JPWO2017135449A1 - 浄化方法 - Google Patents

浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017135449A1
JPWO2017135449A1 JP2017565668A JP2017565668A JPWO2017135449A1 JP WO2017135449 A1 JPWO2017135449 A1 JP WO2017135449A1 JP 2017565668 A JP2017565668 A JP 2017565668A JP 2017565668 A JP2017565668 A JP 2017565668A JP WO2017135449 A1 JPWO2017135449 A1 JP WO2017135449A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
filling device
filling
liquid product
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7129775B2 (ja
Inventor
時夫 高橋
時夫 高橋
裕二 平山
裕二 平山
建吾 芦谷
建吾 芦谷
拓人 中村
拓人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Publication of JPWO2017135449A1 publication Critical patent/JPWO2017135449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129775B2 publication Critical patent/JP7129775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/001Cleaning of filling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • A61L2/06Hot gas
    • A61L2/07Steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • B08B9/0328Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid by purging the pipe with a gas or a mixture of gas and liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C3/26Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C7/004Conveying; Synchronising the containers travelling along a circular path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2230/00Other cleaning aspects applicable to all B08B range
    • B08B2230/01Cleaning with steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

従来の浄化方法より短時間で充填装置の脱臭が可能な浄化方法を提供する。液体製品を個別の容器(9)に所定の入味量ずつ充填する充填装置(8)を備えた無菌充填システム(1)において、定期的又は充填する液体製品の種類を切り替える際に、少なくとも充填装置(8)を殺菌する殺菌ステップを備えた浄化方法であって、殺菌ステップ(#5)の前に、液体製品が排出され空となった充填装置に蒸気を供給する給気ステップ(#3)と、給気ステップ(#3)の後に、充填装置(8)にリンス液を供給する給液ステップ(#4)と、を備えている。

Description

本発明は、液体製品を個別の容器に所定の入味量ずつ充填する充填装置を備えた無菌充填システムにおいて、定期的又は充填する前記液体製品の種類を切り替える際に、少なくとも前記充填装置を殺菌する殺菌ステップを備えた浄化方法に関する。
果汁系飲料、茶、水などの容器入り液体製品は無菌充填システムによって製造される。
無菌充填システムは、液体製品の複数の種類の原料をそれぞれ所望の割合で調合する調合装置と、前記調合装置で調合された液体製品を貯留する貯留タンクと、前記貯留タンクから排出された液体製品を殺菌する殺菌装置と、前記殺菌装置で殺菌された液体製品を、個別の容器に所定の入味量ずつ充填する充填装置などを備えている。各装置は液体供給配管を介して流体的に接続されている。
