JPWO2017141313A1 - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141313A1
JPWO2017141313A1 JP2017567582A JP2017567582A JPWO2017141313A1 JP WO2017141313 A1 JPWO2017141313 A1 JP WO2017141313A1 JP 2017567582 A JP2017567582 A JP 2017567582A JP 2017567582 A JP2017567582 A JP 2017567582A JP WO2017141313 A1 JPWO2017141313 A1 JP WO2017141313A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
car
sill
closing
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546668B2 (ja
Inventor
福家 毅
毅 福家
康司 伊藤
康司 伊藤
智貴 仮屋
智貴 仮屋
陽右 河村
陽右 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017141313A1 publication Critical patent/JPWO2017141313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546668B2 publication Critical patent/JP6546668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、戸閉時に、乗りかごにおける戸袋下方の閉塞性を向上する。かごシル2と、戸袋15と、かごドア1の戸袋側端部の高さ方向に延在する戸袋側ドア端部閉塞部材6,8と、かごドアの下端部に延在するドア下部閉塞部材5とを備えたエレベーター装置において、かごシル2は、ドア下部閉塞部材5の下端部が挿入されるドア下部閉塞部材用溝12と、シル戸袋側切欠き13と、シル戸袋側切欠き13によって形成されたシル端面13aと、を有し、戸袋側ドア端部閉塞部材6,8は、かごシル2の上面2aよりも下方に延設されシル戸袋側切欠き13に挿入された延設部6aを有し、延設部6aは、ドア下部閉塞部材5の戸開側端面に当接する部分と、戸閉時にシル端面13aに当接する部分と、戸閉時にかご柱11の側部に当接する部分とを有する。

Description

本発明は、気密構造の乗りかごを備えたエレベーター装置に関する。
近年、長行程のエレベーター装置では、乗りかごが昇降路内を昇降するときに、吸気ブロアおよび排気ブロアなどを制御して乗りかご内の加圧および減圧を行い、単位時間あたりの気圧の変化量を一定に保ち、乗客に与える不快感を緩和する気圧制御装置を備えたものがある。特にこのようなエレベーター装置にあっては、乗りかご内の気圧を外側の気圧と異なるように変化させるため、乗りかごの気密性を高める必要がある。
乗りかごの気密性を高める背景技術として、戸閉時に、かごドアの下端部とかごシルとの隙間を密封するドア下部気密材を設けると共に、かごドアの戸開動作時にはドア下部気密材とかごシルとを非接触状態に保ち、かごドアの開閉動作性能を維持する連動機構を備えたものが、国際公開第2014/30217号公報(特許文献1)に示されている。
また、乗りかごのかごドアでは、かごドアの戸開側端部(戸袋側端部)に塞ぎ板を設けたものがある。塞ぎ板は、その高さ方向全体に渡って延在し、戸閉時に、かごドアの戸開側端部と戸袋との隙間を塞ぐ部材である。
国際公開第2014/30217号公報
しかしながら、ドア下部気密材はそれぞれのかごドアの幅方向全体に渡って延在するものであり、塞ぎ板はかごドアの戸開側端部(戸袋側端部)の高さ方向全体に渡って延在するのであるが、ドア下部気密材の下端部と戸開側端部とは離れており、戸閉時に、戸袋下方には、塞ぎ板でも、ドア下部気密材でも塞ぐことのきでない隙間が形成されてしまい、乗りかごの閉塞性が低下するという課題があった。
本発明の目的は、戸閉時に、乗りかごにおける戸袋下方の閉塞性を向上することのできるエレベーター装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、
