JPWO2017145516A1 - 焼成用トチ、及び焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

焼成用トチ、及び焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017145516A1
JPWO2017145516A1 JP2018501017A JP2018501017A JPWO2017145516A1 JP WO2017145516 A1 JPWO2017145516 A1 JP WO2017145516A1 JP 2018501017 A JP2018501017 A JP 2018501017A JP 2018501017 A JP2018501017 A JP 2018501017A JP WO2017145516 A1 JPWO2017145516 A1 JP WO2017145516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
firing
central region
honeycomb
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018501017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735334B2 (ja
Inventor
健 得永
健 得永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2017145516A1 publication Critical patent/JPWO2017145516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735334B2 publication Critical patent/JP6735334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0031Treatment baskets for ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/248Supports for drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B2003/203Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded for multi-channelled structures, e.g. honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9623Ceramic setters properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

焼成用トチ1は、棚板と対向するトチ下面部2と、トチ下面部2の下面中心Cを含む領域で形成される中央領域部5と、中央領域部5の周囲の領域で形成される周囲領域部6とを備え、周囲領域部6は、中央領域部5との境界Bからトチ外周部4に向かう方向に沿って、下面中心Cからそれぞれ放射状に延びた少なくとも四本以上の断面凹形状のトチ溝部7を有する。

Description

本発明は、焼成用トチ、及び焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法に関する。更に詳しくは、未焼成のハニカム成形体を焼成炉内で焼成するために、ハニカム成形体の下に敷設される焼成用トチ、及び当該焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法(以下、単に「ハニカム構造体の製造方法」と称する。)に関する。
従来、セラミックス製ハニカム構造体は、自動車排ガス浄化用触媒担体、ディーゼル微粒子除去フィルタ、或いは燃焼装置用蓄熱体等の広範な用途に使用されている。セラミックス製ハニカム構造体(以下、単に「ハニカム構造体」と称す。)は、成形材料(坏土)を調製し、押出成形機を用いて所望のハニカム形状に押出成形し、生切断、乾燥、仕上げ切断した後、高温で焼成する焼成工程を経て製造されている。
上記ハニカム構造体の製造方法で実施される焼成工程において、ハニカム成形体は、一方の成形体端面を下方に向けた状態で棚板の上に載置され、当該棚板とともに焼成炉内に投入される。このとき、ハニカム成形体が棚板に付着することを防止すると共に、製品端面の品質を向上させるために、棚板とハニカム成形体との間には、“トチ(栃)”と呼ばれる焼成用の敷板が介設され、ハニカム成形体と棚板とが直に接触することを防いでいる。トチには、例えば、セラミックス材料をプレス成形し、これを焼成した「プレストチ」と呼ばれるトチが用いられることがある。ここで、本明細書において、「プレストチ」を含むトチを、以下、“焼成用トチ”として総称して定義する。また、押出成形から焼成前までのものを“ハニカム成形体”と呼称し、焼成工程を経て焼成されたものを“ハニカム構造体”と呼称する。
なお、ハニカム成形体の焼成に使用される焼成用トチの中には、焼成時におけるハニカム成形体と焼成用トチとの間の熱応力や焼成収縮の差を減少させることで、ハニカム成形体に隔壁切れやセルの変形等の不具合が発生することを抑制し、高い歩留まりを維持することの可能な焼成用トチも提案されている(特許文献1参照)。これによると、棚板との対向面に凹部を設け、更に棚板との接触面積等の比率が所定範囲に規定されている。
特開2005−219977号公報
焼成用トチを使用してハニカム成形体を焼成する場合、棚板の上に複数の焼成用トチをそれぞれ整列させた状態で載置し、或いは、焼成後のハニカム構造体を搬出した後の棚板の上の焼成用トチを回収する作業が必要となる。一般に焼成用トチは上下に多段に積重した状態で収容ケースに格納され、棚板の近傍まで運ばれる。
そして、当該収容ケースから作業者が一つずつ焼成用トチを取り出し、手作業で並べる作業を行っていた。同様に、焼成用トチを収容ケースに回収する作業も手作業で行われることが多かった。そのため、これらの作業が作業者にとって大きな負担となった。
