JPWO2017134990A1 - 有機半導体膜の製造方法 - Google Patents

有機半導体膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017134990A1
JPWO2017134990A1 JP2017565443A JP2017565443A JPWO2017134990A1 JP WO2017134990 A1 JPWO2017134990 A1 JP WO2017134990A1 JP 2017565443 A JP2017565443 A JP 2017565443A JP 2017565443 A JP2017565443 A JP 2017565443A JP WO2017134990 A1 JPWO2017134990 A1 JP WO2017134990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
blade
substrate
gap
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017565443A
Other languages
English (en)
Inventor
誠吾 中村
誠吾 中村
佳紀 前原
佳紀 前原
雄一郎 板井
雄一郎 板井
宇佐美 由久
由久 宇佐美
純一 竹谷
純一 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujifilm Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017134990A1 publication Critical patent/JPWO2017134990A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • H10K10/84Ohmic electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • B05C11/045Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades characterised by the blades themselves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

基板の基板表面に対向して離間して配置された塗布ブレードのブレード表面と基板表面との間に有機半導体溶液を供給しながら、ブレード表面を有機半導体溶液に接して基板表面と平行な第1の方向に移動させて有機半導体膜を第1の方向に形成させていく製造工程を有する有機半導体膜の製造方法である。塗布ブレードはブレード表面と有機半導体溶液が接している領域に、基板表面に対して離間ギャップの大きさが異なる第1のギャップと第2のギャップとを第1の方向の上流側に第1のギャップと、下流側に第1のギャップに比べてギャップの大きさが小さい第2のギャップを持って配置されている。第2のギャップの大きさは基板表面とブレード表面との最小距離であり、かつ40μm以下である。

Description

本発明は、塗布法による有機半導体膜の製造方法に関し、特に、結晶性および移動度が高い良質な有機半導体膜を高い生産性で製造する製造方法に関する。
現在、フレキシブルデバイス等に用いる半導体材料として有機半導体が期待されている。有機半導体は、シリコン等の無機半導体と比較して、低温塗布形成できることが特徴のひとつである。有機半導体を用いた有機半導体膜の製造方法が種々提案されている。
特許文献1の有機半導体薄膜の製造方法では、有機半導体材料を溶媒に溶解させた原料溶液を基板に供給し、溶媒を蒸発させることにより有機半導体材料の結晶を析出させて、有機半導体薄膜を基板上に形成する。一側面に接触面が設けられた端面成形部材を用い、基板の表面に対して接触面が一定の角度で交差するように端面成形部材を対向させて配置して、原料溶液を基板上に供給して接触面に接触する原料溶液の液滴を形成し、基板の表面に平行な方向であって液滴から端面成形部材が離間する向きに基板と端面成形部材とを相対移動させ、かつ相対移動に伴う液滴の大きさの変動が所定の範囲に維持されるように原料溶液を供給しながら、液滴中の溶媒を蒸発させて接触面が移動した後の基板上に有機半導体薄膜を形成する。
特許文献2の有機半導体薄膜の製造方法では、有機半導体材料及び溶媒を含む原料溶液を基板上に供給し、原料溶液を乾燥させることにより有機半導体膜を基板上に形成する。原料溶液を各々付着させる複数の接触面が配置された接触部材を用いる。基板の表面に対して接触面が一定の関係となるように接触部材が配置され、基板上に原料溶液の液滴が複数個形成されて、それらの液滴が複数の接触面に各々保持された液滴保持状態を形成する。液滴中の溶媒を蒸発させて複数の接触面に対応する基板の表面の各々の位置に有機半導体膜を形成する。
非特許文献1では、唯一の蒸発前面が露出して、プレートと基板との間に、溶液の大部分を維持しながら、溶液せん断プロセスの間、せん断プレートが加熱された基板全体の溶液を引っ張ることで、有機半導体膜を形成している。
特許文献3では、有機半導体材料を含むインクの塗布開始場所からインクを乾燥させ、インク中の有機半導体材料を結晶化させて有機半導体薄膜を形成する。このとき、ノズル部として、基板の表面と対向する先端面を構成するオーバハング部を有したノズル胴体部と、ノズル胴体部の先端面から基板側に突出すると共に一方向を長手方向として延設された吐出口を有する溶液吐出部とを備えたものを用いる。そして、溶液吐出部の下端を基板から離間させた状態でインクを吐出し、吐出されたインクにて溶液吐出部と基板の間に液溜まりを形成しつつ、ノズル部を吐出口の長手方向に対する垂直方向に移動させることによりインクをライン状に塗布する。
国際公開第2014/175351号 国際公開第2011/040155号 特開2013−77799号公報
Tuning charge transport in solution-sheared organic semiconductors using lattice strain, Nature, 480 (2011) 504
特許文献1には、有機半導体を塗布にて連続形成するための製造方法が示されているが、製造時に有機半導体膜が切れることがあり、連続形成することができず、有機半導体膜の膜質が悪くなることがある。
特許文献2は、基板の表面の各々の位置に有機半導体膜を形成するものであり、有機半導体膜を連続成膜するものではない。
非特許文献1では、基板とせん断プレートとの間の距離が100μmと広く、良好な膜質が得られず、良好な特性を有する薄膜トランジスタを得ることができない。
特許文献3では、ノズル部を吐出口の長手方向に対する垂直方向に移動させる移動速度を30μm/秒以下、すなわち、1.8mm/分以下としており、高速で有機半導体膜を形成することができない。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、結晶性および移動度が高い良質な有機半導体膜を高い生産性で製造することができる有機半導体膜の製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、基板の基板表面に対向して離間して配置された塗布ブレードのブレード表面と基板表面との間に有機半導体溶液を供給しながら、ブレード表面を有機半導体溶液に接して基板表面と平行な第1の方向に移動させて有機半導体膜を第1の方向に形成させていく製造工程を有する有機半導体膜の製造方法であって、塗布ブレードは、ブレード表面と有機半導体溶液が接している領域に、基板表面に対して離間ギャップの大きさが異なる第1のギャップと第2のギャップとを第1の方向の上流側に第1のギャップと、下流側に第1のギャップに比べてギャップの大きさが小さい第2のギャップを持って配置され、第2のギャップの大きさは、基板表面とブレード表面との最小距離であり、かつ40μm以下であることを特徴とする有機半導体膜の製造方法を提供するものである。
例えば、第2のギャップは、ブレード表面と有機半導体溶液が接している領域の第1の方向側の端部にある。
第1のギャップの大きさは0.5mm以上5mm以下であることが好ましい。
例えば、第1のギャップは、ブレード表面と有機半導体溶液が接している領域の第1の方向とは反対側の端部にある。
ブレード表面は、基板表面に対して1°〜14°傾斜した傾斜面を有することが好ましい。
ブレード表面は、基板表面に対して傾斜した傾斜面と基板表面と平行な平面を有し、傾斜面は第1のギャップ側に設けられ、平面は第2のギャップ側に設けられていることが好ましい。ブレード表面は、基板表面に対して単調に傾斜した傾斜面を有することが好ましい。
ブレード表面は、基板表面に対して段差部を有することが好ましい。
有機半導体溶液を供給する供給口は、ブレード表面と有機半導体溶液が接している領域を基板表面に投影した第1の方向の長さを等間隔に4分割したうち、中央の2区画に配置されていることが好ましい。
有機半導体溶液の溶媒の沸点をTb℃とし、基板表面の温度をTs℃とするとき、製造工程では、温度TsはTb−30℃≦Ts≦Tbの温度に保たれていることが好ましい。有機半導体溶液の溶媒の沸点をTb℃とし、基板表面の温度をTs℃とするとき、製造工程では、温度TsはTb−20℃≦Ts≦Tbの温度に保たれていることが好ましい。
製造工程では、ブレード表面の移動速度は5mm/分以上であることが好ましい。
製造工程では、ブレード表面の移動速度は10mm/分以上であることが好ましい。
ブレード表面は、基板表面に対向する突起を少なくとも1つ有し、製造工程では、突起を基板表面に接して、ブレード表面が第1の方向に移動されることが好ましい。
基板表面に、ブレード表面に対向する突起が少なくとも1つ設けられ、製造工程では、突起をブレード表面に接して、ブレード表面が第1の方向に移動されることが好ましい。
製造工程では、ブレード表面と基板表面との距離を光学的な測定方法で測定し、第1のギャップおよび第2のギャップの大きさを保ち、ブレード表面が第1の方向に移動されることが好ましい。
ブレード表面と基板表面との有機半導体溶液の結晶成長部を少なくとも覆うカバー部を有することが好ましい。
本発明によれば、結晶性および移動度が高い良質な有機半導体膜を高い生産性で製造することができる。