かご出入口と、前記かご出入口を開閉するかごドアと、前記かごドアの下方に設けられ前記かごドアの移動を案内するかごシルと、前記かご出入口の側方に設けられ戸開時に前記かごドアを収納する戸袋と、前記かごドアの戸袋側端部の高さ方向に延在し戸閉時に前記かごドアの前記戸袋側端部と前記戸袋との隙間を塞ぐ戸袋側ドア端部閉塞部材と、前記かごドアの下端部に前記かごドアの幅方向に延在し戸閉時に前記かごドアの下端部と前記かごシルとの隙間を閉塞するドア下部閉塞部材と、前記かご出入口の一部を形成するかご柱と、を有する乗りかごを備えたエレベーター装置において、
前記ドア下部閉塞部材は、前記かごシルの上面より下方に延在する高さ寸法を有し、
前記かごシルは、前記ドア下部閉塞部材の下端部が挿入され前記ドア下部閉塞部材の移動を可能とするドア下部閉塞部材用溝と、戸閉状態にある前記かごドアの前記戸袋側端部が位置する部分から戸開時に前記かごドアが移動する側の部分に形成されたシル戸袋側切欠きと、戸閉状態にある前記かごドアの前記戸袋側端部が位置する前記かごシルの部分に前記シル戸袋側切欠きによって形成されたシル端面と、を有し、
前記戸袋側ドア端部閉塞部材は、前記かごシルの前記上面よりも下方に延設され前記シル戸袋側切欠きに挿入された延設部を有し、
前記延設部は、前記ドア下部閉塞部材の戸開側端面に当接する部分と、戸閉時に前記シル端面に当接する部分と、戸閉時に前記かご柱の側部に当接する部分とを有する。
本発明によれば、戸閉時に、従来のエレベーター装置において、戸袋下方に形成されていた隙間部分に、閉塞性を高める部材を配設することができ、戸袋下方の閉塞性を向上することのできるエレベーター装置を提供することができる。なお、前述した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係るエレベーター装置のかごドア下端を乗場側から見た正面図である。 図1Aからかごシル2を取り除いた状態を示すかごドア下端の正面図である。 図1のII−II線に沿う横断面図である。 かごドア下端部を図1のIII方向から見た側面図である。 図3の第1戸袋閉塞部材10aの一部を切り欠いて示したかごドア下端部の側面図である。 本発明の一実施例に係るかごシルを図2のIV方向斜め上から見た斜視図である。 本発明の一実施例に係るかごドアを示す正面図である。 本発明の一実施例に係るエレベーター装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
最初に、図6を参照して、エレベーター装置の構成について、説明する。図6は、本発明の一実施例に係るエレベーター装置の構成を示す図である。
エレベーター装置100は、建築物1000に設けられた昇降路2000及び機械室3000の内部に収容されている。昇降路2000の内部には、乗りかご101、主ロープ102、釣合いおもり103、ガイドレール104、調速用ロープ105及び調速機106の張りプーリ106b等が配置されている。機械室3000の内部には、トラクションシーブ107、トラクションシーブ107を駆動する駆動モータ112、綱車106aを有する調速機本体106及び制御盤17等が配置されている。
乗りかご101は主ロープ102の一端部に連結されており、主ロープ102の他端部には釣合いおもり103が連結されている。主ロープ102はトラクションシーブ107に巻掛けられ、トラクションシーブ107が駆動モータ112で駆動されることにより、乗りかご101及び釣合いおもり103は昇降路2000内を昇降する。このため、主ロープ102は、トラクションシーブ107に巻き掛けられた部分が機械室3000の内部にあり、昇降路2000の内部と機械室3000の内部とに跨って張設される。また、乗りかご101は、昇降路2000の内部に上下方向(鉛直線方向)に延設されたガイドレール104によって、昇降を案内されている。
乗りかご101には、非常止め装置110が設けられている。非常止め装置110は、非常時に楔によってガイドレール700を把持し、乗りかご101を非常停止させる。レバー111は、一端部が乗りかご101側に軸支され、他端部が調速用ロープ1に連結されている。