また、手作業のために作業時間が長くなり、製造効率が低下することや、焼成用トチを整列して並べる際の位置がずれるなどの位置の精度に問題を生じることがあった。そのため、作業者の作業負担の軽減化、作業時間の短縮による製造効率の向上、及び作業精度の改善を目的とし、上記焼成用トチの載置等に係る作業を自動化する試みが検討されている。
例えば、既存のロボット制御機器を用い、予めプログラミングされた動きを再現可能なロボットアームを用いることが検討される。この場合、ロボットアームの一対の挟持部の開閉により、焼成用トチのトチ外周部を側方から挟持することで、棚板の上への載置及び整列、更に棚板からの回収を行うことが可能となる。このとき、ロボットアームの挟持部で、焼成用トチを側方から挟持するためには、焼成用トチ(積重体)の周囲にある程度のスペースが必要であった。
しかしながら、前述したように、焼成用トチは、複数の焼成用トチが多段に積重した積重体の状態で収容ケース内に格納され、更に、一つの積重体の周囲には、他の積重体が密集してそれぞれ格納されている。
その結果、挟持対象の焼成用トチの周囲に位置する積重体、或いは格納ケースの一部と挟持部が接触する可能性が高く、格納ケースから焼成用トチを安定して挟持することができない可能性があった。すなわち、ロボットアームを使用した焼成用トチの載置等の作業の自動化は、制限されることがあった。
これに対し、吸引力を利用して焼成用トチ100を搬送し、載置等を行う吸引搬送装置101を使用することが想定される(図10参照)。この場合、吸引搬送装置101は、アームの先端にゴム等で形成された吸盤状の吸引部102を備えたものであり、当該吸引部102を焼成用トチ100のトチ上面部103に密着させ、吸引部102の内部の空気を吸引し、減圧状態とする。これにより、吸引部102の内部の空間が大気圧より低くなり、焼成用トチ100と吸引部102とが密着する。
この状態でアームを上方に移動させることにより、吸引部102の移動に連動して焼成用トチ100が持ち上げられる。その結果、焼成用トチ100を任意の位置まで搬送することが可能となる。なお、所定の位置まで搬送した後は、吸引部102による吸引を停止し、吸引状態を解除する。すなわち、吸引部102の内部の空気を大気圧に戻す。これにより、焼成用トチ100と吸引部102との密着が解消され、焼成用トチ100を棚板等の上に載置することができる。上記構成の吸引搬送装置101を用いることで、焼成用トチ100の載置等の作業を自動化することができる。
特に、複数の焼成用トチ100が多段に積重した積重体104から、焼成用トチ100を持ち上げる場合であっても、吸引部102及びアームは上下方向に移動するのみである。そのため、前述したロボットアームによる挟持のように、積重体104の周囲に広いスペースを必要とすることがなく、使用条件が制限されるなどの問題を生じることがない。
しかしながら、吸引搬送装置101の場合、下記に掲げる不具合を発生する可能性があった。すなわち、この場合に搬送等される焼成用トチ100は、セラミックス材料をプレス成形し、その後焼成した多孔質性の材質で形成されている。そのため、図10に示すような、積重体104の最上段に位置する焼成用トチ100aに吸引部102を密着させ、焼成用トチ100aを持ち上げようとした場合、その下段に位置する焼成用トチ100bも併せて吸引され、持ち上げてしまう可能性があった(図10における中央の積重体参照)。
その結果、二段に重なった状態で搬送された焼成用トチ100a,100bがそのまま棚板の上に載置される、搬送不良が発生することがあった。なお、複数の焼成用トチが、二段またはそれ以上重なった状態となることを、本明細書において、“吸着”と呼称する。
なお、吸引搬送装置101の吸引力を調整し、焼成用トチ100aを一段ずつ吸引可能な最適な条件を確立することも検討される。しかしながら、焼成用トチ100aは、表面の凹凸や種々の吸引条件によって微調整する必要があり、焼成用トチ100aの把持状態を安定させることが困難であった。
すなわち、吸引力が弱すぎると、最上段の焼成用トチ100aを確実に持ち上げることができず、搬送途中で吸引部102から焼成用トチ100aが外れる等の不具合が生じることがあった。一方、吸引力が強すぎると、前述のように、複数段の焼成用トチ100a,100bがまとめて搬送され、上記搬送不良が依然として解消されないことがあった。
そこで、本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、吸引搬送装置を用いた焼成用トチの搬送及び載置等の作業の自動化において、搬送不良の発生を抑制可能な焼成用トチ、及びハニカム構造体の製造方法の提供を課題とするものである。
本発明によれば、上記課題を解決した焼成用トチ、及びハニカム構造体の製造方法が提供される。
[1] ハニカム成形体を焼成するために使用され、前記ハニカム成形体及び棚板の間に介設される板状の焼成用トチであって、前記棚板と対向する前記焼成用トチのトチ下面部は、前記トチ下面部の下面中心を含む領域で形成される中央領域部と、前記中央領域部の周囲の領域で形成される周囲領域部とを備え、前記周囲領域部は、前記中央領域部との境界からトチ外周部に向かう方向に沿って、前記下面中心からそれぞれ放射状に延びた少なくとも四本以上の断面凹形状のトチ溝部を有する焼成用トチ。
[2] 互いに隣り合う前記トチ溝部は、前記下面中心からの同一の放射角度で前記周囲領域部に配置され、前記境界から前記トチ外周部に向かって直線状に延びている前記[1]に記載の焼成用トチ。
[3] 前記中央領域部は、円形状を呈して構成され、前記中央領域部の直径は、10mm〜35mmの範囲である前記[1]または[2]に記載の焼成用トチ。
[4] 前記焼成用トチは、楕円形状を呈して構成され、前記中央領域部は、前記焼成用トチに相似する楕円形状を呈して構成され、前記中央領域部の短径は、10mm〜35mmの範囲である前記[1]または[2]に記載の焼成用トチ。
