JP6377300B2 - 波長モニタおよび光モジュール - Google Patents

波長モニタおよび光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6377300B2
JP6377300B2 JP2018516301A JP2018516301A JP6377300B2 JP 6377300 B2 JP6377300 B2 JP 6377300B2 JP 2018516301 A JP2018516301 A JP 2018516301A JP 2018516301 A JP2018516301 A JP 2018516301A JP 6377300 B2 JP6377300 B2 JP 6377300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
optical
light
etalon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195337A1 (ja
Inventor
敬太 望月
敬太 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6377300B2 publication Critical patent/JP6377300B2/ja
Publication of JPWO2017195337A1 publication Critical patent/JPWO2017195337A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0252Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by, e.g. temperature, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a photometer; Purge systems, cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J9/0246Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • G02B6/425Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0257Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods multiple, e.g. Fabry Perot interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29385Channel monitoring, e.g. by tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、波長モニタおよび光モジュールに関し、特に、波長可変レーザを備えた波長モニタおよび光モジュールに関する。
近年、光通信の分野において、光伝送方式の高速・大容量化が進んでいる。その中核技術として、1本の光ファイバで光多重伝送する波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing, WDM)方式が普及している。以下、波長分割多重を、WDMと呼ぶ。このWDMシステムにおいては、安定的な運営を実施するため、予期せぬ信号光源の停止に備えて、発振波長が同一の予備信号光源を確保しておく必要がある。そのため、保守コストが増加する。この保守コストを抑えるため、1つの信号光源で複数のレーザ光を出力できる波長可変光源の需要が高まっている。
代表的な波長可変光源として、半導体レーザの温度を変化させることで発振波長を可変にする方式が提案されている。当該方式の半導体レーザの発振波長の可変幅は、動作温度範囲によって決定され、高々2〜3nm程度でしかない。そのため、波長可変幅を大きくするために、複数個の半導体レーザを設けた構造のものが多く用いられている。
波長可変光源は、光信号の波長が長期にわたって安定していることが要求される。そのため、半導体レーザからの出射光をモニタするための波長モニタの機能を設けた光源が開発されている。波長可変光源の波長モニタに関する代表的な従来技術として、半導体レーザの前面から出射して光ファイバへ出力される光から、ビームスプリッタなどで、一部の光を取り出して、取り出した光を、エタロンから構成された光フィルタに入射する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体基板に並列に形成された2つ以上の半導体レーザから出射されたレーザ光の波長をモニタする波長モニタにおいて、各半導体レーザの出射光位置を不等間隔に配置することが提案されている。当該波長モニタにおいては、各半導体レーザから半導体基板の後面方向へ出射される出射光を、エタロンから構成された光フィルタに入射する(例えば、特許文献2参照)。
さらに、光フィルタの実装精度を緩和するために、2つのレーザ光を正負対称な角度で、エタロンから構成された光フィルタに入射する構造が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2002−185074号公報 特開2012−129259号公報 特開2015−35553号公報
上述したように、特許文献1〜3においては、光フィルタとしてエタロンを使用している。このように、波長モニタにおいて光フィルタとして用いられるエタロンは、光の入射角度によって、その透過特性が変化する。そのため、所望の透過特性を得るためには、高精度な実装角度アライメントが必要という課題がある。特許文献3に記載のように、2つのレーザ光を正負対称な角度でエタロンに入射する構造は、エタロンの角度実装ばらつきによるエタロン透過特性の変動を抑制することができ、上記の課題を解決する手法である。しかしながら、この従来の手法では、エタロン表面で反射した2つのレーザ光は、それぞれ、互いのレーザ光の入射角度と同じ角度で伝搬することになる。そのため、半導体レーザの出射光をコリメートするために配置されたレンズを通って、半導体レーザに再入射してしまうという問題がある。この現象は、一般的に、反射戻り光と呼ばれる。反射戻り光は、半導体レーザの動作状態を不安定化させるため、極力回避する必要がある。この問題を解決する方法として、光の進行方向によって透過率が異なる光素子であるアイソレータを、半導体レーザとエタロンとの間に挿入することが考えられる。