JPWO2017138649A1 - レーザモジュール - Google Patents

レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017138649A1
JPWO2017138649A1 JP2017567017A JP2017567017A JPWO2017138649A1 JP WO2017138649 A1 JPWO2017138649 A1 JP WO2017138649A1 JP 2017567017 A JP2017567017 A JP 2017567017A JP 2017567017 A JP2017567017 A JP 2017567017A JP WO2017138649 A1 JPWO2017138649 A1 JP WO2017138649A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical waveguide
substrate
optical
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017567017A
Other languages
English (en)
Inventor
麻衣子 有賀
麻衣子 有賀
悠介 稲葉
悠介 稲葉
和明 清田
和明 清田
理仁 鈴木
理仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017138649A1 publication Critical patent/JPWO2017138649A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1025Extended cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

チップ間の反射光による影響を抑制できるレーザモジュールを提供する。本発明の一実施形態に係るレーザモジュール100は、レーザ光を発生させるレーザ発振部およびレーザ光を導波する第1の光導波路を有し、第1の基板上に設けられるレーザ素子110と、レーザ光を導波する第2の光導波路を有し、第2の基板上に設けられる光増幅器120と、を備え、第1の光導波路は、第1の基板の端面に傾いて接続されており、第2の光導波路は、第2の基板の端面に傾いて接続されており、第1の光導波路から出力されるレーザ光が第2の光導波路に光結合されるように、第1の基板および第2の基板が配置されている。

Description

本発明は、レーザ光を出力するレーザモジュールに関する。
従来、レーザ光を発生させるレーザ素子と、レーザ光を増幅する光増幅器とが1つのチップ上に集積されたレーザモジュールが知られている。レーザ素子において発振されるレーザ光の波長は温度によって変化し、また光増幅器はレーザ光の増幅に伴って発熱する。そのため、レーザモジュールは一般的にペルチェ素子等の温度調節素子を備えており、所望の波長のレーザ光が発振されるようにレーザ素子の温度を制御し、また加熱した光増幅器を冷却することができる。
近年レーザモジュールは高出力化が求められており、レーザ素子および光増幅器は高電流で駆動されるため、レーザ素子および光増幅器からの発熱量は増大している。発熱量が増大すると、上述のような1つのチップ上にレーザ素子および光増幅器が集積された構成では、レーザ素子の波長調整のための温度制御と光増幅器の発熱の冷却とを合わせた2台分の温度調整を1つの温度調節素子でする必要がある。したがって、温度調整素子の制御に必要な電流値が非常に高くなり、電源の電流容量を超えて制御ができなくなってしまう場合がある。
特許文献1には、レーザ素子と光増幅器とを異なる2つの支持部材上に設け、別々の温度調節素子によって該2つの支持部材の温度の調節を行う技術が開示されている。このような構成によれば、レーザ素子と光増幅器との間の熱の移動を抑制でき、別々の温度調節素子によりレーザ素子および光増幅器の温度を独立して制御できる。そのため、レーザ素子および光増幅器をそれぞれ適切な温度に調節することができる。
国際公開第2013/180291号
本発明者は、特許文献1に記載の技術のようにレーザ素子と光増幅器とを異なるチップに分けて配置する場合に、レーザ素子のチップの端面の内側または光増幅器のチップの端面の外側における反射光がレーザ素子に戻り、ノイズが発生してレーザ特性が悪化することを見出した。また、本発明者は、光増幅器のチップの端面の内側においてもレーザ光が反射して該チップ内で意図しないレーザ発振が起こり、レーザ特性がさらに悪化することを見出した。2つのチップ間に反射光を除去するための光アイソレータを設けたとしても、それぞれのチップ内における反射光を除去することはできない。
本発明は上述の問題に鑑みて行われたものであって、チップ間の反射光による影響を抑制できるレーザモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、レーザモジュールであって、レーザ光を発生させるレーザ発振部および前記レーザ光を導波する第1の光導波路を有し、第1の基板上に設けられるレーザ素子と、前記レーザ光を導波する第2の光導波路を有し、第2の基板上に設けられる光学素子と、を備え、前記第1の光導波路は、前記第1の基板の端面に傾いて接続されており、前記第1の光導波路から出力される前記レーザ光が前記第2の光導波路に光結合されるように、前記第1の基板および前記第2の基板が配置されていることを特徴とする。
本発明に係るレーザモジュールにおいては、レーザ素子および光学素子は異なる基板に設けられ、少なくともレーザ素子を構成する光導波路は基板の端面に傾いて接続される。このような構成により、基板の端面における反射光が光導波路に戻ってレーザ光に影響を及ぼすことを抑制することができる。
第1の実施形態に係るレーザモジュールの概略構成図である。 第1の実施形態に係るレーザ素子の概略構成図である。 第1の実施形態に係るレーザ素子から出力されるレーザ光の角度を示す模式図である。 第1の実施形態に係る光導波路の角度および相対反射率のグラフを示す図である。 第1の実施形態に係る光増幅器の概略構成図である。 第1の実施形態に係る光増幅器に入力されるレーザ光の角度を示す模式図である。 第1の実施形態に係るレーザ素子および光増幅器の配置を示す模式図である。 第2の実施形態に係るレーザモジュールの概略構成図である。 第2の実施形態に係るレーザ素子および光増幅器の配置を示す模式図である。 第3の実施形態に係るレーザモジュールの概略構成図である。 第3の実施形態に係る光増幅器の概略構成図である。 第4の実施形態に係るレーザモジュールの概略構成図である。 第5の実施形態に係るレーザモジュールの概略構成図である。 第6の実施形態に係るレーザモジュールの概略構成図である。 第7の実施形態に係るレーザモジュールの概略構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るレーザモジュール100の概略構成図である。レーザモジュール100は、筐体180(パッケージ)中に、レーザ素子110と、光増幅器120と、コリメートレンズ131と、集光レンズ132、133と、光アイソレータ140と、光スプリッタ151、152と、フォトダイオード161、162と、エタロンフィルタ170とを備える。レーザモジュール100中の各部材は不図示の制御部に接続され、電力の供給および挙動の制御が行われる。