本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる製造装置の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる製造装置の塗布ヘッドを示す模式図である。 塗布ヘッドの一方の端部の要部拡大図である。 塗布ヘッドの他方の端部の要部拡大図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドにおける供給管の供給口の配置位置の第1の例を示す模式的断面図である。 塗布ヘッドにおける供給管の供給口の配置位置の第2の例を示す模式的断面図である。 塗布ヘッドにおける供給管の供給口の配置位置の第3の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法を説明するための模式図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法を説明するための平面図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法を利用して製造される薄膜トランジスタの一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドの第1の例を示す模式的断面図である。 塗布ヘッドの第2の例を示す模式的断面図である。 塗布ヘッドの第3の例を示す模式的断面図である。 塗布ヘッドの第4の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドの第5の例を示す模式的断面図である。 塗布ヘッドの第5の例の裏面図である。 塗布ヘッドの第5の例の正面図である。 塗布ヘッドの第5の例の変形例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドの第6の例を示す模式的断面図である。 塗布ヘッドの第7の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドの第8の例を示す模式的断面図である。 塗布ヘッドの第8の例の裏面図である。 塗布ヘッドの第8の例の正面図である。 本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる製造装置の他の例を示す模式図である。 塗布ブレードにおける供給口の位置を説明するための模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の有機半導体膜の製造方法を詳細に説明する。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
「平行」、「垂直」および「直交」等の角度には、厳密な角度に対して、その技術分野で一般的に許容される誤差範囲が含まれる。
図1は、本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる製造装置の一例を示す模式図である。
図1に示す製造装置10は、本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられるものである。
製造装置10では、ケーシング12の内部12aに、ステージ14と、ステージ14上に配置された温度コントローラ16と、塗布ヘッド20と、塗布ヘッド20を第1の方向Xと第1の方向Xの反対方向に移動させるガイドレール26が設けられている。
ステージ14と温度コントローラ16とはドライバ18に接続されており、ドライバ18により、ステージ14による後述の基板30の移動、および温度コントローラ16による後述の基板30の温度が制御される。塗布ヘッド20は供給管22を介して供給部24に接続されている。
ガイドレール26はモータ28に接続されており、モータ28により、塗布ヘッド20が第1の方向Xと第1の方向Xの反対方向に移動する。
ドライバ18、供給部24およびモータ28は制御部29に接続されており、ドライバ18、供給部24およびモータ28は制御部29で制御される。
第1の方向Xおよび第1の方向Xの反対方向とは、ステージ14の表面に平行な方向のことである。基板30はステージ14に対して、基板30の基板表面30aとステージ14の表面とが平行になるように配置されるため、基板30の基板表面30aと平行な方向も第1の方向Xである。
ステージ14は、温度コントローラ16が配置され、さらに基板30が配置されるものであり、基板30を第1の方向Xと第1の方向Xの反対方向に移動させることができ、この第1の方向Xと同一面内直交する第2の方向Y(図示せず)に移動させるものである。また、ステージ14は、第2の方向Yの反対方向に基板30を移動させるものである。
ステージ14は基板30を上述の第1の方向Xとその反対方向、および第2の方向Yとその反対方向に移動させることができれば、その構成は特に限定されるものではない。
温度コントローラ16は、基板30の温度を予め定められた温度にし、その温度を保持するものである。温度コントローラ16は、上述のように基板30の温度を予め定められた温度にすることができれば、その構成は特に限定されるものではない。温度コントローラ16には、例えば、ホットプレートを用いることができる。
塗布ヘッド20は、基板30の基板表面30aに有機半導体膜を形成するものであり、有機半導体膜を形成する有機半導体溶液(図示せず)が供給部24から供給される。塗布ヘッド20の構成については後に詳細に説明する。
なお、基板30とは、基板30単体のみならず、基板30の基板表面30aに層が形成されている場合、その層の表面に有機半導体膜を形成する場合には、その層の表面が基板30の基板表面30aに相当する。
塗布ヘッド20に接続された供給管22は、有機半導体溶液を供給部24から塗布ヘッド20の塗布ブレード32(図2参照)のブレード表面32a(図2参照)と基板30の基板表面30aの間にまで供給することができれば、その構成は特に限定されるものではない。供給管22は塗布ヘッド20が移動する際に、追従できるように可撓性があるものであることが好ましい。供給管22の数は、1つに限定されるものではなく複数でもよく、塗布ヘッド20の塗布ブレード32の大きさ、有機半導体膜の大きさ等に応じて適宜決定される。
供給部24は、上述のように塗布ヘッド20の塗布ブレード32(図2参照)のブレード表面32a(図2参照)と基板30の基板表面30aの間に有機半導体溶液を供給するものであり、例えば、有機半導体溶液を貯留するタンク(図示せず)と、タンク内の有機半導体溶液を塗布ヘッド20に送出するポンプ(図示せず)と、有機半導体溶液の送出量を測定する流量計(図示せず)を有する。供給部24としては、例えば、シリンジポンプを用いることができる。
供給部24、供給管22は適時加熱温調していることが望ましい。供給部24、供給管22の温度は望ましくは基板温度と同程度の温度とする。加熱により有機半導体溶液36を確実に溶解させておくことにより安定的に有機半導体溶液36の供給ができる。また、供給時に有機半導体溶液36と基板30との温度差が小さいほど、安定した液溜り34を形成できる。
また、塗布ヘッド20には温度コントローラ16上に配置される基板30の基板表面30aと塗布ヘッド20の塗布ブレード32(図2参照)のブレード表面32a(図2参照)との距離を測定するセンサ21が設けられている。このセンサ21は制御部29に接続されており、基板30の基板表面30aと塗布ブレード32(図2参照)のブレード表面32a(図2参照)との距離に基づき、制御部29でドライバ18、供給部24およびモータ28が制御される。センサ21は、上述の距離を測定することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、光学的な測定方法で測定する。センサ21には、光の干渉を用いたセンサ、共焦点を用いたセンサ、レーザ光を用いたセンサ等が適宜利用可能である。
ガイドレール26は、塗布ヘッド20を第1の方向Xとその反対方向に移動させるものである。塗布ヘッド20はガイドレール26にキャリッジ27で取り付けられている。
キャリッジ27はガイドレール26により第1の方向Xとその反対方向に移動可能であり、塗布ヘッド20はキャリッジ27とともに第1の方向Xとその反対方向に移動する。キャリッジ27はモータ28により、第1の方向Xとその反対方向に移動される。
キャリッジ27の位置はガイドレール26に設けられたリニアスケール(図示せず)の読み取り値から算出することができ、これにより、塗布ヘッド20の第1の方向Xにおける位置を算出することができる。キャリッジ27は、塗布ヘッド20の取り付け高さと、取り付け角度を変えることができるものである。また、塗布ヘッド20の移動速度、すなわち、塗布ブレード32(図2参照)のブレード表面32a(図2参照)の移動速度はモータ28により調整される。
製造装置10では、塗布ヘッド20を第1の方向Xとその反対方向に移動させることができ、基板30を第1の方向Xとその反対方向に移動させることができる。以下、第1の方向Xのことを、X方向という。第2の方向Yのことを、Y方向という。
次に、塗布ヘッド20について詳細に説明する。
図2は本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる製造装置の塗布ヘッドを示す模式図であり、図3は塗布ヘッドの一方の端部の要部拡大図であり、図4は塗布ヘッドの他方の端部の要部拡大図である。
塗布ヘッド20は、図2に示すように、平板で構成された塗布ブレード32を有する。塗布ブレード32により有機半導体膜38(図8参照)が形成される。塗布ブレード32は、基板30の基板表面30aに対して傾けて、基板30の基板表面30aに対向して離間して配置されている。塗布ブレード32のブレード表面32aは基板30の基板表面30aに対して、単調に傾斜する傾斜面である。なお、塗布ブレード32のブレード表面32aは、単調に傾斜する傾斜面でなくてもよい。
塗布ブレード32のブレード表面32aの基板30の基板表面30aに対する傾斜角度θは、基板30の基板表面30aと塗布ブレード32のブレード表面32aとのなす角度である。塗布ブレード32の長さは、2cm程度である。
塗布ヘッド20では、供給管22を介して供給部24から有機半導体溶液36が供給され、基板30の基板表面30aと塗布ブレード32のブレード表面32aの間で有機半導体溶液36の液溜り34が形成される。このように、塗布ブレード32のブレード表面32aは有機半導体溶液36と接しており、液溜り34が、塗布ブレード32のブレード表面32aと有機半導体溶液36が接している領域である。
塗布ヘッド20の塗布ブレード32のブレード表面32aは基板30の基板表面30aとの間の液溜り34に、X方向に沿って、離間ギャップの大きさが異なる第1のギャップGと第2のギャップGとを有する。塗布ブレード32はブレード表面32aと有機半導体溶液36が接している領域に、X方向の上流側Duに第1のギャップGと、下流側Ddに第1のギャップGに比べてギャップの大きさが小さい第2のギャップGを持って配置されている。