しかしながら、その場合には、余分な部品であるアイソレータが必要となり、デバイス全体の大型化と高コスト化が避けられない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、複数のレーザ光を同時に光フィルタに入射することで、光フィルタの透過特性の変動を抑制して、光フィルタの実装精度を緩和し、且つ、反射戻り光の影響の抑制を図ることが可能な、波長モニタおよび光モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、同一波長のレーザ光を出射する複数の出射ポートを有する波長可変レーザと、前記波長可変レーザの前記複数の出射ポートから出射される前記レーザ光をコリメートして出射するコリメートレンズと、入射される光の周波数に対して周期的な透過率を有し、前記コリメートレンズから出射されたレーザ光が入射される光フィルタと、前記光フィルタを透過した前記レーザ光を受光して、前記レーザ光の光強度を検出する光検出器とを備え、後述する式(1)の左辺の値が予め設定された範囲内になるという条件を満たすように、前記コリメートレンズと前記光フィルタとがそれぞれ配置され、ここで、mは、前記光フィルタに入射される前記レーザ光の番号、nは前記光フィルタの屈折率、dは前記光フィルタの長さ、Rは前記光フィルタの両端に形成される反射膜のパワー反射率、Emはm番目の前記レーザ光の電界強度比、θmはm番目の前記レーザ光の前記光フィルタへの入射角、c0は真空中の光速、fは前記レーザ光の光周波数を示す、波長モニタである。
本発明の波長モニタによれば、複数のレーザ光を同時に光フィルタに入射する波長モニタにおいて、後述する式(1)の左辺の値が予め設定された範囲内になるという条件を満たして、各レーザ光が光フィルタに入射されるように、コリメートレンズおよび光フィルタを配置するようにしたので、光フィルタの透過特性の変動を抑制して、光フィルタの実装精度を緩和し、且つ、反射戻り光の影響の抑制を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係る波長モニタおよびそれを用いた光モジュールの構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る波長モニタにおけるエタロン角度と式(1)との関係を示した図である。 図2の部分拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る波長モニタにおけるエタロン透過特性を示す説明図である。 図4と比較するための従来の波長モニタにおけるエタロン透過特性を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る波長モニタにおけるエタロン角度と式(6)との関係を示した図である。 図6の拡大図である。 本発明の実施の形態2と比較するための比較例におけるエタロン角度と式(1)との関係を示した図である。 図8の部分拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る波長モニタにおけるエタロン角度と式(1)との関係を示した図である。 本発明の実施の形態2に係る波長モニタにおいて、2つの光線の特性を合算したエタロン透過特性を示した図である。 図11の部分拡大図である。 本発明の実施の形態3に係る波長モニタの構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態4に係る波長モニタの構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態5に係る波長モニタの構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態6に係る波長モニタの構成を示す構成図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る波長モニタおよびそれを用いた光モジュールの構成を示した構成図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る波長モニタは、波長可変レーザ1と、コリメートレンズ20,21と、光フィルタ4と、光検出器5とで構成されている。
また、実施の形態1に係る光モジュールは、上述した波長モニタとビームスプリッタ3とから構成されている。ビームスプリッタ3は、入力される光線を分岐し、分岐された一部の光線を波長モニタに導入し、他の光線を光モジュールの出力とする。すなわち、実施の形態1に係る光モジュールは、波長可変レーザ1からの出射光をモニタする波長モニタの機能を有した光源である。実施の形態1に係る光モジュールは、波長可変レーザ1からの出射光の一部をとって、波長モニタによりモニタするため、光信号の波長が長期にわたって安定しているか否かを確認することができる。
以下に、波長モニタおよび光モジュールを構成している各構成要素について説明する。
波長可変レーザ1は、同一波長の光を出射する2つの出射ポート10,11を有している。波長可変レーザ1は、出射光の波長を任意に変化させることができる。そのため、波長可変レーザ1は、ユーザから設定された所望の波長の光を出射する。なお、ここでは、波長可変レーザ1の出射ポートの個数を2個としているが、この場合に限らず、3以上の出射ポートを設けるようにしてもよい。
コリメートレンズ20,21には、波長可変レーザ1の出射ポート10,11から出射した拡散光がそれぞれ入射される。コリメートレンズ20,21は、当該拡散光をコリメートして出力する。なお、「コリメートする」とは、拡散光を平行光に変換することである。これらの平行光を、以下では、コリメート光と呼ぶ。なお、実施の形態1においては、コリメートレンズの個数を、波長可変レーザ1の出射ポートの個数と同数としている。
ビームスプリッタ3には、コリメートレンズ20,21から出射されたコリメート光が入射される。ビームスプリッタ3は、当該コリメート光の一部を光フィルタ4へ分岐する。
光フィルタ4は、例えばエタロンなどの、透過率が波長依存性を有する材質から構成されている。従って、光フィルタ4は、入射されるレーザ光の周波数に対して、周期的な透過率を有する。光フィルタ4は、ビームスプリッタ3から、複数のレーザ光が入射されるように配置されている。以下では、光フィルタ4を、エタロン4と呼ぶこととする。
光検出器5は、エタロン4を透過した光を受光して当該光の光強度を検出する。
なお、図1には、一例として、2つの出射ポート10,11から出射した光線の経路60,61、および、ビームスプリッタ3によって分岐した光線62,63を概念的に示している。
実施の形態1では、コリメートレンズ20,21を透過してビームスプリッタ3で分岐された光線62,63が、以下の式(1)を満足して、エタロン4に入射されるように、コリメートレンズ20,21とエタロン4とを配置している。
Figure 0006377300