[5] 前記トチ溝部の溝幅は、0.5mm〜2.0mmの範囲である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の焼成用トチ。
[6] 前記トチ下面部の全面積に占める前記トチ溝部の溝面積の比率は、少なくとも1.0%以上である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の焼成用トチ。
[7] 前記トチ下面部と相対し、前記ハニカム成形体を載置するトチ上面部は、前記ハニカム成形体の成形体端面の少なくとも一部と当接する平坦部と、前記トチ外周部から前記平坦部に向かって凸状に隆起した曲面状の隆起部とを備える前記[1]〜[6]のいずれかに記載の焼成用トチ。
[8] 成形材料からハニカム成形体を押出成形する成形工程と、前記成形工程によって得られた前記ハニカム成形体を焼成する焼成工程とを具備し、前記焼成工程は、棚板を焼成炉内に配置する棚板配置工程と、トチ下面部の下面中心を含む領域で形成された中央領域部、及び、前記中央領域部の周囲の領域で形成された周囲領域部を備え、前記周囲領域部に前記中央領域部との境界からトチ外周部に向かう方向に沿って、前記下面中心からそれぞれ放射状に延びた少なくとも四本以上の断面凹形状のトチ溝部が形成された焼成用トチを、配置された前記棚板の上に前記トチ下面部を前記棚板に対向させた状態で設置する焼成用トチ設置工程と、一方の成形体端面を下方に向けた状態で前記焼成用トチの上に前記ハニカム成形体を載せ、前記ハニカム成形体及び前記棚板の間に前記焼成用トチを介設した状態で前記ハニカム成形体を前記焼成炉内に載置するハニカム成形体載置工程とを具備する焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法。
[9] 前記焼成用トチ設置工程は、吸引搬送装置が用いられ、複数の前記焼成用トチが多段に積重した積重体の最上段に位置する前記焼成用トチのトチ上面部に前記吸引搬送装置の吸引部を密着させ、前記吸引部及び前記トチ上面の間を減圧状態にて前記焼成用トチを搬送する吸引搬送工程を更に具備する前記[8]に記載の焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法。
本発明の焼成用トチによれば、吸引力を利用して焼成用トチを搬送する際の搬送不良の発生を抑えることができる。更に、本発明のハニカム構造体の製造方法によれば、焼成工程における焼成用トチの搬送不良の発生を抑えた状態でハニカム成形体を焼成し、ハニカム構造体を形成することができる。特に、吸引搬送装置を用いて焼成用トチを棚板の上に設置する作業を安定、かつ効率的に行うことができる。
本発明の一実施形態の焼成用トチの概略構成を示す平面図である。 焼成用トチの概略構成を示す正面図である。 焼成用トチの概略構成を示す底面図である。 焼成用トチの概略構成を示す側方から視た一部拡大断面図である。 焼成用トチのトチ溝部の構成を示す側方から視た一部拡大断面図である。 焼成前のハニカム成形体、焼成用トチ、及び棚板を示す分解斜視図である。 焼成用トチの搬送の一例を示す説明図である。 実施例1〜9の焼成用トチの評価結果を示す表である。 比較例1〜6の焼成用トチの評価結果を示す表である。 従来の焼成用トチの搬送の一例を示す説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の焼成用トチ、及び当該焼成用トチを用いた、ハニカム構造体の製造方法の実施の形態について詳述する。なお、本発明の焼成用トチ及びハニカム構造体の製造方法は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、種々の設計の変更、修正、及び改良等を加え得るものである。
本発明の一実施形態の焼成用トチ1は、図1〜図6に示すように、焼成対象のハニカム成形体20及び棚板21の間に介設され、セラミックス材料から形成された多孔質性の円板状の部材である略円板状のものである。焼成用トチ1は、ハニカム成形体20を所定の焼成温度で焼成し、ハニカム構造体(図示しない)を形成するハニカム構造体の製造方法の焼成工程で使用されるものである。
更に具体的に説明すると、焼成用トチ1は、棚板21と対向する面であり、下側に位置するトチ下面部2と、トチ下面部2に相対し、ハニカム成形体20の成形体端面22と少なくも一部が接し、焼成用トチ1の上側に位置するトチ上面部3と、トチ下面部2及びトチ上面部3のそれぞれの端部2a,3a同士を連結し、焼成用トチ1の側面側に位置するトチ外周部4とを備えている。
焼成用トチ1を底面側(図2における紙面下方側に相当)から視ると円形状のトチ下面部2は、下面中心Cを含む領域で形成される中央領域部5と、中央領域部5の周囲を取り囲む領域で形成される周囲領域部6とを備えている。更に、周囲領域部6には、中央領域部5及び周囲領域部6の間の境界B(図3の破線円参照)からトチ外周部4に向かう方向に沿って、下面中心Cから放射状に、かつ直線的に延びた六本のトチ溝部7が設けられている。
ここで、本実施形態の焼成用トチ1において、トチ溝部7は、周囲領域部6(トチ下面部2)の平坦な領域面6aに対し、断面略半円形状(断面凹形状)の溝として形成されている。ここで、断面略半円形状のトチ溝部7と領域面6aとの間の一端7a及び他端7bの間が、トチ溝部7の溝幅Wに相当する。なお、トチ溝部7の形状は、上記断面略半円形状に限定されるものではなく、その他の形状、例えば、多角形状や楕円形状等であっても構わない。
更に、トチ下面部2に放射状に設けられる複数の直線状のトチ溝部7は、互いに隣り合うトチ溝部7の間の角度(放射角度θ:図3参照)が、60°に設定されている。すなわち、下面中心Cを起点として、複数のトチ溝部7がそれぞれ等間隔で配置されている。なお、トチ下面部2に設けられるトチ溝部7の数は、上記六本に限定されるものでない。すなわち、少なくとも、四本以上であって、互いのトチ溝部7の間の放射角度θが同一の等間隔で配置されているものであってもよい。例えば、四本の場合は、放射角度θ=90°であり、五本の場合は、放射角度θ=72°であり、八本の場合は、放射角度θ=45°である。