第1のギャップGは、X方向における液溜り34の一方の端部との隙間である。第1のギャップGは、例えば、図2に示す塗布ヘッド20では、塗布ブレード32の液溜り34のX方向とは反対側の端部、すなわち、X方向の上流側Duにある。図2に示す塗布ヘッド20では、第2のギャップGは、X方向における液溜り34の他方の端部の基板30の基板表面30aとの隙間である。第2のギャップGは、例えば、液溜り34のX方向の端部、すなわち、X方向の下流側Ddにある。塗布ブレード32のブレード表面32aと基板30の基板表面30aとは第1のギャップG側が解放されており、解放部33になっている。このような形で液溜り34を形成して製膜することで、液溜り34での有機半導体溶液36の振動の発生を抑制することができ、有機半導体膜38の膜質を向上させることができる。このため、薄膜トランジスタを作製した場合、良好な特性が得られる。これとは逆に、第1のギャップを液溜り34のX方向の端部とし、第2のギャップをその反対側の端部とした場合には、結晶成長部の液量が少ないために結晶成長がしづらく、有機半導体膜に欠損が生じてしまう。
なお、塗布ヘッド20、すなわち、塗布ブレード32のブレード表面32aを、有機半導体膜38を形成する際にはD方向に移動させる。また、有機半導体膜38を形成する際には基板30の基板表面30aをD方向に移動させてもよい。
第1のギャップGの大きさdは、図3に示すように、液溜り34の解放部33での有機半導体溶液36の液面36aが塗布ブレード32のブレード表面32aと接する箇所32cを通り、かつ基板30の基板表面30aと垂直な直線Laにおいて、上述の箇所32cと基板30の基板表面30a迄の長さのことである。
第2のギャップGの大きさdは、液溜り34での基板30の基板表面30aと塗布ヘッド20の塗布ブレード32のブレード表面32aとの最小距離であり、40μm以下である。塗布ブレード32は、上述のようにブレード表面32aが基板30の基板表面30aに対して単調に傾斜している。この場合、図4に示す基板30の基板表面30aと塗布ブレード32の角部32d迄の長さが最小距離になる。このため、図2に示す塗布ヘッド20では、第2のギャップGの大きさdは、基板30の基板表面30aと塗布ブレード32の角部32d迄の長さである。
第1のギャップGの大きさd1は、0.5mm以上5mm以下であることが好ましい。より好ましくは0.5mm以上1.6mm以下である。
第1のギャップGの大きさd1が0.5mm以上5mm以下であれば、有機半導体膜38を形成するために十分な有機半導体溶液36を液溜り34に確保することができる。
第1のギャップGの大きさd1と、第2のギャップGの大きさdについては、塗布ブレード32のブレード表面32aを基板30の基板表面30aに接触させた状態から、キャリッジ27を上昇させた量で第2のギャップGの大きさdを測定する。キャリッジ27に高さ調整用のマイクロメータ(図示せず)を設置しておけば第2のギャップGの大きさdを測定することができる。さらに塗布ブレード32の傾斜角度θがわかれば、塗布ブレード32の長さから、第1のギャップGの大きさdも算出できる。
より正確には、第1のギャップGの大きさd1は、塗布ブレード32の側面から基板30を含むデジタル画像を取得し、このデジタル画像をコンピュータに取り込み、そのデジタル画像を基に、上述の直線Laをデジタル画像上に引き、ブレード表面32aの箇所32cと基板30の基板表面30a迄の長さをコンピュータ上で測定する。
第2のギャップGの大きさdは、塗布ブレード32の側面から基板30を含むデジタル画像を取得し、このデジタル画像をコンピュータに取り込み、そのデジタル画像を基に、基板30の基板表面30aと塗布ブレード32のブレード表面32aの角部32d迄の長さをコンピュータ上で測定する。
塗布ブレード32の傾斜角度θは、例えば、1°〜14°であることが好ましい。より好ましくは、傾斜角度θは1°〜9°であり、更に好ましくは4°〜9°である。
傾斜角度θが1°〜14°であれば、適量の有機半導体溶液36を保持でき、移動度が高い結晶膜を速い移動速度で作製することができる。傾斜角度θは、第1のギャップG、第2のギャップGを上述の範囲に制御した場合、塗布ブレード32の長さとの関係で決まるためこの限りではない。
傾斜角度θは、キャリッジ27に設置した角度調整用のマイクロメータ(図示せず)にて測定できる。より正確には、塗布ブレード32の側面から基板30を含むデジタル画像を取得し、このデジタル画像をコンピュータに取り込み、そのデジタル画像を基に、基板30の基板表面30aと塗布ブレード32のブレード表面32aとのなす角度をデジタル画像上に作図し、その角度をコンピュータ上で求める。なお、塗布ブレード32のブレード表面32aが明確でない場合には、塗布ブレード32の厚さの中心線を用いる。
第2のギャップGの大きさdは40μm以下である。第2のギャップGの大きさdの下限は、例えば、10μmである。
第2のギャップGの大きさdが40μm以下であれば、液溜り34での有機半導体溶液36の振動の発生を抑制することができ、有機半導体膜38の膜質を向上させることができる。このため、薄膜トランジスタを作製した場合、良好な特性が得られる。
一方、第2のギャップGの大きさdが40μmを超えると、液溜り34での有機半導体溶液36が振動し、有機半導体膜38の膜質が劣化する。このため、薄膜トランジスタを作製した場合、良好な特性が得られない。
塗布ヘッド20では、塗布ブレード32が上述の第1のギャップGおよび第2のギャップGを保って基板30の基板表面30aに配置されており、液溜り34は塗布ブレード32のブレード表面32aと基板30の基板表面30aの間にだけ存在しており、有機半導体溶液36は塗布ブレード32の側面に達することはなく、塗布ブレード32の側面に有機半導体溶液36は接することがない。
有機半導体溶液36が塗布ブレード32の側面に接する場合のように、塗布ブレード32のブレード表面32aから、はみ出た有機半導体溶液36は、塗布ブレード32で拘束されないため、振動を抑制することが難しくなる。しかしながら、塗布ブレード32のブレード表面32aと基板30の基板表面30aとの間にだけ液溜り34を存在させ、この液溜り34にだけ有機半導体溶液36を存在させることにより、有機半導体溶液36の振動、すなわち、液溜り34の振動を抑制することができる。
図5は本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドにおける供給管の供給口の配置位置の第1の例を示す模式的断面図であり、図6は塗布ヘッドにおける供給管の供給口の配置位置の第2の例を示す模式的断面図であり、図7は塗布ヘッドにおける供給管の供給口の配置位置の第3の例を示す模式的断面図である。
塗布ヘッド20では、塗布ブレード32における供給管22の供給口22aは、図5に示すように、塗布ブレード32のブレード表面32aと面一であるが、これに限定されるものではなく、図6に示すように供給管22の供給口22aは塗布ブレード32のブレード表面32aから突出していてもよく、図7に示すように供給管22の供給口22aは塗布ブレード32のブレード表面32aよりも引っ込んでいて、塗布ブレード32の内部にあってもよい。なお、供給口22aは、有機半導体溶液36を供給するためのものである。
また、供給管22の供給口22aの配置位置は、特に限定されるものではないが、例えば、塗布ヘッド20と有機半導体溶液36が接している領域である液溜り34を基板30の基板表面30aに投影したX方向の長さを等間隔に4分割したうち、中央の2区画に配置することが好ましい。なお、上述の液溜り34を投影する範囲は、図2〜図4に示す塗布ヘッド20では、上述の垂直な直線Laから塗布ブレード32の角部32d迄である。
次に、有機半導体膜の製造方法について説明する。
図8は本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法を説明するための模式図であり、図9は本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法を説明するための平面図である。
塗布ブレード32のブレード表面32aを基板30の基板表面30aに対して、上述の第1のギャップG、第2のギャップGを設けた状態とする。第1のギャップGは第2のギャップGよりも大きいため、平板の塗布ブレード32は、ブレード表面32aが傾斜角度θ傾斜して配置される。
次に、供給部24から供給管22を介して液溜り34に有機半導体溶液36を供給する。このとき、基板30の温度は、上述の温度コントローラ16で予め定められた温度にされている。
塗布ヘッド20の塗布ブレード32と基板30の基板表面30aとの間に、すなわち、液溜り34に有機半導体溶液36を供給しながら、図8および図9に示すように、塗布ヘッド20、すなわち、塗布ブレード32のブレード表面32aを有機半導体溶液36に接した状態で、予め定められた移動速度で、塗布ブレード32のブレード表面32aを基板30の基板表面30aに対して方向Dに移動させる。これにより、解放部33の有機半導体溶液36の液面36aが基板30の基板表面30aと接する領域が、有機半導体膜38が形成される起点となる結晶成長部Cg(図8参照)となり、この結晶成長部Cgから順次有機半導体膜38が方向Dに形成される。このように、塗布ヘッド20、すなわち、塗布ブレード32が移動する方向Dに有機半導体溶液36を塗布しつつ、製造工程では、有機半導体膜38が方向Dに形成されていく。
なお、有機半導体溶液36の供給量は、基板30の温度、移動速度、形成する有機半導体膜38の大きさ等に応じて適宜決定されるものである。
結晶成長部Cgについては、液溜り34と有機半導体膜38を含むデジタル画像を取得し、このデジタル画像をコンピュータに取り込み、そのデジタル画像を基に、液溜り34と有機半導体膜38の境界近傍を目視観察することで、結晶成長部Cgを特定することができる。
なお、上述の有機半導体膜38の製造工程では、塗布ヘッド20、すなわち、塗布ブレード32のブレード表面32aを方向Dに移動させて有機半導体膜38を形成することについて説明したが、これに限定されるものではなく、基板30を予め定められた移動速度で、方向Dに移動させることでも上述のように有機半導体膜38を方向Dに形成することができる。
方向Dは、X方向と同じ方向であり、第1のギャップGから第2のギャップGに向かう方向のことである。方向Dは方向Dの逆方向のことであり、すなわち、第2のギャップGから第1のギャップGに向かう方向のことである。
有機半導体溶液36の溶媒の沸点をTb℃とし、基板30の基板表面30aの温度をTs℃とするとき、有機半導体膜38の製造工程では、基板30の基板表面30aの温度TsはTb−30℃≦Ts≦Tbの温度に保たれていることが好ましい。この温度範囲であれば、有機半導体膜38の成膜速度を高くすることができ、有機半導体膜38の生産性を高くすることができる。
有機半導体膜38形成時の基板30の基板表面30aの温度Tsは、より好ましくはTb−20℃≦Ts≦Tbの温度に保たれている。
また、有機半導体膜38の形成時の塗布ヘッド20の移動速度、すなわち、塗布ブレード32のブレード表面32aの移動速度は、5mm/分以上であることが好ましく、より好ましくは10mm/分以上である。上述の移動速度が5mm/分以上であれば、有機半導体膜38について速い成膜速度が得られ、生産性を高くすることができる。なお、上述の移動速度の上限値は100mm/分程度であり、上述の移動速度が100mm/分程度迄は結晶性および移動度が高い有機半導体膜を得ることができる。