レーザ素子110は、レーザ光Aを発生させて出力する。レーザ素子110の詳細な構成については、図2を用いて後述する。
コリメートレンズ131は、レーザ素子110がレーザ光Aを出力する方向に設けられ、レーザ素子110から出力されるレーザ光Aを平行光に変換する。光アイソレータ140は、コリメートレンズ131がレーザ光Aを出力する方向に設けられる。光アイソレータ140は、レーザ素子110から光増幅器120に向かう方向の光を通し、逆方向の光を遮断する。光アイソレータ140として、周知の構成を用いてよく、例えば2つの偏光子の間にファラデー回転子が設けられている構成を用いてよい。
光スプリッタ151は、光アイソレータ140がレーザ光Aを出力する方向に設けられる。光スプリッタ151は、入射したレーザ光Aを所定の比率で2つの方向に分岐する。光スプリッタ151として、例えばハーフミラーやその他のビームスプリッタを用いてよい。
集光レンズ132は、光スプリッタ151がレーザ光Aを出力する一方の方向に設けられる。集光レンズ132は、レーザ光Aを光増幅器120の光導波路に集光して光結合させる。
光増幅器120は、レーザ素子ではない光学素子である。光増幅器120は、集光レンズ132がレーザ光Aを出力する方向に設けられ、レーザ光Aを増幅して出力する。光増幅器120の詳細な構成については、図5を用いて後述する。
集光レンズ133は、光増幅器120がレーザ光Aを出力する方向であって、筐体180の側壁181上に設けられる。集光レンズ133は、光増幅器120から出力されるレーザ光Aを筐体180の外部に集光する。
光スプリッタ152は、光スプリッタ151がレーザ光Aを出力する他方の方向に設けられる。光スプリッタ152は、入射したレーザ光Aを所定の比率で2つの方向に分岐する。光スプリッタ152として、例えばハーフミラーやその他のビームスプリッタを用いてよい。
エタロンフィルタ170は、光スプリッタ152がレーザ光Aを出力する一方の方向に設けられる。エタロンフィルタ170は、レーザ素子110が発生するレーザ光Aの波長を所定の値に制御する波長ロック制御のために設けられる。エタロンフィルタ170は、波長に対して周期的な透過特性を有する。
フォトダイオード161は、光スプリッタ152がレーザ光Aを出力する他方の方向に設けられる。フォトダイオード161は、エタロンフィルタ170を透過していないレーザ光Aの強度を検出する。一方、フォトダイオード162は、エタロンフィルタ170がレーザ光Aを出力する方向に設けられる。フォトダイオード162は、エタロンフィルタ170を透過したレーザ光Aの強度を検出する。不図示の制御部は、フォトダイオード161が検出したレーザ光Aの強度と、フォトダイオード162が検出したレーザ光Aの強度とが所定の比になるように、レーザ素子110へ供給する電力を制御する。このような構成により、レーザ素子110が発生するレーザ光Aの波長を所定の値に制御することができる。
筐体180は、レーザモジュール100中の各部材の側方を取り囲む4つの側壁181、182、183、184、ならびに各部材の上方および下方を覆う上壁および底壁を有する。図1においては、視認性のために上壁および底壁は図示されていない。側壁181、182、183、184、上壁および底壁の少なくとも一部に開口部が設けられ、筐体180の内部空間が該開口部を介して外部空間に連通するように構成されてもよい。
図1に示すレーザモジュール100の構成は一例であり、適宜変更されてよい。例えば、光アイソレータ140、エタロンフィルタ170およびその他の光学系は省略されてよく、あるいは同等の機能を有する他の構成に置換されてよい。また、レーザモジュール100に、光変調器、光スイッチ等の光学素子や、レンズ、光スプリッタ等の光学系が追加で設けられてよい。
図2は、本実施形態に係るレーザ素子110の概略構成図である。レーザ素子110は、基板114(第1の基板)上に、レーザ発振部111と、光導波路112(第1の光導波路)とを備える。基板114は、レーザ素子110の温度を調節(冷却)するためにペルチェ素子等の温度調節素子(不図示)上に配置されている。
基板114は平板形状を有し、該平板形状の周囲を取り囲む4つの端面115、116、117、118を有する。第1の端面115および第2の端面116は、互いに対面するように設けられる。第3の端面117および第4の端面118は、互いに対面し、第1の端面115および第2の端面116を結ぶように設けられる。基板114として、Si基板、石英基板、InP基板等、内部または表面に光導波路を形成可能な任意の基板を用いてよい。
レーザ発振部111は、その長手方向(すなわち、レーザ光の進行方向)が第3の端面117および第4の端面118に沿って延在するように設けられる。本実施形態において、レーザ発振部111は、半導体レーザであり、より具体的にはDFB(Distributed Feedback Laser)レーザ、DR(Distributed Reflector)レーザ、またはDBR(Distributed Bragg Reflector)レーザである。レーザ発振部111は、活性層を含むストライプ状の光導波路を有し、電力が供給されることによってレーザ光を発生させる。発生するレーザ光の波長は、光通信に用いられる範囲内(例えば1260nm〜1675nm)の波長であり、単一または複数の波長を含んでよい。レーザ発振部111として、ここに示したものに限られず、レーザ光を出力可能な任意の構成を用いてよい。
光導波路112は、その長手方向(すなわち、レーザ光の進行方向)が第3の端面117および第4の端面118に沿って延在するように設けられ、レーザ光を出力するための出力ポート113を第1の端面115上に有する。光導波路112は、例えばSi、石英、InP等を用いて基板114の内部または表面に形成される。光導波路112は、レーザ発振部111において発生したレーザ光を出力ポート113へ導波する。
光導波路112は、レーザ発振部111から出力ポート113に向かって、第1の直線部112aと、湾曲部112bと、第2の直線部112cとを順に有する。第1の直線部112aは、直線状の光導波路であり、レーザ発振部111と湾曲部112bとの間に光学的に結合される。第1の直線部112aは、出力ポート113が設けられている第1の端面115(出力端面)に垂直な軸B(第1の軸)に沿って延在する。第2の直線部112cは、直線状の光導波路であり、湾曲部112bと出力ポート113との間に光学的に結合される。第2の直線部112cは、軸Bに対して所定の角度で傾いている軸C(第3の軸)に沿って延在する。
