JPH10238964A - 窯炉用棚板及び窯炉用支柱一体型棚板 - Google Patents

窯炉用棚板及び窯炉用支柱一体型棚板

Info

Publication number
JPH10238964A
JPH10238964A JP9042413A JP4241397A JPH10238964A JP H10238964 A JPH10238964 A JP H10238964A JP 9042413 A JP9042413 A JP 9042413A JP 4241397 A JP4241397 A JP 4241397A JP H10238964 A JPH10238964 A JP H10238964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
board
kiln
strut
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9042413A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shibata
俊男 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Adrec Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP9042413A priority Critical patent/JPH10238964A/ja
Publication of JPH10238964A publication Critical patent/JPH10238964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック製品等の焼成に使用される窯炉用
棚板に嵌合される支柱の位置ずれや脱落を防止し、セラ
ミック製品製造の自動搬送ラインに好適に使用できる窯
炉用棚板および窯炉用支柱一体型棚板を提供する。 【解決手段】 窯炉で複数段に積層して使用される平板
状の棚板1の外周辺に、棚板1を挟持する断面略コ字型
の切り欠き部を有する支柱を取付けるための複数の凹部
2を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明はセラミック製品等
の焼成に使用される棚板に関し、さらに詳しくは、外周
部に取付けられる支柱の位置ずれを防止するための凹部
を有する窯炉用棚板と窯炉用支柱一体型棚板に関する。
【0002】
【従来の技術】 一般的に、セラミック製品を焼成する
場合には、焼成用窯炉の容積の有効利用を目的として、
一回の焼成にあたって処理する製品数を多くするため
に、製品の均一な焼成に必要とする空間を形成するブロ
ック状の支柱を棚板の隅に複数箇所載置して、棚板と支
柱とを交互に複数段に積み上げる方法が採られている。
このような棚組は従来は手作業によるところが多かった
が、近年では、セラミック製品の焼成、製造ラインにあ
っても、自動化、省力化が図られ、棚板や製品の搬送に
ついて自動化が進んでいる。
【0003】 しかしながら、従来のように、棚板と支
柱とを別々に取り扱わなければならない場合には、棚板
の隅に載置した支柱は、四角柱や円柱といった棚板とは
全く異なる形状と大きさを有し、しかもそれらが一枚の
棚板について複数個配置されることから、棚板と製品を
処理する機構とは別の処理機構を支柱の設置と除去のた
めに装備する必要があるために装置が複雑となり、設備
コストが高くなるという欠点があった。また、手作業に
よる棚板の段組においては、作業者が棚板と支柱の位置
決めを行うために、高く積層した場合には高部が不安定
となりやすかった。
【0004】 そこで、この問題を解決するために、近
年では棚板に支柱を固着した支柱一体型の棚板が供され
るようになってきている。この種の棚板としては、たと
えば、特開平4−366389号公報には、図5に示す
ように、棚板10を挟むように嵌合した断面略コ字型の
支柱11をモルタル等の耐熱接着剤を用いて固着した支
柱一体型棚板20が開示されており、棚板10として炭
化珪素、支柱11としてムライトが使用されている。こ
のような支柱一体型棚板20を用いた場合には、例え
ば、自動搬送ラインにおいては、支柱一体型棚板20
は、真空吸引等のような吸引機構によって棚板10の平
面部が吸着して持ち上げられ、続いて、搬送用ベルトに
乗せて次工程へ搬送される。また、バッチ処理において
は、積層する支柱の位置が予め決められていることか
ら、位置決めが容易であり、複数段高く積層することが
可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上記
のような支柱一体型棚板20の作製においては、一般的
には、接着剤の塗布は手作業に負うところが大きく、支
柱11の取付け位置は作製時に作業者が個々に測定して
決めなければならないので、作業性が必ずしも良くな
い。また、接着剤が未乾燥の状態において、支柱11の
位置がずれるという問題もあった。さらに、上述した支
柱一体型棚板20を使用する場合、棚板10と支柱11
とは接着剤によって固定されているのみであり、棚板1
0と支柱11および接着剤の熱膨張係数は必ずしも同じ
ではないので、支柱一体型棚板20を繰り返して使用す
る間に、それぞれの材料間の熱膨張係数の差に起因して
棚板10と支柱11との接着部に亀裂が生じて支柱11
がぐらついて位置がずれる、あるいは支柱11が脱落す