充填装置は、特許文献1に示されるように、複数の容器を個別に支持しつつ円周軌道に沿って公転させ、この公転軌道に沿って配設された複数の充填バルブの先端に配設された充填ノズルから液体製品を各容器に充填するように構成されている。
このような、無菌充填システムの各装置や液体供給配管は、定期的又は液体製品の種類を切り替える際に、CIP(Cleaning in Place;定置洗浄)やSIP(Sterilization in Place;定置滅菌)により浄化される。
CIPは、特許文献2に示されるように、各装置や液体供給配管に、たとえば、水にアルカリ性薬剤又は酸性薬剤を添加した洗浄液を流すことにより行われる。これにより、各装置や液体供給配管から、液体製品の残留物などが除去される。SIPは前記CIPで洗浄した各装置や液体供給管に蒸気や熱水や洗浄液などを流すことによって行われる。これにより、各装置や液体供給配管は殺菌処理され無菌化される。
特開2014−093994号公報 特開2000−153245号公報
充填装置が備える充填バルブは液体製品を通流させる細い流路を有し、さらに前記流路に弁機構及び複数のゴムパッキンなどを有し、複雑な形状、構造をしており、液体製品との接液面積が大きい。
また、無菌充填システムの稼働停止時には、充填バルブの内部には液体製品が比較的長時間にわたって留まることとなる。
したがって、前記流路、前記弁機構及び前記ゴムパッキンなどには、液体製品の香りが着きやすい。
たとえば、製造する液体製品の種類を切り替えた場合に、特に香りの強い液体製品から、別の液体製品に切り替えた場合に、前の液体製品の香りが次の液体製品に移香し、本来とは違う香味がする懸念があった。
充填装置へ着いた香りを除去するためには、CIPを長時間化したり、強い薬剤を使用することが考えられる。
しかし、CIPは容器入りの液体製品の製造を停止して行われるため、CIPの長時間化は製造効率の低下を招いてしまうため好ましくない。
また、CIPで使用した薬剤自体の臭いが残る懸念もあった。さらに、強い薬剤の使用は充填装置に備えられているゴムパッキンの劣化の原因となる虞もあった。
以上のとおり、充填装置の浄化に関して、CIPは前の液体製品の残留物が次の液体製品に混入することを防止する観点では有効ではあるが、脱臭の観点では十分な効果が得られない虞があった。
本発明の目的は、従来の浄化方法より短時間で充填装置の脱臭が可能な浄化方法を提供することにある。
上述の目的を達成するための、本発明による浄化方法の特徴構成は、液体製品を個別の容器に所定の入味量ずつ充填する充填装置を備えた無菌充填システムにおいて、定期的又は充填する前記液体製品の種類を切り替える際に、少なくとも前記充填装置を殺菌する殺菌ステップを備えた浄化方法であって、前記殺菌ステップの前又は同時に、前記液体製品が排出され空となった前記充填装置に蒸気を供給する給気ステップと、前記給気ステップの後に、前記充填装置にリンス液又は切り替え後の液体製品を供給する給液ステップと、を備えている点にある。
発明者らの鋭意研究の結果、充填装置は蒸気を用いることにより、洗浄液によって脱臭を行う場合に比べて、効率的に脱臭できるという知見を得ている。
充填装置の充填バルブの流路に付着して残った液体製品や、ゴムパッキンに入り込んだ液体製品は、殺菌ステップの前又は同時に実行される給気ステップによって給気された蒸気によりゴムパッキンから脱離され、充填装置内の気相中の香気成分とともに、給気された蒸気が充填装置から排出されるときに合わせて排出される。また、蒸気の一部は流路内で凝縮するが、香気成分はこの凝縮した液体にも取り込まれ、この液体は、給液ステップにより給液されたリンス液又は切り替え後の液体製品とともに充填装置から外部に排出される。
給気ステップの後に又は同時に充填装置に対して殺菌ステップが実行され、充填装置の無菌化がなされる。なお、殺菌ステップは、たとえば蒸気、熱水及び弱酸性次亜塩素酸、過酢酸、苛性ソーダ又は硝酸の水溶液などを用いて行われる。
本発明においては、前記給気ステップの前に、前記充填装置に洗浄液を供給する洗浄ステップを備えていると好適である。
洗浄液による洗浄後に給気ステップを行うことができるため、洗浄ステップで使用した薬剤の臭いを脱臭することもできる。
本発明においては、前記殺菌ステップは、前記充填装置に蒸気を供給するステップであると好適である。
給気ステップで用いた蒸気と同じ蒸気を用いて殺菌を行うことができるため、別の殺菌方法、たとえば、熱水及び弱酸性次亜塩素酸、過酢酸、苛性ソーダ又は硝酸の水溶液などを用いる場合のように別の設備を必要としない点で有利である。
図1は、無菌充填システムの説明図である。 図2は、充填装置の説明図である。 図3は、充填バルブの説明図である。 図4は、脱臭効果の相対評価の説明図である。 図5は、浄化方法のフロー図である。