湾曲部112bは、湾曲した光導波路である。湾曲部112bの曲げ半径は、光導波路112の許容曲げ半径以下である。湾曲部112bは、第1の直線部112aと第2の直線部112cとの間の角度を角度θ1(第1の角度)に設定するように湾曲している。換言すると、光導波路112が出力端面115に接続される部分である第2の直線部112cの軸Cは、出力端面115に垂直な軸Bに対して、角度θ1で傾いている。角度θ1は0度より大きい角度であり、その好ましい範囲については後述する。
出力端面115には、公知の設計による低反射コーティングが施される。この低反射コーティングは誘電体の多層膜からなるものであってよい。また、コーティングは入射角度がθ1であることを前提として設計したものであることが好ましい。低反射コーティングによって、出力端面115での反射を低減することができる。ただし、誘電体の屈折率や厚さを厳密に制御することは難しいので、実用上で反射を厳密に0とすることを要するものではない。
図3は、レーザ素子110から出力されるレーザ光Aの角度を示す模式図である。図3は、図2における出力ポート113を含む部分を拡大して示している。光導波路112(第2の直線部112c)は出力端面115に垂直な軸Bに対して角度θ1で傾いて出力端面115に接続されるため、光導波路112を通るレーザ光Aは出力端面115に対して垂直ではない角度で入射する。そのため、レーザ光Aは光導波路112と外部空間(例えば窒素)との間の屈折率差によって、屈折してレーザ素子110から出射する。具体的には、レーザ光Aは、出力端面115に垂直な軸Bに対して、角度θ10(第3の角度)の方向に出射する。レーザ光Aの出射の角度θ10は、光導波路112が出力端面115に接続される角度θ1に依存して変化し、レーザ素子110の外部空間が窒素または大気である場合には角度θ1よりも大きい値となる。
特許文献1に記載の技術のように光導波路を端面に対して垂直に接続すると、該端面における反射光が該光導波路に逆向きに入射してしまう。それに対して、本実施形態に係るレーザ素子110においては、光導波路112を出力端面115に対して所定の角度で傾けて接続することによって、出力端面115において反射したレーザ光Aは基板114内で光導波路112とは異なる方向に進行する。そのため、出力端面115における反射光が光導波路112に戻り光雑音を発生させることを抑制することができる。
図4は、光導波路112の角度θ1および相対反射率のグラフを示す図である。図4の横軸は光導波路112が出力端面115に接続される角度θ1を示し、縦軸は出力端面115における相対反射率を示す。この相対反射率は出力端面115において反射される光がどれだけ光導波路に戻るかを求めた値であり、実際の反射率はこの相対反射率とコーティング膜があるときの端面反射率の積である。図4においては、光導波路112の幅を1.8μm、2.8μm、または3.8μmに設定した3つの対数グラフが示されている。図4からわかるように、いずれの導波路幅においても、角度θ1が大きいほど相対反射率が小さくなる傾向がある。これは、角度が大きいほど、反射された光が光導波路の向きとは異なる方向に向くので、たとえ反射があっても光導波路には結合しなくなるためである。そのため、角度θ1を大きくするほどレーザ光Aの反射量を低減し、出力端面115における反射光が光導波路112に戻ることをより効果的に抑制することができる。
具体的には、出力端面115に垂直な軸Bに対する光導波路112の角度θ1は、3度より大きく18.4度未満であることが望ましい。このとき、レーザ光Aの出射の角度θ10は、9度より大きく90度未満の範囲になる。角度θ1が3度以下だと、出力端面115における反射光が基板114内で光導波路112に戻る場合がある。また、角度θ1が18.4度以上だと、レーザ光Aの出射の角度θ10が90度以上になり、レーザ光Aがレーザ素子110から出射しない場合がある。
図5は、本実施形態に係る光増幅器120の概略構成図である。光増幅器120は、基板124(第2の基板)上に、光増幅部121と、光導波路122(第2の光導波路)とを備える。基板124は、光増幅器120の温度を調節(冷却)するためにペルチェ素子等の温度調節素子(不図示)上に配置されている。
基板124は平板形状を有し、該平板形状の周囲を取り囲む4つの端面125、126、127、128を有する。第1の端面125および第2の端面126は、互いに対面するように設けられる。第3の端面127および第4の端面128、互いに対面し、第1の端面125および第2の端面126を結ぶように設けられる。基板124として、Si基板、石英基板、InP基板等、内部または表面に光導波路を形成可能な任意の基板を用いてよい。
光増幅部121は、その長手方向(すなわち、レーザ光の進行方向)が第3の端面127および第4の端面128に沿って延在するように設けられる。本実施形態において、光増幅部121は、半導体光増幅器(SOA)である。光増幅部121は、InGaAsPからなる多重量子井戸−分離閉じ込めヘテロ構造(MQW−SCH)の活性層を含むメサ構造を有し、電力の供給時に通過するレーザ光を増幅する。増幅されたレーザ光は、光増幅器120の外部へ出射する。光増幅部121として、ここに示したものに限られず、レーザ光を増幅可能な任意の構成を用いてよい。
光導波路122は、その長手方向(すなわち、レーザ光の進行方向)が第3の端面127および第4の端面128に沿って延在するように設けられ、レーザ素子110からのレーザ光を受け入れるための入力ポート123を第1の端面125上に有し、増幅したレーザ光を出力するための出力ポート129を第2の端面126上に有する。光導波路122は、例えばSi、石英、InP等を用いて基板124の内部または表面に形成される。光導波路122は、入力ポート123から入力されたレーザ光を光増幅部121へ導波する。
光導波路122は、光増幅部121から入力ポート123に向かって、第1の直線部122aと、湾曲部122bと、第2の直線部122cとを順に有する。第1の直線部122aは、直線状の光導波路であり、光増幅部121と湾曲部122bとの間に光学的に結合される。第1の直線部122aは、入力ポート123が設けられている第1の端面125(入力端面)に垂直な軸D(第2の軸)に沿って延在する。第2の直線部122cは、直線状の光導波路であり、湾曲部122bと入力ポート123との間に光学的に結合される。第2の直線部122cは、軸Dに対して所定の角度で傾いている軸E(第4の軸)に沿って延在する。
湾曲部122bは、湾曲した光導波路である。湾曲部122bの曲げ半径は、光導波路122の許容曲げ半径以下である。湾曲部122bは、第1の直線部122aと第2の直線部122cとの間の角度を角度θ2(第2の角度)に設定するように湾曲している。換言すると、光導波路122が入力端面125に接続される部分である第2の直線部122cの軸Eは、入力端面125に垂直な軸Dに対して、角度θ2で傾いている。角度θ2は0度より大きい角度であり、その好ましい範囲については後述する。