調速用ロープ105は、調速用ロープ105は綱車106aと張りプーリ106bとの間に巻掛けられており、昇降路2000の内部の乗かご101の昇降行程全域に亘って無端状に張られている。また、綱車106aは調速機本体106cと共に機械室3000の内部に設けられている。このために、調速用ロープ105は昇降路2000の内部と機械室3000の内部とに跨って張設される。綱車106a、張りプーリ106b及び調速機本体106cが調速機106を構成する。調速用ロープ105を調速機106の構成要素とみなしてもよい。
制御盤17は、駆動モータ112の制御のほか、エレベーター装置100を構成する各機器の管理を行う。
なお、エレベーター装置100の構成は、上述した構成に限らず、他の構成を採用したものであってもよい。例えば、エレベーター装置100は、機械室3000を設けることなく、機械室3000の内部に配置した機器を昇降路2000の内部に配置した構成であってもよい。また、エレベーター装置100は、例えば、機械室3000を昇降路2000の下側に配置した構成であってもよい。
次に、図5を参照して、エレベーター装置100の乗りかご101に設けられるかごドアについて、説明する。図5は、本発明の一実施例に係るかごドアを示す正面図である。
本実施例のエレベーター装置100の乗りかご101は、互いに反対方向に動作してかご出入口201を開閉し、戸閉位置に戸閉側端部が互いに対向して配置されるかごドア1を備える。乗りかご101のかご床には、かごドア1の移動を案内するかごシル2が固定されている。
かご出入口201の上方には、ドア装置筐体202が固定されている。ドア装置筐体202には、かご出入口201の間口方向に沿って延設されたドアレール203が固定されている。かごドア1は、かごドア1の上端部に固定されたドアハンガ204と、ドアハンガ204に設けられドアレール203に沿って転動される複数のハンガローラ205とを有する。かごドア1は、ドアハンガ204によりドアレール203に懸架される。かご出入口201は、一対のかごドア1が図示しないドアモータの駆動力によってかごシル2及びドアレール203に沿って水平方向に案内され、移動することで開閉される。
なお、本実施例では、両開きドアのエレベーター装置を例としているが、本発明は片開きドアのエレベーター装置にも適用することができる。
次に、図1A、図1B、図2、図3A、図3B及び図4を参照して、かごドア1の閉塞構造について、詳細に説明する。図1Aは、本発明の一実施例に係るエレベーター装置のかごドア下端を乗場側から見た正面図である。図1Bは、図1Aからかごシルを取り除いた状態を示すかごドア下端の正面図である。図2は、図1のII−II線に沿う横断面図である。図3Aは、かごドア下端部を図1のIII方向から見た側面図である。図3Bは、図3の第1戸袋閉塞部材10aの一部を切り欠いて示したかごドア下端部の側面図である。図4は、本発明の一実施例に係るかごシルを図2のIV方向斜め上から見た斜視図である。なお、図1A及び図1Bは、かご出入口201が閉じられた状態を示している。
かごシル2には、かご出入口201の間口方向に沿って延びるシル溝3が設けられており、かごドア1の下端部に取り付けられるドアシュー4が挿入されている。ドアシュー4は、かごドア1の開閉動作時に、かごドア1の下端部を案内するようになっている。
また、乗りかご101の上部には気圧制御装置101Aとしての吸気ブロアおよび排気ブロアが設けられている。気圧制御装置101Aは、乗りかご101が昇降路2000内を昇降するときに、吸気ブロアおよび排気ブロアなどを制御して乗りかご101内の加圧および減圧を行い、単位時間あたりの気圧の変化量を一定に保つ。この気圧制御により、乗客に与える不快感を緩和することができる。
そして、前述したように乗りかご101には、開閉可能なかごドア1が設けられているため、かごドア1が閉じられた状態でもかごドア1の周囲に隙間が形成され、この隙間を通じて乗りかご101の内外が簡単に連通してしまう。この隙間を通じて乗りかご101の内外が連通すると、気圧制御装置101Aによる気圧制御効率が低下する原因となる。
またこの隙間は、乗りかご101の遮音性を低下させ、乗りかご101の外部から内部に伝わる騒音を増加させる。