なお、有機半導体膜38の形成時に基板30を移動させる場合には、基板30の移動速度は、上述の塗布ヘッド20の移動速度、すなわち、塗布ブレード32のブレード表面32aの移動速度と同じにすることができる。
また、有機半導体膜38の形成は、例えば、大気中、大気圧下でなされる。
有機半導体膜38の製造工程では、塗布ブレード32のブレード表面32aと基板30の基板表面30aとの距離をセンサ21で測定し、第1のギャップGおよび第2のギャップGの大きさを保ち、ブレード表面32aが第1の方向Xに移動される。
次に、有機半導体膜の製造方法を利用して製造される薄膜トランジスタの一例について説明する。
図10は本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法を利用して製造される薄膜トランジスタの一例を示す模式的断面図である。
図10に示す薄膜トランジスタ40はボトムゲート、トップコンタクト型のトランジスタである。薄膜トランジスタ40は、基板42の表面42aにゲート電極43が形成されている。このゲート電極43を覆う絶縁膜44が基板42の表面42aに形成されている。絶縁膜44の表面44aに有機半導体層46が形成されている。この有機半導体層46が、上述の有機半導体膜の製造方法で製造される。有機半導体層46の表面46aにソース電極48aとドレイン電極48bが形成されている。
なお、薄膜トランジスタ40では、絶縁膜44の表面44aに有機半導体層46が形成されているが、この場合、上述のように、絶縁膜44の表面44aが基板30の基板表面30aに相当する。
なお、有機半導体膜の製造方法で有機半導体膜が形成されるトランジスタは、図10に示すボトムゲート、トップコンタクト型の薄膜トランジスタ40に限定されるものではない。ボトムゲート、ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタでも、トップゲート、トップコンタクト型の薄膜トランジスタでも、トップゲート、ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタでもよい。
塗布ヘッド20は、図2および図3に示す塗布ブレード32を有するものに限定されるものではない。
ここで、図11は本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドの第1の例を示す模式的断面図であり、図12は塗布ヘッドの第2の例を示す模式的断面図であり、図13は塗布ヘッドの第3の例を示す模式的断面図であり、図14は塗布ヘッドの第4の例を示す模式的断面図である。
なお、図11〜図14において、図2および図3に示す塗布ブレード32と同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図11に示す塗布ヘッド20では、塗布ブレード50が図2および図3に示す塗布ブレード32に比して、ブレード表面50aが凹面状に凹んでいる点が異なり、それ以外の構成は、図2および図3に示す塗布ブレード32と同じである。
塗布ブレード50で、第1のギャップGの大きさdは、液溜り34の解放部33での有機半導体溶液36の液面36aが塗布ブレード50のブレード表面50aと接する箇所50cを通り、かつ基板30の基板表面30aと垂直な直線Laにおいて、上述の箇所50cと基板30の基板表面30a迄の長さである。
第2のギャップGの大きさdは、基板30の基板表面30aと塗布ブレード50のブレード表面50aの角部50d迄の長さである。
また、ブレード表面50aの基板30の基板表面30aに対する傾斜角度θは、ブレード表面50aが凹んでいるため、基板30の基板表面30aと塗布ブレード50の平面状の裏面50bとのなす角度である。
図12に示す塗布ヘッド20では、塗布ブレード52が図2および図3に示す塗布ブレード32に比して、ブレード表面52aが凸面状に膨らんでいる点が異なり、それ以外の構成は、図2および図3に示す塗布ブレード32と同じである。
塗布ブレード52で、第1のギャップGの大きさdは、液溜り34の解放部33での有機半導体溶液36の液面36aが塗布ブレード52のブレード表面52aと接する箇所52cを通り、かつ基板30の基板表面30aと垂直な直線Laにおいて、上述の箇所52cと基板30の基板表面30a迄の長さである。
図12のように、塗布ブレード52のブレード表面52aの角部52dの位置、すなわち、溶液端部が最小ギャップとならない場合、第2のギャップGの大きさdについては、塗布ブレード52のブレード表面52aと基板30の基板表面30aの最小距離を、上述の大きさdと定義とする。
また、ブレード表面52aの基板30の基板表面30aに対する傾斜角度θは、ブレード表面52aが膨らんでいるため、基板30の基板表面30aと塗布ブレード52の平面状の裏面52bとのなす角度である。
図13に示す塗布ヘッド20では、塗布ブレード54が図2および図3に示す塗布ブレード32に比して、塗布ブレード54のブレード表面54aは基板30の基板表面30aに対して平行な平面部55aと、平面部55aの一端に接続された、基板表面30aに向かって垂直に伸びた段差部55bとを有し、供給管22が平面部55aに設けられている点が異なり、それ以外の構成は、図2および図3に示す塗布ブレード32と同じである。
塗布ブレード54では、平面部55aの他端側が解放部33になる。
塗布ブレード54で、第1のギャップGの大きさdは、液溜り34の解放部33での有機半導体溶液36の液面36aが塗布ブレード54のブレード表面54aの平面部55aと接する箇所54cを通り、かつ基板30の基板表面30aと垂直な直線Laにおいて、上述の箇所54cと基板30の基板表面30a迄の長さである。
第2のギャップGの大きさdは、基板30の基板表面30aと塗布ブレード54のブレード表面54aの段差部55bの角部54d迄の長さである。
また、平面部55aを基板30の基板表面30aに対して平行にしたが、第2のギャップGが40μm以下であれば平面部55aを基板30の基板表面30aに対して傾斜させてもよい。
図14に示す塗布ヘッド20では、塗布ブレード56が図2および図3に示す塗布ブレード32に比して、基板30の基板表面30aに対して傾斜した傾斜面57aを有する傾斜部56aと、傾斜部56aの一端に接続された、基板表面30aに平行な平面57bを有する平行部56bとを有し、供給管22が傾斜部56aに設けられている点が異なり、それ以外の構成は、図2および図3に示す塗布ブレード32と同じである。図14に示す塗布ヘッド20の塗布ブレード56のように、一部が基板30の基板表面30aに対して傾斜した傾斜面57aと、基板30の基板表面30aに平行な平面57bを有するブレード表面57cを備える構成でもよい。図14に示す塗布ヘッド20の塗布ブレード56では、傾斜部56aは第1のギャップG側に設けられ、平行部56bは第2のギャップG側に設けられている。
また、塗布ブレード56では、傾斜部56aの他端側が解放部33になる。
塗布ブレード56で、第1のギャップGとは、液溜り34の解放部33での有機半導体溶液36の液面36aが塗布ブレード56のブレード表面57cの傾斜面57aと接する箇所56cを通り、かつ基板30の基板表面30aと垂直な直線Laにおいて、上述の箇所56cと基板30の基板表面30a迄の長さのことである。
第2のギャップGは、基板30の基板表面30aと塗布ブレード56のブレード表面57cの平面57bの角部56d迄の長さである。
塗布ブレード56の傾斜部56aの傾斜面57aは、基板30の基板表面30aに対して、単調に傾斜する傾斜面である。塗布ブレード56の傾斜面57aの傾斜角度θは、上述の塗布ブレード32と同じく、例えば、1°〜14°であることが好ましい。より好ましくは、傾斜角度θは1°〜9°であり、更に好ましくは4°〜9°である。
なお、傾斜部56aの傾斜面57aは、単調に傾斜する傾斜面でなくてもよい。また、図13に示す塗布ブレード54では、平面部55aにかえて図14に示す傾斜面57aを有する傾斜部56aを設ける構成でもよい。
図15は本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドの第5の例を示す模式的断面図であり、図16は塗布ヘッドの第5の例の裏面図であり、図17は塗布ヘッドの第5の例の正面図であり、図18は塗布ヘッドの第5の例の変形例を示す模式的断面図である。
なお、図15〜図18において、図2および図3に示す塗布ブレード32と同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図15〜図17に示す塗布ヘッド20の塗布ブレード32は、図2および図3に示す塗布ブレード32に比して、塗布ブレード32の第2のギャップG側のブレード表面32aにY方向に間隔をあけて設けられた、基板30の基板表面30aに対向する2つの突起60を有し、図16および図17に示すようにブレード表面32aにはX方向に伸びる平行な2本の溝60aがY方向に間隔をあけて、突起60の内側に設けられている点が異なり、それ以外の構成は、図2および図3に示す塗布ブレード32と同じである。
突起60は、第2のギャップGの大きさdを容易に保持するためのものであり、突起60が基板30の基板表面30aに接した状態で、予め定められた第2のギャップGの大きさdとなる高さに設定されている。突起60を設けることで、第2のギャップGの大きさdを容易に保持することができる。図15〜図17に示す塗布ヘッド20では、突起60を基板30の基板表面30aに接した状態で有機半導体膜38を形成する。
また、塗布ブレード32では、ブレード表面32aにおいて2本の溝60aで挟まれた領域60bが有機半導体膜38を形成するための領域である。2本の溝60aを突起60の内側に設けることで、有機半導体溶液36が突起60との接触を抑制することができる。もちろん、溝60aは必ずしも設ける必要はなく、有機半導体溶液36と突起60が接してもよい。
なお、基板30の基板表面30aに対向する突起60は、2つ設けることに限定されるものではなく、少なくとも1つ有する構成であればよい。
塗布ブレード32に突起60を設けることに限定されるものではなく、塗布ブレード32に突起60を設けることなく、基板30の基板表面30aに、図18に示すように塗布ヘッド20の塗布ブレード32のブレード表面32aに対向する突起61を少なくとも1つ設けて第2のギャップGの大きさdを保持するようにしてもよい。
突起61は、例えば、フォトリソブラフィー法を用いて基板30の基板表面30aに形成される。具体的には、基板30の基板表面30aに光硬化性樹脂を塗布法にて形成した後、光硬化性樹脂塗膜に光をパターン照射して、突起61となる領域を硬化させ、その後、未硬化樹脂を洗い流すことで突起61を形成する。