更に、トチ下面部2に設けられた中央領域部5は、本実施形態の焼成用トチ1の場合、円形状を呈して構成されるものであり、このとき中央領域部5の直径は、10mm〜35mmの範囲に設定される。すなわち、中央領域部5の領域の広さ(面積)の下限及び上限が設定される。
ここで、中央領域部5の直径が10mmよりも小さい場合、下面中心Cに複数のトチ溝部7の中心側端7cが集中することになる。係る状態を回避するために、少なくとも10mm以上の直径であることが規定される。一方、中央領域部5の直径が35mmを超える場合、トチ下面部2における中央領域部5の示す割合が高くなる。その結果、周囲領域部6のトチ溝部7によって得られる本発明の効果(詳細は後述する)を十分に期待することができない。そのため、上記のように中央領域部5の直径の範囲が規定される。
なお、本発明の焼成用トチが、例えば、楕円形状を呈して構成された場合、その中央領域部も焼成用トチの形状に相似する楕円形状を呈して構成するものであっても構わない。この場合も、上記と同様の理由によって、複数のトチ溝部の中心側端7cに集中することを避けるため、少なくとも楕円形の短径が10mm以上であるように設定される。なお、焼成用トチが、上記の通り、楕円形状であっても、中心領域部の形状を必ずしも楕円形状にする必要はなく、円形状であっても構わない。更に、中央領域部は、円形状または楕円形状に制限される必要はなく、その他多角形状であってもよい。
更に、トチ溝部7の溝幅Wは、0.5mm〜2.0mmの範囲である。本実施形態のトチ溝部7の場合、周囲領域部6の領域面6aから、トチ溝部7の最深部7dまでの高さは、上記溝幅Wの1/2以下となる。溝幅Wが0.5mmよりも小さいと、焼成用トチ1を多段に積重した積重体8とした場合、上段位置の焼成用トチ1aと下段位置の焼成用トチ1bとの間に隙間が生じ難く、従来の焼成用トチ100(図10参照)と同様に上下段の焼成用トチ1a,1bが密着し、吸着状態となる可能性が高くなる。
そのため、少なくとも0.5mm以上の溝幅Wが必要とされる。また、溝幅Wが2.0mmまでであれば、上下段の焼成用トチ1a,1bの間に十分な隙間が形成されることとなるため、それ以上の溝幅Wの拡張は必要とならない。そのため、上記0.5mm〜2.0mmの範囲にトチ溝部7の溝幅Wが規定される。
一方、本実施形態の焼成用トチ1は、トチ下面部2の全面積に示すトチ溝部7の溝面積の比率(溝面積比率)が、少なくとも1.0%以上となるように設定されている。ここで、トチ下面部2の全面積とは、中央領域部5の面積、周囲領域部6のトチ溝部7以外の面積、及び、トチ溝部7の外部に対して開口した部分の面積(溝面積)の合計を示したものである。
なお、本実施形態の焼成用トチ1は、円形状であるため、トチ下面部2の全面積は、焼成用トチ1の直径に基づいて算出することができる(=(直径/2)×π)。一方、本実施形態の焼成用トチ1の場合の溝面積は、上記溝幅Wに、境界Bからトチ外周部4まで延びるトチ溝部7の溝長さLを掛けた長方形状の領域の面積に更に、トチ溝部7の本数である6を掛けて算出される(図3及び図5参照)。それぞれ得られた溝面積及びトチ下面部2の全面積に基づいて、溝面積比率が算出される。これにより、簡易的に溝面積比率を求めることができる。
なお、本発明の焼成用トチが、上記のような円形状以外で形成される場合等、上記算出方法を採用することができない場合には、その他の手法で溝面積比率を算出してもよい。例えば、トチ下面部2を撮像した撮像画像に対して画像解析処理を行い、トチ溝部の領域と、それ以外の領域とを判別し、溝面積比率を求めるものであっても構わない。
更に、本実施形態の焼成用トチ1のトチ上面部3は、トチ下面部2と相対し、ハニカム成形体20を載置するものであり、ハニカム成形体20の成形体端面22の少なくとも一部と当接する平坦状の平坦部11と、トチ外周部4の上端(トチ上面部3の端部3aに相当)から平坦部11の平坦部辺縁11aに向かって凸状に隆起した曲面状の隆起部12とを備えている。すなわち、本実施形態の焼成用トチ1を側方から視た場合、トチ下面部2は、棚板21と接するように平面状で形成され、一部が断面半円形状に成形されたものであり、一方、トチ上面部3は、全体として上方に隆起し、中心付近のみが平坦部11で形成されている。
なお、特に限定されるものではないが、例えば、トチ下面部2の中央領域部5と、トチ上面部3の平坦部11とを同一の面積、或いは中央領域部5に対して、平坦部11を大きな面積で形成したものであっても構わない。更に、平坦部11は、円形状に限定されるものではなく、ハニカム成形体20の載置を安定して行うことが可能な形状であればよい。
トチ上面部3が平坦部11を備えるため、ハニカム成形体20の載置が安定するとともに、更に成形体端面22の一部しかトチ上面部3と接触することがないため、焼成時における焼成収縮を拘束する可能性が低くなる。その結果、本実施形態の焼成用トチ1を用いて焼成を行った場合、焼成後のハニカム構造体(図示しない)にセル変形や隔壁切れ等が生じることなく、製品品質を安定させることができる。
更に、焼成用トチ1を収容ケース等に格納する際に、複数の焼成用トチ1を多段に積重した積重体8が構築される(図7参照)。このとき、トチ下面部2(特に、中央領域部5)と、これに平行な面で形成された平坦部11とを備えるため、多段に積重する際の上段側及び下段側の焼成用トチ1が不安定な状態とはならない。そのため、安定した状態で収容ケース等に積重体8を格納することができる。
上記に示したように、本実施形態の焼成用トチ1は、トチ下面部2の周囲領域部6に複数本のトチ溝部7を備えている。その結果、複数の焼成用トチ1が多段に積重した積重体8(図7参照)から、吸引搬送装置9を用い、積重体8の最上段に位置する焼成用トチ1aのトチ上面部3に吸引部10を密着させて減圧状態とし、一つの焼成用トチ1のみを搬送する場合でも、最上段に位置する焼成用トチ1aと、その下段に位置する焼成用トチ1bとが密着することがない(吸引搬送工程)。