ここで、mは、エタロン4に入射するレーザ光の番号である。実施の形態1では、mは0と1の2種類である。また、nはエタロン4の屈折率、dはエタロン4の長さ、Rはエタロン4の両端に形成される反射膜のパワー反射率、Emはm番目のレーザ光の電界強度比、θmはm番目のレーザ光のエタロン4への入射角、c0は真空中の光速、および、fは波長可変レーザ1から出射されるレーザ光の光周波数である。なお、ここで、「エタロン4の長さd」とは、レーザ光の進行方向に沿ったエタロン4の長さであり、「エタロン4の両端に形成される反射膜のパワー反射率R」とは、レーザ光が入射するエタロン4の入射端に形成される反射膜、および、レーザ光が出射するエタロン4の出射端に形成される反射膜のパワー反射率のことである。
なお、式(1)を満足するということは、すなわち、式(1)の左辺の値が、0に一致することである。式(1)を満足させるように、コリメートレンズ20,21とエタロン4とを配置することにより、必然的に、反射戻り光の影響を抑制することができる。
次に、本発明の実施の形態1に係る波長モニタの動作について説明する。
図1に示すように、波長可変レーザ1の出射ポート10,11から出射した光は、コリメートレンズ20,21によってコリメートされる。コリメートレンズ20,21から出射したコリメート光は、ビームスプリッタ3で分岐され、コリメート光の一部である光線62,63がエタロン4に入射される。光線62,63は、エタロン4を透過した後、光検出器5に入射される。光検出器5は、光線62,63の光強度を検出する。
エタロン4の透過率は周期的な周波数依存性をもつため、光検出器5にて検出される光強度は、エタロン4が出射した光線62,63の周波数に依存する。従って、光検出器5にて検出される光強度と光の周波数との関係が予め分かっていれば、光検出器5にて検出される光強度を観測することで、波長可変レーザ1から出射された光の波長(=光速/光の周波数)をモニタすることが可能になる。
そのため、実施の形態1においては、上述したように、コリメートレンズ20,21を透過してビームスプリッタ3で分岐された光線62、63が、式(1)を満足させてエタロン4に入射するように、コリメートレンズ20,21とエタロン4とを配置している。そうすることで、光検出器5で観測される波長モニタ特性に対する、エタロン4の実装角度ばらつきの影響を抑制することが可能となる。
実施の形態1の効果について計算例を示す。図2は、下記の<実施例1>に示すように、各パラメータの値を設定したときのエタロン角度と式(1)の左辺の値との関係について計算した結果である。図2において、横軸はエタロン角度(degree)であり、縦軸は式(1)の左辺の値(GHz/°)である。図2では、190681GHz〜190701GHzの範囲の9種類の光周波数で、式(1)の左辺の値を計算している。なお、9種類は、単なる例であり、特に光周波数の個数は限定されない。ここで、「エタロン角度」とは、エタロン4の実装角度のことであり、m=0,1のレーザ光のエタロン4への入射角が正負対称となる時のエタロン4の実装角度を0°としている。
<実施例1>
m=0,1、n≒1.5、d≒2mm、R=0.18、E0 2=0.31、E1 2=0.69、θm=(−1)m×1.43°+θetalon
ここで、θetalonは、エタロン4のエタロン角度である。
なお、上記の説明においては、式(1)の左辺の値を0に一致させるとしたが、完全に0に一致させることは事実上難しい。そのため、実施の形態1では、エタロン4の実装精度を緩和させた条件として、0の前後に幅を持たせ、−5GHz/°〜5GHz/°を許容範囲とした。従って、実施の形態1では、エタロン4の実装精度を緩和させた条件として、式(1)の左辺の値が、−5GHz/°〜5GHz/°の範囲に入るという条件を設定した。以下では、この条件を、式(1)の条件と呼ぶ。
図2のグラフに示した9種類の結果のうち、光周波数190691.6GHzの計算結果において、エタロン角度θetalonが0.6°〜0.93°の範囲の領域1においては、式(1)の左辺の値が−5GHz/°〜5GHz/°の範囲に入っており、式(1)の条件を満足している。
図3に、図2の領域1の拡大図を示す。図3において、横軸はエタロン角度(degree)であり、縦軸は式(1)の左辺の値(GHz/°)である。図3における濃色で塗りつぶした領域が、図2の領域1に対応している。図3に示すように、光周波数190691.6GHzの計算結果において、エタロン角度が0.6°〜0.93°の範囲で、式(1)の左辺の値が、−5GHz/°〜5GHz/°の範囲に入っている。
また、領域1の条件における、2つの光線の特性を合算したエタロン透過特性を図4に示す。また、参考のために、従来の1光線だけを用いたときのエタロン透過特性を図5に示す。
図4において、円1で示した部分が、式(1)を満足する部分である。図4を図5の従来例と比較すると、図4においては、エタロン角度の変化に対してエタロン透過パワーの変動が小さく抑えられていることがわかる。
なお、実施の形態1においては、式(1)の左辺の値が、−5GHz/°〜5GHz/°の範囲になるという条件を設定したが、その導出根拠を以下に記す。エタロン透過率をI(f,θ)とすると、以下の式(4)が成り立つ。
Figure 0006377300
ここで、Δθetalonは、補償したいエタロン4の実装ずれ許容角度幅を示し、Δfmonitorは波長モニタの目標精度を示す。ここで、波長モニタの目標精度とは、波長モニタにおける必要な波長モニタ精度、すなわち、ユーザから要求される要求読み取り精度である。また、エタロン4の実装ずれ許容角度幅とは、波長可変レーザ1から出射される複数のレーザ光のエタロン4への入射角度の変化許容幅である。式(4)を変形すると、以下の式(5)となり、式(1)は、式(5)の左辺に相当する。従って、式(1)の左辺の値は、波長モニタの目標精度Δfmonitorを、レーザ光のエタロン4への入射角度の変化許容幅Δθetalonで除算した値以下になる。
Figure 0006377300
実施の形態1では、波長モニタの目標精度を±0.05GHz、抑えたいエタロン4の実装ずれを0.01°と仮定したため、実施の形態1においては、それらの条件を満たすために、式(1)の左辺の値の許容範囲を−5GHz/°〜5GHz/°の範囲に設定している。
以下では、その他の効果について説明する。まず、本実施の形態1において、エタロン4に対するm番目の入射光のエタロン入射角θmを計算すると、以下のようになる。
はじめに、0番目の入射光について計算する。いま、エタロン角度θetalonが0.6°〜0.93°であるので、θetalon=0.6°とθetalon=0.93°とをそれぞれθm=(−1)m×1.43°+θetalonに代入すると、
θ0=(−1)0×1.43+0.6 =2.03