また、突起61は、上述のフォトリソグラフィー法以外に、インクジェット法を用い硬化性樹脂を基板30の基板表面30aの予め定められた位置に塗布することで形成することもできる。
図19は本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドの第6の例を示す模式的断面図であり、図20は塗布ヘッドの第7の例を示す模式的断面図である。
なお、図19および図20において、図2および図3に示す塗布ブレード32と同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図19に示す塗布ヘッド20では、図2および図3に示す塗布ブレード32に比して、第1のギャップG側に解放部33を囲むカバー部62が設けられている点が異なり、それ以外の構成は、図2および図3に示す塗布ブレード32と同じである。
カバー部62は、基板30の基板表面30aに平行な平面部62aと、平面部62aの一方の端部に接続された、基板30の基板表面30aに垂直な垂直部62bを有する。
解放部33を囲むカバー部62を設けることで、結晶成長部Cg付近での有機半導体溶液36の溶媒の蒸発速度を抑制することができ、さらには、有機半導体膜38形成時の塗布ヘッド20または基板30の移動に伴い発生する風が結晶成長部Cgに当たらず、結晶成長部Cgの振動を抑制することができ、液溜り34の振動も抑制することができ、有機半導体膜38を安定して形成することができる。
また、カバー部62を設けることで、有機半導体膜38の生産性を高めるために基板温度を高くしても、有機半導体溶液36の溶媒蒸気圧を保つことができ、溶媒の蒸発速度を抑えることができる。これにより、結晶性および移動度が高く膜質が良好な有機半導体膜38を高い生産性で得ることができる。
なお、カバー部62は、塗布ヘッド20の塗布ブレード32のブレード表面32aと基板30の基板表面30aとの有機半導体溶液36の結晶成長部を少なくとも覆うものであればよい。
図20に示す塗布ヘッド20では、図2および図3に示す塗布ブレード32に比して、塗布ブレード32の全体を覆うカバー部64が設けられている点が異なり、それ以外の構成は、図2および図3に示す塗布ブレード32と同じである。
カバー部64は、基板30の基板表面30aに平行な平面部64aと、平面部64aの両方の端部に接続された、基板30の基板表面30aに垂直な垂直部64bを有する。
塗布ブレード32の全体を覆うカバー部64を設けることで、結晶成長部Cg付近での有機半導体溶液36の溶媒の蒸発速度を抑制することができ、さらには、有機半導体膜38形成時の塗布ヘッド20、すなわち、塗布ブレード32の移動または基板30の移動に伴い発生する風が結晶成長部Cgに当たらず、結晶成長部Cgの振動を抑制することができ、液溜り34の振動も抑制することができ、有機半導体膜38を安定して形成することができる。
また、カバー部64を設けることで、有機半導体膜38の生産性を高めるために基板温度を高くしても、有機半導体溶液36の溶媒蒸気圧を保つことができ、溶媒の蒸発速度を抑えることができる。これにより、結晶性および移動度が高く膜質が良好な有機半導体膜38を高い生産性で得ることができる。
なお、有機半導体膜38の生産性を高めるために、塗布ヘッド20、すなわち、塗布ブレード32の移動速度を早くした場合、有機半導体溶液36の結晶成長部Cgが塗布ブレード32の移動と共に移動し、風の影響を受けるため、塗布ブレード32ではなく基板30を移動させることが好ましい。
図21は本発明の実施形態の有機半導体膜の製造方法に用いられる塗布ヘッドの第8の例を示す模式的断面図であり、図22は塗布ヘッドの第8の例の裏面図であり、図23は塗布ヘッドの第8の例の正面図である。
なお、図21〜図23において、図2および図3に示す塗布ブレード32と同一構成物には、同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図21〜図23に示す塗布ヘッド20では、図2および図3に示す塗布ブレード32に比して、カバー部が一体になった塗布ブレード66を有する点が異なり、それ以外の構成は、図2および図3に示す塗布ブレード32と同じである。
塗布ブレード66は、基板30の基板表面30aに対して傾斜したブレード表面66aを有し、ブレード表面66aに達する供給管22が設けられている。塗布ブレード66のブレード表面66aは基板30の基板表面30aに対して、単調に傾斜する傾斜面である。塗布ブレード66のブレード表面66aの傾斜角度θは、上述の塗布ブレード32のブレード表面32aと同じく、例えば、1°〜14°であることが好ましい。より好ましくは、傾斜角度θは1°〜9°であり、更に好ましくは4°〜9°である。なお、塗布ブレード66のブレード表面66aは、単調に傾斜する傾斜面でなくてもよい。
また、図22および図23に示すようにブレード表面66aにはX方向に伸びる平行な2本の溝66eがY方向に間隔をあけて設けられている。第1のギャップG1の解放部33に連通するY方向に伸びる凹部66fが形成されており、この凹部66fの囲む領域が、図21および図22に示すように有機半導体溶液36のカバー部68となる。また、2本の溝66eと凹部66fは連通している。
塗布ブレード66では、ブレード表面66aにおいて2本の溝66eと凹部66fとで囲まれた領域66gが有機半導体膜38を形成するための領域である。2本の溝66eと凹部66fを設けることで、有機半導体溶液36がブレード表面66aの縁部66h迄広がることを抑制することができる。
解放部33での有機半導体溶液36のカバー部68を塗布ブレード66に一体に設けることで、有機半導体膜38の形成時に塗布ブレード66を安定して移動させることができる。また、カバー部が別体の場合、塗布ブレードにカバー部を取り付ける必要があり、更に別の部材等が必要になる。塗布ブレードにカバー部を取り付けた場合、信頼性等についても保証する必要があるが、カバー部68を一体にした場合では、上述のカバー部を取り付けること、信頼性の保証等が不要になる。
また、カバー部68を塗布ブレード66に一体に設けることで、結晶成長部Cg(図21参照)付近での有機半導体溶液36の溶媒の蒸発速度を抑制することができ、さらには、有機半導体膜38形成時の塗布ブレード66または基板30の移動に伴い発生する風が結晶成長部Cgに当たらず、結晶成長部Cgの振動を抑制することができ、液溜り34の振動も抑制することができ、有機半導体膜38を安定して形成することができる。
さらに、カバー部68を塗布ブレード66に一体に設けることで、有機半導体膜38の生産性を高めるために基板温度を高くしても、有機半導体溶液36の溶媒蒸気圧を保つことができ、溶媒の蒸発速度を抑えることができる。これにより、結晶性および移動度が高く膜質が良好な有機半導体膜38を高い生産性で得ることができる。
塗布ブレード66で、第1のギャップGの大きさdは、液溜り34の解放部33での有機半導体溶液36の液面36aが塗布ブレード66のブレード表面66aと接する箇所66cを通り、かつ基板30の基板表面30aと垂直な直線Laにおいて、上述の箇所66cと基板30の基板表面30a迄の長さである。
第2のギャップGの大きさdは、基板30の基板表面30aと塗布ブレード66のブレード表面66aの角部66d迄の長さである。
製造装置10は、枚葉式であるが、有機半導体膜の製造方法は、枚葉式に限定されるものではなく、図24に示す製造装置10aのようにロールツーロール方式でもよい。
なお、図24の製造装置10aにおいて、図1に示す製造装置10と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図24に示す製造装置10aは、図1の製造装置10に比して、ステージ14が設けられておらず、基板30の搬送形態が巻出しロール70と巻取りロール72に張架されており、基板30の基板表面30a側に、上述のように塗布ブレードを有する塗布ヘッド20が配置され、裏面30b側に温度コントローラ16が配置されている点が異なり、それ以外の構成は図1の製造装置10と同様の構成である。
図24の製造装置10aでは、温度コントローラ16で基板30の基板表面30aの温度が、予め定められた温度にされて塗布ヘッド20の塗布ブレード32(図2参照)により有機半導体膜38が成膜される。なお、有機半導体膜38の成膜の際には、塗布ヘッド20、すなわち、塗布ブレード32(図2参照)を移動させてもよく、基板30を巻取りロール72で巻き取って搬送させてもよい。
以下、各構成の材質等について説明する。
塗布ブレードは、例えば、ガラス、石英ガラス、ステンレス鋼等で構成される。
基板30には、例えば、ガラス基板、プラスチック基板が用いられる。
プラスチック基板は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート(EVA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等のポリオレフィン類、ビニル系樹脂、その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等で構成される。プラスチック基板は、曲げても折れ曲がらないものであり、例えば、ロールツーロール方式で形成する場合に用いられる。
有機半導体溶液36には、通常、有機半導体(有機半導体化合物)および溶媒が少なくとも含まれる。
有機半導体の種類は特に制限されず、公知の有機半導体を使用することができる。具体的には、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン(TIPSペンタセン)、テトラメチルペンタセン、パーフルオロペンタセン等のペンタセン類、TES−ADT(5,11−ビス(トリエチルシリルエチニル)アントラジチオフェン)、diF−TES−ADT(2,8−ジフルオロ−5,11−ビス(トリエチルシリルエチニル)アントラジチオフェン)等のアントラジチオフェン類、DPh−BTBT(2,7−ジフェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−b][1]ベンゾチオフェン)、Cn−BTBT(ベンゾチエノベンゾチオフェン)等のベンゾチエノベンゾチオフェン類、C10−DNBDT(3,11-didecyl-dinaphtho[2,3-d:2’,3’-d’]-benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene)、Cn−DNTT(dinaphtho[2,3-b:2',3'-f]thieno[3,2-b]thiophene)等のジナフトチエノチオフェン類、ペリキサンテノキサンテン等のジオキサアンタントレン類、ルブレン類、C60、PCBM([6,6]-Phenyl-C61-Butyric Acid Methyl Ester)等のフラーレン類、銅フタロシアニン、フッ素化銅フタロシアニン等のフタロシアニン類、P3RT(ポリ(3−アルキルチオフェン))、PQT(ポリ[5,5'−ビス(3−ドデシル−2−チエニル1)−2,2'−ビチオフェン])、P3HT(ポリ(3−ヘキシルチオフェン))等のポリチオフェン類、ポリ[2,5−ビス(3−ドデシルチオフェン−2−イル)チエノ[3,2−b]チオフェン](PBTTT)等のポリチエノチオフェン類等が例示される。