るといった問題が生ずる。特に、先に述べた自動搬送ラ
インにおいては、支柱11が棚板10の外側にずれ動い
た場合に、支柱11と搬送用ベルトとの接触あるいは乗
り上げによって棚板の送り遅れや倒壊等が起こり、搬送
ラインの稼動を一時停止せざるを得なくなる。したがっ
て、このような支柱11の棚板10外側へのずれは、搬
送ラインの稼動率、総じて生産コストの点から好ましく
ない。
【0006】 一方、手作業による棚板の積み上げ作業
においても、支柱の取付け位置にずれがないかの確認を
行いながらの作業となるために、必ずしも作業性が向上
はしなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明は、上述した問
題点に鑑みてなされたものであり、すなわち、本発明に
よれば、窯炉で複数段に積層し使用される平板状の棚板
であって、当該棚板の外周辺に、当該棚板を挾持する断
面略コ字型の切欠部を有する支柱を取付けるための複数
の凹部を設けたことを特徴とする窯炉用棚板、が提供さ
れる。
【0008】 また、本発明によれば、当該棚板と当該
支柱とを、当該棚板の凹部と当該支柱の断面略コ字型の
切欠部において嵌合させ、当該嵌合部を耐熱接着剤で固
定したことを特徴とする窯炉用支柱一体型棚板、が提供
され、当該棚板が2本の平行に設置された搬送用ベルト
により搬送される場合には、当該棚板を当該搬送用ベル
ト上に乗せたときに当該棚板に設けられた凹部が、当該
搬送用ベルトより内側部に位置していることが好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】 上述のように、本発明の窯炉用
棚板によれば、棚板の外周部に設けられた凹部により、
支柱の取付け位置を容易に定めることができる。また、
瓦製造用自動搬送ライン等に使用した場合には、支柱の
棚板外側へのずれを確実に防止できるので、自動搬送ラ
インの搬送用ベルトとの接触や乗り上げによる搬送ライ
ンでの棚板の接触停滞による搬送の遅れや倒壊等の事故
を防止することができ、手作業による棚板の段組におい
ても、いちいち支柱の位置を確認する手間を省くことが
できる。以下、本発明を図面を参照しながら説明する
が、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではな
い。
【0010】 まず、図1は、本発明の窯炉用棚板の一
実施形態を示している。棚板1の対向する一対の辺に
は、支柱の取付け位置に、支柱の幅よりも僅かに広い凹
部2が形成されている。一方、棚板1の凹部2に取付け
られる支柱3は図2に示されるような従来と同様の、棚
板を嵌挿するための断面略コ字型の切欠部4が設けられ
たものを使用することができ、この支柱3の切欠部4を
棚板1に設けられた凹部2と噛み合わせて耐熱性の接着
剤、たとえばモルタルを用いて固定する。なお、支柱3
の取付け位置は、一般的には、被焼成体と棚板1が安定
して載置でき、複数段に積層できるように、棚板1の対
向する一対の外周辺に、合計で2〜4箇所程度設けるこ
とができるが、図1に示すように3箇所設けることが、
積層する際に必ず支柱が3点で支えあう構造となり、安
定するので望ましい。
【0011】 図4は、こうして作製された支柱一体型
棚板30の自動搬送ラインの搬送用ベルト7上へ乗せた
状態を支柱一体型棚板30の上方から見た様子を示した
ものである。この搬送方法は従来法と同様であり、支柱
一体型棚板30は2本の平行に設置された搬送用ベルト
7の進行方向である矢印Aの方向へ送られる。図4は図
1に示す棚板1を利用したもので、支柱3と棚板1とが
凹部2で嵌合しているので、支柱3が搬送用ベルト7の
間に位置し、支柱3は搬送用ベルト7へ近づく方向、あ
るいは、搬送用ベルト7から離れる方向へは、棚板1に
設けられた凹部によりずれることができないので、支柱
3は、自動搬送ラインにおいては、搬送途中の支柱一体
型棚板30のずれを防止するガイドの役割をも果たして
いる。特に、棚板1に設けられる凹部2は、棚板1を自
動搬送ライン上に乗せたときに、凹部2の側壁面が搬送
用ベルト7上になく、搬送用ベルト7より内側部に位置
するように設けることが望ましい。
【0012】 図3は、本発明の別の実施の形態を示し
ており、棚板5の一辺に2個の支柱を取付ける場合に、
支柱の幅よりも広い一箇所の凹部6を形成した例であ
る。この場合にも、棚板5に設けられる凹部6は、棚板
5を自動搬送ライン上に乗せたときに、凹部6の側壁面
が搬送用ベルト7上になく、搬送用ベルト7より内側部
に位置するように設けることにより、本実施形態を図4
に示した自動搬送ラインへ載置した場合には、上述した
実施形態と同様に支柱は凹部6によって搬送用ベルト方
向へずれることができない。但し、搬送用ベルト7から
離れる方向へずれる可能性はあるが、この場合には、受
入れの際にモルタル等により再固定することができるの
で、自動搬送ラインを一時的に停止する事故は発生しな
い。
【0013】 ところで、自動搬送ラインに使用される
窯炉用棚板は、多くの場合は図1および図3に例示した
四角形平板状である。しかし、円筒型の容積形状を有す
る焼成炉を使用する場合のバッチ処理等には、円形平板
状の棚板が好適な場合があるので、このような場合に
は、円形平板の外周部の予め決められた位置に3〜4箇
所程度の凹部と設けて、その凹部に支柱を取付けた棚板
が好適に使用される。
【0014】 上述した本発明の棚板の材質としては、