すなわち、空気の流れる経路がトチ溝部7を介して上段側の焼成用トチ1aと、下段側の焼成用トチ1bとの間に形成される。その結果、前述したような上下段の焼成用トチ1a,1bによる吸着の状態が回避される。なお最上段に位置した焼成用トチ1aが搬送された段階で、下段側の焼成用トチ1bが積重体8における最上段の焼成用トチ1aに変わる。吸引搬送装置9による、積重体8の最上段の焼成用トチ1aの搬送が繰り返され、積重体8から焼成用トチ1が無くなるまで上記搬送作業が継続される。なお、棚板に載置された焼成用トチ1を回収し、積重体8を形成する場合には、上記処理と逆の操作が行われる。
特に、トチ溝部7の溝幅Wを0.5mm〜2.0mmの範囲とすることにより、上記空気の流れる経路が十分に形成されることとなり、最上段の焼成用トチ1aのみを選択的に吸引搬送装置9の吸引部10で持ち上げることが可能となる。更に、当該空気の流れる経路を十分に確保するために、トチ下面部2の全面積に対するトチ溝部7の溝面積の占める溝面積比率が少なくも1.0%以上に設定されている。トチ溝部7の溝面積比率が1.0%よりも低い場合には、上記空気の流れる経路が十分でなく、二つの焼成用トチ1a,1bが密着し、吸着状態となって吸引部10によって持ち上げられる可能性がある。そのため、溝面積比率が上記範囲に規定される。
本実施形態の焼成用トチ1は、前述したように、セラミックス材料から形成される。その材質は、特に限定されるものではなく、例えば、焼成用トチの素地として従来から使用される種々の材質を使用することができる。例えば、高温で焼成されることによって、ムライト質、コージェライト質、炭化珪素質、或いはアルミナ質等に変換される材料を用いることが可能である。
加えて、焼成用トチ1を形成する方法は、特に限定されるものではない。例えば、一般的な円板状の焼成用トチを形成した後、トチ上面部3を平坦部11及び隆起部12を有するように研削し、更にトチ下面部2にそれぞれ複数のトチ溝部7を研削加工によって設けることもできる。しかしながら、焼成工程において使用する焼成用トチは大量であり、それぞれについて上記切削加工を施すことは、焼成用トチの製造工程の煩雑化、及び製造コストの上昇につながるおそれがある。
そこで、例えば、焼成用トチの形状に応じて形成されたプレス加工用の成形型を使用し、原料となるセラミックス材料を成形型内に充填し、所望のプレス圧を加えて形成するものであっても構わない。プレス圧を加えた後、成形型から型抜きしたトチ成形体を焼成することにより、焼成用トチを製造することができる。これにより、セラミックス製のプレストチを大量生産することができ、本発明の焼成用トチとして使用することができる。
以下、本発明の焼成用トチ、及びハニカム構造体の製造方法について、下記の実施例に基づいて説明するが、本発明の焼成用トチ、及びハニカム構造体の製造方法は、これらの実施例に限定されるものではない。
(1)焼成用トチの作製
焼成用トチの形状、トチ溝の溝本数、放射角度θ、中央領域部の直径(中心径)、溝面積比率のそれぞれ異なる焼成用トチを作製した(実施例1〜9)。また、本発明の焼成用トチで規定した条件を逸脱した焼成用トチを更に作製した(比較例1〜6)。上記パラメータ以外の焼成用トチのその他の特性は、いずれも同一であり、かさ比重が約2.1g/cm、気孔率が約27%、曲げ強さが5MPa以上、表面粗さRaが10μm以下のムライト質から構成され、直径が115mm(楕円形の場合は、短径が115mm、長径が135mm)で、トチ上面部に平坦部及び隆起部を有している。また、焼成用トチは、プレス成形された多孔質のプレストチであり、1400〜1500℃の焼成温度で焼成されている。
(2)実施例及び比較例の焼成用トチ
実施例1〜9の焼成用トチにおいて、実施例3の溝本数が六本、放射角度θが60°、中心径が25mm、及び溝幅が2mmのものを基準とし、実施例1は溝本数が四本、放射角度θが90°のもの、実施例2は溝本数が五本、放射角度θが72°のもの、実施例4は溝本数が八本、放射角度θが45°のものである。すなわち、実施例3に対し、実施例1,2、及び実施例4は、溝本数及び放射角度θをそれぞれ変化させたものである。
一方、実施例5及び実施例8の焼成用トチは、いずれも楕円形状であり、実施例5は中央領域部を短径25mmの楕円形状としたものであり、実施例8は中心径が25mmの円形状としたものである。また、実施例6は実施例3の焼成用トチをベースに、中央領域部の直径(中心径)を10mm、実施例7は中心径を35mmにそれぞれ変化させたものである。更に実施例9は、溝幅Wを0.5mmにしたものである。
これに対し、比較例1の焼成用トチは、2mmの溝幅Wの一方のトチ溝部を直径方向に配置したものであり、比較例2は同様の一対のトチ溝部を平行に配置したものであり、比較例3は、四本のトチ溝部を格子状に配置したものである。すなわち、トチ溝部を放射状に配置する本発明の焼成用トチの条件から逸脱したものである。
更に、比較例4は、放射状に配置するものの、六本のトチ溝部がトチ下面部の下面中心で交差したものである。すなわち、中央領域部が存在しない(中心径=0mm)のものである。また、比較例5はトチ溝部の溝幅Wが0.3mmのもの、比較例6はトチ溝部の溝幅Wが5mmのものである。上記実施例1〜9、及び比較例1〜5の焼成用トチの形状等の詳細な仕様ついてまとめたものを図8及び図9にそれぞれ示す。
(3)焼成用トチの評価
上記の焼成用トチを用い、吸引搬送装置の吸引部によって上段側及び下段側の焼成用トチの吸着が発生したか否か、実際にハニカム成形体を焼成した後の焼成用トチの形状変化、及び焼成されたハニカム構造体にセル変形や隔壁切れ等がないか等の製品品質について評価した。
(4)評価基準(吸着)
なお、焼成用トチの吸着の評価については、上段側及び下段側の焼成用トチ同士の吸着が発生しない場合を“A”、吸引時に僅かに下段側の焼成用トチが持ち上がる場合を“B”、上下段の焼成用トチが重なって持ち上がる吸着状態の場合を“C”として評価した。このとき、吸引搬送装置の吸引圧力は、19kPaに設定した。
(5)評価基準(焼成後の形状変化)