θ0=(−1)0×1.43+0.93=2.36
となる。
同様に、1番目の入射光について計算する。θetalon=0.6°とθetalon=0.93°とをそれぞれθm=(−1)m×1.43°+θetalonに代入すると、
θ1=(−1)1×1.43+0.6 =−0.83
θ1=(−1)1×1.43+0.93=−0.5
となる。
このように、図3では、0番目の光線が2.03°〜2.36°、1番目の光線が−0.5°〜−0.83°であり、いずれも絶対値が0.5°を超えている。このことは、上記の式(2)に示される通りである。そのため、各光線の入射光と当該入射光がエタロン4の表面で反射した反射光とのなす角は1.0°以上となり、反射戻り光を50dB以下と十分に抑えることができる。また、0番目の光線の入射光と1番目の光線の反射光とのなす角、および、1番目の光線の入射光と0番目の光線の反射光とのなす角は、いずれも、1.20°以上である。従って、反対側の出射ポートへの反射戻り光も十分に抑えることができる。また、各光線のエタロン入射角θmの絶対値どうしの差を求め、当該差の絶対値をとると、その値は、0.5°を超えている。実施の形態1では、光線の個数が2本であるが、光線の個数が3以上の場合にも、2つの光線のいずれの組み合わせにおいても、各光線のエタロン入射角θmの絶対値どうしの差の絶対値は、0.5°を超えている。このことは、上記式(3)に示される通りである。これらにより、反射戻り光による半導体レーザの発振モードの不安定化を抑制することが可能になる。
なお、波長可変レーザ1、コリメートレンズ20,21、ビームスプリッタ3、エタロン4、および、光検出器5における、数値、形状、素材、および、位置関係は、実施の形態1で説明した値に限る必要はないことに注意されたい。例えば、エタロン4の材質として、水晶製エタロンまたは石英製エタロンなどのガラス材を想定し、屈折率をn=1.5としたが、それに限定する必要はない。エタロン4として使用する光フィルタは、周期的な透過率の周波数依存性をもつフィルタであれば良い。従って、例えば、Si、GaAs、InPなどの半導体基板、LiNbO3などの強誘電体材料、あるいは、ポリマーやガラス基板上に形成された共振器などから構成された光フィルタを、エタロン4の代わりに用いても良い。
また、実施の形態1においては、波長可変レーザが出射する光線の個数を2つとしたが、式(1)〜(3)の条件を満足する限り、光線の個数は3つでも4つでも、あるいは、それ以上でも同様の効果が得られる。従って、光線の個数は任意の個数としてよい。
また、エタロン長さd、パワー反射率R、入射光の電界強度Em、光線入射角θmの定義、および、式(1)に対する許容範囲なども、必要に合わせて適宜設定することができる。
また、実施の形態1では、波長可変レーザ1の出射ポート10,11からの2つの出射光をビームスプリッタ3で分岐した光をエタロン4に入射したが、それに限定されない。例えば、波長可変レーザ1の出射ポート10,11を「第1の出射ポート」とすると、当該第1の出射ポートに加えて、別途、第2の出射ポートを波長可変レーザ1に設け、当該第2の出射ポートからの出射光を光モジュール出力に導入してもよい。なお、第2の出射ポートから出射されるレーザ光の波長は、第1の出射ポートから出射されるレーザ光の波長と同一とする。第2の出射ポートを設けた場合には、出射ポート10,11から出射された出射光をビームスプリッタ3で分岐する必要はない。すなわち、出射ポート10,11からの出射光を、コリメートレンズ20,21から、直接、エタロン4に入射する。なお、第2の出射ポートの個数は任意の個数としてよい。
以上のように、実施の形態1に係る波長モニタおよび光モジュールにおいては、2つのレーザ光を同時に光フィルタに入射することで、エタロン4の角度実装ばらつきによるエタロン4の透過特性の変動を抑制して、エタロン4の実装精度を緩和している。また、実施の形態1においては、式(1)の左辺の値が−5GHz/°〜5GHz/°の範囲に入るという条件を満たすように、コリメートレンズ20,21とエタロン4とを配置することで、反射戻り光の影響の抑制を図っている。そのため、反射戻り光の影響を抑制するためのアイソレータ等の余分な部品を設ける必要がないため、デバイス全体の大型化及び高コスト化を防ぐことができる。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1の変形例であり、上記の式(1)〜(3)に加え、下記の式(6)も条件に加えることを特徴とする。すなわち、実施の形態2においては、式(1)の左辺の値が−5GHz/°〜5GHz/°の範囲になり、式(6)の左辺が0.02以上となることが条件である。
Figure 0006377300
ここで、各変数の定義は、実施の形態1と同じである。本実施の形態の効果を説明するため、式(6)を満足する時の計算結果と、満足しない時の計算結果を比較する。図6および図7に、実施の形態1で示した上記<実施例1>に示すように各パラメータを設定した場合における、式(6)の左辺の値の角度依存性を示す。図6および図7において、縦軸は、式(6)の左辺の値(GHz-1)であり、横軸はエタロン角度(degree)である。また、図7は、図6の拡大図である。図6においては、横軸のエタロン角度が、−1〜1の範囲を示しているのに対し、図7は横軸のエタロン角度が、0.5〜1の範囲を示していることに留意されたい。なお、図6および図7の縦軸は、共に、−0.04〜0.04の範囲である。
図6及び図7に示すグラフのうち、濃色で塗りつぶした領域1,2が、式(6)を満たす領域である。図6及び図7に示されるように、実施の形態1で示した光周波数190691.6GHzにおけるエタロン角度0.6°〜0.93°の範囲では、いずれも式(6)の条件を満たすことがわかる。すなわち、実施の形態1で示した上記<実施例1>に示すように各パラメータを設定した場合には、光周波数190691.6GHzにおけるエタロン角度0.6°〜0.93°の範囲で、式(1)〜(3)及び式(6)の条件を満たす。
一方、比較のために、実施の形態1における式(1)〜(3)を満足するが、式(6)を満足しない例を、図8に示す。図8は、下記の<実施例2>としたときのエタロン角度と式(1)の左辺の値との関係について計算した結果である。図8において、横軸はエタロン角度(degree)であり、縦軸は式(1)の左辺の値(GHz/°)である。図8では、190650GHz〜190670GHzの範囲の複数の光周波数で、式(1)の左辺の値を計算している。
<実施例2>
m=0,1、n≒1.5、d≒2mm、R=0.02、E0 2=0.27、E1 2=0.73、θm=(−1)m×1.43°+θetalon
ここで、θetalonは、エタロン4のエタロン角度である。