入力端面125には、レーザ素子110の出力端面115と同様に、公知の設計による低反射コーティングが施される。この低反射コーティングは誘電体の多層膜からなるものであってよい。また、コーティングは入射角度がθ2であることを前提として設計したものであることが好ましい。低反射コーティングによって、入力端面125での反射を低減することができる。
さらに、光導波路122は、出力ポート129が設けられている第2の端面126(出力端面)側においても、第1の直線部122a、湾曲部122b、および第2の直線部122cと同様の構成を有する。これにより、光導波路122が出力端面126に接続される部分の軸は、出力端面125に垂直な軸に対して、角度θ2で傾いている。入力端面125側の角度θ2および出力端面126側の角度θ2は、好ましい範囲中であれば異なる角度でよい。
図6は、光増幅器120に入力されるレーザ光Aの角度を示す模式図である。図6は、図5における入力ポート123を含む部分を拡大して示している。光導波路122(第2の直線部122c)は入力端面125に垂直な軸Dに対して角度θ2で傾いて入力端面125に接続される。外部空間からのレーザ光Aが光導波路122に光結合するためには、外部空間(例えば窒素)と光導波路122との間に屈折率差にしたがって、レーザ光Aは所定の角度で光導波路122に入射する必要がある。具体的には、レーザ光Aは、入力端面125に垂直な軸Dに対して、角度θ20(第4の角度)の方向から入射する必要がある。レーザ光Aの入射の角度θ20は、光導波路112が入力端面125に接続される角度θ2に依存して変化し、光増幅器120の外部空間が窒素または大気である場合には角度θ2よりも大きい値となる。
レーザ素子110と同様に、本実施形態に係る光増幅器120においては、光導波路122を入力端面125に対して所定の角度で傾けて接続することによって、入力端面125において反射した光は基板124内で光導波路122とは異なる方向に進行する。そのため、レーザ光Aが光増幅器120の端面125、126間で反射を繰り返して意図しないレーザ発振が起こることを抑制することができる。さらに、本実施形態に係る光増幅器120においては、光導波路122を出力端面126に対して所定の角度で傾けて接続することによって、出力端面126において反射した光も基板124内で光導波路122とは異なる方向に進行する。これにより、光増幅器120内の意図しないレーザ発振をさらに効果的に抑制することができる。
図4を用いて説明したように、入力端面125に垂直な軸Dに対する光導波路122(第2の直線部122cの軸E)の角度θ2が大きいほど、入力端面125における相対反射率が小さくなる傾向があるため、反射光による影響を低減することができる。具体的には、角度θ2は、3度より大きく18.4度未満であることが望ましい。このとき、レーザ光Aの入射の角度θ20は、9度より大きく90度未満の範囲になる。角度θ2が3度以下だと、入力端面125における反射光が基板124内で光導波路122に戻る場合がある。また、角度θ2が18.4度以上だと、レーザ光Aの入射の角度θ20が90度以上になり、レーザ光Aが光導波路122に光結合できない場合がある。
図7は、本実施形態におけるレーザ素子110および光増幅器120の配置を示す模式図である。レーザ素子110および光増幅器120は、レーザ素子110の出力ポート113から出力されたレーザ光Aが光増幅器120の入力ポート123に入力されるように、直線状または平行ではない角度をもって配置される。すなわち、レーザ素子110および光増幅器120は、互いに交差する方向に沿って、つまり、出力端面115に垂直な軸Bと入力端面125に垂直な軸Dとが交差するように配置されている。レーザ光Aは、出力端面115に垂直な軸Bに対して角度θ10でレーザ素子110から出射し、入力端面125に垂直な軸Dに対して角度θ20で光増幅器120に入射する。換言すると、レーザ光Aの進行方向と出力端面115に垂直な軸Bとの間の角度が角度θ10であり、かつレーザ光Aの進行方向と入力端面125に垂直な軸Dとの間の角度が角度θ20になるように、レーザ素子110および光増幅器120は配置される。角度θ20は角度θ10と同じである必要はなく、すなわち、角度θ2は角度θ1と同じ角度である必要はなく、それぞれ許容範囲内の任意の角度とする。
このような配置によって、出力端面115に対して傾いた光導波路112を有するレーザ素子110から出力されるレーザ光Aは、入力端面125に対して傾いた光導波路122を有する光増幅器120に光結合される。さらに、レーザ素子110および光増幅器120を直線状または平行ではない角度をもって配置することによって、筐体180の長手方向(すなわち、レーザ素子110から光増幅器120へのレーザ光Aの進行方向)の長さを縮めることができる。直線状または平行ではない角度をもって配置されている箇所の、2素子の角度の交差部により近い場所にエタロンフィルタ170等の光学系を設けることができる。すなわち、レーザ素子110および光増幅器120がそれぞれ配置された互いに交差する方向の交差点により近い領域に、エタロンフィルタ170等の光学系を設けることができる。これにより、エタロンフィルタ170等の光学系の少なくとも一部は、互いに交差する方向に沿って配置されたレーザ素子110と光増幅器120との間に挟まれた領域に設けることができる。このため、筐体180の短手方向(すなわち、レーザ素子110から光増幅器120へのレーザ光Aの進行方向に垂直な方向)の長さを伸ばす必要はない。
本実施形態に係るレーザモジュール100において、光増幅器120の代わりに、少なくとも光導波路を備える基板を用いてよい。この場合には、該基板はレーザ素子ではない光学素子、例えば光変調器や光スイッチ等の半導体光学素子を構成してよい。すなわち、本実施形態に係るレーザモジュール100の構成は、第1の基板上に実装されたレーザ素子と、該レーザ素子からのレーザ光が光結合する光導波路を有する、第2の基板上に実装された光学素子とを備える任意の構成に適用できる。
以上のように、本実施形態においては、レーザ素子110および光増幅器120(すなわち、レーザ素子ではない光学素子)の両方において、光導波路が端面に接続される角度が0度より大きい所定の角度に設定されている。これにより、端面における反射光が光導波路に戻ることを抑制できるため、レーザ素子110におけるノイズを低減し、光増幅器120における意図しないレーザ発振を低減することができる。さらに、レーザ素子110が実装されている基板および光増幅器120が実装されている基板が直線状または平行ではない角度で配置されるため、筐体180の大きさを低減することができる。
(第2の実施形態)