一般的にムライト等の安価で高温強度に優れる材料が使
用される他、アルミナや、用途によっては炭化珪素、窒
化珪素などの高強度非酸化物セラミックスも好適に用い
られる。また、これらの棚板の製造方法には特に限定は
なく、従来公知のプレス成形法、鋳込み成形法を用いれ
ば、成形段階で棚板に凹部を形成することが可能であ
り、焼成後の加工を必要としないので、特に好ましい。
こうして作製した成形体は、素材に応じた所定の温度で
焼成されて、製品となる。
【0015】 次に棚板に取付けられる支柱について
は、棚板と同じ材質とすることが好ましいが、コストお
よび被焼成体の特性を考慮して決定すべきであり、ムラ
イトが最も汎用性に優れるが、炭化珪素や窒化珪素また
はアルミナも好適に使用することができる。また、この
支柱の製造方法については、押出成形法、プレス成形
法、鋳込み成形法が好適に用いられる。特に押出成形法
の場合には、原料粉末を水およびバインダー、可塑剤と
混合してよく混練して作製した粘土状塊を押出成形機を
用いて棒状に押し出すと、複雑な断面略コ字形の切欠部
の形成も容易に行うことができ、後は必要な長さに切断
して面取り作業を行うだけで加工が終了し、続いて所定
条件で焼成を行うことによって支柱を簡単にしかも大量
に生産できるといった利点がある。
【0016】 上述した方法により作製された棚板およ
び支柱との接着は、耐熱性の接着剤を用いて、棚板と支
柱とを嵌合部に接着剤を充填し、焼成して一体化され
る。ここで、接着剤の選定に当たっては、棚板と支柱の
材質および熱膨張係数が考慮されるが、炭化珪素、アル
ミナ、ムライト、ジルコニア等をそれぞれ主成分とする
各種モルタル材が汎用性に優れ、好適に用いられる。
【0017】
【発明の効果】 上記のように、本発明の窯炉用棚板に
よれば、棚板の外周部に設けられた凹部により、支柱の
取付け位置を容易に定めることができるので、棚板への
支柱取付け作業を容易に、かつ迅速に行うことができ
る。また、本発明による四角平板状の棚板を自動搬送ラ
インにおいて使用した場合には、支柱の棚板外側へのず
れを防止できるので、搬送用ベルトとの接触や乗り上げ
による棚板の送り遅れや倒壊等による搬送ラインの事故
を防止することができる。さらに、手作業による棚板の
段組においても、支柱位置がずれることなく、安定した
棚組が可能となるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による窯炉用棚板の一実施形態の構造
を示す斜視図である。
【図2】 本発明による窯炉用棚板に使用する支柱の一
例を示す斜視図である。
【図3】 本発明による窯炉用棚板の別の実施形態の構
造を示す斜視図である。
【図4】 従来および本発明における窯炉用棚板の搬送
ラインでの搬送状態を示す平面図である。
【図5】 従来の窯炉用棚板の構造の一例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1…棚板、2…凹部、3…支柱、4…コの字型切欠部、
5…棚板、6…凹部、7…搬送用ベルト、10…棚板、
11…支柱、20…支柱一体型棚板、30…支柱一体型
棚板、A…搬送方向。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窯炉で複数段に積層し使用される平板状
    の棚板であって、当該棚板の外周辺に、当該棚板を挾持
    する断面略コ字型の切欠部を有する支柱を取付けるため
    の複数の凹部を設けたことを特徴とする窯炉用棚板。
  2. 【請求項2】 当該棚板と当該支柱とを、当該棚板の凹
    部と当該支柱の断面略コ字型の切欠部において嵌合さ
    せ、当該嵌合部を耐熱接着剤で固定したことを特徴とす
    る窯炉用支柱一体型棚板。
  3. 【請求項3】 2本の平行に設置された搬送用ベルトに
    より当該棚板が搬送される場合、当該棚板を当該搬送用
    ベルト上に乗せたときに当該棚板に設けられた凹部が当
    該搬送用ベルトより内側部に位置していることを特徴と
    する請求項2記載の窯炉用支柱一体型棚板。
JP9042413A 1997-02-26 1997-02-26 窯炉用棚板及び窯炉用支柱一体型棚板 Pending JPH10238964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042413A JPH10238964A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 窯炉用棚板及び窯炉用支柱一体型棚板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042413A JPH10238964A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 窯炉用棚板及び窯炉用支柱一体型棚板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10238964A true JPH10238964A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12635392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9042413A Pending JPH10238964A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 窯炉用棚板及び窯炉用支柱一体型棚板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10238964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205997B1 (en) * 2000-05-09 2001-03-27 Robert J. Bartley Oven rack