以下に、浄化方法の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、果汁系飲料、茶、水などの容器入り液体製品を製造する無菌充填システム1を示している。
無菌充填システム1は、調合装置2と、貯留タンク3と、バランスタンク4と、殺菌装置5と、サージタンク6と、ヘッドタンク7と充填装置8などを備えている。各タンクや各装置間は配管によって流体的に接続されている。各配管にはバルブやポンプ(図示せず)が適宜設けられている。無菌充填システム1の各部は、制御手段(図示せず)によって統括制御される。前記制御装置は、シーケンス制御装置などの所定の制御装置で構成される。
調合装置2は、液体製品の複数の種類の原料をそれぞれ所望の割合で調合する装置である。
貯留タンク3は、調合装置2で調合された液体製品を貯留するタンクである。
バランスタンク4は、貯留タンク3から排液された液体製品を一旦貯留し後段へ円滑に流すためのタンクである。
殺菌装置5は、バランスタンク4から排液された液体製品を超高温加熱処理法などにより殺菌する装置であり、温度域の異なる二液体の間で熱交換するプレート式熱交換器や、シェルアンドチューブ式熱交換器などの熱交換器で構成されている。
サージタンク6は、殺菌装置5で殺菌された液体製品を一旦貯留するタンクであり、液体製品の製造時には無菌エアーで常時加圧が行われ、外部からの菌的影響を受けない構造となっている。
ヘッドタンク7は、サージタンク6から排液された液体製品を一旦貯留し後段へ円滑に流すためのタンクである。
充填装置8は、ヘッドタンク7から排液された液体製品を所定の入味量ずつ個別の容器に充填する装置である。
なお、サージタンク6、ヘッドタンク7及び充填装置8並びにそれらを互いに接続する配管は、耐圧仕様となっている。
充填装置8について詳述する。
図2及び図3に示すように、充填装置8は、液体製品をPETボトルや金属缶などの容器9に充填するための充填ノズル11を備えた充填バルブ12を水平面内で回転するスターホイール13の周りにそれぞれ等ピッチに環状に備えている。
充填バルブ12の下方には、搬送コンベア10により搬送されてきた容器9を把持する容器把持部14が備えられている。空の容器9は、洗浄装置(図示せず)で洗浄殺菌されたあと、スターホイール13に搬送されて容器把持部14に把持される。
充填バルブ12は、送液管15を介してヘッドタンク7に接続されている。なお、送液管15には、途中に電磁流量計16が配設されている。
ヘッドタンク7には、送液管17を介してサージタンク6から供給された液体製品が貯留され、ヘッドタンク7に貯留された液体製品が電磁流量計16で計量され充填バルブ12に供給される。なお、送液管17にはバルブ18が配設されている。
バルブ18は電動弁や電磁弁で構成され、制御手段(図示せず)によって開閉制御される。制御手段は、容器入り液体製品の製造時にはバルブ18を開制御する。これにより液体製品は、サージタンク6からヘッドタンク7に供給される。
充填バルブ12は、ヘッドタンク7から送液管15を介して供給された液体製品を充填ノズル11へと通流させる細い流路、流路に配設された弁機構及び複数のゴムパッキンなどを有しており、弁機構を開閉することにより、液体製品は充填ノズル11から容器把持部14に把持されている容器9に充填される。
なお、液体製品が充填された容器9は、容器把持部14から搬送コンベア10に排出され、密封装置(図示せず)に搬送されてキャップなどで密封される。
充填バルブ12は複雑な形状、構造をしており、液体製品との接液面積が大きい。また、無菌充填システム1の稼働停止時には、充填バルブ12の内部には液体製品が比較的長時間にわたって留まることとなる。したがって、充填バルブ12が備える流路、弁機構及びゴムパッキンなどには、液体製品の香りが着きやすい。
このような充填装置8の脱臭をするために、本実施形態では、ヘッドタンク7に給気配管19を介して接続された給気機構20が配設されている。なお、給気配管19にはバルブ21が備えられている。
給気機構20は蒸気源とブロワとを備えた機構であって、給気配管19を介して充填装置8に蒸気を供給するように構成されている。
バルブ21もバルブ18と同様に電動弁や電磁弁で構成され、制御手段(図示せず)によって開閉制御される。
無菌充填システム1は、少なくとも、定期的なメンテナンスの際又は製造される液体製品の種類を切り替える際に本発明に係る浄化方法が実施される。なお、以下の説明では、充填装置のみについて当該浄化方法を説明しているが、無菌充填システム1のその他の装置も適宜浄化される。
図5に示すように、当該浄化方法は、特に香りの着いた液体製品の製造後(製造ステップ#1)に、別の液体製品を製造する(製造ステップ#6)場合に有効であり、製造ステップ#1と製造ステップ#6との間に、洗浄ステップ#2、脱臭ステップ(給気ステップ#3,給液ステップ#4)、殺菌ステップ#5をこの順番に備えている。