実際に焼成用トチを用いて、ハニカム構造体の製造方法における一工程であるハニカム成形体を焼成する焼成工程を行い、焼成用トチの形状の変化を確認した。なお、焼成対象となるハニカム成形体は、所定の配合比率に調製された成形材料(坏土)を周知の押出成形機を用いて押出成形(成形工程)したものを用いた。焼成工程の中には、焼成炉内に棚板を配置する棚板配置工程、上記の通り作製した焼成用トチを当該棚板の上に設置する焼成用トチ設置工程、更にその上に、一方の成形体端面を下方に向けた状態でハニカム成形体を載せるハニカム成形体載置工程を含んでいる。これにより、ハニカム成形体及び棚板の間に焼成用トチが介設された状態となる。係る状態で焼成炉内にハニカム成形体が投入され、焼成が実施される。これにより、ハニカム構造体の製造が完了する(本発明のハニカム構造体の製造方法)。ここで、一つの焼成用トチに対し、同一条件の焼成工程を繰り返し実施し、10回焼成後の焼成用トチの反りの発生が0.5mm以下のものを“A”、6回〜9回焼成後の焼成用トチの反りの発生が0.5mm以下のものを“B”、5回以下の焼成で焼成用トチの反りの発生が0.6mm以上のものを“C”として評価した。
(6)評価基準(製品品質)
焼成後のハニカム構造体にセル変形や隔壁切れがなく製品品質が良好なものを“A”、セル変形や隔壁切れが四個以下のものを“B”、セル変形や隔壁切れが五個以上のものを“C”として評価した。
(7)評価結果
上記(4)〜(6)の各評価基準に対する評価結果を図8及び図9にそれぞれ示す。図9のトチ溝部の溝本数が一本(比較例1)、二本(比較例2)、または格子状に形成したもの(比較例3)の焼成用トチは、焼成後の焼成用トチの形状変化が“C”評価であり、繰り返しの焼成に不適であることが示された。すなわち、本発明の焼成用トチにおいて規定したように、トチ下面部に少なくとも四本以上のトチ溝部を有し、放射状に配置される必要があることが確認された。更に、比較例1及び比較例2の場合、焼成後のハニカム構造体の製品品質にも影響を及ぼしている。
また、放射状に四本以上のトチ溝部を配置した場合であっても、トチ下面部に中央領域部を有しない場合(比較例4)、焼成後の焼成用トチの形状変化及びハニカム構造体の製品品質が“C”評価となった。すなわち、本発明の焼成用トチにおいて、トチ下面部にトチ溝部が全く形成されていない中央領域部が必須の構成であることが示された。
更に、トチ溝部の溝幅Wが0.3mmと狭く、溝面積比が0.8%の場合(比較例5)、空気の経路が十分に形成されないため、下段の焼成用トチとの間で“吸着”が発生し、“C”評価となった。これに対し、トチ溝部の溝幅Wが0.5mmで、溝面積比が1.3%の場合(実施例9)、上記吸着が全く確認されず“A”評価となった。すなわち、溝幅Wが0.5mm以上、溝面積比が1.0%以上でトチ溝部を形成する必要が示された。
これに対し、溝幅Wが5mmの場合(比較例6)、吸着は発生しないものの、ハニカム構造体の製品品質が低下し、“C”評価となった。そのため、溝幅Wを適切な範囲とする必要がある。
その他、実施例1〜9の焼成用トチは、いずれの評価基準においても、最低でも“B”以上の評価を得た。なお、実施例1の評価結果から、溝本数は五本以上であることが更に好適であり、実施例7から中心径は35mmよりも小さい値が更に好適であることが確認された。また、焼成用トチの形状は、円形状に限定されず、楕円形状(実施例5,8)であっても同等の効果が示されることが確認された。上記示す通り、本発明の焼成用トチを用いることで、安定した条件でハニカム構造体を製造することができる。
本発明の焼成用トチは、自動車排ガス浄化用触媒担体等として使用されるセラミックスハニカム構造体を製造するためのハニカム構造体の製造方法の一工程である焼成工程において特に有用に使用することができる。更に、当該焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法により、ハニカム成形体からハニカム構造体を安定的に製造することが可能となる。
1,1a,1b,100,100a,100b:焼成用トチ、2:トチ下面部、2a,3a:端部、3,103:トチ上面部、4:トチ外周部、5:中央領域部、6:周囲領域部、6a:領域面、7:トチ溝部、7a:一端、7b:他端、7c:中心側端、7d:最深部、8,104:積重体、9,101:吸引搬送装置、10,102:吸引部、11:平坦部、11a:平坦部辺縁、12:隆起部、20:ハニカム成形体、21:棚板、22:成形体端面、B:境界、C:下面中心、W:溝幅、θ:放射角度。

Claims (9)

  1. ハニカム成形体を焼成するために使用され、前記ハニカム成形体及び棚板の間に介設される板状の焼成用トチであって、
    前記棚板と対向する前記焼成用トチのトチ下面部は、
    前記トチ下面部の下面中心を含む領域で形成される中央領域部と、
    前記中央領域部の周囲の領域で形成される周囲領域部と
    を備え、
    前記周囲領域部は、
    前記中央領域部との境界からトチ外周部に向かう方向に沿って、前記下面中心からそれぞれ放射状に延びた少なくとも四本以上の断面凹形状のトチ溝部を有する焼成用トチ。
  2. 互いに隣り合う前記トチ溝部は、
    前記下面中心から同一の放射角度で前記周囲領域部に配置され、
    前記境界から前記トチ外周部に向かって直線状に延びている請求項1に記載の焼成用トチ。
  3. 前記中央領域部は、
    円形状を呈して構成され、
    前記中央領域部の直径は、
    10mm〜35mmの範囲である請求項1または2に記載の焼成用トチ。
  4. 前記焼成用トチは、
    楕円形状を呈して構成され、
    前記中央領域部は、
    前記焼成用トチに相似する楕円形状を呈して構成され、
    前記中央領域部の短径は、
    10mm〜35mmの範囲である請求項1または2に記載の焼成用トチ。
  5. 前記トチ溝部の溝幅は、
    0.5mm〜2.0mmの範囲である請求項1〜4のいずれか一項に記載の焼成用トチ。
  6. 前記トチ下面部の全面積に占める前記トチ溝部の溝面積の比率は、
    少なくとも1.0%以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の焼成用トチ。
  7. 前記トチ下面部と相対し、前記ハニカム成形体を載置するトチ上面部は、
