記載の資材継ぎ方法であって、
    搬送される前記資材の前記ヒレ部が前記当接部材と当接しなくなってから、前記当接部材を前記当接位置から前記待機位置へ戻すことを特徴とする資材継ぎ方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の資材継ぎ方法であって、
    搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材に当接する当接位置へ当接部材を移動させて前記先行資材を前記後行資材に押し付け、
    前記当接部材は、回転可能なベルト部材であることを特徴とする資材継ぎ方法。
  13. 請求項12に記載の資材継ぎ方法であって、
    前記ベルト部材は、第一回転ローラー及び第二回転ローラーに掛け渡された状態で該第一回転ローラー及び該第二回転ローラーが回転することにより回転し、かつ、前記第一回転ローラーの中心軸を揺動軸として揺動することにより前記待機位置から前記当接位置へ移動する部材であることを特徴とする資材継ぎ方法。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の資材継ぎ方法であって、
    前記資材は、一方面の繊維密度が他方面よりも高い繊維集合体の連続シートであり、
    搬送される前記先行資材に前記後行資材を接合する際には、待機位置から前記先行資材の前記一方面に当接する当接位置へ当接部材を移動させて、前記先行資材と前記後行資材との間に接着部材が挟まれた状態で該先行資材を該後行資材に押し付けることを特徴とする資材継ぎ方法。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の資材継ぎ方法であって、
    前記資材は、一方面の繊維密度が他方面よりも高い繊維集合体の連続シートであり、
    前記先行資材をカットして前記ヒレ部を形成する際には、カッター刃を前記一方面側から入れることを特徴とする資材継ぎ方法。
  16. 入口ロール及び移動ロールを有するダンサーユニットと、
    吸収性物品に係る資材が前記入口ロール及び移動ロールに掛け渡された状態で前記資材を搬送方向に搬送する搬送部と、
    搬送される前記資材を先行資材として該先行資材に後行資材の先端部を接合して前記先行資材に前記後行資材を繋ぐ資材継ぎ部と、
    前記先行資材と前記後行資材の接合部よりも前記搬送方向において上流側の位置において前記先行資材をカットし、前記先行資材のヒレ部を前記接合部よりも上流側に形成するカット部と、を有し、
    前記搬送部は、前記接合部と、前記ヒレ部と前記後行資材が重なった重なり部とが前記搬送方向に沿って並ぶように設けられた資材の搬送を、該資材が前記入口ロール及び前記移動ロールに掛け渡された状態で継続し、
    前記移動ロールが基準位置に位置するように前記資材の搬送を制御する制御部を備え、
    前記カット部は、前記入口ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の下流端から前記基準位置に位置するときの前記移動ロールに掛け渡された前記資材の掛渡し部の上流端までの前記資材の経路長よりも、前記接合部及び前記重なり部の合計長さが長くなるように、前記先行資材をカットすることを特徴とする資材供給装置。
JP2016557352A 2016-02-29 2016-02-29 資材継ぎ方法、及び、資材供給装置 Active JP6051351B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056099 WO2017149611A1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 資材継ぎ方法、及び、資材供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6051351B1 JP6051351B1 (ja) 2016-12-27
JPWO2017149611A1 true JPWO2017149611A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=57582184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557352A Active JP6051351B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 資材継ぎ方法、及び、資材供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190038476A1 (ja)
EP (1) EP3424853B1 (ja)
JP (1) JP6051351B1 (ja)
CN (1) CN108698778B (ja)
RU (1) RU2687471C1 (ja)
WO (1) WO2017149611A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114368634B (zh) * 2021-12-17 2024-03-29 南京三英软件有限公司 用于蓄电池隔板输送线的隔板换卷接连方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1333083A (en) * 1970-01-29 1973-10-10 Agfa Gevaert Nv Butt splicer
JP2873763B2 (ja) * 1992-03-25 1999-03-24 株式会社イソワ・フーパースイフト 継目位置制御装置
JPH05286615A (ja) * 1992-04-16 1993-11-02 Nireco Corp オートペースタ制御装置
US5643395A (en) * 1992-09-01 1997-07-01 Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. Automatic splicing apparatus
JPH10203698A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シート状物接合装置
JP2003128309A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Sato Corp ラベル貼付け機におけるラベル自動継ぎ装置およびラベル自動継ぎ方法
JP6001359B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-05 ユニ・チャーム株式会社 資材継ぎ装置
DE102012110101A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben von Hygieneartikeln
JP6343962B2 (ja) * 2014-02-25 2018-06-20 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6051351B1 (ja) 2016-12-27
EP3424853A4 (en) 2019-03-20
RU2687471C1 (ru) 2019-05-13
US20190038476A1 (en) 2019-02-07
WO2017149611A1 (ja) 2017-09-08
EP3424853A1 (en) 2019-01-09
EP3424853B1 (en) 2020-02-12
CN108698778B (zh) 2019-08-20
CN108698778A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331793B2 (ja) ウェブ材料のログと得られたログの末端部を止める方法及び装置
KR101204119B1 (ko) 다기능 풀기 디바이스
WO2011068229A1 (ja) 帯状物供給装置及びその作動方法
JP6043896B1 (ja) 吸収性物品に係る資材供給装置、及び資材供給方法
US11046468B2 (en) Bag-making and packaging machine
JP2007169009A (ja) 複合シート及び物品の製造方法並びに製造装置
JP6051351B1 (ja) 資材継ぎ方法、及び、資材供給装置
JP2005089177A (ja) ウェブ巻替え装置及び方法
JP2023060171A (ja) 製袋包装機
JP4316414B2 (ja) スプライス装置及びスプライス方法
JP2021075394A (ja) 材料のウェブを接合するための装置および方法
JP2009062141A (ja) シート搬送装置
JP2010036990A (ja) ウェブ巻取り装置及び方法
US20210009374A1 (en) Sheet supply device and sheet supply method
JP7104811B2 (ja) カレンダ装置及びカレンダ処理方法
WO2013005682A1 (ja) 吸収性物品の排出方法
JP7387162B2 (ja) スプライサー及びフィルム接合方法
JP2019527656A (ja) 2層ティッシュのウェブを変換するためのティッシュ変換機械用の供給ユニット
JP6051349B1 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び製造装置
JP7315942B2 (ja) 製袋包装機
EP3741718B1 (en) Absorbent article manufacturing method and absorbent article manufacturing device
JP6008703B2 (ja) 伸縮性複合シートの製造装置および製造方法
JP2019099341A (ja) シート連続供給装置
JP2020103686A (ja) 吸収性物品に係る連続シートの複合体を製造する方法、及び、製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250