US6644302B1 (en) * 2000-05-09 2003-11-11 Barson Enterprises, Inc. Oven rack
EP1596145A1 (en) * 2003-02-17 2005-11-16 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Firing setter
EP2631583A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-28 Imerys Kiln Furniture Hungary Ltd. Kiln furniture cassettes and assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205997B1 (en) * 2000-05-09 2001-03-27 Robert J. Bartley Oven rack
US6644302B1 (en) * 2000-05-09 2003-11-11 Barson Enterprises, Inc. Oven rack
EP1596145A1 (en) * 2003-02-17 2005-11-16 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Firing setter
EP1596145A4 (en) * 2003-02-17 2006-08-02 Mitsui Mining & Smelting Co OVEN SUPPORT FOR BURNING
EP2631583A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-28 Imerys Kiln Furniture Hungary Ltd. Kiln furniture cassettes and assembly
WO2013124433A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Imerys Kiln Furniture Hungary Ltd. Kiln furniture cassettes and assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0793260A1 (en) Vertical wafer boat
US20060035194A1 (en) Ceramic setter plate and method for manufacturing multilayer ceramic substrate using the same
EP1500481B1 (en) Method for manufacturing honeycomb structure
JPH10238964A (ja) 窯炉用棚板及び窯炉用支柱一体型棚板
JPH03279267A (ja) セラミックス製品の焼成方法
CN113899216A (zh) 一种高性能陶瓷基板的结烧装置
US10969175B2 (en) Setter for firing, and method for producing honeycomb structure using setter for firing
US5178260A (en) Pallet for drying ceramic cards
JPH10227579A (ja) 窯炉棚板用支柱
JP3907782B2 (ja) 窯炉棚板用支柱
JPH08320188A (ja) セラミック電子部品の製造方法
EP0750169B1 (en) Refractory roller and kiln containing a plurality of rollers
WO2009093690A1 (ja) ハニカム成形体の焼成方法
JP4457750B2 (ja) セラミック成形体の焼成方法
JPH1192235A (ja) 焼成炉用セッターの整列方法
CN211309870U (zh) 一种环境友好型重质耐火砖原料上料装置
JPH04227471A (ja) 支持部材
JPH0614899U (ja) 窯業製品のパレット
JPH05229874A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2001019532A (ja) 瓦素地の乾燥用パレット
JP2000154973A (ja) 支柱一体型焼成用棚板
JP2006010223A (ja) セラミック焼成用さや
JP4287786B2 (ja) セラミック焼成用さや、及び、セラミック成形体の焼成方法
JPH05270923A (ja) 焼成用匣鉢
JP2006010222A (ja) セラミック焼成用さや

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219