洗浄ステップ#2は、容器入り液体製品の製造を停止して実行される。
ヘッドタンク7には、液体製品に換えて洗浄液が貯留され、この洗浄液が充填装置8へと通液される。洗浄液には、たとえば、水にアルカリ性薬剤又は酸性薬剤を添加した洗浄液が用いられる。
本実施形態では、洗浄ステップ#2は、アルカリ性薬剤を添加した洗浄液を所定時間通液するように構成されている。
洗浄ステップ#2により、充填装置8内の被洗浄面に残る液体製品成分の洗浄(被洗浄面からの剥離、洗浄液への溶解、充填装置8からの排出)がなされる。
なお、洗浄ステップ#2に先立ってプレ給液ステップを実行することが好ましい。これにより充填装置8内の被洗浄面の大まかな洗浄がなされる。
さらに、洗浄ステップ#2の後には、ファイナル給液ステップを実行することが好ましい。これにより充填装置8内の被洗浄面に残った洗浄液の排出がなされる。
このようにして、充填装置8の洗浄がなされる。
洗浄ステップ#2が終了すると、充填装置8の脱臭ステップが実行される。
なお、洗浄ステップ#2の終了時には、充填装置8内は空となっている。
脱臭ステップは、空となった充填装置8に蒸気を供給する給気ステップ#3と、給気ステップ#3の後に、充填装置8にリンス液を供給する給液ステップ#4とを備えている。
前記制御手段は、給気ステップ#3の実行時には、バルブ18を閉制御し、バルブ21を開制御し、給気機構20を稼動する。
給気ステップ#3では、給気機構20から給気配管19を介してヘッドタンク7内に101℃以上の蒸気が所定時間給気される。給気機構20により給気される蒸気の単位時間当たりの流量は、適宜設定される。
ヘッドタンク7に給気された蒸気は送液管15を介して充填装置8の充填バルブ12に給気され、充填バルブ12の流路に付着して残った液体製品や、ゴムパッキンに入り込んだ液体製品が、蒸気によりゴムパッキンから脱離され、充填装置8内の気相中の香気成分とともに、蒸気が充填バルブ12の充填ノズル11から排出されるときに合わせて排出される。また、蒸気の一部は流路内で凝縮するが、香気成分はこの凝縮した液体にも取り込まれる。
給気ステップ#3が終了すると、充填装置8の給液ステップ#4が実行される。
給液ステップ#4では、ヘッドタンク7に、リンス液の供給手段(図示せず)からリンス液が供給され、このリンス液が送液管15を介して充填装置8の充填バルブ12に供給される。充填バルブ12の被洗浄面に残った液体は、給液ステップ#4により給液されたリンス液とともに充填バルブ12の充填ノズル11ら外部に排出される。このようにして、充填装置8は脱臭がなされる。
給液ステップ#4が終了すると、上述のように脱臭された充填装置8に対して殺菌ステップ#5が実行され、充填装置8の無菌化がなされる。
なお、本実施形態では、殺菌ステップ#5には蒸気が用いられる。前記制御手段は、殺菌ステップ#5の実行時にも、バルブ18を閉制御し、バルブ21を開制御し、給気機構20を稼動する。
殺菌ステップ#5では、給気機構20から給気配管19を介してヘッドタンク7内に101℃以上の蒸気が所定時間給気される。給気機構20により給気される蒸気の単位時間当たりの流量は、適宜設定される。このようにして、充填装置8は殺菌がなされる。
上述の脱臭ステップ(給気ステップ#3,給液ステップ#4)の有効性は、以下の各実験1及び2から裏付けられる。
実験1では、配管及びゴムパッキンなどを用いて、実際の脱臭対象である充填装置8と液体製品との接液面積や滞液量がほぼ同じ構成を再現した試験装置に対して、市販の香りつきの容器入り液体製品を10倍濃縮したものを所定時間(約72時間)かけて強制的に香りを着けたあと、さまざまな脱臭剤を用いたときの脱臭効果の相対評価を行った。なお、評価は複数の試験官による官能試験により行った。
実験1では、脱臭剤としてサンプル1から7までを用意した。
サンプル1は、コントロールである。
サンプル2は、温水である。
サンプル3は、水にアルカリ性薬剤のみを添加したものである。
サンプル4は、水に酸性薬剤と市販の薬剤Aとを添加したしたものである。
サンプル5は、水に苛性ソーダと市販の薬剤Bとを添加したものである。
サンプル6は、水に苛性ソーダと市販の薬剤Cとを添加したものである。
サンプル7は、蒸気である。
なお、サンプル1から6の温度は80℃に設定した。サンプル7の温度は130℃に設定した。
図4からわかるように、サンプル2から7は、脱臭を行わなかったサンプル1より脱臭がなされていることが確認できる。そして、特にサンプル7は、温水や薬品を用いたサンプル2から6に比べて、脱臭の効果が高いことが確認された。
なお、図4は、サンプル1の官能試験による評価した香りの強度を100とした場合のサンプル2から7の香りの強度の相対比較を表したものである。
実験2では、蒸気を用いた浄化方法における脱臭時間と、アルカリ性薬剤を添加した洗浄液のみを用いた浄化方法における脱臭時間とを対比した。