そこで、本実施例のエレベーター装置100は、乗りかご101のかごドア1に乗りかご101の閉塞性を高める閉塞構造を備える。この閉塞構造は乗りかご101の気密性を高める気密構造を構成し、また乗りかご101の遮音性を高める遮音構造を構成する。次に、この閉塞構造について説明する。
図1A及び図1Bに示すように、かごドア1の下部には、その幅方向(間口方向)全体に渡って延在すると共に、シル面2aより下方に延在する高さ寸法を有するドア下部気密部材(ドア下部閉塞部材、ドア下部遮音部材)5が備えられている。ドア下部気密部材5は、かごドア1の下端部の気密性(閉塞性)を高め、遮音性を高める。
かごドア1の戸開側端部(戸袋側端部)1aには、その高さ方向全体に渡って延在する塞ぎ板(第1の塞ぎ板)6が配設されている。図2に示すように、これらの塞ぎ板6は、水平な断面が2カ所で直角に折れ曲がったクランク状を成しており、その水平方向の一端部がかごドア1の戸開側端部に塞ぎ板固定ボルト7により取り付けられている。また、塞ぎ板6の水平方向の他端部には、L字状の断面を有する補助塞ぎ板(第2の塞ぎ板)8が塞ぎ板締結ボルト9により取り付けられている。そして、戸閉時には、塞ぎ板6および補助塞ぎ板8により、かごドア1の戸開側端部1aと戸袋15との隙間を塞ぐようになっている。
このために、塞ぎ板6には、第1戸袋気密部材(第1塞ぎ板気密部材)10aが取り付けられている。そして、第1戸袋気密部材10aは、塞ぎ板6により塞ぎ板6とかごドア1の戸袋側端部1aとの間に保持される。第1戸袋気密部材は、シル面2aより下方に延在する高さ寸法を有し、一部がドア下部気密部材5の戸開側端面5aに当接し、他の一部がかごドア1の戸開側下端面に当接すると共に、戸閉時にはかごシル2の切欠き端面13aに当接する。第1戸袋気密部材10aは、切欠き端面13aに当接することにより、ドア下部気密部材用溝(ドア下部閉塞部材用溝)12の周囲を閉塞して気密性を高め、遮音性を高める。
また、補助塞ぎ板8には、第2戸袋気密部材(第2塞ぎ板気密部材)10bが取り付けられている。第2戸袋気密部材10bは、一部が第1戸袋気密部材10aの側面に当接し、他の一部が戸閉時にかご出入口201の一部を形成するかご柱11の側部(側面)に当接する。第2戸袋気密部材10bは気密性(閉塞性)を高めることにより、遮音性を高める。
これらの気密部材10a,10bは、緩衝性に優れた粘弾性材で成形されている。気密部材10aは、塞ぎ板6とかごドア1の戸開側端部1aとの間に挟まれるようにして設けられる。なお、本実施例では、第1戸袋気密部材10aおよび第2戸袋気密部材10bを分割構造としているが、一体構造としてもよい。
なお、かご柱11は、かご出入口201の一部を形成すると共に、戸袋15のかご出入口201側の端部に配置され、戸袋15の一部を構成する。
本実施例では、戸開側はかごドア1が開く戸開時にかごドア1が移動する方向側、すなわち戸開時の進行方向側を意味し、戸閉側はかごドア1が閉じる戸閉時にかごドア1が移動する方向側、すなわち戸閉時の進行方向側を意味する。従って、かごドア1の戸開側端部は戸開時にかごドア1の進行方向側に位置する端部である。戸開側端部は、かごドア1が閉じる戸閉時においては戸袋側に位置するため、戸袋側端部と呼ばれる場合もある。戸開側端部に対してかごドア1の反対側の端部は戸閉側端部と呼ぶ。かごドア1が閉じた状態(戸閉状態)にある場合における戸閉側端部の位置を戸閉位置という。本実施例では、一対のかごドア1が設けられている。従って、二つのかごドア1は、各かごドア1の戸閉側端部が戸閉位置で付き合わされて戸閉状態となる。
かごシル2には、図4に示すように、ドア下部気密部材5の移動を可能とするドア下部気密部材用溝12と、第1戸袋気密部材10aの移動を可能とするシル戸袋側切欠き13とが形成されている。ドア下部気密部材用溝12はドア下部気密部材5の下端部が挿入されるドア下部気密部材5の挿入溝である。またシル戸袋側切欠き13は、第1戸袋気密部材10aとの干渉を避ける逃げ部(凹部)である。