図8は、本実施形態に係るレーザモジュール200の概略構成図である。レーザモジュール200は、第1の実施形態のレーザモジュール100と同様の構成要素を備えるが、光増幅器120の配置が異なる。具体的には、第1の実施形態とは異なり、光増幅器120が筐体180の短手方向に沿って反転している。
図9は、本実施形態におけるレーザ素子110および光増幅器120の配置を示す模式図である。レーザ素子110および光増幅器120は、レーザ素子110の出力ポート113から出力されたレーザ光Aが光増幅器120の入力ポート123に入力されるように、互いに傾いて配置される。第1の実施形態とは異なり、レーザ素子110および光増幅器120は直線状または平行ではない角度をもって配置されておらず、ほぼ同じ方向に沿って配置される。レーザ光Aは、出力端面115に垂直な軸Bに対して角度θ10でレーザ素子110から出射し、入力端面125に垂直な軸Dに対して角度θ20で光増幅器120に入射する。換言すると、レーザ光Aの進行方向と出力端面115に垂直な軸Bとの間の角度が角度θ10であり、かつレーザ光Aの進行方向と入力端面125に垂直な軸Dとの間の角度が角度θ20になるように、レーザ素子110および光増幅器120は配置される。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に端面における反射光の影響を抑制することができる。また、第1の実施形態のように直線状または平行の配置ではないため、筐体180の短手方向の長さが若干大きくなるものの、長手方向の長さを縮めることができる。
(第3の実施形態)
図10は、本実施形態に係るレーザモジュール300の概略構成図である。レーザモジュール300は、入力ポート123が設けられている第1の端面(入力端面)125側と光増幅部121との間において、光導波路122が、湾曲部122bを有さずに第1の直線部122aのみから構成されている点で、第1実施形態とは異なっている。また、これに伴い、レーザモジュール300は、素子の配置および構成が第1の実施形態とは一部異なっている。
第1および第2の実施形態では、レーザ素子110において光導波路112が出力端面115に傾いて接続され、光増幅器120において光導波路122が入力端面125に傾いて接続されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。少なくともレーザ素子110において、光導波路112が出力端面115に傾いて接続されていればよい。例えば、光増幅器120においては、光導波路122が入力端面125に傾いて接続されていなくてもよい。
図10に示すように、レーザモジュール300では、光スプリッタ151がレーザ光Aを出力する一方の方向に、プリズム301が設けられている。プリズム301は、レーザ光Aの進行方向が光増幅器120の入力端面125に垂直になるように、レーザ光Aを屈折させる。プリズム301がレーザ光Aを出力する方向には、集光レンズ132が設けられている。集光レンズ132は、プリズム301により屈折されたレーザ光Aを光増幅器120の光導波路122に集光して光結合させる。
図11は、本実施形態に係る光増幅器120の概略構成図である。図11に示すように、入力ポート123が設けられている第1の端面(入力端面)125側、すなわち入力端面125と光増幅部121との間において、光導波路122が第1の直線部122aのみから構成されている。入力端面125と光増幅部121との間において、光導波路122は、第1の実施形態とは異なり、湾曲部122bおよび第2の直線部122cを有していない。
なお、出力ポート129が設けられている第2の端面126(出力端面)側、すなわち光増幅部121と出力端面126との間においては、光導波路122は、第1の実施形態と同様に構成されている。すなわち、光増幅部121と出力端面126との間において、光導波路122は、第1の直線部122a、湾曲部122b、および第2の直線部122cと同様の構成を有している。
入力端面125と光増幅部121との間において、光導波路122は、入力端面125に垂直な軸Dに沿って延在し、入力端面125に垂直に接続されている。すなわち、光導波路122は、入力端面125に傾かずに接続されている。
光増幅器120は、プリズム301により屈折されて集光レンズ132により集光されたレーザ光Aが、入力端面125に垂直な軸Dに沿って入力ポート123から光導波路122に入射するように配置されている。本実施形態では、このように、レーザ光Aが、入射端面125に垂直に接続された光導波路122に入射して光導波路122に光結合される。
光増幅器120から出力されたレーザ光Aは、第1の実施形態と同様に、光増幅器120がレーザ光Aを出力する方向に設けられた集光レンズ133により、筐体180の外部に集光される。
なお、本実施形態は、光スプリッタ152、エタロンフィルタ170およびフォトダイオード162の配置が、第1の実施形態とは異なっている。本実施形態では、光スプリッタ152が、レーザ光Aを出力する一方の方向として光増幅器120の側の方向に出力するように配置されている。これに伴い、エタロンフィルタ170およびフォトダイオード162は、光スプリッタ152がレーザ光Aを出力する光増幅器120の側の方向に順次配置されている。すなわち、エタロンフィルタ170は、光スプリッタ152がレーザ光Aを出力する光増幅器120の側の方向に設けられている。フォトダイオード162は、エタロンフィルタ170がレーザ光Aを出力する方向に設けられている。
本実施形態のように、光増幅器120における光導波路122が、入力端面125に垂直に接続され、レーザ光Aが、入力端面125に垂直な軸Dに沿って光導波路122に入射するように構成されていてもよい。
なお、光導波路122が入力端面125に垂直に接続された図11示す光増幅器120を用いたレーザモジュールの構成は、図10に示す構成に限定されるものではない。以下、第4〜第7の実施形態において、他の構成の例について説明する。
(第4の実施形態)
図12は、本実施形態に係るレーザモジュール400の概略構成図である。レーザモジュール400は、第3の実施形態と同様に光増幅器120が構成されており、素子の配置および構成が第3の実施形態とは一部異なっている。
図12に示すように、レーザモジュール400では、光スプリッタ151がレーザ光Aを出力する一方の方向に、第1の実施形態と同様に、集光レンズ132が設けられている。集光レンズ132がレーザ光Aを集光して出力する方向には、図11に示す第3実施形態と同様の光増幅器120が配置されている。
光増幅器120は、集光レンズ132により集光されたレーザ光Aが、入力端面125に垂直な軸Dに沿って入力ポート123から光導波路122に入射するように配置されている。
光増幅器120がレーザ光Aを出力する方向には、集光レンズ401およびプリズム402が順次設けられている。集光レンズ401は、光増幅器120から出力されたレーザ光Aをプリズム402に集光する。プリズム402は、集光レンズ401により集光されたレーザ光Aを、筐体180の側壁181上に設けられた集光レンズ133に向けて屈折させる。集光レンズ133は、プリズム402により屈折されたレーザ光Aを外部に集光する。