また、溶媒の種類も特に制限されず、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、チオフェン等の芳香族系溶剤、および、それらのハロゲン(塩素、臭素等)置換体(ハロゲン化芳香族系溶媒);テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホン酸系溶媒等が挙げられる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の有機半導体膜の製造方法について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の有機半導体膜の製造方法について、より具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
本実施例では、有機半導体膜の製造方法を用いて、有機半導体膜で構成される有機半導体層を形成して、薄膜トランジスタを得、薄膜トランジスタ素子特性を評価した。
薄膜トランジスタは、図10に示すボトムゲート、トップコンタクト型の薄膜トランジスタ40において、チャネル幅Wを1mm、チャネル長Lを50μmとして、以下のようにして作製した。
まず、ガラス基板を洗浄した後、メタルマスクを用いた真空蒸着によりゲートパターンを作製した。密着層として厚さ10nmのCr(クロム)を蒸着した後、Ag(銀)を用いて厚さ40nmのゲート電極を形成した。
次に、厚さ0.5μmのポリイミド絶縁膜を、スピンコートにてガラス基板上に塗布し、硬化することで形成した。
次に、ガラス基板をステージ上のホットプレートに設置し、予め定められた基板表面の温度にし、予め定められた移動速度(mm/分)にて、有機半導体溶液36の塗布を行い、有機半導体膜を形成し、有機半導体層を得た。なお、下記表1、2では基板表面の温度を基板温度と示す。
有機半導体溶液36は、有機半導体にC10−DNBDT(3,11-didecyl-dinaphtho[2,3-d:2’,3’-d’]-benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene)を用い、溶媒にクロロベンゼンまたはo−ジクロロベンゼンを用いた。クロロベンゼンは沸点が131℃であり、o−ジクロロベンゼンは沸点が180℃である。
基板上方に設置した、塗布ブレードを有する塗布ヘッドを、予め定められた高さ、予め定められたブレード表面の角度の位置に固定した後、有機半導体溶液を供給して液溜りを形成する。塗布中に液溜りの大きさが変化しないよう、移動速度等に応じて有機半導体溶液の供給量を調整した。塗布ヘッドの塗布ブレードのブレード表面の角度を下記表1、2では塗布面角度とした。
次に、有機半導体層上に、メタルマスクを用いた真空蒸着法により、厚さ70nmのAu(金)膜をソースドレイン電極として形成した。
塗布ヘッドの塗布ブレードには、図2〜図4に示すタイプA、図13に示すタイプB、図19に示すタイプC、図20に示すタイプD、図21〜図23に示すタイプEを用いた。
塗布ヘッドの塗布ブレードの大きさは、タイプによらず、塗布ブレードの長さを2cmとし、塗布ブレードの幅を1.5cmとした。また、形成した有機半導体膜は幅が1.5cm、長さが10cmであった。
薄膜トランジスタは、有機半導体膜の中央、幅方向0.75cm、長さ方向5cmの位置に作製した。
薄膜トランジスタ素子特性は、作製した薄膜トランジスタを、半導体パラメータアラナイザ(Agilent製 4156C)を用いて、飽和移動度を測定した。なお、薄膜トランジスタ素子特性のことを下記表1、2では「TFT特性」と記す。
測定した飽和移動度μに基づき、以下の評価基準で薄膜トランジスタ素子特性を評価した。
a 飽和移動度μが1.0cm/Vs以上、
b 飽和移動度μが0.5cm/Vs以上1.0cm/Vs未満
c 飽和移動度μが0.01cm/Vs以上0.5cm/Vs未満
d 飽和移動度μが0.01cm/Vs未満
また、供給管22の位置を変え、塗布ブレード32での供給口の位置を変えた。
図25は塗布ブレードにおける供給口の位置を説明するための模式図である。
図25に示すように、塗布ブレード32のブレード表面32aと有機半導体溶液36が接している領域である液溜り34を基板30の基板表面30aに投影したX方向の投影長さをNとし、投影長さNを等間隔でN1〜N4の4区画に分けた。投影長さNは20mmとしており、N1〜N4の各区画は5mmである。図25はタイプAの塗布ブレードを示しているが、供給口の位置は、他のタイプB〜タイプEの塗布ブレードについても、20mmの投影長さNを等間隔でN1〜N4の4区画に分けた。
なお、下記表1、2の塗布面角度の欄における「−」は平行であることを示す。
表1、2に示すように、実施例1〜実施例37は、薄膜トランジスタ素子特性が良好であった。このことから、本発明の有機半導体膜の製造方法では、結晶性および移動度が高い良質な有機半導体膜を高い生産性で製造することができたことは明らかである。
実施例1〜3のように、塗布ブレードがタイプAで、第2のギャップの長さが40μm以下であれば、良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られる。第2のギャップの長さが20μm以下の実施例1、2では、更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例4〜7のように、塗布ブレードがタイプAで、傾斜角度が1°〜14°であれば、良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。実施例5、6のように傾斜角度が4°〜9°であれば、更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例8〜10のように、塗布ブレードがタイプBで、第2のギャップが40μm以下であれば、良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。第2のギャップが20μm以下の実施例8、9では、更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例11〜14のように、塗布ブレードがタイプBで、第1のギャップの長さが5mm以下であれば、良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。実施例12、13のように第1のギャップの長さが1.5mm以上3mm以下であれば、更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例15〜18のように、塗布ブレードがタイプAで、溶媒にクロロベンゼンを用い、基板温度が100℃〜130℃では、クロロベンゼンの沸点(131℃)−30℃以上溶媒の沸点以下を満たし、良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。基板温度が溶媒の沸点に近く、クロロベンゼンの沸点(131℃)−20℃以上溶媒の沸点以下を満たす実施例17、18は、更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例19〜22のように、塗布ブレードがタイプAで、溶媒にo−ジクロロベンゼンを用い、基板温度が140℃〜170℃では、o−ジクロロベンゼンの沸点(180℃)−30℃以上溶媒の沸点以下を満たし、良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。基板温度が溶媒の沸点に近く、o−ジクロロベンゼンの沸点(180℃)−20℃以上溶媒の沸点以下を満たす実施例21、22は、更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例23、24のように、塗布ブレードがタイプAで、溶媒にクロロベンゼンを用い、移動速度が30mm/分以下では、良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。移動速度が5mm/分の実施例23は、更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例25〜27のように、塗布ブレードがタイプAで、溶媒にo−ジクロロベンゼンを用い、移動速度が100mm/分以下では、良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。移動速度が遅くなると薄膜トランジスタ素子特性が良くなり、30mm/分の実施例25は、更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例28〜30のように、供給口位置によらず良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。供給口位置が塗布ブレードの中央にある実施例29は更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例31〜34のうち、カバー部のある実施例32〜34は、更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
実施例35〜37のように、カバー部がある場合、覆う範囲が大きいカバー部を有する実施例36、37は、移動速度が30mm/分でも更に良好な薄膜トランジスタ素子特性が得られた。