シル戸袋側切欠き13は、戸閉状態においてかごドア1の戸開側端部1aが位置する部分から、戸開時にかごドア1の戸開側端部1a、第1戸袋気密部材10a及び塞ぎ板6が移動する範囲に形成されている。本実施例では、シル戸袋側切欠き13は、戸閉状態においてかごドア1の戸開側端部1aが位置する部分から、戸開時にかごドア1の戸開側端部1aが移動する進行方向のシル2の端部まで形成されている。シル戸袋側切欠き13は、シル2の上面2aから下面まで形成してもよく、ドア下部気密部材用溝12が形成された側の長手方向寸法をシル溝3が形成された側の長手方向寸法よりも短くすることができる。この場合、ドア下部気密部材用溝12が形成された側の長手方向寸法はシル溝3が形成された側の長手方向寸法の約半分の長さにすることができ、材料コストを安くできる。
シル2には、戸袋側切欠き13が形成されることにより、切欠き端面13aが形成される。切欠き端面13aは気密部材10aが当接する当接面(シール面)を構成する。戸閉時(戸閉状態にある場合)には、第1戸袋気密部材10aが切欠き端面13aに当接することにより、ドア下部気密部材用溝12及びシル上面2aとかごドア1の下端部との間に形成される隙間の周囲を閉塞し、気密性を高め、遮音性を高める。
図3に示すように、ドア下部気密部材5は、気圧制御装置101Aによる乗りかご内の加圧および減圧に応じて弾性変形し、ドア下部気密部材用溝12の側面に密着可能な可撓性薄板部5a、5bと、これらの可撓性薄板部5a、5b間に配置される補強部5cとを有している。補強部5cはその長手方向がかごドア1の幅方向(開閉方向)に沿うように配置され、可撓性薄板部5a、5bは補強部5cに対してドア下部気密部材用溝12の幅方向の両側に設けられている。
可撓性薄板部5bは、ドア下部気密材用溝12のかご室(乗りかご101の室内)側の側面に対向していると共に、可撓性薄板部5aは、ドア下部気密材用溝12の乗場側の側面に対向している。また、可撓性薄板部5a、5bは、例えばゴムにより成型されるもので、気圧制御装置101Aによる乗りかご2内の加圧および減圧に応じて支障なく弾性変形可能な厚さ寸法に設定されている。
図3A及び図3Bに示すように、かごドア1の戸袋側端面1aには、第1戸袋気密部材10aをドア下部気密部材5の戸開側端面に当接可能とする端面切欠き14が形成されている。
本実施例にあっては、かごドア1が戸閉状態となると、塞ぎ板6、補助塞ぎ板8及び気密部材10a,10bにより、かごドア1の戸開側端部と戸袋15(戸袋15の構成部材)との隙間を塞ぐ。このとき、第1戸袋気密部材10a及び第2戸袋気密部材10bが、ドア下部気密部材5の戸開側端面、かごドア1の戸開側下端面及びかご柱11の側部に当接する。このように、第1戸袋気密部材10aおよび第2戸袋気密部材10bにより戸袋下方の隙間が密封される。
この状態で気圧制御装置101Aによって乗りかご101内の気圧制御が行われ、乗りかご101内が加圧されると、ドア下部気密部材5とドア下部気密部材用溝12間の隙間にあっては、乗りかご101内から外側、すなわち図3Aにおいて左から右に向かって空気が通過する。そして、可撓性薄板部5bは風圧によりドア下部気密部材用溝12のかご室側の側面から離れる方向に変位する。一方、可撓性薄板部5aは風圧によりドア下部気密部材用溝12の乗場側の側面に当接する。この可撓性薄板部5aのドア下部気密部材用溝12側面への当接により隙間が塞がれて空気の流れが止まる。空気の流れが止まった後は、乗りかご101の内側と外側の差圧により、可撓性薄板部5aの側面に圧力が掛かり、可撓性薄板部5aはさらにドア下部気密部材用溝12側面に押し付けられる。これにより、乗りかご101の閉塞性が高まると共に、確実に気密性が保持される。
また、乗りかご101内が減圧されると、ドア下部気密部材5とドア下部気密部材用溝12間の隙間にあっては、外側から乗りかご101内、すなわち図3において右から左に向かって空気が通過する。そして、可撓性薄板部5aは風圧によりドア下部気密部材用溝12の乗場側の側面から離れる方向に変位する。一方、可撓性薄板部5bは風圧によりドア下部気密部材用溝12のかご室側の側面に当接する。この可撓性薄板部5bのドア下部気密部材用溝12側面への当接により隙間が塞がれて空気の流れが止まる。空気の流れが止まった後は、乗りかご101の内側と外側の差圧により、可撓性薄板部5bの側面に圧力が掛かり、可撓性薄板部5bはさらにドア下部気密部材用溝12側面に押し付けられる。これにより、乗りかご101の閉塞性が高まると共に、確実に気密性が保持される。