配管及びゴムパッキンなどを用いて、実際の脱臭対象である充填装置8と液体製品との接液面積や滞液量がほぼ同じ構成を再現した試験装置に、強い香りつきの液体製品を所定の加圧下で所定時間(約72時間)かけて強制的に香りを着けたものを用意して、所定の温度(101℃以上)の蒸気によって脱臭を行ったときにかかった脱臭時間を測定した。
その結果、蒸気を用いた浄化方法にかかる脱臭時間は、従来のアルカリ性薬剤を用いた浄化方法にかかる脱臭時間の1/2〜1/5となった。
したがって、無菌充填システム1の停止時間を大幅に短縮するとともに、脱臭ための洗浄液を節液することが可能になった。
上述のように、充填バルブに多く使用されているゴムパッキンには、液体製品の香気成分が浸透し、蓄積することにより香りが着きやすい。ゴムパッキンに着いた香りが、次の液体製品に移香する懸念がある。
発明者らの鋭意研究の結果、充填装置8に着いた香り、特に、ゴムパッキンに着いた香りは、蒸気を用いることにより、洗浄液によって脱臭を行う場合に比べて、短時間で効率的に脱臭できることが確認された。
上述の実施形態においては、本発明に係る浄化方法が、液体製品の製造ステップ#1と別の液体製品を製造する製造ステップ#6との間に、洗浄ステップ#2、脱臭ステップ(給気ステップ#3,給液ステップ#4)、殺菌ステップ#5をこの順番に備えている場合について説明したが、これに限らない。浄化方法が備える給気ステップ#3は殺菌ステップ#5と同時に実行されてもよい。充填装置8の脱臭と殺菌とを同時に行うことができるため、従来の浄化方法より、より短時間で充填装置の脱臭が可能となる。
また、上述の実施形態においては、本発明に係る浄化方法が備える給液ステップ#4は、充填装置8にリンス液を供給する場合について説明したが、これに限らない。給液ステップ#4においては、充填装置8に切り替え後の液体製品を給液してもよい。したがってこの場合は、製造ステップ#6によって製造される液体製品が給液される。給液ステップ#4において次に製造する予定の液体製品を使用することによって、リンス液を別途用意する必要がなくなる点で好ましい。
上述の説明では、ヘッドタンク7に蒸気の給気機構20が給気配管19を介して接続される例について説明した。しかし、ヘッドタンク7と充填装置8を接続する送液管15に分岐して、給気配管19が接続されていてもよい。
上述の説明では、殺菌ステップに蒸気を用いる例について説明した。
しかし、殺菌ステップは、蒸気に限らず、熱水又は弱酸性次亜塩素酸、過酢酸、苛性ソーダ若しくは硝酸の水溶液などを用いて行われてもよい。
上述の説明では、充填装置以外の無菌充填システム1のその他の装置に対する浄化について説明をしなかったが、調合装置2、貯留タンク3、バランスタンク4、殺菌装置5、サージタンク6についてもそれぞれ個別に洗浄ステップが実行される。なお、サージタンク6については、洗浄ステップの後に、殺菌ステップも実行される。
その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態はすべての点で例示であって、本発明の範囲はそれらによって限定されることはないと理解されるべきである。当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜改変が可能であることを容易に理解できるであろう。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変された別の実施形態も、当然、本発明の範囲に含まれる。
1 :無菌充填システム
8 :充填装置
9 :容器

Claims (3)

  1. 液体製品を個別の容器に所定の入味量ずつ充填する充填装置を備えた無菌充填システムにおいて、定期的又は充填する前記液体製品の種類を切り替える際に、少なくとも前記充填装置を殺菌する殺菌ステップを備えた浄化方法であって、
    前記殺菌ステップの前又は同時に、
    前記液体製品が排出され空となった前記充填装置に蒸気を供給する給気ステップと、
    前記給気ステップの後に、前記充填装置にリンス液又は切り替え後の液体製品を供給する給液ステップと、を備えている浄化方法。
  2. 前記給気ステップの前に、前記充填装置に洗浄液を供給する洗浄ステップを備えている請求項1に記載の浄化方法。
  3. 前記殺菌ステップは、前記充填装置に蒸気を供給するステップである請求項1又は2に記載の浄化方法。
JP2017565668A 2016-02-05 2017-02-03 浄化方法 Active JP7129775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020705 2016-02-05
JP2016020705 2016-02-05