    前記ハニカム成形体の成形体端面の少なくとも一部と当接する平坦部と、
    前記トチ外周部から前記平坦部に向かって凸状に隆起した曲面状の隆起部と
    を備える請求項1〜6のいずれか一項に記載の焼成用トチ。
  8. 成形材料からハニカム成形体を押出成形する成形工程と、
    前記成形工程によって得られた前記ハニカム成形体を焼成する焼成工程と
    を具備し、
    前記焼成工程は、
    棚板を焼成炉内に配置する棚板配置工程と、
    トチ下面部の下面中心を含む領域で形成された中央領域部、及び、前記中央領域部の周囲の領域で形成された周囲領域部を備え、前記周囲領域部に前記中央領域部との境界からトチ外周部に向かう方向に沿って、前記下面中心からそれぞれ放射状に延びた少なくとも四本以上の断面凹形状のトチ溝部が形成された焼成用トチを、配置された前記棚板の上に前記トチ下面部を前記棚板に対向させた状態で設置する焼成用トチ設置工程と、
    一方の成形体端面を下方に向けた状態で前記焼成用トチの上に前記ハニカム成形体を載せ、前記ハニカム成形体及び前記棚板の間に前記焼成用トチを介設した状態で前記ハニカム成形体を前記焼成炉内に載置するハニカム成形体載置工程と
    を具備する焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法。
  9. 前記焼成用トチ設置工程は、
    吸引搬送装置が用いられ、
    複数の前記焼成用トチが多段に積重した積重体の最上段に位置する前記焼成用トチのトチ上面部に前記吸引搬送装置の吸引部を密着させ、前記吸引部及び前記トチ上面の間を減圧状態にて前記焼成用トチを搬送する吸引搬送工程を更に具備する請求項8に記載の焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法。
JP2018501017A 2016-02-23 2016-12-26 焼成用トチ、及び焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法 Active JP6735334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032447 2016-02-23
JP2016032447 2016-02-23
PCT/JP2016/088677 WO2017145516A1 (ja) 2016-02-23 2016-12-26 焼成用トチ、及び焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145516A1 true JPWO2017145516A1 (ja) 2019-01-10
JP6735334B2 JP6735334B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59686234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501017A Active JP6735334B2 (ja) 2016-02-23 2016-12-26 焼成用トチ、及び焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10969175B2 (ja)
JP (1) JP6735334B2 (ja)
CN (1) CN108698941B (ja)
DE (1) DE112016006475B4 (ja)
WO (1) WO2017145516A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108698941B (zh) 2016-02-23 2021-06-25 日本碍子株式会社 烧成用垫板、以及使用了烧成用垫板的蜂窝结构体的制造方法
US20220009840A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-13 Corning Incorporated Honeycomb body manufacturing methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202870A (ja) * 1986-02-20 1987-09-07 日本碍子株式会社 セラミツクスハニカム構造体の焼成方法
JPH06211568A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Ngk Insulators Ltd ベータアルミナ管の焼成方法
JPH0715738U (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 三菱マテリアル株式会社 焼結用治具
JP2005219977A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ngk Insulators Ltd セラミックスハニカム焼成用トチ及びセラミックスハニカムの焼成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2246448A (en) * 1937-02-18 1941-06-17 Jr Frank H Mahan Setter
US4174950A (en) 1977-12-19 1979-11-20 United Technologies Corporation Ceramic base and cap useful in firing ceramic shell molds
DE8321679U1 (de) * 1983-07-27 1983-12-01 Norton Co., 01606 Worcester, Mass. Platte aus feuerfestem material
US4786542A (en) * 1986-02-20 1988-11-22 Ngk Insulators, Ltd. Setters and firing of ceramic honeycomb structural bodies by using the same