図9に、図8の領域1の拡大図を示す。図9において、横軸はエタロン角度(degree)であり、縦軸は式(1)の左辺の値(GHz/°)である。図9において濃色で塗りつぶした領域が、図8の領域1に対応している。
図8及び図9のグラフ中に示した、光周波数190657.5GHzにおけるエタロン角度0.30°〜0.35°の領域2および同光周波数におけるエタロン角度0.36°〜0.80°の領域1が、式(1)の値が−5GHz/°〜5GHz/°の範囲になるという条件を満足する。当該条件は、エタロン4の実装精度を緩和するための条件である。一方、このときの式(6)左辺の角度依存性を図10に示す。図10において、横軸はエタロン角度(degree)であり、縦軸は式(6)の左辺の値(GHz-1)である。
図10のグラフのうち、濃色で塗りつぶした領域1,2が式(6)を満足する領域である。本実施の形態で示した光周波数160657.5GHzにおけるエタロン角度0.30°〜0.35°、0.36°〜0.80°において、式(6)の条件を満足する角度は存在しない。<実施例2>における2つの光線の特性を合算したエタロン透過特性を図11,12に示す。図12は、図11を拡大したものである。
図12において、円1で示した部分が式(1)を満足する部分である。図12を図5の従来例と比較すると、図12においては、エタロン角度変化に対して、エタロン透過パワーの変動が小さく抑えられていることがわかる。しかしながら、エタロン透過パワーの光周波数依存性に着目すると、円1の光周波数において、その傾きが大きく変化している。波長を検出するには、光周波数の変動をエタロン透過パワーの変動に変換する必要があるため、エタロン透過パワースペクトルの傾きが小さいと、十分な波長検出精度が得られない。図12において十分な波長検出精度が得られるエタロン角度条件はなく、これは、実施の形態2で示した式(6)の条件に一致する。
以上のように、本実施の形態2においても、上記の実施の形態1と同様の効果が得られる。さらに、実施の形態2においては、式(1)〜(3)に加え、式(6)も満たすように、コリメートレンズ20,21とエタロン4とを配置するようにしたので、エタロン角度に対してエタロン透過パワーの変動が小さく抑えられる光周波数におけるエタロン透過パワースペクトルの傾きを、十分な波長検出精度が得られる程度に大きくすることができる。
実施の形態3.
図13に、本発明の実施の形態3に係る波長モニタおよびそれを用いた光モジュールの構成を示す。実施の形態3は、実施の形態1,2の変形例である。実施の形態1,2においては、2つのコリメートレンズ20,21が設けられていたが、実施の形態3においては、図13に示すように、1つのコリメートレンズ2が設けられている。他の構成については、基本的に実施の形態1、2と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
コリメートレンズ2は、波長可変レーザ1の2つの出射ポート10,11から出射した各拡散光をそれぞれ平行光に変換する。コリメートレンズ2の直径は、出射ポート10と出射ポート11との間の距離に比べて十分に大きい。そのため、1つのコリメートレンズで、同時に、複数の拡散光を平行光に変換することができる。
実施の形態3においては、このように、コリメートレンズの大きさを適宜選択することで、コリメートレンズを1つにすることができる。また、実施の形態1,2では、2つのコリメートレンズ20,21の物理的な干渉が律速となり、出射ポート10,11間の距離を十分に小さくできなかったが、実施の形態3では、上記の律速要因が無くなり、出射ポート10,11間の距離を小さくすることができる。その結果、波長可変レーザ1を小型化、および、低コスト化することができる。それにより、波長モニタ、および、光モジュールについても、小型化、および、低コスト化することができる。
以上のように、実施の形態3においても、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3においては、コリメートレンズの個数を1つにしたため、コリメートレンズ間の物理的な干渉が無い。その結果、出射ポート10,11間の距離を小さくすることができ、波長モニタおおび光モジュールの小型化および低コスト化を図ることができる。
なお、実施の形態3は、実施の形態1および実施の形態2のいずれの構成にも適用可能である。
実施の形態4.
図14に、本発明の実施の形態4に係る波長モニタおよびそれを用いた光モジュールの構成を示す。実施の形態4は、実施の形態1,2,3の変形例である。実施の形態4においては、図14に示すように、エタロン4が温度調整素子7上に配置されている。この点が、実施の形態1,2,3との相違点である。他の構成については、基本的に、実施の形態1,2,3と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
温度調整素子7は、例えばTEC(Thermo-electric Cooler)などのペルチェ素子に代表される、温度調整のための素子である。温度調整素子7は、エタロン4からの発熱を吸収して空気中に発散することができるため、エタロン4の温度を任意の値に保つことができる。エタロン4は、温度変化により、屈折率の熱光学効果が変動するとともに、線膨張係数による膨張・収縮により透過特性が変動することが知られている。実施の形態4では、エタロン4に対して温度調整素子7を設けるようにしたので、エタロン4の温度を一定値に保つことができるので、エタロン4の熱光学効果および透過特性が変動することを防止することができる。
実施の形態1,2では、エタロン角度によるエタロン透過パワーの変動を抑えることができる光周波数は、任意には決まらない。しかしながら、実際に、光通信で使用される光周波数は、50GHzの整数倍(規格によっては、100GHzであったり、32.5GHzであったり、6.25GHzであったりする)である。このように、実使用上は、上記の光周波数に、エタロン角度によるエタロン透過パワーの変動を抑えることができる光周波数を合わせ込む必要がある。実施の形態3では、温度調整素子7によりエタロン温度を調整することで、エタロン透過パワーの特性を光周波数方向にシフトできるため、光周波数を最適に調整することができる。
以上のように、実施の形態4においても、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。さらに、実施の形態4においては、温度調整素子7によりエタロン4の温度を調整するようにしたので、エタロン透過パワーの特性を光周波数方向にシフトでき、光周波数を最適に調整することができる。
なお、図14においては、実施の形態4の温度調整素子7を、実施の形態3の構成に適用する例を示しているが、その場合に限らず、実施の形態4は、実施の形態1,2のいずれの構成にも適用可能である。
実施の形態5.