前述したように本実施例のエレベーター装置では、ドア下部気密部材5は、シル面2aより下方に延在する高さ寸法を有する。また、かごドア1には、シル面2aより下方に延在する高さ寸法を有し、一部がドア下部気密部材5の戸開側端面に当接し、他の一部がかごドア1の戸開側下端面1aに当接する第1戸袋気密部材10aと、一部が第1戸袋気密部材10aの側面に当接し、他の一部が戸閉時にかご出入口の一部を形成するかご柱11の側部に当接する第2戸袋気密部材10bを取り付ける。
第1戸袋気密部材10a及び第2戸袋気密部材10bは、かごドア1の戸開側端面1aの下端部に取り付けられる塞ぎ板6及び補助塞ぎ板8に取り付けられる。塞ぎ板6及び補助塞ぎ板8は、気密部材10a,10bが取り付けられ、気密部材10a,10bを支持する支持部材である。塞ぎ板6及び補助塞ぎ板8は共にかごドア1の戸開側端部1aと戸袋15との隙間を閉塞する部材であり、両者を一体の塞ぎ板(塞ぎ板部材)とみなしてもよい。
また、かごシル2には、ドア下部気密部材5の移動を可能とするドア下部気密部材用溝12と、第1戸袋気密部材10aの移動を可能とするシル戸袋側切欠き13とを設ける。このとき、第1戸袋気密部材10aは、シル戸袋側切欠き13によって形成される、シル2の切欠き端面13aに当接するように配設される。
これにより、戸袋下方の隙間及びかごドア1下方の隙間を閉塞(密封)することができ、これによって、閉塞性(気密性)の高い乗りかごを実現することができる。
本実施例では、塞ぎ板6、第1戸袋気密部材10a、補助塞ぎ板8及び第2戸袋気密部材10bは、かごドア1の戸開側端部1aの高さ方向に延在し、戸閉時にかごドア1の戸開側端部1aに形成される隙間(かごドア1の戸開側端部1aと戸袋15との隙間)を閉塞する。従って、塞ぎ板6、第1戸袋気密部材10a、補助塞ぎ板8及び第2戸袋気密部材10bは、かごドア1の戸開側ドア端部閉塞部材を構成する。塞ぎ板6は、シル2の上面2aより下方に延設された延設部6aを有し、延設部6aの、シル2の切欠き端面13aとの対向面部に、上方から第1戸袋気密部材10aが延設されている。
第1戸袋気密部材10aは、塞ぎ板(第1の塞ぎ板)6により、塞ぎ板6とかごドア1の戸袋側端部1aとの間に保持されるため、かごドア1に確実に保持される。また、第1戸袋気密部材10aは、塞ぎ板6とかごドア1の戸袋側端部1a及びドア下部気密部材5との間で、確実に気密性(閉塞性)を確保することができる。一方、第2戸袋気密部材10bは、戸閉時にかご柱11の側部に当接するように、補助塞ぎ板(第2の塞ぎ板)8により保持されている。このため、第2戸袋気密部材10bがかご柱11に密着するように、第2戸袋気密部材10bの位置を塞ぎ板6及び第1戸袋気密部材10aとは個別に調整することができる。これにより、乗りかご101の気密性(閉塞性)を確実に向上することができる。
また、ドア下部気密部材5は、気圧制御装置101Aによる乗りかご101内の加圧および減圧に応じて弾性変形し、ドア下部気密部材用溝12の側面に密着可能な可撓性薄板部5a、5bを備えたことにより、かごドア1の戸開閉力に影響を与えることなく、かつ、簡易な構造で、かごドア1下方に存在する隙間を乗りかご101内の気圧変動に応じて密封することができる。
さらに、かごドア1の戸袋側端面1aには、第1戸袋気密部材10aをドア下部気密部材5の戸開側端面に当接可能とする端面切欠き14が形成されていることから、第1戸袋気密部材10aとドア下部気密部材5の戸開側端面とを確実に密着させ、気密性の向上を図ることができる。
本実施例によれば、乗りかご101の気密性を向上することができ、かご室内の気圧制御を昇降速度に合わせて高精度に行うことができる。このため、より高速に乗りかご101を昇降させることができる。
尚、本発明は、上述した実施例に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。
1…かごドア、2…かごシル、3…シル溝、5…ドア下部気密部材(ドア下部閉塞部材、ドア下部遮音部材)、5a,5b…可撓性薄板部、5c…補強部、6…塞ぎ板(第1の塞ぎ板)、7…塞ぎ板固定ボルト、8…補助塞ぎ板(第2の塞ぎ板)、9…塞ぎ板締結ボルト、10a…第1戸袋気密部材(第1戸袋閉塞部材、第1戸袋遮音部材)、10b…第2戸袋気密部材(第2戸袋閉塞部材、第2戸袋遮音部材)、11…かご柱、12…ドア下部気密材用溝、13…シル戸袋側切欠き、13a…かごシル2の切欠き端面、14…端面切欠き、15…戸袋。