表2に示すように、比較例1は、塗布ブレードがタイプAで、第2のギャップが40μmを超えており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例2は、塗布ブレードがタイプAで、塗布ブレードが平行であり、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例3は、塗布ブレードがタイプAで、第2のギャップが第1のギャップよりも大きく、ギャップの小さい方から有機半導体膜が形成されており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例4は、塗布ブレードがタイプBで、第2のギャップが40μmを超えており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例5は、塗布ブレードがタイプBで、塗布ブレードが平行であり、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例6は、塗布ブレードがタイプBで、第2のギャップが第1のギャップよりも大きく、ギャップの小さい方から有機半導体膜が形成されており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例7は、塗布ブレードがタイプCで、第2のギャップが40μmを超えており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例8は、塗布ブレードがタイプCで、塗布ブレードが平行であり、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例9は、塗布ブレードがタイプCで、第2のギャップが第1のギャップよりも大きく、ギャップの小さい方から有機半導体膜が形成されており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例10は、塗布ブレードがタイプDで、第2のギャップが40μmを超えており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例11は、塗布ブレードがタイプDで、塗布ブレードが平行であり、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例12は、塗布ブレードがタイプDで、第2のギャップが第1のギャップよりも大きく、ギャップの小さい方から有機半導体膜が形成されており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例13は、塗布ブレードがタイプEで、第2のギャップが40μmを超えており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例14は、塗布ブレードがタイプEで、塗布ブレードが平行であり、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
比較例15は、塗布ブレードがタイプEで、第2のギャップが第1のギャップよりも大きく、ギャップの小さい方から有機半導体膜が形成されており、飽和移動度が小さくなり、薄膜トランジスタ素子特性が悪かった。
10、10a 製造装置
12 ケーシング
12a 内部
14 ステージ
16 温度コントローラ
18 ドライバ
20 塗布ヘッド
21 センサ
22 供給管
22a 供給口
24 供給部
26 ガイドレール
27 キャリッジ
28 モータ
29 制御部
30、42 基板
30a 基板表面
30b、50b、52b 裏面
32、50、52、54、56、66 塗布ブレード
32a、50a、52a、54a、57c、66a ブレード表面
32c、50c、52c、54c、56c、66c 箇所
32d、50d、52d、54d、56d、66d 角部
33 解放部
34 液溜り
36 有機半導体溶液
36a 液面
38 有機半導体膜
40 薄膜トランジスタ
42a、44a、46a 表面
43 ゲート電極
44 絶縁膜
46 有機半導体層
48a ソース電極
48b ドレイン電極
55a、62a、64a 平面部
55b 段差部
56a 傾斜部
56b 平行部
57a 傾斜面
57b 平面
60、61 突起
60a、66e 溝
60b、66g 領域
62、64、68 カバー部
62b、64b 垂直部
66f 凹部
66h 縁部
70 巻出しロール
72 巻取りロール
Cg 結晶成長部
方向
方向
Dd 下流側
Du 上流側
第1のギャップ
第2のギャップ
L チャネル長
W チャネル幅
X 第1の方向
Y 第2の方向
θ 傾斜角度
塗布ブレード32に突起60を設けることに限定されるものではなく、塗布ブレード32に突起60を設けることなく、基板30の基板表面30aに、図18に示すように塗布ヘッド20の塗布ブレード32のブレード表面32aに対向する突起61を少なくとも1つ設けて第2のギャップGの大きさdを保持するようにしてもよい。
突起61は、例えば、フォトリソラフィー法を用いて基板30の基板表面30aに形成される。具体的には、基板30の基板表面30aに光硬化性樹脂を塗布法にて形成した後、光硬化性樹脂塗膜に光をパターン照射して、突起61となる領域を硬化させ、その後、未硬化樹脂を洗い流すことで突起61を形成する。
また、突起61は、上述のフォトリソグラフィー法以外に、インクジェット法を用い硬化性樹脂を基板30の基板表面30aの予め定められた位置に塗布することで形成することもできる。
また、図22および図23に示すようにブレード表面66aにはX方向に伸びる平行な2本の溝66eがY方向に間隔をあけて設けられている。第1のギャップG の解放部33に連通するY方向に伸びる凹部66fが形成されており、この凹部66fの囲む領域が、図21および図22に示すように有機半導体溶液36のカバー部68となる。また、2本の溝66eと凹部66fは連通している。
塗布ブレード66では、ブレード表面66aにおいて2本の溝66eと凹部66fとで囲まれた領域66gが有機半導体膜38を形成するための領域である。2本の溝66eと凹部66fを設けることで、有機半導体溶液36がブレード表面66aの縁部66h迄広がることを抑制することができる。
薄膜トランジスタ素子特性は、作製した薄膜トランジスタを、半導体パラメータアナライザ(Agilent製 4156C)を用いて、飽和移動度を測定した。なお、薄膜トランジスタ素子特性のことを下記表1、2では「TFT特性」と記す。

Claims (17)

  1. 基板の基板表面に対向して離間して配置された塗布ブレードのブレード表面と前記基板表面との間に有機半導体溶液を供給しながら、前記ブレード表面を前記有機半導体溶液に接して前記基板表面と平行な第1の方向に移動させて有機半導体膜を前記第1の方向に形成させていく製造工程を有する有機半導体膜の製造方法であって、
    前記塗布ブレードは、前記ブレード表面と前記有機半導体溶液が接している領域に、前記基板表面に対して離間ギャップの大きさが異なる第1のギャップと第2のギャップとを前記第1の方向の上流側に第1のギャップと、下流側に前記第1のギャップに比べてギャップの大きさが小さい第2のギャップを持って配置され、
    前記第2のギャップの大きさは、前記基板表面と前記ブレード表面との最小距離であり、かつ40μm以下であることを特徴とする有機半導体膜の製造方法。
  2. 前記第2のギャップは、前記ブレード表面と前記有機半導体溶液が接している前記領域の前記第1の方向側の端部にある請求項1に記載の有機半導体膜の製造方法。
  3. 前記第1のギャップの大きさは0.5mm以上5mm以下である請求項1または2に記載の有機半導体膜の製造方法。
  4. 前記第1のギャップは、前記ブレード表面と前記有機半導体溶液が接している前記領域の前記第1の方向とは反対側の端部にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  5. 前記ブレード表面は、前記基板表面に対して1°〜14°傾斜した傾斜面を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  6. 前記ブレード表面は、前記基板表面に対して傾斜した傾斜面と前記基板表面と平行な平面を有し、前記傾斜面は前記第1のギャップ側に設けられ、前記平面は前記第2のギャップ側に設けられている請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  7. 前記ブレード表面は、前記基板表面に対して単調に傾斜した傾斜面を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  8. 前記ブレード表面は、前記基板表面に対して段差部を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  9. 前記有機半導体溶液を供給する供給口は、前記ブレード表面と前記有機半導体溶液が接している前記領域を前記基板表面に投影した前記第1の方向の長さを等間隔に4分割したうち、中央の2区画に配置されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  10. 前記有機半導体溶液の溶媒の沸点をTb℃とし、前記基板表面の温度をTs℃とするとき、前記製造工程では、前記温度TsはTb−30℃≦Ts≦Tbの温度に保たれている請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  11. 前記有機半導体溶液の溶媒の沸点をTb℃とし、前記基板表面の温度をTs℃とするとき、前記製造工程では、前記温度TsはTb−20℃≦Ts≦Tbの温度に保たれている請求項1〜10のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  12. 前記製造工程では、前記ブレード表面の移動速度は5mm/分以上である請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  13. 前記製造工程では、前記ブレード表面の移動速度は10mm/分以上である請求項1〜12のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  14. 前記ブレード表面は、前記基板表面に対向する突起を少なくとも1つ有し、
    前記製造工程では、前記突起を前記基板表面に接して、前記ブレード表面が前記第1の方向に移動される請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  15. 前記基板表面に、前記ブレード表面に対向する突起が少なくとも1つ設けられ、
    前記製造工程では、前記突起を前記ブレード表面に接して、前記ブレード表面が前記第1の方向に移動される請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  16. 前記製造工程では、前記ブレード表面と前記基板表面との距離を光学的な測定方法で測定し、前記第1のギャップおよび前記第2のギャップの大きさを保ち、前記ブレード表面が前記第1の方向に移動される請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。
  17. 前記ブレード表面と前記基板表面との前記有機半導体溶液の結晶成長部を少なくとも覆うカバー部を有する請求項1〜16のいずれか1項に記載の有機半導体膜の製造方法。

JP2017565443A 2016-02-03 2017-01-11 有機半導体膜の製造方法 Pending JPWO2017134990A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019101 2016-02-03
JP2016019101 2016-02-03