PCT/JP2017/004100 WO2017135449A1 (ja) 2016-02-05 2017-02-03 浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135449A1 true JPWO2017135449A1 (ja) 2018-11-29
JP7129775B2 JP7129775B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=59500754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565668A Active JP7129775B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-03 浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190047836A1 (ja)
EP (1) EP3412623B1 (ja)
JP (1) JP7129775B2 (ja)
AU (1) AU2017215877B2 (ja)
WO (1) WO2017135449A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133941B2 (ja) * 2018-02-26 2022-09-09 サントリーホールディングス株式会社 貯留タンク及び脱臭方法
JP6801686B2 (ja) * 2018-03-29 2020-12-16 大日本印刷株式会社 脱臭方法
CN111836777B (zh) * 2018-03-29 2022-07-26 大日本印刷株式会社 除臭方法
JP6801685B2 (ja) * 2018-03-29 2020-12-16 大日本印刷株式会社 脱臭方法
JP7070816B2 (ja) * 2020-05-15 2022-05-18 大日本印刷株式会社 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機
JP7307902B2 (ja) * 2020-11-18 2023-07-13 大日本印刷株式会社 脱臭方法
JP7112682B2 (ja) * 2020-11-18 2022-08-04 大日本印刷株式会社 脱臭方法
JP7104903B2 (ja) * 2020-11-18 2022-07-22 大日本印刷株式会社 脱臭方法
JP7112681B2 (ja) * 2020-11-18 2022-08-04 大日本印刷株式会社 脱臭方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112519A (ja) * 2007-02-05 2007-05-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液充填装置の容器口密封部材殺菌方法及びその装置
JP2014196148A (ja) * 2014-07-16 2014-10-16 大日本印刷株式会社 フィラーの浄化方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19745538C2 (de) * 1997-10-15 2003-02-20 Friedrich A Spruegel Verfahren und Einrichtung zur Reinigung von Klimaanlagen
JP4282126B2 (ja) 1998-11-20 2009-06-17 山陽コカ・コーラボトリング株式会社 飲料等の製造ラインの洗浄方法
JP2005131453A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Osaka Sanitary Kinzoku Kogyo Kyodo Kumiai オゾンによる容器,配管類の洗浄方法及び装置
JP2007106464A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Dainippon Printing Co Ltd 充填機の充填ノズルの処理方法、該方法に使用するノズルホルダ及び充填機
JP2009136852A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Kao Corp 食品又は飲料の製造装置の脱臭洗浄方法
DE102010031873A1 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Befüllen von Behältnissen mit Reinigungseinrichtung
JP5838078B2 (ja) 2010-12-21 2015-12-24 セイコーインスツル株式会社 半導体不揮発性メモリ装置