(第5の実施形態)
図13は、本実施形態に係るレーザモジュール500の概略構成図である。レーザモジュール500は、第3の実施形態と同様に光増幅器120が構成されており、素子の配置および構成が第3の実施形態とは一部異なっている。
図13に示すように、レーザモジュール500では、第1の実施形態と同様のレーザ素子110、コリメートレンズ131、光アイソレータ140、光スプリッタ151および集光レンズ132が、筐体180に対して傾斜して設けられている。また、第1の実施形態と同様の光スプリッタ152、フォトダイオード161、162およびエタロンフィルタ170も、筐体180に対して傾斜して設けられている。
集光レンズ132がレーザ光Aを集光して出力する方向には、図11に示す第3実施形態と同様の光増幅器120が配置されている。光増幅器120は、第4の実施形態と同様に、集光レンズ132により集光されたレーザ光Aが、入力端面125に垂直な軸Dに沿って入力ポート123から光導波路122に入射するように配置されている。
光増幅器120から出力されたレーザ光Aは、第1の実施形態と同様に、光増幅器120がレーザ光Aを出力する方向に設けられた集光レンズ133により、筐体180の外部に集光される。
(第6の実施形態)
図14は、本実施形態に係るレーザモジュール600の概略構成図である。レーザモジュール600は、光スプリッタ152、エタロンフィルタ170およびフォトダイオード162の配置が、第5の実施形態とは異なっている。
第5の実施形態では、図13に示すように、光スプリッタ152が、レーザ光Aを出力する一方の方向としてレーザ素子110の側の方向に出力するように配置されている。エタロンフィルタ170およびフォトダイオード162は、光スプリッタ152がレーザ光Aを出力するレーザ素子110の側の方向に順次配置されている。すなわち、エタロンフィルタ170は、光スプリッタ152がレーザ光Aを出力するレーザ素子110の側の方向に設けられている。フォトダイオード162は、エタロンフィルタ170がレーザ光Aを出力する方向に設けられている。
これに対し、図14に示すように、レーザモジュール600では、光スプリッタ152が、レーザ光Aを出力する一方の方向として光増幅器120の側の方向に出力するように配置されている。これに伴い、エタロンフィルタ170およびフォトダイオード162は、光スプリッタ152がレーザ光Aを出力する光増幅器120の側の方向に順次配置されている。すなわち、エタロンフィルタ170は、光スプリッタ152がレーザ光Aを出力する光増幅器120の側の方向に設けられている。フォトダイオード162は、エタロンフィルタ170がレーザ光Aを出力する方向に設けられている。
(第7の実施形態)
図15は、本実施形態に係るレーザモジュール700の概略構成図である。レーザモジュール700は、集光レンズ132により集光されたレーザ光Aを反射して光増幅器120に導くミラー701を有する点で、第6の実施形態とは異なっている。
図15に示すように、レーザモジュール700では、光スプリッタ151がレーザ光Aを出力する一方の方向に、ミラー701が設けられている。ミラー701がレーザ光Aを反射する方向には、ミラー701により反射された光を集光する集光レンズ132が設けられている。
光増幅器120は、ミラー701により反射されて集光レンズ132により集光されたレーザ光Aが、光増幅器120の入力端面125に垂直な軸Dに沿って入力ポート123から光導波路122に入射するように配置されている。
光増幅器120から出力されたレーザ光Aは、光増幅器120がレーザ光Aを出力する方向に設けられた集光レンズ133により、筐体180の外部に集光される。なお、本実施形態では、光増幅器120が、出力端面126に垂直な軸に対して、第6の実施形態とは逆側にレーザ光Aを出力するように構成されている。
本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
100、200、300、400、500、600、700 レーザモジュール
110 レーザ素子
111 レーザ発振部
112、122 光導波路
120 光増幅器
121 光増幅部
114、124 基板

Claims (16)

  1. レーザ光を発生させるレーザ発振部および前記レーザ光を導波する第1の光導波路を有し、第1の基板上に設けられるレーザ素子と、
    前記レーザ光を導波する第2の光導波路を有し、第2の基板上に設けられる光学素子と、
    を備え、
    前記第1の光導波路は、前記第1の基板の端面に傾いて接続されており、
    前記第1の光導波路から出力される前記レーザ光が前記第2の光導波路に光結合されるように、前記第1の基板および前記第2の基板が配置されている
    ことを特徴とするレーザモジュール。
  2. 前記第1の光導波路は、前記第1の基板の前記端面に垂直な第1の軸に対して0度より大きい第1の角度で、前記第1の基板の前記端面に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載のレーザモジュール。
  3. 前記第1の光導波路は、前記第1の軸に沿って延在する直線状の第1の直線部、湾曲した湾曲部、および第3の軸に沿って延在する直線状の第2の直線部を順に有し、
    前記第1の光導波路の前記湾曲部は、前記第1の軸と前記第3の軸とが前記第1の角度をなすように湾曲していることを特徴とする、請求項2に記載のレーザモジュール。
  4. 前記第1の角度は3度より大きく18.4度未満であることを特徴とする、請求項2または3に記載のレーザモジュール。
  5. 前記レーザ素子と前記光学素子との間の空間における前記レーザ光の進行方向は、前記第1の軸に対して前記第1の光導波路から前記レーザ光が出力される第3の角度をなすことを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
  6. 前記第3の角度は9度より大きく90度未満であることを特徴とする、請求項5に記載のレーザモジュール。
  7. 前記第2の光導波路は、前記第2の基板の端面に傾いて接続されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
  8. 前記第2の光導波路は、前記第2の基板の前記端面に垂直な第2の軸に対して0度より大きい第2の角度で、前記第2の基板の前記端面に接続されていることを特徴とする、請求項7に記載のレーザモジュール。
  9. 前記第2の光導波路は、前記第2の軸に沿って延在する直線状の第1の直線部、湾曲した湾曲部、および第4の軸に沿って延在する直線状の第2の直線部を順に有し、
    前記第2の光導波路の前記湾曲部は、前記第2の軸と前記第4の軸とが前記第2の角度をなすように湾曲していることを特徴とする、請求項8に記載のレーザモジュール。