JP4205902B2 (ja) * 2001-09-20 2009-01-07 イソライト工業株式会社 セラミックセッター及びその製造方法
JP4882202B2 (ja) 2004-02-09 2012-02-22 東ソー株式会社 高シリカモルデナイトの合成方法
WO2006035674A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Ngk Insulators, Ltd. 焼成用敷板及びこれを用いたハニカム成形体の焼成方法
CN105115304B (zh) * 2008-03-05 2018-03-20 日本碍子株式会社 陶瓷烧成用窑工具板
JP5779794B2 (ja) * 2013-03-19 2015-09-16 日本碍子株式会社 ベースセッター
US10479734B2 (en) * 2013-08-15 2019-11-19 Corning Incorporated Method and apparatus for thermally debindering a cellular ceramic green body
CN204160488U (zh) * 2014-10-14 2015-02-18 昆山龙腾光电有限公司 真空吸盘及具有其的机械手臂
CN108698941B (zh) 2016-02-23 2021-06-25 日本碍子株式会社 烧成用垫板、以及使用了烧成用垫板的蜂窝结构体的制造方法
JP6397843B2 (ja) * 2016-03-24 2018-09-26 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202870A (ja) * 1986-02-20 1987-09-07 日本碍子株式会社 セラミツクスハニカム構造体の焼成方法
JPH06211568A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Ngk Insulators Ltd ベータアルミナ管の焼成方法
JPH0715738U (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 三菱マテリアル株式会社 焼結用治具
JP2005219977A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ngk Insulators Ltd セラミックスハニカム焼成用トチ及びセラミックスハニカムの焼成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180328667A1 (en) 2018-11-15
CN108698941B (zh) 2021-06-25
JP6735334B2 (ja) 2020-08-05
CN108698941A (zh) 2018-10-23
DE112016006475T5 (de) 2018-11-08
US10969175B2 (en) 2021-04-06
DE112016006475B4 (de) 2024-03-21
WO2017145516A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200404B2 (ja) ハニカム成形体焼成用生トチ、及びハニカム成形体の焼成方法
EP1826517A1 (en) Drying jig, drying method of honeycomb molded body, and manufacturing method of honeycomb structured body
CN107226701B (zh) 蜂窝结构体的制造方法
CN103568073B (zh) 脆性材料基板的裂断装置
WO2017145516A1 (ja) 焼成用トチ、及び焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法
JP6224637B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体
KR20060096295A (ko) 프레스 성형 몰드 및 프레스 성형체의 제조방법
JP6403096B2 (ja) セラミックハニカム構造体の製造方法
JP2012158507A (ja) 電子部品焼成用セッター
CN209753848U (zh) 一种电动机转子铁芯冲片自动送料式吸盘装置
JP6378155B2 (ja) 熱処理用棚
US20090126863A1 (en) Device, installation and method for aligning and/or assembling filtering elements
EP3061583B1 (en) Manufacturing method of honeycomb structure, and honeycomb formed body
WO2017163497A1 (ja) 焼成用トチ、及び焼成用トチを用いたハニカム構造体の製造方法
US10265926B2 (en) Honeycomb structure
CN114603140B (zh) 一种多孔金属薄膜的烧结装置及方法
CN219103708U (zh) 板状烧制夹具
JP4459164B2 (ja) セラミック多孔体の製造方法
CN214878036U (zh) 一种t型双工位片料送料机
JP6196301B2 (ja) セラミック・フィルタの配列を結合するプロセス
JPH10238964A (ja) 窯炉用棚板及び窯炉用支柱一体型棚板
JP4501528B2 (ja) セラミック成形体の焼成方法
JPH10227579A (ja) 窯炉棚板用支柱
JPH0715737U (ja) 焼結用治具
JP2020059623A (ja) セラミックス成形体の脱脂方法およびセラミックス体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150