図15に、本発明の実施の形態5に係る波長モニタおよびそれを用いた光モジュールの構成を示す。実施の形態5は、実施の形態1〜4の変形例である。実施の形態5においては、実施の形態1〜4で示した波長可変レーザ1の代わりに、半導体レーザアレイ型の波長可変レーザ1Aが設けられている。この点が、実施の形態1〜4との相違点である。他の構成については、基本的に、実施の形態1〜4と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
波長可変レーザ1Aは、図15に示すように、半導体基板100と、複数の半導体レーザ101〜112と、光導波路1201〜1212と、光合分波器13と、光増幅器141,142と、出射ポート10,11とから構成されている。
複数の半導体レーザ101〜112は、半導体基板100上に形成されている。半導体レーザ101〜112は、図15に示すように、1つの配列方向に向かって、並列に、順に配置されている。当該配列方向は、半導体レーザ101〜112の出射方向に対して垂直な方向である。また、これらの半導体レーザ101〜112は、一定間隔で配置されている。従って、隣接する2つの半導体レーザ間には、一定の距離の空隙が設けられている。一方、光検出器5は、矩形形状を有している。具体的には、光検出器5は、長方形である。光検出器5は、光検出器5の長手方向が、半導体レーザ101〜112の配列方向に対応するように配置されている。半導体レーザ101〜112は、同一波長の光を出射する。なお、図15の例では、半導体レーザ101〜112の個数は12個であるが、任意の個数としてよい。また、半導体レーザ101〜112から出射されるレーザ光の波長は、可変である。
光導波路1201〜1212は、半導体レーザ101〜112に光学的に接続されている。光導波路1201〜1212は、半導体レーザ101〜112から出射された光を伝搬する。なお、図15の例では、光導波路1201〜1212の個数は12個であるが、任意の個数としてよい。
光合分波器13は、光導波路1201〜1212に光学的に接続されている。光合分波器13は、光導波路1201〜1212で伝播された12個の光を、出射ポート10,11の個数に合わせて、合分波する。ここでは、出射ポート10,11が2個であるため、光合分波器13は、光導波路1201〜1212で伝播された12個の光を2つの光に合分波する。光合分波器13は、例えば、12×2MMI(Multi Mode Interferometer)などから構成される。
光増幅器141,142は、光合分波器13と出射ポート10,11との間に光学的に接続されている。光増幅器141,142は、光合分波器13から出射された2つの光の強度を増幅して、出射ポート10,11に入射する。光増幅器141,142は、例えば、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)などから構成される。
出射ポート10,11は、光増幅器141,142から入射された光をコリメートレンズ2に向けて出射する。このように、実施の形態5においても、出射ポート10,11は、実施の形態1〜4と同様に、同一波長の2つの光を出射する。
次に、波長可変レーザ1Aの動作について説明する。まず、複数の半導体レーザ101〜112が、同一波長の光をそれぞれ出射する。次に、光導波路1201〜1212が、半導体レーザ101〜112から出射された光を、光合分波器13まで伝搬する。光合分波器13は、光導波路1201〜1212で伝播された12個の光を、2つの光に合分波して、光増幅器141,142に入射する。光増幅器141,142は、光合分波器13から出射された2つの光の強度を増幅して、出射ポート10,11に入射する。出射ポート10,11は、当該光を、コリメートレンズ2に向けて出射する。
次に、実施の形態5の効果について説明する。実施の形態5においては、波長可変レーザとして、上述したような半導体レーザアレイ型のレーザを用いている。そのため、出射ポートが1つの通常の波長可変レーザとほぼ同じ消費電力で、同等の出射パワーを得ることが可能となる。これは、光合分波器13の動作原理によるものである。通常の1出射ポートの波長可変レーザで適用される12×1MMIも、実施の形態5の2出射ポート波長可変レーザで適用される12×2MMIも、構造は、12×12MMIと同様であることに起因する。12×12MMIでは、出射光は、入射光の1/12のパワーになって分割される。12×1MMIでは、そのうちの1つを出射導波路に結合させ、12×2MMIでは、そのうちの2つを出射導波路に結合させる。したがって、本構造を用いれば、出射ポートが増えた場合でも、出射ポートが1つの場合と同様の出射パワーを得ることができる。ただし、光増幅器は出射ポートごとに必要なため、出射ポートが増えると、光増幅器の分だけ消費電力は増加する。
以上のように、実施の形態5においても、実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態5においては、波長可変レーザとして、半導体レーザアレイ型のレーザを用いるようにしたので、出射ポートが1つの通常の波長可変レーザとほぼ同じ消費電力で、同等の出射パワーを得ることが可能である。
なお、実施の形態5では、半導体基板100上に、半導体レーザを12個配置したが、半導体レーザの個数は、4個または8個など、12個以下でも良いし、あるいは、12個以上であってもよい。
また、図15においては、実施の形態5の波長可変レーザ1Aを、実施の形態4の構成に適用する例を示しているが、その場合に限らず、実施の形態5の波長可変レーザ1Aは、実施の形態1〜3のいずれの構成にも適用可能である。
また、図15においては、光検出器5を1個設けた例を示しているが、その場合に限らず、光検出器5を、少なくとも2つ以上の光検出器から構成するようにしてもよい。その場合には、それらの光検出器を、半導体レーザ101〜112の配列方向に対応させて、1列に配置する。あるいは、それらの光検出器を、半導体レーザ101〜112の配列方向に対応させて、アレイ状に配置するようにしてもよい。
実施の形態6.