PCT/JP2017/000589 WO2017134990A1 (ja) 2016-02-03 2017-01-11 有機半導体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134990A1 true JPWO2017134990A1 (ja) 2018-11-08

Family

ID=59499572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565443A Pending JPWO2017134990A1 (ja) 2016-02-03 2017-01-11 有機半導体膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10468597B2 (ja)
EP (1) EP3413337B1 (ja)
JP (1) JPWO2017134990A1 (ja)
CN (1) CN108475644A (ja)
TW (1) TW201741039A (ja)
WO (1) WO2017134990A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109610003A (zh) * 2019-01-02 2019-04-12 天津大学 一种新型可控有机晶体生长设备及其制备有机单晶的方法
JP7240944B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US20230269995A1 (en) * 2020-07-09 2023-08-24 The University Of Hong Kong Utilizing monolayer molecular crystals to improve contact properties of organic field-effect transistors
CN113102193B (zh) * 2021-03-04 2022-04-26 南昌大学 一种基于表面亲疏水微结构的涂布机刮刀

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992617A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Res Dev Corp Of Japan ナノスケール微粒子の2次薄膜集積法
WO2011040155A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 国立大学法人大阪大学 有機半導体膜の製造方法および有機半導体膜アレイ
JP2013077799A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Denso Corp 有機半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179718B2 (ja) * 1999-09-30 2008-11-12 松下電器産業株式会社 ペースト膜形成方法及び膜形成装置
US6818062B2 (en) * 2001-10-29 2004-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating method and apparatus
US20060207457A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 General Electric Company Method for controlling quality in a gravure-printed layer of an electroactive device
US20070243658A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Katsura Hirai Production method of crystalline organic semiconductor thin film, organic semiconductor thin film, electronic device, and thin film transistor
JP5092269B2 (ja) * 2006-04-26 2012-12-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機半導体薄膜および有機半導体デバイスの製造方法
JP4867548B2 (ja) * 2006-09-22 2012-02-01 ソニー株式会社 塗布装置、実装装置及び電子部品の製造方法
TWI508618B (zh) * 2009-12-28 2015-11-11 Univ Nat Chiao Tung 製備有機發光二極體之方法及其裝置
US10186661B2 (en) * 2015-03-02 2019-01-22 The Regents Of The University Of California Blade coating on nanogrooved substrates yielding aligned thin films of high mobility semiconducting polymers
US20140093997A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Jong Won Chung Method of manufacturing an organic semiconductor thin film
CN103151461A (zh) * 2013-02-27 2013-06-12 京东方科技集团股份有限公司 一种有机薄膜晶体管及其制备方法和制备装置
CN105144417B (zh) * 2013-04-25 2019-04-02 Pi-克瑞斯托株式会社 有机半导体薄膜的制造方法
JP6229924B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 大面積ドメイン有機半導体結晶膜の作成方法及び大面積ドメイン有機半導体結晶膜
KR102404574B1 (ko) * 2015-10-06 2022-06-03 삼성디스플레이 주식회사 스크린 마스크 어셈블리
JP6473832B2 (ja) * 2016-02-03 2019-02-20 富士フイルム株式会社 有機半導体膜の製造装置
WO2017169398A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992617A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Res Dev Corp Of Japan ナノスケール微粒子の2次薄膜集積法
WO2011040155A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 国立大学法人大阪大学 有機半導体膜の製造方法および有機半導体膜アレイ
JP2013077799A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Denso Corp 有機半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3413337A4 (en) 2019-02-20
TW201741039A (zh) 2017-12-01
EP3413337A1 (en) 2018-12-12
WO2017134990A1 (ja) 2017-08-10
US20180331289A1 (en) 2018-11-15
US10468597B2 (en) 2019-11-05
CN108475644A (zh) 2018-08-31
EP3413337B1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10468597B2 (en) Method of manufacturing organic semiconductor film
Pei et al. Overestimation of carrier mobility in organic thin film transistors due to unaccounted fringe currents
US10549311B2 (en) Manufacturing device of organic semiconductor film
US10608119B2 (en) Method of manufacturing film using alignment material
Kim et al. Direct writing and aligning of small-molecule organic semiconductor crystals via “dragging mode” electrohydrodynamic jet printing for flexible organic field-effect transistor arrays
US20190173013A1 (en) Method of producing film
JP6286024B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP6317032B2 (ja) 有機半導体膜の製造方法、有機トランジスタ
US20160336512A1 (en) Method of forming organic semiconductor film and organic semiconductor film forming device
JP5868757B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法及び表示装置
JP6259390B2 (ja) 有機トランジスタの製造方法、有機トランジスタ
US20160225994A1 (en) Organic thin film transistor and method for manufacturing the same
Park et al. Formation of highly crystalline organic semiconductor thin films by inkjet printed thickness gradients
JP2006281137A (ja) 膜付き基板の製造方法、および電子機器の製造方法
Janneck High Performance, High-Level Integration of Organic Transistors
KR101563618B1 (ko) 정밀 블레이드 코팅 장치 및 방법
KR20140130908A (ko) 유기물 단결정 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702