Claims (6)

  1. かご出入口と、前記かご出入口を開閉するかごドアと、前記かごドアの下方に設けられ前記かごドアの移動を案内するかごシルと、前記かご出入口の側方に設けられ戸開時に前記かごドアを収納する戸袋と、前記かごドアの戸袋側端部の高さ方向に延在し戸閉時に前記かごドアの前記戸袋側端部と前記戸袋との隙間を塞ぐ戸袋側ドア端部閉塞部材と、前記かごドアの下端部に前記かごドアの幅方向に延在し戸閉時に前記かごドアの下端部と前記かごシルとの隙間を閉塞するドア下部閉塞部材と、前記かご出入口の一部を形成するかご柱と、を有する乗りかごを備えたエレベーター装置において、
    前記ドア下部閉塞部材は、前記かごシルの上面より下方に延在する高さ寸法を有し、
    前記かごシルは、前記ドア下部閉塞部材の下端部が挿入され前記ドア下部閉塞部材の移動を可能とするドア下部閉塞部材用溝と、戸閉状態にある前記かごドアの前記戸袋側端部が位置する部分から戸開時に前記かごドアが移動する側の部分に形成されたシル戸袋側切欠きと、戸閉状態にある前記かごドアの前記戸袋側端部が位置する前記かごシルの部分に前記シル戸袋側切欠きによって形成されたシル端面と、を有し、
    前記戸袋側ドア端部閉塞部材は、前記かごシルの前記上面よりも下方に延設され前記シル戸袋側切欠きに挿入された延設部を有し、
    前記延設部は、前記ドア下部閉塞部材の戸開側端面に当接する部分と、戸閉時に前記シル端面に当接する部分と、戸閉時に前記かご柱の側部に当接する部分とを有することを特徴とするエレベーター装置。
  2. 請求項1において、
    前記戸開側ドア端部閉塞部材は、前記かごドアの前記戸袋側端部に取り付けられる塞ぎ板と、前記塞ぎ板と前記かごドアの前記戸袋側端部との間に設けられ粘弾性材で構成される戸袋気密部材とを有することを特徴とするエレベーター装置。
  3. 請求項2において、
    前記塞ぎ板は第1の塞ぎ板と第2の塞ぎ板とを有し、
    前記第1の塞ぎ板は、水平な断面がクランク状を成し、水平方向の一端部が前記かごドアの前記戸袋側端部に固定ボルトにより取り付けられており、
    前記第2の塞ぎ板は、前記第1の塞ぎ板の水平方向の他端部に締結ボルトにより取り付けられていることを特徴とするエレベーター装置。
  4. 請求項3において、
    前記戸袋気密部材は第1戸袋気密部材と第2戸袋気密部材とを有し、
    前記第1戸袋気密部材は、前記第1の塞ぎ板により、前記第1の塞ぎ板と前記かごドアの前記戸袋側端部との間に保持され、
    前記第2戸袋気密部材は、戸閉時に前記かご柱の側部に当接するように、前記第2の塞ぎ板により保持されていることを特徴とするエレベーター装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項において、
    前記乗りかごの内部の気圧を制御する気圧制御装置を備え、
    前記ドア下部閉塞部材は、前記気圧制御装置による前記乗りかご内の加圧および減圧に応じて弾性変形し、前記ドア下部閉塞部材用溝の側面に密着可能な可撓性薄板部を備えたことを特徴とするエレベーター装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項において、
    前記かごドアの戸袋側端面に、前記ドア下部閉塞部材の戸袋側端面を前記戸袋気密部材に当接可能とする端面切欠きを備えたことを特徴とするエレベーター装置。
JP2017567582A 2016-02-15 2016-02-15 エレベーター装置 Active JP6546668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/054276 WO2017141313A1 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141313A1 true JPWO2017141313A1 (ja) 2018-08-09