  10. 前記第2の角度は3度より大きく18.4度未満であることを特徴とする、請求項8または9に記載のレーザモジュール。
  11. 前記第1の軸と前記第2の軸とが平行でないように、前記第1の基板および前記第2の基板が配置されていることを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
  12. 前記レーザ素子と前記光学素子との間の空間における前記レーザ光の進行方向は、前記第2の軸に対して前記第2の光導波路に前記レーザ光が光結合される第4の角度をなすことを特徴とする、請求項8〜11のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
  13. 前記第4の角度は9度より大きく90度未満であることを特徴とする、請求項12に記載のレーザモジュール。
  14. 前記第1の基板および前記第2の基板が互いに交差する方向に沿って配置されていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
  15. 前記光学素子は、前記レーザ光を増幅する半導体光増幅器であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
  16. 前記第1の基板および前記第2の基板には、前記第1の基板および前記第2の基板の温度を調節するためのそれぞれ異なる温度調節素子が設けられることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
JP2017567017A 2016-02-12 2017-02-10 レーザモジュール Pending JPWO2017138649A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025076 2016-02-12
JP2016025076 2016-02-12
PCT/JP2017/004970 WO2017138649A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138649A1 true JPWO2017138649A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=59563918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567017A Pending JPWO2017138649A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 レーザモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10811840B2 (ja)
JP (1) JPWO2017138649A1 (ja)
CN (1) CN108604769B (ja)
WO (1) WO2017138649A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10868404B2 (en) * 2016-02-22 2020-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source device and method of manufacturing laser light source device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111177A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光増幅装置及びその製造方法
WO2010143763A1 (ko) * 2009-06-12 2010-12-16 (주)엠이엘 외부공진형 파장가변 레이저 모듈
JP2011211010A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光集積素子
WO2013180291A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107589A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Nec Corp 光増幅器
JPH0282592A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ増巾器
CN1204662C (zh) * 2000-12-15 2005-06-01 古河电气工业株式会社 半导体激光器模块及其制造方法和光放大器
EP1215784A3 (en) * 2000-12-15 2004-01-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and optical amplifier
US6775316B2 (en) * 2001-02-20 2004-08-10 Nortel Networks Ltd. Method and apparatus for integrating a vertical cavity surface emitting laser with a optical amplifier
CN1306318C (zh) * 2001-07-02 2007-03-21 古河电气工业株式会社 半导体激光组件与光放大器
KR100401204B1 (ko) * 2001-11-23 2003-10-10 삼성전자주식회사 곡선 광도파로를 갖는 광소자를 포함하는 광통신 모듈
US6671298B1 (en) * 2002-05-22 2003-12-30 University Of Central Florida Photonic arbitrary waveform generation and RF and microwave synthesis with a modelocked external cavity semi-conductor laser
CN100521259C (zh) * 2003-05-23 2009-07-29 武汉光迅科技股份有限公司 宽光谱带宽超辐射发光二极管的制作方法及其二极管
JP2009246241A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光素子および光モジュール
CN102362400B (zh) * 2009-03-26 2013-06-12 古河电气工业株式会社 半导体激光模块
JP2010232424A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体光増幅装置及び光モジュール