図16に、本発明の実施の形態6に係る波長モニタおよびそれを用いた光モジュールの構成を示す。実施の形態6は、実施の形態1〜5の変形例である。
図16に示すように、実施の形態6に係る波長モニタは、波長可変レーザ1Aと、コリメートレンズ2と、光フィルタ4と、光検出器5と、温度調整素子7Aとで構成されている。
また、図16に示すように、実施の形態6に係る光モジュールは、上述した波長モニタと、ビームスプリッタ3と、集光レンズ8と、光ファイバ部9とから構成されている。
波長可変レーザ1Aの構成については、実施の形態5で説明したため、ここでは、その説明は省略する。また、コリメートレンズ2については、実施の形態3で説明したため、ここでは、その説明を省略する。また、ビームスプリッタ3と、光フィルタ4と、光検出器5とについては、実施の形態1で説明したため、ここでは、その説明を省略する。
温度調整素子7Aは、例えばTEC(Thermo-electric Cooler)などのペルチェ素子から構成される。温度調整素子7Aは、エタロン4および光検出器5に対して設けている。実施の形態6では、エタロン4および光検出器5に対して温度調整素子7Aを設けるようにしたので、エタロン4および光検出器5の温度を一定値に保つことができる。
集光レンズ8は、ビームスプリッタ3の後段に設けられている。集光レンズ8には、ビームスプリッタ3で分岐された一部の光が入射される。この入射光は、コリメートレンズ2から出射された平行光である。集光レンズ8は、入射された平行光を集光する。
光ファイバ部9は、少なくとも2以上のコア部と、当該コア部に接続された光ファイバとから構成されている。光ファイバ部9のコア部は、半導体基板100の2つの出射ポート10,11と光学的に結合されている。光ファイバ部9には、コリメートレンズ2、ビームスプリッタ3、及び、集光レンズ8を介して、出射ポート10,11からのレーザ光が入射される。光ファイバ部9は、入射されたレーザ光を、途中で、2以上の光ファイバに分岐する。
実施の形態6では、上述のように構成されているので、例えば、信号光源と局発光源のように、従来であれば2つ光モジュールが必要であったものが、1つの光モジュールで役割を果たせるようになり、システム全体の小型化、コスト低減を実現することができる。
以上のように、実施の形態6においても、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態6においては、ビームスプリッタ3の後段に、集光レンズ8と光ファイバ部9とを備えたので、従来であれば2つ光モジュールが必要であったものが、1つの光モジュールで役割を果たせるようになり、システム全体の小型化、コスト低減を実現することができる。
なお、ここでは、実施の形態6を実施の形態5の構成に適用させた例を挙げて説明したが、その場合に限らず、実施の形態6は、実施の形態1〜4のいずれの構成にも適用可能である。

Claims (16)

  1. 同一波長のレーザ光を出射する複数の出射ポートを有する波長可変レーザと、
    前記波長可変レーザの前記複数の出射ポートから出射される前記レーザ光をコリメートして出射するコリメートレンズと、
    入射される光の周波数に対して周期的な透過率を有し、前記コリメートレンズから出射されたレーザ光が入射される光フィルタと、
    前記光フィルタを透過した前記レーザ光を受光して、前記レーザ光の光強度を検出する光検出器と
    を備え、
    下記の第1の式の値が予め設定された範囲内になるという条件を満たすように、前記コリメートレンズと前記光フィルタとがそれぞれ配置され、
    Figure 0006377300
    ここで、mは、前記光フィルタに入射される前記レーザ光の番号、nは前記光フィルタの屈折率、dは前記光フィルタの長さ、Rは前記光フィルタの両端に形成される反射膜のパワー反射率、Emはm番目の前記レーザ光の電界強度比、θmはm番目の前記レーザ光の前記光フィルタへの入射角、c0は真空中の光速、fは前記レーザ光の光周波数を示す、
    波長モニタ。
  2. 前記波長可変レーザの前記複数の出射ポートから出射された各前記レーザ光の前記光フィルタへの入射角度の絶対値は、すべて、0.5°以上である、
    請求項1に記載の波長モニタ。
  3. 前記波長可変レーザの前記複数の出射ポートから出射された各前記レーザ光の前記光フィルタへの入射角度の絶対値どうしの差の絶対値は、各前記レーザ光の全ての組み合わせで、0.5°以上である、
    請求項1または2に記載の波長モニタ。
  4. 前記第1の式の値に対して設定された前記範囲は、
    前記波長モニタの目標精度を、前記レーザ光の前記光フィルタへの入射角度の変化許容幅で除算した値以下の範囲に設定される、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の波長モニタ。
  5. 前記レーザ光は、前記光フィルタに、下記の第2の式で示される条件を満たすように入射される、
    Figure 0006377300
    請求項1に記載の波長モニタ。
  6. 前記コリメートレンズは、複数個のコリメートレンズから構成されている、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の波長モニタ。
  7. 前記コリメートレンズは、1個のコリメートレンズから構成され、
    前記コリメートレンズの直径は、前記波長可変レーザの前記出射ポート間の距離に対して大きい、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の波長モニタ。
  8. 前記光フィルタに対して設けられ、前記光フィルタの温度を調整する温度調整素子を備えた、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の波長モニタ。
  9. 前記波長可変レーザは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられ、同一の波長のレーザ光を出射する、複数の半導体レーザと、
    前記半導体基板に設けられ、前記半導体レーザから出射された前記レーザ光を前記出射ポートの個数に合わせて合分波する光合分波器と、
    前記光合分波器から出射された前記レーザ光を増幅して前記出射ポートに入射する光増幅器と
    を有している、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の波長モニタ。
  10. 前記光検出器は矩形形状を有し、
    前記光検出器は、前記複数の半導体レーザの配列方向に前記光検出器の長手方向を対応させて配置されている、
    請求項9に記載の波長モニタ。
  11. 前記光検出器は、少なくとも2つ以上の光検出器で構成され、それらの光検出器は、前記複数の半導体レーザの配列方向に対応させて配置されている、
    請求項9に記載の波長モニタ。
  12. 前記光フィルタは、石英製エタロンから構成されている、
    請求項1から11までのいずれか1項に記載の波長モニタ。
  13. 前記光フィルタは、水晶製エタロンから構成されている、