JP6546668B2 JP6546668B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59624842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567582A Active JP6546668B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 エレベーター装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6546668B2 (ja)
CN (1) CN108367896B (ja)
WO (1) WO2017141313A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113493160B (zh) * 2021-07-26 2023-01-06 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯轿门强度贯标的改造方法及其改造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247675A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Toshiba Corp エレベータ
JP4014093B2 (ja) * 2003-05-22 2007-11-28 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置
KR100708508B1 (ko) * 2003-05-29 2007-04-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 도어 장치
JP4614720B2 (ja) * 2004-09-21 2011-01-19 三菱電機株式会社 エレベータ乗場
CN106470933B (zh) * 2014-07-11 2018-11-20 三菱电机株式会社 电梯的出入口装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108367896A (zh) 2018-08-03
JP6546668B2 (ja) 2019-07-17
CN108367896B (zh) 2020-02-28
WO2017141313A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305855A (en) Sealed elevator cab entrance assembly
WO2012176297A1 (ja) エレベータの乗場ドア装置
JPH0632572A (ja) エレベータのかごの戸
JP4825377B2 (ja) エレベータの乗りかご
WO2017141313A1 (ja) エレベーター装置
JP6578248B2 (ja) 乗りかごドア気密装置及びエレベーター装置
JP6286333B2 (ja) 乗りかごドア気密装置及びエレベーター装置
JP6602896B2 (ja) エレベータ装置
EP1627842B1 (en) Door device of elevator
JP6874880B1 (ja) ドア装置を具えるエレベーター
JP6502864B2 (ja) 乗りかごドア気密装置及びエレベーター装置
JP5744241B2 (ja) エレベータ装置
JP3032400U (ja) エレベータのドア装置
JP6438903B2 (ja) 乗りかごドア気密装置及びエレベーター
JP2001302151A (ja) エレベーターのかご装置
JP3379428B2 (ja) エレベータ装置
CN109110617B (zh) 电梯装置
CN219220221U (zh) 升降隔声门及隔声房
JP4577981B2 (ja) エレベーターかごのドアー装置
JP2003012259A (ja) エレベータおよびエレベータ用の乗りかご
KR20000007863U (ko) 엘리베이터 도어의 방음장치
JP2024013934A (ja) エレベータかご及びエレベータ
KR20190025161A (ko) 솔레노이드 구조를 사용한 카도어의 기밀 구조
JPH08127485A (ja) 防音型エレベーターのかご
JP2017081724A (ja) エレベーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150