US8526472B2 (en) * 2009-09-03 2013-09-03 Axsun Technologies, Inc. ASE swept source with self-tracking filter for OCT medical imaging
JP5548422B2 (ja) * 2009-10-15 2014-07-16 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源
GB0919153D0 (en) * 2009-10-31 2009-12-16 Ct Integrated Photonics Ltd Filtered optical source
JP2012164737A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sony Corp サブマウント、サブマウント組立体及びサブマウント組立方法
KR20120125057A (ko) * 2011-05-06 2012-11-14 한국전자통신연구원 파장가변 외부공진 레이저
JPWO2013115179A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 古河電気工業株式会社 半導体光素子、集積型半導体光素子および半導体光素子モジュール
KR20140030868A (ko) * 2012-09-04 2014-03-12 한국전자통신연구원 소형화 외부공진 파장가변 레이저 장치
CN104937791B (zh) * 2013-01-28 2017-09-22 富士通株式会社 激光装置、光调制装置以及光半导体元件
JP2014187299A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 光増幅器及び光増幅方法
CN103248426A (zh) * 2013-04-28 2013-08-14 华为技术有限公司 一种光模块及其制备方法
US9316483B2 (en) * 2013-12-31 2016-04-19 Axsun Technologies Llc OCT swept laser with high coherence signal extraction
CN104158086B (zh) * 2014-08-27 2017-07-28 武汉光迅科技股份有限公司 一种半导体发光器件
JP6443955B2 (ja) * 2015-09-29 2018-12-26 日本電信電話株式会社 半導体レーザ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111177A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光増幅装置及びその製造方法
WO2010143763A1 (ko) * 2009-06-12 2010-12-16 (주)엠이엘 외부공진형 파장가변 레이저 모듈
JP2011211010A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光集積素子
WO2013180291A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20180342850A1 (en) 2018-11-29
WO2017138649A1 (ja) 2017-08-17
CN108604769A (zh) 2018-09-28
CN108604769B (zh) 2021-04-27
US10811840B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567226B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US9762034B2 (en) Tunable laser source, optical transmitter, and optical transmitter and receiver module
US20110310916A1 (en) Semiconductor laser module
KR101124173B1 (ko) 레이저 다이오드 패키지
CA2365952A1 (en) Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and optical amplifier
CN106663916B (zh) 半导体激光装置
JP2011238698A (ja) レーザモジュール
US8548024B2 (en) Semiconductor laser module
JP6443955B2 (ja) 半導体レーザ装置
US8149889B2 (en) Semiconductor laser device
JP6265895B2 (ja) 光素子モジュール
WO2017138649A1 (ja) レーザモジュール
US20100246627A1 (en) Optical semiconductor device
JP2013118315A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール
JP7062358B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US20140314113A1 (en) Semiconductor laser with varied-width waveguide and semiconductor laser module including the same
JP6271464B2 (ja) 光集積素子
JP6610834B2 (ja) 波長可変レーザ装置
US20030169788A1 (en) Compact semiconductor laser diode module
JP5239559B2 (ja) 外部共振器型レーザモジュール及びその製造方法
JP7028794B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP6303280B2 (ja) 光導波路および光集積素子
JP2013251424A (ja) 光集積素子
JP6377300B2 (ja) 波長モニタおよび光モジュール
JP2011077076A (ja) 外部共振型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211102

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220531

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220705

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220705