    請求項1から11までのいずれか1項に記載の波長モニタ。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の波長モニタと、
    前記コリンメートレンズから出射される前記レーザ光を分岐するビームスプリッタと
    を備えた光モジュールであって、
    前記ビームスプリッタで分岐された前記レーザ光のうち、一方のレーザ光が前記波長モニタに導入され、他方のレーザ光が前記光モジュールからの出力として外部に出力される、
    光モジュール。
  15. 前記ビームスプリッタで分岐された前記他方のレーザ光を集光する集光レンズと、
    少なくとも2つ以上の光ファイバから構成され、前記集光レンズで集光された前記レーザ光を前記光ファイバに分岐する光ファイバ部と
    を備えた、請求項14に記載の光モジュール。
  16. 前記波長可変レーザは、
    前記光検出器に導入される前記レーザ光を出力する前記出射ポートに加えて、同一波長のレーザ光を出射する第2の出射ポートをさらに備え、
    前記第2の出射ポートから出射された前記レーザ光が、前記光モジュールからの出力として外部に出力される、
    請求項14または15に記載の光モジュール。
JP2018516301A 2016-05-12 2016-05-12 波長モニタおよび光モジュール Active JP6377300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064185 WO2017195337A1 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 波長モニタおよび光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6377300B2 true JP6377300B2 (ja) 2018-08-22
JPWO2017195337A1 JPWO2017195337A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=60268003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516301A Active JP6377300B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 波長モニタおよび光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10746593B2 (ja)
JP (1) JP6377300B2 (ja)
CN (1) CN109073464B (ja)
WO (1) WO2017195337A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781982B2 (ja) * 2000-12-06 2006-06-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP3788232B2 (ja) 2000-12-13 2006-06-21 日本電気株式会社 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
DE602004017063D1 (de) * 2004-06-10 2008-11-20 Finisar Corp Wellenlängenstabilisiertes lasermodul
JP5645631B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-24 三菱電機株式会社 波長モニタ、光モジュールおよび波長モニタ方法
CN202330786U (zh) * 2011-11-02 2012-07-11 华为技术有限公司 光收发组件
JP2013207276A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp レーザモジュール
JP6165074B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-19 三菱電機株式会社 波長モニタ及び波長モニタリング方法
JP6124731B2 (ja) * 2013-08-09 2017-05-10 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール
US9219549B2 (en) * 2013-11-01 2015-12-22 Alliance Fiber Optic Products, Inc. WDM Mux/DeMux employing filters shaped for maximum use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017195337A1 (ja) 2017-11-16
US20200232845A1 (en) 2020-07-23
CN109073464A (zh) 2018-12-21
JPWO2017195337A1 (ja) 2018-08-30
US10746593B2 (en) 2020-08-18
CN109073464B (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645631B2 (ja) 波長モニタ、光モジュールおよび波長モニタ方法
JP6124731B2 (ja) 波長モニタおよび光モジュール
JP6876383B2 (ja) 波長可変光源
US20110310916A1 (en) Semiconductor laser module
JP6165074B2 (ja) 波長モニタ及び波長モニタリング方法
CA2999682C (en) Semiconductor laser device
JP2014165384A (ja) 半導体レーザモジュール
JP6377300B2 (ja) 波長モニタおよび光モジュール
US10811840B2 (en) Laser module
US20220376463A1 (en) Tunable laser with channel selector
JP6249416B2 (ja) 波長制御用モニタ、光モジュール、波長モニタ方法
JP2000224109A (ja) 分散補償光回路
JP2004247585A (ja) 波長安定化ユニット及び波長安定化光送信モジュール
JP6565805B2 (ja) 半導体装置
JP2017135252A (ja) 発光モジュール
KR100341388B1 (ko) 집적 광학형 광파장 감시기구
JP2022053241A (ja) 光モジュール
KR100349661B1 (ko) 광필터 집적 반도체 레이저 및 그를 이용한 파장고정용광원 구조
JP2018200959A (ja) 波長多重光送信モジュール
JP2003264339A (ja) 半導体レーザモジュール及び波長ロッカーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250