JP2014093994A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Suntory Holdings Ltd 飲料充填装置
US10226796B2 (en) * 2012-11-16 2019-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for cleaning drink filling system
DE102013106934A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Krones Ag Vorrichtung zum Befüllen eines Behälters und Verfahren zum Sterilisieren einer Vorrichtung zum Befüllen eines Behälters

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112519A (ja) * 2007-02-05 2007-05-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液充填装置の容器口密封部材殺菌方法及びその装置
JP2014196148A (ja) * 2014-07-16 2014-10-16 大日本印刷株式会社 フィラーの浄化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190047836A1 (en) 2019-02-14
EP3412623B1 (en) 2024-01-03
AU2017215877B2 (en) 2022-08-04
EP3412623A1 (en) 2018-12-12
AU2017215877A1 (en) 2018-09-27
WO2017135449A1 (ja) 2017-08-10
EP3412623A4 (en) 2019-10-30
JP7129775B2 (ja) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017135449A1 (ja) 浄化方法
JP2010189034A (ja) 無菌充填機のチャンバー殺菌方法
JP6836548B2 (ja) タンク内陽圧保持方法及びタンク内陽圧保持装置
JP7434749B2 (ja) 無菌充填機の無菌水供給配管内殺菌方法及び殺菌装置
JP2005517598A (ja) 殺菌済製品を無菌で貯蔵する方法
JP6712885B2 (ja) 貯留タンク、脱臭システム及び脱臭方法
JP6801686B2 (ja) 脱臭方法
JP7133941B2 (ja) 貯留タンク及び脱臭方法
JP2019136543A (ja) 除菌フィルタの殺菌方法及び殺菌装置
JP2017065694A (ja) 殺菌方法及び殺菌装置
JP6369770B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP6651696B2 (ja) 容器の滅菌方法および装置
JP7324438B2 (ja) 水殺菌機及び内容物充填システム
JP7336088B1 (ja) 内容物充填システム
JP7460023B2 (ja) 内容物充填システム
JP7245454B1 (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
JP7300116B2 (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
JP7047886B2 (ja) 脱臭方法
JP6801685B2 (ja) 脱臭方法
WO2023063420A1 (ja) 水殺菌機及び内容物充填システム
JP6436189B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP6428863B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP6406399B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP6414762B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP2024074817A (ja) 内容物充填システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220719

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220816

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150